JP7210810B1 - 炭素質被覆黒鉛材料の製造方法 - Google Patents

炭素質被覆黒鉛材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7210810B1
JP7210810B1 JP2022536568A JP2022536568A JP7210810B1 JP 7210810 B1 JP7210810 B1 JP 7210810B1 JP 2022536568 A JP2022536568 A JP 2022536568A JP 2022536568 A JP2022536568 A JP 2022536568A JP 7210810 B1 JP7210810 B1 JP 7210810B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonaceous
mass
coated graphite
graphite material
pulverized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022536568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022185838A1 (ja
JPWO2022185838A5 (ja
Inventor
智 時田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Chemical Corp
Original Assignee
JFE Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Chemical Corp filed Critical JFE Chemical Corp
Publication of JPWO2022185838A1 publication Critical patent/JPWO2022185838A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7210810B1 publication Critical patent/JP7210810B1/ja
Publication of JPWO2022185838A5 publication Critical patent/JPWO2022185838A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/205Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

リチウムイオン二次電池用負極材料として高い電極密度、高い放電容量、優れた初期充放電効率および優れた急速充放電特性(急速充電率および急速放電率)が得られ、特に初期充放電効率および急速充放電特性が両方ともに優れ、工業的にも簡便かつ安価な黒鉛材料の製造方法を提供する。上記製造方法は、メソフェーズ小球体焼成物を粉砕する粉砕工程と、上記粉砕工程で得られた粉砕物を、珪素元素および鉄元素の存在下で黒鉛化する黒鉛化工程と、上記黒鉛化工程で得られた黒鉛化物を解砕する解砕工程と、上記解砕工程で得られた解砕物に炭素質前駆体を付着させる付着工程と、上記炭素質前駆体が付着した上記解砕物を焼成することにより、上記炭素質前駆体を炭素質にして、上記炭素質で上記解砕物を被覆する被覆工程と、を備える。

Description

本発明は、炭素質被覆黒鉛材料の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、他の二次電池に比べて高電圧、高エネルギー密度という優れた特性を有することから、電池機器の電源として広く普及している。近年では、リチウムイオン二次電池が車載用に用いられるようになり、急速充放電特性やサイクル特性が従来以上に重要になっている。
上記のリチウムイオン二次電池の負極材料には、通常炭素材料が使用される。その中でも黒鉛は、充放電特性に優れ高い放電容量と電位平坦性を示すことから広く用いられている。負極材料として使用される黒鉛としては、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛粒子、タール、ピッチを原料としたメソフェーズピッチやメソフェーズ小球体を熱処理して得られるバルクメソフェーズ黒鉛質粒子やメソフェーズ小球体黒鉛質粒子、粒子状や繊維状のメソフェーズピッチを酸化不融化した後に熱処理して得られるメソフェーズ黒鉛質粒子やメソフェーズ黒鉛質繊維、さらには、天然黒鉛や人造黒鉛をタール、ピッチなどで被覆した後に熱処理して得られる複合黒鉛質粒子などがあげられる。
特開2007-31233号公報 特開平4-237971号公報 特開2007-191369号公報
