JPH0674010A - エンジンのバルブタイミング制御装置 - Google Patents

エンジンのバルブタイミング制御装置

Info

Publication number
JPH0674010A
JPH0674010A JP34747992A JP34747992A JPH0674010A JP H0674010 A JPH0674010 A JP H0674010A JP 34747992 A JP34747992 A JP 34747992A JP 34747992 A JP34747992 A JP 34747992A JP H0674010 A JPH0674010 A JP H0674010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
swing
valve
rocking
cam shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34747992A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanari Fukuma
真生 福馬
Masami Nishida
正美 西田
Akira Asai
晃 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP34747992A priority Critical patent/JPH0674010A/ja
Publication of JPH0674010A publication Critical patent/JPH0674010A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジンの吸気用又は排気用のバルブの停止
状態を可能にすると共に、上記バルブをリフトさせる揺
動カムを揺動させるために必要な摺接箇所を低減させ
る。 【構成】 揺動カム12は、エンジンの吸気用又は排気
用のバルブ10にラッシュアジャスタ11を介して摺接
した状態で揺動し、揺動に伴ってバルブ10をリフトさ
せる。揺動カム12のカム面には、バルブ10と摺接し
ても該バルブ10をリフトさせないリフト円弧部10b
とバルブ10と摺接すると該バルブ10をリフトさせる
リフト円弧部とが形成されている。駆動用カム14は駆
動用カムシャフト15に支持されており、回転に伴って
揺動カム12を揺動せしめる。揺動カム12の揺動中心
を通る基準線L1と、揺動カム12における駆動用カム
14との接点と揺動カム12の揺動中心とを結ぶ直線L
2とが交わる角度を変化させると、バルブ10の開閉タ
イミングが変化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの運転状態に
応じて吸気用バルブもしくは排気用バルブの開閉タイミ
ングを変化させるエンジンのバルブタイミング制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のようなエンジンのバルブタイミン
グ制御装置としては、特開昭55−137306号公報
に示されるように、エンジンの回転に同期して回転する
駆動用カムと、該駆動用カムの回転に伴って揺動する揺
動レバーと、該揺動レバーの揺動に伴って吸排気用のバ
ルブと摺接した状態で揺動し、揺動に伴ってエンジンの
該バルブをリフトさせる揺動カムとを備えたものが知ら
れている。
【0003】このエンジンのバルブタイミング制御装置
における揺動カムのカム面には、吸排気用のバルブに摺
接しても該バルブをリフトさせない基本円弧部と、該基
本円弧部に隣接して設けられ吸排気用のバルブに摺接す
ると該バルブをリフトさせるリフト円弧部とが形成され
ており、揺動レバーの揺動中心を移動させることによ
り、レバー比を変化させ、これにより吸排気用のバルブ
のリフト量ひいては該バルブの開閉時間を変化させるも
のである。すなわち、揺動レバーの揺動中心が揺動カム
の方に移動した状態ではレバー比が大きくなると共に駆
動用カムにおける揺動レバーと摺接する部分の長さがノ
ーズ部の近傍部にまで拡大するので吸排気用のバルブの
リフト量が大きくなり該バルブの開時間が長くなる。一
方、揺動レバーの揺動中心が駆動用カムの方に移動した
状態ではレバー比が小さくなると共に駆動用カムにおけ
る揺動レバーと摺接する部分の長さがノーズ部に限られ
るので吸排気用のバルブのリフト量が小さくなり該バル
ブの開時間が短くなるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記エンジ
ンのバルブタイミング制御装置においては、上述したよ
うに、揺動レバーの揺動中心を駆動用カムの方向につま
り揺動カムから離れる方向に移動することによりリフト
量を小さくすることができるが、弁停止の状態つまりリ
フト量が零になる状態にするためには揺動レバーの揺動
中心を限りなく揺動カムから離さなければならないの
で、吸排気用のバルブの停止の状態を実現することは実
際的には不可能である。
【0005】また、揺動カムを揺動させるためには、駆
動用カムと揺動レバーとを摺接させると共に、揺動レバ
ーと揺動カムとを摺接させなければならないため、摺接
箇所が多いので、機械抵抗が大きいと共に摺接箇所のク
リアランスの管理が困難である。
【0006】さらに、摺接箇所が多いので力の伝達系に
おける剛性が低下するので、エンジンの回転限界が低下
するという問題がある。
【0007】本発明は上記の問題点を一挙に解決するも
ので、吸排気用のバルブの停止状態を可能にすると共
に、揺動カムを揺動させるために必要な摺接箇所を低減
させることにより、機械抵抗を減少させ且つ摺接箇所の
クリアランスの管理を容易にし、さらに、力の伝達系の
剛性を向上させてエンジンの回転限界を向上させること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1の発明は、駆動用カムシャフトに追従して
回転する駆動用カムによって揺動カムを揺動させると共
に、揺動カムの揺動中心を通る基準線と、揺動カムにお
ける該揺動カムの基本円弧部が吸気用バルブもしくは排
気用バルブと摺接しているときに駆動用カムと接してい
る接点と揺動カムの揺動中心とを結ぶ直線とが交わる角
度を変化させることにより吸気用バルブもしくは排気用
バルブの開閉タイミングを変化させるものである。
【0009】具体的に請求項1の発明が講じた解決手段
は、エンジンの吸気用バルブもしくは排気用バルブと直
接又は間接に摺接した状態で揺動するように揺動用カム
シャフトに支持され、上記カム面に上記吸気用バルブも
しくは排気用バルブと直接又は間接に摺接しても該吸気
用バルブもしくは排気用バルブをリフトさせない基本円
弧部と上記吸気用バルブもしくは排気用バルブと直接又
は間接に摺接すると該吸気用バルブもしくは排気用バル
ブをリフトさせるリフト円弧部とが形成された揺動カム
と、該揺動カムに当接し且つ駆動用カムシャフトに追従
して回転するように該駆動用カムシャフトに支持されて
おり、回転に伴って上記揺動カムを揺動せしめる駆動用
カムと、上記吸気用バルブもしくは排気用バルブの開閉
タイミングが変化するように、上記揺動カムの揺動中心
を通る基準線と、上記揺動カムにおける該揺動カムの基
本円弧部が上記吸気用バルブもしくは排気用バルブと直
接又は間接に摺接しているときに上記駆動用カムと接し
ている接点と上記揺動カムの揺動中心とを結ぶ直線とが
交わる角度を変化させる角度可変手段とを備えている構
成とするものである。
【0010】請求項2の発明は、揺動用カムシャフトの
軸方向へ移動すると揺動カムを揺動用カムシャフトに対
して相対回転させる軸方向移動部材を設け、該軸方向移
