JP6360403B2 - 光警報装置及び光警報システム - Google Patents

光警報装置及び光警報システム Download PDF

Info

Publication number
JP6360403B2
JP6360403B2 JP2014197617A JP2014197617A JP6360403B2 JP 6360403 B2 JP6360403 B2 JP 6360403B2 JP 2014197617 A JP2014197617 A JP 2014197617A JP 2014197617 A JP2014197617 A JP 2014197617A JP 6360403 B2 JP6360403 B2 JP 6360403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
alarm
warning
light emission
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014197617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016071463A (ja
Inventor
加藤 健一
健一 加藤
英聖 森田
英聖 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2014197617A priority Critical patent/JP6360403B2/ja
Publication of JP2016071463A publication Critical patent/JP2016071463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360403B2 publication Critical patent/JP6360403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

本発明は、火災発生時に間欠的フラッシュ発光で警報を発する自動火災報知設備の光警報装置及び警報システムに関する。
従来、自動火災報知設備は、所定の音量を発する音響装置を所定の間隔で配設して火災発生を警報し、火災発生を知らせると共に避難を促すものであった。
しかしながら、非常事態発生時に避難するべき人に聴覚障害があるような場合、光等の聴覚以外の感覚に働きかけて非常事態を知らせる警報装置の普及が望まれている。そして、強烈な閃光を発するストロボ(登録商標)に代表されるエレクトロニック・フラッシュや、大光量のLEDランプ、等を光源に用い、間欠的にフラッシュ発光する警報装置が知られている(特許文献1〜3参照)。
特開平08−161679号公報 特開2014−21814号公報 特開2014−63207号公報
従来のフラッシュ発光する警報装置は、平常時は消灯し、火災時は間欠的にフラッシュ発光する光警報装置である。そのような光警報装置は、火災による煙中を通して視認できるだけの強い光を発生する必要がある(参考文献:1970年消防研究所報告「煙中の視程について(I)」、1971年日本火災学会論文集「煙中の見通し距離について」、等、神忠久の一連の研究論文)。そのため、発光素子は、強烈な閃光を発するストロボ(登録商標)に代表されるエレクトロニック・フラッシュや、大光量のLEDランプ等の強い光を発生するものを用いることになる。要求される光量の強さは設置場所の広さにより異なり、広い設置場所では、より強い光量で発光素子を発光させる必要がある。
しかし、このような強い光刺激を光警報装置周辺の人が直視することで目にダメージを受けて、火災からの速やかな避難に影響することが懸念される。
本発明では、光警報装置を作動させる際に光警報装置周辺の人が不必要に光警報装置によるフラッシュ発光の影響を受けないようにすることを課題とする。
(1)本発明は、警報用発光素子と、前記警報用発光素子を駆動する警報用発光駆動手段と、前記警報用発光駆動手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、火災等の非常事態を示す警報信号を受信することにより、前記警報用発光駆動手段を制御して前記警報用発光素子を間欠的にフラッシュ発光させて警報発光させ、警報を報知する光警報装置において、前記制御手段は、前記警報発光させる前に、前記警報発光に対して注意を喚起する予告動作を行う、光警報装置である。
(2)また、本発明は、前記(1)において、音発生手段、予告発光素子の何れか、または、両方により前記予告動作を行う、光警報装置である。
(3)また、本発明は、前記(2)において、前記警報発光に対して注意を喚起する内容の音声メッセージ、または、前記警報発光に対して注意を喚起する鳴動態様のブザー音を発生して、前記予告動作を行う、光警報装置である。
(4)また、本発明は、前記(2)または(3)において、前記予告発光素子は、前記警報用発光素子または前記警報用発光素子とは別に設けられた発光素子であり、前記警報発光に対して注意を喚起する発光態様で発光して、前記予告動作を行う、光警報装置である。
(5)また、本発明は、前記(1)乃至(4)の何れかにおいて、前記予告動作は、前記警報発光の最初の発光前、または、前記警報発光の1以上の所定回数発光の前に行われる、光警報装置である。
(6)また、本発明は、前記(1)乃至(5)の何れかにおいて、前記警報用発光駆動手段を機能させず、前記警報用発光素子を発光させない非発光設定にすることができる、光警報装置である。
(7)また、本発明は、警報用発光素子を間欠的にフラッシュ発光させる警報発光によって警報を報知する光警報装置と、音響警報手段としての、非常警報設備、地区音響装置、非常放送設備、の何れかと、を備えた光警報システムであって、前記警報発光させる前に、鳴動または音声によって前記警報発光に対して注意を喚起する予告を行うように前記音響警報手段を制御すると共に、前記予告の後に前記警報発光を開始するように、前記光警報装置を制御する、制御手段を備えた光警報システムである。
本発明の請求項1に記載の構成によると、光警報装置が発光素子を間欠的にフラッシュ発光させる警報発光を行う前に予告動作をすることで、光警報装置周辺の人が不必要に光警報装置による間欠的フラッシュ発光の影響を受けないという効果を奏する。
また、本発明の請求項2に記載の構成によると、音発生手段、予告発光素子の何れか、または、両方により予告動作を行うことで、予告動作を認識した人が不必要に光警報装置による警報発光の影響を受けないという効果を奏する。
また、本発明の請求項3に記載の構成によると、音発生手段によって警報発光に対して注意を喚起する内容の音声メッセージまたは注意を喚起する鳴動態様のブザー音を発生することで、この音による予告動作を認識した人が不必要に光警報装置による警報発光の影響を受けないという効果を奏する。
また、本発明の請求項4に記載の構成によると、予告発光素子は、警報用発光素子または警報用発光素子とは別に設けられた発光素子であり、警報発光に対して注意を喚起する発光態様で予告動作を行うことで、この光による予告動作を認識した人が不必要に光警報装置による警報発光の影響を受けないという効果を奏する。警報用発光素子を予告発光素子として用いた場合には、別途予告発光素子を設ける必要がないため部品点数を削減できると共に構造が簡単になり、コストを抑えることができる。また、警報用発光素子とは別に予告発光素子を設けた場合には、警報発光に対する予告発光の光量の調整が簡単となり、予告発光の光量を容易に少なくすることができる。さらに、予告発光の色を警報発光と変えて、予告であることを認識しやすくするなどのこともできる。
また、本発明の請求項5に記載の構成によると、音声メッセージ等時間を要する予告動作を最初の警報発光前に行うことで、警報発光の開始後は音声メッセージ等の終了を待たずに警報発光することができ、警報発光の間隔を音声メッセージ等の予告動作時間よりも短い間隔に設定できる。また、所定回数が複数回の場合において、予告動作を前記警報発光の所定回数発光の前に行うことで、所定回数発光の期間中は警報発光の間隔を音声メッセージ等の予告動作時間よりも短い間隔に設定できると共に、所定回数発光の期間同士の間の警報発光休止期間が繰り返して得られるため、警報発光休止期間に行う音声メッセージ等を繰り返して予告動作を行うことができる。所定回数が1回の場合も、音声メッセージ等を繰り返して予告動作を行うことができる。
また、本発明の請求項6に記載の構成によると、聴覚障害者がいない家庭などの警報発光が不要である環境に光警報装置を設置する際には、強い光による警報発光を行わない非発光設定にするようにして、光過敏性発作や目へのダメージを懸念する必要がなくなるという効果を奏する。
また、本発明の請求項7に記載の構成によると、既存の音響警報手段によって予告動作を行うことができるという効果を奏する。
本発明の実施例1の光警報装置1を含む、光警報システムの構成を表す図。 本発明の実施例1に係る、光警報装置1の内部構成を示す図。 本発明の実施例1に係る、光警報装置1の動作を説明するための図。 本発明の実施例1の変形例に係る、光警報装置1の動作を説明するための図。 本発明の実施例2に係る、光警報装置1の動作を説明するための図。 本発明の実施例2に係る、警報用発光素子1aにキセノン管等のエレクトロニック・フラッシュを用いた場合の動作を説明するための図。 本発明の実施例3に係る、光警報システムの構成を表す図。 本発明の実施例3に係る、光警報システムの動作を説明するための図。 本発明の実施例3の変形例に係る、光警報システムの動作を説明するための図。
次に、実施例により発明を実施する形態を説明する。
まず、本発明の実施例1に係る光警報装置を説明する。図1は、実施例1の光警報装置を含む、光警報システムの構成を表す。1は光警報装置、2は受信機、3は火災感知手段としての煙感知器、4は感知信号線、5は警報信号線である。複数の煙感知器3は感知信号線4により受信機2と接続され、受信機2は警報信号線5により複数の光警報装置1に接続されている。光警報装置1は、一つ又は複数の高輝度白色LEDからなる警報用発光素子1a、警報用発光素子1aとは別に設けられたLEDからなる予告発光素子1b、音発生手段であるブザー1cを有している。なお、本実施例の火災感知手段としての煙感知器3では火災の煙を検出することによって火災を感知するが、これに限るものではなく、熱やガスや炎からの放射など火災に起因する物理量を検出することによって火災を感知する他の火災感知手段であってもよい。
煙感知器3で火災を感知すると、感知信号線4を通じて火災感知信号が伝えられ、この火災感知信号を受信した受信機2は蓄積機能等の火災判断手段により火災判断を行う。受信機2が火災と判断したとき、受信機2は警報信号線5を通じて光警報装置1に対して火災警報信号を送出し、この火災警報信号を受信した光警報装置1の警報用発光素子1aは、例えば1Hzの周波数で間欠的にフラッシュ発光する。この周波数は、人が周期的発光を認識できると共に警戒すべき状況であることを認識できるような、0.5〜2Hz程度であることが好ましい。この警報用発光素子1aの間欠的なフラッシュ発光により、聴覚障害者に警報を報知する。
図2は光警報装置1の内部構成である。1aは警報用発光素子、1bは予告発光素子、1cはブザー、7は制御手段である。8は送受信手段であり、警報信号線5に接続されている。警報用発光素子1a、予告発光素子1b、ブザー1cには、駆動のためにそれぞれ警報用発光駆動手段6a、予告発光駆動手段6b、ブザー駆動手段6cが接続されている。そして、これらの駆動手段は、制御手段7により制御される。
次に、図3により実施例1の光警報装置1の動作を説明する。図3は、実施例1に係る光警報装置1の動作を説明するための図であり、警報用発光素子1a、予告発光素子1b、ブザー1cの駆動出力のタイミングを示す。(a)は警報用発光素子1aの電流量であり発光輝度を示す。(b)は予告発光素子1bの電流量であり発光輝度を示す。(c)はブザー1cの出力量であり音圧を示す。横軸は時間を示し、図中、左方から右方へと時間が流れるように記載されている。
受信機2で火災と判断して、警報信号線5に火災警報信号を送出すると、光警報装置1は、送受信手段8を介して制御手段7に取り込み、警報用発光駆動手段6a、予告発光駆動手段6b、ブザー駆動手段6cを制御する。警報時に警報用発光素子1aは、図3(a)に示すように周期Tでフラッシュ発光する警報発光によって警報を光により報知する。そして図3(b)に示すように、その警報発光の前に予告発光素子1bは警報用発光素子1aに比べて弱い輝度で発光して、予告動作として、警報発光に対して注意を喚起する発光態様で発光する予告発光を行う。したがって、予告発光素子1bが強くない光量で予告発光してから、警報用発光素子1aが大光量で発光する。図3(b)では、予告発光は、警報発光の毎回のフラッシュ発光前に行われているが、警報発光の最初のフラッシュ発光前だけに行われるようにしてもよいし、後述する図9の予告アナウンス期間Cのように複数回のフラッシュ発光の前に行われるようにしてもよい。