上述した黒鉛材料の中でも特にメソフェーズ小球体黒鉛質粒子は、粒子内の結晶構造がランダムな方向に発達していることから、電極密度を向上させた際に集電体に対して平行に配向しづらく、サイクル特性に優れるという特徴がある。一方で、天然黒鉛と比較すると結晶性が低く、放電容量は小さい。またメソフェーズ小球体黒鉛質粒子は形状が球状であるため、粒子間の接点に乏しく、急速充放電特性が劣る傾向にある。
そこで、メソフェーズ小球体黒鉛質粒子の放電容量および急速充放電特性を向上させるための試みがこれまでにもなされている。
放電容量に関しては、鉄、アルミニウム、ニッケル、コバルト、珪素などの金属また金属化合物を黒鉛化触媒として添加することで、黒鉛化度を高める方法が知られている。例えば特許文献1では、黒鉛化触媒として鉄元素と珪素元素を特定の比率で使用することで、放電容量を特に高められる技術が開示されている。しかしながら、急速充放電特性への効果は明らかでない。
また、急速充放電特性を向上させる技術としては、気相成長炭素繊維などの導電材を、黒鉛材料に配合ないし複合化して用いる手法が知られている(特許文献2)。しかしながら導電材自身の放電容量や初期充放電効率は黒鉛材料に比べて低いものであるため、添加量に応じてこれらの特性が低下する。すなわち、放電容量と急速充放電特性は従来技術では両立が困難である。
また、特許文献3では、黒鉛化によって生じる微小隆起物を機械的エネルギーにより脱落させ、さらに分離することで、急速充放電特性に優れた微小黒鉛質粒子を得る方法が開示されている。しかしながら、このような微粒子は電極をプレスした際に密度が上がりづらく、エネルギー密度を向上できない問題がある。またこの方法では分離工程の収率が極めて低く、工業的に実用できるものではない。
また、近年、リチウムイオン二次電池用負極材料については、初期充放電効率および急速充放電効率の両方に優れることが要求される場合がある。
本発明は上記のような状況を鑑みてなされたものであり、リチウムイオン二次電池用負極材料として高い電極密度、高い放電容量、優れた初期充放電効率および優れた急速充放電特性(急速充電率および急速放電率)が得られ、特に初期充放電効率および急速充放電特性が両方ともに優れ、工業的にも簡便かつ安価な黒鉛材料の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の[1]~[7]を提供する。
[1]メソフェーズ小球体焼成物を粉砕する粉砕工程と、上記粉砕工程で得られた粉砕物を、珪素元素および鉄元素の存在下で黒鉛化する黒鉛化工程と、上記黒鉛化工程で得られた黒鉛化物を解砕する解砕工程と、上記解砕工程で得られた解砕物に炭素質前駆体を付着させる付着工程と、上記炭素質前駆体が付着した上記解砕物を焼成することにより、上記炭素質前駆体を炭素質にして、上記炭素質で上記解砕物を被覆する被覆工程と、を備える炭素質被覆黒鉛材料の製造方法。
[2]上記粉砕物の平均粒子径が10.0μm以上、20.0μm以下である上記[1]に記載の炭素質被覆黒鉛材料の製造方法。
[3]上記珪素元素の添加量が上記粉砕物100質量部に対し1質量部以上、5質量部以下であり、上記鉄元素の添加量が上記粉砕物100質量部に対し1質量部以上、5質量部以下である上記[1]または[2]に記載の炭素質被覆黒鉛材料の製造方法。
[4]上記解砕工程がメカノケミカル処理からなる上記[1]~[3]のいずれかに記載の炭素質被覆黒鉛材料の製造方法。
[5]上記炭素質の被覆量が0.5~15.0質量%である、上記[1]~[4]のいずれかに記載の炭素質被覆黒鉛材料の製造方法。
[6]上記黒鉛材料の平均粒子径が10.0μm以上、20.0μm以下、d002が0.3360nm以下、BET法による比表面積が2.0m2/g以上、水銀圧入法で測定される0.1μm未満の細孔容積が10.0μL/g以上である上記[1]~[5]のいずれかに記載の炭素質被覆黒鉛材料の製造方法。
[7]上記黒鉛材料がリチウムイオン二次電池の負極材料である上記[1]~[6]のいずれかに記載の炭素質被覆黒鉛材料の製造方法。
本発明の製造方法によれば、リチウムイオン二次電池用負極材料として高い電極密度、高い放電容量、優れた初期充放電効率および優れた急速充放電特性を示し、特に初期充放電効率および急速充放電特性がともに優れた黒鉛材料を工業的にも簡便かつ安価に得ることができ、近年の二次電池に対する急速充放電特性の要求を満たすことができる。
実施例において充放電試験に用いるためのボタン型評価電池の構造を模式的に示す断面図である。
以下、本発明について具体的に説明する。
(メソフェーズ小球体)
本発明の出発原料であるメソフェーズ小球体は、フリーカーボンを例えば0.01~2質量%、好ましくは0.3~0.9質量%含有する石油系または石炭系のピッチ類を、例えば350~1000℃、好ましくは400~600℃、より好ましくは400~450℃で熱処理して得ることができる。
ピッチ類としては、コールタール、タール軽油、タール中油、タール重油、ナフタリン油、アントラセン油、コールタールピッチ、ピッチ油、酸素架橋石油ピッチ、ヘビーオイルなどが挙げられるが、コールタールピッチが好ましい。
メソフェーズ小球体の平均粒径は、例えば20~70μm、好ましくは30~50μmである。粒径が20μmより小さい場合、放電容量の向上効果が不十分となることがある。
(焼成)
メソフェーズ小球体は、例えば、不活性雰囲気下で400~800℃で、1~6時間加熱して、焼成し、メソフェーズ小球体焼成物とする。メソフェーズ小球体焼成物とすることにより黒鉛化時の融着を防ぐことができる。
(粉砕)
本発明のメソフェーズ小球体焼成物を粉砕する工程においては、粉砕の方法は特に限定されず、乾式法、湿式法のいずれも用いることができるが、乾式法が好ましい。粉砕後の平均粒径は10.0~20.0μmであることが好ましく、10.0~17.5μmがより好ましく、10.0~16.0μmが更に好ましく、10.0~15.0μmが特に好ましい。また、平均粒径を調整するために分級を行っても差し支えない。
(珪素元素および鉄元素)
本発明における珪素元素および鉄元素は、これらの元素単体のみならず珪素化合物および鉄化合物を含む。また、後述する黒鉛化工程において蒸発するものであれば、他の金属元素を含んでいても合金の形態であってもかまわない。好ましくは、酸化珪素、炭化珪素、酸化鉄、水酸化鉄、フェロシリコンである。
珪素元素および鉄元素は粉状であることが好ましく、その平均粒径は5μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましい。
珪素元素および鉄元素の添加量は、メソフェーズ小球体焼成物の粉砕物100質量部に対して、元素単体に換算してそれぞれ1~5質量部であることが好ましい。1質量部未満では本発明の効果が十分に得られないことがある。5質量部超では黒鉛化工程において黒鉛材料が融着し、電池特性が低下することがある。
珪素元素および鉄元素は、黒鉛化前にメソフェーズ小球体焼成物の粉砕物と均一に混合しておくことが好ましい。混合の方法は特に限定されず、攪拌式、回転式、風力式など公知の混合機を用いることができる。また、粉砕工程の前にメソフェーズ小球体焼成物、珪素元素、鉄元素を混合しておき、粉砕と混合を同時に実施することも可能である。
(黒鉛化)
本発明における黒鉛化は、例えばアチソン炉など公知の高温炉を用いて熱処理する方法が採用できる。これにより珪素元素および鉄元素は分解・蒸発するため、得られる黒鉛材料には実質的に残存しない。熱処理温度は、珪素元素および鉄元素が蒸発する温度以上であることは言うまでもないが、具体的には例えば2500℃以上、好ましくは2800℃以上、より好ましくは3000℃以上、更に好ましくは3100℃以上である。上限は例えば3300℃である。黒鉛化は非酸化性雰囲気で行うことが好ましい。黒鉛化に要する時間は一概には言えないが、例えば1~20時間程度である。
なお黒鉛化後に珪素元素または鉄元素が残存しているかどうかは、一般的な燃焼分析によって確かめることができ、灰分として0.03質量%未満であることが好ましく、0.01質量%未満であることがより好ましい。
(解砕)
本発明は、黒鉛化物を解砕する工程を含む。これは、黒鉛化工程において珪素元素が炭素材料と反応して黒鉛粒子同士が融着するため、再び一次粒子にまで分離する必要があるためである。解砕後の平均粒径は、黒鉛化前の平均粒径に比して0.9~1.0の範囲であることが好ましい。平均粒径の比が0.9未満であると、過粉砕となり、初期充放電効率が低下することがある。平均粒径の比が1.0超であると、解砕が不十分となり、電極密度が低下することがある。
解砕の方法は、上述した平均粒径を実現できるものであれば特に限定されず、ハンマーミル、攪拌ミル、ジェットミル、ボールミル、ビーズミルなど公知の粉砕機を用いることができる。好ましくは、ハイブリダイゼーションシステム((株)奈良機械製作所)、メカノフュージョンシステム(ホソカワミクロン(株))、ノビルタ(ホソカワミクロン(株))、乾式アトライタ(日本コークス工業(株))などのメカノケミカル処理機(剪断圧縮処理機)を用いる方法が挙げられる。
メカノケミカル処理機を用いる方法が好ましい理由としては、解砕により露出した黒鉛エッヂ面が摩擦により低結晶化され、より高い初期充放電効率が得られる点が挙げられる。
(付着)
本発明では、解砕工程で得られた解砕物(解砕された黒鉛化物)に炭素質前駆体を付着させる。付着させる方法は特に限定されず、例えば、固体状、液状、溶融状、溶液状の炭素質前駆体を用いて、解砕物と混合したり、解砕物を浸漬したり、解砕物に噴霧したりすることができる。
上記の処理を行う際の雰囲気は、特に限定されず、例えば、空気雰囲気である。
上記の処理を行う際の温度は、5℃以上が好ましく、10℃以上がより好ましく、25℃以上が更に好ましい。一方、上記温度は、150℃以下が好ましく、100℃以下がより好ましく、60℃以下が更に好ましい。
(炭素質前駆体)
炭素質前駆体としては、黒鉛に比べて結晶性が低く、黒鉛化するために必要とされる高温処理をしても黒鉛結晶とはなりえない炭素材であるタールピッチ類および/または樹脂類が例示される。
