JP4506445B2 - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4506445B2
JP4506445B2 JP2004353593A JP2004353593A JP4506445B2 JP 4506445 B2 JP4506445 B2 JP 4506445B2 JP 2004353593 A JP2004353593 A JP 2004353593A JP 2004353593 A JP2004353593 A JP 2004353593A JP 4506445 B2 JP4506445 B2 JP 4506445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
base circle
lash adjuster
valve
lift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004353593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006161664A (ja
Inventor
毅 有永
晋 石崎
信一 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004353593A priority Critical patent/JP4506445B2/ja
Publication of JP2006161664A publication Critical patent/JP2006161664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506445B2 publication Critical patent/JP4506445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

この発明は、バルブクリアランスを零に機械的に自動調整するラッシュアジャスタを備えた内燃機関の動弁装置に関する。
吸排気弁のバルブ軸端とカムベースサークルとの間のバルブクリアランスを零に自動調整するラッシュアジャスタとしては、油圧式のものや機械式のものが知られており、特許文献1には、バルブクリアランスを機械的に自動調整する機械式のラッシュアジャスタが開示されている。このラッシュアジャスタは、外観上は、一般に用いられるバルブリフタ(タペット)と同様の有底円筒状をなしており、その内部に、ねじやスプリングからなるクリアランス調整機構が収容されているとともに、冠面すなわちカムとの接触面に、油孔が開口形成されている。従って、動弁室内を流れる潤滑油が、この油孔を通してラッシュアジャスタ内部へ導入され、内部のクリアランス調整機構やバルブ軸端等を潤滑している。
なお、特許文献2は、揺動カムを用いた可変動弁装置を開示している。
特開2003−227318号公報 特開2002−256905号公報
しかし、上記特許文献1の構成においては、上記の油孔とカムとの位置関係によっては、カムのベースサークル部分が油孔を覆ってしまうことがあり、ラッシュアジャスタ内部への潤滑油流入を著しく妨げる場合がある。この結果、クリアランス調整機構やバルブ軸端の潤滑不良が発生し、該ラッシュアジャスタが所期の性能を発揮できなくなったり、あるいはバルブ軸端の摩耗が過大になって、ラッシュアジャスタのバルブクリアランス調整範囲を超えてしまったりする虞がある。
この発明は、請求項1のように、バルブ軸端とカムのベースサークルとの間の隙間を機械的に自動調整するラッシュアジャスタを備えた内燃機関の動弁装置において、上記ラッシュアジャスタの冠面に、該ラッシュアジャスタ内部の潤滑用の油孔が開口形成されているとともに、この冠面に摺接するカム面のベースサークル部分に、上記油孔に対応する油溝が周方向に沿って形成され、上記カムは可変動弁装置を構成する往復揺動運動する揺動カムであり、上記揺動カムは、カムプロフィルとして、ベースサークル部分と、揺動角に応じてリフト量が徐々に大となるリフト部と、を備え、かつ上記ベースサークル部分が、最小リフトのときに上記冠面に接する位置で半径方向内側へ後退するように形成されているとともに、この段差部に、上記油溝の一端が開放されていることを特徴としている。
この構成では、カムがベースサークル区間にあるときに、上記油孔が上記油溝を介して外部へ開放された状態となる。従って、ベースサークル区間中に十分な潤滑油がラッシュアジャスタ内部に流入し、バルブ軸端やラッシュアジャスタ内部のクリアランス調整機構が潤滑される。また、油溝はリフト時のバルブスプリング反力を受けないベースサークル部分に設けられているため、接触面積の減少による接触時の面圧上昇について懸念する必要はない。
また、一般に潤滑油量が少なくなる小リフト・作動角の制御状態においても、油溝の開放端を通して潤滑油が十分に導入され、良好な潤滑を行うことができる。
この発明によれば、カムがベースサークル区間にあるときに、油孔がカムにより閉塞されることなく油溝を介して外部へ開放された状態となり、ベースサークル区間中に十分な潤滑油がラッシュアジャスタ内部に流入して、バルブ軸端やラッシュアジャスタ内部のクリアランス調整機構を確実に潤滑することができる。
参考例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、この発明の動弁装置に用いられるラッシュアジャスタ1の構成を示し、図2〜図4は、このラッシュアジャスタ1と組み合わされるカムシャフト2の構成を示している。
上記ラッシュアジャスタ1は、前述した特許文献1等に開示されているものと基本的に変わりがなく、有底円筒状のリフタボディ11の内部に、例えば、環状板ばね13により固定保持されたナット部材12、このナット部材12に螺合したアジャストスクリュ14、このアジャストスクリュ14を下方へ付勢するコイルスプリング15、アジャストスクリュ14を保持するリテーナ16、等からなるクリアランス調整機構が構成されている。上記リフタボディ11は、図示せぬシリンダヘッドのガイド孔に摺動可能に嵌合し、その冠面11aにカムシャフト2のカム3が当接するとともに、図示せぬ吸排気弁のバルブ軸端が上記リテーナ16の下面に当接する。このラッシュアジャスタ1は、バルブクリアランスを機械的に自動調整するものであって、カム3がベースサークル区間となったときにバルブクリアランスが存在すると、コイルスプリング15の付勢力によってアジャストスクリュ14が回転しつつ下方へ移動し、バルブクリアランスを零とする。
ここで、上記リフタボディ11の冠面の中心部には、リフタボディ11内部へ潤滑油を導くための油孔17が開口形成されている。