このような予告発光という予告動作を行うことによって、予告発光を見た人が光警報装置1の方向から目を背ける行動をとることが期待される。警報発光の所定回数発光の前に予告発光が行われるようにすると、警報用発光素子1aの光は強いために人に刺激を与えるので、予告発光と強い光の警報発光とが繰り返される状況では、予告発光を見た人が光警報装置1の方向から目を背ける行動をとることが期待される。また、防災訓練などで警報発光と予告発光について伝え、予告発光があったら目を背けるように指導しても良い。なお、予告発光は上記に限るものではなく、警報発光に対して注意を喚起する発光態様で発光すればよい。例えば、所定周期での点滅、発光間隔が次第に変化するような発光パルス、発光色の異なる発光、等であってもよい。
また、図3(c)に示すように、警報用発光素子1aの発光前に次第に大きくなるブザー音を鳴動させて、予告動作として、警報発光に対して注意を喚起する鳴動態様で鳴動する予告鳴動を行うようにしてもよい。また、予告鳴動としては、警報用発光素子1aのフラッシュ発光前に、次第に間隔が短くなるようなブザー音を間欠鳴動させるようにしてもよい。このような予告鳴動により、聴覚障害者以外の人に対して光警報装置1の方向から目を背ける行動が期待される。なお、図3(c)では、予告鳴動は、警報発光の毎回のフラッシュ発光前に行われているが、警報発光の最初のフラッシュ発光前に行われるようにしてもよいし、複数回のフラッシュ発光の前に行われるようにしてもよい。また、警報発光の毎回の発光前に予告鳴動させる場合は、消防用施行規則等により定める警報音の音圧を出力するような予告鳴動は、警報を報知するための警報音の機能も果たすことになるので、予告鳴動を、警報を報知するための警報音と兼ねるようにしてもよい。
警報用発光素子1aはフラッシュ発光するために高い電力を要するが、図3(a),(b)に示したように、警報用発光素子1aの発光と予告発光素子1bの発光のタイミングには、ずれがあるため、両発光素子に同じ電源装置を用いても電源装置の最大出力容量を大きくしなくてもよい。また、警報用発光素子1aとブザー1cの駆動タイミングにもずれがあり、同様の効果がある。
なお、ブザー1cに代えてスピーカーによる音声発生手段を用いて、予告動作として、警報発光に対して注意を喚起する内容の音声メッセージを発生する予告放送を行えば、聴覚障害者以外の人に予告内容を正しく伝えることができる。
図4は、実施例1の変形例に係る光警報装置1の動作を説明するための図であり、ブザー1cの鳴動動作の変形例である。(a)は警報用発光素子1aの発光、(c)はブザー1cの鳴動を示す。実施例1では、ブザー1cは警報用発光素子1aのフラッシュ発光直前まで次第に大きくなるブザー音を鳴動させるが、フラッシュ発光より少し前にブザー音を止めても良い。図4(c)のブザー音は、一定の音圧で鳴動した後に点線で示すように(a)の発光より少し前で停止する。この鳴動の停止が人の注意を引き、人への警報発光の予告動作となる。警報用発光素子1aの発光時には大きな電力を要するが、ブザー音を停止してから発光することにより、電源装置の最大出力容量を抑えることができる。また、警報用発光素子1aにキセノン管などの放電管を用いる場合は、ブザー音を停止してから放電に要する電力を充電し、放電管を発光させることによって、電源装置の最大出力容量を抑えることができる。
なお、聴覚障害者がいない家庭への設置など、警報発光による警報の報知が不要である環境に光警報装置1を設置する場合には、警報用発光駆動手段6aを機能させないように非発光設定にして警報発光を行わないようにすることもできる。このような非発光設定は、光警報装置1に設けた図示しないスイッチや不揮発性メモリ等を設定することによって行うことができる。また、このような非発光設定は、光警報装置1のベース(図示せず)に設けた突起やベースに設けた導線により、上記スイッチを設定することによって行ってもよい。この場合は、上記スイッチを設けた光警報装置1の本体(図示せず)に対して、上記スイッチに作用させてオンにする突起や導線を有する非発光設定ベースと、そのような突起や導線を有さずに上記スイッチをオフにする発光設定ベースの2種類のベースを用意して、光警報装置1を非発光設定にするか否かによりこれらのベースの種類を使い分ける。さらに、ベースの種類により色分けするなど、ベースの種類を外観上識別できるように工夫をしておけば、光警報装置1を設置する際に間違えることなく発光、非発光の設定をすることができる。また、上記スイッチのオン/オフを任意に設定可能とする可動式の突起や導線を設けたベースを用いるようにしてもよい。このとき、このベースの設定状態を外部から視認できるようにしておくとよい。例えば、ベースの側方等に設定表示用窓としての開口部を設け、ベース内部に設けた上記可動式突起の設定位置に応じて、上記設定表示用窓に異なる色が表示されて、発光設定か非発光設定かを区別できるようにしておくとよい。なお、非発光設定としたとき、警報発光を行わないようにすると共に、警報発光を行う前に行っていた予告動作も行わないようにしてもよい。