動部材を軸方向へ移動させることによって揺動カムを回
転させ、これにより揺動カムにおける駆動用カムとの接
点と揺動カムの揺動中心とを結ぶ直線が揺動カムの揺動
中心を通る基準線に対してなす角度を変化させるもので
あって、具体的には、請求項1の構成に、上記揺動カム
は上記揺動用カムシャフトに該揺動用カムシャフトに対
して相対回転可能に支持されており、上記角度可変手段
は、上記揺動用カムシャフトに該揺動用カムシャフトの
軸方向へ移動可能に支持されており上記揺動用カムシャ
フトの軸方向へ移動すると上記揺動カムを上記揺動用カ
ムシャフトに対して相対回転させる軸方向移動部材と、
該軸方向移動部材を上記揺動用カムシャフトの軸方向へ
移動させる駆動手段とからなるという構成を付加するも
のである。
【0011】請求項3の発明は、揺動用カムシャフトに
対して回転すると揺動カムを揺動用カムシャフトに対し
て相対回転させる回転部材を設け、該回転部材を軸方向
へ移動させることによって揺動カムを回転させ、これに
より揺動カムにおける駆動用カムとの接点と揺動カムの
揺動中心とを結ぶ直線が揺動カムの揺動中心を通る基準
線に対してなす角度を変化させるものであって、具体的
には、請求項1の構成に、上記揺動カムは上記揺動用カ
ムシャフトに該揺動用カムシャフトに対して相対回転可
能に支持されており、上記角度可変手段は、上記揺動用
カムシャフトに該揺動用カムシャフトに対して回転可能
に支持されており該揺動用カムシャフトに対して回転す
ると上記揺動カムを上記揺動用カムシャフトに対して相
対回転させる回転部材と、該回転部材を上記揺動用カム
シャフトに対して回転させる駆動手段とからなるという
構成を付加するものである。
【0012】請求項4の発明は、揺動カムを揺動用カム
シャフトに対する複数の回転角度位置を有するように設
け、揺動カムの揺動用カムシャフトに対する回転角度位
置を変えることによって揺動カムにおける駆動用カムと
の接点と揺動カムの揺動中心とを結ぶ直線が揺動カムの
揺動中心を通る基準線に対してなす角度を変化させるも
のであって、具体的には、請求項1の構成に、上記揺動
カムは上記揺動用カムシャフトに該揺動用カムシャフト
に対して複数の回転角度位置を有するように支持されて
おり、上記角度可変手段は、上記揺動カムに複数の回転
角度位置のうちから所定の回転角度位置を選択せしめる
手段であるという構成を付加するものである。
【0013】請求項5の発明は、揺動カムを揺動用カム
シャフトに対して互いに異なる回転角度位置を有するよ
うに支持された複数のカム部材により構成し、吸気用バ
ルブもしくは排気用バルブに摺接するカム部材を変える
ことによって揺動カムにおける駆動用カムとの接点と揺
動カムの揺動中心とを結ぶ直線が揺動カムの揺動中心を
通る基準線に対してなす角度を変化させるものであっ
て、具体的には、請求項1の構成に、上記揺動カムは、
それぞれが上記揺動用カムシャフトに該揺動用カムシャ
フトに対して互いに異なる回転角度位置を有するように
支持され且つそれぞれのカム面に上記基本円弧部及びリ
フト円弧部が形成された複数のカム部材よりなり、上記
角度可変手段は、上記複数のカム部材のうち上記揺動用
カムシャフトに対する所定の回転角度位置を有するカム
部材を上記吸気用バルブもしくは排気用バルブと直接又
は間接に摺接させる手段であるという構成を付加するも
のである。
【0014】
【作用】請求項1の構成により、吸気用バルブもしくは
排気用バルブの開閉タイミングが変化するように、揺動
カムの揺動中心を通る基準線と、揺動カムにおける駆動
用カムとの接点と揺動カムの揺動中心とを結ぶ直線とが
交わる角度を変化させる角度可変手段とを備えているた
め、揺動カムにおける駆動用カムとの接点と揺動カムの
揺動中心とを結ぶ直線の上記基準線に対する角度が変化
するに伴い、駆動用カムの回転角が所定量の場合におけ
る揺動カムの上記基準線に対する傾きが変化し、これに
伴って揺動カムのカム面における吸気用バルブもしくは
排気用バルブに摺接する領域が変化するので、吸気用バ
ルブもしくは排気用バルブのタイミングが変化する。こ
の場合、揺動カムにおける駆動用カムとの接点と揺動カ
ムの揺動中心とを結ぶ直線の上記基準線に対する角度を
選択することにより、揺動カムのカム面における基本円
弧部のみが吸気用バルブもしくは排気用バルブと摺接し
リフト円弧部が吸気用バルブもしくは排気用バルブと全
く摺接しないように設定することができる。
【0015】また、駆動用カムシャフトに支持された駆
動用カムは駆動用カムシャフトの回転に伴って揺動カム
を揺動せしめるため、揺動レバーが不要になるので、摺
接箇所が低減し、力の伝達系の剛性が向上し、また部品
点数が減少する。
【0016】請求項2の構成により、揺動カムは揺動用
カムシャフトに対して相対回転可能に支持されており、
軸方向移動部材を揺動用カムシャフトの軸方向へ移動さ
せると該軸方向移動部材は揺動カムを揺動用カムシャフ
トに対して相対回転させるため、揺動カムの揺動中心を
通る基準線と、揺動カムにおける駆動用カムとの接点と
揺動カムの揺動中心とを結ぶ直線とが交わる角度が変化
する。
【0017】請求項3の構成により、揺動カムは揺動用
カムシャフトに対して相対回転可能に支持されており、
回転部材を揺動用カムシャフトに対して回転すると該回
転部材は揺動カムを揺動用カムシャフトに対して相対回
転させるため、揺動カムの揺動中心を通る基準線と、揺
動カムにおける駆動用カムとの接点と揺動カムの揺動中
心とを結ぶ直線とが交わる角度が変化する。
【0018】請求項4の構成により、揺動カムは揺動用
カムシャフトに対して複数の回転角度位置を有するよう
に支持されており、該揺動カムに複数の回転角度位置の
うち所定の回転角度位置を選択させると、揺動カムの揺
動用カムシャフトに対する回転角度位置が変化するの
で、揺動カムの揺動中心を通る基準線と、揺動カムにお
ける駆動用カムとの接点と揺動カムの揺動中心とを結ぶ
直線とが交わる角度が変化する。
【0019】請求項5の構成により、揺動カムは揺動用
カムシャフトに対して互いに異なる回転角度位置を有す
るように支持された複数のカム部材により構成されてい
るため、複数のカム部材のうちから揺動用カムシャフト
に対する所定の回転角度位置を有するカム部材を吸気用
バルブもしくは排気用バルブと摺接するカム部材として
選択すると、揺動カムの揺動用カムシャフトに対する回
転角度位置が変化するので、揺動カムの揺動中心を通る
基準線と、揺動カムにおける駆動用カムとの接点と揺動
カムの揺動中心とを結ぶ直線とが交わる角度が変化す
る。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
するが、その前提として本発明の原理を図1に基づいて
説明する。
【0021】同図において、10はエンジンの吸気用又
は排気用のバルブ、11はバルブ10を開閉運動させる
ラッシュアジャスタ、12はラッシュアジャスタ11と
摺接した状態で揺動し、揺動に伴ってラッシュアジャス
タ11を介してバルブ10をリフトさせる揺動カム、1
3は揺動カム12を回転自在に保持する揺動用カムシャ
フト、14は回転に伴って揺動カム12を揺動させる駆
動用カム、15は駆動用カム14を保持する一方、エン
ジン本体に回転自在に保持されている駆動用カムシャフ
ト、16は駆動用カム14に当接した状態で揺動カム1
2に回転自在に支持されており、駆動用カム14の回転
に伴って回転すると共に揺動カム12を揺動させるロー
ラ、17は揺動カム12を駆動用カム14の方へ付勢す
ることによりローラ16を常に駆動用カム14に当接せ
しめるスプリングである。
【0022】揺動カム12のカム面12aには、ラッシ
ュアジャスタ11ひいてはバルブ10と摺接してもバル
