JP2016067336A - 食感改良組成物 - Google Patents

食感改良組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016067336A
JP2016067336A JP2014203645A JP2014203645A JP2016067336A JP 2016067336 A JP2016067336 A JP 2016067336A JP 2014203645 A JP2014203645 A JP 2014203645A JP 2014203645 A JP2014203645 A JP 2014203645A JP 2016067336 A JP2016067336 A JP 2016067336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
swelling
texture
weight
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014203645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016067336A5 (ja
JP6450130B2 (ja
Inventor
貴裕 宮崎
Takahiro Miyazaki
貴裕 宮崎
純矢 福田
Junya Fukuda
純矢 福田
亘平 北秋
Kohei Kitaaki
亘平 北秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GLICO NUTRITION CO Ltd
Original Assignee
GLICO NUTRITION CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GLICO NUTRITION CO Ltd filed Critical GLICO NUTRITION CO Ltd
Priority to JP2014203645A priority Critical patent/JP6450130B2/ja
Priority to KR1020177005413A priority patent/KR20170067714A/ko
Priority to PCT/JP2015/077977 priority patent/WO2016052712A1/ja
Priority to EP15846615.1A priority patent/EP3287010A4/en
Publication of JP2016067336A publication Critical patent/JP2016067336A/ja
Publication of JP2016067336A5 publication Critical patent/JP2016067336A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450130B2 publication Critical patent/JP6450130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/14Vegetable proteins
    • A23J3/18Vegetable proteins from wheat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/42Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
    • A23L13/422Addition of natural plant hydrocolloids, e.g. gums of cellulose derivatives or of microbial fermentation gums
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/42Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
    • A23L13/426Addition of proteins, carbohydrates or fibrous material from vegetable origin other than sugars or sugar alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/70Comminuted, e.g. emulsified, fish products; Processed products therefrom such as pastes, reformed or compressed products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
    • A23L29/219Chemically modified starch; Reaction or complexation products of starch with other chemicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/238Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from seeds, e.g. locust bean gum or guar gum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/14Mouthfeel improving agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、食品原料として使用することにより、卵白様の良好な食感を付与できる食感改良組成物を提供することである。
【解決手段】膨潤抑制澱粉及び小麦蛋白を含む食品原料は、食品に卵白様の良好な食感を付与でき、卵白代替品として利用できる。
【選択図】なし

Description

本発明は、食感改良組成物に関する。より具体的には、本発明は、食品原料として使用することにより、卵白を添加するのと同様(以下、「卵白様」と表記することもある)の良好な食感を付与できる食感改良組成物に関する。更に、本発明は、当該食感改良組成物を利用した食品に関する。
