JP2016065503A - 鞍乗型車両の排気装置 - Google Patents

鞍乗型車両の排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016065503A
JP2016065503A JP2014195378A JP2014195378A JP2016065503A JP 2016065503 A JP2016065503 A JP 2016065503A JP 2014195378 A JP2014195378 A JP 2014195378A JP 2014195378 A JP2014195378 A JP 2014195378A JP 2016065503 A JP2016065503 A JP 2016065503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
exhaust
chamber
saddle
type vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014195378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6292095B2 (ja
Inventor
佳里 稲山
Yoshisato Inayama
佳里 稲山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2014195378A priority Critical patent/JP6292095B2/ja
Priority to US14/860,838 priority patent/US9815521B2/en
Priority to DE102015116207.5A priority patent/DE102015116207B4/de
Publication of JP2016065503A publication Critical patent/JP2016065503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292095B2 publication Critical patent/JP6292095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • B62M7/04Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels below the frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • F01N13/1811Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration
    • F01N13/1822Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration for fixing exhaust pipes or devices to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/04Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

【課題】チャンバ部の内部の容積を広く確保することができる鞍乗型車両の排気装置を提供する。【解決手段】フレーム101に支持されるエンジン115に接続され、排気を誘導するエキゾーストパイプ部20と、エキゾーストパイプ部20に接続され、断面がエキゾーストパイプ部20よりも大きく形成されるチャンバ部30と、チャンバ部30に接続される消音器40と、を備える鞍乗型車両の排気装置10であって、チャンバ部30は、フレーム101の下側に配置される本体部31と、本体部31から上側に突出してフレーム101に固定される固定ブラケット部34と、を有し、フレーム101と固定ブラケット部34との固定位置P1がフレーム101の下端よりも上側に位置する。【選択図】図5

Description

本発明は、鞍乗型車両の排気装置に関するものである。
鞍乗型車両としての自動二輪車などには、エンジンからの排気ガスを外部に排気する排気装置を備える。排気装置にはエキゾーストパイプよりも断面を広く形成したチャンバ部を有するものがある。チャンバ部を形成することで排気ガスをチャンバ部の内部で膨張させて消音を図ることができる。
特許文献1には、排気管が接続された第1マフラをエンジン下方と後輪との間に配置し、第1マフラに接続された第2マフラを後輪の側方に配置した排気装置が開示されている。特許文献1の排気装置では、必要なマフラ容積の一部を第1マフラでまかなうことで第2マフラを小型化でき、リヤ回りのデザインがスッキリすることが開示されている。
特開2007−8442号公報
特許文献1に開示された排気装置の第1マフラは、左右取付けブラケットを介して車体フレームの一部であるリヤアームブラケットのクロスフレーム部に懸架支持されている。しかしながら、左右取付けブラケットを、クロスフレーム部に固定するときの固定位置がクロスフレーム部よりも下側に位置しているために、第1マフラが配置されるクロスフレーム部の下側に広い空間を確保するのが困難である。したがって、第1マフラの内部の容積を広く確保することができないという問題がある。