この油孔17に対応して、上記カム3のカム面3aのベースサークル部分には、図2〜図4に示すように、油溝4が形成されている。この油溝4は、カム面3aの幅(カムシャフト2軸方向の寸法)の中央において、カム3の周方向に沿って延びている。なお、必ずしもベースサークル区間の全体に亘って形成する必要はなく、図示例では、ベースサークル区間の一部、特に、カム3のノーズ部の最大リフトとなる点と180°反対側となる部分に設けられている。ここで、上記カム3は、図4に示すように、そのベースサークル部分がカムシャフト2の軸部2aよりも大きな半径を有しているが、上記油溝4は、その底部4aが上記軸部2aの半径よりも径方向外側となるように、その深さが設定されている。換言すれば、上記油溝4は、上記軸部2a外径よりも内側までは食い込んでおらず、カムシャフト2の剛性ないしは強度に悪影響を与えることはない。
上記油孔17は、リフタボディ11の冠面におけるカム3のランプ・トラベル内にある。
上記構成では、カム3がベースサークル区間にある間、上記油溝4を通して油孔17がシリンダヘッドの動弁室内に開放されるため、十分な潤滑油がラッシュアジャスタ1内部に流入し、バルブ軸端やラッシュアジャスタ内部1のクリアランス調整機構が潤滑される。また、油溝4はリフト時のバルブスプリング反力を受けないベースサークル部分に設けられているため、接触面積の減少による接触時の面圧上昇について懸念する必要はない。
なお、図示せぬ動弁室内には、図示せぬオイルポンプにより圧送された潤滑油がカムシャフト2軸受部等を潤滑した後に流れ出ており、その一部が、上記油溝4および油孔17を介してラッシュアジャスタ1内部に取り込まれる。
次に、許文献2等に開示される揺動カムを用いた可変動弁装置の参考例について説明する。
図5は、リフト・作動角を可変制御する可変動弁装置21の構成の概略を示したもので、この可変動弁装置21は、内燃機関のクランクシャフトにより駆動される駆動軸22と、この駆動軸22に固定された偏心カム23と、回転自在に支持された制御軸32と、この制御軸32の偏心カム部38に揺動自在に支持されたロッカアーム26と、吸気弁30を上述のラッシュアジャスタ1を介して押圧する揺動カム29と、を備えており、上記偏心カム23とロッカアーム26とはリンクアーム24によって連係され、ロッカアーム26と揺動カム29とは、リンク部材28によって連係されている。
上記ロッカアーム26は、略中央部が上記偏心カム部38によって揺動可能に支持されており、その一端部に、連結ピン25を介して上記リンクアーム24のアーム部が連係しているとともに、他端部に、連結ピン27を介して上記リンク部材28の上端部が連係している。上記偏心カム部38は、制御軸32の軸心から偏心しており、従って、制御軸32の角度位置に応じてロッカアーム26の揺動中心は変化する。
上記揺動カム29は、駆動軸22の外周に嵌合して回転自在に支持されており、側方へ延びた端部に、連結ピン37を介して上記リンク部材28の下端部が連係している。この揺動カム29の下面には、駆動軸22と同心状の円弧をなすベースサークル部分と、該ベースサークル面から所定の曲線を描いて延びるリフト部と、が連続したカム面29aが形成されており、これらのベースサークル部分ならびにリフト部が、揺動カム29の揺動位置に応じてラッシュアジャスタ1の冠面に当接する。
上記制御軸32は、一端部に設けられたリフト・作動角制御用アクチュエータ33によって所定角度範囲内で回転するように構成されている。このリフト・作動角制御用アクチュエータ33は、例えばウォームギア35を介して制御軸32を駆動する電動モータからなり、コントロールユニット10からの制御信号によって制御される。上記制御軸32の回転角度は、制御軸センサ34によって検出される。
上記可変動弁装置21によれば、上記制御軸32の回転角度位置に応じて吸気弁30のリフトならびに作動角が、両者同時に、連続的に拡大,縮小し、このリフト・作動角の大小変化に伴い、吸気弁30の開時期と閉時期とがほぼ対称に変化する。
なお、図示例では、さらに中心角を可変制御する第2の可変動弁装置41を備えている。この第2の可変動弁装置41は、上記駆動軸22の前端部に設けられたスプロケット42と、このスプロケット42と上記駆動軸22とを、所定の角度範囲内において相対的に回転させる位相制御用アクチュエータ43と、から構成されている。上記スプロケット42は、図示せぬタイミングチェーンもしくはタイミングベルトを介して、クランクシャフトに連動しており、上記位相制御用アクチュエータ43の作用によって、スプロケット42と駆動軸22とが相対的に回転し、バルブリフトにおけるリフト中心角が遅進する。つまり、リフト特性の曲線自体は変わらずに、全体が進角もしくは遅角する。また、この変化も、連続的に得ることができる。この第2の可変動弁装置41の制御状態は、駆動軸22の回転位置に応答する駆動軸センサ36によって検出される。
従って、両者の可変制御を組み合わせることにより、吸気弁30の開時期および閉時期をリフト量とともに可変制御でき、スロットル弁に依存せずにシリンダ内に流入する吸気量を負荷に応じて制御することができる。
ここで、上記揺動カム29のカム面のベースサークル部分には、図6に示すように、ラッシュアジャスタ1冠面の油孔17に対応して、周方向に沿った油溝51が形成されている。
従って、前述した参考例と同様に、揺動カム29がベースサークル区間にある間に、油溝51を通して油孔17が動弁室内に開放され、ラッシュアジャスタ1内部に十分に潤滑油が導入される。そのため、バルブ軸端やラッシュアジャスタ内部1のクリアランス調整機構が確実に潤滑される。また、油溝51が設けられたベースサークル部分はリフト時のバルブスプリング反力を受けないため、前述した参考例と同じく、接触面積の減少による接触時の面圧上昇の懸念はない。
また、図7,図8は、この発明の一実施例を示しており、この実施例では、揺動カム29のベースサークル部分が、最小リフトのとき(厳密には制御軸32が最小のリフト・作動角の制御状態で、かつ偏心カム23による揺動角が最小となったとき)にラッシュアジャスタ1の冠面に接する位置(図8参照)で半径方向内側へ後退するように形成されており、これによって生じる段差部52に、上記油溝51の一端が開放されている。
従って、図8のように揺動カム29が最小リフトにあるときに、油孔17がそのまま外部へ開口するような形となり、潤滑油がより流入し易くなる。特に、上記のように小リフト・作動角に制御されるのは、一般にアイドル時のような低速時であり、オイルポンプにより各部へ供給される潤滑油量が少なくなる傾向となるが、上記のように潤滑油が流入し易くなることで、潤滑不足を確実に回避することができる。
この発明に用いられるラッシュアジャスタの断面図。 カムシャフトの要部の斜視図。 参考例のカムの正面図。 図3の下方から見た底面図。 施例となる可変動弁装置の構成例を示す構成説明図。 揺動カムの斜視図。 一実施例を示す揺動カムの斜視図。 この揺動カムを用いた可変動弁装置の説明図。
符号の説明
1…ラッシュアジャスタ
2…カムシャフト
3…カム
4…油溝
17…油孔
29…揺動カム
51…油溝

Claims (1)

  1. バルブ軸端とカムのベースサークルとの間の隙間を機械的に自動調整するラッシュアジャスタを備えた内燃機関の動弁装置において、上記ラッシュアジャスタの冠面に、該ラッシュアジャスタ内部の潤滑用の油孔が開口形成されているとともに、この冠面に摺接するカム面のベースサークル部分に、上記油孔に対応する油溝が周方向に沿って形成され
    上記カムは、可変動弁装置を構成する往復揺動運動する揺動カムであり、
    上記揺動カムは、カムプロフィルとして、ベースサークル部分と、揺動角に応じてリフト量が徐々に大となるリフト部と、を備え、
    かつ上記ベースサークル部分が、最小リフトのときに上記冠面に接する位置で半径方向内側へ後退するように形成されているとともに、この段差部に、上記油溝の一端が開放されていることを特徴とする内燃機関の動弁装置。
JP2004353593A 2004-12-07 2004-12-07 内燃機関の動弁装置 Expired - Fee Related JP4506445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004353593A JP4506445B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004353593A JP4506445B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006161664A JP2006161664A (ja) 2006-06-22
JP4506445B2 true JP4506445B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=36663958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004353593A Expired - Fee Related JP4506445B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4506445B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01273809A (ja) * 1988-04-26 1989-11-01 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関の動弁機構
JPH038603U (ja) * 1989-06-12 1991-01-28
JPH0674010A (ja) * 1992-07-03 1994-03-15 Mazda Motor Corp エンジンのバルブタイミング制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01273809A (ja) * 1988-04-26 1989-11-01 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関の動弁機構
JPH038603U (ja) * 1989-06-12 1991-01-28
JPH0674010A (ja) * 1992-07-03 1994-03-15 Mazda Motor Corp エンジンのバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006161664A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7077086B2 (en) Variable valve system with control shaft actuating mechanism
US7305946B2 (en) Variable valve operating apparatus for internal combustion engine
JP3893202B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2009180114A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3989867B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP6248876B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP4668257B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びその駆動機構
JP4177866B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4506445B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4091709B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3933288B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3907265B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP2009047083A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4106012B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2018076840A (ja) 多気筒内燃機関の可変動弁装置
JP4525322B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4105970B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4546435B2 (ja) 内燃機関のリフト量可変動弁装置
JP3853287B2 (ja) 可変動弁機構
JP3879179B2 (ja) 可変動弁機構
JP2002089215A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4500228B2 (ja) 可変動弁機構
JP2009281164A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4516452B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4516453B2 (ja) 内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees