JP2012081632A - 積層フィルム - Google Patents

積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2012081632A
JP2012081632A JP2010228916A JP2010228916A JP2012081632A JP 2012081632 A JP2012081632 A JP 2012081632A JP 2010228916 A JP2010228916 A JP 2010228916A JP 2010228916 A JP2010228916 A JP 2010228916A JP 2012081632 A JP2012081632 A JP 2012081632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
atomic ratio
layer
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010228916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5673927B2 (ja
Inventor
Akira Hasegawa
彰 長谷川
Takahiro Yamashita
恭弘 山下
Toshiya Kuroda
俊也 黒田
Takashi Sanada
隆 眞田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2010228916A priority Critical patent/JP5673927B2/ja
Publication of JP2012081632A publication Critical patent/JP2012081632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673927B2 publication Critical patent/JP5673927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】十分なガスバリア性を有しており、しかもフィルムを屈曲させた場合においてもガスバリア性の低下を十分に抑制することが可能であり、かつ反りが軽減された積層フィルムを提供すること。
【解決手段】基材と、前記基材の両方の表面上に形成された少なくとも1層の薄膜層とを備える積層フィルムであって、前記薄膜層が珪素、酸素及び炭素を含有しており、且つ、前記薄膜層の膜厚方向における前記薄膜層の表面からの距離と、珪素原子、酸素原子及び炭素原子の合計量に対する珪素の原子比、酸素の原子比及び炭素の原子比との関係をそれぞれ示す珪素分布曲線、酸素分布曲線及び炭素分布曲線が特定の条件を満たすことを特徴とする積層フィルム。
【選択図】なし

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)を用いたフレキシブル照明、有機薄膜太陽電池、液晶ディスプレイ、医薬品の包装容器等に好適に用いることができる積層フィルムに関する。
ガスバリア性フィルムは、飲食品、化粧品、洗剤といった物品の充填包装に適する包装用容器として好適に用いることができる。近年、プラスチックフィルム等の基材フィルムの一方の表面上に、酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素、酸化アルミニウムといった無機酸化物の薄膜を成膜してなるガスバリア性フィルムが提案されている。
このように無機酸化物の薄膜をプラスチック基材の表面上に成膜する方法としては、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法等の物理気相成長法(PVD)、熱化学気相成長法(熱CVD法)、プラズマ化学気相成長法等の化学気相成長法(CVD)が知られている。
また、このような成膜方法を用いたガスバリア性フィルムとして、例えば、特開平4−89236号公報(特許文献1)には、プラスチック基材の表面上に、珪素酸化物の蒸着膜が2層以上積層された積層蒸着膜層が設けられたガスバリア性フィルムが開示されている。
しかしながら、上記特許文献1に記載のようなガスバリア性フィルムは、飲食品、化粧品、洗剤等の比較的にガスバリア性が低くても満足できる物品のガスバリア性フィルムとしては使用することができるが、有機EL素子や有機薄膜太陽電池等の電子デバイス用のガスバリア性フィルムとしてはガスバリア性の点で必ずしも十分なものではなかった。
そこで、電子デバイス用としても好適な、より高いガスバリア性を有するフィルムの開発が求められている。例えば、特開2006−76051号公報(特許文献2)には、高いバリア性を達成するために、プラスチック基材の両面に、酸化珪素や酸化アルミニウムなどのバリア層が被覆されたガスバリア性フィルムが開示されている。
特開平4−89236号公報 特開2006−76051号公報
しかしながら、上記特許文献1や2に記載のような、バリア層が無機膜からなるガスバリア性フィルムにおいては、フィルムを屈曲させた場合に酸素ガスや水蒸気に対するガスバリア性が低下するという問題点があり、フレキシブル液晶ディスプレイのように耐屈曲性が要求されるガスバリア性フィルムとしてはフィルムを屈曲させた場合におけるガスバリア性の点で必ずしも十分なものではなかった。
また、ガスバリア性フィルムは、製膜工程の一部を高温条件下で行うため、常温に戻した際に、バリア層と基材とで熱収縮率が相違するため、反りが生じてしまうという問題もある。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、十分なガスバリア性を有しており、しかもフィルムを屈曲させた場合においてもガスバリア性の低下を十分に抑制することが可能であって、反りが低減された積層フィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、基材と、前記基材の両方の表面上に形成された少なくとも1層の薄膜層とを備える積層フィルムにおいて、前記薄膜層の膜厚方向における前記薄膜層の表面からの距離と、珪素原子、酸素原子及び炭素原子の合計量に対する珪素の原子比、酸素の原子比及び炭素の原子比との関係をそれぞれ示す珪素分布曲線、酸素分布曲線及び炭素分布曲線が特定の条件を満たすことにより、驚くべきことに、十分なガスバリア性を有しており、しかもフィルムを屈曲させた場合においてもガスバリア性の低下を十分に抑制することが可能であり、かつ反りが軽減された積層フィルムが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の積層フィルムは、基材と、前記基材の両方の表面上に形成された少なくとも1層の薄膜層とを備える積層フィルムであって、
前記薄膜層が珪素、酸素及び炭素を含有する層であり、且つ、
該層の膜厚方向における該層の表面からの距離と、珪素原子、酸素原子及び炭素原子の合計量に対する珪素原子の量の比率(珪素の原子比)、酸素原子の量の比率(酸素の原子比)及び炭素原子の量の比率(炭素の原子比)との関係をそれぞれ示す珪素分布曲線、酸素分布曲線及び炭素分布曲線において、下記条件(i)〜(iii):
(i)珪素の原子比、酸素の原子比及び炭素の原子比が、該層の膜厚の90%以上の領域において下記式(1):
(酸素の原子比)>(珪素の原子比)>(炭素の原子比)・・・(1)
で表される条件を満たすこと、或いは、珪素の原子比、酸素の原子比及び炭素の原子比が、該層の膜厚の90%以上の領域において下記式(2):
(炭素の原子比)>(珪素の原子比)>(酸素の原子比)・・・(2)
で表される条件を満たすこと、
(ii)前記炭素分布曲線が少なくとも1つの極値を有すること、
(iii)前記炭素分布曲線における炭素の原子比の最大値及び最小値の差の絶対値が5at%以上であること、
を全て満たすことを特徴とするものである。
また、本発明の積層フィルムにおいては、前記薄膜層が真空成膜により形成された層であることが好ましい。
また、本発明の積層フィルムにおいては、前記薄膜層がプラズマ化学気相成長法により形成された層であることが好ましい。
また、本発明の積層フィルムにおいては、前記薄膜層が、前記基材を一対の成膜ロール上に配置し、前記一対の成膜ロール間に放電してプラズマを発生させるプラズマ化学気相成長法により形成される層であることが好ましい。
また、本発明の積層フィルムにおいては、前記基材の両方の表面に、前記薄膜層と、該層の外側の保護層とを備えることが好ましい。
また、本発明の積層フィルムにおいては、前記積層フィルムの水蒸気透過度が5×10-4g/m2/day以下であることが好ましい。
本発明によれば、十分なガスバリア性を有しており、しかもフィルムを屈曲させた場合においてもガスバリア性の低下を十分に抑制することが可能であり、かつ反りが軽減された積層フィルムを提供することが可能となる。
本発明の積層フィルムを製造するのに好適に用いることが可能な製造装置の一実施形態を示す模式図である。 実施例1で得られた積層フィルム(F)のおもて面に成膜した薄膜層における珪素分布曲線、酸素分布曲線及び炭素分布曲線を示すグラフである。 実施例1で得られた積層フィルム(F)の裏面に成膜した薄膜層における珪素分布曲線、酸素分布曲線及び炭素分布曲線を示すグラフである。 実施例2で得られた積層フィルムにおける薄膜層の厚みと反り(カール率、%)との関係を示すグラフである。 参考例2で得られた積層フィルムの膜厚と残留応力との関係を示すグラフである。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
本発明の積層フィルムは、基材と、前記基材の両方の表面上に形成された少なくとも1層の薄膜層とを備える積層フィルムであって、
前記薄膜層が珪素、酸素及び炭素を含有する層であり、且つ、
該層の膜厚方向における該層の表面からの距離と、珪素原子、酸素原子及び炭素原子の合計量に対する珪素原子の量の比率(珪素の原子比)、酸素原子の量の比率(酸素の原子比)及び炭素原子の量の比率(炭素の原子比)との関係をそれぞれ示す珪素分布曲線、酸素分布曲線及び炭素分布曲線において、下記条件(i)〜(iii):
(i)珪素の原子比、酸素の原子比及び炭素の原子比が、該層の膜厚の90%以上の領域において下記式(1):
(酸素の原子比)>(珪素の原子比)>(炭素の原子比)・・・(1)
で表される条件を満たすこと、或いは、珪素の原子比、酸素の原子比及び炭素の原子比が、該層の膜厚の90%以上の領域において下記式(2):
(炭素の原子比)>(珪素の原子比)>(酸素の原子比)・・・(2)
で表される条件を満たすこと、
(ii)前記炭素分布曲線が少なくとも1つの極値を有すること、
(iii)前記炭素分布曲線における炭素の原子比の最大値及び最小値の差の絶対値が5at%以上であること、
を全て満たすものである。
本発明に用いる基材としては、無色透明な樹脂からなるフィルム又はシートが挙げられる。このような基材に用いる樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系樹脂;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、環状ポリオレフィン等のポリオレフィン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリビニルアルコール系樹脂;エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物;ポリアクリロニトリル系樹脂;アセタール系樹脂;ポリイミド系樹脂が挙げられる。これらの樹脂の中でも、耐熱性及び線膨張率が高く、製造コストが低いという観点から、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂が好ましく、PET、PENが特に好ましい。また、これらの樹脂は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記基材の厚みは、本発明の積層フィルムを製造する際の安定性を考慮して適宜に設定することができる。前記基材の厚みとしては、真空中においてもフィルムの搬送が可能であるという観点から、5〜500μmの範囲であることが好ましく。さらに、プラズマCVD法により本発明にかかる薄膜層を形成する場合には、前記基材を通して放電しつつ本発明にかかる薄膜層を形成することから、前記基材の厚みが50〜200μmの範囲であることがより好ましく、50〜100μmの範囲であることが特に好ましい。
また、前記基材には、後述する薄膜層との密着性の観点から、基材の表面を清浄するための表面活性処理を施すことが好ましい。このような表面活性処理としては、例えば、コロナ処理、プラズマ処理、フレーム処理が挙げられる。
本発明にかかる薄膜層は、前記基材の両面に、それぞれ少なくとも1層形成される。そして、本発明の積層フィルムにおいては、前記薄膜層が珪素、酸素及び炭素を含有することが必要である。また、前記薄膜層は窒素、アルミニウムを更に含有していてもよい。
また、本発明においては、前記珪素、酸素及び炭素を含有する薄膜層が上記条件(i)〜(iii)の全てを満たす。すなわち、このような薄膜層は、先ず、該層の膜厚方向における該層の表面からの距離と、珪素原子、酸素原子及び炭素原子の合計量に対する珪素原子の量の比率(珪素の原子比)、酸素原子の量の比率(酸素の原子比)及び炭素原子の量の比率(炭素の原子比)との関係をそれぞれ示す珪素分布曲線、酸素分布曲線及び炭素分布曲線において、(i)珪素の原子比、酸素の原子比及び炭素の原子比が、該層の膜厚の90%以上(より好ましくは95%以上、特に好ましくは100%)の領域において下記式(1):
(酸素の原子比)>(珪素の原子比)>(炭素の原子比)・・・(1)
で表される条件を満たすこと、或いは、珪素の原子比、酸素の原子比及び炭素の原子比が、該層の膜厚の90%以上(より好ましくは95%以上、特に好ましくは100%)の領域において下記式(2):
(炭素の原子比)>(珪素の原子比)>(酸素の原子比)・・・(2)
で表される条件を満たすことが必要である。珪素の原子比、酸素の原子比及び炭素の原子比が前記条件を満たさない場合には、得られる積層フィルムのガスバリア性が不十分となる。
また、このような薄膜層は、次に、(ii)前記炭素分布曲線が少なくとも1つの極値を有することが必要である。このような薄膜層においては、前記炭素分布曲線が少なくとも2つの極値を有することがより好ましく、少なくとも3つの極値を有することが特に好ましい。前記炭素分布曲線が極値を有さない場合には、得られる積層フィルムのフィルムを屈曲させた場合におけるガスバリア性が不十分となる。また、このように少なくとも3つの極値を有する場合においては、前記炭素分布曲線の有する一つの極値及び該極値に隣接する極値における前記薄膜層の膜厚方向における前記薄膜層の表面からの距離の差の絶対値がいずれも200nm以下であることが好ましく、100nm以下であることがより好ましい。
なお、本発明において極値とは、薄膜層の膜厚方向における薄膜層の表面からの距離に対する元素の原子比の極大値又は極小値のことをいう。また、本発明において極大値とは、薄膜層の表面からの距離を変化させた場合に元素の原子比の値が増加から減少に変わる点であって且つその点の元素の原子比の値よりも、該点から薄膜層の膜厚方向における薄膜層の表面からの距離を更に20nm変化させた位置の元素の原子比の値が3at%以上減少する点のことをいう。さらに、本発明において極小値とは、薄膜層の表面からの距離を変化させた場合に元素の原子比の値が減少から増加に変わる点であり、且つその点の元素の原子比の値よりも、該点から薄膜層の膜厚方向における薄膜層の表面からの距離を更に20nm変化させた位置の元素の原子比の値が3at%以上増加する点のことをいう。
また、このような薄膜層は、更に、(iii)前記炭素分布曲線における炭素の原子比の最大値及び最小値の差の絶対値が5at%以上であることが必要である。また、このような薄膜層においては、炭素の原子比の最大値及び最小値の差の絶対値が6at%以上であることがより好ましく、7at%以上であることが特に好ましい。前記絶対値が5at%未満では、得られる積層フィルムのフィルムを屈曲させた場合におけるガスバリア性が不十分となる。
本発明においては、前記薄膜層の前記酸素分布曲線が少なくとも1つの極値を有することが好ましく、少なくとも2つの極値を有することがより好ましく、少なくとも3つの極値を有することが特に好ましい。前記酸素分布曲線が極値を有さない場合には、得られる積層フィルムのフィルムを屈曲させた場合におけるガスバリア性が低下する傾向にある。また、このように少なくとも3つの極値を有する場合においては、前記酸素分布曲線の有する一つの極値及び該極値に隣接する極値における前記薄膜層の膜厚方向における前記薄膜層の表面からの距離の差の絶対値がいずれも200nm以下であることが好ましく、100nm以下であることがより好ましい。
また、本発明においては、前記薄膜層の前記酸素分布曲線における酸素の原子比の最大値及び最小値の差の絶対値が5at%以上であることが好ましく、6at%以上であることがより好ましく、7at%以上であることが特に好ましい。前記絶対値が前記下限未満では、得られる積層フィルムのフィルムを屈曲させた場合におけるガスバリア性が低下する傾向にある。
本発明においては、前記薄膜層の前記珪素分布曲線における珪素の原子比の最大値及び最小値の差の絶対値が5at%未満であることが好ましく、4at%未満であることがより好ましく、3at%未満であることが特に好ましい。前記絶対値が前記上限を超えると、得られる積層フィルムのガスバリア性が低下する傾向にある。
また、本発明においては、前記薄膜層の膜厚方向における該層の表面からの距離と珪素原子、酸素原子及び炭素原子の合計量に対する酸素原子及び炭素原子の合計量の比率(酸素及び炭素の原子比)との関係を示す酸素炭素分布曲線において、前記酸素炭素分布曲線における酸素及び炭素の原子比の合計の最大値及び最小値の差の絶対値が5at%未満であることが好ましく、4at%未満であることがより好ましく、3at%未満であることが特に好ましい。前記絶対値が前記上限を超えると、得られる積層フィルムのガスバリア性が低下する傾向にある。
