JP2016066585A - リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池負極ならびにリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池負極ならびにリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016066585A
JP2016066585A JP2015085160A JP2015085160A JP2016066585A JP 2016066585 A JP2016066585 A JP 2016066585A JP 2015085160 A JP2015085160 A JP 2015085160A JP 2015085160 A JP2015085160 A JP 2015085160A JP 2016066585 A JP2016066585 A JP 2016066585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
mass
less
negative electrode
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015085160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6401102B2 (ja
Inventor
田原 知之
Tomoyuki Tawara
知之 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Chemical Corp
Original Assignee
JFE Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Chemical Corp filed Critical JFE Chemical Corp
Publication of JP2016066585A publication Critical patent/JP2016066585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401102B2 publication Critical patent/JP6401102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン二次電池の負極に用いて、充電時の金属および/または金属化合物の膨張を充分に緩和でき、黒鉛の理論容量を超える高い放電容量、優れた初期充放電効率およびサイクル特性を示す負極材料を提供する。
【解決手段】鱗片状黒鉛を有する造粒体の内部がリチウムと合金化可能な金属および/または金属化合物と複合した鱗片状黒鉛が非平行に重なり合って形成する空隙構造を有し、平均粒径が前記鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛および/または炭素が前記造粒体の表面に付着し、かつ内部に存在し、さらに前記造粒体の表面および内部に熱分解炭素が被覆されたリチウムイオン二次電池用負極材料であって、前記鱗片状黒鉛と前記平均粒径が該鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛および炭素の合計量:100質量部に対して、前記鱗片状黒鉛が50質量部以上、95質量部未満、前記金属および/または金属化合物が金属として1質量部以上、60質量部以下、前記平均粒径が該鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛および炭素が5質量部超、60質量部以下、前記熱分解炭素が0.5質量部以上、20質量部以下であり、さらに好ましくは繊維状導電材が0.1質量部以上、5質量部以下であるリチウムイオン二次電池用負極材料。
【選択図】なし

Description

本発明は鱗片状黒鉛、リチウムと合金化可能な金属および/または金属化合物、微粒子黒鉛および/または炭素を有し、これらが特定の構造を有するリチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、高電圧、高エネルギー密度という優れた特性を有するため電子機器の電源として広く普及している。近年、電子機器の小型化および高性能化が進み、リチウムイオン二次電池のさらなる高エネルギー密度化に対する要望が高まっている。
現在のリチウムイオン二次電池は、正極にLiCoO、負極に黒鉛を用いたものが主流である。負極の黒鉛は充放電の可逆性に優れるものの、その放電容量はすでに層間化合物LiCに相当する理論値372mAh/gに近い値まで到達しており、さらなる高エネルギー密度化を達成するためには、黒鉛より放電容量の大きい負極材料を開発する必要がある。
そこで、黒鉛に替わる負極材料として、リチウムと合金を形成する金属および金属化合物が注目されている。合金負極は、黒鉛を遥かに凌ぐ放電容量を有するが、合金化に伴う大きな体積膨張による活物質の粉化や電極膜の剥離が生じ、実用レベルのサイクル特性が得られていない。
特許文献1では、メソフェーズ小球体の黒鉛表面に平均粒径が該黒鉛の1/2以下であるリチウムと合金化可能な金属粒子をメカノケミカル処理して付着させた後、樹脂バインダーを配合して造粒し、さらに該造粒物に炭素前駆物質を含浸させ、600℃以上で熱処理する方法が記載されている。しかしながら特許文献1の方法では、黒鉛を骨格とする粒子中の空隙に金属を配置することが難しい。
特許文献2では、鱗片状黒鉛を球形に積層させ、鱗片状黒鉛間に金属粒子および非晶質カーボン前駆体を由来とする非晶質カーボンを分散させる方法が記載されている。しかし、特許文献2の方法では、金属粒子の周囲に十分な空隙を形成することが難しいことに加え、造粒体の強度が弱く電極のプレス時に空隙が潰れてしまうため、金属粒子の充電膨張を十分に吸収することができず、実用レベルのサイクル特性が得られていない。
特許文献3では、請求項1で、「鱗片状黒鉛粒子、焼成炭素およびリチウムと合金化可能な金属粒子からなる球状の複合体であって、前記複合体が内部に空隙を有し、かつ前記鱗片状黒鉛粒子が前記複合体の内部では非平行に存在し、前記複合体の表面では同心円状に配向して存在し、かつ、前記金属粒子が前記複合体粒子内部および/または表面に分散して存在することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材料。」が記載されている。この負極材料はリチウムと合金化可能な金属粒子を有し、放電容量、サイクル特性に優れているが、放電容量とサイクル特性の両方にさらに優れる材料が求められている。