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、チャンバ部の内部の容積を広く確保することができる鞍乗型車両の排気装置を提供することを目的とする。
本発明の鞍乗型車両の排気装置は、フレームに支持されるエンジンに接続され、排気を誘導するエキゾーストパイプ部と、前記エキゾーストパイプ部に接続され、断面が前記エキゾーストパイプ部よりも大きく形成されるチャンバ部と、前記チャンバ部に接続される消音器と、を備える鞍乗型車両の排気装置であって、前記チャンバ部は、前記フレームの下側に配置される本体部と、前記本体部から上側に突出して前記フレームに固定される固定ブラケット部と、を有し、前記フレームと前記固定ブラケット部との固定位置が前記フレームの下端よりも上側に位置することを特徴とする。
本発明によれば、フレームの下側には広い空間を形成することができるので、フレームの下側に配置されるチャンバ部の内部の容積を広く確保することができる。
自動二輪車の全体構成を示す右側面図である。 エンジンの周辺の構成を示す右側面図である。 自動二輪車の構成を示す底面図である。 チャンバ部を斜め後側から見た斜視図である。 図3のI−I線の断面図である。 排気装置を後輪側から見た図である。 チャンバ部の周辺の構成を示す左側面図である。 図7のII−II線の断面図である。 図7のIII−III線の断面図である。
以下、図面に基づき、本発明に係る鞍乗型車両の排気装置の好適な実施形態について説明する。本実施形態では、排気装置を自動二輪車に適用する場合について説明する。
図1は、自動二輪車100の全体構成を示す右側面図である。図2は、エンジン115の周辺の構成を示す右側面図である。図3は、自動二輪車100の構成を示す底面図である。まず、これらの図を用いて、自動二輪車100の全体構成について説明する。なお、図1〜図3を含め、以下の説明で用いる図には、必要に応じて車両の前側を矢印Frにより、車両の後側を矢印Rrにより示し、また、車両の右側を矢印Rにより、車両の左側を矢印Lにより示す。
図1に示すように、自動二輪車100は鋼製あるいはアルミニウム合金材でなるフレーム101の前部には、ステアリングヘッドパイプ102によって左右に回動可能に支持された左右2本のフロントフォーク103が設けられる。フロントフォーク103の上端にはハンドルバー104が固定される。フロントフォーク103の下部には前輪105が回転可能に支持される。前輪105は、上側からフロントフェンダ106によって覆われる。
フレーム101は、タンクレール101Aを有している。タンクレール101Aは、ステアリングヘッドパイプ102の後部に一体的に結合され、後側に向けて左右一対で二又状に分岐し、ステアリングヘッドパイプ102から後斜め下側に向かって拡幅しながら延出する。タンクレール101Aは、燃料タンク107などを支持する。タンクレール101Aの後端付近には、後斜め上側に向かってシートレール108が延出する。シートレール108は乗員が着座するシート109を支持する。
また、フレーム101は、フレームボディ部101Bを有している。フレームボディ部101Bは、タンクレール101Aの後端に結合され、後端から左右一対で下側に延出する。フレームボディ部101Bは、上下方向の略中央にスイングアーム支持部110が形成されている。スイングアーム支持部110は、ピボット軸111を介して、後輪懸架装置130を構成するスイングアーム131を上下方向に揺動可能に結合している。フレームボディ部101Bの後端には、乗員の足を掛けるステップ112がブラケット113を介して取り付けられている。
また、フレーム101は、フレームブリッジ部101Cを有している。フレームブリッジ部101Cは、左右一対のフレームボディ部101Bの下端同士を車幅方向に亘って連結する(後述する図4も参照)。
スイングアーム131の後端には後輪114が回転可能に支持されている。後輪114は、エンジン115の動力を伝達するチェーン116によって回転駆動される。後輪114は、前斜め上側からインナフェンダ117によって覆われ、上側からリヤフェンダ118によって覆われる。
また、自動二輪車100の略車両中央部には、フレーム101によってエンジン115が搭載支持されている。本実施形態のエンジン115は例えば4サイクル多気筒、典型的には4気筒エンジンが用いられている。図2に示すように、エンジン115は、クランクケース115Aと、クランクケース115Aから前傾して延設されるシリンダブロック115Bと、シリンダブロック115Bの上部に配設されるシリンダヘッド115Cとが一体的に結合されている。エンジン115は、複数のエンジンマウントを介してフレーム101に懸架されることでフレーム101と一体的に結合されている。
また、図1に示すように、エンジン115と燃料タンク107との間には、エンジン115に清浄空気を供給するためのエアクリーナ119が配置されている。エアクリーナ119によって清浄化された空気は図示しない吸気装置によって吸気され、インテークパイプ120内にて燃料が混合され、混合気としてエンジン115に供給される。エンジン115において混合気を燃焼して発生した排気ガスは、排気装置10を介して排気される。
車両外装において、車両前部はフロントカウリング121によって覆われ、車両左右両側および後側はテールカウリング122によって覆われる。
次に、本実施形態に係る排気装置10について説明する。
図2に示すように、排気装置10は、エキゾーストパイプ部20、チャンバ部30、消音器40を備えている。
図3に示すように、エキゾーストパイプ部20は、第1〜第4エキゾーストパイプ21a〜21d、第1合流管22a、第2合流管22b、集合管23を有している。第1〜第4エキゾーストパイプ21a〜21dは、シリンダヘッド115Cの各気筒のエキゾーストポート128a〜128dにそれぞれ接続される。第1〜第4エキゾーストパイプ21a〜21dは、シリンダブロック115Bの前側およびクランクケース115Aの前側を通って下側に向かって延出した後、後側に湾曲して形成される。
第1エキゾーストパイプ21aおよび第2エキゾーストパイプ21bは第1合流管22aに接続され、第3エキゾーストパイプ21cおよび第4エキゾーストパイプ21dは第2合流管22bに接続される。第1合流管22aおよび第2合流管22bは、クランクケース115Aの下側で、軸線が前後方向に沿って配置される。
第1合流管22aおよび第2合流管22bは、集合管23に接続される。集合管23は、クランクケース115Aの下側で、軸線が前後方向に沿って配置される。また、クランクケース115Aの下部のうち車幅方向の他方側(左側)から下側に向かって形成されたオイルパン123と干渉しないように、集合管23は車両中心線Cから車幅方向の一方側(右側)に僅かに偏倚した位置に配置される。集合管23の後端には、チャンバ部30が接続される。
チャンバ部30は、断面が集合管23よりも大きく形成され、内部の容積が広く確保されている。チャンバ部30は、図2に示すように車両側面視で、後輪114よりも前側であって後輪懸架装置130の下側に位置し、略平坦状に形成される。また、チャンバ部30は、図3に示すように車両底面視で、車幅方向の略中央であって左右のステップ112の間に位置し、略矩形状に形成される。チャンバ部30の右側後端であって、かつ上側には消音器40が接続される。
消音器40は、図2に示すようにチャンバ部30から後斜め上側に向かって延出される。消音器40は、後輪114の車幅方向の一方側(右側)であって、車両側面視で後輪114の回転軸よりも前側に位置する。
上述したように構成される排気装置10では、エンジン115からの排気ガスが第1〜第4エキゾーストパイプ21a〜21dから第1合流管22aおよび第2合流管22bを介して単一の集合管23に集合してチャンバ部30に誘導される。チャンバ部30に誘導された排気ガスは、内部の広い空間で膨張して消音される。続いて、排気ガスは、消音器40に導入され消音器40で更に消音された後に外気に排出される。本実施形態の排気装置10は、チャンバ部30によってある程度消音されることから、小型な消音器40を採用することができ、後輪114周辺のデザインをシンプルにすることができる。
本実施形態の排気装置10は、チャンバ部30の内部の容積を広く確保できるような固定構造によってフレーム101に固定されている。ここでは、まず、チャンバ部30の固定構造に関連するフレーム101の構成、および、後輪懸架装置130の構成について説明する。
図4は、チャンバ部30を斜め後側から見た斜視図である。
図4に示すように、フレーム101のフレームブリッジ部101Cは、左右方向に沿って配置される。フレームブリッジ部101Cの後面には、後側に向かって延出する左右一対のリンク支持部124が一体で形成される。また、フレームブリッジ部101Cの上面には、左右に離間した位置に、チャンバ部30を支持するための右側支持プレート125R、左側支持プレート125Lがボルトで固定される。右側支持プレート125Rおよび左側支持プレート125Lは、それぞれ後斜め上側に延出され、後部に固定孔126が穿設される。
また、図2に示すように、タンクレール101Aの後端、あるいはフレームボディ部101Bの上端には、後側に向かって延出する左右一対のユニット支持部127が一体で形成される。
図5は、図3のI−I線で切断して矢印方向から見た自動二輪車100の断面図である。図6は、排気装置10を後輪114側から見た図である。
後輪懸架装置130は、スイングアーム131、リアクッションユニット135、第1リンク部材138、第2リンク部材139を有している。
スイングアーム131は、ピボット軸111から後側に向かうにしたがって上下に拡開して形成される。スイングアーム131の前部には、リアクッションユニット135を上下方向に挿通させるための空間132が形成される。また、スイングアーム131の中央部は左右に亘って連結され、下端には第2リンク部材139と連結される連結部133が形成される。また、スイングアーム131の後部は、後側に向けて左右一対で二又状に分岐し、後輪114を左右両側から支持する。