前記珪素分布曲線、前記酸素分布曲線、前記炭素分布曲線及び前記酸素炭素分布曲線は、X線光電子分光法(XPS:Xray Photoelectron Spectroscopy)の測定とアルゴン等の希ガスイオンスパッタとを併用することにより、試料内部を露出させつつ順次表面組成分析を行う、いわゆるXPSデプスプロファイル測定により作成することができる。このようなXPSデプスプロファイル測定により得られる分布曲線は、例えば、縦軸を各元素の原子比(単位:at%)とし、横軸をエッチング時間(スパッタ時間)として作成することができる。なお、このように横軸をエッチング時間とする元素の分布曲線においては、エッチング時間は膜厚方向における前記薄膜層の膜厚方向における前記薄膜層の表面からの距離に概ね相関することから、「薄膜層の膜厚方向における薄膜層の表面からの距離」として、XPSデプスプロファイル測定の際に採用したエッチング速度とエッチング時間との関係から算出される薄膜層の表面からの距離を採用することができる。また、このようなXPSデプスプロファイル測定に際して採用するスパッタ法としては、エッチングイオン種としてアルゴン(Ar)を用いた希ガスイオンスパッタ法を採用し、そのエッチング速度(エッチングレート)を0.05nm/sec(SiO熱酸化膜換算値)とすることが好ましい。
また、本発明においては、膜面全体において均一で且つ優れたガスバリア性を有する薄膜層を形成するという観点から、前記薄膜層が膜面方向(薄膜層の表面に平行な方向)において実質的に一様であることが好ましい。本明細書において、薄膜層が膜面方向において実質的に一様とは、XPSデプスプロファイル測定により薄膜層の膜面の任意の2箇所の測定箇所について前記酸素分布曲線、前記炭素分布曲線及び前記酸素炭素分布曲線を作成した場合に、その任意の2箇所の測定箇所において得られる炭素分布曲線が持つ極値の数が同じであり、それぞれの炭素分布曲線における炭素の原子比の最大値及び最小値の差の絶対値が、互いに同じであるかもしくは5at%以内の差であることをいう。
さらに、本発明においては、前記炭素分布曲線は実質的に連続であることが好ましい。
本明細書において、炭素分布曲線が実質的に連続とは、炭素分布曲線における炭素の原子比が不連続に変化する部分を含まないことを意味し、具体的には、エッチング速度とエッチング時間とから算出される前記薄膜層の膜厚方向における該層の表面からの距離(x、単位:nm)と、炭素の原子比(C、単位:at%)との関係において、下記数式(F1):
|dC/dx|≦ 1 ・・・(F1)
で表される条件を満たすことをいう。
また、前記珪素分布曲線、前記酸素分布曲線及び前記炭素分布曲線において、珪素の原子比、酸素の原子比及び炭素の原子比が、該層の膜厚の90%以上の領域において前記式(1)で表される条件を満たす場合には、前記薄膜層中における珪素原子、酸素原子及び炭素原子の合計量に対する珪素原子の含有量の原子比率は、25〜45at%であることが好ましく、30〜40at%であることがより好ましい。また、前記薄膜層中における珪素原子、酸素原子及び炭素原子の合計量に対する酸素原子の含有量の原子比率は、33〜67at%であることが好ましく、45〜67at%であることがより好ましい。さらに、前記薄膜層中における珪素原子、酸素原子及び炭素原子の合計量に対する炭素原子の含有量の原子比率は、3〜33at%であることが好ましく、3〜25at%であることがより好ましい。
さらに、前記珪素分布曲線、前記酸素分布曲線及び前記炭素分布曲線において、珪素の原子比、酸素の原子比及び炭素の原子比が、該層の膜厚の90%以上の領域において前記式(2)で表される条件を満たす場合には、前記薄膜層中における珪素原子、酸素原子及び炭素原子の合計量に対する珪素原子の含有量の原子比率は、25〜45at%であることが好ましく、30〜40at%であることがより好ましい。また、前記薄膜層中における珪素原子、酸素原子及び炭素原子の合計量に対する酸素原子の含有量の原子比率は、1〜33at%であることが好ましく、10〜27at%であることがより好ましい。さらに、前記薄膜層中における珪素原子、酸素原子及び炭素原子の合計量に対する炭素原子の含有量の原子比率は、33〜66at%であることが好ましく、40〜57at%であることがより好ましい。
また、前記薄膜層の厚みは、5〜3000nmの範囲であることが好ましく、10〜2000nmの範囲であることより好ましく、100〜1000nmの範囲であることが特に好ましい。薄膜層の厚みが前記下限未満では、酸素ガスバリア性、水蒸気バリア性等のガスバリア性が劣る傾向にあり、他方、前記上限を超えると、屈曲によりガスバリア性が低下しやすくなる傾向にある。
本発明の積層フィルムは、基材の表面に上記条件(i)〜(iii)を全て満たす薄膜層を少なくとも1層備える。これらの条件に示すように、本発明の積層フィルムが備える薄膜層は、該層の膜厚方向における炭素濃度が一定ではなく、炭素濃度が変化する層である。本発明においては、薄膜層の炭素分布を変化させることにより、均一な組成を有する特許文献1や2に記載されている従来の薄膜層を有するガスバリア性フィルムに比べて、膜の残留応力が小さく、反りが軽減された積層フィルムが得られる。
本発明の積層フィルムは、基材の両方の表面に前記薄膜層を少なくとも1層備える。基材の両方の面に薄膜層を形成することにより、基材の片面にのみ薄膜層が形成されたフィルムよりも、より反りが小さい積層フィルムを得ることができる。
なお、積層フィルムの反りは、例えば、該積層フィルムを平板上に置いた場合に、反り返った当該フィルムの高さ(H)の該フィルムの長さ(L)に対する割合(H/L)として求められる。
本発明の積層フィルムは、基材の一方又は両方の表面に、前記薄膜層を2層以上備えていてもよい。さらに、このような薄膜層を2層以上備える場合には、複数の薄膜層の材質は、同一であってもよく、異なっていてもよい。また、基材の各表面には、少なくとも1層の薄膜層に加えて、ガスバリア性を必ずしも有しない薄膜層を1層乃至2層以上含んでいてもよい。基材表面に形成される薄膜層やその他の薄膜層の数や各層の厚みは、該基材の両方の表面で同じであってもよく、異なっていてもよい。例えば、薄膜層の組成や基材の種類等によっては、基材の両面に形成される薄膜層の数や各薄膜層の厚みをそれぞれ違えることにより、得られる積層フィルムの反りをより効果的に軽減できる場合がある。
本発明の積層フィルムは、前記基材及び前記薄膜層の他に、該薄膜層の外側に保護層を備えていることも好ましい。当該保護層は、積層フィルムの透明性やガスバリア性を妨げるものでなければ、材料やその成膜方法は特に限定されるものではない。
本発明の積層フィルムは、必要に応じて、更にプライマーコート層、ヒートシール性樹脂層、接着剤層等を備えていてもよい。このようなプライマーコート層は、前記基材及び前記薄膜層との接着性を向上させることが可能な公知のプライマーコート剤を用いて形成することができる。また、このようなヒートシール性樹脂層は、適宜公知のヒートシール性樹脂を用いて形成することができる。さらに、このような接着剤層は、適宜公知の接着剤を用いて形成することができ、このような接着剤層により複数の積層フィルム同士を接着させてもよい。
また、本発明の積層フィルムが、薄膜層やその他の薄膜層を複数備える場合には、それらの薄膜層の厚みの合計値は、通常10〜10000nmの範囲であり、10〜5000nmの範囲であることが好ましく、100〜3000nmの範囲であることより好ましく、200〜2000nmの範囲であることが特に好ましい。薄膜層の厚みの合計値が前記下限未満では、酸素ガスバリア性、水蒸気バリア性等のガスバリア性が劣る傾向にあり、他方、前記上限を超えると、屈曲によりガスバリア性が低下しやすくなる傾向にある。
本発明の積層フィルムは、前記のような構成を備えるため、非常に優れたバスバリア性を有する。本発明の積層フィルムの水蒸気透過度は、5×10−4g/m/day以下であることが好ましく、1×10−4g/m/day以下であることがより好ましい。また、本発明の積層フィルムの少なくとも片面に形成された薄膜層の水蒸気透過度が、1×10−3g/m/day以下であることが好ましく、2×10−4g/m/day以下であることがより好ましい。
また、本発明の積層フィルムにおいては、前記薄膜層が真空成膜により形成された層であることが好ましく、プラズマ化学気相成長法により形成される層であることがより好ましい。このようなプラズマ化学気相成長法により形成される薄膜層としては、前記基材を前記一対の成膜ロール上に配置し、前記一対の成膜ロール間に放電してプラズマを発生させるプラズマ化学気相成長法により形成される層であることがより好ましい。また、このようにして一対の成膜ロール間に放電する際には、前記一対の成膜ロールの極性を交互に反転させることが好ましい。更に、このようなプラズマ化学気相成長法に用いる成膜ガスとしては有機珪素化合物と酸素とを含むものが好ましく、その成膜ガス中の酸素の含有量は、前記成膜ガス中の前記有機珪素化合物の全量を完全酸化するのに必要な理論酸素量以下であることが好ましい。また、本発明の積層フィルムにおいては、前記薄膜層が連続的な成膜プロセスにより形成された層であることが好ましい。なお、このようなプラズマ化学気相成長法を利用して薄膜層を形成する方法は、後述の本発明の積層フィルムを製造する方法において説明する。
次に、本発明の積層フィルムを製造する方法について説明する。本発明の積層フィルムは、前記基材の両方の表面上に前記薄膜層を形成させることにより製造することができる。このような本発明にかかる薄膜層を前記基材の表面上に形成させる方法としては、ガスバリア性の観点から、プラズマ化学気相成長法(プラズマCVD)を採用することが好ましい。
また、前記プラズマ化学気相成長法においてプラズマを発生させる際には、複数の成膜ロールの間の空間にプラズマ放電を発生させることが好ましく、一対の成膜ロールを用い、その一対の成膜ロールのそれぞれに前記基材を配置して、一対の成膜ロール間に放電してプラズマを発生させることがより好ましい。このようにして、一対の成膜ロールを用い、その一対の成膜ロール上に基材を配置して、かかる一対の成膜ロール間に放電することにより、成膜時に一方の成膜ロール上に存在する基材の表面部分を成膜しつつ、もう一方の成膜ロール上に存在する基材の表面部分も同時に成膜することが可能となって効率よく薄膜を製造できるばかりか、成膜レートを倍にでき、なおかつ、同じ構造の膜を成膜できるので前記炭素分布曲線における極値を少なくとも倍増させることが可能となり、効率よく上記条件(i)〜(iii)を全て満たす層を形成することが可能となる。また、本発明の積層フィルムは、生産性の観点から、ロールツーロール方式で前記基材の表面上に前記薄膜層を形成させることが好ましい。また、このようなプラズマ化学気相成長法により積層フィルムを製造する際に用いることが可能な装置としては、特に制限されないが、少なくとも一対の成膜ロールと、プラズマ電源とを備え、且つ前記一対の成膜ロール間において放電することが可能な構成となっている装置であることが好ましく、例えば、図1に示す製造装置を用いた場合には、プラズマ化学気相成長法を利用しながらロールツーロール方式で製造することも可能となる。
以下、図1を参照しながら、本発明の積層フィルムを製造する方法についてより詳細に説明する。なお、図1は、本発明の積層フィルムを製造するのに好適に利用することが可能な製造装置の一例を示す模式図である。また、以下の説明及び図面中、同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図1に示す製造装置は、送り出しロール11と、搬送ロール21、22、23、24と、成膜ロール31、32と、ガス供給管41と、プラズマ発生用電源51と、成膜ロール31及び32の内部に設置された磁場発生装置61、62と、巻取りロール71とを備えている。また、このような製造装置においては、少なくとも成膜ロール31、32と、ガス供給管41と、プラズマ発生用電源51と、磁場発生装置61、62とが図示を省略した真空チャンバー内に配置されている。更に、このような製造装置において前記真空チャンバーは図示を省略した真空ポンプに接続されており、かかる真空ポンプにより真空チャンバー内の圧力を適宜調整することが可能となっている。
このような製造装置においては、一対の成膜ロール(成膜ロール31と成膜ロール32)を一対の対向電極として機能させることが可能となるように、各成膜ロールがそれぞれプラズマ発生用電源51に接続されている。そのため、このような製造装置においては、プラズマ発生用電源51により電力を供給することにより、成膜ロール31と成膜ロール32との間の空間に放電することが可能であり、これにより成膜ロール31と成膜ロール32との間の空間にプラズマを発生させることができる。なお、このように、成膜ロール31と成膜ロール32を電極としても利用する場合には、電極としても利用可能なようにその材質や設計を適宜変更すればよい。また、このような製造装置においては、一対の成膜ロール(成膜ロール31及び32)は、その中心軸が同一平面上において略平行となるようにして配置することが好ましい。このようにして、一対の成膜ロール(成膜ロール31及び32)を配置することにより、成膜レートを倍にでき、なおかつ、同じ構造の膜を成膜できるので前記炭素分布曲線における極値を少なくとも倍増させることが可能となる。そして、このような製造装置によれば、CVD法によりフィルム100の表面上に薄膜層を形成することが可能であり、成膜ロール31上においてフィルム100の表面上に膜成分を堆積させつつ、更に成膜ロール32上においてもフィルム100の表面上に膜成分を堆積させることもできるため、フィルム100の表面上に前記薄膜層を効率よく形成することができる。
また、成膜ロール31及び成膜ロール32の内部には、成膜ロールが回転しても回転しないようにして固定された磁場発生装置61及び62がそれぞれ設けられている。
さらに、成膜ロール31及び成膜ロール32としては適宜公知のロールを用いることができる。このような成膜ロール31及び32としては、より効率よく薄膜を形成せしめるという観点から、直径が同一のものを使うことが好ましい。また、このような成膜ロール31及び32の直径としては、放電条件、チャンバーのスペース等の観点から、5〜100cmの範囲とすることが好ましい。
また、このような製造装置においては、フィルム100の表面がそれぞれ対向するように、一対の成膜ロール(成膜ロール31と成膜ロール32)上に、フィルム100が配置されている。このようにしてフィルム100を配置することにより、成膜ロール31と成膜ロール32との間に放電を行ってプラズマを発生させる際に、一対の成膜ロール間に存在するフィルム100のそれぞれの表面を同時に成膜することが可能となる。すなわち、このような製造装置によれば、CVD法により、成膜ロール31上にてフィルム100の表面上に膜成分を堆積させ、更に成膜ロール32上にて膜成分を堆積させることができるため、フィルム100の表面上に前記薄膜層を効率よく形成することが可能となる。
また、このような製造装置に用いる送り出しロール11及び搬送ロール21、22、23、24としては適宜公知のロールを用いることができる。また、巻取りロール71としても、薄膜層を形成したフィルム100を巻き取ることが可能なものであればよく、特に制限されず、適宜公知のロールを用いることができる。
また、ガス供給管41としては原料ガス等を所定の速度で供給又は排出することが可能なものを適宜用いることができる。さらに、プラズマ発生用電源51としては、適宜公知のプラズマ発生装置の電源を用いることができる。このようなプラズマ発生用電源51は、これに接続された成膜ロール31と成膜ロール32に電力を供給して、これらを放電のための対向電極として利用することを可能とする。このようなプラズマ発生用電源51としては、より効率よくプラズマCVDを実施することが可能となることから、前記一対の成膜ロールの極性を交互に反転させることが可能なもの(交流電源など)を利用することが好ましい。また、このようなプラズマ発生用電源51としては、より効率よくプラズマCVDを実施することが可能となることから、印加電力を100W〜10kWとすることができ且つ交流の周波数を50Hz〜500kHzとすることが可能なものであることがより好ましい。また、磁場発生装置61、62としては適宜公知の磁場発生装置を用いることができる。さらに、フィルム100としては、前記本発明に用いる基材の他に、前記薄膜層を予め形成させたものを用いることができる。このように、フィルム100として前記薄膜層を予め形成させたものを用いることにより、前記薄膜層の厚みを厚くすることも可能である。
このような図1に示す製造装置を用いて、例えば、原料ガスの種類、プラズマ発生装置の電極ドラムの電力、真空チャンバー内の圧力、成膜ロールの直径、並びに、フィルムの搬送速度を適宜調整することにより、本発明の積層フィルムを製造することができる。すなわち、図1に示す製造装置を用いて、成膜ガス(原料ガス等)を真空チャンバー内に供給しつつ、一対の成膜ロール(成膜ロール31及び32)間に放電を発生させることにより、前記成膜ガス(原料ガス等)がプラズマによって分解され、成膜ロール31上のフィルム100の表面上並びに成膜ロール32上のフィルム100の表面上に、前記薄膜層がプラズマCVD法により形成される。なお、このような成膜に際しては、フィルム100が送り出しロール11や成膜ロール31等により、それぞれ搬送されることにより、ロールツーロール方式の連続的な成膜プロセスによりフィルム100の表面上に前記薄膜層が形成される。このようにしてフィルム100の片方の表面上に前記薄膜層が形成された後、フィルム100の前記薄膜層が形成されていない側の表面が成膜されるようにフィルム100を送り出しロール11や成膜ロール31等に設置し、同様にして、プラズマCVD法により前記薄膜層を形成する。これにより、基材の両面に少なくとも1層の前記薄膜層が形成された本発明の積層フィルムを製造することができる。
このような薄膜層の形成に用いる前記成膜ガス中の原料ガスとしては、形成する薄膜層の材質に応じて適宜選択して使用することができる。このような原料ガスとしては、例えば珪素を含有する有機珪素化合物を用いることができる。このような有機珪素化合物としては、例えば、ヘキサメチルジシロキサン、1.1.3.3−テトラメチルジシロキサン、ビニルトリメチルシラン、メチルトリメチルシラン、ヘキサメチルジシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、ジエチルシラン、プロピルシラン、フェニルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサンが挙げられる。これらの有機珪素化合物の中でも、化合物の取り扱い性及び得られる薄膜層のガスバリア性等の特性の観点から、ヘキサメチルジシロキサン、1.1.3.3−テトラメチルジシロキサンが好ましい。また、これらの有機珪素化合物は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。さらに、原料ガスとして、上述の有機珪素化合物のほかに、モノシランを含有させ、形成する薄膜層の珪素源として使用することとしてもよい。