特許文献4では、鱗片状黒鉛を球形に積層させ、鱗片状黒鉛間に金属粒子および非晶質カーボン前駆体を由来とする非晶質カーボンを分散させる方法が記載されている。
特許文献4の方法では、金属粒子の周囲に十分な空隙を形成することが難しいことに加え、造粒体の強度が弱く電極のプレス時に空隙が潰れてしまうため、金属粒子の充電膨張を十分に吸収することができず、実用レベルのサイクル特性が得られていない。
特開2006−294476号公報 特開2009−266795号公報 特開2014−29833号公報 特開2009−535776号公報
本発明は、上述の状況を鑑みてなされたものであり、リチウムイオン二次電池負極材料として用いて、充電時の金属および金属化合物の膨張を充分に緩和でき、黒鉛の理論容量を超える高い放電容量と、優れた初期充放電効率およびサイクル特性を示す材料を提供することを目的とする。
本発明は、平均粒径が内部の鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛または炭素を造粒体の表面に付着させ、かつ内部に存在させれば、高い放電容量とサイクル特性が得られ、さらに導電材を造粒体に含有させることにより、サイクル特性がさらに向上することを知見しリチウムイオン二次電池負極材料を提供する。
この理由は、平均粒径が内部の鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛または炭素を造粒体の表面に付着させ、かつ内部に存在させることで造粒体の粒子強度が向上し、金属粒子を複合化した鱗片状黒鉛で形成される空隙が維持できるため、金属および/または金属化合物の粒子の充電膨張が吸収されると考えられる。しかし、本発明はこれらの機序に限定されない。
すなわち本発明は、以下を提供する。
(1)鱗片状黒鉛を有する造粒体の内部がリチウムと合金化可能な金属および/または金属化合物と複合した鱗片状黒鉛が非平行に重なり合って形成する空隙構造を有し、平均粒径が前記鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛および/または炭素が前記造粒体の表面に付着し、かつ内部に存在し、
さらに前記造粒体の表面および内部に熱分解炭素が被覆されたリチウムイオン二次電池用負極材料であって、
前記鱗片状黒鉛と前記平均粒径が該鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛および炭素の合計量:100質量部に対して、
前記鱗片状黒鉛が50質量部以上、95質量部未満、
前記金属および/または金属化合物が金属として1質量部以上、60質量部以下、
前記平均粒径が該鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛および炭素が5質量部超、50質量部以下、
前記熱分解炭素が0.25質量部以上、20質量部以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材料。
(2)さらに、繊維状導電材が前記造粒体の内部および表面に存在し、
前記鱗片状黒鉛と前記平均粒径が該鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛および炭素の合計量:100質量部に対して、
前記繊維状導電材が0.1質量部以上、5質量部以下であることを特徴とする(1)に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
(3)前記繊維状導電材が、繊維状の黒鉛および/または繊維状の炭素である(1)または(2)に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
(4)リチウムと合金化可能な金属および/または金属化合物の粒子を複合した鱗片状黒鉛ならびに平均粒径が前記鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛および/または炭素を、熱分解炭素の前駆物質である結着剤が溶解した溶液に分散させ、乾燥造粒した後、700〜1500℃の温度範囲で熱処理して、(1)に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料を製造する方法。
(5)熱分解炭素の前駆物質である結着剤が溶解した溶液にさらに繊維状導電材を分散させることを特徴とする(4)に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料を製造する方法。
(6)上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の負極材料を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極。
(7)上記(6)に記載のリチウムイオン二次電池用負極を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池。
本発明の負極材料である複合体は、リチウムイオン二次電池用負極材料に用いた場合に、充電時にリチウムと合金化可能な金属および/または金属化合物の粒子の膨張を充分に緩和でき、黒鉛の理論充電容量を超える高い放電容量、優れた初期充放電効率およびサイクル特性を示す。
単極評価用のボタン型二次電池の断面図である。 実施例1で得られた造粒体の外観を示す電子顕微鏡写真である。 シリコンを複合した鱗片状黒鉛と平均粒径が鱗片状黒鉛の1/2以下の土状黒鉛で作製した実施例の造粒体の外観を示す電子顕微鏡写真である。 実施例1で得られた造粒体の断面の電子顕微鏡写真である。 比較例1で得られた造粒体の外観を示す電子顕微鏡写真である。 比較例1で得られた造粒体の断面の電子顕微鏡写真である。 シリコンを複合した鱗片状黒鉛と平均粒径が鱗片状黒鉛1/2以下の土状黒鉛で作製した比較例の造粒体の断面を示す電子顕微鏡写真である。
〔本発明の造粒体〕
本発明の負極材料である造粒体は、内部がリチウムと合金化可能な金属および/または金属化合物と複合した鱗片状黒鉛が非平行に重なり合って形成する空隙構造を有し、前記造粒体の表面および内部に平均粒径が前記鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛および/または炭素が存在する球状の造粒体であり、さらに前記造粒体の表面および内部に熱分解炭素が被覆される。好ましくはさらに繊維状導電材を含有する。