ブ10をリフトさせないつまり吸気口又は排気口を開放
させない真円状の基本円弧部12bと、バルブ10と摺
接するとバルブ10をリフトさせるつまり吸気口又は排
気口を開放させるリフト円弧部12cとが形成されてい
る。
【0023】同図は、揺動カム12の揺動中心を通る基
準線L1と、ローラ16における揺動カム12の基本円
弧部12bがバルブ10のラッシュアジャスタ11と摺
接しているときに駆動用カム14と接している接点と、
揺動カム12の揺動中心とを結ぶ直線L2とが交わる角
度:θが変化する状態を示しており、同図から明らかな
ように、基準線L1と直線L2とが交わる角度:θの変
化に伴って、駆動用カム14の回転角が所定量の場合に
おける直線L2の揺動カム12のラッシュアジャスタ1
1に対する角度が変化し、これに伴って揺動カム12の
カム面12aにおけるバルブ10に摺接する領域が変化
する。すなわち、基準線L1と直線L2とが交わる角
度:θが大きい場合(揺動カム12が二点鎖線に示す位
置にある場合)には、基準線L1と直線L2とが交わる
角度:θが小さい場合(揺動カム12が実線に示す位置
にある場合)と比較して、揺動カム12が同じ量だけ揺
動したときには、揺動カム12のカム面12aにおける
基本円弧部12bがラッシュアジャスタ11の上面と摺
接する量が多くなる。これに伴って、カム面12aにお
けるリフト円弧部12cがラッシュアジャスタ11の上
面と摺接する量が少なくなり、バルブ10のリフト量は
少なくなる。
【0024】尚、図1においては、揺動カム12の揺動
中心を通る基準線L1としてラッシュアジャスタ11の
上面と平行な直線を設定したが、上記基準線L1として
はラッシュアジャスタ11の上面と平行な直線に限られ
ず、揺動カム12の揺動中心を通る不変な直線を任意に
設定することができる。
【0025】図2は、基準線L1と直線L2とが交わる
角度:θが変化した場合のバルブ10のリフト量の変化
を示しており、Aは角度:θが小さい場合のバルブ10
のリフト量を示し、Bは角度:θが大きい場合のバルブ
10のリフト量を示している。このようにして、本発明
に係るバルブタイミング制御装置は、バルブ10の開閉
タイミングを制御することができるのである。
【0026】図3は本発明の第1実施例に係るエンジン
のバルブタイミング装置を示している。
【0027】本第1実施例は、1つの駆動用カム14に
よって左右一対の揺動カム12,12が揺動し、これに
伴って2本の吸気用又は排気用のバルブ10,10が上
下動するタイプである。
【0028】本第1実施例においては、左右一対の揺動
カム12,12の間に駆動用カム14の方へ延びる揺動
用アーム18が左右一対の揺動カム12と一体に設けら
れており、ローラ16は揺動用アーム18に回転自在に
保持されている。また、左右一対の揺動カム12及び揺
動用アーム18は揺動用カムシャフト13に対して相対
回転可能に設けられている。
【0029】左右一対の揺動カム12,12及び揺動用
アーム18の下端部の内部には、揺動用カムシャフト1
3の軸方向へ延びる中空部19が設けられており、該中
空部19には揺動用カムシャフト13の軸方向へ延び且
つ外周面に直線状の凸条20aが形成されたスプライン
軸20が配設されている。そして、中空部19の内壁面
には揺動用カムシャフト13の軸方向へ延びるヘリカル
状の凹条19aが形成されている。スプライン軸20と
中空部19の内壁面との間には、外周面に中空部19の
ヘリカル状の凹条19aと噛合するヘリカル状の凸条2
1aが形成され且つ内周面にスプライン軸20の凸条2
0aと噛合する直線状の凹条21bが形成された軸方向
移動部材としての筒状部材21が配設されている。
【0030】そして、揺動用カムシャフト13の内部に
は、中空部19の内部にオイルを供給するためのオイル
通路13aが設けられており、該オイル通路13aは筒
状部材21を揺動用カムシャフト13の軸方向へ移動さ
せる駆動手段を構成している。従って、中空部19にオ
イル通路13aからオイルを供給して筒状部材21を揺
動用カムシャフト13の軸方向へ移動すると、筒状部材
21が回転するため、これに伴って左右一対の揺動カム
12及び揺動用アーム18が揺動用カムシャフト13に
対して回転する。このため、揺動カム12の揺動中心を
通る基準線と、ローラ16における揺動カム12の基本
円弧部12bがバルブ10と摺接しているときに駆動用
カム14と接している接点と揺動カム12の揺動中心と
を結ぶ直線とが交わる角度が変化する。
【0031】図4は第1実施例の変形例に係るエンジン
のバルブタイミング制御装置を示しており、第1実施例
と同様の部材については同様の符号を付すことにより説
明は省略する。
【0032】該変形例においては、一対の揺動カム1
2,12の間に、駆動用カム14の方に突出し駆動用カ
ム14を挟むようなフォーク状の揺動用係合部材22が
一対の揺動カム12と一体に設けられており、駆動用カ
ム14の回転に伴って揺動用係合部材22ひいては揺動
カム12は揺動する。この変形例のように揺動用係合部
材22を設けると、上述のスプリング17のスプリング
力を強くすることなく、揺動カム12のカム面12aに
おける基本円弧部12bで吸収され無効になるリフト量
を低減できる。
【0033】図5は本発明の第2実施例に係るエンジン
のバルブタイミング装置を示している。
【0034】本第2実施例も、1つの駆動用カム14に
よって左右一対の揺動カム12,12が揺動し、これに
伴って2本の吸気用又は排気用のバルブ10,10が上
下動するタイプである。
【0035】本第2実施例においても、左右一対の揺動
カム12,12の間に駆動用カム14の方に延びる揺動
用アーム18が一対の揺動カム12と一体に設けられて
おり、ローラ16は揺動用アーム18に回転自在に保持
されている。また、一対の揺動カム12及び揺動用アー
ム18は揺動用カムシャフト13に対して相対回転可能
に設けられている。
【0036】本第2実施例においては、揺動用カムシャ
フト13における一対の揺動カム12及び揺動用アーム
18と対向する部位には他の部分よりも小径に形成され
た小径部13aが設けられており、左右一対の揺動カム
12,12及び揺動用アーム18と揺動用カムシャフト
13の小径部13aとの間には、図5における手前側に
突出する突出部23aを有する偏心カラー23が、その
内周面が揺動用カムシャフト13の小径部13a外周面
と摺接すると共にその外周面が揺動カム12の内周面と
摺接した状態で設けられている。また、揺動用カムシャ
フト13の小径部13aの外周面に外歯歯車13bが設
けられていると共に、揺動用アーム18の内周面に上記
外歯歯車13aと噛合する内歯歯車18aが設けられて
いる。従って、偏心カラー23は、揺動用カムシャフト
13に対して回転すると、揺動用アーム18ひいては揺
動カム12を揺動用カムシャフト13に対して相対回転
させる回転部材を構成している。
【0037】さらに、偏心カラー23の突出部23aの
近傍には、偏心カラー23を揺動用カムシャフト13に
対して回転させる駆動手段としてのシリンダー部材24
が設けられており、該シリンダー部材24は、シリンダ
ー部24aと、該シリンダー部24a内に摺動自在に設
けられたロッド部24bと、ロッド部24bをシリンダ
ー部ボトム側(図5における下側)に付勢するコイルス
プリング24cと、ロッド部24bをシリンダー部ヘッ
ド側(図5における上側)に付勢するオイル溜部24d
とから構成されている。そして、シリンダー部材24の
ロッド部24bは偏心カラー23の突出部23aの先端
部と連結されており、ロッド部24bの進退動に伴って
偏心カラー23は回動する。
【0038】以上説明した偏心カラー23とシリンダー