従来、麺類、練り製品、チルドデザート、焼き菓子等の様々な加工食品において、食感や品質を改良する目的で、卵白が幅広く使用されている。特に麺類では、卵白は、嗜好性を高めるための食感改良や、加熱調理後のスープ中において麺が水分を吸収することによる茹で伸びを抑制するために、一般的に使用されている。しかしながら、卵が重大なアレルゲンとなることや、卵白のコスト高、供給不安定等が問題となっている。そこで、従来、卵白様の食感を付与できる卵白代替品について、種々検討されている。
例えば、特許文献1には、乾物あたりの蛋白質及び炭水化物の総含量が80重量%以上であり、脂質含量が蛋白質含量に対して10重量%未満、植物ステロールとしてのカンペステロールおよびスチグマステロールの和が脂質100gに対して200mg以上である減脂大豆蛋白素材を、卵白代替品として使用できることが開示されている。また、特許文献2には、熱凝固性タンパク質及び澱粉を含む凝固卵白様組成物を、ゆで卵の卵白部の様な食感を有する凝固卵白代替品として使用できることが開示されている。また、特許文献3には、乾燥こんにゃくの粉粒体、又は乾燥こんにゃくの粉粒体と特定分子量分布を持つ穀物蛋白質の部分分解物を特定の割合で麺類に配合することによって、麺類の茹で伸びを抑制できることが開示されている。
しかしながら、特許文献1及び2で提案されている卵白代替品は、麺類に使用すると、麺類の茹で上げ直後の弾力感は卵白特有の食感に比較的近づけることができるが、麺類にしなやかさや滑らかさを付与することができず、満足できる食感を得ることができないという欠点がある。更に、特許文献1及び2で提案されている卵白代替品を添加した麺類では、茹で伸びを十分に抑制できないという欠点もある。また、特許文献3の技術では、茹で伸び抑制効果は認められるものの、こんにゃく粉特有のゲル食感が付与されるため、卵白様の食感を付与できず、卵白代替品とは位置づけることができず、更に原料コストが非常に高いという欠点がある。
このように、従来報告されている卵白代替品では、食感の点で満足できるものではなく、更なる改善が求められている。
特開2012−249618号公報 特開2004−147536号公報 特開2000−189088号公報
本発明は、食品原料として使用することにより、卵白様の良好な食感を付与できる食感改良組成物を提供することを目的とする。また、本発明の他の目的は、卵白様の良好な食感が付与されている食品を提供することである。
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、膨潤抑制澱粉及び小麦蛋白を含む食品原料は、食品に卵白様の良好な食感を付与でき、卵白代替品として利用できることを見出した。特に、膨潤抑制澱粉及び小麦蛋白を麺類に添加した場合には、麺類に卵白様の食感を付与するだけでなく、茹で伸びも抑制できることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて更に検討を重ねることにより完成したものである。
即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. 膨潤抑制澱粉、及び小麦蛋白を含有することを特徴とする、食感改良組成物。
項2. 前記膨潤抑制澱粉が、架橋澱粉及び/又は湿熱処理澱粉である、項1に記載の食感改良組成物。
項3. 前記膨潤抑制澱粉が、リン酸架橋澱粉である、項1又は2に記載の食感改良組成物。
項4. 前記膨潤抑制澱粉が、酵素分解処理が施されたリン酸架橋澱粉である、項1〜3のいずれかに記載の食感改良組成物。
項5. 前記小麦蛋白が、スプレードライ及び/又はフラッシュドライによって得られた活性グルテンである、項1〜4のいずれかに記載の食感改良組成物。
項6. 前記膨潤抑制澱粉100重量部当たり、小麦蛋白を0.5〜99.5重量部含む、項1〜5のいずれかに記載の食感改良組成物。
項7. 麺類又は水産練り製品の食感改良のために使用される、項1〜6のいずれかに記載の食感改良組成物。
項8. 膨潤抑制澱粉、及び小麦蛋白を含有することを特徴とする、食品。
項9. 麺類又は水産練り製品である、項8に記載の食品。
本発明によれば、膨潤抑制澱粉及び小麦蛋白を併用することによって、卵白を添加するのと同様(以下、「卵白様」と表記することもある)の良好な食感を食品に付与することが可能になる。特に、膨潤抑制澱粉及び小麦蛋白を麺類に添加すると、卵白を添加した場合の様に、弾力感、しなやかさ、滑らかさ等の良好な食感を備えさせると共に、麺の茹で伸びを抑制することも可能になる。
1.食感改良組成物
本発明の食感改良組成物は、膨潤抑制澱粉及び小麦蛋白を含有することを特徴とする。以下、本発明の食感改良組成物について詳述する。
膨潤抑制澱粉
本発明の食感改良組成物は、膨潤抑制澱粉を含有する。膨潤抑制澱粉とは、澱粉を加熱した際に澱粉粒子の膨潤が抑制されるように処理(以下、「膨潤抑制処理」と表記することもある)されている加工澱粉である。
本発明で使用される膨潤抑制澱粉の種類について特に制限されないが、例えば、架橋澱粉、湿熱処理澱粉、熱抑制処理澱粉等が挙げられる。また、本発明では、架橋処理、湿熱処理、及び熱抑制処理の内、2以上の処理を行った膨潤抑制澱粉を使用してもよい。
架橋澱粉とは、澱粉中の2箇所以上の水酸基に架橋剤で架橋させた加工澱粉である。本発明で使用される架橋澱粉の種類については、食品原料として使用可能であることを限度として、特に制限されないが、例えば、リン酸架橋澱粉、ジカルボン酸架橋澱粉等が挙げられる。
リン酸架橋澱粉は、トリメタリン酸塩、オキシ塩化リン等の架橋剤を用いて澱粉を架橋処理することによって得ることができる。リン酸架橋澱粉の中でも、好ましくはトリメタリン酸塩で架橋処理されたリン酸架橋澱粉が挙げられる。
また、ジカルボン酸架橋澱粉は、アジピン酸等のジカルボン酸を架橋剤として使用して澱粉を架橋処理することによって得ることができる。
また、架橋澱粉は、食品原料として使用可能であることを限度として、架橋処理以外の化学的処理が施されていてもよい。このような化学的処理については、例えば、酸化;アセチル化、リン酸化等のエステル化;ヒドロキシプロピル化等のエーテル化等が挙げられる。これらの化学的処理の内、1種の処理が単独で施されていてもよく、また2種以上の処理が組み合わされて施されていてもよい。このような化学処理が施されている架橋澱粉としては、具体的には、アセチル化リン酸架橋澱粉、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉、リン酸モノエステル化リン酸架橋澱粉、アセチル化アジピン酸架橋澱粉等が挙げられる。
