JP2016071527A - 通信システム、車載装置、通信装置、及びコンピュータプログラム - Google Patents

通信システム、車載装置、通信装置、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016071527A
JP2016071527A JP2014198821A JP2014198821A JP2016071527A JP 2016071527 A JP2016071527 A JP 2016071527A JP 2014198821 A JP2014198821 A JP 2014198821A JP 2014198821 A JP2014198821 A JP 2014198821A JP 2016071527 A JP2016071527 A JP 2016071527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
communication
information
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014198821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6314775B2 (ja
Inventor
正志 渡部
Masashi Watabe
正志 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2014198821A priority Critical patent/JP6314775B2/ja
Publication of JP2016071527A publication Critical patent/JP2016071527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314775B2 publication Critical patent/JP6314775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】車両制御に及ぼす影響を小さくすることができ、かつ低コスト化を図ることができる通信システム、車載装置、通信装置、及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】通信線4に接続され、該通信線4を介して通信する車載通信部24、32及び記憶部22、31を有する複数の車載装置2、3と、該車載装置2、3に情報を送信する通信装置とを備える通信システムにおける、中継装置(特定の車載装置)2は、前記通信装置が送信した情報を無線受信する無線受信部23と、ECU(他の車載装置)3が有する記憶部31の空き容量を取得する空き容量取得部と、前記無線受信部23が前記空き容量取得部にて取得された空き容量に応じた量の情報を受信した場合、受信した受信情報を前記ECU(他の車載装置)3へ前記車載通信部24により送信させる送信制御部とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両外部の通信装置から送信された情報に基づいて、車載装置間で通信を行う通信システムに関する。また、当該通信システムに用いられる車載装置、通信装置、及びコンピュータプログラムに関する。
近年、車両には車載ネットワークが構築され、当該車載ネットワークに接続されたECU(Electronic Control Unit)が複数搭載されている。各ECUは、自身に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、車載ネットワークを介して他のECUを含む車載装置と情報の授受を行うことで各種の車両制御を行う。当該車両制御における制御内容の追加、不具合の解消等を行う場合、ECUに記憶されたコンピュータプログラムの更新が必要となるときがある。特許文献1には、車両外部にある通信装置(管理センター)が無線にて送信した書き換え用プログラムに基づいて、ECU(車両制御装置)に記憶されたコンピュータプログラムを更新するシステムが開示されている。特許文献1に記載のシステムは、更新対象のECUに接続された車載ネットワークの負荷が小さいときに、書き換え用プログラムに係る情報を当該ECUに送信する。そのため、特許文献1に記載のシステムは、更新対象のECUに記憶されたコンピュータプログラムを更新するに際して、車両制御に及ぼす影響を低減することができる。
特開2012−178035号公報
しかしながら、特許文献1に記載のシステムでは、車載ネットワークの負荷が小さくなるまで書き換え用プログラムに係る情報を更新対象のECUに送信することができない。そのため、当該システムでは、当該書き換え用プログラムに係る情報を更新対象ではないECU等の他の車載装置にて一時記憶しておく必要がある。書き換え用プログラムに係る情報の情報量が大きい場合、当該他の車載装置には大容量の記憶装置が用いられる必要があり、システムの構成に際してコストが増大する虞がある。
また一般に、ECU等の車載装置において、情報の一時記憶に用いられる記憶装置の空き容量の多少は、当該車載装置の処理速度の高低に関わる。そのため、車載装置の記憶装置に、車両制御の際に一時記憶される情報以外の情報が大量に記憶されていた場合、当該車載装置は、十分な処理速度で車両制御を行うことができず、当該車両制御に悪影響を及ぼす虞がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、通信に起因する車両制御に及ぼす影響を小さくすることができ、かつ低コスト化を図ることができる通信システム、車載装置、通信装置、及びコンピュータプログラムを提供することにある。
本発明に係る通信システムは、通信線に接続され、該通信線を介して通信する車載通信部及び記憶部を有する複数の車載装置と、該車載装置に情報を送信する通信装置とを備える通信システムにおいて、特定の車載装置は、前記通信装置が送信した情報を無線受信する無線受信部と、他の車載装置が有する記憶部の空き容量を取得する空き容量取得部と、前記無線受信部が前記空き容量取得部にて取得された空き容量に応じた量の情報を受信した場合、受信した受信情報を前記他の車載装置へ前記車載通信部により送信させる送信制御部とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、特定の車載装置は、通信装置が送信した情報を無線受信部にて無線受信する。特定の車載装置は、他の車載装置が有する記憶部の空き容量を空き容量取得部にて取得する。特定の車載装置は、無線受信部が空き容量取得部にて取得された空き容量に応じた量の情報を受信した場合、送信制御部にて受信した受信情報を他の車載装置へ車載通信部により送信させる。従って、特定の車載装置は例えば、通信装置から送信される情報の内、受信を完了した当該情報の一部、即ち受信情報を複数の他の車載装置に順次送信し、送信した受信情報を他の車載装置夫々の記憶部に記憶させることができる。換言すれば、特定の車載装置は、通信装置から送信される情報の記憶を複数の車載装置に分担させることができ、各車載装置が自身の記憶部に記憶する情報量を少なくすることができる。そのため、通信に起因する車両制御に及ぼす影響を小さくすることができる。また、通信装置から送信される情報を一の車載装置の記憶部に記憶する必要がないため、記憶部を構成する記憶装置の容量を小さくすることができ、低コスト化を図ることができる。
本発明に係る通信システムは、前記特定の車載装置は、搭載される車両の状態を特定する特定部を更に備え、前記送信制御部は、前記特定部が特定した車両の状態に応じた送信先へ、前記受信情報を送信させるようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、特定の車載装置は、搭載される車両の状態を特定部にて特定する。特定の車載装置の送信制御部は、特定部が特定した車両の状態に応じた送信先へ、受信情報を送信させる。従って、特定の車載装置は、例えば特定した車両の状態で動作をしない車載装置の記憶部に、受信情報即ち通信装置から送信された情報の一部を記憶することができるため、より車両制御に及ぼす影響を小さくすることができる。
本発明に係る通信システムは、前記空き容量取得部は、前記他の車載装置が有する記憶部の空き容量を反復的に取得するようにしてあり、前記送信制御部は、前記空き容量取得部にて反復的に取得された複数の空き容量に応じた量の情報を受信した場合、受信した受信情報を前記他の車載装置へ前記車載通信部により送信させるようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、特定の車載装置の空き容量取得部は、他の車載装置が有する記憶部の空き容量を反復的に取得する。特定の車載装置の送信制御部は、空き容量取得部が反復的に取得した複数の空き容量に応じた量の情報を、車載通信部により送信させる。従って、特定の車載装置は、複数の空き容量に応じて送信させる情報の情報量を変えることができるため、他の車載装置に送信する情報が有する情報量をより適切にすることができる。そのため、通信に起因する車両制御に及ぼす影響をより小さくすることができる。