タールピッチ類としては、例えば、コールタール、タール軽油、タール中油、タール重油、ナフタリン油、アントラセン油、コールタールピッチ、ピッチ油、メソフェーズピッチ、酸素架橋石油ピッチ、ヘビーオイルなどが挙げられる。
樹脂類としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸などの熱可塑性樹脂;フェノール樹脂、フラン樹脂などの熱硬化性樹脂;等が挙げられる。
コスト面の観点からは、炭素質前駆体は、樹脂類を含まず、タールピッチ類のみからなることが好ましい。このような炭素質前駆体として、例えば、コールタールピッチが80質量%以上である炭素質前駆体が好適に挙げられる。
(焼成)
本発明では、付着工程で得られた炭素質前駆体が付着した解砕物を焼成して、炭素質前駆体を炭素質にして、炭素質被覆黒鉛材料を得る。
焼成の方法は、特に限定されないが、焼成時の酸化を防ぐために不活性雰囲気下で焼成するのが好ましい。このとき、管状炉を使用することが好ましい。
焼成する際の雰囲気は、非酸化雰囲気として、アルゴン雰囲気、ヘリウム雰囲気、窒素雰囲気などが例示できる。
焼成する際の温度(焼成温度)は、700℃以上が好ましく、900℃以上がより好ましい。一方、焼成温度は、2000℃以下が好ましく、1300℃以下がより好ましく、1200℃以下が更に好ましい。
具体的には、例えば、窒素気流中、700℃以上2000℃以下で焼成することが好ましい。
焼成時間は、5分以上が好ましい。一方、焼成時間は、30時間以下が好ましい。
焼成温度まで昇温させる形態として、直線的な昇温、一定間隔で温度をホールドする段階的な昇温などの様々な形態を採ることができる。
(炭素質被覆黒鉛材料)
本発明の製造方法により得られる炭素質被覆黒鉛材料(以下、単に本発明の炭素質被覆黒鉛材料と記述する)は高結晶性であり、光学的異方性を示す。黒鉛の結晶性は、X線広角回折における(002)面の平均格子面間隔d002を指標とすることができ、本発明の炭素質被覆黒鉛材料については、d002が0.3360nm以下であることが好ましく、0.3358nm以下であることがより好ましい。d002が0.3360nm超であると、高い放電容量が得られないことがある。
ここでX線広角回折における(002)面の平均格子面間隔d002とは、X線としてCuKα線を用い、高純度シリコンを標準物質に使用して炭素質被覆黒鉛材料の(002)面の回折ピークを測定し、そのピークの位置から算出する。算出方法は、学振法(日本学術振興会第17委員会が定めた測定法)に従うものであり、具体的には「炭素繊維」[大谷杉郎、733-742頁(1986年3月)、近代編集社]に記載された方法によって測定された値である。
また、本発明の炭素質被覆黒鉛材料は多孔性であり、リチウムイオン二次電池の負極材料として優れた初期充放電効率および優れた急速充放電特性を示す。本発明の炭素質被覆黒鉛材料のBET法による比表面積は2.0m2/g以上であることが好ましく、2.1m2/g以上がより好ましく、2.2m2/g以上が更に好ましく、2.5m2/g以上が特に好ましい。上限は5.0m2/gが好ましい。
また、水銀圧入法により測定される0.1μm未満の細孔の容積は10.0μL/g以上であることが好ましく、10.2μL/g以上がより好ましい。上限は20.0μL/gが好ましい。比表面積が2.0m2/g未満であるか、0.1μm未満の細孔の容積が10.0μL/g未満である場合には急速充放電特性が低下することがある。
また、本発明の炭素質被覆黒鉛材料の平均粒子径は10.0~20.0μmが好ましく、10.0~17.5μmがより好ましく、10.0~16.0μmが更に好ましく、10.0~15.0μmが特に好ましい。
(炭素質の被覆量)
本発明の炭素質被覆黒鉛材料における炭素質の被覆量は、0.5質量%以上が好ましく、0.7質量%以上がより好ましく、1.0質量%以上が更に好ましい。
炭素質の被覆量がこの範囲であれば、解砕物の活性なエッヂ面が被覆されやすくなり、初期充放電効率がより優れる。
一方、本発明の炭素質被覆黒鉛材料における炭素質の被覆量は、15.0質量%以下が好ましく、12.0質量%以下がより好ましく、10.0質量%以下が更に好ましい。
炭素質の被覆量がこの範囲であれば、相対的に放電容量の低い炭素質が少なくなり、放電容量がより優れる。
また、炭素質の被覆量がこの範囲である場合、炭素質前駆体の使用量が少なくなるため、付着および焼成の際に、融着が生じにくくなり、最終的に得られる炭素質の割れや剥離が抑制され、初期充放電効率がより優れる。
炭素質の被覆量は、炭素質被覆黒鉛材料の全体の平均値が上記範囲内であればよい。個々の炭素質被覆黒鉛材料の全てが上記範囲内にある必要はなく、上記範囲以外の炭素質被覆黒鉛材料を一部に含んでいてもよい。
炭素質の被覆量は、炭素質前駆体が付着した解砕物を焼成する際の条件と同じ条件で、炭素質前駆体のみを焼成し、その残炭量から求める。
(リチウムイオン二次電池)
本発明の炭素質被覆黒鉛材料は、リチウムイオン二次電池の負極材料として用いることができる。負極材料以外の電池の構成要素、すなわち、正極材料、電解質、セパレータ、バインダー、集電体などについては特に限定されることはなく、リチウムイオン二次電池に関する公知の技術を適用することができる。
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。また以下の実施例および比較例では、図1に示すように、少なくとも表面の一部に本発明の負極材料を有する負極合剤2が付着した集電体(負極)7bとリチウム箔よりなる対極(正極)4から構成される単極評価用のボタン型二次電池を作製して評価した。実電池は、本発明の概念に基づき、公知の方法に準じて作製することができる。
なお以下の実施例及び比較例において、材料の物性は以下の方法により測定した。
平均粒径は、レーザー回折式粒度分布径により測定した粒度分布の累積度数が体積百分率で50%となる粒子径である。
比表面積は、窒素ガス吸着によるBET法により求めた。
X線広角回折における(002)面の平均格子面間隔d002は、前述の学振法により求めた。
0.1μm以下の細孔容積は、水銀圧入法により求めた。
(実施例1)
[炭素質被覆黒鉛材料の作製]
コールタールピッチを窒素雰囲気中450℃で熱処理し、メソフェーズ小球体(平均粒径40μm)を生成させた。次いでタール中油を用いてコールタールピッチからピッチマトリックスを抽出し、さらにタール中油からメソフェーズ小球体を分離し、乾燥した。乾燥後のメソフェーズ小球体を窒素雰囲気下500℃で3時間熱処理して、メソフェーズ小球体焼成物(平均粒径34μm)を得た。
次に、メソフェーズ小球体焼成物をハンマーミルで粉砕し、平均粒径15μmとした。得られた粉砕物100質量部、二酸化珪素4.3質量部(珪素元素2質量部)および酸化第二鉄2.9質量部(鉄元素2質量部)をスクリューミキサーに投入し、30分間混合した。得られた混合物を黒鉛坩堝に充填し、アチソン炉にて3150℃で5時間熱処理して黒鉛化を行った。得られた黒鉛化物の灰分(燃焼法)は0.01%未満であった。
次いで、得られた黒鉛化物をメカノフュージョンシステム(ホソカワミクロン(株))に投入し、ローター周速20m/sで30分間運転し、解砕を行った(メカノケミカル処理)。
篩を通した解砕物に、炭素質前駆体であるコールタールピッチを加え、二軸ニーダーを用いて50℃に加熱して30分間混合した。炭素質前駆体は、最終的に得られる炭素質が下記表1に示す含有量となる量で加えた。その後、管状炉を用いて、窒素5L/min流通下(非酸化性雰囲中)、1100℃で10時間焼成した。最後に焼成物を53μmの篩に通して、解砕物(メソフェーズ小球体黒鉛化物)が炭素質で被覆された炭素質被覆黒鉛材料を得た。
得られた炭素質被覆黒鉛材料の各物性(平均粒径、比表面積など)を、上述した方法により求めた。結果を下記表1に示す。
[負極合剤ペーストの作製]
次に、得られた炭素質被覆黒鉛材料を負極材料として用いて負極を作製した。まず、負極材料を96質量部、結合剤としてのカルボキシメチルセルロース2質量部、およびスチレン-ブタジエンゴム2質量部を水に入れ、攪拌して負極合剤ペーストを調整した。次いで、この銅箔上に塗布された負極合剤層を150MPaの圧力でプレスした。さらに、銅箔と負極合剤層を直径15.5mmの円柱状に打抜いて、銅箔に密着した負極合剤層を有する作用電極(負極)を作製した。
[対極(正極)の作製]
次に、作製した負極を用いて単極評価用のボタン型二次電池を作製した。正極にはニッケルネットからなる集電体と、この集電体に密着したリチウム金属箔からなる極板を用いた。
[電解液・セパレータ]
電解液は、エチレンカーボネート33体積%とメチルエチルカーボネート67体積%の混合溶剤に、LiPF6を1mol/Lとなる濃度で溶解させ、非水電解液を調製した。得られた非水電解液を厚さ20μmのポリプロピレン多孔質体に含侵させ、電解液が含侵されたセパレータを作成した。
[評価電池の構成]
図1に評価電池の構成としてボタン型二次電池を示す。
外装カップ1と外装缶3は、その周縁部において絶縁ガスケット6を介在させ、両周縁部をかしめて密閉した。その内部に外装缶3の内面から順に、ニッケルネットからなる集電体7a、リチウム箔よりなる円筒状の対極(正極)4、電解液が含浸されたセパレータ5、負極合剤2が付着した銅箔からなる集電体7bが積層された電池系である。
上記評価電池は電解液を含浸させたセパレータ5を集電体7bと負極合剤2からなる作用電極(負極)と、集電体7aに密着した対極4との間に挟んで積層した後、集電体7bを外装カップ1内に、対極4を外装缶3内に収容して、外装カップ1と外装缶3とを合わせ、さらに、外装カップ1と外装缶3との周縁部に絶縁ガスケット6を介在させ、両周縁部をかしめて密閉して作製した。
以上により作製された評価電池について、25℃の温度下で以下に示す充放電試験を行い、放電容量、初期充放電効率、急速充電率および急速放電率を計算した。
また、電極密度は、厚みと負極合剤の質量から計算した。
[放電容量および初期充放電効率]