部材24とによって、バルブ10の開閉タイミングが変
化するように、揺動カム12の揺動中心を通る基準線
と、揺動カム12における該揺動カム12の基本円弧部
12bがバルブ10と摺接しているときに駆動用カム1
4と接している接点と揺動カム12の揺動中心とを結ぶ
直線とが交わる角度を変化させる角度可変手段が構成さ
れている。
【0039】図6は第2実施例の変形例に係るエンジン
のバルブタイミング制御装置を示しており、第2実施例
と同様の部材については同様の符号を付すことにより説
明は省略する。
【0040】該変形例においては、一対の揺動カム1
2,12の間に、駆動用カム14の方に突出し駆動用カ
ム14を挟むようなフォーク状の揺動用係合部材22が
一対の揺動カム12と一体に設けられており、駆動用カ
ム14の回転に伴って揺動用係合部材22ひいては揺動
カム12は揺動する。
【0041】図7は本発明の第3実施例に係るエンジン
のバルブタイミング装置を示している。
【0042】本第3実施例は、1つの駆動用カム14の
回転により1つの揺動カム12が揺動し、これに伴って
1本の吸気用又は排気用のバルブ10が上下動するタイ
プである。
【0043】本第3実施例においては、揺動カム12の
側面に駆動用カム14の方へ延びる揺動用アーム18が
揺動カム12と一体に設けられており、ローラ16は揺
動用アーム18に回転自在に保持されている。また、揺
動カム12及び揺動用アーム18は揺動用カムシャフト
13に対して相対回転可能に設けられている。
【0044】本第3実施例においては、揺動用カムシャ
フト13における揺動カム12と対向する部位に円筒状
のシャフト凹部13cが設けられていると共に、該シャ
フト凹部13cの内部にはコイルスプリング13dによ
って径方向外側に付勢されたピン部材13eが収納され
ている。また、揺動用カム12における上記シャフト凹
部13cと対向し得る位置にシャフト凹部13dと同径
の円筒状の第1のカム凹部12dと第2のカム凹部12
eとがそれぞれ設けられており、ピン部材13eは、揺
動用カム12と揺動用カムシャフト13との相対回転に
より、第1のカム凹部12d又は第2のカム凹部12e
に進入可能である。この場合、第1及び第2のカム凹部
12d,12eには揺動用カムシャフト13の内部に形
成されたオイル通路13aが連通しており、該オイル通
路13aを通じて第1及び第2のカム凹部12d,12
eに供給されるオイルの圧力を調節することにより、ピ
ン部材13eはシャフト凹部13dに退避したり、第1
のカム凹部12d又は第2のカム凹部12eに進出した
りすることができる。また、シャフト13におけるシャ
フト凹部13dの反対側には突起部13gが設けられて
おり、該突起部13gが揺動カム12の内壁面に形成さ
れたストッパー用凹部12fに係止されることにより、
ピン部材13eが第1及び第2のカム凹部12d,12
eに進入することが容易になっている。
【0045】以上のようにして、揺動カム12は揺動用
カムシャフト13に該揺動用カムシャフト13に対して
複数の回転角度位置を有するように支持されており、上
記のシャフト凹部13c、第1及び第2のカム凹部12
d,12e、ピン部材13e、コイルスプリング13d
及びシャフト凹部13cに供給されるオイルによって、
揺動カム12に複数の回転角度位置の中から所定の回転
角度位置を選択せしめる角度可変手段が構成されてい
る。
【0046】図8は第3実施例の変形例に係るエンジン
のバルブタイミング制御装置を示しており、第3実施例
と同様の部材については同様の符号を付すことにより説
明は省略する。
【0047】該変形例においては、一対の揺動カム1
2,12の間に、駆動用カム14の方に突出し駆動用カ
ム14を挟むようなフォーク状の揺動用係合部材22が
一対の揺動カム12と一体に設けられており、駆動用カ
ム14の回転に伴って揺動用係合部材22ひいては揺動
カム12は揺動する。
【0048】図9は本発明の第4実施例に係るエンジン
のバルブタイミング装置を示している。
【0049】本第4実施例は、1つの駆動用カム14に
よって左右一対の揺動カム12,12が揺動し、これに
伴って2本の吸気用又は排気用のバルブ10が上下動す
るタイプである。
【0050】本第4実施例においては、左右一対の揺動
カム12,12は、中央部に設けられた1つの広幅の第
1のカム部材12gと、該第1のカム部材12gの両側
に配置された2つの狭幅の第2のカム部材12h,12
hとから構成されており、第1のカム部材12gの左側
部分と左側に位置する第2のカム部材12hとによって
左側の揺動カム12が構成され、第1のカム部材12g
の右側部分と右側に位置する第2のカム部材12hとに
よって右側の揺動カム12が構成されている。第1のカ
ム部材12gは揺動用カムシャフト13に固持されてい
る一方、第2のカム部材12hは揺動用カムシャフト1
3に対して回転自在に支持されている。また、第1及び
第2のカム部材12g,12hのカム面には上述の基本
円弧部とリフト円弧部とがそれぞれ形成されている。
【0051】第1のカム部材12gの両側面には、上記
シャフト凹部13gと同様の第1のピン用凹部が形成さ
れていると共に、該第1のピン用凹部には上記ピン部材
13eと同様のピン部材が収納されている。また、第2
のカム部材12hの第1のカム部材12g側の側面に
は、第1のカム部材12gと第2のカム部材12hとが
揺動用カムシャフト13に対して異なる回転角度位置を
有する状態のときに上記第1のピン用凹部と対向する第
2のピン用凹部が形成されており、第1のピン用凹部に
収納されたピン部材の先端部は第2のピン用凹部に進退
可能である。そして、上記ピン部材の先端部が第2のピ
ン用凹部に進入したときには第1のカム部材12gと第
2のカム部材12hとは同期して回転し、上記ピン部材
が第1のピン用凹部に収納されているときには、第2の
カム部材12hは揺動用カムシャフト13に対して回転
自在であり、第2のカム部材12hは第1のカム部材1
2gとは同期して回転しない。このため、第1のカム部
材12gと第2のカム部材12hとが同期して回転する
ときには、第2のカム部材12hの方が先にバルブに当
接して該バルブをリフトさせ、第1のカム部材12gと
第2のカム部材12hとが同期しないときには、第2の
カム部材12hがバルブに当接しても該第2のカム部材
12hは空回りして該バルブをリフトさせないので、第
1のカム部材12gが当接するときに初めてバルブはリ
フトする。
【0052】従って、上述したピン部材、第1のカム部
材12gに設けられた第1のピン用凹部及び第2のカム
部材12hに設けられた第2のピン用凹部によって、複
数のカム部材のうち揺動用カムシャフト13に対する所
定の回転角度位置を有するカム部材をバルブと摺接させ
る角度可変手段が構成されている。
【0053】図10は第4実施例の変形例に係るエンジ
ンのバルブタイミング制御装置を示しており、第4実施
例と同様の部材については同様の符号を付すことにより
説明は省略する。
【0054】該変形例においては、一対の揺動カム1
2,12の間に、駆動用カム14の方に突出し駆動用カ
ム14を挟むようなフォーク状の揺動用係合部材22が
一対の揺動カム12と一体に設けられており、駆動用カ
ム14の回転に伴って揺動用係合部材22ひいては揺動
カム12は揺動する。
【0055】図11及び図12は本発明の第5実施例に
係るエンジンのバルブタイミング装置を示している。
【0056】本第5実施例は、1つの駆動用カム14に
よって左右一対の揺動カム12,12が揺動し、これに
伴って2つのラッシュアジャスタ11,11ひいては2
本の吸気用又は排気用のバルブ10が上下動するタイプ
である。
【0057】本第5実施例においては、それぞれ中空部
12iを有する左右一対の揺動カム12,12の間に、
中空部25aを有する筒状の駆動部材25が設けられて
おり、各揺動カム12の中空部12i及び駆動部材25
の中空部25aの内部には、適当な駆動手段例えば油圧
手段や角螺子機構により軸方向へ駆動される揺動用カム
シャフト13が貫通している。
【0058】揺動カム12の中空部12iの内壁面には
揺動用カムシャフト13の軸方向へ延びる複数のストレ
ート状の凹条12jが形成されていると共に、揺動用カ
ムシャフト13の外周面における揺動カム12と対向す
る部位には該揺動用カムシャフト13の軸方向へ延びる
複数のストレート状の凸条13hが形成されており、各
凹条12jと各凸条13hとは互いに噛合している。こ
れにより、揺動カム12は揺動用カムシャフト13に該
揺動用カムシャフト13に対して相対回転不能且つ軸方
向へ相対移動可能に支持されている。
【0059】駆動部材25の中空部25aの内壁面には
揺動用カムシャフト13の軸方向へ延びる複数のヘリカ
ル状の凹条25bが形成されていると共に、揺動用カム
シャフト13の外周面における駆動部材25と対向する
部位には該揺動用カムシャフト13の軸方向へ延びる複
数のヘリカル状の凸条13iが形成されており、各凹条
25bと各凸条13iとは互いに噛合している。これに
より、駆動部材25は揺動用カムシャフト13に該揺動
用カムシャフト13に対して相対回転可能且つ軸方向へ
相対移動可能に支持されており、揺動用カムシャフト1
3が軸方向へ移動すると駆動部材25は揺動用カムシャ
フト13に対して相対回転をする。
【0060】駆動部材25と揺動カム12との間には円
弧状の当接面26aを有するフォロア26が設けられて
いる。フォロア26の一端部は支軸27を介して駆動部
材25に回転自在に支持されており、フォロア26の他
端部は、該他端部に設けられた丸棒状の突起部26b及
び揺動カム12に設けられ上記突起部26bが挿通され
ている円弧状の開口部12kを介して揺動カム12に対
して相対移動可能且つ相対回転可能に支持されている。
これにより、駆動部材25が右側へ回転すると、フォロ
ア26の突起部26bが右上方へ移動してフォロア26
の当接面26aは駆動カム12に接近する方向へ移動
し、一方、駆動部材25が左側へ回転すると、フォロア
26の突起部26bが左下方へ移動してフォロア26の
当接面26aは駆動カム12から離れる方向へ移動す
る。
【0061】以上説明した揺動用カムシャフト13に設
けられたヘリカル状の凸条13i、駆動部材25、該駆
動部材25に設けられたヘリカル状の凹条25b及びフ
ォロア26によって角度可変手段が構成されており、揺
動用カムシャフト駆動部材13を軸方向へ移動すると、
ヘリカル状の凸条13iと凹条25bとからなるヘリカ
ル機構により駆動部材25が揺動用カムシャフト13に
対して相対回転し、これに伴ってフォロア26が駆動用
カム14に対して接離する方向へ移動するので、揺動カ
ム12の揺動中心と通る基準線と、フォロア26におけ
る揺動カム12の基本円弧部12bがバルブ10と摺接
しているときに駆動用カム14と接している接点と揺動
カム12の揺動中心とを結ぶ直線とが交わる角度が変化
する。
【0062】ところで、エンジンのバルブタイミング制
御装置においては、吸気側では揺動カム12を閉方向へ
揺動させる際には開方向へ揺動させる際よりも大きく回
転させたいという要望があるが、本第5実施例による
と、フォロア26がシーソー運動をするので、揺動カム
12は閉方向へ揺動する際には開方向へ揺動する場合よ
りも大きく揺動するので好適である。
【0063】図13及び図14は本発明の第6実施例に
係るエンジンのバルブタイミング制御装置を示してい
る。
【0064】本第6実施例は、1つの駆動用カム14に
よって左右一対の揺動カム12,12が揺動し、これに
伴って2つのラッシュアジャスタ11,11ひいては2
本の吸気用又は排気用のバルブ10が上下動するタイプ
である。
【0065】本第6実施例においては、それぞれ中空部
12iを有する左右一対の揺動カム12,12同士の間
に筒状体28が揺動カム12と一体に設けられており、
各揺動カム12の中空部12i及び筒状体28の中空部
28aの内部には、適当な駆動手段例えば油圧手段や角
螺子機構により軸方向へ駆動される揺動用カムシャフト
13が貫通している。
【0066】揺動カム12の中空部12iの内壁面には
揺動用カムシャフト13の軸方向へ延びる複数のストレ
ート状の凹条12jが形成されていると共に、揺動用カ
ムシャフト13の外周面における揺動カム12と対向す
る部位には該揺動用カムシャフト13の軸方向へ延びる
複数のストレート状の凸条13hが形成されており、各
凹条12jと各凸条13hとは互いに噛合している。こ
れにより、揺動カム12は揺動用カムシャフト13に該
揺動用カムシャフト13に対して相対回転不能且つ軸方
向へ相対移動可能に支持されている。
【0067】筒状体28における上部中央には開口部2
8bが形成されており、該開口部28bには、筒状体2
8と直交する方向へ延び先端に円弧状の突起部26cを
有するフォロア26が嵌入されている。そして、図示は
省略しているが、フォロア26は円弧状の突起部26c
において駆動用カム14に当接するように設けられてお
り、駆動用カム14が回転すると、フォロア26を介し
て駆動用カム14に当接している揺動カム12が揺動す
る。フォロア26の下面には揺動用カムシャフト13の
軸方向へ延びる複数のヘリカル状の凹条26dが形成さ
れていると共に、揺動用カムシャフト13の外周面にお
ける筒状体28と対向する部位には揺動用カムシャフト
13の軸方向へ延びる複数のヘリカル状の凸条13iが
形成されており、各凹条26dと各凸条13iとは互い
に噛合している。これにより、フォロア26は揺動用カ
ムシャフト13に該揺動用カムシャフト13に対して相
対回転不能且つ揺動用カムシャフト13と直交する方向
へ相対移動可能に支持されており、揺動用カムシャフト
13が軸方向へ移動するとフォロア26は揺動用カムシ
ャフト13と直交する方向へ、すなわち図14において
実線で示す位置と一点鎖線で示す位置との間を往復運動
する。
【0068】以上説明した揺動用カムシャフト13のヘ
リカル状の凸条13iと、フォロア26と、フォロア2
6のヘリカル状の凹条26d及びフォロア26の円弧状
の突起部26cによって角度可変手段が構成されてお
り、揺動用カムシャフト13を軸方向へ移動すると、揺
動用カムシャフト13の凸条13iとフォロア26の凹
条26dとのヘリカル機構によりフォロア26ひいては
円弧状の突起部26cが揺動カムシャフト13の軸方向
と直交する方向へ移動するため、フォロア26の突起部
26cが駆動用カム14に当接する接点と揺動カム12
の揺動中心との距離が変化するので、これに伴って、揺
動カム12の揺動中心と通る基準線と、フォロア26に
おける揺動カム12の基本円弧部12bがバルブ10と
摺接しているときに駆動用カム14と接している接点と
揺動カム12の揺動中心とを結ぶ直線とが交わる角度が
変化する。
【0069】図15及び図16は本発明の第7実施例に
係るエンジンのバルブタイミング制御装置を示してい
る。
【0070】本第7実施例は、1つの駆動用カム14に
よって左右一対の揺動カム12,12が揺動し、これに
伴って2つのラッシュアジャスタ11,11ひいては2
本の吸気用又は排気用のバルブ10が上下動するタイプ
である。
【0071】本第7実施例においては、左右一対の揺動
カム12,12は適当な間隔をおいて揺動用カムシャフ
ト13に相対回転自在に支持されており、左右一対の揺
動カム12,12同士の間には、外周面に複数のストレ
ート状の凸条25cを有する駆動部材25が揺動用カム
シャフト13に固持されている。
【0072】一方、左右一対の揺動カム12,12の内
面同士の間には、一端面に複数のストレート状の凸条2
6eを有するフォロア26が支軸27を介して揺動自在
に支持されている。図示は省略しているが、フォロア2
6はその円弧状の当接面26aにおいて駆動用カム14
と当接するように設けられており、駆動用カム14が回
転すると、フォロア26を介して駆動用カム14に当接
している揺動カム12が揺動する。
【0073】駆動部材25のストレート状の凸条25c
とフォロア26のストレート状の凸条26eとは噛合し
ており、駆動部材25が回転すると、これに伴ってフォ
ロア26が揺動カム12に対して相対回転するので、つ
まりフォロア26が実線で示す位置と一点鎖線で示す位
置との間で相対回転をするので、フォロア26の当接面
26aにおける駆動用カム14と当接する部位が変化す
る。
【0074】以上説明した駆動部材25、駆動部材25
のストレート状の凸条25c、フォロア26及びフォロ
ア26のストレート状の凸条26eによって角度可変手
段が構成されており、揺動用カムシャフト13を回転す
ると、駆動部材25が回転し、駆動部材25の凸条25
cとフォロア26の凸条26eとの噛合機構によりフォ
ロア26が揺動カム12に対して回転するため、フォロ
ア26の当接面26aにおける駆動用カム14と当接す
る部位が変化するので、これに伴って、揺動カム12の
揺動中心と通る基準線と、フォロア26における揺動カ
ム12の基本円弧部12bがバルブ10と摺接している
ときに駆動用カム14と接している接点と揺動カム12
の揺動中心とを結ぶ直線とが交わる角度が変化する。
【0075】図17及び図18は本発明の第8実施例に
係るエンジンのバルブタイミング制御装置を示してい
る。
【0076】本第8実施例は、1つの駆動用カム14に
よって左右一対の揺動カム12,12が揺動し、これに
伴って2つのラッシュアジャスタ11,11ひいては2
本の吸気用又は排気用のバルブ10が上下動するタイプ
である。
【0077】本第8実施例においては、左右一対の揺動
カム12,12は適当な間隔をおいて揺動用カムシャフ
ト13に相対回転自在に支持されており、左右一対の揺
動カム12,12同士の間には、偏心部材29が揺動用
カムシャフト13に該揺動用カムシャフト13の中心軸
に対して偏心した状態で回転するように固持されてい
る。
【0078】また、左右一対の揺動カム12,12の内
面同士の間には、円弧状の当接面26aを有するフォロ
ア26が支軸27を介して回転自在に設けられている。
図示は省略しているが、該フォロア26はその円弧状の
当接面26aにおいて駆動用カム14と摺接した状態で
回転するよう揺動カム12に支持されており、駆動用カ
ム14が回転すると、フォロア26を介して駆動用カム
14に当接している揺動カム12は揺動する。
【0079】フォロア26は、偏心部材29の上方に向
かって延びレバー26hを有しており、該レバー26h
は偏心部材29の外周面に摺接している。このため、偏
心部材29が回転すると、該偏心部材29の外周面に摺
接しているフォロア26のレバー26hが揺動するの
で、つまりフォロア26が実線で示す位置と一点鎖線で
示す位置との間で回転するので、フォロア26の当接面
26aにおける駆動用カム14と当接する部位が変化す
る。
【0080】以上説明した偏心部材29及びフォロアに
よって角度可変手段が構成されており、揺動用カムシャ
フト13を回転すると、偏心部材29ひいてはフォロア
26が回転し、フォロア26の当接面26aにおける駆
動用カム14と当接する部位が変化するので、これに伴
って、揺動カム12の揺動中心と通る基準線と、フォロ
ア26における揺動カム12の基本円弧部12bがバル
ブ10と摺接しているときに駆動用カム14と接してい
る接点と揺動カム12の揺動中心とを結ぶ直線とが交わ
る角度が変化する。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
係るエンジンのバルブタイミング制御装置によると、回
転に伴って揺動カムを揺動せしめる駆動用カムと、吸気
用バルブもしくは排気用バルブの開閉タイミングが変化
するように揺動カムの揺動中心を通る基準線と、揺動カ
ムにおける駆動用カムとの接点と揺動カムの揺動中心と
を結ぶ直線とが交わる角度を変化させる角度可変手段と
を備えているため、揺動カムにおける駆動用カムとの接
点と揺動カムの揺動中心とを結ぶ直線の上記基準線に対
する角度を選択することにより、揺動カムのカム面にお
ける基本円弧部のみが吸気用バルブもしくは排気用バル
ブと摺接するようにできるので、容易に吸気用バルブも
しくは排気用バルブの停止状態を得ることが可能であ
る。
【0082】また、駆動用カムシャフトに支持された駆
動用カムは駆動用カムシャフトの回転に伴って揺動カム
を揺動せしめるため、摺接箇所が低減するので、機械抵
抗が低減すると共に摺接箇所のクリアランスの管理が容
易になり、また力の伝達系の剛性が向上するのでエンジ
ンの回転限界が向上する。
【0083】さらに、部品点数が減少するので、生産コ
ストの低減及び装置の小形化を図ることができる。
【0084】請求項2の発明に係るエンジンのバルブタ
イミング制御装置によると、軸方向移動部材を揺動用カ
ムシャフトの軸方向へ移動させることにより揺動カムを
揺動用カムシャフトに対して相対回転させることができ
るため、揺動カムの揺動中心を通る基準線と、揺動カム
における駆動用カムとの接点と揺動カムの揺動中心とを
結ぶ直線とが交わる角度を変化させることができるの
で、確実且つ容易にエンジンのバルブタイミングの制御
を行なうことができる。
【0085】請求項3の発明に係るエンジンのバルブタ
イミング制御装置によると、回転部材を揺動用カムシャ
フトに対して回転することにより揺動カムを揺動用カム
シャフトに対して相対回転させるため、揺動カムの揺動
中心を通る基準線と、揺動カムにおける駆動用カムとの
接点と揺動カムの揺動中心とを結ぶ直線とが交わる角度
を変化させることができるので、確実且つ容易にエンジ
ンのバルブタイミングの制御を行なうことができる。
【0086】請求項4の発明に係るエンジンのバルブタ
イミング制御装置によると、揺動カムに複数の回転角度
位置のうちの所定の回転角度位置を選択させることによ
り揺動カムの揺動用カムシャフトに対する回転角度位置
を変化させ、これにより、揺動カムの揺動中心を通る基
準線と、揺動カムにおける駆動用カムとの接点と揺動カ
ムの揺動中心とを結ぶ直線とが交わる角度を変化させる
ことができるので、確実且つ容易にエンジンのバルブタ
イミングの制御を行なうことができる。
【0087】請求項5の発明に係るエンジンのバルブタ
イミング制御装置によると、複数のカム部材のうち揺動
用カムシャフトに対する所定の回転角度位置を有するカ
ム部材をバルブと摺接するカム部材として選択すること
により揺動カムの揺動用カムシャフトに対する回転角度
位置が変化させ、これにより、揺動カムの揺動中心を通
る基準線と、揺動カムにおける駆動用カムとの接点と揺
動カムの揺動中心とを結ぶ直線とが交わる角度を変化さ
せることができるので、確実且つ容易にエンジンのバル
ブタイミングの制御を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明する説明図である。
【図2】揺動カムの揺動中心を通る基準線と、揺動カム
における駆動用カムとの接点と揺動カムの揺動中心とを
結ぶ直線とが交わる角度が変化した場合の吸気用バルブ
もしくは排気用バルブのリフト量の変化を示す説明図で
ある。
【図3】本発明の第1実施例に係るエンジンのバルブ制
御装置を示す一部切截斜視図である。
【図4】上記第1実施例の変形例に係るエンジンのバル
ブ制御装置を示す一部切截斜視図である。
【図5】本発明の第2実施例に係るエンジンのバルブ制
御装置を示す一部切截斜視図である。
【図6】上記第2実施例の変形例に係るエンジンのバル
ブ制御装置を示す一部切截斜視図である。
【図7】本発明の第3実施例に係るエンジンのバルブ制
御装置を示す一部切截斜視図である。
【図8】上記第3実施例の変形例に係るエンジンのバル
ブ制御装置を示す一部切截斜視図である。
【図9】本発明の第4実施例に係るエンジンのバルブ制
御装置を示す一部切截斜視図である。
【図10】上記第4実施例の変形例に係るエンジンのバ
ルブ制御装置を示す一部切截斜視図である。
【図11】本発明の第5実施例に係るエンジンのバルブ
タイミング制御装置を示す縱断側面図である。
【図12】上記第5実施例に係るエンジンのバルブタイ
ミング制御装置を示す横断側面図である。
【図13】本発明の第6実施例に係るエンジンのバルブ
タイミング制御装置を示す縱断側面図である。
【図14】上記第6実施例に係るエンジンのバルブタイ
ミング制御装置を示す横断側面図である。
【図15】本発明の第7実施例に係るエンジンのバルブ
タイミング制御装置を示す縱断側面図である。
【図16】上記第7実施例に係るエンジンのバルブタイ
ミング制御装置を示す横断側面図である。
【図17】本発明の第8実施例に係るエンジンのバルブ
タイミング制御装置を示す縱断側面図である。
【図18】上記第8実施例に係るエンジンのバルブタイ
ミング制御装置を示す横断側面図である。
【符号の説明】
10 吸気用又は排気用のバルブ 11 ラッシュアジャスタ 12 揺動カム 12a カム面 12b 基本円弧部 12c リフト円弧部 12d 第1のカム凹部 12e 第2のカム凹部 12g 第1のカム部材 12h 第2のカム部材 13 揺動用カムシャフト 13a 小径部 13b 外歯歯車 13c シャフト凹部 13d コイルスプリング 13e ピン部材 13f オイル通路 13g 突起部 13i ヘリカル状の凸条 14 駆動用カム 15 駆動用カムシャフト 16 ローラ 18 揺動用アーム 18a 内歯歯車 19 中空部 19a ヘリカル状の凹条 20 スプライン軸 20a 直線状の凸条 21 筒状部材(軸方向移動部材) 21a ヘリカル状の凸条 21b 直線状の凸条 22 揺動用係合部材 23 偏心カラー(回転部材) 24 シリンダー部材(駆動手段) 25 駆動部材 25b ヘリカル状の凹条 25c ストレート状の凸条 26 フォロア 26c 円弧状の突起部 26d ヘリカル状の凹条 26e ストレート状の凸条 29 偏心部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの吸気用バルブもしくは排気用
    バルブと直接又は間接に摺接した状態で揺動するように
    揺動用カムシャフトに支持され、上記カム面に上記吸気
    用バルブもしくは排気用バルブと直接又は間接に摺接し
    ても該吸気用バルブもしくは排気用バルブをリフトさせ
    ない基本円弧部と上記吸気用バルブもしくは排気用バル
    ブと直接又は間接に摺接すると該吸気用バルブもしくは
    排気用バルブをリフトさせるリフト円弧部とが形成され
    た揺動カムと、 該揺動カムに当接し且つ駆動用カムシャフトに追従して
    回転するように該駆動用カムシャフトに支持されてお
    り、回転に伴って上記揺動カムを揺動せしめる駆動用カ
    ムと、 上記吸気用バルブもしくは排気用バルブの開閉タイミン
    グが変化するように、上記揺動カムの揺動中心を通る基
    準線と、上記揺動カムにおける該揺動カムの基本円弧部
    が上記吸気用バルブもしくは排気用バルブと直接又は間
    接に摺接しているときに上記駆動用カムと接している接
    点と上記揺動カムの揺動中心とを結ぶ直線とが交わる角
    度を変化させる角度可変手段とを備えていることを特徴
    とするエンジンのバルブタイミング制御装置。
  2. 【請求項2】 上記揺動カムは上記揺動用カムシャフト
    に該揺動用カムシャフトに対して相対回転可能に支持さ
    れており、 上記角度可変手段は、上記揺動用カムシャフトに該揺動
    用カムシャフトの軸方向へ移動可能に支持されており上
    記揺動用カムシャフトの軸方向へ移動すると上記揺動カ
    ムを上記揺動用カムシャフトに対して相対回転させる軸
    方向移動部材と、該軸方向移動部材を上記揺動用カムシ
    ャフトの軸方向へ移動させる駆動手段とからなることを
    特徴とする請求項1に記載のエンジンのバルブタイミン
    グ制御装置。
  3. 【請求項3】 上記揺動カムは上記揺動用カムシャフト
    に該揺動用カムシャフトに対して相対回転可能に支持さ
    れており、 上記角度可変手段は、上記揺動用カムシャフトに該揺動
    用カムシャフトに対して回転可能に支持されており該揺
    動用カムシャフトに対して回転すると上記揺動カムを上
    記揺動用カムシャフトに対して相対回転させる回転部材
    と、該回転部材を上記揺動用カムシャフトに対して回転
    させる駆動手段とからなることを特徴とする請求項1に
    記載のエンジンのバルブタイミング制御装置。
  4. 【請求項4】 上記揺動カムは上記揺動用カムシャフト
    に該揺動用カムシャフトに対して複数の回転角度位置を
    有するように支持されており、 上記角度可変手段は、上記揺動カムに複数の回転角度位
    置のうちから所定の回転角度位置を選択せしめる手段で
    あることを特徴とする請求項1に記載のエンジンのバル
    ブタイミング制御装置。
  5. 【請求項5】 上記揺動カムは、それぞれが上記揺動用
    カムシャフトに該揺動用カムシャフトに対して互いに異
    なる回転角度位置を有するように支持され且つそれぞれ
    のカム面に上記基本円弧部及びリフト円弧部が形成され
    た複数のカム部材よりなり、 上記角度可変手段は、上記複数のカム部材のうち上記揺
    動用カムシャフトに対する所定の回転角度位置を有する
    カム部材を上記吸気用バルブもしくは排気用バルブと直
    接又は間接に摺接させる手段であることを特徴とする請
    求項1に記載のエンジンのバルブタイミング制御手段。
JP34747992A 1992-07-03 1992-12-28 エンジンのバルブタイミング制御装置 Withdrawn JPH0674010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34747992A JPH0674010A (ja) 1992-07-03 1992-12-28 エンジンのバルブタイミング制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-177115 1992-07-03
JP17711592 1992-07-03
JP34747992A JPH0674010A (ja) 1992-07-03 1992-12-28 エンジンのバルブタイミング制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0674010A true JPH0674010A (ja) 1994-03-15

Family

ID=26497769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34747992A Withdrawn JPH0674010A (ja) 1992-07-03 1992-12-28 エンジンのバルブタイミング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674010A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000291418A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2006161664A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JP2007255197A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Toyota Motor Corp 可変動弁機構の制御装置
EP2098693A1 (en) 2008-03-03 2009-09-09 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Engine and vehicle comprising engine
EP2101045A2 (en) 2008-03-12 2009-09-16 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Valve operating system
JP2010185422A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Suzuki Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2010216430A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料供給装置
JP2014510874A (ja) * 2011-04-07 2014-05-01 イーシーシーイング エクスパーテンティームズ バルブトレインとバルブタイミング調整方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000291418A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2006161664A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JP4506445B2 (ja) * 2004-12-07 2010-07-21 日産自動車株式会社 内燃機関の動弁装置
JP2007255197A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Toyota Motor Corp 可変動弁機構の制御装置
JP4661647B2 (ja) * 2006-03-20 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構の制御装置
EP2098693A1 (en) 2008-03-03 2009-09-09 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Engine and vehicle comprising engine
US8156908B2 (en) 2008-03-03 2012-04-17 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Engine and vehicle comprising engine
EP2101045A2 (en) 2008-03-12 2009-09-16 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Valve operating system
US8118003B2 (en) 2008-03-12 2012-02-21 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Valve operating system
JP2010185422A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Suzuki Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2010216430A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料供給装置
JP2014510874A (ja) * 2011-04-07 2014-05-01 イーシーシーイング エクスパーテンティームズ バルブトレインとバルブタイミング調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6059080B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
US6439179B2 (en) Deactivation and two-step roller finger follower having a bracket and lost motion spring
US5732669A (en) Valve control for an internal combustion engine
JPH0674010A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP4276620B2 (ja) エンジンの動弁装置
US6378474B1 (en) Variable value timing mechanism with crank drive
JPH0617626A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP4063622B2 (ja) 可変動弁機構
JP2004183518A (ja) 可変動弁機構
JP2002155769A (ja) レシプロ式内燃機関の可変圧縮比機構
US7234426B2 (en) Variable valve apparatus of internal combustion engine
JP2007146685A (ja) 可変動弁装置
JPH0674011A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2004521245A (ja) 可変バルブ機構
ITTO20080229A1 (it) Meccanismo di comando valvole per un motore.
JP4871310B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JPH0617623A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JPH0617627A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP3925405B2 (ja) 内燃機関の連続可変動弁装置
US6382152B2 (en) Crank gear variable valve actuating mechanism
JPH10131727A (ja) 可変動弁装置
JP2002357107A (ja) 可変動弁機構
JP4063623B2 (ja) 可変動弁機構
JPH0673301U (ja) エンジンの弁作動装置
JP3165529B2 (ja) エンジンのバルブ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307