本発明に係る通信システムは、前記通信装置が送信する情報は、車載装置が有する記憶部に記憶されたコンピュータプログラムの更新に係る情報であり、前記特定の車載装置は、前記情報に対応する更新対象の車載装置がコンピュータプログラムの更新を行うことができるか否かを判定する更新判定部と、該更新判定部が更新を行うことができると判定した場合、前記他の車載装置から前記受信情報を取得する情報取得部とを更に備え、前記送信制御部は、前記情報取得部が受信情報を取得した場合、取得した受信情報を前記更新対象の車載装置へ送信させるようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、通信装置が送信する情報は、車載装置が有する記憶部に記憶されたコンピュータプログラムの更新に係る情報である。特定の車載装置は、当該情報に対応する更新対象の車載装置がコンピュータプログラムの更新を行うことができるか否かを更新判定部にて判定する。特定の車載装置は、更新判定部が更新を行うことができると判定した場合、送信制御部が車載通信部に受信情報を送信させた送信先の他の車載装置から、当該受信情報を情報取得部にて取得する。特定の車載装置の送信制御部は、情報取得部が受信情報を取得した場合、更新対象の車載装置へ当該受信情報を送信させる。従って、特定の車載装置は、コンピュータプログラムの更新に係る情報の記憶を他の車載装置に分担させることができる。また、特定の車載装置は、更新対象の車載装置が更新可能であると判定したときに、他の車載装置に分散した当該更新に係る情報の一部を表す受信情報を取得し、取得した受信情報を更新対象の車載装置に送信することができる。そのため、車載装置のコンピュータプログラムを更新に際して、車両制御に及ぼす影響を小さくすることができる。
本発明に係る通信システムは、通信線に接続され、該通信線を介して通信する車載通信部及び記憶部を有する車載装置と、該車載装置に情報を送信する通信装置とを備える通信システムにおいて、前記通信装置は、前記複数の車載装置夫々が有する記憶部の空き容量を記憶する空き容量記憶部と、該空き容量記憶部に記憶された各空き容量に応じた複数の部分情報を順次送信する送信部とを備え、特定の車載装置は、前記送信部が送信した部分情報を順次無線受信する無線受信部と、前記無線受信部が部分情報を受信する都度、該部分情報を対応する他の車載装置へ前記車載通信部により送信させる送信制御部とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、通信装置は、複数の車載装置夫々が有する記憶部の空き容量を空き容量記憶部にて記憶する。通信装置は、空き容量記憶部に記憶された各空き容量に応じた複数の部分情報を送信部にて順次送信する。特定の車載装置は、通信装置の送信部が送信した部分情報を、無線受信部にて順次無線受信する。特定の車載装置は、無線受信部が部分情報を受信する都度、送信制御部にて当該部分情報に対応する他の車載装置へ車載通信部により送信させる。従って、通信装置は例えば、車載装置が有する記憶部の空き容量に応じて、送信する情報を適切な情報量を有する複数の部分情報に分割することができる。また、特定の車載装置は、通信装置から送信される情報の内、受信を完了した当該情報の一部、即ち部分情報を他の車載装置に順次送信し、送信した受信情報を当該他の車載装置の記憶部に記憶させることができる。換言すれば、特定の車載装置は、通信装置から送信される情報の記憶を複数の車載装置に分担させることができ、各車載装置が自身の記憶部に記憶する情報量を少なくすることができる。そのため、通信に起因する車両制御に及ぼす影響を小さくすることができる。また、通信装置から送信される情報を一の車載装置の記憶部に記憶する必要がないため、記憶部を構成する記憶装置の容量を小さくすることができ、低コスト化を図ることができる。
本発明に係る通信システムは、前記特定の車載装置は、他の車載装置が有する記憶部の空き容量を取得する空き容量取得部と、該空き容量取得部が取得した空き容量を前記通信装置に無線により送信する無線送信部とを更に備え、前記通信装置は、前記無線送信部が送信した空き容量を受信する受信部を更に備え、該受信部が受信した空き容量を前記空き容量記憶部に記憶するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、特定の車載装置は、他の車載装置が有する記憶部の空き容量を空き容量取得部にて取得する。特定の車載装置は、空き容量取得部が取得した空き容量を、無線送信部にて通信装置に無線により送信する。通信装置は、特定の車載装置の無線送信部が送信した空き容量を、受信部にて受信する。通信装置は、受信部が受信した空き容量を空き容量記憶部に記憶する。従って、通信装置は例えば、車載装置の空き容量の変化が大きい場合であっても、特定の車載装置から送信される各車載装置の記憶部の空き容量に係る情報に基づいて、送信する情報を適切な情報量を有する複数の情報に分割することができる。
本発明に係る通信システムは、前記特定の車載装置は、他の車載装置が各接続された複数の通信線に接続され、異なる通信バスに接続された他の車載装置間の通信を中継する中継装置であることを特徴とする。
本発明にあっては、特定の車載装置は、他の車載装置が各接続された複数の通信線に接続され、異なる通信バスに接続された他の車載装置間の通信を中継する中継装置である。
本発明に係る車載装置は、通信線に接続され、該通信線に接続された記憶部を有する複数の他の装置と通信する車載通信部を備える車載装置において、情報を無線受信する無線受信部と、前記他の装置が有する記憶部の空き容量を取得する空き容量取得部と、前記無線受信部が前記空き容量取得部にて取得された空き容量に応じた量の情報を受信した場合、受信した情報を前記他の車載装置へ前記車載通信部により送信させる送信制御部とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、無線受信部は情報を無線受信する。空き容量取得部は、他の装置が有する記憶部の空き容量を取得する。送信制御部は、無線通信部が空き容量取得部にて取得された空き容量に応じた量の情報を受信した場合、受信した情報を当該他の車載装置へ車載通信部により送信させる。従って、車載装置は例えば、外部から送信された無線受信すべき情報の内、受信を完了した当該情報の一部を複数の他の装置に順次送信し、送信した当該情報の一部を他の車載装置夫々の記憶部に記憶させることができる。換言すれば、車載装置は、外部から送信される情報の記憶を複数の他の装置に分担させることができ、他の装置夫々が自身の記憶部に記憶する情報量を少なくすることができる。そのため、通信に起因する車両制御に及ぼす影響を小さくすることができる。また、外部から送信される情報を車載装置のみの記憶部に記憶する必要がないため、記憶部を構成する記憶装置の容量を小さくすることができ、低コスト化を図ることができる。
本発明に係る通信装置は、記憶部を有する複数の車載装置に情報を送信する通信装置において、前記複数の車載装置夫々が有する記憶部の空き容量を記憶する空き容量記憶部と、該空き容量記憶部が記憶した各空き容量に応じた複数の部分情報を順次送信する送信部とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、空き容量記憶部は、複数の車載装置夫々が有する記憶部の空き容量を記憶する。送信部は、空き容量記憶部が記憶した各空き容量に応じた複数の部分情報を順次送信する。従って、通信装置は例えば、車載装置が有する記憶部の空き容量に応じて、送信する情報を適切な情報量を有する複数の情報に分割することができる。そのため、通信装置は、例えば分割した情報を順次送信し、送信した複数の情報夫々を当該他の車載装置の記憶部に記憶させることができる。即ち、通信装置は、送信する情報の記憶を複数の車載装置に分担させることができ、各車載装置が記憶部に記憶する情報量を少なくすることができる。そのため、通信に起因する車両制御に及ぼす影響を小さくすることができる。また、通信装置は、送信する情報を一の車載装置の記憶部に記憶させる必要がないため、記憶部を構成する記憶装置の容量を小さくすることができ、低コスト化を図ることができる。
本発明に係るコンピュータプログラムは、通信線に接続された記憶部を有する複数の他の装置との通信を、該通信線に接続されたコンピュータに実行させるコンピュータプログラムにおいて、コンピュータに、情報を無線受信する無線受信ステップと、前記他の装置が有する記憶部の空き容量を取得する取得ステップと、前記無線受信ステップが、前記取得ステップにて取得された空き容量に応じた量の情報を受信した場合、受信した情報を前記他の装置へ前記通信線を介して送信する送信ステップとを実行させることを特徴とする。
本発明にあっては、情報を無線受信する無線受信ステップをコンピュータに実行させる。他の装置が有する記憶部の空き容量を取得する取得ステップを、コンピュータに実行させる。無線受信ステップが、取得ステップにて取得された空き容量に応じた量の情報を受信した場合、受信した情報を当該他の装置へ通信線を介して送信するステップを、コンピュータに実行させる。従って、コンピュータは例えば、外部から送信される情報を受信しているときに、受信を完了した当該情報の一部を複数の他の装置に順次送信し、送信した当該情報の一部を当該他の装置の記憶部に記憶させることができる。即ち、コンピュータは、外部から送信される情報の記憶を他の装置に分担させることができ、各装置が自身の記憶部に記憶する情報量を少なくすることができる。そのため、通信に起因する車両制御に及ぼす影響を小さくすることができる。また、外部から送信される情報全てを一の記憶部に記憶する必要がないため、記憶部を構成する記憶装置の容量を小さくすることができ、低コスト化を図ることができる。
本発明によれば、車両制御に及ぼす影響を小さくすることができ、かつ低コスト化を図ることができる。