リアクッションユニット135は、コイルスプリング136とショックアブソーバ137とを有している。リアクッションユニット135は、スイングアーム131の空間132内を上下に挿通し、上部が僅かに前傾した状態で配置される。リアクッションユニット135は、上端がフレーム101のユニット支持部127に連結され、下端が第2リンク部材139に連結される。図6に示すように、リアクッションユニット135は、車幅方向の中心に配置されている。
第1リンク部材138は、棒状に形成され、リアクッションユニット135の下側で前後方向に沿って配置される。第1リンク部材138は、前端がフレームブリッジ部101Cのリンク支持部124に連結され、後端が第2リンク部材139に連結される。図6に示すように、第1リンク部材138は、車幅方向の中心に配置されている。
第2リンク部材139は、左右一対の板状であって、車両側面視で略三角形状に形成される。第2リンク部材139は、スイングアーム131の下側に配置される。第2リンク部材139は、前端がリアクッションユニット135に連結され、上側後端がスイングアーム131の連結部133に連結され、下側後端が第1リンク部材138に連結される。
次に、チャンバ部30の固定構造について説明する。図7は、チャンバ部30の周辺の構成を示す左側面図である。図8は、図7に示すII−II線を切断して矢印方向から見た断面図であり、図9は、図7に示すIII−III線を切断して矢印方向から見た断面図である。
チャンバ部30は、本体部31と、固定ブラケット部34とを有している。本体部31は、略箱状に形成され、内部が複数の空間に仕切られている。図8および図9に示すように、本体部31は、車両平面視でスイングアーム131と重なり合う位置に配置され、車両中心線Cを跨いで車幅方向に幅広に形成される。具体的には、本体部31が、第1リンク部材138、左右一対の第2リンク部材139およびリアクッションユニット135のそれぞれ幅寸法よりも車幅方向に幅広に形成される。
また、図5に示すように、本体部31は、前部がフレーム101のフレームブリッジ部101Cの下側に位置し、後部がリアクッションユニット135の下側に位置している。本体部31のうち前部の上面が平面状に形成され、後部の上面が凹凸状に形成される。具体的には、本体部31の後部の上面のうち、車幅方向の中央に第1リンク部材138との干渉を防ぐための凹部32が形成される。一方、凹部32を挟んだ右側および左側には、上側に向かって膨出する右側凸部33Rおよび左側凸部33Lが形成される。なお、図5および図7に示すように車両側面視で、右側凸部33Rおよび左側凸部33Lは、ピボット軸111よりも後側であって、リアクッションユニット135の下側に位置している。このように本体部31に右側凸部33Rおよび左側凸部33Lを形成することで、チャンバ部30の内部の容積を広く確保することができる。
なお、本実施形態の本体部31は、右側凸部33Rの方が左側凸部33Lよりも上側に位置している。具体的には、図7に示すように左側凸部33Lは第1リンク部材138と重なり合わないものの、図5に示すように右側凸部33Rは第1リンク部材138の大部分と重なり合う位置まで上側に膨出している。すなわち、右側凸部33Rが第1リンク部材138を右側から覆うものの、左側凸部33Lは第1リンク部材138を左側から覆うまでは到っていない。
また、図9に示すように、左側凸部33Lはフレームブリッジ部101Cとほぼ重なり合わないものの、右側凸部33Rはフレームブリッジ部101Cと重なり合う位置まで上側に膨出している。すなわち、右側凸部33Rは、フレームブリッジ部101Cの下端よりも上側に膨出している。このように、右側凸部33Rを上側に膨出させることで、チャンバ部30の後側で消音器40を接続するための接続面積を広く確保でき、消音器40を接続し易くすることができる。
次に、図4に示すように、固定ブラケット部34は、右側凸部33Rおよび左側凸部33Lの上面に結合される。具体的には、右側固定ブラケット34Rが右側凸部33Rの上面に溶接で結合される。また、左側固定ブラケット34Lが左側凸部33Lの上面に溶接で結合される。右側固定ブラケット34Rおよび左側固定ブラケット34Lは、それぞれ上側に向かって突出され、上部に固定孔35が穿設される。
チャンバ部30は、右側固定ブラケット34Rと右側支持プレート125R、左側固定ブラケット34Lと左側支持プレート125Lが、それぞれ結合されることで、フレームブリッジ部101Cに固定される。具体的には、右側固定ブラケット34Rの固定孔35、右側支持プレート125Rの固定孔126、左側支持プレート125Lの固定孔126、左側固定ブラケット34Lの固定孔35に、締結部材としてのボルト36を車両側方から挿入してナット37で締結することで固定する。固定孔35と固定孔126との間には、フレームブリッジ部101Cとチャンバ部30との間で振動の伝達を抑止させるためのブッシュ38が介在している。