また、前記成膜ガスとしては、前記原料ガスの他に反応ガスを用いてもよい。このような反応ガスとしては、前記原料ガスと反応して酸化物、窒化物等の無機化合物となるガスを適宜選択して使用することができる。酸化物を形成するための反応ガスとしては、例えば、酸素、オゾンを用いることができる。また、窒化物を形成するための反応ガスとしては、例えば、窒素、アンモニアを用いることができる。これらの反応ガスは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができ、例えば酸窒化物を形成する場合には、酸化物を形成するための反応ガスと窒化物を形成するための反応ガスとを組み合わせて使用することができる。
前記成膜ガスとしては、前記原料ガスを真空チャンバー内に供給するために、必要に応じて、キャリアガスを用いてもよい。さらに、前記成膜ガスとしては、プラズマ放電を発生させるために、必要に応じて、放電用ガスを用いてもよい。このようなキャリアガス及び放電用ガスとしては、適宜公知のものを使用することができ、例えば、ヘリウム、アルゴン、ネオン、キセノン等の希ガス;水素を用いることができる。
このような成膜ガスが原料ガスと反応ガスを含有する場合には、原料ガスと反応ガスの比率としては、原料ガスと反応ガスとを完全に反応させるために理論上必要となる反応ガスの量の比率よりも、反応ガスの比率を過剰にし過ぎないことが好ましい。反応ガスの比率を過剰にし過ぎてしまうと、上記条件(i)〜(iii)を全て満たす薄膜が得られなくなってしまう。この場合には、形成される薄膜層によって、優れたバリア性や耐屈曲性を得ることができなくなる。また、前記成膜ガスが前記有機珪素化合物と酸素とを含有するものである場合には、前記成膜ガス中の前記有機珪素化合物の全量を完全酸化するのに必要な理論酸素量以下であることが好ましい。
以下、前記成膜ガスとして、原料ガスとしてのヘキサメチルジシロキサン(有機珪素化合物:HMDSO:(CHSiO)と反応ガスとしての酸素(O)を含有するものを用い、珪素−酸素系の薄膜を製造する場合を例に挙げて、成膜ガス中の原料ガスと反応ガスの好適な比率等についてより詳細に説明する。
原料ガスとしてのヘキサメチルジシロキサン(HMDSO、(CHSiO)と、反応ガスとしての酸素(O)とを含有する成膜ガスをプラズマCVDにより反応させて珪素−酸素系の薄膜を作製する場合、その成膜ガスにより下記反応式(1):
(CHSiO+12O→6CO+9HO+2SiO (1)
に記載のような反応が起こり、二酸化珪素が製造される。このような反応においては、ヘキサメチルジシロキサン1モルを完全酸化するのに必要な酸素量は12モルである。そのため、成膜ガス中に、ヘキサメチルジシロキサン1モルに対して酸素を12モル以上含有させて完全に反応させた場合には、均一な二酸化珪素膜が形成されてしまうため、上記条件(i)〜(iii)を全て満たす薄膜層を形成することができなくなってしまう。そのため、本発明において、薄膜層を形成する際には、上記(1)式の反応が完全に進行してしまわないように、ヘキサメチルジシロキサン1モルに対して酸素量を化学量論比の12モルより少なくする必要がある。なお、実際のプラズマCVDチャンバー内の反応では、原料のヘキサメチルジシロキサンと反応ガスの酸素は、ガス供給部から成膜領域へ供給されて成膜されるので、反応ガスの酸素のモル量(流量)が原料のヘキサメチルジシロキサンのモル量(流量)の12倍のモル量(流量)であったとしても、現実には完全に反応を進行させることはできず、酸素の含有量を化学量論比に比して大過剰に供給して初めて反応が完結すると考えられる(例えば、CVDにより完全酸化させて酸化珪素を得るために、酸素のモル量(流量)を原料のヘキサメチルジシロキサンのモル量(流量)の20倍以上程度とする場合もある。)。そのため、原料のヘキサメチルジシロキサンのモル量(流量)に対する酸素のモル量(流量)は、化学量論比である12倍量以下(より好ましくは、10倍以下)の量であることが好ましい。このような比でヘキサメチルジシロキサン及び酸素を含有させることにより、完全に酸化されなかったヘキサメチルジシロキサン中の炭素原子や水素原子が薄膜層中に取り込まれ、上記条件(i)〜(iii)を全て満たす薄膜層を形成することが可能となって、得られる積層フィルムに優れたバリア性及び耐屈曲性を発揮させることが可能となる。なお、成膜ガス中のヘキサメチルジシロキサンのモル量(流量)に対する酸素のモル量(流量)が少なすぎると、酸化されなかった炭素原子や水素原子が薄膜層中に過剰に取り込まれるため、この場合はバリア膜の透明性が低下して、バリアフィルムは有機ELデバイスや有機薄膜太陽電池などのような透明性を必要とするデバイス用のフレキシブル基板には利用できなくなってしまう。このような観点から、成膜ガス中のヘキサメチルジシロキサンのモル量(流量)に対する酸素のモル量(流量)の下限は、ヘキサメチルジシロキサンのモル量(流量)の0.1倍より多い量とすることが好ましく、0.5倍より多い量とすることがより好ましい。
また、真空チャンバー内の圧力(真空度)は、原料ガスの種類等に応じて適宜調整することができるが、0.1Pa〜50Paの範囲とすることが好ましい。
また、このようなプラズマCVD法において、成膜ロール31及び32間に放電するために、プラズマ発生用電源51に接続された電極ドラム(本実施形態においては成膜ロール31及び32に設置されている。)に印加する電力は、原料ガスの種類や真空チャンバー内の圧力等に応じて適宜調整することができるものであり一概に言えるものでないが、0.1〜10kWの範囲とすることが好ましい。このような印加電力が前記下限未満ではパーティクルが発生し易くなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると成膜時に発生する熱量が多くなり、成膜時の基材表面の温度が上昇してしまい、基材が熱負けして成膜時に皺が発生してしまったり、ひどい場合には熱でフィルムが溶けて、裸の成膜ロール間に大電流の放電が発生して成膜ロール自体を傷めてしまう可能性が生じる。
フィルム100の搬送速度(ライン速度)は、原料ガスの種類や真空チャンバー内の圧力等に応じて適宜調整することができるが、0.1〜100m/minの範囲とすることが好ましく、0.5〜20m/minの範囲とすることがより好ましい。ライン速度が前記下限未満では、フィルムに熱に起因する皺の発生しやすくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、形成される薄膜層の厚みが薄くなる傾向にある。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、積層フィルムの水蒸気透過度及び屈曲試験後の水蒸気透過度は以下の方法により測定した。
(i)水蒸気透過度の測定
温度40℃、低湿度側の湿度0%RH、高湿度側の湿度90%RHの条件において、水蒸気透過度測定機(GTRテック社製、機種名「GTRテック−30XASC」)を用いて、積層フィルムの水蒸気透過度を測定した。
(実施例1)
前述の図1に示す製造装置を用いて積層フィルムを製造した。すなわち、2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム、厚み:100μm、幅:350mm、東洋紡績(株)製、商品名「コスモシャインA4100」)を基材(フィルム100)として用い、これを送り出しロ−ル11に装着した。そして、成膜ロール31と成膜ロール32との間に磁場を印加すると共に、成膜ロール31と成膜ロール32にそれぞれ電力を供給して、成膜ロール31と成膜ロール32との間に放電してプラズマを発生させ、このような放電領域に、成膜ガス(原料ガスとしてのヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)と反応ガスとしての酸素ガス(放電ガスとしても機能する)の混合ガス)を供給して、下記条件にてプラズマCVD法による薄膜形成を行い、積層フィルム(A)を得た。
〈成膜条件〉
原料ガスの供給量:50sccm(Standard Cubic Centimeter per Minute、0℃、1気圧基準)
酸素ガスの供給量:500sccm(Standard Cubic Centimeter per Minute、0℃、1気圧基準)
真空チャンバー内の真空度:3Pa
プラズマ発生用電源からの印加電力:0.8kW
プラズマ発生用電源の周波数:65kHz
フィルムの搬送速度;0.5m/min。
得られた積層フィルム(A)における薄膜層の厚みは290nmであった。得られた薄膜層の厚みが290nmの積層フィルム(A)をフィルム100として用いて送り出しロ−ル11に装着し、前記薄膜層の表面上に新たに薄膜層を形成し、積層フィルム(B)を得た。なお、得られた積層フィルム(B)における基材(PETフィルム)上の薄膜層の厚みは580nmであった。
