JP2016061273A - エンジンの流体加熱構造 - Google Patents

エンジンの流体加熱構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016061273A
JP2016061273A JP2014192183A JP2014192183A JP2016061273A JP 2016061273 A JP2016061273 A JP 2016061273A JP 2014192183 A JP2014192183 A JP 2014192183A JP 2014192183 A JP2014192183 A JP 2014192183A JP 2016061273 A JP2016061273 A JP 2016061273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
heating structure
engine
pipe
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014192183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6289326B2 (ja
Inventor
真 磯村
Makoto Isomura
真 磯村
梶原 正成
Masashige Kajiwara
正成 梶原
長浜 真裕
Masahiro Nagahama
真裕 長浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2014192183A priority Critical patent/JP6289326B2/ja
Publication of JP2016061273A publication Critical patent/JP2016061273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289326B2 publication Critical patent/JP6289326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】流体通過経路の途中にある流体受渡器での流体の凍結を防止することができるエンジンの流体加熱構造を提供する。【解決手段】流体通過経路8に流体加熱器9が設けられ、流体加熱器9はホルダ1とヒータ2と放熱体3を備え、ホルダ1にヒータ2と放熱体3が収容され、ヒータ2の熱が放熱体3を介してホルダ1内を通過する流体4に放熱されるように構成されたエンジンの流体加熱構造において、流体通過経路8に流体受渡器10が設けられ、流体受渡器10に流体入口10aと流体通過室10bと流体出口10cが設けられ、流体受渡器10の流体入口10aと流体出口10cの少なくとも一方に流体加熱器9の放熱体3が差し込まれている。【選択図】 図1

Description

本発明は、エンジンの流体加熱構造に関し、詳しくは、流体通過経路の途中にある流体受渡器での流体の凍結を防止することができるエンジンの流体加熱構造に関する。
従来、エンジンの流体加熱構造として、流体通過経路に流体加熱器が設けられ、流体加熱器はホルダとヒータと放熱体を備え、ホルダにヒータと放熱体が収容され、ヒータの熱が放熱体を介してホルダ内を通過する流体に放熱されるように構成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。
この種の流体加熱構造によれば、寒冷時に、流体通過経路を通過する流体の凍結を簡易な構造の流体加熱器で抑制することができる利点がある。
しかし、特許文献1のものでは、パイプとパイプの間に流体加熱器が配置されているため、問題がある。
特開2013−124566号公報(図15,16参照)
《問題点》 流体受渡器での流体の凍結を防止できない場合がある。
特許文献1のものは、パイプとパイプの間に流体加熱器が配置される構造であるため、流体通過経路に流体受渡器(ブローバイガスのオイル分離器等)を配置すると、流体受渡器と流体加熱器との間にパイプが介在し、流体加熱器の熱が流体受渡器に伝達されず、流体通過経路を通過する流体が、流体受渡器の流体通過室で急激に冷却されて凍結することがあり、流体受渡器での流体の凍結を防止できない場合がある。
本発明の課題は、流体通過経路の途中にある流体受渡器での流体の凍結を防止することができるエンジンの流体加熱構造を提供することにある。
本発明の発明者らは、流体受渡器の流体入口と流体出口の少なくとも一方に流体加熱器の放熱体を差し込んだ場合には、放熱体からの放熱で流体受渡器が加熱され、流体受渡器での流体の凍結を防止することができる点に着目し、この発明に至った。
請求項1に係る発明の発明特定事項は、次の通りである。
図1に例示するように、流体通過経路(8)に流体加熱器(9)が設けられ、流体加熱器(9)はホルダ(1)とヒータ(2)と放熱体(3)を備え、ホルダ(1)にヒータ(2)と放熱体(3)が収容され、ヒータ(2)の熱が放熱体(3)を介してホルダ(1)内を通過する流体(4)に放熱されるように構成されたエンジンの流体加熱構造において、
図1に例示するように、流体通過経路(8)に流体受渡器(10)が設けられ、流体受渡器(10)に流体入口(10a)と流体通過室(10b)と流体出口(10c)が設けられ、図1〜7に例示するように、流体受渡器(10)の流体入口(10a)と流体出口(10c)の少なくとも一方に流体加熱器(9)の放熱体(3)が差し込まれている、ことを特徴とするエンジンの流体加熱構造。
(請求項1に係る発明)
請求項1に係る発明は、次の効果を奏する。
《効果》 流体受渡器での流体の凍結を防止することができる。
図1〜7に例示するように、流体受渡器(10)の流体入口(10a)と流体出口(10c)の少なくとも一方に流体加熱器(9)の放熱体(3)が差し込まれているため、放熱体(3)からの放熱で流体受渡器(10)が加熱され、流体受渡器(10)での流体(4)の凍結を防止することができる。
(請求項2に係る発明)
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 流体受渡器での流体の凍結防止機能が高い。
図1〜7に例示するように、放熱体(3)の一端部(3a)がホルダ(1)の端部(1a)から流体受渡器(10)内に向けて突出されているため、流体受渡器(10)の加熱効率が高く、流体受渡器(10)での流体(4)の凍結防止機能が高い。
《効果》 流体の加熱効率を高めることができる。
図1〜7に例示するように、放熱体(3)の一端部(3a)がホルダ(1)の端部(1a)から流体受渡器(10)内に向けて突出されているため、ホルダ(1)外でも流体(4)が加熱され、流体(4)の加熱効率を高めることができる。
(請求項3に係る発明)
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 流体の加熱効率を高めることができる。
図2〜5に例示するように、外管(5)内で内管(6)の内外を通過する流体(4)が、外管(5)と内管(6)からの放熱で加熱されるように構成されているため、流体(4)への放熱面積を広くすることができるとともに、外管(5)の中心部を通過する流体(4)に内管(6)から短い距離で放熱を行うことができ、流体(4)の加熱効率を高めることができる。
(請求項4に係る発明)
請求項4に係る発明は、請求項3に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 ヒータから内管への熱伝達経路を簡素化することができる。
図2〜5に例示するように、外管(5)の内周面に内管(6)の外周面が接触し、ヒータ(2)の熱が外管(5)を介して内管(6)に伝達されるように構成されているため、外管(5)を利用して、ヒータ(2)から内管(6)への熱伝達経路を簡素化することができる。
(請求項5に係る発明)
請求項5に係る発明は、請求項3または請求項4に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 流体の加熱効率を高めことができる。
図2,3に例示するように、内管(6)の周壁が内外交互に折り返された放射状の襞(7)で構成されているため、内管(6)の放熱面積を広くすることができ、流体(4)の加熱効率を高めることができる。
(請求項6に係る発明)
請求項6に係る発明は、請求項5に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 流体の加熱効率を高めることができる。
図3(C)に例示するように、外管(5)の中心軸線(5c)と平行な向きに対し、外管(5)の軸長方向に伸びる襞(7)が傾斜状に交差しているため、襞(7)を長く形成することができ、内管(6)の放熱面積を広くすることができる。また、外管(5)の中心軸線(5c)と平行な向きに流入した流体(4)が襞(6)の内外面に衝突して偏向され、襞(6)の内外で流体(4)に乱流が生じ、襞(6)の内外で流体(4)の熱伝導が促進される。これらの理由により、流体(4)の加熱効率を高めることができる。
(請求項7に係る発明)
請求項7に係る発明は、請求項3または請求項4に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 流体の加熱効率を高めることができる。
図4,5に例示するように、複数本の内管(6)が外管(5)内に束状に配置されているため、内管(6)の放熱面積を広くすることができ、流体(4)の加熱効率を高めることができる。
(請求項8に係る発明)
請求項8に係る発明は、請求項7に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 流体の加熱効率を高めることができる。
図5(C)に例示するように、外管(5)の中心軸線(5c)と平行な向きに対し、内管(6)が傾斜状に交差しているため、内管(6)を長く形成することができ、内管(6)の放熱面積を広くすることができる。また、外管(5)の中心軸線(5c)と平行な向きに流入した流体(4)が内管(6)の内外面に衝突して偏向され、内管(6)の内外で流体に乱流が生じ、内管(6)の内外で流体(4)の熱伝導が促進される。これらの理由により、流体(4)の加熱効率を高めることができる。
(請求項9に係る発明)
請求項9に係る発明は、請求項1または請求項2の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 流体の加熱効率を高めることができる。
図6,7に例示するように、放熱体(3)が放熱管(15)と放熱フィン(16)で構成されているため、流体(4)への放熱面積を広くすることができるとともに、放熱管(15)の中心部を通過する流体(4)に放熱フィン(16)から短い距離で放熱を行うことができ、流体(4)の加熱効率を高めることができる。
(請求項10に係る発明)
請求項10に係る発明は、請求項9に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 ヒータから放熱フィンへの熱伝導経路を簡素化することができる。
図6,7に例示するように、放熱管(15)の内周面に放熱フィン(16)の表面が接触し、ヒータ(2)の熱が放熱管(15)を介して放熱フィン(16)に伝達されるように構成されているため、放熱管(15)を利用して、ヒータ(2)から放熱フィン(16)への熱伝導経路を簡素化することができる。
(請求項11に係る発明)
請求項11に係る発明は、請求項9または請求項10のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 流体の加熱効率を高めることができる。
図6,7に例示するように、放熱フィン(16)が相互反対方向に交互に折り返された襞(17)で構成されているため、放熱フィン(16)の表面の放熱面積を広くすることができ、流体(4)の加熱効率を高めることができる。
(請求項12に係る発明)
請求項12に係る発明は、請求項11に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 流体の加熱効率を高めることができる。
図6,7に例示するように、仕切り壁(17a)に隣り合う区画室(17b)(17b)を連通させる連通孔(17c)が開口されているため、放熱管(15)の中心軸線(15c)と平行な向きに流入した流体(4)が仕切り壁(17a)の表面に衝突して偏向され、区画室(17b)内で流体(4)に乱流が生じ、流体(4)の熱伝導が促進されるため、流体(4)の加熱効率を高めることができる。
(請求項13に係る発明)
請求項13に係る発明は、請求項1から請求項11のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 オイル分離器内でのブローバイガス中の水分の凍結を防止することができる。
図1〜7に例示するように、流体(4)がブローバイガスであり、流体受渡器(10)がブローバイガスのオイル分離器であるため、オイル分離器内でのブローバイガス中の水分の凍結を防止することができる。
(請求項14に係る発明)
請求項14に係る発明は、請求項1から請求項11のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 燃料ポンプ内等での燃料や燃料中に含まれる水分の凍結を防止することができる。
流体(4)が液体燃料であり、流体受渡器(10)が燃料ポンプまたは燃料フィルタであるため、燃料ポンプ内または燃料フィルタ内での燃料や燃料中に含まれる水分の凍結を防止することができる。
(請求項15に係る発明)
請求項15に係る発明は、請求項1から請求項11のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 尿素水ポンプ内等での尿素水の凍結を防止することができる。
流体(4)が尿素水であり、流体受渡器(10)が尿素水ポンプまたは尿素水フィルタであるため、尿素水ポンプ内または尿素水フィルタ内での尿素水の凍結を防止することができる。
本発明の第1実施形態の基本例に係るエンジンの流体加熱構造の模式図である。 図1の第1実施形態の基本例で用いられる流体加熱装置を説明する図で、図2(A)は縦断側面図、図2(B)は図2(A)のB方向から見た放熱体の正面図、図2(C)は図2(A)のC−C線断面図である。 本発明の第1実施形態の変形例で用いられる流体加熱装置を説明する図で、図3(A)は第1変形例の要部縦断側面図、図3(B)は第2変形例の要部縦断側面図、図3(C)は第3変形例の図2(B)相当図である。 本発明の第2実施形態の基本例で用いられる流体加熱装置を説明する図で、図4(A)は縦断側面図、図4(B)は図4(A)のB方向から見た放熱体の正面図、図4(C)は図4(A)のC−C線断面図である。 本発明の第2実施形態の変形例で用いられる流体加熱装置を説明する図で、図5(A)は第1変形例の要部縦断側面図、図5(B)は第2変形例の要部縦断側面図、図5(C)は第3変形例の図2(B)相当図である。 本発明の第3実施形態の基本例で用いられる流体加熱装置を説明する図で、図6(A)は縦断側面図、図6(B)は図6(A)のB方向から見た放熱体の正面図、図6(C)は図6(A)のC−C線断面図である。 本発明の第3実施形態の変形例で用いられる流体加熱装置を説明する図で、図7(A)は第1変形例の要部縦断側面図、図7(B)は第2変形例の要部縦断側面図である。
図1〜3は本発明の第1実施形態、図4,5は本発明の第2実施形態、図6,7は第3実施形態を説明する図であり、各実施形態では、立形の多気筒ディーゼルエンジンの流体加熱構造について説明する。
図1に示す第1実施形態の基本例について説明する。
この基本例の概要は、次の通りである。
図1に示すように、流体通過経路(8)に流体加熱器(9)が設けられ、流体加熱器(9)はホルダ(1)とヒータ(2)と放熱体(3)を備え、ホルダ(1)にヒータ(2)と放熱体(3)が収容され、ヒータ(2)の熱が放熱体(3)を介してホルダ(1)内を通過する流体(4)に放熱されるように構成されている。
図1に示すように、流体通過経路(8)は、流体供給源(27)と流体供給先(29)との間に設けられている。
図1に示す第1実施形態の基本例の具体的用途は、ブローバイガスの加熱であり、流体(4)はブローバイガス、流体受渡器(10)はブローバイガスのオイル分離器、流体供給源(27)はエンジンのシリンダヘッドカバー(26)に設けられたブリーザ室、流体供給先(29)はシリンダヘッド(28)に取り付けられた吸気マニホルドである。流体受渡器(10)の流体通過室(10b)にはオイル分離フィルタ(10d)が収容されている。
図1に示す第1実施形態の基本例は、次のように構成されている。
図1に示すように、流体通過経路(8)に流体受渡器(10)が設けられ、流体受渡器(10)に流体入口(10a)と流体通過室(10b)と流体出口(10c)が設けられ、流体受渡器(10)の流体入口(10a)と流体出口(10c)の両方に流体加熱器(9)の放熱体(3)が差し込まれている。
放熱体(3)は、流体受渡器(10)の流体入口(10a)と流体出口(10c)の一方にのみ差し込んでもよい。
すなわち、放熱体(3)は、流体受渡器(10)の流体入口(10a)と流体出口(10c)の少なくとも一方に差し込まれていればよい。
この基本例は、燃料や尿素水の加熱にも用いることができる。
用途が燃料の加熱である場合、流体(4)は液体燃料、流体受渡器(10)は燃料ポンプまたは燃料フィルタ、流体供給源(27)は燃料タンク、流体供給先(29)は燃料噴射ポンプである。
用途が尿素水の加熱である場合、流体(4)は尿素水、流体受渡器(10)は尿素水ポンプまたは尿素水フィルタ、流体供給源(27)は尿素水タンク、流体供給先(29)は尿素水インジェクタである。尿素水は、尿素SCRシステムの還元剤として用いられる。SCRは、選択触媒還元の略称である。
図1に示す第1実施形態の基本例は、次のように構成されている。
図1に示すように、放熱体(3)の一端部(3a)がホルダ(1)の端部(1a)から流体受渡器(10)内に向けて突出されている。
図2(A)〜(C)に示すように、放熱体(3)が外管(5)と内管(6)とで構成され、外管(5)はホルダ(1)に挿通され、内管(6)は外管(5)内に収容され、ヒータ(2)で発熱された熱が外管(5)と内管(6)とに伝達され、外管(5)内で内管(6)の内外を通過する流体(4)が、外管(5)と内管(6)からの放熱で加熱されるように構成されている。
また、外管(5)の内周面に内管(6)の外周面が接触し、ヒータ(2)の熱が外管(5)を介して内管(6)に伝達されるように構成されている。
外管(5)と内管(6)とは、いずれも銅管で構成されている。
図2(A)に示すように、外管(5)と内管(6)の同じ側の一端部(5a)(6a)のうち、内管(6)の一端部(6a)のみがホルダ(1)の端部(1a)から流体受渡器(10)内に向けて突出されている。
外管(5)と内管(6)の他端部(5b)(6b)は、いずれもホルダ(1)の他端部(1b)から突出していない。外管(5)と内管(6)の他端部(5b)(6b)は、いずれか一方または両方が、ホルダ(1)の他端部(1b)から、流体加熱器(9)にブローバイガスを導入するパイプ(30)や、流体加熱器(9)からブローバイガスを導出するパイプ(31)に向けて突出されたものであってもよい。
図2(A)に示すように、放熱体(3)は筒状のホルダ(1)の放熱体収容部(18)に挿通され、図2(A)(C)に示すように、ホルダ(1)の周壁にヒータ収容孔(19)が設けられ、このヒータ収容孔(19)の奥で、放熱管(3)の外周面の受熱面(22)に沿う位置に、ヒータ(2)が収容され、支持されている。ヒータ収容孔(19)には蓋(20)が取り付けられ、蓋(20)には一対の端子(23)(23)が取り付けられ、両端子(23)(23)がヒータ(2)の一対の電極(24)(24)にワイヤ(25)(25)で接続されている。一対の端子(23)(23)には、電源ケーブル(図示せず)の接続部(図示せず)が接続され、バッテリ(図示せず)から電源ケーブルと一対の端子(23)(23)を介してヒータ(2)に電力が供給されるように構成されている。
図3(A)(B)に示す第1実施形態の第1,2変形例について説明する。
図2(A)に示す第1実施形態の基本例では、内管(6)の一端部(6a)のみがホルダ(1)の端部(1a)から流体受渡器(10)内に向けて突出されている。
これに対し、図3(A)に示す第1実施形態の第1変形例では、外管(5)の一端部(5a)と内管(6)の一端部(6a)とがホルダ(1)の端部(1a)から流体受渡器(10)内に向けて突出されている。
また、図3(B)に示す第1実施形態の第2変形例では、外管(5)の一端部(5a)のみがホルダ(1)の端部(1a)から流体受渡器(10)内に向けて突出されている。
図3(A)(B)に示す第1実施形態の第1,2変形例の他の構成は、図2(A)〜(C)に示す第1実施形態の基本例の構成と同じであり、図3(A)(B)中、第1実施形態の基本例と同一の要素には、図2(A)〜(C)と同一の符号を付しておく。
図3(C)に示す第1実施形態の第3変形例について説明する。
図2(A)〜(C)に示す第1実施形態の基本例、及び図3(A)(B)に示す第1実施形態の第1,2変形例では、外管(6)の軸長方向に伸びる襞(7)は、外管(5)の中心軸線(5c)と平行な向きになっている。
これに対し、図3(C)に示す第1実施形態の第3変形例では、外管(5)の中心軸線(5c)と平行な向きに対し、外管(6)の軸長方向に伸びる襞(7)が傾斜状に交差している。
この襞(7)は、外管(5)の中心軸線(5c)を中心として、螺旋状に捩じられている。襞(7)は、捩じれのない真っ直ぐなもので形成してもよい。
図3(C)に示す第1実施形態の第3変形例の他の構成は、図2(A)〜(C)に示す第1実施形態の基本例の構成と同じであり、図3(C)中、第1実施形態の基本例と同一の要素には、図2(A)〜(C)と同一の符号を付しておく。
なお、図3(A)(B)に示す第1実施形態の第1,2変形例の構成と、図3(C)に示す第1実施形態の第3変形例の構成とは、組み合わせて用いることができる。
図4(A)〜(C)に示す第2実施形態の基本例について説明する。
図2(A)〜(C)に示す第1実施形態の基本例は、単一の内管(6)が外管(5)内に配置されている。
これに対し、図4(A)〜(C)に示す第2実施形態の基本例は、複数本の内管(6)が外管(5)内に束状に配置されている。
図4(A)〜(C)に示す第2実施形態の基本例の他の構成は、図2(A)〜(C)に示す第1実施形態の基本例の構成と同じであり、図4(A)〜(C)中、第1実施形態の基本例と同一の要素には、図2(A)〜(C)と同一の符号を付しておく。
図5(A)(B)に示す第2実施形態の第1,2変形例について説明する。
図4(A)に示す第2実施形態の基本例では、内管(6)の一端部(6a)のみがホルダ(1)の端部(1a)から流体受渡器(10)内に向けて突出されている。
これに対し、図5(A)に示す第2実施形態の第1変形例では、外管(5)の一端部(5a)と内管(6)の一端部(6a)とがホルダ(1)の端部(1a)から流体受渡器(10)内に向けて突出されている。
また、図5(B)に示す第2実施形態の第2変形例では、外管(5)の一端部(5a)のみがホルダ(1)の端部(1a)から流体受渡器(10)内に向けて突出されている。
図5(A)(B)に示す第2実施形態の第1,2変形例の他の構成は、図4(A)〜(C)に示す第2実施形態の基本例の構成と同じであり、図5(A)(B)中、基本例と同一の要素には、図4(A)〜(C)と同一の符号を付しておく。
図5(C)に示す第2実施形態の第3変形例について説明する。
図4(A)〜(C)に示す第2実施形態の基本例、及び図5(A)(B)に示す第2実施形態の第1,2変形例では、内管(6)は外管(5)の中心軸線(5c)に平行な向きとなっている。
これに対し、図5(C)に示す第2実施形態の第3変形例では、外管(5)の中心軸線(5c)と平行な向きに対し、内管(6)が傾斜状に交差している。
この内管(6)は、外管(5)の中心軸線(5c)を中心として螺旋状に捩じられている。内管(6)は、捩じれのない真っ直ぐなもので形成してもよい。
図5(C)に示す第2実施形態の第3変形例の他の構成は、図4(A)〜(C)に示す第2実施形態の基本例の構成と同じであり、図5(C)中、第2実施形態の基本例と同一の要素には、図4(A) 〜(C)と同一の符号を付しておく。
なお、図5(A)(B)に示す第2実施形態の第1,2変形例の構成と、図5(C)に示す第2実施形態の第3変形例の構成とは、組み合わせて用いることができる。
図6(A)〜(C)に示す第3実施形態の基本例について説明する。
図2(A)〜(C)に示す第1実施形態の基本例は、放熱体(3)が外管(5)と内管(6)とで構成されている。
これに対し、図6(A)〜(C)に示す第3実施形態の基本例は、次のように構成されている。
放熱体(3)が放熱管(15)と放熱フィン(16)で構成され、放熱管(15)はホルダ(1)に挿通され、放熱フィン(16)は放熱管(15)内に収容され、ヒータ(2)で発熱された熱が放熱管(15)と放熱フィン(16)とに伝達され、放熱管(15)内を通過する流体(4)が放熱管(15)と放熱フィン(16)からの放熱で加熱されるよう構成されている。
放熱管(15)の内周面に放熱フィン(16)の表面が接触し、ヒータ(2)の熱が放熱管(15)を介して放熱フィン(16)に伝達されるように構成されている。
放熱フィン(16)が相互反対方向に交互に折り返された襞(17)で構成されている。
襞(17)が仕切り壁(17a)を備え、放熱管(15)の中心軸線(15c)と平行な向きに対して、仕切り壁(17a)が交差し、隣り合う仕切り壁(17a)(17a)の間に区画室(17b)(17b)が形成され、仕切り壁(17a)に隣り合う区画室(17b)(17b)を連通させる連通孔(17c)が開口されている。
放熱管(15)は銅管で構成され、放熱フィン(16)は銅板で構成されている。
放熱管(15)と放熱フィン(16)の同じ側の一端部(15a)(16a)のうち、放熱フィン(16)の一端部(16a)のみがホルダ(1)の端部(1a)から流体受渡器(10)内に向けて突出されている。
放熱管(15)と放熱フィン(16)の他端部(15b)(16b)は、いずれもホルダ(1)の他端部(1b)から突出していない。放熱管(15)と放熱フィン(16)の他端部(15b)(16b)は、いずれか一方または両方が、ホルダ(1)の他端部(1b)から、流体加熱器(9)にブローバイガスを導入するパイプ(30)や、流体加熱器(9)からブローバイガスを導出するパイプ(31)に向けて突出されたものであってもよい。