図2は本願発明の実施例1の造粒体の外観を、図5は従来例の比較例1の造粒体の外観を各々示す。本願発明の実施例1の造粒体はシリコンを複合した鱗片状黒鉛と平均粒径が鱗片状黒鉛の1/2以下の土状黒鉛で作製した造粒体であり、この造粒体の表面には鱗片状黒鉛と土状黒鉛が付着している。一方、図5は比較例1でシリコンを複合した鱗片状黒鉛のみで作製した造粒体である。両者を比較すると本願発明(図2)の造粒体の方が比較例1(図5)のそれよりも空隙が少ないのが良くわかる。図3はシリコンを複合した鱗片状黒鉛と平均粒径が鱗片状黒鉛の1/2以下の土状黒鉛で作製した実施例の造粒体の外観を示す電子顕微鏡写真である。図2と図3とは同様の本発明の実施例の造粒体の外観を示している。
図4は本願発明の実施例1の造粒体の断面を、図6は従来例の比較例1も断面を各々示す。図4に示す造粒体の断面は、粒径4μm程度の鱗片状黒鉛粒子が非平行に重なり合って形成する空隙が内部に存在している。また図4に付記するように、鱗片状黒鉛と平均粒径が鱗片状黒鉛の1/2以下の土状黒鉛(粒径1μm程度)が、造粒体の表面では略同心円状に存在しかつ内部にも存在する。本願発明の図4と従来例の図6を比較すると明らかなように、本願発明の造粒体の方が空隙率が非常に少ないことが良くわかる。
図5は比較例1で製造された造粒体の外観を示す電子顕微鏡写真である。図7はシリコンを複合した鱗片状黒鉛と平均粒径が鱗片状黒鉛1/2以下の土状黒鉛で作製した図6と同様の比較例の造粒体の断面を示す電子顕微鏡写真である。
リチウムと合金化可能な金属および/または金属化合物と鱗片状黒鉛との複合化は、例えば、リチウムと合金化可能な金属および/または金属化合物と鱗片状黒鉛とを熱分解炭素の前駆物質である結着剤と混合したあと、100〜600℃の温度範囲で熱処理することで得られる。金属および/または金属化合物と鱗片状黒鉛が複合されれば本方法に限定されない。熱分解炭素の前駆物質である結着剤は、コールタールピッチ、石油ピッチ、フェノール樹脂、アセナフチレンなどを使用できるが、これらに限定されない。結着剤は混合時に溶媒で希釈してもよい。
ここで、複合とは鱗片状黒鉛と前記金属および/または金属化合物とが一体となっており造粒体の製造工程において別々に分かれて挙動することがないことをいう。
本発明の造粒体は、鱗片状黒鉛とリチウムと合金化可能な金属および/または金属化合物からなる複合体が非平行に重なり合うことにより内部に空隙が有効に形成されるので、合金化に伴う金属および/または金属化合物の粒子の体積膨張を吸収し、電極膜の崩壊や剥離を防ぐことができる。さらに、平均粒径が該鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛または炭素を該造粒体の表面に付着させ、かつ内部に存在させることで、造粒体の粒子強度が大幅に増大する。このため電極膜のプレスおよび充電時の金属および/または金属化合物の粒子の体積膨張による造粒体の崩壊を抑制できるため放電容量やサイクル特性の低下を起こしにくいと考えられる。複合体における金属および/または金属化合物は例えばXRD(X線分析)を用いて測定することができる。
造粒体の粒子強度は微小圧縮試験機で測定し、2〜20MPaが好ましく、3〜10MPaが好ましい。この範囲内の粒子強度であると、電極膜のプレス時に内部空隙が圧壊することがなく、一方で粒子が硬すぎて負極の充填性が悪くなることもない。
造粒体の平均粒子径D50は3〜20μmの範囲であることが好ましく、5〜15μmの範囲であることがさらに好ましい。本発明において、平均粒子径D50はレーザー回折式粒度分布計の累積度数が体積分布率で50%となる粒子径である。平均粒子径がこの範囲であると、造粒体の粒子が小さすぎないので鱗片状黒鉛の大きさの制約により球状の造粒体を形成することが難しくなることがなく、大きすぎて電極膜中における造粒体の充填性が悪くなることを防げる。
本発明の造粒体は、前記鱗片状黒鉛と前記平均粒径が該鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛および炭素の合計量:100質量部に対して、前記鱗片状黒鉛が50質量部以上、95質量部未満、前記金属および/または金属化合物が金属として1質量部以上、60質量部以下、前記平均粒径が該鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛および炭素が5質量部超、50質量部以下、前記熱分解炭素が0.25質量部以上、20質量部以下である。好ましくは、さらに前記繊維状導電材が0.1質量部以上、5質量部以下である。
〔造粒体の原料〕
<鱗片状黒鉛>
本発明で用いられる鱗片状黒鉛は、リチウムイオンを吸蔵・放出ができ、後述の特定の形状であることが好ましい。
鱗片状黒鉛の平均粒子径D50は6μm以下であることが好ましく、1μm〜5μmの範囲であることがさらに好ましい。1μm未満であると黒鉛のエッジ面の露出の影響が大きく充放電効率が低下する。6μmを超えると鱗片状黒鉛が非平行に重なり合って形成する空隙が大きくなり過ぎる。形状については、平均扁平度(Ly/t)が2以上であるのが好ましく、5〜40であるのがより好ましい。ここで平均扁平度とは、鱗片状黒鉛の1粒子の厚さtの短軸長Lyに対する比(Ly/t)を意味し、走査型電子顕微鏡によって100個の鱗片状黒鉛粒子を観察して測定した各粒子の扁平度の単純平均値として算出する。平均扁平度がこの範囲であると黒鉛が非平衡に重なり合ったときの空隙の形成が適切で、小さすぎることがなく、また非平衡に重なり合ったときの空隙が大きくなり過ぎることもない。
さらに形状については、平均アスペクト比が3以下であることが好ましく、2以下であることがより好ましい。平均アスペクト比が3を超える場合には、鱗片状黒鉛が非平行に重なり合って形成する空隙が大きくなり過ぎること、造粒体が球形状になりにくいことがある。なおアスペクト比は、1粒子の長軸長Lxの短軸長Lyに対する比(Lx/Ly)を意味し、走査型電子顕微鏡によって任意の100個の粒子を観察して測定した各粒子のアスペクト比の算術平均値を平均アスペクト比とする。
前記鱗片状黒鉛は、液相、気相、固相における各種化学的処理、熱処理、酸化処理、物理的処理などを施したものであってもよい。
前記造粒体中の鱗片状黒鉛の割合は、前記鱗片状黒鉛と前記平均粒径が該鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛および炭素の合計量:100質量部に対して、前記鱗片状黒鉛が50質量部以上、95質量部未満であり、70質量部以上、90質量部以下であることがより好ましい。95質量部以上だと鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛および炭素が造粒体の表面および内部に十分に存在できないことがあり造粒体の強度が向上しにくい。
<リチウムと合金可能な金属および/または金属化合物>
鱗片状黒鉛と複合させるリチウムと合金化可能な金属としては、Al、Pb、Zn、Sn、Bi、In、Mg、Ga、Cd、Ag、Si、B、Au、Pt、Pd、Sb、Ge、Ni等の金属が挙げられ、好ましくはSi、Snであり、より好ましくはSiである。また合金化可能な金属は上記金属の二種以上の合金であってもよい。金属化合物としては、上述金属の酸化物、窒化物、炭化物が挙げられ、好ましくはSiO,SnOであり、より好ましくはSiO(一酸化シリコン)である。また上述金属および/または金属化合物の表面に、酸化物、窒化物、炭化物、炭素または黒鉛が被覆されていてもよい。形状は、球状、扁平状、破砕状など限定されない。前記造粒体中の金属および/または金属化合物の添加量の割合は、前記鱗片状黒鉛と前記平均粒径が該鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛および炭素の合計量:100質量部に対して、金属として1質量部以上、60質量部以下であり、2〜50質量部であるのが特に好ましい。金属または金属化合物が1質量部未満の場合は容量向上の効果が小さく、60質量部超の場合は充電時の膨張を十分に吸収できない場合があり、サイクル特性の改良効果が小さくなることがある。
金属および/または金属化合物の平均粒子径D50は1μm以下であるのが好ましく、0.01〜0.5μmであるのがより好ましい。金属または金属化合物の平均粒子径D50が1μmを超える場合は局所的な充電膨張が大きくなりやすく、0.01μm未満では電解液との反応および酸化による劣化を抑制するのが難しくなり、放電容量が低下する場合がある。金属および/または金属化合物の調製は、塊状物の機械粉砕、気相または液相反応による析出により行うことができ、形状は破砕状、球状、繊維状、鱗片状などを使用することができる。該析出粒子の結晶構造は結晶質、非晶質の何れでもよい。
<平均粒径が鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛および/または炭素>
造粒体の表面に付着および内部に存在する黒鉛は天然黒鉛または人造黒鉛、炭素はハードカーボンまたはソフトカーボンであることが好ましい。該黒鉛および炭素は、後述の乾燥造粒時に液滴中の液の流れに乗って液滴表面に集まりやすくすることが肝要のため、平均粒子径は鱗片状黒鉛の1/2以下であり、1/3以下が好ましい。平均粒径は、好ましくは2μm以下、より好ましくは1μm以下である。さらに形状は、平均アスペクト比が3以下であることが好ましく、2以下であることがより好ましい。平均アスペクト比が3を超える場合には、後述の乾燥造粒時の液滴中の液の流れに対して抵抗となり液滴表面に集まることが阻害されることがある。
前記造粒体中の黒鉛および炭素の割合は、前記鱗片状黒鉛と前記平均粒径が該鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛および炭素の合計量:100質量部に対して、5質量部超、50質量部以下であり、10質量部以上、30質量部以下であるのが好ましい。黒鉛および炭素が5質量部以下の場合は、造粒体の表面および内部に有効に付着せず、50質量部超の場合は表面に密集し過ぎて造粒体が硬くなり電極密度が上がらないことがある。
<繊維状導電材>
前記造粒体はさらに繊維状導電材を含有することがより望ましい。導電材は造粒体の骨格を形成する黒鉛または炭素と金属粒子とを電気的接続を補助する役割を持ち、造粒体の電気抵抗を低減しサイクル特性を向上させる。
繊維状導電材は繊維状の黒鉛および/または炭素であることが好ましく、黒鉛または炭素と金属粒子を電気的に接続する役割を果たせば、種類は問わないが、特に好ましくはカーボンナノチューブ、カーボンナノファイバーなどである。平均アスペクト比は30以上、300以下であることが好ましく、平均アスペクト比が30未満であると黒鉛または炭素と金属粒子とを有効に電気的接続ができない場合が有り、300超えだと導電材の均一分散が難しくなる場合がある。なおアスペクト比は、繊維長Lに対する繊維径Dの比(L/D)を意味する。
繊維状導電材の含有割合は、前記鱗片状黒鉛と前記平均粒径が該鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛および炭素の合計量100質量部に対して、0.1質量部以上、5質量部以下であるのが好ましく、0.5質量部以上、2質量部以下がより好ましい。導電材が0.1質量部未満の場合は粒子間の電気的接触を補助する効果が小さくなりサイクル特性の向上が小さくなることがあり、5質量部超の場合は嵩高い導電材が立体障害となり電極密度が上がりにくく初期効率が低下することがある。
〔造粒体の製造方法〕
本発明の造粒体の製造方法は、リチウムと合金化可能な金属および/または金属化合物を複合した鱗片状黒鉛、および平均粒径が該鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛または炭素を、さらには必要な場合は繊維状導電材を、熱分解炭素の前駆物質である結着剤を溶解した水溶液に分散させ、乾燥造粒した後、700〜1500℃の温度範囲で熱処理を行う。
リチウムと合金化可能な金属および/または金属化合物と鱗片状黒鉛の複合物は、リチウムと合金化可能な金属および/または金属化合物並びに鱗片状黒鉛と熱分解炭素の前駆物質である結着剤と混合して、100〜600℃で熱処理をして得ることができる。しかし金属および/または金属化合物と鱗片状黒鉛とが複合されれば本方法に限定されない。熱分解炭素の前駆物質である結着剤としては、コールタールピッチ、石油ピッチ、フェノール樹脂、糖類、アセナフチレンなどが挙げられる。結着剤は混合時に溶剤で希釈してもよい。前記複合体中の該結着剤に由来する熱分解炭素の割合は、前記リチウムと合金可能な金属および鱗片状黒鉛の合計量:100質量部に対して、0.25質量部以上、20質量部以下が好ましく、さらに好ましくは0.5質量部以上、10質量部以下、最も好ましくは1.0質量部以上、10質量部以下である。0.25質量部未満では金属が鱗片状黒鉛と結着しない場合が有り、20質量部を超えると複合粒子の塊が形成されるため空隙構造のある造粒体が作製できない場合がある。