なお、上記実施例では警報用発光素子1aとして高輝度白色LEDを用いる例を示したが、キセノン管等のエレクトロニック・フラッシュを行う光源を用いてもよく、高輝度の発光素子であり、フラッシュ発光できるものであれば何を用いても良い。また、実施例1の予告発光素子1bもLEDでなくてもよく、予告する程度の輝度のものであればどのようなものを用いてもよい。さらに、予告動作を行う手段を光警報装置1に設けても良く、光警報装置1以外に設けた光警報システムとしても良い。
次に、予告発光素子1bを設けず、予告発光を警報用発光素子1aで行う場合について、図5を参照して説明する。図5は、実施例2に係る光警報装置1の動作を説明するための図であり、警報用発光素子1aの電流量であり発光輝度を示す。警報用発光素子1aには、明るさを制御することができる発光素子、例えば高輝度白色LEDを用いる。図5は警報用発光素子1aの発光動作を示し、Aは警報発光期間であり、Bは予告発光期間である。Bの予告発光期間に複数回低輝度発光してから、Aの警報発光期間にフラッシュ発光する。これを繰り返す。なお、予告発光の発光間隔を次第に短くなるようにしてもよく、予告発光の明るさを次第に強くなるようにしてもよい。また、警報用発光素子1aは高輝度白色LEDに限るものではなく、発光時の明るさを制御することが可能な高輝度の発光素子であり、フラッシュ発光できるものであれば何を用いても良い。
次に、実施例2に係る光警報装置の変形例について、図6を参照して説明する。図6は、警報用発光素子1aにキセノン管等のエレクトロニック・フラッシュを用いた場合の動作を説明するための図である。キセノン管は放電による発光を用いることから、発光時の明るさを変えることが難しい。そのため、発光時間により明るさの調整を行う。人の目の反応速度はあまり早くないため、短時間の発光では暗く認識される。
図6はキセノン管を用いた場合の警報用発光素子1aの発光を表す。警報発光は周期Tのフラッシュ発光により行われる。図6(a)は、警報発光の前に次第に発光時間が長くなる予告発光が行われる例を1周期について表したものである。図5に比べて横軸の時間を拡大して記載している。図6(a)においても図5と同様にBの予告発光期間の後にAの警報発光期間となるが、予告発光期間Bでは発光時間が短く、徐々に発光期間が長い予告発光が行われた後に警報発光期間Aで発光時間が長い警報発光が行われる。これにより、人の目には警報発光期間Aの前の予告発光期間Bに、徐々に強くなる予告発光が認識される。そのため、光警報装置1から人が目を背ける行動が期待される。
図6(b)は、予告発光が同じ時間幅である例を1周期について表したものである。予告発光は同じ時間幅であるため、人の目には予告発光期間Bに、同じ輝度の予告発光として認識されるが、これによっても警報発光の予告効果は生じる。また、図6(b)において予告発光の間隔を次第に短くなるようにしてもよい。
この実施例では警報用発光素子1aにより予告発光するため、予告発光素子1bを不要とすることができるので、部品点数を削減することができる。
次に、光警報装置以外の音響装置、すなわち、非常警報設備、地区音響装置、自動火災報知設備と連動して動作する非常放送設備の何れかによる音響鳴動または音声メッセージを予告動作として用いる場合を、図7,8を用いて説明する。図7は、実施例3に係る光警報システムの構成を表す図であり、音響警報手段として地区音響装置による音響鳴動または音声メッセージによる音響出力を予告動作として用いる例である。10は音声メッセージを出力する地区音響装置であり、9は地区音響信号線であり、受信機2から地区音響装置10に、火災警報させるための火災信号が送出される。そして、この火災信号を受信した地区音響装置10は、火災警報音だけでなく、「火事です。落ち着いて避難してください。」などの音声メッセージも行えるものとする。この音声メッセージを発生できる機能を用いて次のように動作させる。