実施形態1に係る通信システムの構成を示す模式図である。 中継装置の構成を示すブロック図である。 通信装置の構成を示すブロック図である。 更新対象のECUに更新プログラムを送信するときにおける中継装置の処理手順を示すフローチャートである。 更新確認処理における中継装置及び通信装置の処理手順を示すフローチャートである。 送信制御処理における中継装置の処理手順を示すフローチャートである。 更新処理における中継装置の処理手順を示すフローチャートである。 実施形態2に係る更新対象のECUに更新プログラムを送信するときにおける中継装置の処理手順を示すフローチャートである。 実施形態3に係る中継装置の構成を示すブロック図である。 空き容量テーブルの具体例を示す説明図である。 実施形態4に係る更新対象のECUに更新プログラムを送信するときにおける中継装置の処理手順を示すフローチャートである。 更新確認処理における中継装置及び通信装置の処理手順を示すフローチャートである。 送信制御処理のおける中継装置の処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る通信システムの構成を示す模式図である。実施形態1に係る通信システムは、通信装置1と、複数の車両C夫々に搭載された中継装置2とを備える。通信装置1は、ネットワークNに接続可能に構成され、当該ネットワークNを介して中継装置2に更新プログラムを送信する。更新プログラムは、車両Cに設けられたECU3(図3参照)に記憶された制御プログラムの更新に係る情報であり、後述する。ネットワークNは、デジタル回線網、光ファイバ網等のインターネット、専用回線等の通信回線である。中継装置2は、ECU3(図2参照)を含む車両Cに配された複数の車載装置間の通信を中継する車載装置であり、本発明の特定の車載装置に相当する。また、中継装置2は、ネットワークNに接続された無線基地局BSと無線通信を行うことで、ネットワークNに接続することができ、ネットワークNを介して受信した更新プログラムを、更新対象となるECU3に送信する処理を行う。
図2は、中継装置2の構成を示すブロック図である。中継装置2は、複数の通信バス4に接続される。各通信バス4には、少なくとも一のECU3が接続されており、中継装置2は、通信バス4を介して複数のECU3と接続している。各ECU3は、記憶部31及び車載通信部32を備える車載装置である。記憶部31には、制御プログラムが記憶されている。制御プログラムは、ECU3の図示しない制御部に実行されることにより、ECU3がエンジン又は走行用モータ等の駆動源の起動、ドアの施錠/解錠等の各種の車両制御を行うことを可能とするコンピュータプログラムである。また、ECU3は、制御部が車載通信部32に指令を出し、他のECU3を含む車載装置と通信を行う。即ち、各ECU3は、記憶部31に記憶された制御プログラムを実行することにより、他のECU3を含む車載装置と、車載通信部32を介して協調・連携して自身が行うべき車両制御を行っている。
また、複数の通信バス4夫々には、車両Cの制御系統別にECU3を含む車載装置が接続されている。例えば、一の通信バス4には、車両Cにおける駆動源の制御を行うECU3、車速センサ等の走行制御に係る車載装置が接続されている。また例えば、他の一の通信バス4には、車両Cに設けられた各ドアの施錠/解錠の制御、窓の開閉に係る制御等を行うECU3を含む車体制御に係る車載装置が接続されている。このような複数の通信バス4に接続された中継装置2は、異なる通信バス4に接続されたECU3又は他の車載装置の間で行われる通信を中継する。以下、中継装置2の構成をより詳細に説明する。
中継装置2は、制御部21、記憶部22、無線通信部23、車載通信部24、及び読取部25を備え、各部がバスを介して接続されている。制御部21は、例えば一又は複数のCPU(Central Processing Unit)、マルチコアCPU等により構成される。制御部21は、記憶部22に記憶されている後述の制御プログラム221を読み出し、各部を制御する。
記憶部22は、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性メモリと、SRAM(Static RAM)、DRAM(Dynamic RAM)等の揮発性メモリとを備える。記憶部22の不揮発性メモリには、制御部21が処理を行うための制御プログラム221が記憶されている。制御プログラム221には、通信装置1との通信を行うときの処理内容と、上述の異なる通信バス4間の通信の中継を行うときの処理内容とが記述されたコンピュータプログラムが含まれている。
無線通信部23は、無線基地局BSとの通信接続制御を行う。無線通信部23は、例えばW−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、CDMA2000、LTE(Long Term Evolution)、又は無線LAN等により無線基地局BSと無線通信が行われる。また、無線通信部23は、無線基地局BSを介してネットワークNと接続可能に構成され、中継装置2は、通信装置1と情報の授受を行うことができる。
車載通信部24は、中継装置2に接続される通信バス4と同数備えられている。各車載通信部24は、一の通信バス4に接続され、接続された通信バス4を介して行われる通信プロトコルに対応する情報の変復調を行う。即ち、一の通信バス4を介して行われる通信が、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)等の通信プロトコルで行われる場合、当該一の通信バス4に接続された車載通信部24は、当該通信プロトコルで情報の送受信を行う。車載通信部24は、接続された通信バス4から情報を受信し、受信した情報の復調を行った後、制御部21に入力する。制御部21は、入力された情報に基づいて、当該情報の送信先のECU3が接続された通信バス4に対応する車載通信部24に指令を出し、当該通信バス4に当該情報を送出させる。
読取部25は、CD−ROM、DVD、Blu-ray(登録商標)ディスク、又はフレキシブルディスク等である記録媒体5から情報を読み取ることが可能に構成されている。制御部21は、読取部25により読み出された記録媒体5に記録されているデータを、記憶部22に記憶する。記録媒体5には、制御部21が実行することによりECU3が動作するための制御プログラム5aが記録されている。記憶部22に記憶されている制御プログラム221は、記録媒体5から読取部25が読み取った制御プログラム5aの複製であってもよい。
なお、中継装置2は、無線通信部23にて通信装置1と通信を行うことを説明したが、無線通信部23と同様の機能を有する車載の無線通信装置と接続し、通信装置1と通信を行うようにしてもよい。
図3は、通信装置1の構成を示すブロック図である。通信装置1は、制御部11を備える。制御部11は、例えば一又は複数のCPU、マルチコアCPU等により構成される。また通信装置1は、記憶部12、通信部13、及び入出力部14を備え、各部は、バスを介して制御部11と接続されている。制御部11は、記憶部12に記憶されている制御プログラムを読み出し、各部を制御する。
記憶部12は、EEPROM、フラッシュメモリ、HDD等の不揮発性メモリと、SRAM、DRAM等の揮発性メモリとを備える。記憶部12の不揮発性メモリには、制御部11が処理を行うための制御プログラムが記憶されている。制御プログラムには、複数の車両C夫々に搭載された中継装置2との通信により制御部11が各部を制御する処理内容が記述されたコンピュータプログラムが含まれる。また、記憶部12は、制御部11が制御プログラムによる処理を行うことによって生ずる各種データを一時記憶する。
更に、記憶部12には更新プログラムDB(Database)121が記憶されている。更新プログラムDB121は、更新対象のECU3についての更新プログラムが記憶されたデータベースである。更新対象のECU3は、制御内容の追加、変更、又は不具合の解消等の理由から、記憶部31に記憶された制御プログラムの一部又は全部を更新プログラムに置き換えることを要するECU3のことを指す。また、更新プログラムとは、更新対象のECU3における追加すべき制御内容、変更すべき制御内容等が記述されたコンピュータプログラムのことを指す。更新プログラムDB121には、例えば更新対象のECU3を識別する情報毎に、対応する更新プログラムが記憶されている。更新対象のECU3を識別する情報は、例えば搭載される車両Cの車種、年式、ナンバープレートに記載の番号、又は特定のID等の当該車両Cを識別する情報と、当該車両C内でのECU3を識別するID等とを含む。
通信部13は、制御部11の指令に基づいて、ネットワークNを介して各中継装置2と情報の送受信を行う。入出力部14には、外部からキーボード、ディスプレイ等の入出力装置が接続され、入出力装置からの入力信号を制御部11に出力し、制御部11からの出力信号を入出力装置に出力する。
このように構成された通信システムにおいて、各車両Cの中継装置2は、特定のタイミングで更新プログラムの有無の確認を通信装置1に問い合せ、更新プログラムがあるという問合せ結果を得た場合、通信バス4に接続する各ECU3の記憶部31の空き容量を取得する。空き容量を取得した中継装置2は、通信装置1から対象の更新プログラムの受信を開始する。その後、中継装置2は、空き容量に応じた情報量を有する更新プログラムの一部を受信した場合、受信した更新プログラムの一部を、当該空き容量に対応するECU3に送信する。当該更新プログラムの一部を受信したECU3は、自身の記憶部31に当該更新プログラムの一部を記憶する。即ち、中継装置2は、更新プログラムを各ECU3に分散する。ここで、情報量の単位は例えば、キロバイト(KB)、メガバイト(MB)等の情報量を表す任意の単位である。その後、分散された更新プログラムに対応する更新対象のECU3が更新可能となった場合、中継装置2は各ECU3から順次当該更新プログラムの一部を取得し、更新対象のECU3に送信する。更新対象のECU3は、中継装置2から送信された更新プログラムに基づいて更新を完了したとき、更新を完了した旨の通知を中継装置2に送信する。以下、実施形態1に係る通信システムにおける中継装置2及び通信装置1が行う処理手順について説明する。なお、以下では、更新プログラムの分散対象として、更新対象のECU3を含め、中継装置2を含めない例について説明するが、更新対象のECU3を含めず、中継装置2を含めるようにしてもよい。同様に、更新プログラムの分散対象として、更新対象のECU3及び中継装置2の両方を含めてもよいし、含めなくてもよい。
図4は、更新対象のECU3に更新プログラムを送信するときにおける中継装置2の処理手順を示すフローチャートである。中継装置2の制御部21は、受信すべき更新プログラムの有無を確認する確認タイミングにあるか否かを判定する(ステップS11)。受信すべき更新プログラムとは、中継装置2が搭載される車両Cに設けられたECU3の何れかを対象とする更新プログラムである。制御部21は例えば、自身が設けられている車両Cに搭載される駆動源の起動を検出することができるように構成され、駆動源の起動を検出した場合、確認タイミングにあると判定してもよい。また例えば、中継装置2にリアルタイムクロック等の任意の時間を計時可能な構成を設けておき、制御部21は例えば、特定の時点から1週間等の所定の期間が経過する都度、確認タイミングにあると判定してもよい。更に、中継装置2が、ユーザからの更新プログラムの有無を確認する要求を示す特定の信号の入力を検知した場合、更新プログラムの確認タイミングにあると判定してもよい。確認タイミングにないと判定した場合(S11:NO)、制御部21は、確認タイミングになるまで待機する。
確認タイミングにあると判定した場合(S11:YES)、制御部21は更新確認処理を行う(ステップS12)。更新確認処理とは、中継装置2が通信装置1と通信を行うことにより、受信すべき更新プログラムの有無を確認する処理であり、詳細は後述する。次いで、制御部21は更新確認処理に基づいて、受信すべき更新プログラムの有無を判定する(ステップS13)。受信すべき更新プログラムがないと判定した場合(S13:NO)、制御部21は処理を終える。
受信すべき更新プログラムがあると判定した場合(S13:YES)、制御部21はECU3から記憶部31の空き容量を取得する(ステップS14)。制御部21は例えば、中継装置2が各通信バス4を介して接続する全てのECU3に対して、記憶部31の空き容量の送信を要求する情報を各車載通信部24により送信させ、当該要求を受信した各ECU3に自身の記憶部31の空き容量を送信させる。制御部21はステップS14で制御プログラム221を実行することにより空き容量取得部として機能する。
次いで、制御部21は送信制御処理を行う(ステップS15)。送信制御処理とは、中継装置2がステップS14で取得した空き容量に応じて、受信すべき更新プログラムの一部をECU3に分散させる処理であり、詳細は後述する。制御部21は、ステップS15において制御プログラム221を実行することにより、本発明の送信制御部として機能する。
次いで、制御部21は更新処理を行う(ステップS16)。更新処理とは、中継装置2がステップS15で分散させた更新プログラムの一部を更新対象のECU3に順次送信し、当該ECU3において記憶部31に記憶された制御プログラムを更新させる処理であり、詳細は後述する。その後、制御部21は処理を終える。
図5は、更新確認処理における中継装置2及び通信装置1の処理手順を示すフローチャートである。中継装置2の制御部21は、受信すべき更新プログラムの有無の確認及び確認結果の送信の要求を、無線通信部23により通信装置1へ送信させる(ステップS101)。ステップS101で制御部21は、自身が設けられている車両Cを通信装置1が特定することができる情報を、送信する要求に含める。通信装置1が車両Cを特定する情報とは例えば、車両Cの車種、年式、ナンバープレートに記載の番号、又は特定のID等である。
通信装置1は、通信部13にて要求を受信する(ステップS102)。通信装置1の制御部11は、受信した要求に基づいて、更新プログラムの有無を確認する(ステップS103)。具体的には、制御部11は、受信した要求に含まれる情報に基づいて、当該要求の送信元である中継装置2が搭載されている車両Cを特定し、特定した車両Cに対応する更新プログラムが更新プログラムDB121内に存在するか否かを確認する。その後、制御部11は、要求の送信元である中継装置2へ通信部13により確認結果を送信させる(ステップS104)。このとき、制御部11は、更新プログラムDB121内に更新プログラムが存在することを確認した場合には、当該更新プログラムが有する情報量を確認結果に含める。また、制御部11は、更新プログラムDB121内に更新プログラムが存在しないことを確認した場合には、受信すべき更新プログラムがないことを示す情報を確認結果に含める。
中継装置2は、無線通信部23にて確認結果を受信する(ステップS105)。中継装置2の制御部21は、無線通信部23が確認結果を受信したことを検知し、図4中のステップS13に処理を戻す。なお、ステップS13において制御部21は、受信した確認結果に基づいて更新プログラムの有無を判定する。
図6は、送信制御処理における中継装置2の処理手順を示すフローチャートである。中継装置2の制御部21は、受信すべき更新プログラムの一部を各ECU3の記憶部31に記憶させるに際しての、当該更新プログラムの一部夫々が有すべき情報量を決定する(ステップS111)。具体的には、制御部21は、図4中のステップS14で取得した各ECU3の記憶部31の空き容量と、図5中のステップS105で受信した確認結果に含まれる更新プログラムが有する情報量とに基づいて、記憶部31夫々に記憶させる情報量を決定する。例えば、中継装置2の記憶部22に、空き容量と記憶させる情報量との対応表を予め記憶しておき、制御部21は当該対応表に基づいて記憶部31夫々に記憶させる情報量を決定してもよい。また、制御部21は、取得した空き容量の全体に対する記憶部31夫々の空き容量の比率を算出し、更新プログラムが有する情報量に対して、算出した比率分の情報量となるように記憶部31夫々に記憶させる情報量を決定するようにしてもよい。例えば、制御部21が5MB、10MB、15MB、及び20MBの空き容量を4つのECU3から各別に取得した場合、空き容量全体に対する各ECU3の記憶部31における空き容量の比率は夫々、10%、20%、30%、及び40%である。このとき、更新プログラムが有する情報量が30MBであった場合、当該制御部21は4つのECU3の各記憶部31に記憶させる情報量を各比率分に決定する。即ち、4つのECU3の記憶部31に記憶させる情報量を夫々、3MB、6MB、9MB、及び12MBと決定する。つまり、制御部21は、決定する情報量が、情報を記憶させる時点で対応するECU3の記憶部31の空き容量以下とすることができれば、いかなる方法によって決定されてもよい。
次いで、制御部21は、受信すべき更新プログラムの受信を無線通信部23に開始させる(ステップS112)。例えば、制御部21は、受信すべき更新プログラムの送信の要求を無線通信部23により通信装置1へ送信させ、当該要求を受信した通信装置1に当該更新プログラムの送信を開始させる。通信装置1は例えば、更新プログラムに基づく更新対象のECU3を識別可能な情報を含めて当該更新プログラムを送信してもよい。無線通信部23は、ステップS112で更新プログラムを受信するとき、本発明の無線受信部に相当する。
次いで、制御部21は、無線通信部23がステップS111で決定した情報量を有する更新プログラムの一部の受信を完了したか否かを判定する(ステップS113)。制御部21は例えば、無線通信部23が更新プログラムの受信を開始してから完了するまでに亘り、受信を完了した当該更新プログラムの一部が有する情報量を時系列的に監視することにより判定を行う。また、制御部21は、ステップS111で決定した各ECU3に係る情報量の内、一のECU3の記憶部31に記憶させるべき情報量について判定を行う。受信を完了していないと判定した場合(S113:NO)、制御部21は受信を完了するまで処理を待機する。
受信を完了したと判定した場合(S113:YES)、制御部21は、判定に用いた情報量に対応するECU3に接続された通信バス4に対応する車載通信部24により、受信を完了した更新プログラムの一部を当該ECU3へ送信する(ステップS114)。制御部21は例えば、送信先のECU3に当該更新プログラムの一部を記憶させるために、当該更新プログラムの一部と共に、記憶の要求を示す情報を送信してもよい。
次いで、制御部21は、ステップS112で受信が開始された更新プログラムの受信を完了したか否かを判定する(ステップS115)。受信を完了していないと判定した場合(S115:NO)、制御部21はステップS113に処理を戻す。このとき制御部21は、ステップS111で決定した各ECU3に係る情報量の内、先のステップS113において判定に用いた情報量とは異なる一の情報量を用いてステップS113の判定を行う。即ち、制御部21は、ステップS114で更新プログラムの一部を送信したECU3とは異なるECU3の記憶部31に、当該更新プログラムにおける別の一部を記憶させるべく判定を行う。一方、受信を完了したと判定した場合(ステップS115:YES)、制御部21は、図4中のステップS16に処理を戻す。
図7は、更新処理における中継装置2の処理手順を示すフローチャートである。中継装置2の制御部21は、図4中のステップS15において受信した更新プログラムに基づく更新が、更新対象となるECU3において可能であるか否かを判定する(ステップS121)。制御部21は例えば、更新対象となるECU3の種類と、自身が設けられている車両Cの車速又は駆動源の起動状態とによって判定する。一例として、制御部21は、更新対象となるECU3が走行制御に係る車載装置であった場合、車両Cの車速が0のときに更新可能であると判定する。更新が可能でないと判定した場合(S121:NO)、制御部21は更新が可能な状態となるまで待機する。制御部21はステップS121で制御プログラム221を実行することにより、本発明の更新判定部として機能する。
更新が可能であると判定した場合(S121:YES)、制御部21は、図4中のステップS15で受信した更新プログラムの取得を車載通信部24に開始させる(ステップS122)。具体的には、制御部21は、ステップS15で分散させた当該更新プログラムの一部を各ECU3から順次受信するために、一のECU3に対して更新プログラムの一部の送信要求を車載通信部24に送信させる。制御部21はステップS122で制御プログラム221を実行することにより、本発明の情報取得部として機能する。
次いで、制御部21は、一のECU3から送信された更新プログラムの一部の取得を完了したか否かを判定する(ステップS123)。取得を完了していないと判定した場合(S123:NO)、制御部21はステップS122に処理を戻す。
取得を完了したと判定した場合(S123:YES)、制御部21は、取得を完了した更新プログラムの一部を、更新対象のECU3に対応する車載通信部24により当該更新対象のECU3へ送信させる(ステップS124)。制御部21はステップS124において制御プログラム221を実行することにより、本発明の送信制御部として機能する。