図6(A)〜(C)に示す第3実施形態の基本例の他の構成は、図2(A)〜(C)に示す第1実施形態の基本例の構成と同じであり、図6(A)〜(C)中、第1実施形態の基本例と同一の要素には、図2(A)〜(C)と同一の符号を付しておく。
図6(A)に示す第3実施形態の基本例では、放熱フィン(16)の一端部(16a)のみがホルダ(1)の端部(1a)から流体受渡器(10)内に向けて突出されている。
これに対し、図7(A)に示す第3実施形態の第1変形例では、放熱管(15)と放熱フィン(16)の同じ側の一端部(15a)(16a)がホルダ(1)の端部(1a)から流体受渡器(10)内に向けて突出されている。
また、図7(B)に示す第3実施形態の第2変形例では、放熱管(15)の一端部(15a)のみがホルダ(1)の端部(1a)から流体受渡器(10)内に向けて突出されている。
図7(A)(B)に示す第3実施形態の第1,2変形例の他の構成は、図6(A)〜(C)に示す第3実施形態の基本例の構成と同じであり、図7(A)(B)中、第3実施形態の基本例と同一の要素には、図6(A)〜(C)と同一の符号を付しておく。
(1) ホルダ
(1a) 端部
(2) ヒータ
(3) 放熱体
(3a) 一端部
(4) 流体
(5) 外管
(5c) 中心軸線
(6) 内管
(7) 襞
(8) 流体通過経路
(9) 流体加熱器
(10) 流体受渡器
(10a) 流体入口
(10b) 流体通過室
(10c) 流体出口
(15) 放熱管
(16) 放熱フィン
(17) 襞
(17a) 仕切り壁
(17b) 区画室
(17c) 連通孔

Claims (15)

  1. 流体通過経路(8)に流体加熱器(9)が設けられ、流体加熱器(9)はホルダ(1)とヒータ(2)と放熱体(3)を備え、ホルダ(1)にヒータ(2)と放熱体(3)が収容され、ヒータ(2)の熱が放熱体(3)を介してホルダ(1)内を通過する流体(4)に放熱されるように構成されたエンジンの流体加熱構造において、
    流体通過経路(8)に流体受渡器(10)が設けられ、流体受渡器(10)に流体入口(10a)と流体通過室(10b)と流体出口(10c)が設けられ、流体受渡器(10)の流体入口(10a)と流体出口(10c)の少なくとも一方に流体加熱器(9)の放熱体(3)が差し込まれている、ことを特徴とするエンジンの流体加熱構造。
  2. 請求項1に記載されたエンジンの流体加熱構造において、
    放熱体(3)の一端部(3a)がホルダ(1)の端部(1a)から流体受渡器(10)内に向けて突出されている、ことを特徴とするエンジンの流体加熱構造。
  3. 請求項1または請求項2に記載されたエンジンの流体加熱構造において、
    放熱体(3)が外管(5)と内管(6)とで構成され、外管(5)はホルダ(1)に挿通され、内管(6)は外管(5)内に収容され、ヒータ(2)で発熱された熱が外管(5)と内管(6)とに伝達され、外管(5)内で内管(6)の内外を通過する流体(4)が、外管(5)と内管(6)からの放熱で加熱されるように構成されている、ことを特徴とするエンジンの流体加熱構造。
  4. 請求項3に記載されたエンジンの流体加熱構造において、
    外管(5)の内周面に内管(6)の外周面が接触し、ヒータ(2)の熱が外管(5)を介して内管(6)に伝達されるように構成されている、ことを特徴とするエンジンの流体加熱構造。
  5. 請求項3または請求項4に記載されたエンジンの流体加熱構造において、
    内管(6)の周壁が内外交互に折り返された放射状の襞(7)で構成されている、ことを特徴とするエンジンの流体加熱構造。
  6. 請求項5に記載されたエンジンの流体加熱構造において、
    外管(5)の中心軸線(5c)と平行な向きに対し、外管(6)の軸長方向に伸びる襞(7)が傾斜状に交差している、ことを特徴とするエンジンの流体加熱構造。
  7. 請求項3または請求項4に記載されたエンジンの流体加熱構造において、
    複数本の内管(6)が外管(5)内に束状に配置されている、ことを特徴とするエンジンの流体加熱構造。
  8. 請求項7に記載されたエンジンの流体加熱構造において、
    外管(5)の中心軸線(5c)と平行な向きに対し、内管(6)が傾斜状に交差している、ことを特徴とするエンジンの流体加熱構造。
  9. 請求項1または請求項2に記載されたエンジンの流体加熱構造において、
    放熱体(3)が放熱管(15)と放熱フィン(16)で構成され、放熱管(15)はホルダ(1)に挿通され、放熱フィン(16)は放熱管(15)内に収容され、ヒータ(2)で発熱された熱が放熱管(15)と放熱フィン(16)とに伝達され、放熱管(15)内を通過する流体(4)が放熱管(15)と放熱フィン(16)からの放熱で加熱されるように構成されている、ことを特徴とするエンジンの流体加熱構造。
  10. 請求項9に記載されたエンジンの流体加熱構造において、
    放熱管(15)の内周面に放熱フィン(16)の表面が接触し、ヒータ(2)の熱が放熱管(15)を介して放熱フィン(16)に伝達されるように構成されている、ことを特徴とするエンジンの流体加熱構造。
  11. 請求項9または請求項10に記載されたエンジンの流体加熱構造において、
    放熱フィン(16)が相互反対方向に交互に折り返された襞(17)で構成されている、ことを特徴とするエンジンの流体加熱構造。
  12. 請求項11に記載されたエンジンの流体加熱構造において、
    襞(17)が仕切り壁(17a)を備え、放熱管(15)の中心軸線(15c)と平行な向きに対して、仕切り壁(17a)が交差し、隣り合う仕切り壁(17a)(17a)の間に区画室(17b)(17b)が形成され、仕切り壁(17a)に隣り合う区画室(17b)(17b)を連通させる連通孔(17c)が開口されている、ことを特徴とするエンジンの流体加熱構造。
  13. 請求項1から請求項12のいずれかに記載されたエンジンの流体加熱構造において、
    流体(4)がブローバイガスであり、流体受渡器(10)がブローバイガスのオイル分離器である、ことを特徴とするエンジンの流体加熱構造。
  14. 請求項1から請求項12のいずれかに記載されたエンジンの流体加熱構造において、
    流体(4)が液体燃料であり、流体受渡器(10)が燃料ポンプまたは燃料フィルタである、ことを特徴とするエンジンの流体加熱構造。
  15. 流体(4)が尿素水であり、流体受渡器(10)が尿素水ポンプまたは尿素水フィルタである、ことを特徴とするエンジンの流体加熱構造。
JP2014192183A 2014-09-22 2014-09-22 エンジンの流体加熱構造 Active JP6289326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192183A JP6289326B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 エンジンの流体加熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192183A JP6289326B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 エンジンの流体加熱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016061273A true JP2016061273A (ja) 2016-04-25
JP6289326B2 JP6289326B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=55797382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192183A Active JP6289326B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 エンジンの流体加熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6289326B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021099050A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 株式会社Subaru 遠心式オイルミストセパレータ、レシプロエンジン、航空機及びオイルミストの分離方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571388U (ja) * 1980-05-30 1982-01-06
JPS62135657A (ja) * 1985-12-06 1987-06-18 Sumimoto Kagaku Kenkyusho:Kk 低質燃料油の供給方法
JPH06229222A (ja) * 1990-08-22 1994-08-16 Sealed Power Technologies Lp ブローバイ・ガス還元システムにおける油分離方法及びその装置
JP2006105577A (ja) * 2004-09-08 2006-04-20 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd フィン構造体および該フィン構造体を内装した伝熱管並びに該伝熱管を組込んだ熱交換器
JP2006242529A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 伝熱管
JP2007224776A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Honda Motor Co Ltd ブリーザ装置付きエンジン
JP2013087698A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 配管構造及び排ガス浄化装置
CN103697740A (zh) * 2013-12-18 2014-04-02 杭州汉惠通用设备有限公司 内花瓣异形换热管
JP2014173437A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Akio Matsumoto ブローバイガスヒーター

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571388U (ja) * 1980-05-30 1982-01-06
JPS62135657A (ja) * 1985-12-06 1987-06-18 Sumimoto Kagaku Kenkyusho:Kk 低質燃料油の供給方法
JPH06229222A (ja) * 1990-08-22 1994-08-16 Sealed Power Technologies Lp ブローバイ・ガス還元システムにおける油分離方法及びその装置
JP2006105577A (ja) * 2004-09-08 2006-04-20 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd フィン構造体および該フィン構造体を内装した伝熱管並びに該伝熱管を組込んだ熱交換器
JP2006242529A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 伝熱管
JP2007224776A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Honda Motor Co Ltd ブリーザ装置付きエンジン
JP2013087698A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 配管構造及び排ガス浄化装置
JP2014173437A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Akio Matsumoto ブローバイガスヒーター
CN103697740A (zh) * 2013-12-18 2014-04-02 杭州汉惠通用设备有限公司 内花瓣异形换热管

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021099050A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 株式会社Subaru 遠心式オイルミストセパレータ、レシプロエンジン、航空機及びオイルミストの分離方法
JP7340318B2 (ja) 2019-12-20 2023-09-07 株式会社Subaru 遠心式オイルミストセパレータ、レシプロエンジン及び航空機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6289326B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6516422B2 (ja) エンジンの流体加熱装置
US10480371B2 (en) Metering module for metering a reducing agent
KR20150064699A (ko) 배기라인의 환원제 주입장치
US20170107881A1 (en) Device for providing a liquid additive
JP2013217377A (ja) 車両エンジンのための添加物溶液の保存方法
US10202880B2 (en) Exhaust heat exchanger
CN108603430B (zh) 用于还原剂的储罐系统
JP6289326B2 (ja) エンジンの流体加熱構造
ES2409534A2 (es) Intercambiador de calor para gases, en especial de los gases de escape de un motor
JP4407666B2 (ja) 排気系熱交換器
US9890680B1 (en) Low-cost, thermally controlled inlet reductant dosing unit
JP6263100B2 (ja) エンジンの流体加熱装置
CN110014946B (zh) 充电装置、车辆和充电系统
JP6543218B2 (ja) エンジンの流体加熱装置
RU2721065C2 (ru) Бак восстановителя, сегмент такого бака и автомобиль
ES2401626A2 (es) Intercambiador de calor para gases, en especial de los gases de escape de un motor
WO2022025250A1 (ja) 冷却部材
US9708944B2 (en) Apparatus for supplying a coolant to a heat exchanger, preferably for an exhaust gas cooler of an internal combustion engine of a motor vehicle
US9920673B2 (en) Tempered SCR-line and tempered SCR-line bundles
CN108194185A (zh) 一种竖轴内燃机水套排气管装置
EP3091207B1 (en) Dosing module with integrated heat pipe
EP3037648A2 (en) Fuel cooling apparatus
JP6036397B2 (ja) 添加弁支持装置
CN211397739U (zh) Egr冷却器
KR101280620B1 (ko) 라디에이터 결합구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6289326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150