回路電圧が0mVに達するまで0.9mAの定電流充電を行った後、回路電圧が0mVに達した時点で定電圧充電に切替え、さらに電流値が20μAになるまで充電を続けた。その間の通電量から質量当たりの充電容量(単位:mAh/g)を求めた。その後、120分間休止した。次に0.9mAの電流値で回路電圧が1.5Vに達するまで定電流放電を行い、この間の通電量から質量当たりの放電容量(単位:mAh/g)を求めた。式(1)により初期充放電効率を計算した。
初期充放電効率(%)=(放電容量/充電容量)×100 ・・・(1)
なおこの試験では、リチウムイオンを負極材料に吸蔵する過程を充電、負極材料から離脱する過程を放電とした。
放電容量は、357mAh/g以上が好ましく、357~365mAh/gがより好ましい。初期充放電効率は、92%以上が好ましく、92~95%がより好ましい。
[急速充電率]
引き続き第2サイクルにて急速充電を行った。
電流値を6mAとして、回路電圧が0mVに達するまで定電流充電を行い、充電容量を求め、式(2)により急速充電率を計算した。
急速充電率(%)=(急速定電流充電容量/初期放電容量)×100 ・・・(2)
急速充電率は、40%以上が好ましく、40~55%がより好ましく、43~55%が更に好ましい。
[急速放電率]
同じ第2サイクルにて急速放電を行った。
第1サイクルと同様に定電圧充電に切り替えて満充電した後、電流値を12mAとして、回路電圧が1.5Vに達するまで定電流放電を行った。得られた放電容量から、式(3)により急速放電率を計算した。
急速放電率(%)=(急速放電容量/初期放電容量)×100 ・・・(3)
急速放電率は、92%以上が好ましく、92~98%がより好ましい。
(実施例2)
実施例1において、二酸化珪素2.1質量部(珪素元素1質量部)、酸化第二鉄4.3質量部(鉄元素3質量部)を用いてメソフェーズ小球体焼成体粉砕物との混合を行った。それ以外は実施例1と同様に黒鉛材料の作製と電池特性の評価を行った。
(実施例3)
実施例1において、二酸化珪素6.4質量部(珪素元素3質量部)、酸化第二鉄1.4質量部(鉄元素1質量部)を用いてメソフェーズ小球体焼成体粉砕物との混合を行った。それ以外は実施例1と同様に黒鉛材料の作製と電池特性の評価を行った。
(実施例4)
実施例1において、炭素質前駆体は、最終的に得られる炭素質が下記表1に示す含有量となる量で加えた。それ以外は実施例1と同様に黒鉛材料の作製と電池特性の評価を行った。
(比較例1)
実施例1において、炭素質前駆体を解砕物に付着させて焼成する工程を行わなかった。
すなわち、メカノケミカル処理を行った黒鉛化物の各物性と電池特性の評価を実施例1と同様に行った。
(比較例2)
比較例1において、二酸化珪素2.1質量部(珪素元素1質量部)、酸化第二鉄1.4質量部(鉄元素1質量部)を用いてメソフェーズ小球体焼成体粉砕物との混合を行った。それ以外は比較例1と同様に黒鉛材料の作製と電池特性の評価を行った。
(比較例3)
比較例1において、二酸化珪素2.1質量部(珪素元素1質量部)、酸化第二鉄4.3質量部(鉄元素3質量部)を用いてメソフェーズ小球体焼成体粉砕物との混合を行った。それ以外は比較例1と同様に黒鉛材料の作製と電池特性の評価を行った。
(比較例4)
比較例1において、二酸化珪素6.4質量部(珪素元素3質量部)、酸化第二鉄1.4質量部(鉄元素1質量部)を用いてメソフェーズ小球体焼成体粉砕物との混合を行った。それ以外は比較例1と同様に黒鉛材料の作製と電池特性の評価を行った。
(比較例5)
実施例1において、二酸化珪素および酸化第二鉄を添加せずに黒鉛化を行った。それ以外は実施例1と同様に黒鉛材料の作製と電池特性の評価を行った。
(比較例6)
実施例1において、得られた黒鉛化物を解砕しなかった。それ以外は実施例1と同様に黒鉛材料の作製と電池特性の評価を行った。
以上の評価結果を下記表1に示した。
Figure 0007210810000001
上記表1に示すように、本発明の炭素質被覆黒鉛材料は、リチウムイオン二次電池用負極材料として高い電極密度、高い放電容量、優れた初期充放電効率および優れた急速充放電特性を示す。特に、初期充放電効率および急速充放電特性はともに優れたものであり、両立できている。
本発明の炭素質被覆黒鉛材料が、細孔容積が比較例よりも小さいにもかかわらず、急速充放電効率が優れるのは、メカノケミカル処理後に炭素質を被覆することで、被膜(炭素質)中の非晶質炭素がリチウム受け入れ性に適した構造になったためと推測される。
1 外装カップ
2 負極合剤
3 外装缶
4 対極(正極)
5 セパレータ
6 絶縁ガスケット
7a、7b 集電体

Claims (6)

  1. 平均粒径が20~70μmのメソフェーズ小球体を焼成して得たメソフェーズ小球体焼成物を粉砕する粉砕工程と、
    前記粉砕工程で得られた粉砕物を、珪素元素および鉄元素の存在下で黒鉛化する黒鉛化工程と、
    前記黒鉛化工程で得られた黒鉛化物を解砕して解砕物を得、前記解砕物の平均粒径が黒鉛化前の平均粒径に比して0.9~1.0である解砕工程と、
