JP2016064647A - 積層フィルムおよびフレキシブル電子デバイス - Google Patents

積層フィルムおよびフレキシブル電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2016064647A
JP2016064647A JP2015176366A JP2015176366A JP2016064647A JP 2016064647 A JP2016064647 A JP 2016064647A JP 2015176366 A JP2015176366 A JP 2015176366A JP 2015176366 A JP2015176366 A JP 2015176366A JP 2016064647 A JP2016064647 A JP 2016064647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film layer
atomic ratio
laminated
laminated film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015176366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016064647A5 (ja
JP6657687B2 (ja
Inventor
山下 恭弘
Takahiro Yamashita
恭弘 山下
中島 秀明
Hideaki Nakajima
秀明 中島
伊藤 豊
Yutaka Ito
伊藤  豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2016064647A publication Critical patent/JP2016064647A/ja
Publication of JP2016064647A5 publication Critical patent/JP2016064647A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657687B2 publication Critical patent/JP6657687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/503Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using dc or ac discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable

Abstract

【課題】異種層を薄膜層上に設けた場合に耐衝撃性に優れたガスバリア性積層フィルムを提供する。
【解決手段】可とう性基材と、基材の少なくとも片方の表面上に形成される薄膜層とを備える積層フィルムであって、薄膜層は、Si、OおよびCを含有し、薄膜層の表面に対してX線光電子分光測定を行った場合、ワイドスキャンスペクトルから得られる、ピークを用いて算出したSiに対するCの原子数比が式(1)の範囲にあって、薄膜層表面に対して赤外分光測定を行った場合、950〜1050cm−1に存在するピーク強度(I)と、1240〜1290cm−1に存在するピーク強度(I)との強度比が式(2)の範囲にある積層フィルム。0.01<C/Si≦0.20(1)、0.01≦I/I<0.05(2)
【選択図】なし

Description

本発明は、積層フィルムおよびフレキシブル電子デバイスに関する。
フィルム状の基材に機能性を付与するために、基材の表面に薄膜層を形成(積層)した積層フィルムが知られている。例えば、プラスチックフィルム上に薄膜層を形成することによりガスバリア性を付与した積層フィルムは、飲食品、化粧品、洗剤などの物品の充填包装に適している。近年、プラスチックフィルム等の基材フィルムの一方の表面上に、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、酸化アルミニウム等の無機酸化物の薄膜を形成してなる積層フィルムなどが提案されている。
このように無機酸化物の薄膜をプラスチック基材の表面上に形成する方法としては、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法等の物理気相成長法(PVD)や、減圧化学気相成長法、プラズマ化学気相成長法等の化学気相成長法(CVD)等の成膜法が知られている。そして、特許文献1には、前記の方法で、酸化炭化珪素の薄膜層を形成したガスバリア性の積層フィルムが記載されている。
特開2006−233234号公報
しかしながら、前記ガスバリア性の積層フィルムの薄膜層上に、前記積層フィルムと異なる層(以下、「異種層」という)を設けた場合、得られた異種層を有する積層フィルムは、耐衝撃性が必ずしも十分ではなかった。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、異種層を薄膜層上に設けた場合に耐衝撃性に優れる、ガスバリア性を有する積層フィルムを提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、以下の積層フィルムを提供する。
すなわち、本発明は、可とう性基材と、前記基材の少なくとも片方の表面上に形成される薄膜層とを備える積層フィルムであって、
前記薄膜層は、珪素原子(Si)、酸素原子(O)および炭素原子(C)を含有し、前記薄膜層の表面に対してX線光電子分光測定を行った場合、ワイドスキャンスペクトルから得られるSiの2p、Oの1s、Nの1s、およびCの1sのそれぞれのバインディングエネルギーに相当するピークを用いて算出した珪素原子に対する炭素原子の原子数比が下記式(1)の範囲にあって、
前記薄膜層表面を赤外分光測定のATR法で測定したとき、950〜1050cm−1に存在するピーク強度(I)と、1240〜1290cm−1に存在するピーク強度(I)との強度比が下記式(2)の範囲にある積層フィルムを提供する。
0.01<C/Si≦0.20 (1)
0.01≦I/I<0.05 (2)
本発明の積層フィルムは、前記薄膜層表面を赤外分光測定のATR法で測定したとき、950〜1050cm−1に存在するピーク強度(I)と、770〜830cm−1に存在するピーク強度(I)との強度比が下記式(3)の範囲にあることが好ましい。
0.25≦I/I≦0.50 (3)
本発明の積層フィルムは、前記薄膜層表面を赤外分光測定のATR法で測定したとき、770〜830cm−1に存在するピーク強度(I)と、870〜910cm−1に存在するピーク強度(I)との強度比が下記式(4)の範囲にあることが好ましい。
0.70≦I/I<1.00 (4)
本発明の積層フィルムは、前記薄膜層の膜厚方向における、前記薄膜層の表面からの距離と、前記薄膜層に含まれる珪素原子、酸素原子および炭素原子の合計数に対する珪素の原子数比、酸素の原子数比、炭素の原子数比との関係をそれぞれ示す珪素分布曲線、酸素分布曲線および炭素分布曲線において、下記の条件(i)〜(iii)を全て満たすことが好ましい。
(i)珪素の原子数比、酸素の原子数比および炭素の原子数比が、前記薄膜層の膜厚方向における90%以上の領域において、下記式(5)で表される条件を満たす、
酸素の原子数比>珪素の原子数比>炭素の原子数比 (5)
(ii)前記炭素分布曲線が少なくとも1つの極値を有する、および
(iii)前記炭素分布曲線における炭素の原子数比の最大値および最小値の差の絶対値が0.05以上である。
本発明の積層フィルムにおいては、前記珪素分布曲線における珪素の原子数比の最大値及び最小値の差の絶対値が5at%未満であることが好ましい。
本発明の積層フィルムにおいては、前記薄膜層が、プラズマCVD法により形成されたものであることが好ましい。
本発明の積層フィルムにおいては、前記薄膜層が、グロー放電プラズマを用いて形成されたものであることが好ましい。
本発明は、さらに前記の積層フィルムを基板として用いたフレキシブル電子デバイスも提供する。
本発明によれば、異種層を薄膜層上に設けた場合の耐衝撃性に優れる、ガスバリア性を有する積層フィルムを提供することができる。また本発明の積層フィルムは、光学特性、ガスバリア性及び密着性が良好である傾向を示し、フレキシブル電子デバイスの基板として用いることができるため、工業的に有用である。
製造例1で得られた積層フィルム1における薄膜層の珪素分布曲線、酸素分布曲線、窒素分布曲線および炭素分布曲線を示すグラフである。 比較例3で得られた積層フィルム6における薄膜層の珪素分布曲線、酸素分布曲線、窒素分布曲線および炭素分布曲線を示すグラフである。
[積層フィルム]
本発明に係る積層フィルムは、可とう性基材と、前記基材の少なくとも片方の表面上に形成される薄膜層とを備える積層フィルムであって、前記薄膜層は、珪素原子(Si)、酸素原子(O)および炭素原子(C)を含有するものである。
以降に説明する積層フィルムは、可とう性基材の二表面のうち、一方の表面上に一層の薄膜層が形成されたものである。なお、前記積層フィルムは、可とう性基材の一方の表面だけでなく、他方の表面上にも薄膜層が形成されたものでもよい。ここで、層とは、単一の製法で作られたものをいう。
可とう性基材は、フィルム状またはシート状であり、その材質の例としては、樹脂または樹脂を含む複合材があげられる。
前記樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、環状ポリオレフィン(COP、COC)、ポリアミド、芳香族ポリアミド、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、ポリアクリロニトリル、ポリアセタール、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルサルファイド(PES)、ポリエーテルエーテルケトンなどがあげられる。
また、樹脂を含む複合材としては、ポリジメチルシロキサン等のシリコーン樹脂基板、ポリシルセスキオキサン等の有機無機ハイブリッド樹脂基板、ガラスコンポジット基板、ガラスエポキシ基板などがあげられる。
可とう性基材の材質は、1種のみでもよいし、2種以上でもよい。これらの中でも、可とう性基材の材質は、透明性および耐熱性が高く、熱線膨張率が低いという観点から、PET、PBT、PEN、環状ポリオレフィン、ポリイミド、芳香族ポリアミド、ガラスコンポジット基板またはガラスエポキシ基板が好ましい。
可とう性基材は、光を透過させたり吸収させたりすることができるという観点から、無色透明であることが好ましい。より具体的には、全光線透過率が80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましい。また、曇価(ヘイズ)が5%以下であることが好ましく、3%以下であることがより好ましく、1%以下であることがさらに好ましい。
可とう性基材は、電子デバイスやエネルギーデバイスの基材で使用できるという観点から、絶縁性であることが好ましく、電気抵抗率が106Ωcm以上であることが好ましい。
可とう性基材の厚さは、安定した積層フィルムの製造を考慮して適宜設定できる。例えば、真空中においてもフィルムの搬送ができるという観点から、5〜500μmであることが好ましく、10〜200μmであることがより好ましく、50〜100μmであることがさらに好ましい。
なお、可とう性基材は、プライマーコート層およびアンダーコート層からなる群から選ばれる1種以上を有していてもよい。このような層が前記可とう性基材の表面上に存在する場合、本発明においては、このような層を含めて可とう性基材とみなす。プライマーコート層および/またはアンダーコート層は、前記可とう性基材と前記薄膜層との密着性および/または平坦性を向上させるのに用いられる。プライマーコート層および/またはアンダーコート層は、公知のプライマーコート剤やアンダーコート剤などを適宜用いて、形成することができる。
可とう性基材は、前記薄膜層との密着性が向上することから、薄膜層形成側の表面を清浄するための液体洗浄処理が施されてもよい。このような液体洗浄処理の例としては、純水洗浄処理、超純水洗浄処理、超音波水洗浄処理、スクラブ洗浄処理、リンス洗浄処理、2流体リンス処理などがあげられる。
可とう性基材は、前記薄膜層との密着性が向上することから、薄膜層形成側の表面を清浄するための表面活性処理が施されたものが好ましい。このような表面活性処理の例としては、コロナ処理、真空プラズマ処理、大気圧プラズマ処理、UVオゾン処理、真空紫外エキシマランプ処理、フレーム処理などがあげられる。
前記薄膜層は、緻密性が高く、微細な空隙やクラック等の欠陥を少なくする観点で、珪素原子、酸素原子および炭素原子を含有する。この場合、前記薄膜層は、一般式がSiOαβで表される化合物が主成分であることが好ましい。ここで、「主成分である」とは、材質の全成分の質量に対してその成分の含有量が50質量%以上、好ましくは70質量%以上、より好ましくは90質量%以上であることをいう。この一般式において、αは2未満の正数から選択され、βは2未満の正数から選択される。前記の一般式におけるαおよびβの一以上は、前記薄膜層の厚さ方向において一定の値でもよいし、変化していてもよい。
さらに前記薄膜層は珪素原子、酸素原子および炭素原子以外の元素、例えば、水素原子、窒素原子、ホウ素原子、アルミニウム原子、リン原子、イオウ原子、フッ素原子および塩素原子のうちの一以上の原子を含有していてもよい。
前記薄膜層は、珪素原子、酸素原子および炭素原子に加え、水素原子を含有する場合、一般式がSiOαβγで表される化合物が主成分であることが好ましい。ここで、「主成分である」とは、材質の全成分の質量に対してその成分の含有量が50質量%以上、好ましくは70質量%以上、より好ましくは90質量%以上であることをいう。この一般式において、αは2未満の正数、βは2未満の正数、γは6未満の正数からそれぞれ選択される。前記の一般式におけるα、βおよびγの一以上は、前記薄膜層の厚さ方向で一定の値でもよいし、変化していてもよい。
前記薄膜層は、薄膜層中における珪素原子(Si)および炭素原子(C)の平均原子数比をC/Siで表した場合に、緻密性が高く、微細な空隙やクラック等の欠陥を少なくする観点で、0.10<C/Si<0.50の範囲にあると好ましく、0.15<C/Si<0.45の範囲にあるとより好ましく、0.20<C/Si<0.40の範囲にあるとさらに好ましく、0.25<C/Si<0.35の範囲にあると特に好ましい。
また前記薄膜層は、薄膜層中における珪素原子(Si)および酸素原子(O)の平均原子数比をO/Siで表した場合に、緻密性が高く、微細な空隙やクラック等の欠陥を少なくする観点で、1.50<O/Si<1.90の範囲にあると好ましく、1.55<O/Si<1.85の範囲にあるとより好ましく、1.60<O/Si<1.80の範囲にあるとさらに好ましく、1.65<O/Si<1.75の範囲にあると特に好ましい。
なお、前記平均原子数比C/SiおよびO/Siは、下記条件にてX線光電子分光法(
XPS)を用いてデプスプロファイル測定を行い、得られた珪素原子、窒素原子、酸素原子及び炭素原子のそれぞれの分布曲線から、厚み方向におけるそれぞれの原子の平均原子濃度を求めた後、平均原子数比C/SiおよびO/Siを算出できる。
<XPSデプスプロファイル測定>
エッチングイオン種:アルゴン(Ar
エッチングレート(SiO熱酸化膜換算値):0.05nm/sec
エッチング間隔(SiO換算値):10nm
X線光電子分光装置:Thermo Fisher Scientific社製、機種名「VG Theta Probe」
照射X線:単結晶分光AlKα
X線のスポット及びそのサイズ:800×400μmの楕円形
前記薄膜層は、薄膜層表面をX線光電子分光測定したとき、ワイドスキャンスペクトルから算出した珪素原子に対する炭素原子の原子数比が下記式(1)の範囲にある。
0.01<C/Si≦0.20 (1)
ワイドスキャンスペクトルから算出した珪素原子に対する炭素原子の原子数比は、前記薄膜層の最表面の原子数比を表すと考えられる。前記式(1)を満たす前記積層フィルムは、薄膜層の最表面に形成される原料中に含まれる不純物、成膜中に発生する不純物、または成膜後に付着する不純物などが低減され、該薄膜層上に別の層を形成した場合にも、耐衝撃性に優れる傾向にある。珪素原子に対する炭素原子の原子数比の範囲は、前記薄膜層の最表面の不純物を低減させる観点から、C/Si≦0.20の範囲であることが好ましい。また、C/Si=0.00の場合、外的環境から付着する不純物の影響を受け易く、前記薄膜層の最表面の濡れ性の制御が難しいことから、珪素原子に対する炭素原子の原子数比は、C/Si>0.01の範囲が好ましく、C/Si≧0.02の範囲がより好ましい。
ここで、前記薄膜層の表面とは、薄膜層が積層フィルムの最表面に存在するときは積層フィルムの表面を指し、前記薄膜層の上(薄膜層において、基材からより離れた面上)にさらに他の層が存在する場合は、積層フィルムから前記薄膜層の上に存在する全ての層を除去したときに積層フィルムの表面となる面を指す。前記薄膜層の上に他の層を形成する場合は、他の層を形成する前に、ワイドスキャンスペクトルを測定することが好ましく、既に他の層を形成してしまった場合は、積層フィルムから前記薄膜層の上に存在する全ての層を除去して、ワイドスキャンスペクトルを測定することができる。
ワイドスキャンスペクトルは、X線光電子分光法によって測定でき、市販の装置(例えばULVAC PHI社製の製品“QuanteraSXM”)で測定できる。測定条件としては、例えば、X線源としてはAlKα線(1486.6eV、X線スポット100μm)を用い、また、測定時の帯電補正のために、中和電子銃(1eV)、低速Arイオン銃(10V)を使用することがあげられる。測定後の解析は、市販のピーク解析ソフトウェア(例えば、アルバックファイ社製のMultiPak V6.1Aを用いてスペクトル解析を行い、測定したワイドスキャンスペクトルから得られるSiの2p、Oの1s、Nの1s、およびCの1sそれぞれのバインディングエネルギーに相当するピークを用いて、Siに対するCの原子数比を算出できる。
前記式(1)で表される原子数比を制御する手法としては、表面研磨法、表面エッチング処理法、表面活性処理法などが挙げられ、特に前記薄膜層表面を清浄するための表面活性処理が好ましい。このような表面活性処理の例としては、コロナ処理、真空プラズマ処理、大気圧プラズマ処理、UV−O処理、真空紫外エキシマランプ処理、フレーム処理などがあげられる。例えば、UVオゾン洗浄装置(テクノビジョン社製、UV−312)を用いた場合、照射時間が60秒以上、照射距離が10cm以下であることが好ましい。また、常圧プラズマ表面処理装置(積水化学社製、AP−T03−S440)を用いた場合には、電圧100〜150V、電流1〜10A、速度10m/min以下の条件で前記薄膜層の表面に大気圧プラズマ処理をすることが好ましい。
前記式(1)で表される原子数比を制御する手法としては、前記薄膜層の表面を清浄するための液体洗浄処理があげられる。このような液体洗浄処理の例としては、純水洗浄処理、超純水洗浄処理、超音波水洗浄処理、スクラブ洗浄処理、リンス洗浄処理、2流体リンス処理などがあげられる。
前記ワイドスキャンスペクトルから算出した珪素原子に対する炭素原子の原子数比が前記式(1)の範囲にある場合は、炭素を多く含み比較的不活性な不純物または重合体が除去されて、活性な状態の珪素、酸素および炭素を含む表面が露出するため、別の層を薄膜層上に設けた場合に化学的な相互作用が生じて界面強度が向上し、耐衝撃性を発現すると推測される。
前記薄膜層は、薄膜層表面を赤外分光測定の全反射法(ATR法)で測定したとき、950〜1050cm−1に存在するピーク強度(I)と、1240〜1290cm−1に存在するピーク強度(I)との強度比が下記式(2)の範囲にある。
0.01≦I/I<0.05 (2)
赤外分光測定のATR法で算出したピーク強度比I/Iは、前記薄膜層中の結合Si−O−Siに対する結合Si−CHの相対的な割合を表すと考えられる。前記式(2)を満たす前記積層フィルムは、緻密性が高く、微細な空隙やクラック等の欠陥を少なくする観点から、ガスバリア性に優れ、かつ耐衝撃性に優れる傾向にある。ピーク強度比I/Iの範囲について、前記積層フィルムの緻密性を高く保持する観点から、0.01≦I/I<0.05の範囲が好ましく、0.02≦I/I<0.04の範囲がより好ましい。
積層フィルムの薄膜層表面の赤外分光測定は、公知の測定法で行うことができ、例えば、プリズムにゲルマニウム結晶を用いたATRアタッチメント(PIKE MIRacle)を備えたフーリエ変換型赤外分光光度計(日本分光製のFT/IR-460Plus)によって測定できる。
前記薄膜層は、薄膜層表面を赤外分光測定のATR法で測定したとき、950〜1050cm−1に存在するピーク強度(I)と、770〜830cm−1に存在するピーク強度(I)との強度比が下記式(3)の範囲にあることが好ましい。
0.25≦I/I≦0.50 (3)
赤外分光測定のATR法で算出したピーク強度比I/Iは、前記薄膜層中の結合Si−O−Siに対する結合Si−C又はSi−Oなどの相対的な割合を表すと考えられる。前記式(3)を満たす前記積層フィルムは、高い緻密性を保持しつつ、炭素が導入されることから耐屈曲性に優れ、かつ耐衝撃性に優れたものとなると考えられる。ピーク強度比I/Iの範囲について、前記積層フィルムの緻密性と耐屈曲性のバランスを保つ観点から、0.25≦I/I≦0.50の範囲が好ましく、0.30≦I/I≦0.45の範囲がより好ましい。
前記薄膜層は、薄膜層表面を赤外分光測定のATR法で測定したとき、770〜830cm−1に存在するピーク強度(I)と、870〜910cm−1に存在するピーク強度(I)との強度比が下記式(4)の範囲にあることが好ましい。
0.70≦I/I<1.00 (4)
赤外分光測定のATR法で算出したピーク強度比I/Iは、前記薄膜層中のSi−Cに由来するピークの比率を表すと考えられる。前記式(4)を満たす前記積層フィルムは、高い緻密性を保持しつつ、炭素が導入されることから耐屈曲性に優れ、かつ耐衝撃性に優れたものとなると考えられる。ピーク強度比I/Iの範囲について、前記積層フィルムの緻密性と耐屈曲性のバランスを保つ観点から、0.70≦I/I<1.00の範囲が好ましく、0.80≦I/I<0.95の範囲がより好ましい。
前記薄膜層は、後述するように、プラズマ化学気相成長法(プラズマCVD法)により形成されたものであることが好ましい。
前記薄膜層は、グロー放電プラズマを用いて、形成されたものであることが好ましい。
前記薄膜層の厚さは、積層フィルムを曲げた時に割れ難くするという観点から、5〜3000nmであることが好ましい。さらに、後述するようにグロー放電プラズマを用いて、プラズマCVD法により薄膜層を形成する場合には、基材を通して放電しつつ前記薄膜層を形成することから、10〜2000nmであることがより好ましく、100〜1000nmであることがさらに好ましい。
本実施形態に用いられる積層フィルムが備える薄膜層は、平均密度が1.8g/cm以上の高い密度となっていることが好ましい。なお、本明細書において薄膜層の「平均密度」は、ラザフォード後方散乱法(Rutherford Backscattering Spectrometry:RBS)で求めた珪素の原子数、炭素の原子数、酸素の原子数と、水素前方散乱法(Hydrogen Forward scattering Spectrometry:HFS)で求めた水素の原子数とから測定範囲の薄膜層の重さを計算し、測定範囲の薄膜層の体積(イオンビームの照射面積と膜厚との積)で除することで求められる。
前記薄膜層が1.8g/cm以上の密度を有していることにより、前記積層フィルムは緻密性が高く、微細な空隙やクラック等の欠陥を少ない構造を有する。さらに、薄膜層が珪素原子、酸素原子、炭素原子および水素原子からなる場合には、薄膜層の平均密度は2.22g/cm未満であることが好ましい。
本発明の積層フィルムは、高い透明性を有することが好ましいため、全光線透過率が、80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましい。全光線透過率は、スガ試験機社製の直読ヘーズコンピュータ(型式HGM−2DP)によって測定できる。
本実施形態では、前記薄膜層の膜厚方向における前記薄膜層表面からの距離と、各距離における珪素原子の原子比との関係を示す曲線を珪素分布曲線という。ここで、前記薄膜層表面とは、前記積層フィルムの表面となる面を指す。同様に、膜厚方向における前記薄膜層表面からの距離と、各距離における酸素原子の原子比との関係を示す曲線を酸素分布曲線という。また、膜厚方向における前記薄膜層表面からの距離と、各距離における炭素原子の原子比との関係を示す曲線を炭素分布曲線という。珪素原子の原子比、酸素原子の原子比および炭素原子の原子比とは、それぞれの原子数の比率を意味する。
前記薄膜層の珪素分布曲線、酸素分布曲線および炭素分布曲線において、下記の条件(i)〜(iii)を全て満たすことが好ましい。
(i)珪素の原子数比、酸素の原子数比および炭素の原子数比が、前記薄膜層の膜厚方向における90%以上の領域において、下記式(5)で表される条件を満たす、
(酸素の原子数比)>(珪素の原子数比)>(炭素の原子数比) (5)
(ii)前記炭素分布曲線が少なくとも1つの極値を有する、および
(iii)前記炭素分布曲線における炭素の原子数比の最大値および最小値の差の絶対値が0.05以上である。
前記薄膜層の炭素分布曲線は、実質的に連続であることが好ましい。炭素分布曲線が実質的に連続とは、炭素分布曲線における炭素の原子比が不連続に変化する部分を含まないことである。具体的には、膜厚方向における前記薄膜層表面からの距離をx[nm]、炭素の原子比をCとしたときに、下記の式を満たすことが好ましい。
|dC/dx|≦ 0.01
また、前記薄膜層の炭素分布曲線は少なくとも1つの極値を有することが好ましい。ここでいう極値は、膜厚方向における前記薄膜層表面からの距離に対する各元素の原子比の極大値または極小値である。極値は、膜厚方向における前記薄膜層表面からの距離を変化させたときに、元素の原子比が増加から減少に転じる点、または元素の原子比が減少から増加に転じる点での原子比の値である。極値は、例えば、膜厚方向において複数の測定位置において、測定された原子比に基づいて求めることができる。原子比の測定位置は、膜厚方向の間隔が、例えば20nm以下に設定される。膜厚方向において極値を示す位置は、各測定位置での測定結果を含んだ離散的なデータ群について、例えば互いに異なる3以上の測定位置での測定結果を比較し、測定結果が増加から減少に転じる位置または減少から増加に転じる位置を求めることによって得ることができる。極値を示す位置は、例えば、前記の離散的なデータ群から求めた近似曲線を微分することによって、得ることもできる。極値を示す位置から、原子比が単調増加または単調減少する区間が例えば20nm以上である場合に、極値を示す位置から膜厚方向に20nmだけ移動した位置での原子比と、極値との差の絶対値は例えば0.03以上である。
前記のように炭素分布曲線が少なくとも1つの極値を有する条件を満たすように形成された前記薄膜層は、屈曲前のガス透過率に対する屈曲後のガス透過率の増加量が、前記条件を満たさない場合と比較して少なくなる。すなわち、前記条件を満たすことにより、屈曲によるガスバリア性の低下を抑制する効果が得られる。炭素分布曲線の極値の数が2つ以上になるように前記薄膜層を形成すると、炭素分布曲線の極値の数が1つである場合と比較して、前記の増加量が少なくなる。また、炭素分布曲線の極値の数が3つ以上になるように前記薄膜層を形成すると、炭素分布曲線の極値の数が2つである場合と比較して、前記の増加量が少なくなる。炭素分布曲線が2つ以上の極値を有する場合に、第1の極値を示す位置の膜厚方向における前記薄膜層表面からの距離と、第1の極値と隣接する第2の極値を示す位置の膜厚方向における前記薄膜層表面からの距離との差の絶対値が、1nm以上200nm以下の範囲内であることが好ましく、1nm以上100nm以下の範囲内であることがさらに好ましい。
また、前記薄膜層の炭素分布曲線における炭素の原子比の最大値および最小値の差の絶対値が0.05以上であることが好ましい。前記条件を満たすように形成された前記薄膜層は、屈曲前のガス透過率に対する屈曲後のガス透過率の増加量が、前記条件を満たさない場合と比較して少なくなる。すなわち、前記条件を満たすことにより、屈曲によるガスバリア性の低下を抑制する効果が得られる。炭素の原子比の最大値および最小値の差の絶対値が0.06以上であると前記の効果が高くなり、0.07以上であると前記の効果がさらに高くなる。
珪素分布曲線における珪素の原子比の最大値および最小値の差の絶対値が低くなるほど、前記薄膜層のガスバリア性が向上する傾向がある。このような観点で、前記の絶対値は、0.05未満(5at%未満)であることが好ましく、0.04未満(4at%未満)であることがより好ましく、0.03未満(3at%未満)であることが特に好ましい。
また、酸素炭素分布曲線において、各距離における酸素原子の原子比および炭素原子の原子比の合計を「合計原子比」としたときに、合計原子比の最大値および最小値の差の絶対値が低くなるほど、前記薄膜層のガスバリア性が向上する傾向がある。このような観点で、前記の合計原子比は、0.05未満であることが好ましく、0.04未満であることがより好ましく、0.03未満であることが特に好ましい。
前記薄膜層表面方向において、前記薄膜層を実質的に一様な組成にすると、前記薄膜層のガスバリア性を均一にするとともに向上させることができる。実質的に一様な組成であるとは、酸素分布曲線、炭素分布曲線および酸素炭素分布曲線において、前記薄膜層表面の任意の2点で、それぞれの膜厚方向に存在する極値の数が同じであり、それぞれの炭素分布曲線における炭素の原子比の最大値および最小値の差の絶対値が、互いに同じであるかもしくは0.05以内の差であることをいう。
前記条件を満たすように形成された前記薄膜層は、例えば有機EL素子を用いたフレキシブル電子デバイスなどに要求されるガスバリア性を発現することができる。
[積層フィルムの製造方法]
本発明の積層フィルムは、可とう性基材上に、グロー放電プラズマを用いて、プラズマCVD法等の公知の真空成膜手法で前記薄膜層を形成することで製造できる。発生したプラズマは高密度かつ低温プラズマであることから、本発明で用いるような耐熱性の低い可とう性基材上に緻密な薄膜を形成するのに適しており、好ましい。
前記薄膜層をプラズマCVD法により形成(成膜)する場合には、可とう性基材を一対の成膜電極上に配置し、前記一対の成膜電極間に放電してプラズマを発生させるプラズマCVD法により形成することが好ましい。前記一対の成膜電極は平行平板形状でもよいし、ロール形状でもよい。また、このようにして一対の成膜ロール間に放電する際には、前記一対の成膜ロールの極性を交互に反転させることが好ましい。
プラズマCVD法においてプラズマを発生させる際には、複数の成膜ロールの間の空間にプラズマ放電を発生させることが好ましく、一対の成膜ロールを用い、その一対の成膜ロールのそれぞれに基材を配置して、一対の成膜ロール間に放電してプラズマを発生させることがより好ましい。このようにして、一対の成膜ロールを用い、この一対の成膜ロール上に基材を配置して、この一対の成膜ロール間に放電することにより、成膜時に一方の成膜ロール上に存在する基材の表面部分を成膜しつつ、もう一方の成膜ロール上に存在する基材の表面部分も同時に成膜することが可能となって、効率よく前記薄膜層を形成できるだけでなく、成膜レートを倍にすることが可能となる。また、生産性の観点から、前記薄膜層は、ロールツーロール方式で基材の表面上に形成することが好ましい。このようなプラズマCVD法により積層フィルムを製造する際に用いることが可能な装置としては、特に限定されないが、少なくとも一対の成膜ロールと、プラズマ電源とを備え、且つ前記一対の成膜ロール間において放電することが可能な構成となっている装置であることが好ましい。
ロールツーロール方式のプラズマCVD法に適用する成膜装置の例としては、成膜上流側(基材の搬送方向の上流側)から順に、送り出しロール、搬送ロール、成膜ロール、搬送ロール、巻き取りロールを備え、ガス供給管、プラズマ発生用電源および磁場発生装置を備えたものがあげられる。これらのうち、少なくとも成膜ロール、ガス供給管および磁場発生装置は、前記薄膜層を形成するときに、真空チャンバー内に配置され、この真空チャンバーは、真空ポンプに接続される。真空チャンバーの内部の圧力は、真空ポンプの動作により調整される。
前記の成膜装置は、成膜ロールとして一対の成膜ロールを備えたものが好ましく、これら成膜ロール間にさらに搬送ロールを備えたものが好ましい。そして、これら成膜ロールの内部に磁場発生装置が配置され、これら磁場発生装置は、成膜ロールの回転に伴って姿勢が変化しないように取付けられているものが好ましい。
このような成膜装置を用いた場合、送り出しロールに巻き取られている基材は、送り出しロールから最上流側の搬送ロールを経由して、前段(上流側)の成膜ロールへ搬送される。そして、基材の表面に前記薄膜層が形成された積層フィルムは、前段の成膜ロールから、搬送ロールを経由して、後段(下流側)の成膜ロールへ搬送される。そして、さらに成膜されて前記薄膜層が形成されて得られた積層フィルムは、後段の成膜ロールからこれよりもさらに下流側(最下流側)の搬送ロールを経由して巻き取りロールへ搬送され、この巻き取りロールに巻き取られる。
前記の成膜装置において、一対(前段および後段)の成膜ロールは、互いに対向するように配置されている。そして、これら成膜ロールの軸は実質的に平行であり、これら成膜ロールの直径は実質的に同じである。このような成膜装置では、基材が前段の成膜ロール上を搬送されているときおよび前記積層フィルムが後段の成膜ロール上を搬送されているときに、成膜が行われる。前記成膜装置においては、例えば特開2011−73430号公報に記載の装置などが使用される。
前記の成膜装置においては、一対の成膜ロールで挟まれる空間に、プラズマを発生可能となっている。プラズマ発生用電源は、これら成膜ロール中の電極と電気的に接続されており、これら電極は、前記空間を挟むように配置される。
前記の成膜装置は、プラズマ発生用電源から前記電極に供給された電力によって、プラズマを発生させることができる。プラズマ発生用電源としては、公知の電源などを適宜用いることができ、例えば、前記二つの電極の極性を交互に反転可能な交流電源があげられる。プラズマ発生用電源は、効率よく成膜可能にする観点で、その供給する電力が、例えば0.1〜10kWに設定され、且つ交流の周波数が、例えば50Hz〜100MHzに設定される。原料ガスの分解効率を上げるという観点で、1MHz〜100MHzに設定された交流周波数を用いてもよい。
成膜ロールの内部に配置された磁場発生装置は、前記空間に磁場を発生でき、成膜ロール上での搬送方向で、磁束密度が変化するように磁場を発生させてもよい。
ガス供給管は、前記薄膜層の形成に用いる供給ガスを前記空間に供給できる。供給ガスは、前記薄膜層の原料ガスを含む。ガス供給管から供給された原料ガスは、前記空間に発生するプラズマによって分解され、薄膜層の膜成分が生成される。前記薄膜層の膜成分は、一対の成膜ロール上を搬送されている基材または前記積層フィルム上に堆積する。
原料ガスとしては、例えば、珪素を含有する有機珪素化合物を用いることができる。このような有機珪素化合物としては、例えば、ヘキサメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、ビニルトリメチルシラン、メチルトリメチルシラン、ヘキサメチルジシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、ジエチルシラン、プロピルシラン、フェニルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサンがあげられる。これらの有機珪素化合物の中でも、化合物の取り扱い性および得られる薄膜層のガスバリア性などの特性の観点から、ヘキサメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンが好ましい。また、これらの有機珪素化合物は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、原料ガスとして、前記有機ケイ素化合物の他にモノシランを含有させ、形成するバリア膜のケイ素源として用いてもよい。
供給ガスは、原料ガスの他に反応ガスを含んでいてもよい。反応ガスとしては、原料ガスと反応して酸化物および窒化物等の無機化合物となるガスを適宜選択して用いることができる。酸化物を形成するための反応ガスとしては、例えば、酸素、オゾンがあげられる。また、窒化物を形成するための反応ガスとしては、例えば、窒素、アンモニアがあげられる。これらの反応ガスは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができ、例えば、酸窒化物を形成する場合には、酸化物を形成するための反応ガスと窒化物を形成するための反応ガスとを組み合わせて用いることができる。
供給ガスは、キャリアガスおよび放電用ガスの少なくとも一方を含んでいてもよい。キャリアガスとしては、原料ガスの真空チャンバー内への供給を促進するガスを適宜選択して用いることができる。放電用ガスとしては、空間スペースでのプラズマ放電の発生を促進するガスを適宜選択して用いることができる。キャリアガスおよび放電用ガスとしては、例えば、ヘリウムガス、アルゴンガス、ネオンガスおよびキセノンガス等の希ガス;水素ガスがあげられる。キャリアガスおよび放電用ガスは、いずれも、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
以下、珪素−酸素系の前記薄膜層を製造する場合を例にあげて説明する。本例の供給ガスは、原料ガスとしてのヘキサメチルジシロキサン(有機珪素化合物:HMDSO:(CHSiO)と、反応ガスとしての酸素(O)とを含有している。
プラズマCVD法において、ヘキサメチルジシロキサンおよび酸素を含有する供給ガスを反応させると、下記式(A)で示す反応により、二酸化珪素が生成される。
(CH3)6Si2O+12O2→6CO2+9H2O+2SiO2 (A)
供給ガス中の原料ガスの量に対する反応ガスの量の比率は、例えば、原料ガスを完全に反応させるために化学量論的に必要な比率(化学量論比)に対して、過剰に高くなり過ぎないように設定される。例えば、式(A)で示される反応において、ヘキサメチルジシロキサン1モルを完全酸化するのに化学量論的に必要な酸素量は12モルである。すなわち、供給ガスがヘキサメチルジシロキサン1モルに対して酸素を12モル以上含有している場合に、理論上は、薄膜層として均一な二酸化珪素膜が形成されることになる。しかし、実際には、供給された反応ガスの一部が反応に寄与しないことがある。そこで、原料ガスを完全に反応させるためには、通常は化学量論比よりも高い比率で反応ガスを含むガスが供給される。実際に原料ガスを完全に反応させ得る反応ガスの原料ガスに対するモル比(以下、「実効比率」という。)は、実験などによって調べることができる。例えば、プラズマCVD法でヘキサメチルジシロキサンを完全酸化するには、酸素のモル量(流量)を原料のヘキサメチルジシロキサンのモル量(流量)の20倍(実効比率を20)以上にする場合もある。このような観点で、供給ガス中の原料ガスの量に対する反応ガスの量の比率は、実効比率(例えば20)未満でもよいし、化学量論比(例えば12)以下でもよく、化学量論比よりも低い値(例えば10)でもよい。
本実施形態において、原料ガスを完全に反応させることができないように、反応ガスが不足する条件に反応条件を設定すると、完全酸化されなかったヘキサメチルジシロキサン中の炭素原子や水素原子が前記薄膜層中に取り込まれる。例えば、前記の成膜装置において、原料ガスの種類、供給ガス中の原料ガスのモル量に対する反応ガスのモル量の比率、電極に供給する電力、真空チャンバー内の圧力、一対の成膜ロールの直径および基材の搬送速度等のパラメータの一以上を適宜調整することによって、所定の条件を満たすように、前記薄膜層を形成することができる。なお、前記パラメータの一以上は、基材が前記空間に面する成膜エリア内を通過する期間内に時間的に変化してもよいし、成膜エリア内で空間的に変化してもよい。
電極に供給する電力は、原料ガスの種類や真空チャンバー内の圧力などに応じて適宜調整することができ、例えば、0.1〜10kWに設定できる。電力が0.1kW以上であることで、パーティクルの発生を抑制する効果が高くなる。また、電力が10kW以下であることで、電極から受ける熱によって可とう性基材に皺や損傷が生じることを抑制する効果が高くなる。
真空チャンバー内の圧力(真空度)は、排気口内に設置され、原料ガスの種類などに応じて適宜調整することができ、例えば、0.1Pa〜50Paに設定できるが、0.2Pa〜10Paであれば好ましく、0.3Pa〜5Paであればより好ましく、0.4Pa〜2Paであればさらに好ましく、0.5Pa〜1.5Paであれば特に好ましい。この範囲内であれば、基材へのダメージが抑制されることによって無色透明な薄膜層を得ることができ、かつ、基材と薄膜層との密着性の低下も抑制することができる。
可とう性基材の搬送速度(ライン速度)は、原料ガスの種類や真空チャンバー内の圧力などに応じて適宜調整することができるが、前記のように基材を搬送ロールに接触させるときの、基材の搬送速度と同じであることが好ましい。
前記薄膜層は、連続的な成膜プロセスで形成することが好ましく、長尺の基材を連続的に搬送しながら、その上に連続的に薄膜層を形成することがより好ましい。
前記薄膜層は、可とう性基材を送り出しロールから巻き取りロールへ搬送しながら形成した後に、送り出しロールおよび巻き取りロールを反転させて、逆向きに基材を搬送させることで、更に上から形成することができる。所望の積層数、膜厚、搬送速度に応じて、適宜変更ができる。
以上のように、本発明によれば、異種層を薄膜層上に設けた場合の耐衝撃性に優れたガスバリア性積層フィルムを提供することができる。また本発明の積層フィルムは、光学特性やガスバリア性、密着性が良好である傾向も示す。
本発明における積層フィルムは、ガスバリア性を必要とする、食品、工業用品、医薬品などの包装用途として用いることができ、液晶表示素子、太陽電池および有機EL等の電子デバイスのフレキシブル基板として用いることが好ましい。
なお、電子デバイスのフレキシブル基板として用いる場合、前記積層フィルム上に直接素子を形成してもよいし、また別の基板上に素子を形成した後に前記積層フィルムを上から重ね合せてもよい。
以下、具体的実施例により、本発明についてさらに詳しく説明する。なお、積層フィルムの薄膜層の膜厚、薄膜層表面の原子数比、薄膜層表面の赤外分光測定、積層フィルムの光学特性、積層フィルムと異種層との界面の密着性および耐衝撃性の評価は、以下の方法で行った。
<薄膜層の膜厚>
可とう性基材上に薄膜層を形成し、小坂研究所製サーフコーダET200を用いて、無成膜部と成膜部の段差測定を行い、薄膜層の膜厚(T)を求めた。
<薄膜層表面のX線光電子分光測定>
積層フィルムの薄膜層表面の原子数比は、X線光電子分光法(ULVAC PHI社製、QuanteraSXM)によって測定した。X線源としてはAlKα線(1486.6eV、X線スポット100μm)を用い、また、測定時の帯電補正のために、中和電子銃(1eV)、低速Arイオン銃(10V)を使用した。測定後の解析は、MultiPak V6.1A(アルバックファイ社)を用いてスペクトル解析を行い、測定したワイドスキャンスペクトルから得られるSiの2p、Oの1s、Nの1s、およびCの1sそれぞれのバインディングエネルギーに相当するピークを用いて、Siに対するCの表面原子数比を算出した。表面原子数比としては、5回測定した値の平均値を採用した。
<薄膜層表面の赤外分光測定(ATR法)>
積層フィルムの薄膜層表面の赤外分光測定は、プリズムにゲルマニウム結晶を用いたATRアタッチメント(PIKE MIRacle)を備えたフーリエ変換型赤外分光光度計(日本分光製、FT/IR-460Plus)によって測定した。なお、可とう性基材として環状シクロオレフィンフィルム(日本ゼオン社製、ゼオノアZF16)を基材として用い、前記基材上に薄膜層を形成することで赤外分光測定用の積層フィルムを得た。
<積層フィルムの光学特性>
積層フィルムの全光線透過率は、スガ試験機社製の直読ヘーズコンピュータ(型式HGM−2DP)によって測定した。サンプルがない状態でバックグランド測定を行った後、積層フィルムをサンプルホルダーにセットして測定を行い、全光線透過率を求めた。
<積層フィルムのガスバリア性>
積層フィルムのガスバリア性は、温度40℃、湿度90%RHの条件において、カルシウム腐食法(特開2005−283561号公報に記載される方法)によって測定し、積層フィルムの水蒸気透過度を求めた。
<積層フィルムと、薄膜層上の異種層との密着性>
積層フィルムと、薄膜層上の異種層との密着性は、下記密着性試験に基づいて判断するものとする。
積層フィルムの薄膜層上に、接着フィルムを25℃環境下で貼合することでラミネート積層体を作製し、25mm×50mmの矩形に切り出した。前記矩形のラミネート積層体を、60℃90%RHの環境下で100時間保管した後、前記ラミネート積層体を目視にて観察した。薄膜層と接着フィルムの間で界面剥離がみられない場合を「○」として、剥離がみられる場合を「NG」とした。
前記接着フィルムとは、被着体をガラス基板として、前記接着フィルムと貼合した後、室温下25mm幅で180°剥離強度試験を実施した際に、5N以上の剥離強度を示す接着フィルムを指す。
<積層フィルムと、薄膜層上の異種層との耐衝撃性>
積層フィルムと、薄膜層上の異種層との耐衝撃性は、下記耐衝撃性試験に基づいて判断するものとする。
積層フィルムの薄膜層上に、異種層として接着フィルムを25℃環境下で貼合することでラミネート積層体を作製し、25mm×50mmの矩形に切り出した。前記矩形のラミネート積層体を、接着フィルムが外側になるようにして、180℃折り曲げて積層フィルムを塑性変形および/または破壊させた後、折り曲げ後の接着フィルム表面を目視で観察した。直線状の折り曲げ痕から垂直方向に1mm以上離れた場所まで剥離が伝搬していない場合を「○」、1mm以上離れた場所まで剥離が伝搬している場合を「NG」とした。
[製造例1]
二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム社製、PQDA5、厚み100μm、幅700mm)を基材として用い、これを真空チャンバー内の送り出しロールに装着した。真空チャンバー内を1×10−3Pa以下にした後、基材を0.5m/minの一定速度で搬送させながら基材上に薄膜層の成膜を行った。基材に用いた二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルムは片面に易接着処理を施した非対称構造をしており、易接着処理が施されていない面へ薄膜層の成膜を行った。薄膜層を形成させるために用いたプラズマCVD装置においては、一対の電極間でプラズマを発生させて、前記電極表面に密接しながら基材が搬送され、基材上に薄膜層が形成される。また、前記の一対の電極は、磁束密度が電極および基材表面で高くなるように電極内部に磁石が配置されており、プラズマ発生時に電極及び基材上でプラズマが高密度に拘束される。
薄膜層の成膜は、成膜ゾーンとなる電極間の空間に向けてヘキサメチルジシロキサンガスを100sccm(Standard Cubic Centimeter per Minute、0℃、1気圧基準)、および酸素ガスを900sccm導入し、電極ロール間に1.6kW、周波数70kHzの交流電力を供給し、放電してプラズマを発生させた。次いで、真空チャンバー内の排気口周辺における圧力が1Paになるように排気量を調節した後、プラズマCVD法により搬送基材上に薄膜層を形成した。この工程を4回繰り返した。なお、得られた積層フィルム1の薄膜層の厚みは700nmであった。積層フィルム1の全光線透過率は87%、水蒸気透過度は2×10−5g/m/dayであった。
また、積層フィルム1の薄膜層の赤外分光測定を実施するために、環状シクロオレフィンフィルム(日本ゼオン社製、ゼオノアZF16、厚み100μm、幅700mm)を基材として用いた場合についても、同様の操作にて薄膜層を形成して積層フィルム1’を得た。なお、得られた積層フィルム1’における薄膜層の厚みおよび構成は積層フィルム1と同様であった。得られた積層フィルム1’について、前記条件にて赤外分光測定を行った。
得られた赤外吸収スペクトルから、950〜1050cm−1に存在するピーク強度(I)と、1240〜1290cm−1に存在するピーク強度(I)との吸収強度比(I/I)を求めると、I/I=0.03であった。また、950〜1050cm−1に存在するピーク強度(I)と、770〜830cm−1に存在するピーク強度(I)との吸収強度比(I/I)を求めると、I/I=0.37であった。また、770〜830cm−1に存在するピーク強度(I)と、870〜910cm−1に存在するピーク強度(I)との吸収強度比(I/I)を求めると、I/I=0.91であった。なお、赤外吸収スペクトルは、後述のUV−O処理や大気圧プラズマ処理を施しても変化なく、前記の吸収強度比を示した。
得られた積層フィルム1は、薄膜層の膜厚方向における90%以上の領域において、原子数比が大きい方から酸素、珪素および炭素の順となっており、また膜厚方向の炭素分布曲線の極値を10以上有し、さらに炭素分布曲線における炭素の原子数比の最大値および最小値の差の絶対値が0.15以上であった。
また、得られた積層フィルム1を、下記条件にてXPSデプスプロファイル測定し、得られた珪素原子、窒素原子、酸素原子及び炭素原子の分布曲線を求めた。なお、XPSデプスプロファイルは後述のUV−O処理や大気圧プラズマ処理を施しても変化なく、前記処理を施す前の分布曲線を示した。
<XPSデプスプロファイル測定>
エッチングイオン種:アルゴン(Ar
エッチングレート(SiO熱酸化膜換算値):0.05nm/sec
エッチング間隔(SiO換算値):10nm
X線光電子分光装置:Thermo Fisher Scientific社製、機種名「VG Theta Probe」
照射X線:単結晶分光AlKα
X線のスポット及びそのサイズ:800×400μmの楕円形。
[実施例1]
得られた積層フィルム1の薄膜層表面に対して、UVオゾン洗浄装置(テクノビジョン社製、UV−312)を用いて、UV−O処理を600秒間施すことで積層フィルム2を得た。積層フィルム2の薄膜層上に、50μm厚の光学用透明接着フィルム(Optical Clear Adhesive)を25℃環境下でロール貼合機を用いて貼合することでラミネート積層体1を得た。ラミネート積層体1の耐衝撃性試験の結果を表1に示す。また、ラミネート積層体1に対し密着性試験を行ったところ、薄膜層と接着フィルムの間で界面剥離は見られなかった。
[実施例2]
積層フィルム1の薄膜層表面に対して、UVオゾン洗浄装置(テクノビジョン社製、UV−312)を用いて、UV−O処理を1800秒間施すことで積層フィルム3を得た。積層フィルム3の薄膜層上に実施例1と同様に光学用透明接着フィルムを貼合することでラミネート積層体2を得た。ラミネート積層体2の耐衝撃性試験の結果を表1に示す。また、ラミネート積層体2に対し密着性試験を行ったところ、薄膜層と接着フィルムの間で界面剥離は見られなかった。
[実施例3]
積層フィルム1の薄膜層表面に対して、常圧プラズマ表面処理装置(積水化学社製、AP-T03-S440)を用いて、電圧130V、電流4A、速度20mm/minの条件で前記薄膜層の表面に大気圧プラズマ処理を施し、積層フィルム4を得た。積層フィルム4の薄膜層上に実施例1と同様に光学用透明接着フィルムを貼合することでラミネート積層体3を得た。ラミネート積層体3の耐衝撃性試験の結果を表1に示す。また、ラミネート積層体3に対し密着性試験を行ったところ、薄膜層と接着フィルムの間で界面剥離は見られなかった。
[実施例4]
積層フィルム3の薄膜層上に20μm厚の封止接着フィルム(Pressure Sensitive Adhesive、吸湿性酸化物含有)を25℃環境下でロール貼合機を用いて貼合することでラミネート積層体4を得た。ラミネート積層体4の耐衝撃性試験の結果を表1に示す。また、ラミネート積層体4に対し密着性試験を行ったところ、薄膜層と接着フィルムの間で界面剥離は見られなかった。
[実施例5]
積層フィルム3の薄膜層上に20μm厚の封止接着フィルム(エポキシ熱硬化型、吸湿性酸化物含有)を25℃環境下でロール貼合機を用いて貼合することでラミネート積層体5を得た。ラミネート積層体5の耐衝撃性試験の結果を表1に示す。また、ラミネート積層体5に対し密着性試験を行ったところ、薄膜層と接着フィルムの間で界面剥離は見られなかった。
[比較例1]
積層フィルム1の薄膜層表面に対して、UVオゾン洗浄装置(テクノビジョン社製、UV−312)を用いて、UV−O処理を10秒間施すことで積層フィルム5を得た。積層フィルム5の薄膜層上に実施例1と同様に光学用透明接着フィルムを貼合することでラミネート積層体6を得た。ラミネート積層体6の耐衝撃性試験の結果を表1に示す。また、ラミネート積層体6に対し密着性試験を行ったところ、薄膜層と接着フィルムの間で界面剥離は見られなかった。
[比較例2]
積層フィルム1の薄膜層上に実施例1と同様に光学用透明接着フィルムを貼合することでラミネート積層体7を得た。ラミネート積層体7の耐衝撃性試験の結果を表1に示す。また、ラミネート積層体7に対し密着性試験を行ったところ、薄膜層と接着フィルムの間で界面剥離は見られなかった。
[比較例3]
二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム社製、PQDA5、厚み100μm、幅300mm)を基材として用い、これを真空チャンバー内に固定し、真空チャンバー内を1×10−3Pa以下にした後、基材上に薄膜層の成膜を行った。薄膜層の成膜は、バッチ式のグロー放電プラズマを用いた誘導結合プラズマCVD装置を用いて行った。基材に用いた二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルムは片面に易接着処理を施した非対称構造をしており、易接着処理が施されていない面へ薄膜層の成膜を行った。成膜は、成膜ゾーンにヘキサメチルジシロキサンガスを30sccm(Standard Cubic Centimeter per Minute、0℃、1気圧基準)、酸素ガスを150sccm、およびアルゴンガスを100sccm導入し、誘導コイルに0.9kW、周波数13.56kHzの電力を供給し、放電してプラズマを発生させた。次いで、真空チャンバー内の圧力が2.5Paになるように排気量を調節した後、誘導結合プラズマCVD法により搬送基材上に薄膜層を形成し、積層フィルム6を得た。なお、得られた積層フィルム6の薄膜層の厚みは1000nm、全光線透過率は90%、水蒸気透過度は1.3g/m/dayであった。
積層フィルム6の薄膜層上に実施例1と同様に光学用透明接着フィルムを貼合することでラミネート積層体8を得た。ラミネート積層体8の耐衝撃性試験の結果を表1に示す。また、ラミネート積層体8に対し密着性試験を行ったところ、薄膜層と接着フィルムの間で界面剥離は見られなかった。なお、得られた赤外吸収スペクトルから、950〜1050cm−1に存在するピーク強度(I)と、1240〜1290cm−1に存在するピーク強度(I)との吸収強度比(I/I)を求めると、I/I=0.10であった。また、950〜1050cm−1に存在するピーク強度(I)と、770〜830cm−1に存在するピーク強度(I)との吸収強度比(I/I)を求めると、I/I=0.35であった。また、770〜830cm−1に存在するピーク強度(I)と、870〜910cm−1に存在するピーク強度(I)との吸収強度比(I/I)を求めると、I/I=0.50であった。
Figure 2016064647
[実施例6]
薄膜層の成膜時にヘキサメチルジシロキサンガスを100ccm(Standard Cubic Centimeter per Minute、0℃、1気圧基準)、酸素ガスを600sccm導入した以外は、実施例1と同様にして積層フィルム7を作製した。なお、得られた積層フィルム7の薄膜層の厚みは700nm、全光線透過率は88%、水蒸気透過度は3×10−5g/m/dayであった。
[実施例7]
薄膜層の成膜時にヘキサメチルジシロキサンガスを100ccm(Standard Cubic Centimeter per Minute、0℃、1気圧基準)、酸素ガスを800sccm導入した以外は、実施例1と同様にして積層フィルム7を作製した。なお、得られた積層フィルム8の薄膜層の厚みは700nm、全光線透過率は88%、水蒸気透過度は2×10−5g/m/dayであった。
[実施例8]
薄膜層の成膜時にヘキサメチルジシロキサンガスを100ccm(Standard Cubic Centimeter per Minute、0℃、1気圧基準)、酸素ガスを2000sccm導入した以外は、実施例1と同様にして積層フィルム7を作製した。なお、得られた積層フィルム9の薄膜層の厚みは700nm、全光線透過率は89%、水蒸気透過度は3×10−5g/m/dayであった。
得られた積層フィルム7、8、9の薄膜層表面に対して、UVオゾン洗浄装置(テクノビジョン社製、UV−312)を用いて、UV−O処理を600秒間施すことで積層フィルム7’、8’、9’を得た。積層フィルム7’、8’、9’の薄膜層上に、50μm厚の光学用透明接着フィルム(Optical Clear Adhesive)を25℃環境下でロール貼合機を用いて貼合することでラミネート積層体9、10、11を得た。ラミネート積層体9、10、11の耐衝撃性試験の結果を表2に示す。また、ラミネート積層体9、10、11に対し密着性試験を行ったところ、いずれも薄膜層と接着フィルムの間で界面剥離は見られなかった。
Figure 2016064647
前記結果より、本発明に係る積層フィルムは、耐衝撃性に優れたものであることが確認できた。また、本発明の積層フィルムは、光学特性やガスバリア性が高く、異種層を薄膜層上に設けた場合の密着性が良好である傾向も見られた。
本発明は、ガスバリア性フィルムに利用できる。

Claims (9)

  1. 可とう性基材と、前記基材の少なくとも片方の表面上に形成される薄膜層とを備える積層フィルムであって、
    前記薄膜層は、珪素原子(Si)、酸素原子(O)および炭素原子(C)を含有し、前記薄膜層の表面に対してX線光電子分光測定を行った場合、ワイドスキャンスペクトルから得られるSiの2p、Oの1s、Nの1s、およびCの1sのそれぞれのバインディングエネルギーに相当するピークを用いて算出した珪素原子に対する炭素原子の原子数比が下記式(1)の範囲にあって、
    前記薄膜層表面を赤外分光測定のATR法で測定したとき、950〜1050cm−1に存在するピーク強度(I)と、1240〜1290cm−1に存在するピーク強度(I)との強度比が下記式(2)の範囲にある積層フィルム。
    0.01<C/Si≦0.20 (1)
    0.01≦I/I<0.05 (2)
  2. 前記薄膜層表面を赤外分光測定のATR法で測定したとき、950〜1050cm−1に存在するピーク強度(I)と、770〜830cm−1に存在するピーク強度(I)との強度比が下記式(3)の範囲にある請求項1に記載された積層フィルム。
    0.25≦I/I≦0.50 (3)
  3. 前記薄膜層表面を赤外分光測定のATR法で測定したとき、770〜830cm−1に存在するピーク強度(I)と、870〜910cm−1に存在するピーク強度(I)との強度比が下記式(4)の範囲にある請求項1または2に記載された積層フィルム。
    0.70≦I/I<1.00 (4)
  4. 前記薄膜層の膜厚方向における、前記薄膜層の表面からの距離と、前記薄膜層に含まれる珪素原子、酸素原子および炭素原子の合計数に対する珪素の原子数比、酸素の原子数比、炭素の原子数比との関係をそれぞれ示す珪素分布曲線、酸素分布曲線および炭素分布曲線において、下記の条件(i)〜(iii)を全て満たす請求項1〜3のいずれか一項に記載の積層フィルム。
    (i)珪素の原子数比、酸素の原子数比および炭素の原子数比が、前記薄膜層の膜厚方向における90%以上の領域において、下記式(5)で表される条件を満たす、
    酸素の原子数比>珪素の原子数比>炭素の原子数比 (5)
    (ii)前記炭素分布曲線が少なくとも1つの極値を有する、および
    (iii)前記炭素分布曲線における炭素の原子数比の最大値および最小値の差の絶対値が0.05以上である。
  5. 前記珪素分布曲線における珪素の原子数比の最大値及び最小値の差の絶対値が5at%未満である、請求項4に記載にされた積層フィルム。
  6. 前記薄膜層が、プラズマCVD法により形成されたものである請求項1〜5のいずれか一項に記載された積層フィルムの製造方法。
  7. 前記薄膜層が、グロー放電プラズマを用いて形成されたものである請求項1〜6のいずれか一項に記載された積層フィルムの製造方法。
  8. 請求項1〜5のいずれか一項に記載された積層フィルムを基板として用いたフレキシブル電子デバイス。
  9. 請求項7又は8に記載された積層フィルムを基板として用いたフレキシブル電子デバイスの製造方法。
JP2015176366A 2014-09-08 2015-09-08 積層フィルムおよびフレキシブル電子デバイス Active JP6657687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182051 2014-09-08
JP2014182051 2014-09-08

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016064647A true JP2016064647A (ja) 2016-04-28
JP2016064647A5 JP2016064647A5 (ja) 2018-10-18
JP6657687B2 JP6657687B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=55459028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176366A Active JP6657687B2 (ja) 2014-09-08 2015-09-08 積層フィルムおよびフレキシブル電子デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10385447B2 (ja)
JP (1) JP6657687B2 (ja)
KR (1) KR102384767B1 (ja)
CN (1) CN106660318B (ja)
TW (1) TWI672391B (ja)
WO (1) WO2016039280A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018079670A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 コニカミノルタ株式会社 ポリアリレートフィルム積層体
JP2018089958A (ja) * 2016-11-29 2018-06-14 住友化学株式会社 積層体及びこれを含むデバイス
KR20190084279A (ko) * 2016-11-11 2019-07-16 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 가스 배리어성 필름 및 그것을 포함하는 디바이스

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10911431B2 (en) * 2018-05-21 2021-02-02 Wickr Inc. Local encryption for single sign-on

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073430A (ja) * 2009-09-01 2011-04-14 Sumitomo Chemical Co Ltd ガスバリア性積層フィルム
US20120040107A1 (en) * 2009-04-09 2012-02-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Gas-barrier multilayer film
JP2012081632A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層フィルム
WO2013146964A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 住友化学株式会社 積層フィルム、有機エレクトロルミネッセンス装置、光電変換装置および液晶ディスプレイ
WO2014061627A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアーフィルム及びガスバリアーフィルムの製造方法
WO2014092041A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイスの製造方法
WO2014142036A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアフィルム、ガスバリアフィルムの製造方法、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096046A (ja) 2000-03-14 2006-04-13 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリアフィルム
JP3734724B2 (ja) 2001-06-08 2006-01-11 大日本印刷株式会社 ガスバリアフィルム
JP4747605B2 (ja) 2005-02-22 2011-08-17 東洋製罐株式会社 プラズマcvd法による蒸着膜
JP2008049576A (ja) 2006-08-24 2008-03-06 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア性積層体
JP2008143097A (ja) 2006-12-12 2008-06-26 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性積層フィルム
DE102008002515A1 (de) 2008-06-18 2009-12-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Dichtungsartikel
JP5244622B2 (ja) 2009-01-08 2013-07-24 三菱樹脂株式会社 ガスバリア性フィルム
JP5782671B2 (ja) 2009-06-30 2015-09-24 大日本印刷株式会社 撥水性離型薄膜形成方法
TWI523758B (zh) * 2011-06-21 2016-03-01 住友化學股份有限公司 層合薄膜及電子裝置
JP5899044B2 (ja) 2012-05-08 2016-04-06 三菱樹脂株式会社 ガスバリア性フィルム
US9395836B2 (en) * 2012-10-01 2016-07-19 Atmel Corporation System and method for reducing borders of a touch sensor
KR102374491B1 (ko) 2013-12-26 2022-03-14 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 적층 필름 및 플렉시블 전자 디바이스
WO2015098671A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 住友化学株式会社 積層フィルムおよびフレキシブル電子デバイス

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120040107A1 (en) * 2009-04-09 2012-02-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Gas-barrier multilayer film
JP2011073430A (ja) * 2009-09-01 2011-04-14 Sumitomo Chemical Co Ltd ガスバリア性積層フィルム
JP2012081632A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層フィルム
WO2013146964A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 住友化学株式会社 積層フィルム、有機エレクトロルミネッセンス装置、光電変換装置および液晶ディスプレイ
WO2014061627A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアーフィルム及びガスバリアーフィルムの製造方法
WO2014092041A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイスの製造方法
WO2014142036A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアフィルム、ガスバリアフィルムの製造方法、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190084279A (ko) * 2016-11-11 2019-07-16 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 가스 배리어성 필름 및 그것을 포함하는 디바이스
KR102446746B1 (ko) * 2016-11-11 2022-09-23 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 가스 배리어성 필름 및 그것을 포함하는 디바이스
JP2018079670A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 コニカミノルタ株式会社 ポリアリレートフィルム積層体
JP2018089958A (ja) * 2016-11-29 2018-06-14 住友化学株式会社 積層体及びこれを含むデバイス
JP6998734B2 (ja) 2016-11-29 2022-01-18 住友化学株式会社 積層体及びこれを含むデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP6657687B2 (ja) 2020-03-04
TW201615878A (zh) 2016-05-01
WO2016039280A1 (ja) 2016-03-17
US20170275752A1 (en) 2017-09-28
TWI672391B (zh) 2019-09-21
US10385447B2 (en) 2019-08-20
KR20170082491A (ko) 2017-07-14
CN106660318B (zh) 2022-12-27
CN106660318A (zh) 2017-05-10
KR102384767B1 (ko) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513959B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP6705170B2 (ja) 積層フィルムおよびフレキシブル電子デバイス
JP6642003B2 (ja) 積層フィルムおよびフレキシブル電子デバイス
TWI700192B (zh) 積層膜及可撓性電子裝置
JP5673927B2 (ja) 積層フィルム
WO2012046767A1 (ja) 積層フィルム
JP6657687B2 (ja) 積層フィルムおよびフレキシブル電子デバイス
JP5673926B2 (ja) 積層フィルム
JP2012081630A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2014000782A (ja) 積層フィルム
WO2013157590A1 (ja) 積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6657687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350