上述したように、右側支持プレート125Rおよび左側支持プレート125Lがフレームブリッジ部101Cの上面から後斜め上側に向かって延出すると共に、右側固定ブラケット34Rおよび左側固定ブラケット34Lが上側に突出している。したがって、図5に示すように、フレームブリッジ部101Cとチャンバ部30との固定位置P1(ボルト36の位置)は、フレームブリッジ部101Cの下端よりも上側に位置している。このように固定位置P1をフレームブリッジ部101Cの下端よりも上側に位置させることで、フレームブリッジ部101Cの下端から下側への突出を削減することができるため、フレームブリッジ部101Cの下側には広い空間を形成される。したがって、フレームブリッジ部101Cの下側に配置されたチャンバ部30の内部の容積を広く確保することができる。なお、本実施形態では、固定位置P1がフレームブリッジ部101Cの上端よりも上側に位置しているので、更にチャンバ部30の内部の容積を広く確保することができる。
また、フレームブリッジ部101Cの下側への突出が削減できるために、フレームブリッジ部101Cの下側には平滑な空間が形成される。したがって、フレームブリッジ部101Cの下側には配置されるチャンバ部30は、形状をシンプルにできるなど形状の自由度の向上を図ることができる。また、フレームブリッジ部101Cとチャンバ部30との固定位置P1をフレームブリッジ部101Cの下端よりも上側に位置させることで、チャンバ部30をフレームブリッジ部101Cに固定させる作業性を向上させることができる。
また、右側固定ブラケット34Rおよび左側固定ブラケット34Lは、それぞれ右側凸部33Rおよび左側凸部33Lの上面に結合されている。すなわち、本体部31のうち上側に膨出する右側凸部33Rおよび左側凸部33Lに結合した分、右側固定ブラケット34Rおよび左側固定ブラケット34Lの上下方向の長さを短くすることができる。したがって、チャンバ部30の取付剛性を向上させることができ、チャンバ部30を強固に固定することができる。
また、図5に示すように、右側凸部33Rは、ピボット軸111よりも後側であって、フレームブリッジ部101Cの下端よりも上側に位置している。この位置は、後輪懸架装置130である第1リンク部材138、第2リンク部材139などが配置されていないスペースである。したがって、このスペースに右側凸部33Rを形成することで、右側凸部33Rをより上側に膨出することができ、チャンバ部30の内部の容積を広く確保することができる。また、右側凸部33Rが配置されている位置は、ピボット軸111よりも後側であるものの、スイングアーム131と第2リンク部材139との連結位置よりも前側であり、スイングアーム131の上下の揺動量が比較的に小さい位置である。したがって、右側凸部33Rをより上側に膨出することができ、チャンバ部30の内部の容積を広く確保することができる。
なお、車両側面視において、右側支持プレート125Rと右側固定ブラケット34Rとの固定位置P1と、左側支持プレート125Lと左側固定ブラケット34Lとの固定位置P1とは同一位置である。したがって、右側凸部33Rが左側凸部33Lよりも上側に膨出している分、左側固定ブラケット34Lは右側固定ブラケット34Rよりも上下方向の長さが長く形成される。したがって、車両側面視で、チャンバ部30の右側では第1リンク部材138と重なり合うのが右側凸部33Rであるのに対して、チャンバ部30の左側では第2リンク部材138と重なり合うのが左側固定ブラケット34Lである。
このように、車両平面視で右側凸部33Rおよび左側固定ブラケット34Lが第1リンク部材138に重なり合うように位置する。すなわち、右側凸部33Rおよび左側固定ブラケット34Lは、後輪懸架装置130の隙間を通すように上側に突出している。また、図5に示すように、フレームブリッジ部101Cとチャンバ部30との固定位置P1は、第1リンク部材138をリンク支持部124に取り付ける取付位置P2よりも上側に位置する。この固定位置P1は、車両側面視で上側にスイングアーム131、下側に第1リンク部材138、後側にリアクッションユニット135、前側にフレームボディ部101Bとで囲まれたデッドスペースである。このように、固定位置P1をデッドスペースに配置することで空間を有効利用することができ、チャンバ部30の内部の容積を広く確保することができる。また、固定位置P1をフレームブリッジ部101Cよりも後側であって、消音器40に近接する側としたことで、チャンバ部30および消音器40をより安定して支持することができる。
また、固定ブラケット部34は、チャンバ部30の本体部31の左右に離間した、右側固定ブラケット34Rと、左側固定ブラケット34Lとの2つで構成される。左右に離間した2つのブラケットを用いることでチャンバ部30をより安定して支持することができる。また、右側固定ブラケット34Rの固定孔35と、左側固定ブラケット34Lの固定孔35とは、一つボルト36を用いて共締めされることから、チャンバ部30をフレームブリッジ部101Cに固定するときの作業性を向上させることができる。
以上、本発明を上述した実施形態により説明したが、本発明は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。
本実施形態では、鞍乗型車両として自動二輪車を適用する場合について説明したが、この場合に限られず、自動三輪車などにも適用することができる。
本実施形態ではエンジン115として4気筒エンジンを用いる場合について説明したが、エンジン115の気筒数は適宜選択可能であり、例えば単気筒であってもよい。単気筒エンジンを用いる場合には、エキゾーストパイプ部20は、一つのエキゾーストパイプで構成することができる。