その後、得られた積層フィルム(B)をフィルム100として用いて送り出しロ−ル11に装着し、前記薄膜層の表面上に新たに薄膜層を形成した以外は前記と同様にして、積層フィルム(C)を得た。得られた積層フィルム(C)における薄膜層の厚みは860nmであった。
得られた積層フィルム(C)を成膜面が反対側の面となるようにフィルム100として用いて送り出しロ−ル11に装着し、前記薄膜層の反対側の表面上に新たに薄膜層を形成し、積層フィルム(D)を得た。得られた積層フィルム(D)における薄膜層の厚みは290nmであった。得られた薄膜層の厚みが290nmの積層フィルム(D)をフィルム100として用いて送り出しロ−ル11に装着し、前記薄膜層の表面上に新たに薄膜層を形成し、積層フィルム(E)を得た。なお、得られた積層フィルム(E)における基材(PETフィルム)上の薄膜層の厚みは580nmであった。
その後、得られた積層フィルム(E)をフィルム100として用いて送り出しロ−ル11に装着し、前記薄膜層の表面上に新たに薄膜層を形成した以外は前記と同様にして、積層フィルム(F)を得た。得られた積層フィルム(F)における薄膜層の厚みは860nmであった。
得られた積層フィルム(F)は、片面における薄膜層の厚みは860nmであり、反対面における薄膜層の厚みも860nmである両面成膜した積層フィルムとした。
得られた積層フィルム(F)は、反りは非常に小さく基材として用いる上で好適なものであった。
得られた積層フィルム(F)のCa法による温度40℃、湿度90%RHの条件における水蒸気透過度は2×10−5g/(m・day)であり、非常に良いバリア性を示した。
また、得られた積層フィルム(F)について、下記条件にてXPSデプスプロファイル測定を行い、珪素分布曲線、酸素分布曲線、炭素分布曲線及び酸素炭素分布曲線を得た。
エッチングイオン種:アルゴン(Ar
エッチングレート(SiO熱酸化膜換算値):0.05nm/sec
エッチング間隔(SiO換算値):10nm
X線光電子分光装置:Thermo Fisher Scientific社製、機種名「VG Theta Probe」
照射X線:単結晶分光AlKα
X線のスポット及びそのサイズ:800×400μmの楕円形。
おもて面に成膜した薄膜層から得られた珪素分布曲線、酸素分布曲線及び炭素分布曲線をそれぞれ図2に示す。なお、図2のグラフの横軸に記載の「距離(nm)」は、エッチング時間と膜厚とから計算して求められた値である。
裏面に成膜した薄膜層から得られた珪素分布曲線、酸素分布曲線及び炭素分布曲線をそれぞれ図3に示す。なお、図3のグラフの横軸に記載の「距離(nm)」は、エッチング時間と膜厚とから計算して求められた値である。
図2及び図3に示す結果からも明らかなように、得られた炭素分布曲線が複数の明確な極値を有していること、炭素の原子比の最大値及び最小値の差の絶対値が5at%以上であること、並びに珪素の原子比、酸素の原子比及び炭素の原子比が前記式(1)で示された条件を満たしていることが確認された。
(比較例1)
実施例1と同様に、2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム、厚み:100μm、幅:350mm、東洋紡績(株)製、商品名「コスモシャインA4100」)を基材として用い、片側成膜した薄膜層の厚み860nmである積層フィルム(C)を得たが、反対側の成膜は行わなかった。
得られた積層フィルム(C)は、反りが大きく基材として用いるには好適なものではなかった。
得られた積層フィルム(C)のCa法による温度40℃、湿度90%RHの条件における水蒸気透過度は4×10−3g/(m・day)であり、ガスバリア性は実施例1で得られた積層フィルム(F)よりも低かった。
(実施例2)
前述の図1に示す製造装置を用いて積層フィルムを製造した。すなわち、2軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム(PENフィルム、厚み:100μm、幅:350mm、帝人デュポンフィルム(株)製、商品名「テオネックスQ65FA」)を基材(フィルム100)として用い、これを送り出しロ−ル11に装着した。そして、成膜ロール31と成膜ロール32との間に磁場を印加すると共に、成膜ロール31と成膜ロール32にそれぞれ電力を供給して、成膜ロール31と成膜ロール32との間に放電してプラズマを発生させ、このような放電領域に、成膜ガス(原料ガスとしてのヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)と反応ガスとしての酸素ガス(放電ガスとしても機能する)の混合ガス)を供給して、種々の条件でプラズマCVD法による薄膜形成を行い、基材の片面に厚みの異なる薄膜層が形成された積層フィルムを得た。また、これらの積層フィルムのうち、薄膜層の厚みが300nmであったものについては、巻取りロール71から回収したフィルムを、薄膜層が形成されていない表面が成膜されるように送り出しロ−ル11に設置し、再度同じ条件でプラズマCVD法による薄膜形成を行い、基材の両面に厚みの等しい薄膜層が形成された積層フィルムを得た。
得られた積層フィルムにおける薄膜層の厚みと反り(カール率、%)との関係を示すグラフを図4に示す。なお、各積層フィルムの反りは、該フィルムを平板な台に置いて反り返った該フィルムの高さ(H)の、当該フィルムの長さ(L)に対する割合(H/L)として求めた。この結果、図4に示すように、基材の片面にのみ薄膜層を形成した積層フィルム(片面成膜、図4中の「○」)では、薄膜層の膜厚が増すほど、反りが大きくなっていた。一方、両面に300nmの厚みの薄膜層を形成した積層フィルム(両面成膜、図4中の「◆」)では、片面に同じ厚みの薄膜層を形成した片面成膜よりもはるかに反りが小さく、基材の両面に薄膜層を形成することにより、反りを改善し得ることが確認された。
(参考例1)
薄膜層が、珪素、酸素及び炭素を含有し、上記条件(i)〜(iii)の全てを満たすガスバリア性フィルムと、薄膜層が均一な組成を有する従来のガスバリア性フィルムとの残留応力を比較した。
まず、実施例1と同様にして、基材の片面に様々な膜厚の薄膜層が形成された積層フィルムを得た。一方で、スパッタリング法により、基材の片面に均一な組成を有する薄膜層が形成された積層フィルムを得た。得られた積層フィルムの膜厚と残留応力を測定した。なお、フィルムの残留応力は、下記に示す短冊基板のストーニー(Stoney)の式から算出した。
σ=E /(3(1−ν)・d・R)
=δE /(3(1−ν)・d・r
ここで、
σ:薄膜層の残留応力
:基板のヤング率
:基板の厚さ
:薄膜層の厚さ
R:基板の反りの曲率半径
2r:基板の長さ
δ:反りの大きさ(フィルムを平板な台に置いたときに反り返った該フィルムの高さ)
である。
得られた積層フィルムの膜厚と残留応力との関係を示すグラフを図5に示す。一般的に、図1に表されるようなロールを用いた成膜法で形成された薄膜層は、平板上で形成されるスパッタリング法で形成された薄膜層よりも残留応力が高くなると推察される。にもかかわらず、図5に示すように、上記条件(i)〜(iii)の全てを満たす薄膜層を備えるガスバリア性フィルム(図5中、「●」)は、スパッタリング法により形成された薄膜層を備えるガスバリア性フィルム(図3中、「◆」)よりも、残留応力が顕著に低いことが分かった。残留応力が低いほど、形成されたガスバリア性フィルムの反りは小さくなる。また、これらのガスバリア性フィルムは基材の片面にのみ薄膜層が形成されたガスバリア性フィルムだが、両面に薄膜層が形成されたガスバリア性フィルムにおいても同様の傾向が観察される。つまり、上記条件(i)〜(iii)の全てを満たす薄膜層を備えるガスバリア性フィルムは、従来の均一な組成を有する薄膜層を備えるガスバリア性フィルムよりも反りが小さいことが確認された。
以上説明したように、本発明によれば、十分なガスバリア性を有しており、しかもフィルムを屈曲させた場合においてもガスバリア性の低下を十分に抑制することが可能であり、かつ反りが軽減された積層フィルムを提供することが可能となる。
したがって、本発明の積層フィルムは、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)、有機EL素子を用いたフレキシブル照明、有機薄膜太陽電池、液晶ディスプレイ、医薬品の包装容器等に好適に用いることができる。
11…送り出しロール、21、22、23、24…搬送ロール、31、32…成膜ロール、41…ガス供給管、51…プラズマ発生用電源、61、62…磁場発生装置、71…巻取りロール、100…フィルム。

Claims (6)

  1. 基材と、前記基材の両方の表面上に形成された少なくとも1層の薄膜層とを備える積層フィルムであって、
    前記薄膜層が珪素、酸素及び炭素を含有しており、且つ、
    該層の膜厚方向における該層の表面からの距離と、珪素原子、酸素原子及び炭素原子の合計量に対する珪素原子の量の比率(珪素の原子比)、酸素原子の量の比率(酸素の原子比)及び炭素原子の量の比率(炭素の原子比)との関係をそれぞれ示す珪素分布曲線、酸素分布曲線及び炭素分布曲線において、下記条件(i)〜(iii):
    (i)珪素の原子比、酸素の原子比及び炭素の原子比が、該層の膜厚の90%以上の領域において下記式(1):