これらの架橋澱粉は、1種単独で使用してもよく、また2種以上組み合わせて使用してもよい。
湿熱処理澱粉とは、澱粉を糊化しない程度の低水分状態で加熱処理することにより得られる加工澱粉である。「澱粉を糊化させない程度の低水分状態」としては、具体的には、水分含量が50重量%以下程度、好ましくは5〜30重量%程度以下、より好ましくは5〜25重量%程度、更に好ましくはま5〜20重量%程度であることが挙げられる。
湿熱処理澱粉の製造方法については、特に制限されないが、例えば、澱粉の水分量を前述する範囲に調整した後に、90〜125℃程度で0.5〜20時間程度加熱を行う方法が挙げられる。また、当該加熱は、密閉容器内で相対湿度約100%の条件下で行うことが好ましい。湿熱処理澱粉の製造時の水分量が多い程、また加熱温度が高く加熱時間が長い程、膨潤がより抑制されている湿熱処理澱粉を得ることができる。
熱抑制処理澱粉とは、極めて低水分に乾燥した澱粉粒を、ドライ加熱処理することにより澱粉粒の結晶構造を強化した加工澱粉である。極めて低水分に乾燥した澱粉粒」とは、具体的には、澱粉粒の水分含量が1%未満程度、好ましくは0%程度であることが挙げられる。
「極めて低水分に乾燥した澱粉粒を得る方法については、特に制限されないが、例えば、澱粉粒のpHを7.0以上、好ましくは7.0〜10.5に調整した後に、水分含量を前述する範囲になるまで脱水する方法が挙げられる。脱水は熱的脱水であってもよく、非熱的脱水であってもよい。また、ドライ加熱処理の条件についても、特に制限されないが、例えば、100〜200℃程度で3〜20時間程度が挙げられる。熱抑制処理澱粉における膨潤の抑制の程度は、ドライ加熱処理時の澱粉粒のpH、加熱温度、及び加熱時間に依存し、pHが高い程、加熱処理温度が高い程、また熱処理時間が長い程、膨潤がより抑制されている熱抑制処理澱粉を得ることができる。
また、本発明で使用される膨潤抑制澱粉は、加水分解処理に供されているものであってもよい。このように加水分解処理を施すことによって、膨潤抑制澱粉の膨潤抑制作用を高めることができ、本発明の食感改良組成物を麺類に添加した場合には、茹で伸びをより一層効果的に抑制することが可能になる。加水分解処理された膨潤抑制澱粉の製造において、加水分解処理のタイミングとしては、澱粉の膨潤抑制処理(架橋処理、湿熱処理等)の前又は後のいずれであってもよいが、澱粉の膨潤抑制処理の後に行うことが好ましい。また、当該加水分解処理の程度については、特に制限されないが、例えば分解率が1〜30%、好ましくは3〜25%、更に好ましくは5〜20%が挙げられる。ここで、「分解率」とは、加水分解処理に供する膨潤抑制澱粉又はその原料澱粉の重量に対して、加水分解で遊離した還元糖の重量の割合(%)である。加水分解で遊離した還元糖の重量は、加水分解後の膨潤抑制澱粉又はその原料澱粉の懸濁液を遠心分離(3000rpm、5分間)し、上清液に含まれる遊離した還元糖の量をフェノール−硫酸法により測定することによって求めることができる。
前記加水分解処理の方法としては、特に制限されないが、例えば、酵素分解、酸加水分解等が挙げられる。これらの加水分解処理の中でも、好ましくは酵素分解が挙げられる。また、酵素分解に使用される酵素の種類については、エンド型又はエキソ型の別を問わず、例えば、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ、アミログルコシダーゼ等の澱粉分解酵素を使用することができる。
また、本発明で使用される膨潤抑制澱粉の原料となる澱粉の種類については、特に制限されないが、例えば、タピオカ澱粉、小麦澱粉、馬鈴薯澱粉、コーンスターチ、米澱粉、サゴ澱粉、ワキシーコーンスターチ、ハイアミロースコーンスターチ、緑豆澱粉等が挙げられる。これらの澱粉は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらの澱粉の中でも、好ましくはタピオカ澱粉、小麦澱粉、馬鈴薯澱粉、コーンスターチ、更に好ましくはタピオカ澱粉、小麦澱粉が挙げられる。
また、本発明で使用される膨潤抑制澱粉の膨潤特性については、特に制限されないが、より一層良好な卵白様の食感を付与する、麺類に使用した際の茹で伸びをより一層効果的に抑制する、という観点から、下記試験条件で測定される膨潤度が40以下、好ましくは3〜30、更に好ましくは5〜15が挙げられる。
<膨潤度の試験条件>
(1)膨潤抑制澱粉の乾燥重量換算1gにイオン交換水を加え、全量を100gにして攪拌を行う。
(2)攪拌後、90℃で30分間加熱した後に、25℃の雰囲気中で30℃になるまで冷却する。
(3)30℃に冷却した後に、3000rpm、10分間の遠心分離を行い、上澄みを捨て沈降したゲル部を回収し重量(以下、「重量A」と表記する)を測定する。
(4)回収したゲル部をそのまま105℃で乾固し、乾固後の重量(以下、「重量B」と表記する)を測定する。
(5)重量Aを重量Bで除した値を膨潤度として算出する。
本発明の食感改良組成物において、これらの膨潤抑制澱粉は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これらの膨潤抑制澱粉の中でも、より一層良好な卵白様の食感を付与する、麺類に使用した際の茹で伸びをより一層効果的に抑制する、という観点から、好ましくは架橋澱粉、湿熱処理澱粉、より好ましくは架橋澱粉、更に好ましくはリン酸架橋澱粉、特に好ましくは酵素分解処理が施されたリン酸架橋澱粉が挙げられる。
小麦蛋白
本発明の食感改良組成物は、前記膨潤抑制澱粉と共に、小麦蛋白を含有する。このように、膨潤抑制澱粉と小麦蛋白を併用することによって、卵白様の良好な食感を付与でき、更には麺類に使用した際には茹で伸びを抑制することが可能になる。
小麦蛋白は、小麦グルテンとも称されており、小麦粉に水を加えて混捏して生地を作り、この生地を水洗しながら澱粉質を洗い流すこと等により得ることができる。
本発明で使用される小麦蛋白は、乾燥状態に調製した活性グルテン又は水分を含む生グルテンのいずれの状態であってもよいが、より一層良好な卵白様の食感を付与する、麺類に使用した際の茹で伸びをより一層効果的に抑制する、という観点から、好ましくは活性グルテンが挙げられる。
活性グルテンは、生グルテンを乾燥処理に供することにより得ることができる。生グルテンを乾燥処理する方法としては、特に制限されないが、例えば、スプレードライ(噴霧乾燥)、フラッシュドライ(気流乾燥)、減圧乾燥、凍結乾燥等が挙げられる。