次に、前記複合粉を平均粒径が前記鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛および/または炭素、さらには必要な場合は繊維状導電材とともに、水溶性の炭素前駆物質の結着剤が溶解した水溶液に分散させる。前記水溶性の結着剤に由来する熱分解炭素の割合は、前記複合粉と前記平均粒径が該鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛および炭素、および前記繊維状導電材の合計量:100質量部に対して、0.25質量部以上、20質量部以下が好ましく、さらに好ましくは1質量部以上、10質量部以下である。0.5質量部未満では造粒体の粒子強度が不足する場合が有り、20質量部を超えると粒子が硬すぎて負極の充填性が悪くなる。複合粉と黒鉛および/または炭素、および繊維状導電材を合わせた総量の濃度は、10〜50質量%で調製するのが好ましい。10質量部未満では生産効率が悪く、50質量部超えでは粘度が高くなりすぎて後述の乾燥造粒ができない場合がある。得られる造粒体の平均粒径は分散液の粘度、濃度に影響されるため、所望の平均粒径に合わせて濃度を調製すればよい。
得られた水分散液は、スプレードライヤ装置で乾燥造粒する。スプレードライ法は、高温加熱空気中に水分散液を噴霧して乾燥する方法であるため、形状の揃った造粒体を得ることができる。乾燥造粒体の粒径は、溶液の固形分濃度や粘度、噴霧方法として回転ディスク式やノズル式の選択により調整することができる。スプレードライ装置の入口温度(加熱空気温度)は100〜250℃とすることが好ましい。入口温度を100〜250℃にすれば、生成する乾燥物の到達温度は、送液量とのバランスにも依存するが、80〜150℃となる。
焼成工程は、熱分解炭素の炭素前駆物質を被覆した乾燥造粒体を非酸化性雰囲気下で焼成してリチウムイオン二次電池用負極材を得る工程である。
非酸化性雰囲気下とは、例えば、酸素濃度が1000ppm以下の窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下;水素、一酸化炭素などの還元性ガスを含む還元性ガス雰囲気下;等のことをいう。焼成を非酸化性雰囲気下で行うのは、酸化を防止するためである。
焼成工程における焼成温度は、700〜1500℃が好ましく、800〜1100℃がさらに好ましい。
焼成温度が700℃未満の場合には、揮発成分であるH2O,CO2,H2および炭化水素の熱分解除去が不十分となる。一方、焼成温度が1500℃を超えると、金属と黒鉛または炭素との反応(例えばSi+C→SiC)が進行し、得られるリチウムイオン二次電池用負極材の放電容量が低下する。
本発明の造粒体は、乾燥造粒後の造粒体に熱分解炭素の前駆物質を混合し700〜1500℃で非酸化性雰囲気下で焼成してもよい。この工程により、造粒体の表面が熱分解炭素で被覆される。
最終的に得られる熱分解炭素の含有量は、前記鱗片状黒鉛と前記平均粒径が該鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛および炭素の合計量:100質量部に対して、0.25質量部以上、20質量部以下、好ましくは1〜15質量部、さらに好ましくは5〜10質量部である。
本発明の負極材料は、作製する電極の容量、密度、効率などの電池特性を調整するために、異種の黒鉛材料、ハードカーボンなどの炭素材料と混合して使用してもよい。
実施例で用いた測定法は以下である。
(1)平均粒径の測定
平均粒子径は、レーザー回折式粒度計で測定される累積度数が体積百分率で50%となる粒子径で測定した。
(リチウムと合金化可能な金属および/または金属化合物の含有割合)
金属および/または金属化合物の含有量は添加量で規定した。定量測定を行う場合はICP発光分析で行うことができる。
(鱗片状黒鉛、鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛または炭素、熱分解炭素、繊維状導電材の割合)
鱗片状黒鉛、鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛または炭素、繊維状導電材の含有量は添加量で規定した。熱分解炭素量の含有量は、前駆物質の添加量に焼成温度での残炭率を乗じて算出できる。
(2)粒子強度の測定
微小圧縮試験機(島津製作所社製、MCT−W500)で10個の粒子を測定し、その平均値を得た。
(3)粉体特性
表面、断面の観察は、走査型電子顕微鏡(SEM)写真で行った。断面観察は、造粒体を樹脂に埋め込んで研磨したものを用いた。
(4)電池特性
下記の構成で作製された評価電池について、25℃の温度下で以下に示す充放電試験を行い、初期充放電特性、およびサイクル特性を計算した。
[初期充放電特性]
回路電圧が0mVに達するまで0.9mAの定電流充電を行った後、回路電圧が0mVに達した時点で定電圧充電に切替え、さらに電流値が20μAになるまで充電を続けた。その間の通電量から質量当たりの充電容量(単位:mAh/g)を求めた。その後、120分間休止した。次に0.9mAの電流値で回路電圧が1.5Vに達するまで定電流放電を行い、この間の通電量から質量当たりの放電容量(単位:mAh/g)を求めた。初期充放電効率は下記式により計算した。
初期充放電効率(%)=(放電容量/充電容量)×100
なおこの試験では、リチウムイオンを負極材料に吸蔵する過程を充電、負極材料から離脱する過程を放電とした。結果を表2に示した。
[サイクル特性]
質量当たりの放電容量、急速充電率、急速放電率を評価した評価電池とは別の評価用電池を作製し、以下のような評価を行なった。
回路電圧が0mVに達するまで4.0mAの定電流充電を行った後、定電圧充電に切替え、電流値が20μAになるまで充電を続けた後、120分間休止した。次に4.0mAの電流値で、回路電圧が1.5Vに達するまで定電流放電を行った。20回充放電を繰返し、得られた質量当たりの放電容量から、次式を用いてサイクル特性を計算した。結果を表2に示した。
サイクル特性(%)=(第20サイクルにおける放電容量/第1サイクルにおける放電容量)×100
[負極材料の作製]
(実施例1)
平均粒径5μm、平均扁平度10かつアスペクト比1.2の鱗片状黒鉛と、平均粒径0.2μmのシリコン粒子を軟化点60℃の軟ピッチと100℃で混練したあと400℃で焼成し複合体粒子を得た。この複合粒子および平均粒径0.7μm、平均扁平度5かつアスペクト比1.1の土状黒鉛をレゾール型フェノール樹脂が溶解した水溶液に加え、スプレードライ装置で噴霧乾燥処理し、球状の乾燥造粒体を得た。次いで窒素の非酸化性雰囲気下において1000℃で焼成することにより目的の造粒体である負極材料を得た。各素材の配合量は、最終製品である造粒体におけるそれぞれの存在比率が表1に示す通りになるように調製した。