    前記解砕工程で得られた前記解砕物に炭素質前駆体を付着させる付着工程と、
    前記炭素質前駆体が付着した前記解砕物を焼成することにより、前記炭素質前駆体を炭素質にして、前記炭素質で前記解砕物を被覆する被覆工程と、を備え、
    前記解砕工程がメカノケミカル処理からなり、
    002 が0.3360nm以下であり、BET法による比表面積が2.0m /g以上であり、水銀圧入法で測定される0.1μm未満の細孔容積が10.0μL/g以上である炭素質被覆黒鉛材料を製造する、炭素質被覆黒鉛材料の製造方法。
  2. 前記粉砕物の平均粒子径が10.0μm以上、20.0μm以下である請求項1に記載の炭素質被覆黒鉛材料の製造方法。
  3. 前記珪素元素の添加量が前記粉砕物100質量部に対し1質量部以上、5質量部以下であり、
    前記鉄元素の添加量が前記粉砕物100質量部に対し1質量部以上、5質量部以下である請求項1または2に記載の炭素質被覆黒鉛材料の製造方法。
  4. 前記炭素質の被覆量が0.5~15.0質量%である、請求項1~3のいずれか1項に記載の炭素質被覆黒鉛材料の製造方法。
  5. 前記炭素質被覆黒鉛材料の平均粒子径が10.0μm以上、20.0μm以下である請求項1~4のいずれか1項に記載の炭素質被覆黒鉛材料の製造方法。
  6. 前記炭素質被覆黒鉛材料がリチウムイオン二次電池の負極材料である請求項1~5のいずれか1項に記載の炭素質被覆黒鉛材料の製造方法。
JP2022536568A 2021-03-01 2022-02-04 炭素質被覆黒鉛材料の製造方法 Active JP7210810B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021031718 2021-03-01
JP2021031718 2021-03-01
PCT/JP2022/004421 WO2022185838A1 (ja) 2021-03-01 2022-02-04 炭素質被覆黒鉛材料の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022185838A1 JPWO2022185838A1 (ja) 2022-09-09
JP7210810B1 true JP7210810B1 (ja) 2023-01-23
JPWO2022185838A5 JPWO2022185838A5 (ja) 2023-02-01

Family

ID=83154999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022536568A Active JP7210810B1 (ja) 2021-03-01 2022-02-04 炭素質被覆黒鉛材料の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7210810B1 (ja)
KR (1) KR20220125255A (ja)
CN (1) CN115279694A (ja)
TW (1) TWI796149B (ja)
WO (1) WO2022185838A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031233A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Jfe Chemical Corp 黒鉛材料の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2884746B2 (ja) 1990-09-03 1999-04-19 松下電器産業株式会社 非水電解液2次電池
EP0861804A4 (en) * 1995-11-14 2000-07-19 Osaka Gas Co Ltd CATHODE MATERIAL FOR LITHIUM ACCUMULATOR, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND ACCUMULATOR USING THE SAME
JP2000090928A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Nippon Steel Corp リチウム二次電池負極用高黒鉛化炭素粉末の製造方法
JP4672958B2 (ja) * 2002-10-10 2011-04-20 Jfeケミカル株式会社 黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池、そのための負極材料および負極
JP4707570B2 (ja) 2006-01-20 2011-06-22 Jfeケミカル株式会社 微小黒鉛質粒子の製造方法