スプレードライによって活性グルテンを得る方法は、具体的には、生グルテンに、酸又はアルカリを添加してpHを調整して低粘度の分散溶液を調製し、当該分散溶液を高温気中に噴霧し瞬間的に乾燥させる方法である。フラッシュドライによって活性グルテンを得る方法は、具体的には、生グルテンを裁断しながら、打ち粉(例えば、活性グルテン)を混合して水分調整をした後に、気流中で乾燥させる方法である。減圧乾燥によって活性グルテンを得る方法は、具体的には、生グルテンを低温の減圧雰囲気で乾燥させる方法である。凍結乾燥によって活性グルテンを得る方法は、具体的には、生グルテンを凍結させた状態で減圧することによってさせる方法である。
これらの小麦蛋白の中でも、より一層良好な卵白様の食感を付与する、麺類に使用した際の茹で伸びをより一層効果的に抑制する、という観点から、好ましくはスプレードライ又はフラッシュドライで製造された活性グルテン、更に好ましくはスプレードライで製造された活性グルテンが挙げられる。
また、本発明で使用される小麦蛋白の好適な例として、以下に示すミキソグラフ試験において、粘稠度ピーク到達時間が60分以内、好ましくは30分以内、更に好ましくは10分以内、特に好ましくは5分以内であるものが挙げられる。
<粘稠度ピーク到達時間の試験条件>
測定対象となる小麦蛋白10重量部、酢酸小麦澱粉(置換度(DS):0.02)20重量部、及び水(15℃)28重量部を、AACC(American Association of Cereal Chemists)の定めるAACC method 54-40.02に基づき35gミキソグラフ(攪拌式粘弾力測定装置)を用いて25℃の温度条件で混捏し、その粘稠度を経時的に測定する。粘稠度ピークに到達するまでの時間を、粘稠度ピーク到達時間として求める。
膨潤抑制澱粉及び小麦蛋白の比率
本発明の食感改良組成物において、膨潤抑制澱粉及び小麦蛋白の比率については、特に制限されないが、例えば、膨潤抑制澱粉100重量部当たり、小麦蛋白が0.5〜99.5重量部が挙げられる。より一層良好な卵白様の食感を付与する、麺類に使用した際の茹で伸びをより一層効果的に抑制する、という観点から、膨潤抑制澱粉100重量部当たり、小麦蛋白が好ましくは10〜70重量部、更に好ましくは25〜50重量部が挙げられる。
本発明の食感改良組成物は、膨潤抑制澱粉及び小麦蛋白の含有量については、前述する比率、後述する他の成分の含有量等に応じて適宜設定されるが、例えば、本発明の食感改良組成物において、膨潤抑制澱粉及び小麦蛋白の合計量が1〜100重量%、好ましくは40〜100重量%、更に好ましくは80〜100重量%となるように設定すればよい。
他の含有成分
本発明の食感改良組成物には、膨潤抑制澱粉及び小麦蛋白の他に、本発明の効果を妨げないことを限度として、必要に応じて、他の成分が含まれていてもよい。このような成分については、食品原料として使用可能であることを限度として、特に制限されないが、例えば、水、油脂、糖類、小麦蛋白以外の蛋白質、澱粉、膨潤抑制澱粉以外の加工澱粉、穀物粉、ミネラル、乳化剤、香料、色素、食塩、増粘剤、ゲル化剤、調味料、香辛料等が挙げられる。
用途
本発明の食感改良組成物は、卵白様の食感を食品に付与するための食品原料として使用される。
本発明の食感改良組成物は、卵白が配合されている食品において、卵白の代替として添加してもよく、また卵白と併用して添加してもよい。
本発明の食感改良組成物の添加対象となる食品については、卵白様の食感の付与が求められているものであればよく、その種類については、特に制限されないが、例えば、うどん、ソバ、冷麦、そうめん、中華そば、スパゲッティ、マカロニ等の麺類;蒲鉾、魚肉ソーセージ、魚肉ハム、魚肉すり身、竹輪、はんぺん、薩摩揚げ等の水産練り製品;ハム、ウインナー、ソーセージ、ベーコン、ハンバーグ、焼豚、とんかつ、からあげ等の畜肉練り製品;茶碗蒸し,卵豆腐、玉子焼、だし巻、胡麻豆腐等の等卵加工食品;ビスケット、クッキー、クラッカー、おかき、煎餅、膨化スナック等の菓子類;ドレッシング、マヨネーズ等が挙げられる。
これらの食品の中でも、好ましくは、麺類及び水産練り製品、更に好ましくは麺類が挙げられる。特に、麺類に本発明の食感改良組成物を添加することによって、優れた弾力感、しなやかさ、滑らかさ等の食感を付与できるだけでなく、茹で伸びを抑制することが可能になる。また、水産練り製品に本発明の食感改良組成物を添加すると、弾力、噛み砕いた後の口腔内への付着抑制等の点で、優れた食感を付与することができる。
本発明の食感改良組成物の食品への添加量については、食品の種類に応じて適宜設定すればよいが、例えば、膨潤抑制澱粉及び小麦蛋白の総量が0.1〜40重量%、好ましくは1〜40重量%、更に好ましくは3〜40重量%となる量が挙げられる。
2.食品
本発明の食品は、膨潤抑制澱粉及び小麦蛋白を含有することを特徴とする。前述するように、膨潤抑制澱粉及び小麦蛋白を含有することによって、卵白様の良好な食感を備えることができ、特に、麺類の場合には、卵白様の食感と共に、茹で伸びを抑制することも可能になる。
本発明の食品は、前記食感改良組成物を食品原料として添加して食品を製造することによって得ることができるが、膨潤抑制澱粉及び小麦蛋白を別々に食品原料として添加して食品を製造することによっても得ることができる。
本発明の食品において、使用される食感改良組成物及び小麦蛋白の種類や比率、食品の種類、食品中における食感改良組成物及び小麦蛋白の含有量等については、前記「1.食感改良組成物」の欄に記載の通りである。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
1.膨潤抑制澱粉及び膨潤非抑制澱粉の製造及び膨潤度の測定
1−1.膨潤抑制澱粉及び膨潤非抑制澱粉の製造
膨潤抑制澱粉1
未処理の天然のタピオカ澱粉700gに、14g(2.0重量%対澱粉)塩酸ナトリウム、水1300gを加え、澱粉懸濁液を調製した。懸濁液のpHをpH11.0に調整した後、トリメタリン酸ナトリウム0.35g(0.05重量%対澱粉)を添加し、40℃で4時間撹拌することにより反応を行った。反応後、懸濁液のpHを5.5に調整し、反応を停止させた。反応終了後、遠心濾過、送風乾燥し、膨潤抑制澱粉1(リン酸架橋澱粉)を回収した。
膨潤抑制澱粉2