(実施例2)
実施例1において、鱗片状黒鉛の平均粒径が2.5μm、平均扁平度10かつアスペクト比1.2の鱗片状黒鉛を用いた以外は実施例1と同様の方法で負極材料を得た。
(実施例3)
実施例1において、土状黒鉛の替わりに平均粒径が1.5μm、アスペクト比1.2のハードカーボンを用いた以外は実施例1と同様の方法で負極材料を得た。
(実施例4)
実施例1において、繊維状導電材として外径φ10nm、長さ3μmのマルチウォール型カーボンナノチューブをレゾール型フェノール樹脂が溶解した水溶液に加えた以外は実施例1と同様の方法で負極材料を得た。
(実施例5)
実施例4において、繊維状導電材を半量にした以外は実施例4と同様の方法で負極材料を得た。
(実施例6)
実施例4において、繊維状導電材として外径φ150nm、長さ5μmのマルチウォール型カーボンナノチューブを用いた以外は実施例4と同様の方法で負極材料を得た。
(実施例7)
実施例6において、シリコンの代わりに平均粒径0.5μmの一酸化シリコンの粒子を用いた以外は実施例6と同様の方法で負極材料を得た。表中の記載は一酸化シリコンの添加量を示す。
(比較例1)
平均粒径5μm、平均扁平度10かつアスペクト比1.2の鱗片状黒鉛と、平均粒径0.2μmのシリコン粒子を軟化点60℃の軟ピッチと100℃で混練したあと400℃で焼成し複合体粒子を得た。この複合体粒子をレゾール型フェノール樹脂が溶解した水溶液に加え、スプレードライ装置で噴霧乾燥処理し、球状の乾燥造粒体を得た。次いで窒素の非酸化性雰囲気下において1000℃で焼成することにより目的の造粒体である負極材料を得た。
(比較例2)
比較例1において、レゾール型フェノール樹脂の熱分解炭素量の合計量を表1に示す量に替えた以外は比較例1と同様の方法で負極材料を得た。
(比較例3)
実施例1において、土状黒鉛の替わりに平均扁平度10かつアスペクト比1.2の平均粒径3.0μmの鱗片状黒鉛を用いた以外は、実施例1と同様の方法で負極材料を得た。
[評価用電池の作製]
実施例1〜7、比較例1〜3で作製した負極材料を用いて以下の工程で評価用電池を作製し電池特性を評価して表2に記載した。
[作用電極(負極)の作製]
前記造粒体からなる負極材料を96質量部、結合剤としてのカルボキシメチルセルロース2質量部、およびスチレン−ブタジエンゴム2質量部を水に入れ、攪拌して負極合剤ペーストを調製した。前記負極合剤ペーストを厚さ15μmの銅箔上に均一な厚さで塗布し、さらに真空中100℃で分散媒の水を蒸発させて乾燥した。次いで、この銅箔上に塗布された負極合剤層をハンドプレスによって加圧した。さらに、銅箔と負極合剤層を直径15.5mmの円柱状に打抜いて、銅箔に密着した負極合剤層を有する作用電極(負極)を作製した。負極合剤層の密度は1.4g/cmであった。
[電解液、セパレータ]
電解液は、エチレンカーボネート33体積%とメチルエチルカーボネート67体積%の混合溶剤に、LiPFを1mol/Lとなる濃度で溶解させ、非水電解液を調製した。得られた非水電解液をセパレータとして厚さ20μmのポリプロピレン多孔質体に含浸させ、電解液が含浸したセパレータを作製した。なお、実電池については、本発明の概念に基づき、公知の方法に準じて作製することができる。
[評価電池の構成]
図1に評価電池の構成としてボタン型二次電池を示す。
外装カップ1と外装缶3は、その周縁部において絶縁ガスケット6を介在させ、両周縁部をかしめて密閉した。その内部に外装缶3の内面から順に、ニッケルネットからなる集電体7a、リチウム箔よりなる円筒状の対極(正極)4、電解液が含浸されたセパレータ5、負極合剤2が付着した銅箔からなる集電体7bが積層された電池系である。
前記評価電池は電解液を含浸させたセパレータ5を集電体7bと負極合剤2からなる作用電極(負極)と、集電体7aに密着した対極4との間に挟んで積層した後、集電体7bを外装カップ1内に、対極4を外装缶3内に収容して、外装カップ1と外装缶3とを合わせ、さらに、外装カップ1と外装缶3との周縁部に絶縁ガスケット6を介在させ、両周縁部をかしめて密閉して作製した。
以上の評価結果を表1〜2に示した。実施例1〜7から、本発明の負極材料を用いたリチウムイオン二次電池は、黒鉛の理論容量を超える高い放電容量を有していることが分かる。比較例1〜3は、平均粒径が該鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛または炭素を有しないので粒子強度が低くサイクル特性に劣る。また、実施例と比較例の比較から、本発明の負極材料は粒子強度が高く、初期充放電効率、充電膨張率およびサイクル特性がより優れた負極材料であることが分かる。また表2に示されるように繊維状導電材を加えるとシリコンと黒鉛の電気的接触がさらに向上し、特にサイクル特性がよくなる。
本発明は、リチウムイオン二次電池用負極材料として、金属および/または金属化合物の充電時の膨張を充分に緩和でき、黒鉛の理論容量を超える高い放電容量、優れた初期充放電効率およびサイクル特性を示す負極材料を提供する。そのため、本発明の負極材料を用いるリチウムイオン二次電池は、近年の電池の高エネルギー密度化に対する要望を満たし、搭載する機器の小型化および高性能化に有用である。本発明の負極材料は、その特性を活かして、小型から大型までの高性能リチウムイオン二次電池に使用することができる。
1 外装カップ
2 負極合剤
3 外装缶
4 対極
5 セパレータ
6 絶縁ガスケット
7a、7b 集電体

Claims (7)

  1. 鱗片状黒鉛を有する造粒体の内部がリチウムと合金化可能な金属および/または金属化合物と複合した鱗片状黒鉛が非平行に重なり合って形成する空隙構造を有し、平均粒径が前記鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛および/または炭素が前記造粒体の表面に付着し、かつ内部に存在し、
    さらに前記造粒体の表面および内部に熱分解炭素が被覆されたリチウムイオン二次電池用負極材料であって、
    前記鱗片状黒鉛と前記平均粒径が該鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛および炭素の合計量:100質量部に対して、
    前記鱗片状黒鉛が50質量部以上、95質量部未満、
    前記金属および/または金属化合物が金属として1質量部以上、60質量部以下、
    前記平均粒径が該鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛および炭素が5質量部超、50質量部以下、
    前記熱分解炭素が0.25質量部以上、20質量部以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材料。
  2. さらに、繊維状導電材が前記造粒体の内部および表面に存在し、
    前記鱗片状黒鉛と前記平均粒径が該鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛および炭素の合計量:100質量部に対して、
    前記繊維状導電材が0.1質量部以上、5質量部以下であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
  3. 前記繊維状導電材が、繊維状の黒鉛および/または繊維状の炭素である請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
  4. リチウムと合金化可能な金属および/または金属化合物の粒子を複合した鱗片状黒鉛ならびに平均粒径が前記鱗片状黒鉛の1/2以下の黒鉛および/または炭素を、熱分解炭素の前駆物質である結着剤が溶解した溶液に分散させ、乾燥造粒した後、700〜1500℃の温度範囲で熱処理して、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料を製造する方法。
  5. 熱分解炭素の前駆物質である結着剤が溶解した溶液にさらに繊維状導電材を分散させることを特徴とする請求項4に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料を製造する方法。
  6. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の負極材料を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極。
  7. 請求項6に記載のリチウムイオン二次電池用負極を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP2015085160A 2014-04-21 2015-04-17 リチウムイオン二次電池用負極材料を製造する方法 Expired - Fee Related JP6401102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087502 2014-04-21
JP2014087502 2014-04-21
JP2014212759 2014-10-17
JP2014212759 2014-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016066585A true JP2016066585A (ja) 2016-04-28
JP6401102B2 JP6401102B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=54332031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015085160A Expired - Fee Related JP6401102B2 (ja) 2014-04-21 2015-04-17 リチウムイオン二次電池用負極材料を製造する方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6401102B2 (ja)
TW (1) TW201607125A (ja)
WO (1) WO2015162848A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020110589A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2022510984A (ja) * 2018-11-30 2022-01-28 ポスコ リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池
JP2023506829A (ja) * 2019-12-20 2023-02-20 ポスコホールディングス インコーポレーティッド リチウム二次電池用負極活物質の製造方法、この方法で製造されたリチウム二次電池用負極活物質、およびこの負極活物質を含むリチウム二次電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186732A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Nippon Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質、それを使用した負極及び製造方法
JP2014029833A (ja) * 2012-07-03 2014-02-13 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000203818A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Hitachi Chem Co Ltd 複合炭素粒子、その製造法、負極材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4996830B2 (ja) * 2005-04-12 2012-08-08 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池負極用金属−黒鉛質系粒子およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2007227239A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
KR100830612B1 (ko) * 2006-05-23 2008-05-21 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
US8287772B2 (en) * 2009-05-14 2012-10-16 3M Innovative Properties Company Low energy milling method, low crystallinity alloy, and negative electrode composition
JP5953249B2 (ja) * 2012-03-16 2016-07-20 Jfeケミカル株式会社 複合黒鉛質粒子およびリチウムイオン二次電池におけるその用途

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186732A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Nippon Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質、それを使用した負極及び製造方法
JP2014029833A (ja) * 2012-07-03 2014-02-13 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020110589A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JPWO2020110589A1 (ja) * 2018-11-30 2021-10-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2022510984A (ja) * 2018-11-30 2022-01-28 ポスコ リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池
JP2023506829A (ja) * 2019-12-20 2023-02-20 ポスコホールディングス インコーポレーティッド リチウム二次電池用負極活物質の製造方法、この方法で製造されたリチウム二次電池用負極活物質、およびこの負極活物質を含むリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6401102B2 (ja) 2018-10-03
TW201607125A (zh) 2016-02-16
WO2015162848A1 (ja) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100855166B1 (ko) 비수전해액 이차전지용 혹은 비수전해액 전기화학캐패시터용의 복합 전극 활물질 및 그 제조법
JP5348878B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP5993337B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP3957692B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材料用複合黒鉛粒子、負極およびリチウムイオン二次電池
TWI258883B (en) Composite particle and negative electrode material using the same, negative electrode and lithium ion secondary battery
WO2012086826A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池
JP6296156B2 (ja) リチウム複合金属酸化物部とホウ素含有部とを有する材料及びその製造方法
JP5941437B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用複合粒子及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池
JP2005310760A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2004259475A (ja) リチウム二次電池用負極材とその製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2008112710A (ja) リチウム二次電池用負極材料、これを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2008166013A (ja) 複合活物質およびそれを用いた電気化学素子
JP2005019399A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2012181975A (ja) 非水二次電池
Hou et al. Facile spray-drying/pyrolysis synthesis of intertwined SiO@ CNFs&G composites as superior anode materials for Li-ion batteries
WO2005024980A1 (ja) 非水電解液二次電池用負極材、その製造方法、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池
JP6401102B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料を製造する方法
JP2017054815A (ja) リチウムイオン二次電池負極用炭素材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP6401117B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法
JP4996827B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用金属−黒鉛系複合粒子およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料および負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP2015118874A (ja) リチウム電池用正極材料及びその製造方法
JP4785341B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5133543B2 (ja) メソカーボン小球体黒鉛化物の製造方法
JP2020017375A (ja) 蓄電デバイス用負極材料
JP7210810B1 (ja) 炭素質被覆黒鉛材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees