JP2016061207A - エンジンの動弁装置 - Google Patents

エンジンの動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016061207A
JP2016061207A JP2014189040A JP2014189040A JP2016061207A JP 2016061207 A JP2016061207 A JP 2016061207A JP 2014189040 A JP2014189040 A JP 2014189040A JP 2014189040 A JP2014189040 A JP 2014189040A JP 2016061207 A JP2016061207 A JP 2016061207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft portion
side shaft
intake
exhaust
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014189040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6248876B2 (ja
Inventor
貴史 瀬崎
Takashi Sezaki
貴史 瀬崎
正成 坪内
Masanari Tsubouchi
正成 坪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2014189040A priority Critical patent/JP6248876B2/ja
Priority to CN201510594564.7A priority patent/CN105422205B/zh
Publication of JP2016061207A publication Critical patent/JP2016061207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6248876B2 publication Critical patent/JP6248876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】SOHC型式の動弁装置においても、バルブタイミングの変更に関し動作特性が安定で且つ応答性を向上できること。
【解決手段】エンジンの吸気バルブ及び排気バルブと、クランクシャフトにより回転し、吸気バルブ、排気バルブをそれぞれ開閉する吸気カム15及び排気バルブ16が設けられたカムシャフト17と、位相可変装置44とを有するエンジンの動弁装置であって、カムシャフト17は、吸気カム15が設けられた吸気カム側軸部31と、排気カム16が設けられた排気カム側軸部32とを有してなり、これらの両軸部が回転方向に相対性可能に構成され、位相可変装置44は、遠心ウェイト47が遠心力の作用で付勢部材48の付勢力に抗して移動することで、ガイド部材46が従動部材45に対して回転方向及び軸方向に相対変位し、クランクシャフトに対する吸気カム15の回転方向の位相を相対的に変化させるよう構成されたものである。
【選択図】 図4

Description

本発明は、クランクシャフトに対する吸気カムまたは排気カムの回転方向の位相を変化させる位相可変装置を備えて、吸気バルブと排気バルブのバルブタイミングを変更可能とするSOHC(シングルオーバーヘッドカムシャフト)型式のエンジンの動弁装置に関する。
近年、エンジンの運転状態等に応じて吸気バルブと排気バルブのバルブタイミングを変化させるバルブタイミング可変装置を備えたエンジンの動弁装置が提案されている(例えば、特許文献1及び2)。
これらの特許文献1及び2に記載のエンジンの動弁装置は、クランクシャフトに対するカムシャフトの回転方向の位相を変化させるカムシャフト位相可変装置を備えて、吸気バルブと排気バルブのバルブタイミングを変更可能としている。
特開2013−7293号公報 特開2010−31855号公報
ところが、上述の公報記載のカムシャフト位相可変装置は、一本のカムシャフトに吸気カムを、他の一本のカムシャフトに排気カムをそれぞれ備えるDOHC(ダブルオーバーヘッドカムシャフト)型式の動弁装置に適用されるものであり、SOHC型式の動弁装置に適用することができない。
本発明の目的は、上述の事情を考慮してなされたものであり、SOHC型式の動弁装置においても、バルブタイミングの変更に関し動作特性が安定で且つ応答性を向上できるエンジンの動弁装置を提供することにある。
本発明に係るエンジンの動弁装置は、エンジンの吸気バルブ及び排気バルブと、クランクシャフトにより回転し、前記吸気バルブ、前記排気バルブをそれぞれ開閉する吸気カム及び排気カムが設けられたカムシャフトと、前記クランクシャフトに対する前記吸気カムまたは前記排気カムの回転方向の位相を相対的に変化させる位相可変装置と、を有するエンジンの動弁装置であって、前記カムシャフトは、前記吸気カムが設けられた吸気カム側軸部と、前記排気カムが設けられた排気カム側軸部とを有してなり、これらの両軸部が回転方向に相対変位可能に構成され、前記位相可変装置は、前記クランクシャフトの回転が伝達され、前記排気カム側軸部または前記吸気カム側軸部に固定して設けられた従動部材と、前記吸気カム側軸部または排気カム側軸部と回転一体に設けられ、前記従動部材に対して回転方向及び軸方向に相対変位可能なガイド部材と、前記従動部材とガイド部材間に配設された遠心ウェイトと、前記従動部材及びガイド部材を互いに接近する方向に付勢する付勢部材とを有し、前記ガイド部材は、前記遠心ウェイトが遠心力の作用で前記付勢部材の付勢力に抗して移動することで、前記従動部材に対して回転方向及び軸方向に相対変位し、前記クランクシャフトに対する前記吸気カムまたは前記排気カムの回転方向の位相を相対的に変化させるように構成されたものである。
本発明によれば、遠心ウェイトが遠心力の作用で付勢部材の付勢力に抗して移動することで、ガイド部材が従動部材に対して回転方向及び軸方向に変位して、クランクシャフトに対する吸気カムまたは排気カムの回転方向の位相を相対的に変化させる。このため、吸気カム及び排気カムが設けられたカムシャフトを備えるSOHC型式の動弁装置においても、簡単な構造で確実にバルブタイミングを変更でき、バルブタイミングの変更に関し、動作特性が安定化して信頼性が向上すると共に、応答性も向上する。
本発明に係るエンジンの動弁装置における一実施形態が適用されたSOHC型式の動弁装置を、カムシャフトの軸心に直交する方向で切断し、シリンダヘッド等と共に示す断面図。 図1の動弁装置において吸気バルブ、排気バルブ及びロッカアームなどを除き、シリンダヘッド等と共に示す斜視図。 図2の動弁装置の一部及びシリンダヘッド等を示す平面図。 図3のIV−IV線に沿う断面図。 図3のV−V線に沿う断面図。 図2〜図4におけるカムシャフト及び位相可変装置を示す斜視図。 図6のカムシャフト及び位相可変装置を分解して示す斜視図。 図6のカムシャフト及び位相可変装置を分解して示す側面図。 図6のカムシャフト及び位相可変装置を示す側面図。 図9のX−X線に沿う断面図。 図9及び図10における排気カム側軸部の係止溝と吸気カム側軸部の係止ピンとの位置関係を示す、図9のXI−XI線に沿う概略断面図。 図9及び図10における排気カム側軸部と位相可変装置の従動部材とを示し、(A)が排気カム側軸部を示す斜視図、(B)が従動部材を示す正面図。 (A)は図9及び図10の従動部材を示す正面図、(B)は図13(A)のXIII部の部分拡大図。 (A)は図9及び図10のガイド部材を示す正面図、(B)は図14(A)のXIV−XIV線に沿う断面図、(C)は図14(B)の部分拡大図。 図9及び図10の位相可変装置におけるエンジン低回転時域での遠心ウェイトの位置をそれぞれ示す動作説明図。 図9及び図10の位相可変装置におけるエンジン高回転域での遠心ウェイトの位置をそれぞれ示す動作説明図。
以下、本発明を実施するための実施形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明に係るエンジンの動弁装置における一実施形態が適用されたSOHC型式の動弁装置を、カムシャフトの軸心に直交する方向で切断し、シリンダヘッド等と共に示す断面図である。また、図2は、図1の動弁装置において吸気バルブ、排気バルブ及びロッカアームなどを除き、シリンダヘッド等と共に示す斜視図である。更に、図3は、図2の動弁装置の一部及びシリンダヘッド等を示す平面図である。
図1に示す4サイクル単気筒エンジン10には、シリンダブロック1に接合されたシリンダヘッド11内にSOHC(シングルオーバーヘッドカムシャフト)方式の動弁装置12が装備されている。この動弁装置12は、それぞれ1本の吸気バルブ13及び排気バルブ14と、吸気カム15及び排気カム16が設けられた1本のカムシャフト17と、それぞれ1本の吸気ロッカアーム18及び排気ロッカアーム19と、後述の位相可変装置44(図2及び図3)と、を有して構成される。
カムシャフト17に設けられた位相可変装置44の従動部材45(後述)に、図2及び図3に示すカムドリブンスプロケット20が形成される。このカムドリブンスプロケット20は、図示しないカムチェーンを介して、クランクシャフト5(図1)に設けられたカムドライブスプロケット(不図示)に作動的に連結される。これにより、クランクシャフト5の回転がカムチェーンを介してカムシャフト17に伝達されて、このカムシャフト17が回転する。このカムシャフト17に吸気カム15及び排気カム16が軸方向に並列して設けられ、例えば排気カム16がカムドリブンスプロケット20側に位置付けられる。
ここで、図1に示すシリンダブロック1には、ピストン2が摺動状態で往復運動するシリンダボア3が形成される。ピストン2の往復運動は、コンロッド4を介してクランクシャフト5に伝達されて回転運動に変換される。
吸気ロッカアーム18及び排気ロッカアーム19は、それぞれがロッカシャフト24に軸支されて揺動可能に設けられ、一端にローラ22が、他端にアジャストスクリュー23がそれぞれ配設される。吸気ロッカアーム18は、ローラ22が吸気カム15に接触して転動可能に設けられ、アジャストスクリュー23が吸気バルブ13に当接する。また、排気ロッカアーム19は、ローラ22が排気カム16に接触して転動可能に設けられ、アジャストスクリュー23が排気バルブ14に当接する。
従って、カムシャフト17の回転により吸気カム15及び排気カム16が回転すると、吸気カム15のカムプロフィールに沿って吸気ロッカアーム18のローラ22が転動することで吸気ロッカアーム18が揺動し、この吸気ロッカアーム18のアジャストスクリュー23が吸気バルブ13を開閉駆動する。と同時に、排気カム16のカムプロフィールに沿って排気ロッカアーム19のローラ22が転動することで排気ロッカアーム19が揺動し、この排気ロッカアーム19のアジャストスクリュー23が排気バルブ14を開閉駆動する。
尚、図1中の符号25はアジャストナット、符号26はバルブスプリングをそれぞれ示す。また、符号21は、シリンダヘッド11に取り付けられて排気バルブ13、吸気バルブ14のそれぞれのステムの移動を案内するステムガイドを示す。
図4に示すように、上述のように構成された動弁装置12のカムシャフト17には、排気カム軸部32に第1ボールベアリング27が配設され、吸気カム軸部31に第2ボールベアリング28が配設される。これらの第1ボールベアリング27及び第2ボールベアリング28は、シリンダヘッド11の上部に一体に形成されたカムシャフトハウジング29に保持されることで、カムシャフト17を回転自在に支持する。
図4及び図6に示すように、吸気カム15及び排気カム16が設けられたカムシャフト17は、図7及び図8に示すように、吸気カム15が一体に形成された吸気カム側軸部31と、排気カム16が一体に形成された排気カム側軸部32とを有してなる。図9及び図10に示すように、吸気カム側軸部31の軸部31Aが排気カム側軸部32内に挿入されることで、この軸部31Aの外側に排気カム側軸部32が同軸状態で配置される。このようにして、吸気カム側軸部31と排気カム側軸部32とは、回転方向に相対変位可能に構成される。
但し、吸気カム側軸部31と排気カム側軸部32との回転方向の相対変位は、後述の所定範囲においてのみ許容される。つまり、図6〜図9に示すように、吸気カム側軸部31は、前記軸部31Aと、この軸部31Aよりも拡径で吸気カム15が形成されたカム形成部31Bとが一体成形されている。この吸気カム側軸部31のカム形成部31Bに係止ピン33が、吸気カム側軸部31の軸心Oに平行で軸部31Aへ向かって突設されている。また、排気カム側軸部32には、排気カム16の側面に、吸気カム側軸部31と排気カム側軸部32との組付状態で係止ピン33を係止する係止溝34が形成されている。
図11に示すように、排気カム側軸部32内に同軸状態で配置された吸気カム側軸部31は排気カム側軸部32に対して回転方向に相対変位するとき、吸気カム側軸部31の係止ピン33が排気カム側軸部32の係止溝34の両溝端面35に当接することで、吸気カム側軸部31の排気カム側軸部32に対する回転方向の相対変位が規制される。従って、係止溝34の両溝端面35の寸法は、吸気カム側軸部31の排気カム側軸部32に対する回転方向の相対変位が角度δの所定範囲で許容されるように設定されている。
一方、図3及び図5に示すように、カムシャフトハウジング29には複数、例えば4つのボルト挿通孔36が、カムシャフトハウジング29及びシリンダヘッド11に貫通して形成されている。このボルト挿通孔36に図示しないヘッド締付ボルトが挿通されることで、カムシャフトハウジング29が一体成形されたシリンダヘッド11がシリンダブロック1と共に、図示しないクランクケースに締め付け固定される。
カムシャフトハウジング29には、図4及び図5に示すように、ボルト挿通孔36の少なくとも1つに連通するオイル導入溝37が形成される。また、図4及び図10に示すように、吸気カム側軸部31には、軸心Oに沿って延びるメインオイル溝38が形成されると共に、このメインオイル溝38に連通するサブオイル溝39が、吸気カム側軸部31の径方向に延在して形成される。メインオイル溝38がオイル導入溝37に連通する。また、サブオイル溝39の排出口40は、吸気カム側軸部31の軸部31Aの外周面、つまり排気カム側軸部32との摺接面41に形成された環状溝42に連通する。
従って、ボルト挿通孔36内を矢印Q(図5)方向に上昇した潤滑オイルは、カムシャフトハウジング29のオイル導入溝37を経て吸気カム側軸部31のメインオイル溝38へ供給され、更に吸気カム側軸部31のサブオイル溝39から環状溝42内へ供給されて、相対回転可能な吸気カム側軸部31と排気カム側軸部32とを潤滑する。
ところで、図4、図6、図9及び図10に示すように、カムシャフト17には吸気カム15、排気カム16及び位相可変装置44が順次設けられる。この位相可変装置44は、クランクシャフト5に対する吸気カム15または排気カム16(本実施形態では吸気カム15)の回転方向の位相を相対的に変化させるものであり、従動部材45、ガイド部材46、遠心ウェイト47、付勢部材48及びサークリップ49を有して構成される。
本実施形態では、排気カム16は、クランクシャフト5と回転方向に同一の位相で回転駆動されて排気バルブ14を開閉する。これに対し、吸気カム15は、位相可変装置44によって、クランクシャフト5と回転方向に同一の位相または異なった位相で回転駆動されて、吸気バルブ13を開閉する。この位相可変装置44によって、吸気バルブ13のバルブタイミングは、エンジン10の運転状態に応じて制御され、吸気バルブ13の開時期と排気バルブ14の開時期とが重なるオーバーラップが調整される。
例えば、位相可変装置44は、エンジン10の高回転域では、吸気バルブ13と排気バルブ14のバルブオーバーラップを小さく設定して吸気の吹き抜けを防止し、出力及び燃費を向上させると共に、排気中の有害物質の排出を抑制する。また、位相可変装置44は、エンジン10の低回転域では、吸気バルブ13と排気バルブ14のバルブオーバーラップを大きく設定し、吸気の慣性を利用して吸気効率を高め、エンジン10のトルクを向上させる。
従動部材45は、図10及び図13に示すように、外周面にカムドリブンスプロケット20が形成され、カムチェーンを介してクランクシャフト5の回転が伝達されて駆動され、このクランクシャフト5に対して回転方向の位相が一定(つまり同一)に設けられる。更に、図12にも示すように、従動部材45の内周面に嵌合溝53が形成されると共に、排気カム側軸部32の一端部に嵌合凸部54が形成される。これらのカム溝53と嵌合凸部54とが嵌合することで、従動部材45は排気カム側軸部32に固定して設けられる。
また、ガイド部材46は、図4、図7及び図8に示すように、係合軸55を介して吸気カム側軸部31に回転一体に構成される。つまり、吸気カム側軸部31の軸部31Aには、その軸心Oを通過して径方向に貫通する貫通孔56が形成される。また、係合軸55には両軸端に突起57が設けられ、この係合軸55が吸気カム側軸部31の貫通孔56に挿通される。この挿通状態では、係合軸55の両突起57が吸気カム側軸部31の軸部31Aから突設される。そして、この突起57が、ガイド部材46の内周面に対向して形成された一対の係合溝58のそれぞれに係合される。
このように、吸気カム側軸部31の貫通孔56に挿通された係合軸55の突起57がガイド部材46の係合溝58に係合することで、ガイド部材46は、吸気カム側軸部31と回転一体で、且つ吸気カム側軸部31の軸心O方向に摺動自在に設けられる。更に、このガイド部材46は、従動部材45に対し回転方向及び軸方向に相対変位可能に設けられる。
遠心ウェイト47は、図4及び図10に示すように、従動部材45とガイド部材46のそれぞれのガイド溝51、52(後述)間に保持されて、従動部材45の回転をガイド部材46へ伝達する。また付勢部材48は、従動部材45とガイド部材46の少なくとも一方(本実施の形態ではガイド部材46)に、これらの従動部材45及びガイド部材46を互いに接近する方向に付勢する付勢力を与える。更に、サークリップ49は、吸気カム側軸部31の軸部31Aの軸端に取り付けられ、ワッシャ50を介して付勢部材48を保持する。
更に詳説すると、従動部材45は、図4、図10及び図13に示すように、カムドリブンスプロケット20の内側部分でガイド部材46に対向する面に、放射状のガイド溝51が複数形成される。このガイド溝51は、遠心ウェイト47を案内するものであり、溝深さが一定に形成されると共に、従動部材45の径方向に対し周方向一方側に角度θ(図13(B))だけ傾斜して形成される。
ガイド部材46は、図4、図10及び図14に示すように、従動部材45と対向する面に放射状のガイド溝52が複数形成される。このガイド溝52は、遠心ウェイト47を案内するものであり、ガイド部材46の径方向に沿って形成される。また、このガイド溝52には、ガイド部材46の径方向外方へ向かうに従って溝深さが浅くなる勾配が設けられると共に、この勾配は、ガイド部材46の径方向外方へ向かうに従って急峻になるように構成される。つまり、ガイド溝52の溝深さの勾配は、ガイド部材46の径方向内側が勾配αであり、外側が勾配β(β>α)に設定される。勾配αと勾配βは、ガイド溝52の底部のある一点(図14(B)の点X)付近で滑らかに変化するように構成されている。このガイド溝52の勾配α及びβによって、従動部材45のガイド溝51とガイド部材46のガイド溝52とは、径方向外側へ向かうに従って互いの溝底部が接近するように構成される。
具体的には、ガイド部材46のガイド溝52は、径方向内側の勾配αの面が径方向外側の勾配βの面に所要の曲率Pの曲面を介して滑らかに連続している。図14(C)に示すように、ある点Xを通る曲面が所要の曲率Pで形成され、この曲面の両側(径方向内側と径方向外側)が勾配αと勾配βの面で構成されている。
図4及び図10に示す遠心ウェイト47は、鋼やタングステンなどのように比重の大きな材料にて構成され、ボール形状に形成される。また、付勢部材48は、本実施の形態では皿ばねが用いられているが、波板ばね、渦巻ばね(竹の子ばね)等であってもよい。更に、サークリップ49は、図4及び図10に示すように、吸気カム側軸部31の軸部31Aの軸端に結合され、ワッシャ50を介し付勢部材48を支持して、ガイド部材46との間で付勢部材48を保持する。これにより、付勢部材48の付勢力がガイド部材46に付与される。
このように構成された位相可変装置44では、図10に示すように、遠心ウェイト47に遠心力が作用して、この遠心ウェイト47が従動部材45、ガイド部材46のそれぞれのガイド溝51、52内を径方向外方へ移動する。これにより、ガイド部材46は、付勢部材48の付勢力に抗して、カムシャフト17の吸気カム側軸部31における軸心O方向に沿って従動部材45から離反する方向に移動すると共に、従動部材45のガイド溝51の傾斜(角度θ)の作用で、従動部材45に対して回転方向に相対変位する。この結果、クランクシャフト5に対する吸気カム15の回転方向の位相が相対的に変化して、この吸気カム15による吸気バルブ13のバルブタイミングが変更される。
次に、作用を説明する。
図15に示すように、エンジン10が低回転域にあるときには、遠心ウェイト47に作用する遠心力が小さく、この遠心ウェイト47はガイド部材46のガイド溝52の勾配αと付勢部材48の付勢力との作用で、ガイド溝51及び52の径方向内側端の初期位置に留まる。このため、カムシャフト17の吸気カム側軸部31は、カムドリブンスプロケット20(つまりクランクシャフト5)と回転方向の位相が同一となり、この吸気カム側軸部31に一体に形成された吸気カム15は、組み付け時の位相で吸気バルブ13を駆動する。これにより、吸気バルブ13と排気バルブ14は、バルブオーバーラップの大きな低中速用バルブタイミングとなり、中速トルクが向上する。
図16に示すように、エンジン10が高回転域に至ると、遠心ウェイト47に作用する遠心力が大きくなり、この遠心ウェイト47は従動部材45のガイド溝51とガイド部材46のガイド溝52内を径方向外方へ向かって移動する。これにより、ガイド部材46は、ガイド溝52の勾配α及びβの作用で、付勢部材48の付勢力に抗して、カムシャフト17の軸方向外方側(矢印A方向)へ移動する。このとき、従動部材45のガイド溝51には径方向に対して周方向一方側に角度θ(図13)の傾斜が設けられているので、ガイド部材46は、ガイド溝51の傾斜方向(図16(B)及び(C)の矢印B方向)に従動部材45に対して上記角度θだけ相対回転する。尚、図16(B)及び(C)の矢印B方向の反対方向が、クランクシャフト5の駆動力によるカムシャフト17の回転方向Rである。
これにより、カムシャフト17の吸気カム側軸部31は、ガイド部材46との係合軸55及び係合溝58による結合の作用で、クランクシャフト5に対して回転方向の位相が変化する。このときの吸気カム側軸部31の位相の変化は、カムシャフト17の回転方向Rと反対方向(遅角側)である。従って、この吸気カム側軸部31に一体に形成された吸気カム15は、組み付け時の位相よりも遅角側へ変化した位相で吸気バルブ13を駆動する。この結果、吸気バルブ13と排気バルブ14は、バルブオーバーラップが小さな高速用バルブタイミングとなり、エンジン10の出力及び燃費が向上し、有害物質の排出が抑制される。
エンジン10の回転数が低下すると、遠心ウェイト47に作用する遠心力が小さくなるため、遠心力によってガイド部材46を矢印A方向に移動させる力よりも付勢部材48による付勢力が勝り、この付勢部材48の付勢力の作用でガイド部材46が従動部材45側へ移動し、遠心ウェイト47がガイド溝51及び52の径方向内側へ移動して、ガイド部材46及び遠心ウェイト47は、やがて図15に示す原位置に復帰する。遠心ウェイト47の原位置への復帰に伴い、ガイド部材46は、従動部材45に対して進角側(図16(B)及び(C)の矢印B方向と反対方向)に相対回転し、係合軸55及び係合溝58の作用で、カムシャフト17の吸気カム側軸部31はクランクシャフト5に対して進角側へ位相を変化させる。この結果、吸気バルブ13と排気バルブ14は、バルブオーバーラップが大きな低中速用バルブタイミングとなり、前述のごとく中速トルクが向上する。
以上のように構成されたことから、本実施の形態によれば、次の効果(1)〜(4)を奏する。
(1)図4及び図10に示すように、位相可変装置44では、遠心ウェイト47が遠心力の作用で付勢部材48の付勢力に抗して移動することで、ガイド部材46が従動部材45に対して回転方向及び軸方向に変位して、クランクシャフト5に対する吸気カム15の回転方向の位相を相対的に変化させる。このため、別体の吸気カム軸部31および排気カム軸部32が設けられたカムシャフト17を備えるSOHC形式の動弁装置12においても、吸気カム15及び排気カム16の回転動作中に、吸気バルブ13もしくは排気バルブ14のバルブタイミングを簡単な構造で確実に変更できる。この結果、吸気バルブ13と排気バルブ14のバルブタイミングの変更に対し、動作特性が安定化して信頼性を向上できると共に、応答性も向上できる。
(2)カムシャフト17の吸気カム側軸部31の貫通孔56に挿通された係合軸55の両軸端の突起57が、ガイド部材46の内周面に形成された係合溝58に係合して、ガイド部材46が吸気カム側軸部31に回転一体に構成されている。このため、吸気カム側軸部31とガイド部材46とをスプライン結合させる場合と比較して、吸気カム側軸部31とガイド部材46との結合が簡易な構成になるため、位相可変装置44(ひいては動弁装置12)の製造コストを低減できる。また、係合軸55が吸気カム側軸部31とは別部材にて構成されるので、この係合軸55を耐磨耗性に優れた材料で構成できる。これらの結果、カムシャフト17の吸気カム側軸部31とガイド部材46との結合部分の耐磨耗性及び摺動性を向上させることができる。
(3)図7、図9及び図11に示すように、カムシャフト17における吸気カム側軸部31に係止ピン33が突設され、排気カム側軸部32に、係止ピン33を係止する係止溝34が形成され、この係止溝34は、吸気カム側軸部31と排気カム側軸部32との回転方向の相対変位を角度δの所定範囲で許容する寸法に設定されている。このため、吸気カム側軸部31と排気カム側軸部32との組み付けを容易に実施できる。更に、位相可変装置44の遠心ウェイト47が従動部材45のガイド溝51及びガイド部材46のガイド溝52から脱落するような過大トルクが作用した場合であっても、吸気カム側軸部31と排気カム側軸部32との相対回転が係止ピン33及び係止溝34により規制されることで、吸気カム15及び排気カム16による吸気バルブ13と排気バルブ14のバルブタイミングが大幅にずれることを抑制できる。
(4)図4及び図10に示すように、カムシャフト17の吸気カム側軸部31の軸部31Aに、互いに連通するメインオイル溝38及びサブオイル溝39が形成され、このサブオイル溝39の排出口40が、軸部31Aにおける排気カム側軸部32との摺動面41の環状溝42に連通している。このため、吸気カム側軸部31の軸部31Aと排気カム側軸部32との摩耗やかじりを防止でき、吸気カム側軸部31と排気カム側軸部32との相対回転をスムーズに実施できる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
例えば、係止ピン33が吸気カム側軸部31のカム形成部31Bから突設され、係止溝34が排気カム側軸部32の排気カム16の側面に形成されるものを述べたが、係止ピン33が排気カム側軸部32の排気カム16の側面から突設され、係止溝34が、吸気カム側軸部31のカム形成部31Bに形成されてもよい。
また、31を、排気カムが一体に設けられた排気カム側軸部とし、32を、吸気カムが一体に設けられた吸気カム側軸部とし、排気カム側軸部が係合軸55によりガイド部材46と回転一体に設けられ、吸気カム側軸部が摺動部材45に固定され、これにより、位相可変装置44が例えばエンジン10の高回転時に、クランクシャフト5に対する排気カムの回転方向の位相を進角側に変化させて、吸気バルブ13と排気バルブ14とのバルブタイミングを、オーバーラップの小さな高速用バルブタイミングに変更するよう構成されてもよい。
10 エンジン
12 動弁装置
13 吸気バルブ
14 排気バルブ
15 吸気カム
16 排気カム
17 カムシャフト
18 吸気ロッカアーム
19 排気ロッカアーム
20 カムドリブンスプロケット
31 吸気カム側軸部
32 排気カム側軸部
33 係止ピン
34 係止溝
38 メインオイル溝
39 サブオイル溝
40 排出口
41 摺動面
44 位相可変装置
45 従動部材
46 ガイド部材
47 遠心ウェイト
48 付勢部材
δ 角度

Claims (5)

  1. エンジンの吸気バルブ及び排気バルブと、
    クランクシャフトにより回転し、前記吸気バルブ、前記排気バルブをそれぞれ開閉する吸気カム及び排気カムが設けられたカムシャフトと、
    前記クランクシャフトに対する前記吸気カムまたは前記排気カムの回転方向の位相を相対的に変化させる位相可変装置と、を有するエンジンの動弁装置であって、
    前記カムシャフトは、前記吸気カムが設けられた吸気カム側軸部と、前記排気カムが設けられた排気カム側軸部とを有してなり、これらの両軸部が回転方向に相対変位可能に構成され、
    前記位相可変装置は、
    前記クランクシャフトの回転が伝達され、前記排気カム側軸部または前記吸気カム側軸部に固定して設けられた従動部材と、
    前記吸気カム側軸部または排気カム側軸部と回転一体に設けられ、前記従動部材に対して回転方向及び軸方向に相対変位可能なガイド部材と、
    前記従動部材とガイド部材間に配設された遠心ウェイトと、
    前記従動部材及びガイド部材を互いに接近する方向に付勢する付勢部材とを有し、
    前記ガイド部材は、前記遠心ウェイトが遠心力の作用で前記付勢部材の付勢力に抗して移動することで、前記従動部材に対して回転方向及び軸方向に相対変位し、前記クランクシャフトに対する前記吸気カムまたは前記排気カムの回転方向の位相を相対的に変化させるように構成されたエンジンの動弁装置。
  2. 前記カムシャフトは、吸気カム側軸部の一部の外側に、排気カム側軸部が同軸状態で配置されて構成されたことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの動弁装置。
  3. 前記カムシャフトに、吸気カム、排気カム及び位相可変装置が、順次設けられたことを特徴とする請求項1または2に記載のエンジンの動弁装置。
  4. 前記吸気カム側軸部と前記排気カム側軸部の一方に係止ピンが設けられ、他方に、前記係止ピンを係止する係止溝が設けられ、この係止溝は、前記吸気カム側軸部と前記排気カム側軸部との回転方向の相対変位を所定範囲で許容する寸法に設定されたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のエンジンの動弁装置。
  5. 前記吸気カム側軸部にオイル溝が形成され、このオイル溝の排出口が、前記吸気カム側軸部における排気カム側軸部との摺接面側に設けられたことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載のエンジンの動弁装置。
JP2014189040A 2014-09-17 2014-09-17 エンジンの動弁装置 Active JP6248876B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189040A JP6248876B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 エンジンの動弁装置
CN201510594564.7A CN105422205B (zh) 2014-09-17 2015-09-17 引擎的气门机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189040A JP6248876B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 エンジンの動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016061207A true JP2016061207A (ja) 2016-04-25
JP6248876B2 JP6248876B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=55500692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189040A Active JP6248876B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 エンジンの動弁装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6248876B2 (ja)
CN (1) CN105422205B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT523276B1 (de) * 2019-12-20 2021-07-15 Avl List Gmbh Nockenwellenverstellvorrichtung

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6834196B2 (ja) * 2016-07-05 2021-02-24 スズキ株式会社 可変動弁機構、エンジン及び自動二輪車
US10184360B2 (en) * 2017-02-16 2019-01-22 Borgwarner Inc. Pressed extruded pulley
BR112021018176A2 (pt) * 2019-03-13 2021-11-16 Tvs Motor Co Ltd Motor de combustão interna
CN110173319B (zh) * 2019-05-21 2024-03-22 金华市隆泰动力有限公司 离心自动控制的可变排气阀门结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07150911A (ja) * 1993-09-21 1995-06-13 Dr Ing H C F Porsche Ag 可変の弁制御装置
JP2006170117A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Yamaha Motor Co Ltd バルブタイミング制御装置ならびにそれを備えるエンジン装置および車両
JP2009185656A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Suzuki Motor Corp エンジンの動弁装置
JP2010031855A (ja) * 2008-06-27 2010-02-12 Suzuki Motor Corp エンジンの動弁装置
JP2013007293A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Suzuki Motor Corp エンジンの動弁装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1789674A (zh) * 2004-12-15 2006-06-21 奇瑞汽车有限公司 一种发动机凸轮轴
CN202768093U (zh) * 2012-08-24 2013-03-06 重庆大学 一种单缸单顶置凸轮轴发动机进气相位连续可调机构

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07150911A (ja) * 1993-09-21 1995-06-13 Dr Ing H C F Porsche Ag 可変の弁制御装置
JP2006170117A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Yamaha Motor Co Ltd バルブタイミング制御装置ならびにそれを備えるエンジン装置および車両
JP2009185656A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Suzuki Motor Corp エンジンの動弁装置
JP2010031855A (ja) * 2008-06-27 2010-02-12 Suzuki Motor Corp エンジンの動弁装置
JP2013007293A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Suzuki Motor Corp エンジンの動弁装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT523276B1 (de) * 2019-12-20 2021-07-15 Avl List Gmbh Nockenwellenverstellvorrichtung
AT523276A4 (de) * 2019-12-20 2021-07-15 Avl List Gmbh Nockenwellenverstellvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
CN105422205A (zh) 2016-03-23
JP6248876B2 (ja) 2017-12-20
CN105422205B (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6248876B2 (ja) エンジンの動弁装置
US9719381B2 (en) Valve gear for engine
JP4883330B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2013007293A (ja) エンジンの動弁装置
JP2009228555A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御軸
JP4668257B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びその駆動機構
JP2009293462A (ja) エンジンの動弁機構
JP2011127457A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US6644254B2 (en) Valve train for internal combustion engine
JP6350187B2 (ja) エンジンの動弁装置
US5913292A (en) Variable valve timing and lift mechanism of internal combustion engine
JP2018076840A (ja) 多気筒内燃機関の可変動弁装置
JP6604063B2 (ja) エンジンのカム構造
US7055476B2 (en) Valve actuation apparatus for internal combustion engine
JP2005139936A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2007138795A (ja) カムキャップ、ならびにそれを用いたカムシャフト支持構造
JP5994875B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP2009228556A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2013024124A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2011117415A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010185284A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2021032192A (ja) ロッカアーム
JP4986900B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4506445B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2006250007A (ja) 揺動カム構成体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6248876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151