未処理の天然のタピオカ澱粉700gに、14g(2.0重量%対澱粉)塩酸ナトリウム、水1300gを加え、澱粉懸濁液を調製した。懸濁液のpHをpH11.0に調整した後、トリメタリン酸ナトリウム1.4g(0.2重量%対澱粉)を添加し、40℃で4時間撹拌することにより反応を行った。反応後、懸濁液のpHを5.5に調整し、反応を停止させた。反応終了後、遠心濾過、送風乾燥し、膨潤抑制澱粉2(リン酸架橋澱粉)を回収した。
膨潤抑制澱粉3
未処理の天然のタピオカ澱粉700gに、14g(2.0重量%対澱粉)塩酸ナトリウム、水1300gを加え、澱粉懸濁液を調製した。懸濁液のpHをpH11.0に調整した後、トリメタリン酸ナトリウム7.0g(1.0重量%対澱粉)を添加し、40℃で4時間撹拌することにより反応を行った。反応後、懸濁液のpHを5.5に調整し、反応を停止させた。反応終了後、遠心濾過、送風乾燥し、膨潤抑制澱粉3(リン酸架橋澱粉)を回収した。
膨潤抑制澱粉4
未処理の天然のタピオカ澱粉700gに、14g(2.0重量%対澱粉)塩酸ナトリウム、水1300gを加え、澱粉懸濁液を調製した。懸濁液のpHをpH11.0に調整した後、トリメタリン酸ナトリウム0.35g(0.05重量%対澱粉)を添加し、40℃で4時間撹拌することにより反応を行った。反応後の懸濁液をpH4.3に調整し、α―アミラーゼ(Aspergillus niger由来、DANISCO製「AMYLEX A3」;至適pH4.3)を3.5ml(0.5重量%対澱粉)添加し、50℃で分解率が10%になるように酵素反応を行った。反応終了後、遠心濾過、送風乾燥し、膨潤抑制澱粉4(酵素処理されたリン酸架橋澱粉)を回収した。
膨潤抑制澱粉5
未処理の天然のタピオカ澱粉700gに、14g(2.0重量%対澱粉)塩酸ナトリウム、水1300gを加え、澱粉懸濁液を調製した。懸濁液のpHをpH11.0に調整した後、トリメタリン酸ナトリウム1.4g(0.2重量%対澱粉)を添加し、40℃で4時間撹拌することにより反応を行った。反応後の懸濁液をpH4.3に調整し、α−アミラーゼ(Aspergillus niger由来、DANISCO製「AMYLEX A3」;至適pH4.3)を3.5ml(0.5重量%対澱粉)添加し、50℃で分解率が10%になるように酵素反応を行った。反応終了後、遠心濾過、送風乾燥し、膨潤抑制澱粉5(酵素処理されたリン酸架橋澱粉)を回収した。
膨潤抑制澱粉6
未処理の天然のタピオカ澱粉700gに、14g(2.0重量%対澱粉)塩酸ナトリウム、水1300gを加え、澱粉懸濁液を調製した。懸濁液のpHをpH11.0に調整した後、トリメタリン酸ナトリウム7.0g(1.0重量%対澱粉)を添加し、40℃で4時間撹拌することにより反応を行った。反応後の懸濁液をpH4.3に調整し、α−アミラーゼ(Aspergillus niger由来、DANISCO製「AMYLEX A3」;至適pH4.3)を3.5ml(0.5重量%対澱粉)添加し、50℃で分解率が10%になるように酵素反応を行った。反応終了後、遠心濾過、送風乾燥し、膨潤抑制澱粉6(酵素処理されたリン酸架橋澱粉)を回収した。
膨潤抑制澱粉7
未処理の天然のタピオカ澱粉700gに、14g(2.0重量%対澱粉)塩酸ナトリウム、水1300gを加え、澱粉懸濁液を調製した。懸濁液のpHをpH11.0に調整した後、トリメタリン酸ナトリウム7.0g(1.0重量%対澱粉)を添加し、40℃で4時間撹拌することにより反応を行った。反応後の懸濁液をpH4.3に調整し、α−アミラーゼ(Aspergillus niger由来、DANISCO製「AMYLEX A3」;至適pH4.3)を3.5ml(0.5重量%対澱粉)添加し、50℃で分解率が5%になるように酵素反応を行った。反応終了後、遠心濾過、送風乾燥し、膨潤抑制澱粉7(酵素処理されたリン酸架橋澱粉)を回収した。
膨潤抑制澱粉8
分解率が15%となるように設定して酵素反応を行ったこと以外は、前記膨潤抑制澱粉7と同条件で膨潤抑制澱粉8(酵素処理されたリン酸架橋澱粉)を得た。
膨潤抑制澱粉9
分解率が20%となるように設定して酵素反応を行ったこと以外は、前記膨潤抑制澱粉7と同条件で膨潤抑制澱粉9(酵素処理されたリン酸架橋澱粉)を得た。
膨潤抑制澱粉10
未処理の天然の小麦澱粉700gに、70g(10.0重量%対澱粉)硫酸ナトリウム、水1300gを加え、澱粉懸濁液を調製した。懸濁液のpHをpH11.0に調整した後、トリメタリン酸ナトリウム0.7g(0.1重量%対澱粉)を添加し、40℃で2時間撹拌することにより反応を行った。反応後、懸濁液のpHを5.5に調整し、反応を停止させた。反応終了後、遠心濾過、送風乾燥し、膨潤抑制澱粉10(リン酸架橋澱粉)を回収した。
膨潤抑制澱粉11
未処理の天然の小麦澱粉700gに、70g(10.0重量%対澱粉)硫酸ナトリウム、水1300gを加え、澱粉懸濁液を調製した。懸濁液のpHをpH11.0に調整した後、トリメタリン酸ナトリウム2.8g(0.4重量%対澱粉)を添加し、40℃で2時間撹拌することにより反応を行った。反応後、懸濁液のpHを5.5に調整し、反応を停止させた。反応終了後、遠心濾過、送風乾燥し、膨潤抑制澱粉11(リン酸架橋澱粉)を回収した。
膨潤抑制澱粉12
未処理の天然の小麦澱粉700gに、70g(10.0重量%対澱粉)硫酸ナトリウム、水1300gを加え、澱粉懸濁液を調製した。懸濁液のpHをpH11.0に調整した後、トリメタリン酸ナトリウム7g(1.0重量%対澱粉)を添加し、40℃で2時間撹拌することにより反応を行った。反応後、懸濁液のpHを5.5に調整し、反応を停止させた。反応終了後、遠心濾過、送風乾燥し、膨潤抑制澱粉12(リン酸架橋澱粉)を回収した。
膨潤抑制澱粉13
未処理の天然の小麦澱粉700gに、70g(10.0重量%対澱粉)硫酸ナトリウム、水1300gを加え、澱粉懸濁液を調製した。懸濁液のpHをpH11.0に調整した後、トリメタリン酸ナトリウム2.8g(0.4重量%対澱粉)を添加し、40℃で2時間撹拌することにより反応を行った。反応後の懸濁液をpH4.3に調整し、アミログルコシダーゼ(Aspergillus niger由来、GENENCOR製「OPTIDEX L−400」;至適pH4.3)を3.5ml(0.5重量%対澱粉)添加し、50℃で酵素分解率が10%になるように酵素反応を行った。反応終了後、遠心濾過、送風乾燥し、膨潤抑制澱粉13(酵素処理されたリン酸架橋澱粉)を回収した。
膨潤抑制澱粉14
未処理の天然の小麦澱粉700gに、70g(10.0重量%対澱粉)硫酸ナトリウム、水1300gを加え、澱粉懸濁液を調製した。懸濁液のpHをpH11.0に調整した後、トリメタリン酸ナトリウム7g(1.0重量%対澱粉)を添加し、40℃で2時間撹拌することにより反応を行った。反応後の懸濁液をpH4.3に調整し、アミログルコシダーゼ(Aspergillus niger由来、GENENCOR製「OPTIDEX L−400」;至適pH4.3)を3.5ml(0.5重量%対澱粉)添加し、50℃で酵素分解率が10%になるように酵素反応を行った。反応終了後、遠心濾過、送風乾燥し、膨潤抑制澱粉14(酵素処理されたリン酸架橋澱粉)を回収した。
膨潤抑制澱粉15
未処理の天然の馬鈴薯澱粉700gに、14g(2.0重量%対澱粉)塩酸ナトリウム、水1300gを加え、澱粉懸濁液を調製した。懸濁液のpHをpH11.0に調整した後、トリメタリン酸ナトリウム0.49g(0.07重量%対澱粉)を添加し、30℃で4時間撹拌することにより反応を行った。反応後、懸濁液のpHを5.5に調整し、反応を停止させた。反応終了後、遠心濾過、送風乾燥し、膨潤抑制澱粉15(リン酸架橋澱粉)を回収した。
膨潤抑制澱粉16
未処理の天然のコーンスターチ700gに、35g(5.0重量%対澱粉)硫酸ナトリウム、水1300gを加え、澱粉懸濁液を調製した。懸濁液のpHをpH11.0に調整した後、トリメタリン酸ナトリウム2.8g(0.4重量%対澱粉)を添加し、30℃で4時間撹拌することにより反応を行った。反応後、懸濁液のpHを5.5に調整し、反応を停止させた。反応終了後、遠心濾過、送風乾燥し、膨潤抑制澱粉16(リン酸架橋澱粉)を回収した。
膨潤抑制澱粉17
未処理の天然タピオカ澱粉1000gに水を加え水分含量21.3重量%に調整し、それを出来る限り空所の無いように2Lビーカーに詰め、上部をアルミ箔で覆った後、120℃で15分間加熱することにより湿熱処理を行った。湿熱処理終了後、送風乾燥し、膨潤抑制澱粉17(湿熱処理澱粉)を回収した。
膨潤非抑制澱粉1
未処理の天然のタピオカ澱粉700gに、硫酸ナトリウム70g(10重量%対澱粉)、水1300gを加え、澱粉懸濁液を調製した。懸濁液のpHをpH11.0に調整した後、プロピレンオキシドを35.0g(5.0重量%対澱粉)を添加し、41℃で24時間撹拌することにより反応を行った。反応後、懸濁液のpHを5.5に調整し、反応を停止させた。反応終了後、遠心濾過、送風乾燥し、膨潤非抑制澱粉1(ヒドロキシプロピル化澱粉)を回収した。
膨潤非抑制澱粉2
未処理の天然のタピオカ澱粉700gに、水1300gを加え、澱粉懸濁液を調製した。懸濁液のpHをpH8.2に調整した後、酢酸ビニルモノマーを49.0g(7.0%対澱粉)を添加し、3%NaOHによりpH8.2で保持しながら30℃で40分撹拌することにより反応を行った。反応後、懸濁液のpHを5.5に調整し、反応を停止させた。反応終了後、遠心濾過、送風乾燥し、膨潤非抑制澱粉2(酢酸タピオカ澱粉)を回収した。
1−2.膨潤抑制澱粉及び膨潤非抑制澱粉の膨潤度の測定
前記で得られた膨潤抑制澱粉及び膨潤非抑制澱粉について、以下の方法で膨潤度を測定した。先ず、各膨潤抑制澱粉及び膨潤非抑制澱粉1g(乾物換算)にイオン交換水を加え100gに攪拌を行った。攪拌後、90℃で30分間加熱し、25℃の雰囲気中で30℃になるまで冷却を行った。冷却後、3000pm、10分間の遠心分離を行い、上澄みを捨て沈降したゲル部を回収し、重量(重量A)を測定した。重量を測定したゲル部をそのまま105℃で乾固し、乾固後の重量(重量B)を測定した。次いで、重量Aを重量Bで除した値を膨潤度として算出した。
1−3.膨潤抑制澱粉及び膨潤非抑制澱粉の製造条件及び膨潤度
前記で得られた膨潤抑制澱粉及び膨潤非抑制澱粉の製造条件及び膨潤度を以下の表1に示す。
Figure 2016067336
2.小麦蛋白の製造及び粘稠度ピーク到達時間の測定
2−1.小麦蛋白の製造
小麦蛋白Aの製造
生グルテンにアンモニア水を添加してpH10.0〜10.5に調整して低粘度の分散溶液を調整し、当該分散溶液を高温気中に噴霧し瞬間的に乾燥させることによって、小麦蛋白A(スプレードライ法で製造した活性グルテン)を回収した。
小麦蛋白Bの製造
生グルテンを裁断しながら活性グルテンを混合して水分を調整した後に、熱気流中で乾燥させることによって、小麦蛋白B(フラッシュドライ法で製造した活性グルテン)を回収した。
2−2.小麦蛋白の粘稠度ピーク到達時間の測定
小麦蛋白A又はB10g、酢酸小麦澱粉(置換度(DS):0.02)20g、及び水(15℃)28gを、AACCの定めるAACC method 54-40.02に基づき35gミキソグラフ(NATIONAL MFG Co.)を用いて25℃の温度条件でミキシングし、その粘稠度を経時的に測定した。粘稠度ピークに到達するまでの時間を、粘稠度ピーク到達時間として求めた。その結果、小麦蛋白Aの粘稠度ピーク到達時間は5分であり、小麦蛋白Bの粘稠度ピーク到達時間は10分であった。
3.生中華麺における食感と茹で伸び抑制効果の評価
表2〜6に示す組成となるように粉体原料を試験用ミキサーに投入し、次いで水を加えて減圧化(−700mmHg)で12分間混合ミキシングを行い、そぼろ状の中華麺生地をそれぞれ得た。得られた生地を常法に従ってまとめ、複合及び圧延を行って最終麺帯厚を1.5mmとした後、切刃(角刃20番)で切出し生麺線を得た。得られた生麺線を一晩冷蔵熟成した後、十分量の沸騰水中で3分間茹で上げた。茹で上げた麺をラーメンスープの入った容器に入れ、茹で上げ直後の食感を評価した。また、ラーメンスープに入れてから8分後の食感を茹で伸び抑制効果として評価した。なお、食感は、以下の判定基準に従って評価した。
<食感の判定基準>
◎++:弾力感、しなやかさ、及び滑らかさの点で食感が極めて良い。
◎+ :弾力感、しなやかさ、及び滑らかさの点で食感が非常に良い。
◎ :弾力感、しなやかさ、及び滑らかさの点で食感が良い。
○ :弾力感、しなやかさ、及び滑らかさの点で食感がやや良い。
△ :弾力感、しなやかさ、及び滑らかさの点で食感が普通である。
× :弾力感、しなやかさ、及び滑らかさの点で食感が劣る。
得られた結果を表2〜6に示す。膨潤抑制澱粉又は膨潤非抑制澱粉と乳清タンパクを配合した麺(比較例1及び2)では、十分な食感及びを茹で伸び抑制効果を得ることができなかった。また、膨潤非抑制澱粉と小麦蛋白を配合した麺(比較例3及び4)では、良好な食感が得られず、更に茹で伸びも生じていた。これに対して、膨潤抑制澱粉と小麦蛋白を配合した麺(実施例1〜22)では、良好な食感と共に、茹で伸びも抑制できていた。特に、膨潤抑制澱粉の中でも、リン酸架橋処理を行った膨潤抑制澱粉(とりわけ酵素処理したリン酸架橋澱粉)を使用した場合において食感と茹で伸び抑制効果がより一層向上することも明らかになった。更に、小麦蛋白の中でも、小麦A(スプレードライ製法、粘稠度ピーク到達時間5分)を使用した場合に、食感と茹で伸び抑制効果がより一層向上することも確認された。
また、蒲鉾は、前記の麺と同様に、配合する成分の熱凝固性に基づいて、弾力等の食感が付与されるため、本試験結果から、膨潤抑制澱粉と小麦蛋白を蒲鉾に配合することによっても、蒲鉾に弾力感等の優れた食感を付与できることも当然に類推される。
Figure 2016067336
Figure 2016067336
Figure 2016067336
Figure 2016067336
Figure 2016067336

Claims (9)

  1. 膨潤抑制澱粉、及び小麦蛋白を含有することを特徴とする、食感改良組成物。
  2. 前記膨潤抑制澱粉が、架橋澱粉及び/又は湿熱処理澱粉である、請求項1に記載の食感改良組成物。
  3. 前記膨潤抑制澱粉が、リン酸架橋澱粉である、請求項1又は2に記載の食感改良組成物。
  4. 前記膨潤抑制澱粉が、酵素分解処理が施されたリン酸架橋澱粉である、請求項1〜3のいずれかに記載の食感改良組成物。
  5. 前記小麦蛋白が、スプレードライ及び/又はフラッシュドライによって得られた活性グルテンである、請求項1〜4のいずれかに記載の食感改良組成物。
  6. 前記膨潤抑制澱粉100重量部当たり、小麦蛋白を0.5〜99.5重量部含む、請求項1〜5のいずれかに記載の食感改良組成物。
  7. 麺類又は水産練り製品の食感改良のために使用される、請求項1〜6のいずれかに記載の食感改良組成物。
  8. 膨潤抑制澱粉、及び小麦蛋白を含有することを特徴とする、食品。
  9. 麺類又は水産練り製品である、請求項8に記載の食品。
JP2014203645A 2014-10-02 2014-10-02 食感改良組成物 Active JP6450130B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203645A JP6450130B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 食感改良組成物
KR1020177005413A KR20170067714A (ko) 2014-10-02 2015-10-01 식감개량 조성물
PCT/JP2015/077977 WO2016052712A1 (ja) 2014-10-02 2015-10-01 食感改良組成物
EP15846615.1A EP3287010A4 (en) 2014-10-02 2015-10-01 COMPOSITION FOR IMPROVING THE FOOD TEXTURE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203645A JP6450130B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 食感改良組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016067336A true JP2016067336A (ja) 2016-05-09
JP2016067336A5 JP2016067336A5 (ja) 2017-11-02
JP6450130B2 JP6450130B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55630733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014203645A Active JP6450130B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 食感改良組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3287010A4 (ja)
JP (1) JP6450130B2 (ja)
KR (1) KR20170067714A (ja)
WO (1) WO2016052712A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018023285A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 昭和産業株式会社 乾麺の製造方法、及びそれに用いる製麺用組成物
JP2021029138A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 日清製粉株式会社 麺類用品質改良剤
WO2023090396A1 (ja) * 2021-11-17 2023-05-25 グリコ栄養食品株式会社 ソフトな食感を付与するための食感改良剤
WO2023095711A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 株式会社J-オイルミルズ 食肉加工品用改良剤、食肉加工品、及び食肉加工品の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200018417A (ko) * 2017-06-09 2020-02-19 글리코 에이요우쇼쿠힌 가부시키가이샤 α화 전분
JP6797502B1 (ja) * 2019-11-19 2020-12-09 日本食品化工株式会社 膨潤抑制澱粉の製造方法
JP2022065557A (ja) * 2020-10-15 2022-04-27 日清食品ホールディングス株式会社 乾燥水産練り製品及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262793A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Morita Food Techno:Kk 冷凍食品及びその製造方法
JP2009011313A (ja) * 2007-06-05 2009-01-22 Matsutani Chem Ind Ltd α化麺用ほぐれ剤
JP2010252716A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nisshin Flour Milling Inc ちくわぶ用穀粉組成物およびこれを用いたちくわぶの製造方法
JP2011067134A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Nisshin Flour Milling Inc 茹で中華麺類の製造方法
JP2013034414A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Matsutani Chem Ind Ltd 食品用ほぐれ剤
JP2013176350A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Ezaki Glico Co Ltd レトルト耐性麺
JP2013198479A (ja) * 2012-02-21 2013-10-03 Glico Ham Co Ltd 膨潤抑制酵素処理タピオカ澱粉含有食品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763324B2 (ja) * 1989-10-26 1995-07-12 松谷化学工業株式会社 麺類の製造法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262793A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Morita Food Techno:Kk 冷凍食品及びその製造方法
JP2009011313A (ja) * 2007-06-05 2009-01-22 Matsutani Chem Ind Ltd α化麺用ほぐれ剤
JP2010252716A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nisshin Flour Milling Inc ちくわぶ用穀粉組成物およびこれを用いたちくわぶの製造方法
JP2011067134A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Nisshin Flour Milling Inc 茹で中華麺類の製造方法
JP2013034414A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Matsutani Chem Ind Ltd 食品用ほぐれ剤
JP2013176350A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Ezaki Glico Co Ltd レトルト耐性麺
JP2013198479A (ja) * 2012-02-21 2013-10-03 Glico Ham Co Ltd 膨潤抑制酵素処理タピオカ澱粉含有食品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
小麦粉−その原料と加工品−, vol. 第4版, JPN6015051747, February 2007 (2007-02-01), pages 767 - 770, ISSN: 0003916431 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018023285A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 昭和産業株式会社 乾麺の製造方法、及びそれに用いる製麺用組成物
JP2021029138A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 日清製粉株式会社 麺類用品質改良剤
WO2023090396A1 (ja) * 2021-11-17 2023-05-25 グリコ栄養食品株式会社 ソフトな食感を付与するための食感改良剤
WO2023095711A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 株式会社J-オイルミルズ 食肉加工品用改良剤、食肉加工品、及び食肉加工品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170067714A (ko) 2017-06-16
EP3287010A4 (en) 2019-02-20
JP6450130B2 (ja) 2019-01-09
EP3287010A1 (en) 2018-02-28
WO2016052712A1 (ja) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6450130B2 (ja) 食感改良組成物
JP5154714B2 (ja) 油脂加工澱粉およびその製造方法
JP4553368B2 (ja) 即席麺類及びその製造方法
JP6555127B2 (ja) 麺用ほぐれ改良剤の製造方法
JP4880081B1 (ja) アセチル化アジピン酸架橋タピオカ澱粉及びその製造方法
WO2020203554A1 (ja) 水畜産肉製品改良剤及び水畜産肉製品
JP2013198420A (ja) 米粉麺
JP2006311849A (ja) 麺質改良剤
JP6803697B2 (ja) 乾麺の製造方法、及びそれに用いる製麺用組成物
JP4249974B2 (ja) 竜田揚げの製造方法
JP6388781B2 (ja) 調理済み麺類の製造方法
JP6796599B2 (ja) ビーフン様米粉麺類の製造方法
JP2006246773A (ja) 中華生麺の製造方法
JP6199631B2 (ja) 魚肉すり身入り菓子様加工食品及び該食品の食感改良及び/又は魚臭低減方法
JP6085964B2 (ja) 食品改質剤
JP2005065533A (ja) 冷凍レンジアップ餃子
JPWO2016153033A1 (ja) 調理済み米粉麺類
JP6717726B2 (ja) 麺類用素材、その製造方法及びこれを含有する麺類
JP6426362B2 (ja) チルド麺及びその製造方法
JP2020058272A (ja) 麺類用ミックス及びそれを用いた麺類の製造方法
JP2006158342A (ja) 加熱調理不要な冷麺類およびその製造方法
JP7413613B1 (ja) 揚げ物用バッターミックス
JP7267080B2 (ja) 麺類または麺皮類の製造方法
JP6951239B2 (ja) 麺類の製造方法
JP6995610B2 (ja) フライ麺類の製造方法およびフライ麺類の吸油を低減させる方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250