JP6240586B2 (ja) * 2014-10-28 2017-11-29 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池負極材料用黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池
JP6412520B2 (ja) * 2015-06-01 2018-10-24 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池負極材料用炭素質被覆黒鉛粒子、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池
CN112424118A (zh) * 2019-06-13 2021-02-26 杰富意化学株式会社 整体中间相石墨化物的制造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031233A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Jfe Chemical Corp 黒鉛材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022185838A1 (ja) 2022-09-09
TWI796149B (zh) 2023-03-11
CN115279694A (zh) 2022-11-01
JPWO2022185838A1 (ja) 2022-09-09
KR20220125255A (ko) 2022-09-14
TW202239703A (zh) 2022-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473886B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池
JP6040022B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5348878B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP5346962B2 (ja) 黒鉛質材料とその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5322804B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池
TW201616708A (zh) 鋰離子二次電池負極材料用石墨粒子、鋰離子二次電池負極及鋰離子二次電池
JP5395443B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP2014029848A (ja) リチウムイオン二次電池負極用複合粒子及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池
JP4933092B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP6905159B1 (ja) 黒鉛材料の製造方法
JP6584975B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP5551883B2 (ja) メソフェーズ小球体および炭素材料の製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
JP6401117B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法
JP2003263982A (ja) 黒鉛質粒子の製造方法およびリチウムイオン二次電池用負極材料
JP5133543B2 (ja) メソカーボン小球体黒鉛化物の製造方法
WO2015162848A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP7210810B1 (ja) 炭素質被覆黒鉛材料の製造方法
JP6924917B1 (ja) リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料およびその製造方法並びにそれを用いた負極およびリチウムイオン二次電池
WO2019171796A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法
JP2019160791A (ja) リチウムイオン二次電池負極材料用炭素質被覆黒鉛質粒子の製造方法、リチウムイオン二次電池負極材料用炭素質被覆黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220614

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7210810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150