次いで、制御部21は、各ECU3に分散した更新プログラムの一部について、取得を完了したか否かを判定する(ステップS125)。取得を完了していないと判定した場合(S125:NO)、制御部21はステップS122に処理を戻す。このとき制御部21は、先のステップS122で取得を開始した一のECU3とは異なる一のECU3から更新プログラムの一部の取得を開始する。
取得を完了したと判定した場合(S125:YES)、制御部21は更新対象のECU3から更新プログラムに基づく更新を完了したことを示す通知の有無を判定する(ステップS126)。通知がないと判定した場合(S126:NO)、制御部21は通知があるまで処理を待機する。
通知があったと判定した場合(S126:YES)、制御部21は、記憶した更新プログラムの一部を削除する要求を、各車載通信部24により各ECU3に送信させる(ステップS127)。その後、制御部21は、更新処理を終え、図4中の処理を終える。
以上の構成及び処理によって、中継装置2は、通信バス4を介して接続する各ECU3に更新プログラムを分散することができる。従って、中継装置2は、通信装置1から送信される更新プログラムを受信しているときに、受信を完了した当該更新プログラムの一部をECU3に順次送信し、送信した当該更新プログラムの一部を、当該ECU3の記憶部31に記憶させることができる。即ち、中継装置2は、通信装置1から送信される更新プログラムの記憶を複数のECU3に分担させることができ、各ECU3が自身の記憶部31に記憶する情報量を少なくすることができる。そのため、通信に起因する車両制御に及ぼす影響を小さくすることができる。また、通信装置1から送信される更新プログラムを中継装置2の記憶部22又は一のECU3の記憶部31に記憶する必要がないため、記憶部22又は記憶部31を構成する記憶装置の容量を小さくすることができ、低コスト化を図ることができる。
また、中継装置2は、更新対象のECU3が更新可能であると判定したときに、他のECU3に分散した更新プログラムの一部を反復的に取得し、取得する都度、更新対象の車載装置に当該更新プログラムの一部を送信することができる。そのため、ECU3の制御プログラムを更新に際して、車両制御に及ぼす影響を小さくすることができる。
なお、中継装置2の制御部21が、図4中のステップS12で複数の更新プログラムが存在することを確認した場合であっても、ステップS14〜ステップS16の処理を存在する更新プログラムの数だけ繰り返せばよい。
なお、実施形態1では、中継装置2は通信バス4と同数の車載通信部24を備え、車載通信部24及び通信バス4が1対1の対応関係であることを説明したが、一の車載通信部24に複数の通信バス4が接続された1対多の対応関係とするようにしてもよい。このような対応関係においては、車載通信部24が各通信バス4に適した通信プロトコルで通信するように、送受信する情報を変復調することによって実現することができる。
(実施形態2)
実施形態2においては、中継装置2が自身を搭載する車両Cの状態を特定し、特定した状態に応じて、更新プログラムを分散させる対象のECU3を変更する例を説明する。なお、以下で説明する構成及び作用を除くその他の構成及び作用は上述の実施形態1と同様であるため、同様の構成に関する詳細な説明及びその作用効果の説明は簡潔のため省略する。
図8は、実施形態2に係る更新対象のECU3に更新プログラムを送信するときにおける中継装置2の処理手順を示すフローチャートである。なお、図8中のステップS21〜ステップS23、及びステップS25〜ステップS27の処理は、図4中のステップS11〜ステップS13、及びステップS14〜ステップS16の処理と同様であるため異なる部分を主として説明する。
中継装置2の制御部21は、ステップS23において更新プログラムがあると判定した場合(S23:YES)、自身が搭載される車両Cの状態を特定する(ステップS24)。制御部21は例えば、通信バス4を介して中継装置2に接続するECU3を含む車載装置と車載通信部24に通信を行わせることで車両Cの状態を特定する。具体的には、制御部21は、車両Cの車速又は駆動源の起動状態を取得する要求を車載通信部24により、対象となるECU3へ送信させることで、当該車両Cの車速又は駆動源の起動状態を取得する。制御部21は、取得した車両Cの車速又は駆動源の起動状態に基づいて、車両Cが停車中であるか又は走行中であるかを示す車両Cの走行状態を特定する。制御部21はステップS24で制御プログラム221を実行することにより、本発明の特定部として機能する。
その後、制御部21は、特定した車両Cの状態に基づいてステップS25以降の処理を行う。具体的には、制御部21は、特定した車両Cの状態に基づいて、ステップS25において空き容量を取得する対象のECU3を変更する。制御部21は例えば、車両Cが走行中であることを特定した場合、車体制御に係るECU3の記憶部31の空き容量を取得し、車両Cが停車中であることを特定した場合、走行制御に係るECU3の記憶部31の空き容量を取得する。また、制御部21は、ステップS26においてステップS25で空き容量を取得したECU3に更新プログラムを分散するようにし、ステップS27において当該ECU3から更新プログラムの一部を取得するようにする。
以上の構成及び処理によって、中継装置2は、特定した車両の状態に応じて、通信装置1から送信された更新プログラムの一部を記憶するECU3を変更することができる。そのため、中継装置2は、特定した車両の状態においてより車両制御に及ぼす影響を小さくすることができる。
(実施形態3)
実施形態1及び2においては、ECU3の記憶部31の空き容量を取得するタイミングは、更新プログラムを分散する直前の1回であることを説明した。実施形態3においては、更新プログラムの存在の有無に関わらず、反復的に空き容量を取得する例について説明する。なお、以下で説明する構成及び作用を除くその他の構成及び作用は上述の実施形態1及び2と同様であるため、同様の構成に関する詳細な説明及びその作用効果の説明は簡潔のため省略する。
図9は、実施形態3に係る中継装置2の構成を示すブロック図であり、図10は空き容量テーブル222の具体例を示す説明図である。中継装置2は、記憶部22に空き容量テーブル222を記憶する。空き容量テーブル222は、通信バス4を介して中継装置2に接続する各ECU3における記憶部31の空き容量が記憶されたテーブル形式の情報である。空き容量テーブル222には例えば、図10に示すようにECU3を識別するID毎に記憶部31の空き容量の上限値及び下限値が記憶されている。実施形態3の中継装置2の制御部21は、所定周期毎に、通信バス4を介して接続している各ECU3から記憶部31の空き容量を取得する。所定周期とは、例えば数分であり、制御部21は、車両Cの駆動源の起動後から数分間隔で各ECU3から空き容量を取得する。制御部21は、空き容量を取得する都度、空き容量テーブル222を参照する。制御部21は、取得した空き容量が、対応するIDにおける空き容量の上限値又は下限値となる場合、当該取得した空き容量の値を新たな上限値又は下限値として空き容量テーブル222に記憶する。実施形態3の制御部21は、このように記憶部22に記憶された空き容量テーブル222を用いて、実施形態1又は実施形態2で説明した処理と同様の処理を行う。以下に、実施形態1及び2夫々と異なる処理について主に説明する。
実施形態1における中継装置2の制御部21は、図4中のステップS14の処理にて空き容量を取得する処理を行い、同様に実施形態2における中継装置2の制御部21は、図8中のステップS25の処理にて空き容量を取得する処理を行った。実施形態3においては、中継装置2の制御部21は、図4中のステップS14又は図8中のステップS25の処理を行わない。また、実施形態1及び2においては、制御部21は、図6中のステップS111の処理で取得した空き容量を用いて情報量を決定した。実施形態3においては、制御部21は、空き容量テーブル222を参照して情報量を決定する。例えば、制御部21は、対応するECU3の空き容量の最小値を空き容量テーブル222から読み出し、読み出した空き容量の全体に対する各ECU3の空き容量の比率を算出する。制御部21は、更新プログラムが有する情報量に対して、算出した比率分の情報量となるように各ECU3の記憶部31に記憶させる情報量を決定する。つまり、御部21は、決定する情報量が、情報を記憶させる時点で各ECU3の記憶部31の空き容量以下とすることができれば、いかなる方法によって決定されてもよい。また、対応するECU3は、実施形態1で説明したように中継装置2に接続している全てのECU3であってもよいし、実施形態2で説明したように、制御部21が特定した車両Cの状態に応じたECU3であってもよい。
以上の構成及び処理によって、中継装置2は、ECU3に送信する情報の情報量を決定する際に、空き容量テーブル222を参照することで当該ECU3の複数の空き容量に応じた量を決定することができる。そのため、ECU3に送信する更新プログラムの一部が有する情報量をより適切にすることができ、通信に起因する車両制御に及ぼす影響をより小さくすることができる。
なお、実施形態3の空き容量テーブル222には、制御部21が反復的に空き容量を取得したときの最小値及び最大値が記憶されていることを示したが、反復的に取得した複数の空き容量に係る情報であれば他の情報であってもよい。例えば、空き容量テーブル222には、制御部21が反復的に空き容量を取得する都度、先に取得した空き容量を用いて算出した平均値を記憶するようにしてもよいし、中央値を記憶するようにしてもよいし、最頻値を記憶するようにしてもよい。
(実施形態4)