本実施形態のチャンバ部30は、右側凸部33Rが左側凸部33Lよりも上側に膨出している場合について説明したが、左側凸部33Lも右側凸部33Rと同一の高さになるように上側に膨出させてもよい。この場合には、左側凸部33Lを上側に突出させた分、左側固定ブラケット34Lの上下方向の長さをより短くできることから、チャンバ部30の取付剛性を向上させることができる。
本実施形態では、右側凸部33Rが第1リンク部材138と重なり、左側凸部33Lが第1リンク部材138と重ならない場合について説明したが、左側凸部33Lは第1リンク部材138に重なるように上側に膨出させてもよい。この場合には、第1リンク部材138は、下側が本体部31の凹部32、左右が右側凸部33Rおよび左側凸部33Lによって囲まれる。したがって、その分だけ、空いたスペースを有効利用することができ、チャンバ部30の内部の容積を広く確保することができる。
本実施形態では、フレームブリッジ部101Cとチャンバ部30との固定位置P1が、フレームブリッジ部101Cの上端よりも上側に位置する場合について説明したが、この場合に限られず、フレームブリッジ部101Cの下端よりも上側に位置していればよい。この場合であっても、フレームブリッジ部101Cの下端から下側への突出を削減することができるため、チャンバ部30の内部の容積を広く確保することができる。
本実施形態の後輪懸架装置130は、車幅方向の中心に配置される場合について説明したが、この場合に限られず、車幅方向の略中心あるいは車幅方向の一方側または他方側に偏倚して配置されていてもよい。後輪懸架装置130が車幅方向に偏倚して配置される場合であっても、車両平面視で右側凸部33Rおよび左側固定ブラケット34Lが第1リンク部材138に重なり合うように位置されることで、上述と同様の効果がある。
本実施形態の排気装置10は、チャンバ部30に消音器40を直接、接続する構成について説明したが、この場合に限られず、チャンバ部30に図示しないパイプなどを介して間接的に消音器40を接続する構成であってもよい。
10:排気装置 20:エキゾーストパイプ部 30:チャンバ部 31:本体部 32:凹部 33R:右側凸部(凸部) 33L:左側凸部(凸部) 34:固定ブラケット部 34R:右側固定ブラケット 34L:左側固定ブラケット 35:固定孔 36:ボルト 37:ナット 40:消音器 100:自動二輪車 101:フレーム 101A:タンクレール 101B:フレームボディ部 101C:フレームブリッジ部 111:ピボット軸 115:エンジン 130:後輪懸架装置 131:スイングアーム 135:リアクッションユニット 138:第1リンク部材 139:第2リンク部材

Claims (5)

  1. フレームに支持されるエンジンに接続され、排気を誘導するエキゾーストパイプ部と、
    前記エキゾーストパイプ部に接続され、断面が前記エキゾーストパイプ部よりも大きく形成されるチャンバ部と、
    前記チャンバ部に接続される消音器と、を備える鞍乗型車両の排気装置であって、
    前記チャンバ部は、
    前記フレームの下側に配置される本体部と、
    前記本体部から上側に突出して前記フレームに固定される固定ブラケット部と、を有し、
    前記フレームと前記固定ブラケット部との固定位置が前記フレームの下端よりも上側に位置することを特徴とする鞍乗型車両の排気装置。
  2. 前記本体部は、上側に向かって膨出する凸部が形成され、
    前記固定ブラケット部は、前記凸部の上面に結合されることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両の排気装置。
  3. 前記凸部は、スイングアームを支持するピボット軸よりも後側であって、かつ前記フレームの下端よりも上側に位置することを特徴とする請求項2に記載の鞍乗型車両の排気装置。
  4. 車両側面視において、
    前記固定ブラケット部または前記凸部は、後輪懸架装置の一部と重なり合い、
    前記固定位置は、前記フレームと前記後輪懸架装置との取付位置よりも上側に位置することを特徴とする請求項2または3に記載の鞍乗型車両の排気装置。
  5. 前記固定ブラケット部は、左右に離間して前記本体部に結合された2つの固定ブラケットを有し、
    前記2つの固定ブラケットは、前記フレームに共締め固定されることを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の鞍乗型車両の排気装置。
JP2014195378A 2014-09-25 2014-09-25 鞍乗型車両の排気装置 Active JP6292095B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195378A JP6292095B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 鞍乗型車両の排気装置
US14/860,838 US9815521B2 (en) 2014-09-25 2015-09-22 Exhaust system of saddle-ride type vehicle
DE102015116207.5A DE102015116207B4 (de) 2014-09-25 2015-09-25 Abgassystem eines Kraftfahrzeugs mit einem Sattel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195378A JP6292095B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 鞍乗型車両の排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016065503A true JP2016065503A (ja) 2016-04-28
JP6292095B2 JP6292095B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=55485984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014195378A Active JP6292095B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 鞍乗型車両の排気装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9815521B2 (ja)
JP (1) JP6292095B2 (ja)
DE (1) DE102015116207B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015116207B4 (de) * 2014-09-25 2017-07-13 Suzuki Motor Corporation Abgassystem eines Kraftfahrzeugs mit einem Sattel
CN110593989A (zh) * 2019-09-29 2019-12-20 重庆千能实业有限公司 一种车架总成

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008442A (ja) * 2005-03-11 2007-01-18 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置
JP2008255792A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車の排気装置
JP2009114883A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809800A (en) * 1984-12-10 1989-03-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Exhaust system for vehicle
US4800719A (en) * 1985-08-26 1989-01-31 Campbell Monty A Exhaust system
CA1316114C (en) * 1988-02-05 1993-04-13 Takashi Ichimura Exhaust system for multi-cylinder internal combustion engines and method for controlling same
JP3314241B2 (ja) * 1992-04-06 2002-08-12 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用エンジンの排気浄化装置
JP3889236B2 (ja) * 2001-04-04 2007-03-07 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気系構造
JP4362390B2 (ja) * 2004-02-27 2009-11-11 川崎重工業株式会社 自動二輪車の排気装置
JP4661472B2 (ja) 2005-09-12 2011-03-30 スズキ株式会社 自動二輪車のカウリング
JP4725285B2 (ja) * 2005-09-25 2011-07-13 スズキ株式会社 自動二輪車のエンジン
JP4901553B2 (ja) 2007-03-30 2012-03-21 本田技研工業株式会社 自動2輪車用エンジンの排気装置
JP5086056B2 (ja) * 2007-12-27 2012-11-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車の触媒配置構造
JP2009241922A (ja) * 2007-12-28 2009-10-22 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2010196545A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP5396152B2 (ja) 2009-05-22 2014-01-22 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP2011196242A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車の排気チャンバ
JP5715000B2 (ja) * 2011-07-28 2015-05-07 川崎重工業株式会社 鞍乗り型の乗り物の制御装置および制御方法
JP2013204424A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒コンバーター装置及び鞍乗り型車両
JP2014195378A (ja) 2013-03-29 2014-10-09 Yanmar Co Ltd 熱電発電装置及びこれを備えた船舶
JP6292095B2 (ja) * 2014-09-25 2018-03-14 スズキ株式会社 鞍乗型車両の排気装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008442A (ja) * 2005-03-11 2007-01-18 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置
JP2008255792A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車の排気装置
JP2009114883A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015116207B4 (de) * 2014-09-25 2017-07-13 Suzuki Motor Corporation Abgassystem eines Kraftfahrzeugs mit einem Sattel
CN110593989A (zh) * 2019-09-29 2019-12-20 重庆千能实业有限公司 一种车架总成

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015116207A1 (de) 2016-03-31
JP6292095B2 (ja) 2018-03-14
DE102015116207B4 (de) 2017-07-13
US20160090891A1 (en) 2016-03-31
US9815521B2 (en) 2017-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8210302B2 (en) Layout structure for canister in vehicle
JP2008133823A (ja) 車両
JP2010195283A (ja) 鞍乗り型車両
JP6292095B2 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
JP5826136B2 (ja) 鞍乗型車両
JP4911612B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP5814781B2 (ja) 自動二輪車におけるパワーユニットの搭載構造
JP5292512B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気系の配置構造
JP6197370B2 (ja) 自動二輪車用エンジン
JP6654181B2 (ja) 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
JP5295590B2 (ja) 自動2輪車の燃料ポンプ配置構造
JP5820786B2 (ja) 鞍乗型車両のガードユニット
JP5957332B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2005280507A (ja) 自動二輪車のエンジン支持装置
JP2017052344A (ja) 自動二輪車における排気管の支持構造
JP5946357B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5891786B2 (ja) 燃料供給装置
JP3585232B2 (ja) 自動二・三輪車
JP4785658B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JP2012167569A (ja) 車両の排気構造
JP4394774B2 (ja) 自動二輪車
JP3568162B2 (ja) 自動二・三輪車
JP2014061741A (ja) 鞍乗型車両のフレーム構造
JP5946355B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2019151148A (ja) エンジンハンガ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6292095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151