図8は、実施例3に係る、光警報システムの動作を説明するための図であり、地区音響装置10よる音響出力を予告動作として用いる場合の動作を説明する図である。図8(a)は警報用発光素子1aの電流量であり発光輝度であってフラッシュ発光のタイミングを表し、(c)は地区音響装置10により音声メッセージを出力するタイミングを表す。Aは警報発光期間であり1回のフラッシュ発光を表し、Cは音声メッセージによる予告アナウンス期間である。実施例3では、(c)の予告アナウンス期間Cに、受信機2から地区音響装置10へ地区音響信号線9を通じて火災信号を送信し、「火事です。音が聞こえない方のためにフラッシュ発光します。強い光ですのでなるべく目を背けてください。」等の、警報発光に対して注意を喚起する内容の音声メッセージにより、予告動作としての予告アナウンスを行う。そして、予告アナウンスが終了した後、例えば予告アナウンスに要する所定時間が経過した後に、受信機2から複数の光警報装置1に発光信号を送信し、(a)の警報発光期間Aで複数の光警報装置1の警報用発光素子1aをフラッシュ発光させる。この際、受信機2から発光信号を周期的に送信するなどして、複数の光警報装置1の警報用発光素子1aが同時に警報発光することが好ましい。そうすると、1回の予告アナウンスの後に、複数の光警報装置1が同時に間欠的なフラッシュ発光をする。予告アナウンスには一定以上の時間を要するため、実施例3では警報発光の最初の発光前に1回だけ予告動作である予告アナウンスを行う。
なお、1回の予告アナウンスでは不十分である場合は、警報用発光素子1aによる警報発光が複数回行われるごとに休止期間を設け、その休止期間中に予告アナウンスを行うように、地区音響装置10と光警報装置1を制御してもよい。図9は、警報発光休止期間中に予告アナウンスを行う、実施例3の変形例に係る光警報システムの動作を説明するための図である。図9(a)は警報用発光素子1aの電流量であり発光輝度であってフラッシュ発光のタイミングを表し、(c)は地区音響装置10により音声メッセージを出力するタイミングを表す。実施例3の図8と同様にAは警報発光期間、Cは音声メッセージによる予告アナウンス期間である。実施例3のように予告アナウンスを行ってから警報発光期間Aでフラッシュ発光して警報発光を行うが、複数回の警報発光が終了したら警報発光休止期間Rを設けてフラッシュ発光を休止し、その間に予告アナウンス期間Cを設ける。例えば、予告アナウンスを行った後に受信機2から複数の光警報装置1に発光信号を送信して警報発光を開始させ、各光警報装置1の内部クロックにより警報発光を複数回行った後に警報発光を一時停止させる。そして、再び予告アナウンスを行い、その後に受信機2から複数の光警報装置1に発光信号を送信して、警報発光を開始する。これを繰り返す。このようにすることにより、地区音響装置が火災時に行うべき火災警報を予告アナウンスが兼ねることができる。この変形例では、予告動作である予告アナウンスは、警報発光の3回発光の前に行われているが、この回数は適宜決定される。
また、実施例3の他の変形例として、予告アナウンスを最初の警報発光前だけに行い、ベル音またはブザー音等の鳴動による地区音響装置10の時間を要しない予告動作を、警報発光の所定回数発光の前に、例えば毎回の発光前に、行うこともできる。この場合には、警報発光休止期間Rを設けることなく警報発光することができる。この場合も、地区音響装置が火災時に行うべき火災警報を、地区音響装置10の予告アナウンス及び音響鳴動による予告動作が兼ねることができる。
実施例3とその変形例では複数の光警報装置1の発光を同期させたが、実施例1,2においても、警報用発光素子1aや予告発光素子1bによる予告発光やブザー1cによる予告鳴動のタイミングは、警報信号線5を通じた信号を用いたり各光警報装置1に同期タイマを備えたりする等して、複数の光警報装置1で同期させることが、予告動作を効果的に行うと共に光過敏性発作を防止するために好ましい。
なお、上記実施例では、受信機2と光警報装置1とを直接、警報信号線5で接続しているが、これに限るものではなく、受信機2と光警報装置1との間に図示しない中継装置を介在させるようにしてもよい。例えば、受信機2からの警報信号を受信する警報信号受信手段と、光警報装置1を駆動するために設けられ、停電時でも所定時間の動作を可能とする二次電池から成る予備電源を備えた電源装置と、光警報装置1を作動させる信号を出力する信号出力手段と、上記警報信号受信手段が受信した警報信号に基いて上記信号出力手段を介して光警報装置1を動作させる制御手段と、を有する中継装置を設けてもよい。また、この中継装置から光警報装置1へ電源を供給する電源線に、光警報装置1を動作させる信号を重畳させるようにしてもよい。このように、光警報装置1のための中継装置を設けることにより、複数の光警報装置1が動作するときに消費する大きな電力を、電力供給に限界がある受信機2ではなく、光警報装置1のために設けた専用の上記中継装置から供給することができる。
また、上記実施例では、受信機2と光警報装置1とを、警報信号線5で接続しているが、これに限るものではなく、受信機2と光警報装置1との間に図示しない無線中継装置を介在させるようにしてもよい。例えば、受信機2からの警報信号を有線または無線で受信する警報信号受信手段と、光警報装置1を作動させる無線信号を出力する通信手段と、上記警報信号受信手段が受信した警報信号に基いて上記通信手段を介して光警報装置1を動作させる制御手段と、を有する無線中継装置を設けてもよい。このとき、光警報装置1は、送受信手段8を上記無線中継装置の通信手段と無線通信するための通信手段とし、図示しない電池電源を備えるようにする。このように、光警報装置1を無線式とし、煙感知器3等の火災感知手段と受信機2とから成る自動火災報知設備と無線接続することにより、光警報装置1の設置が容易となる。例えば、既設の建築物に新たに光警報装置1を配設するとき、新たに電路工事を行わずにリニューアル工事することができるという効果を奏する。また、建築物の改築、改装、間仕切り変更等による光警報装置1の設置場所変更は、電路による制約がないので大幅に自由度が高まるという効果を奏する。
1 光警報装置、1a 警報用発光素子、1b 予告発光素子、1c ブザー、2 受信機、3 煙感知器、4 感知信号線、5 警報信号線、6a 警報用発光駆動手段、6b 予告発光駆動手段、6c ブザー駆動手段、7 制御手段、8 送受信手段、9 音響信号線、10 地区音響装置

Claims (7)

  1. 警報用発光素子と、
    前記警報用発光素子を駆動する警報用発光駆動手段と、
    前記警報用発光駆動手段を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、火災示す警報信号を受信することにより、前記警報用発光駆動手段を制御して前記警報用発光素子を間欠的にフラッシュ発光させて警報発光させ、警報を報知する光警報装置において、
    前記制御手段は、前記警報発光させる前に、前記警報発光に対して注意を喚起する予告動作を行う、
    光警報装置。
  2. 音発生手段、予告発光素子の何れか、または、両方により前記予告動作を行う、
    請求項1の光警報装置。
  3. 前記音発生手段は、前記警報発光に対して注意を喚起する内容の音声メッセージ、または、前記警報発光に対して注意を喚起する鳴動態様のブザー音を発生して、前記予告動作を行う、
    請求項2の光警報装置。
  4. 前記予告発光素子は、前記警報用発光素子または前記警報用発光素子とは別に設けられた発光素子であり、前記警報発光に対して注意を喚起する発光態様で発光して、前記予告動作を行う、
    請求項2または3の光警報装置。
  5. 前記予告動作は、前記警報発光の最初の発光前、または、前記警報発光の1以上の所定回数発光の前に行われる、
    請求項1乃至4の何れかの光警報装置。
  6. 前記警報用発光駆動手段を機能させず、前記警報用発光素子を発光させない非発光設定にすることができる、
    請求項1乃至5の何れかの光警報装置。
  7. 警報用発光素子を間欠的にフラッシュ発光させる警報発光によって警報を報知する光警報装置と、
    音響警報手段としての、非常警報設備、地区音響装置、非常放送設備、の何れかと、
    を備えた光警報システムであって、
    前記警報発光させる前に、鳴動または音声によって前記警報発光に対して注意を喚起する予告を行うように前記音響警報手段を制御すると共に、前記予告の後に前記警報発光を開始するように、前記光警報装置を制御する、制御手段を備えた光警報システム。
JP2014197617A 2014-09-26 2014-09-26 光警報装置及び光警報システム Active JP6360403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197617A JP6360403B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 光警報装置及び光警報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197617A JP6360403B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 光警報装置及び光警報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016071463A JP2016071463A (ja) 2016-05-09
JP6360403B2 true JP6360403B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=55864676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014197617A Active JP6360403B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 光警報装置及び光警報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6360403B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786991A (en) * 1980-11-19 1982-05-31 Nissan Motor Voice generator for vehicle
JP2014021814A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Nohmi Bosai Ltd 警報装置
JP6057206B2 (ja) * 2012-09-26 2017-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 光警報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016071463A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008204393A (ja) 照明システム
US11062574B2 (en) Strobe notification appliance and emergency lighting appliance with directional information
JP2006277140A (ja) 照明制御システム
CN106658698A (zh) 使用无线通信的无线控制的通知设备的同步
KR101618605B1 (ko) 비상구 위치로 유도하는 효과를 극대화하기 위한 사운드 기반의 비상유도장치
JP6396750B2 (ja) 火災感知器又は火災警報器
JP2014174595A (ja) 警報システムおよび警報装置
JP6360403B2 (ja) 光警報装置及び光警報システム
JP2008153110A (ja) 点灯装置および照明器具
JP2007318566A (ja) セキュリティインターホンシステム、およびインターホン親機
KR101300099B1 (ko) 무전원 방향 유도등을 구비한 스피커 시스템
KR101763648B1 (ko) 재난대비 비상조명등 및 그것을 이용한 재난경보시스템
JP6577202B2 (ja) 光警報装置
JP2008033753A (ja) 避難誘導装置
JP6396743B2 (ja) 光警報装置
JP6557094B2 (ja) 警報システム
KR20160086295A (ko) 재난대비 비상조명등 및 그것을 이용한 재난경보시스템
JP2016200847A (ja) 光警報装置
JP6754216B2 (ja) 警報システム
KR100267257B1 (ko) 음성 발신 및 백라이트 기능을 갖는 소화전 시스템
EP2942763B1 (en) Emergency illumination system and visual alarm therefor
JP6470065B2 (ja) 警報システム
JP6557093B2 (ja) 警報システム
EP3779913B1 (en) Audio device, control method, and program
JP2015095420A (ja) 照明制御装置及び照明システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150