実施形態1〜3においては、中継装置2は更新プログラムをECU3に分散する際に、自身が決定した情報量を有する更新プログラムの一部をECU3に送信することを説明した。実施形態4においては、通信装置1が中継装置2に更新プログラムを送信する際に、当該更新プログラムを複数に分割して送信し、中継装置2は、分割された更新プログラムを受信する都度ECU3に送信する例を説明する。なお、以下で説明する構成及び作用を除くその他の構成及び作用は上述の実施形態1と同様であるため、同様の構成に関する詳細な説明及びその作用効果の説明は簡潔のため省略する。
図11は、実施形態4に係る更新対象のECU3に更新プログラムを送信するときにおける中継装置2の処理手順を示すフローチャートである。なお、図11中のステップS41、ステップS42、及びステップS43の各ステップは、実施形態1における図4中のステップS11、ステップS14、及びステップS12の各ステップに対応する。また、図11中のステップS44、ステップS45、及びステップS46の各ステップは、図4中のステップS13、ステップS15、及びステップS16の各ステップに対応する。そのため、以下では実施形態1と異なる部分について主に説明し、各ステップで行われる処理の詳細は省略する。
実施形態4の中継装置2の制御部21は、ステップS41で確認タイミングにあると判定した場合(S41:YES)、ECU3から記憶部31の空き容量を取得する(ステップS42)。空き容量を取得した制御部21は、取得した空き容量を用いてステップS43の更新確認処理を行い、ステップS44以降に処理を進める。
図12は、更新確認処理における中継装置2及び通信装置1の処理手順を示すフローチャートである。なお、図12中のステップS401〜ステップS403、ステップS407、及びステップS408の処理は、図5中のステップS101〜ステップS103、ステップS104及びステップS105の処理と同様であるため、異なる部分を主として説明する。
中継装置2の制御部21は、受信すべき更新プログラムの有無の確認及び確認結果の送信の要求を、無線通信部23により通信装置1へ送信させる(ステップS401)。このとき制御部21は、図11中のステップS42で取得した各ECU3の記憶部31の空き容量を、送信する要求に含める。無線通信部23は、ステップS401で空き容量の情報を送信するとき、本発明の無線送信部に相当する。
一方、通信装置1の制御部11は、ステップS403で更新プログラムの有無を確認した後、当該更新プログラムがあったか否かを判定する(ステップS404)。更新プログラムがないと判定した場合(S404:NO)、制御部11は、ステップS407に処理を進める。更新プログラムがあると判定した場合(S404:YES)、制御部11はステップS402で受信した要求に含まれる空き容量に基づいて、当該更新プログラムを分割する(ステップS405)。制御部11が更新プログラムを分割する数は、要求に含まれる空き容量の数と一致する。例えば、要求に3つのECU3に係る空き容量が含まれていた場合、制御部11はステップS405において更新プログラムを3分割する処理を行う。また、制御部11は、空き容量に基づいて更新プログラムを分割する際に、例えば、空き容量と分割後の更新プログラムの一部が有する情報量との対応表を記憶部12に予め記憶しておき、制御部11は当該対応表に基づいて更新プログラムを分割してもよい。また例えば、制御部11は、空き容量の全体に対する各ECU3の空き容量の比率を算出し、更新プログラムが有する情報量に対して、算出した比率分の情報量を、分割後の更新プログラムの一部が有するように当該更新プログラムを分割するようにしてもよい。例えば、要求に5MB、10MB、15MB、及び20MBの4つの空き容量が含まれていた場合、空き容量全体に対する4つの空き容量の比率は夫々、10%、20%、30%、及び40%である。このとき、更新プログラムが有する情報量が30MBであった場合、当該制御部11は、10%、20%、30%、及び40%の比率となるように更新プログラムを4分割する。即ち、制御部11は、3MB、6MB、9MB、及び12MBの情報量を有する更新プログラムの一部が得られるように、当該更新プログラムを分割する。
その後、制御部21はステップS405で分割した結果を記憶し(ステップS406)、ステップS407以降に処理を進める。ステップS406において制御部21は、分割した更新プログラムの一部と、分割して当該一部とするに際して参照した空き容量を有するECU3を識別する情報とを対応付けて記憶する。
図13は、送信制御処理を行うときにおける中継装置2の処理手順を示すフローチャートである。中継装置2の制御部21は、受信すべき更新プログラムの受信を無線通信部23に開始させる(ステップS411)。例えば、制御部21は、無線通信部23に通信装置1に対して受信すべき更新プログラムの送信の要求を送信させる指令を出し、当該要求を受信した通信装置1に当該更新プログラムの送信を開始させる。このとき、通信装置1は、図12中のステップS405で分割した更新プログラムの一部を通信部13にて順次送信する。無線通信部23は、ステップS112で更新プログラムを受信するとき、本発明の無線受信部に相当する。また、通信部13は、更新プログラムの一部を送信するとき、本発明の送信部に相当する。
その後、制御部21は、無線通信部23が通信装置1から送信された更新プログラムの一部の受信を完了したか否かを判定する(ステップS412)。更新プログラムの一部は、図12中のステップS404で通信装置1が当該更新プログラムを分割した内の一つである。更新プログラムの一部の受信を完了していないと判定した場合(S412:NO)、制御部21は、無線通信部23が当該更新プログラムの一部の受信を完了するまで、処理を待機する。無線通信部23は、更新プログラムの一部を受信するとき、本発明の無線受信部に相当する。
更新プログラムの一部の受信を完了したと判定した場合(S412:YES)、当該更新プログラムの一部を、車載通信部24により対応するECU3へ送信させる(ステップS413)。対応するECU3は、通信装置1が更新プログラムを分割する際に参照した空き容量を有する記憶部31を備えるものである。例えば、通信装置1が、分割した更新プログラムの一部を送信する際に、図12中のステップS406で記憶された当該一部に対応するECU3を識別する情報を併せて送信することで、制御部21は当該情報を参照し、ステップS413の処理を行い得る。
次いで、制御部21は、車載通信部24が分割された更新プログラムの全ての受信を完了したか否かを判定する(ステップS414)。全ての受信を完了していないと判定した場合(S414:NO)、制御部21はステップS412に処理を戻す。ステップS412において制御部21は、先のステップS412の処理で判定した更新プログラムの一部とは異なる更新プログラムの一部の受信が完了したか否かを判定する。
全ての受信を完了したと判定した場合(S414:YES)、制御部21は更新処理を終え、図11中の処理を終える。
以上の構成及び処理によって、通信装置1は、ECU3が有する記憶部31の空き容量に応じて、送信する更新プログラムを分割することができる。分割後の当該更新プログラムの一部が有する情報量は、ECU3に記憶させるときに適当な情報量となる。中継装置2は、通信装置1から送信される情報を受信しているときに、受信を完了した当該更新プログラムの一部をECU3に順次送信し、送信した当該更新プログラムの一部をECU3の記憶部31に記憶させることができる。即ち、中継装置2は、通信装置1から送信される情報の記憶を複数のECU3に分担させることができ、各ECU3が記憶部31に記憶する情報量を少なくすることができる。そのため、通信に起因する車両制御に及ぼす影響を小さくすることができる。また、通信装置1から送信される情報を中継装置2の記憶部22又は一のECU3の記憶部31に記憶する必要がないため、記憶部22又は記憶部31を構成する記憶装置の容量を小さくすることができ、低コスト化を図ることができる。
また、通信装置1は例えば、ECU3の記憶部31における空き容量の変化が大きい場合であっても、中継装置2から送信される各ECU3の記憶部31の空き容量に係る情報に基づいて、更新プログラムの一部が有する情報量を適切なものとすることができる。
なお、実施形態1〜4においては、中継装置2が通信装置1と通信を行い、ECU3に更新プログラムを分散させることを説明したが、中継装置2以外の車載装置が行ってもよい。
また、実施形態1〜4においては、中継装置2が更新対象のECU3が更新可能であるか否かを判定し、更新可能であると判定した場合に分散した更新プログラムの一部を取得し、順次更新対象のECU3に送信することを説明したが、この処理は必須ではない。例えば、更新対象のECU3が分散した更新プログラムの一部を取得するようにしてもよい。
各実施例で記載されている技術的特徴(構成要件)はお互いに組合せ可能であり、組み合わせすることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものでは無いと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味では無く、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 通信装置
2 中継装置
3 ECU
4 通信バス(通信線)
5 記録媒体
5a 制御プログラム
11 制御部
12 記憶部(空き容量記憶部)
13 通信部(送信部、受信部)
14 入出力部
21 制御部(空き容量取得部、送信制御部、特定部、更新判定部、情報取得部)
22 記憶部
23 無線通信部(無線送信部、無線受信部)
24 車載通信部
25 読取部
31 記憶部
32 車載通信部

Claims (10)

  1. 通信線に接続され、該通信線を介して通信する車載通信部及び記憶部を有する複数の車載装置と、該車載装置に情報を送信する通信装置とを備える通信システムにおいて、
    特定の車載装置は、
    前記通信装置が送信した情報を無線受信する無線受信部と、
    他の車載装置が有する記憶部の空き容量を取得する空き容量取得部と、
    前記無線受信部が前記空き容量取得部にて取得された空き容量に応じた量の情報を受信した場合、受信した受信情報を前記他の車載装置へ前記車載通信部により送信させる送信制御部と