    (酸素の原子比)>(珪素の原子比)>(炭素の原子比)・・・(1)
    で表される条件を満たすこと、或いは、珪素の原子比、酸素の原子比及び炭素の原子比が、該層の膜厚の90%以上の領域において下記式(2):
    (炭素の原子比)>(珪素の原子比)>(酸素の原子比)・・・(2)
    で表される条件を満たすこと、
    (ii)前記炭素分布曲線が少なくとも1つの極値を有すること、
    (iii)前記炭素分布曲線における炭素の原子比の最大値及び最小値の差の絶対値が5at%以上であること、
    を全て満たすことを特徴とする積層フィルム。
  2. 前記薄膜層が真空成膜により形成された層であることを特徴とする請求項1に記載の積層フィルム。
  3. 前記薄膜層がプラズマ化学気相成長法により形成された層であることを特徴とする請求項1又は2に記載の積層フィルム。
  4. 前記薄膜層が、前記基材を一対の成膜ロール上に配置し、前記一対の成膜ロール間に放電してプラズマを発生させるプラズマ化学気相成長法により形成される層であることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の積層フィルム。
  5. 前記基材の両方の表面に、前記薄膜層と、該層の外側の保護層とを備えることを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の積層フィルム。
  6. 前記積層フィルムの水蒸気透過度が5×10-4g/m2/day以下であることを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の積層フィルム。
JP2010228916A 2010-10-08 2010-10-08 積層フィルム Active JP5673927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228916A JP5673927B2 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228916A JP5673927B2 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012081632A true JP2012081632A (ja) 2012-04-26
JP5673927B2 JP5673927B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=46241028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010228916A Active JP5673927B2 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5673927B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061627A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアーフィルム及びガスバリアーフィルムの製造方法
WO2014091868A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2014092041A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイスの製造方法
WO2014097997A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 コニカミノルタ株式会社 電子デバイス
JP2014120445A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Konica Minolta Inc 有機発光ダイオード素子
WO2014203892A1 (ja) * 2013-06-20 2014-12-24 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルム、およびその製造方法
WO2015083706A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルム及びその製造方法
WO2015133620A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルム
WO2015147221A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルムおよびガスバリア性フィルムの製造方法
JP2015214049A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルム
WO2016039280A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 住友化学株式会社 積層フィルムおよびフレキシブル電子デバイス
JP2016051569A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2016512651A (ja) * 2013-03-12 2016-04-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 薄膜封止用n2o希釈プロセスによるバリア膜性能の向上
WO2016132901A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアーフィルム及びその製造方法
CN108146047A (zh) * 2016-12-05 2018-06-12 株式会社神户制钢所 氮化硅层叠膜、有机电致发光元件、电子纸和光学调整膜以及氮化硅层叠膜的制造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361774A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリアフィルム
JP2006076051A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Toppan Printing Co Ltd バリアフィルム及びその製造方法
JP2006233234A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラズマcvd法による蒸着膜
JP2006342423A (ja) * 2005-05-11 2006-12-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラズマcvd法による蒸着膜
WO2008099630A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 連続成膜装置
JP2009080389A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Toray Ind Inc 光学用フィルム
JP2010076288A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア性積層フィルム
JP2011073430A (ja) * 2009-09-01 2011-04-14 Sumitomo Chemical Co Ltd ガスバリア性積層フィルム
WO2011043047A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 株式会社神戸製鋼所 プラズマcvd装置
WO2011048790A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 株式会社神戸製鋼所 Cvd成膜装置
JP2011084780A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Kobe Steel Ltd プラズマcvd装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361774A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリアフィルム
JP2006076051A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Toppan Printing Co Ltd バリアフィルム及びその製造方法
JP2006233234A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラズマcvd法による蒸着膜
JP2006342423A (ja) * 2005-05-11 2006-12-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラズマcvd法による蒸着膜
WO2008099630A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 連続成膜装置
JP2009080389A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Toray Ind Inc 光学用フィルム
JP2010076288A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア性積層フィルム
JP2011073430A (ja) * 2009-09-01 2011-04-14 Sumitomo Chemical Co Ltd ガスバリア性積層フィルム
JP5513959B2 (ja) * 2009-09-01 2014-06-04 住友化学株式会社 ガスバリア性積層フィルム
WO2011043047A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 株式会社神戸製鋼所 プラズマcvd装置
JP2011084780A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Kobe Steel Ltd プラズマcvd装置
WO2011048790A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 株式会社神戸製鋼所 Cvd成膜装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI555646B (zh) * 2012-10-19 2016-11-01 Konica Minolta Inc Gas barrier film and gas barrier film manufacturing method
CN104736335A (zh) * 2012-10-19 2015-06-24 柯尼卡美能达株式会社 气体阻隔膜和气体阻隔膜的制造方法
US9540526B2 (en) 2012-10-19 2017-01-10 Konica Minolta, Inc. Gas barrier film and method for manufacturing gas barrier film
WO2014061627A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアーフィルム及びガスバリアーフィルムの製造方法
JP5565537B1 (ja) * 2012-10-19 2014-08-06 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアーフィルム及びガスバリアーフィルムの製造方法
JP2014237317A (ja) * 2012-10-19 2014-12-18 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアーフィルム、素子デバイス及びガスバリアーフィルムの製造方法
JPWO2014091868A1 (ja) * 2012-12-11 2017-01-05 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2014091868A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2014092041A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイスの製造方法
JPWO2014092041A1 (ja) * 2012-12-13 2017-01-12 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイスの製造方法
WO2014097997A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 コニカミノルタ株式会社 電子デバイス
JP2014120445A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Konica Minolta Inc 有機発光ダイオード素子
JP2016512651A (ja) * 2013-03-12 2016-04-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 薄膜封止用n2o希釈プロセスによるバリア膜性能の向上
WO2014203892A1 (ja) * 2013-06-20 2014-12-24 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルム、およびその製造方法
WO2015083706A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルム及びその製造方法
WO2015133620A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルム
WO2015147221A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルムおよびガスバリア性フィルムの製造方法
JP2015214049A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルム
JP2016051569A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI672391B (zh) * 2014-09-08 2019-09-21 日商住友化學股份有限公司 積層膜及可撓性電子裝置
JP2016064647A (ja) * 2014-09-08 2016-04-28 住友化学株式会社 積層フィルムおよびフレキシブル電子デバイス
WO2016039280A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 住友化学株式会社 積層フィルムおよびフレキシブル電子デバイス
CN106660318A (zh) * 2014-09-08 2017-05-10 住友化学株式会社 层叠膜和挠性电子设备
US10385447B2 (en) 2014-09-08 2019-08-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminated film and flexible electronic device
WO2016132901A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアーフィルム及びその製造方法
CN108146047A (zh) * 2016-12-05 2018-06-12 株式会社神户制钢所 氮化硅层叠膜、有机电致发光元件、电子纸和光学调整膜以及氮化硅层叠膜的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5673927B2 (ja) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5673927B2 (ja) 積層フィルム
JP6585226B2 (ja) 積層フィルム
JP5513959B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム
WO2012046778A1 (ja) プラズマcvd成膜による積層体の製造方法
WO2010117046A1 (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2012082468A (ja) 積層フィルム
TWI650438B (zh) 層合薄膜及撓曲性電子裝置
JPWO2014203892A1 (ja) ガスバリア性フィルム、およびその製造方法
JP5673926B2 (ja) 積層フィルム
JP2010260347A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP6657687B2 (ja) 積層フィルムおよびフレキシブル電子デバイス
JP2012082467A (ja) プラズマcvd成膜装置、成膜方法
JP2012081630A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2012081633A (ja) 積層フィルム
JP2012082466A (ja) プラズマcvd成膜装置、成膜方法
JP2014001444A (ja) 成膜方法
JP2014000782A (ja) 積層フィルム
WO2015163358A1 (ja) ガスバリアーフィルム及びその製造方法
JP6593347B2 (ja) ガスバリアフィルムの製造方法及び製造装置
JP2012081634A (ja) 積層フィルム
JP2012082465A (ja) 成膜方法
JP2012081635A (ja) 積層フィルム
JPWO2014175170A1 (ja) 成膜装置、電極ロールおよびガスバリア性フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5673927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350