    を備えることを特徴とする通信システム。
  2. 前記特定の車載装置は、
    搭載される車両の状態を特定する特定部を更に備え、
    前記送信制御部は、前記特定部が特定した車両の状態に応じた送信先へ、前記受信情報を送信させるようにしてあること
    を特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記空き容量取得部は、前記他の車載装置が有する記憶部の空き容量を反復的に取得するようにしてあり、
    前記送信制御部は、前記空き容量取得部にて反復的に取得された複数の空き容量に応じた量の情報を受信した場合、受信した受信情報を前記他の車載装置へ前記車載通信部により送信させるようにしてあること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の通信システム。
  4. 前記通信装置が送信する情報は、車載装置が有する記憶部に記憶されたコンピュータプログラムの更新に係る情報であり、
    前記特定の車載装置は、
    前記情報に対応する更新対象の車載装置がコンピュータプログラムの更新を行うことができるか否かを判定する更新判定部と、
    該更新判定部が更新を行うことができると判定した場合、前記他の車載装置から前記受信情報を取得する情報取得部とを更に備え、
    前記送信制御部は、前記情報取得部が受信情報を取得した場合、取得した受信情報を前記更新対象の車載装置へ送信させるようにしてあること
    を特徴とする請求項1から3までの何れか一つに記載の通信システム。
  5. 通信線に接続され、該通信線を介して通信する車載通信部及び記憶部を有する車載装置と、該車載装置に情報を送信する通信装置とを備える通信システムにおいて、
    前記通信装置は、
    前記複数の車載装置夫々が有する記憶部の空き容量を記憶する空き容量記憶部と、
    該空き容量記憶部に記憶された各空き容量に応じた複数の部分情報を順次送信する送信部と
    を備え、
    特定の車載装置は、
    前記送信部が送信した部分情報を順次無線受信する無線受信部と、
    前記無線受信部が部分情報を受信する都度、該部分情報を対応する他の車載装置へ前記車載通信部により送信させる送信制御部と
    を備えることを特徴とする通信システム。
  6. 前記特定の車載装置は、
    他の車載装置が有する記憶部の空き容量を取得する空き容量取得部と、
    該空き容量取得部が取得した空き容量を前記通信装置に無線により送信する無線送信部と
    を更に備え、
    前記通信装置は、
    前記無線送信部が送信した空き容量を受信する受信部を更に備え、
    該受信部が受信した空き容量を前記空き容量記憶部に記憶するようにしてあること
    を特徴とする請求項5に記載の通信システム。
  7. 前記特定の車載装置は、他の車載装置が各接続された複数の通信線に接続され、異なる通信バスに接続された他の車載装置間の通信を中継する中継装置であること
    を特徴とする請求項1から6までの何れか一つに記載の通信システム。
  8. 通信線に接続され、該通信線に接続された記憶部を有する複数の他の装置と通信する車載通信部を備える車載装置において、
    情報を無線受信する無線受信部と、
    前記他の装置が有する記憶部の空き容量を取得する空き容量取得部と、
    前記無線受信部が前記空き容量取得部にて取得された空き容量に応じた量の情報を受信した場合、受信した情報を前記他の車載装置へ前記車載通信部により送信させる送信制御部と
    を備えることを特徴とする車載装置。
  9. 記憶部を有する複数の車載装置に情報を送信する通信装置において、
    前記複数の車載装置夫々が有する記憶部の空き容量を記憶する空き容量記憶部と、
    該空き容量記憶部が記憶した各空き容量に応じた複数の部分情報を順次送信する送信部と
    を備えることを特徴とする通信装置。
  10. 通信線に接続された記憶部を有する複数の他の装置との通信を、該通信線に接続されたコンピュータに実行させるコンピュータプログラムにおいて、
    コンピュータに、
    情報を無線受信する無線受信ステップと、
    前記他の装置が有する記憶部の空き容量を取得する取得ステップと、
    前記無線受信ステップが、前記取得ステップにて取得された空き容量に応じた量の情報を受信した場合、受信した情報を前記他の装置へ前記通信線を介して送信する送信ステップと
    を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2014198821A 2014-09-29 2014-09-29 通信システム、車載装置、通信装置、及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP6314775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198821A JP6314775B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 通信システム、車載装置、通信装置、及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198821A JP6314775B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 通信システム、車載装置、通信装置、及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016071527A true JP2016071527A (ja) 2016-05-09
JP6314775B2 JP6314775B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=55866946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198821A Expired - Fee Related JP6314775B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 通信システム、車載装置、通信装置、及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6314775B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018018307A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 日立建機株式会社 建設機械のソフトウェア遠隔更新システム
WO2018138991A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 住友電気工業株式会社 車載通信システム、ゲートウェイ、スイッチ装置、通信制御方法および通信制御プログラム
CN109144555A (zh) * 2017-06-19 2019-01-04 歌拉利旺株式会社 电子设备以及程序更新方法
WO2019038855A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 三菱電機株式会社 車載電子機器、サーバ装置、およびソフトウェア更新方法
CN111190610A (zh) * 2018-11-15 2020-05-22 株式会社电装 车载系统
CN111742293A (zh) * 2018-03-05 2020-10-02 株式会社自动网络技术研究所 保存装置、通信系统、保存方法及计算机程序
JP2021056804A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 トヨタ自動車株式会社 中継装置および外部装置
CN112817617A (zh) * 2019-11-18 2021-05-18 华为技术有限公司 软件升级方法、装置和系统
CN113767034A (zh) * 2019-02-25 2021-12-07 株式会社电装 中心装置、数据分发系统以及限制实施程序
CN113821243A (zh) * 2020-06-18 2021-12-21 丰田自动车株式会社 软件更新装置、主机、ota主机、网络系统、方法、存储介质、中心及车辆
CN114731299A (zh) * 2019-11-28 2022-07-08 株式会社自动网络技术研究所 车载中继装置、程序和中继方法
JP2022535477A (ja) * 2019-10-31 2022-08-09 グーグル エルエルシー コンピューティングデバイス上でアプリケーションを更新するための、メモリ効率のよいソフトウェアパッチング
WO2023195324A1 (ja) * 2022-04-04 2023-10-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載システム、更新制御装置、及びプログラム更新制御方法
WO2024009656A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 日立Astemo株式会社 車両制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272971A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Nagoya Univ 制御システム及び制御プログラム書換方法
JP2013050862A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Mitsubishi Electric Corp プログラム書き換えシステム及びプログラム書き換え方法
JP2013147209A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Denso Corp 電子装置
JP2013246718A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 制御システム及びプログラム更新方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272971A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Nagoya Univ 制御システム及び制御プログラム書換方法
JP2013050862A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Mitsubishi Electric Corp プログラム書き換えシステム及びプログラム書き換え方法
JP2013147209A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Denso Corp 電子装置
JP2013246718A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 制御システム及びプログラム更新方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018018307A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 日立建機株式会社 建設機械のソフトウェア遠隔更新システム
WO2018138991A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 住友電気工業株式会社 車載通信システム、ゲートウェイ、スイッチ装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2018120503A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 住友電気工業株式会社 車載通信システム、ゲートウェイ、スイッチ装置、通信制御方法および通信制御プログラム
CN109144555A (zh) * 2017-06-19 2019-01-04 歌拉利旺株式会社 电子设备以及程序更新方法
WO2019038855A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 三菱電機株式会社 車載電子機器、サーバ装置、およびソフトウェア更新方法
CN111742293A (zh) * 2018-03-05 2020-10-02 株式会社自动网络技术研究所 保存装置、通信系统、保存方法及计算机程序
JP2020086522A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 株式会社デンソー 車載システム
CN111190610B (zh) * 2018-11-15 2024-07-12 株式会社电装 车载系统
CN111190610A (zh) * 2018-11-15 2020-05-22 株式会社电装 车载系统
US11377056B2 (en) 2018-11-15 2022-07-05 Denso Corporation In-vehicle system
JP7124660B2 (ja) 2018-11-15 2022-08-24 株式会社デンソー 車載システム
CN113767034A (zh) * 2019-02-25 2021-12-07 株式会社电装 中心装置、数据分发系统以及限制实施程序
JP2021056804A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 トヨタ自動車株式会社 中継装置および外部装置
JP7230760B2 (ja) 2019-09-30 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 中継装置および外部装置
JP2022535477A (ja) * 2019-10-31 2022-08-09 グーグル エルエルシー コンピューティングデバイス上でアプリケーションを更新するための、メモリ効率のよいソフトウェアパッチング
JP2023501823A (ja) * 2019-11-18 2023-01-19 華為技術有限公司 ソフトウェアアップグレード方法、装置、およびシステム
CN112817617A (zh) * 2019-11-18 2021-05-18 华为技术有限公司 软件升级方法、装置和系统
CN114731299A (zh) * 2019-11-28 2022-07-08 株式会社自动网络技术研究所 车载中继装置、程序和中继方法
JP2022171913A (ja) * 2020-06-18 2022-11-11 トヨタ自動車株式会社 マスタ、センタ、および車両
JP2021197079A (ja) * 2020-06-18 2021-12-27 トヨタ自動車株式会社 ソフトウェア更新装置、マスタ、otaマスタ、ネットワークシステム、方法、プログラム、センタ、および車両
CN113821243A (zh) * 2020-06-18 2021-12-21 丰田自动车株式会社 软件更新装置、主机、ota主机、网络系统、方法、存储介质、中心及车辆
JP7314867B2 (ja) 2020-06-18 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 マスタ、ネットワークシステム、方法、プログラム、センタ、および車両
JP7464092B2 (ja) 2020-06-18 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 マスタ、センタ、および車両
WO2023195324A1 (ja) * 2022-04-04 2023-10-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載システム、更新制御装置、及びプログラム更新制御方法
WO2024009656A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 日立Astemo株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6314775B2 (ja) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314775B2 (ja) 通信システム、車載装置、通信装置、及びコンピュータプログラム
US11029935B2 (en) On-board update device and on-board update system
JP6658409B2 (ja) 車載更新システム、車載更新装置及び通信装置の更新方法
US20210405996A1 (en) Server, managing method, non-transitory storage medium, software updating device, center, and over-the-air master
US10061574B2 (en) Method and apparatus for multiple vehicle software module reflash
US11914987B2 (en) Master update agent and distributed update agent architecture for vehicles
WO2018079385A1 (ja) 車載機器判定システム及び情報収集装置
WO2018025685A1 (ja) 車載更新装置、車載更新システム及び通信装置の更新方法
JP2020042788A (ja) 自動運転車両の情報アップデート方法、装置及び記憶媒体
EP2891978B1 (en) System and method for distributing software updates
JP2017123012A (ja) 車載更新装置、更新システム及び更新処理プログラム
JP2021138368A (ja) 車載更新装置、更新処理方法及び更新処理プログラム
JP6654738B1 (ja) データソースの動作状態に基づくテレメトリデータの処理
KR20150144623A (ko) 스마트폰을 이용한 차량용 소프트웨어 갱신 방법 및 시스템
JP2013137729A (ja) プログラム書換システム、制御装置、プログラム配信装置、識別情報記憶装置、及びプログラム書換方法
WO2018154949A1 (ja) プログラム更新システム、制御装置、プログラム更新方法、及びコンピュータプログラム
CN110709932A (zh) 记录控制装置
JP2013246718A (ja) 制御システム及びプログラム更新方法
KR102225191B1 (ko) 차량의 제어부의 저장 영역을 관리하기 위한 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램
JP2017004331A (ja) ゲートウェイおよびこれを用いた車載ソフトウェア更新システム
CN112074446A (zh) 确定是否应针对不同地区配置交通工具
JP6184575B1 (ja) プログラム書き換え及び検証システム
WO2017002621A1 (ja) 送信装置、送信システム及び送信方法
US20220382532A1 (en) Ota center, update management method, non-transitory storage medium, ota master, and update control method
JP2019200789A (ja) 電子制御装置及びセッション確立プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees