JP2016061079A - ドレーン工法及びドレーン工法の管理システム - Google Patents

ドレーン工法及びドレーン工法の管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016061079A
JP2016061079A JP2014190185A JP2014190185A JP2016061079A JP 2016061079 A JP2016061079 A JP 2016061079A JP 2014190185 A JP2014190185 A JP 2014190185A JP 2014190185 A JP2014190185 A JP 2014190185A JP 2016061079 A JP2016061079 A JP 2016061079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
drain
drain material
moving image
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014190185A
Other languages
English (en)
Inventor
幸一郎 鎌田
Koichiro Kamata
幸一郎 鎌田
和行 塩崎
Kazuyuki Shiozaki
和行 塩崎
裕 熊谷
Yutaka Kumagai
裕 熊谷
健次 辻本
Kenji Tsujimoto
健次 辻本
忠義 石田
Tadayoshi Ishida
忠義 石田
成直 草刈
Shigenao Kusakari
成直 草刈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toyo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Construction Co Ltd filed Critical Toyo Construction Co Ltd
Priority to JP2014190185A priority Critical patent/JP2016061079A/ja
Publication of JP2016061079A publication Critical patent/JP2016061079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

【課題】ドレーン材の共上がりの有無を正確に把握すると共に、ケーシング内のドレーン材の状態を把握できる工法および管理システムを提供する。
【解決手段】ケーシング20の先端部20aの内部に、ケーシング20に挿通されたドレーン材40が撮影されるように、動画撮影手段12を設置する。そして、ケーシング20の打設及び引き抜きを、設置した動画撮影手段12により撮影する映像を確認しながら行う。すなわち、動画撮影手段12の映像から、ケーシング20内への土砂浸入の有無、ケーシング20内のドレーン材40の状態、ドレーン材40の共上がり発生の有無等を確認する。これにより、ドレーン材40の共上がりの有無を正確に把握でき、更に、共上がりの要因や、共上がりが起きやすい状況を把握することができるため、施工作業を効率よく進めることが可能となる。
【選択図】図6

Description

本発明は、ドレーン工法及びドレーン工法の管理システムに関するものである。
軟弱地盤中にドレーン材を打設して、軟弱地盤の圧密沈下を促進するドレーン工法において、従来から、ケーシングを地盤から引き抜く際に、ドレーン材の一部又は全長が共上がりをしてしまうという問題があった。このため、設計通りに施工を行うためには、ドレーン材の共上がりの有無を正確に判定することが求められる。この共上がりの有無を判定する方法として、例えば、ドレーン材の繰り出し量を計測する繰り出し計を設置して、ケーシングの引き抜き時にドレーン材の戻りの有無を確認する方法や、長手方向に等間隔で被感知材を埋設したドレーン材を打設し、ケーシングの引き抜き時に、ケーシングの先端近傍に取り付けた感知器によって被感知材を感知することで、共上がりの有無を判定する方法等がある(非特許文献1参照)。
富樫久作、「ペーパードレーン打込み品質の確保」、平成24年度第17回土木施工管理技術論文集、全国土木施工管理技士会連合会、平成25年6月1日、p.204−206
ここで、上述したようなドレーン材の共上がりが起こる要因として、ケーシング内に土砂が浸入し、土砂によってドレーン材が拘束されることが挙げられる。しかしながら、上述した共上がりの判定方法では、共上がりの有無の判定はできるものの、ケーシング内のドレーン材の状態を把握することはできないため、ケーシング内への土砂浸入といった共上がりが起きやすい状況を事前に把握することや、共上がりの要因を考慮した適切な対策工を施すことは困難である。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ドレーン材の共上がりの有無を正確に把握すると共に、ケーシング内のドレーン材の状態を把握して、施工作業を効率よく進めることにある。
(発明の態様)
以下の発明の態様は、本発明の構成を例示するものであり、本発明の多様な構成の理解を容易にするために、項別けして説明するものである。各項は、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、発明を実施するための最良の形態を参酌しつつ、各項の構成要素の一部を置換し、削除し、又は、更に他の構成要素を付加したものについても、本願発明の技術的範囲に含まれ得るものである。
(1)軟弱地盤中にドレーン材を打設するドレーン工法であって、前記ドレーン材の打設に用いるケーシングの先端部の内部に、前記ドレーン材が撮影されるように動画撮影手段を設置し、該動画撮影手段により撮影する映像を確認しながら、前記ケーシングの打設及び引き抜きを行うドレーン工法(請求項1)。
本項に記載のドレーン工法は、ドレーン材を軟弱地盤に打設する際に用いるケーシングの先端部の内部に、ケーシングに挿通されたドレーン材が撮影されるように、動画撮影手段を設置する。この際、動画撮影手段は、ケーシングの先端に向けて、ケーシング内部の最先端位置にあるドレーン材まで撮影するように設置することが好ましい。そして、ケーシングの打設及び引き抜きを、設置した動画撮影手段により撮影する映像を確認しながら行う。すなわち、動画撮影手段の映像から、例えば、ケーシング内への土砂浸入の有無、ケーシング内のドレーン材の状態、ドレーン材の共上がり発生の有無等を確認する。これにより、撮影した映像から共上がりが発生しているか否かを直接確認することとなるため、ドレーン材の共上がりの有無を正確に把握するものとなる。更に、共上がりの有無だけではなく、共上がりが発生した場合には、撮影映像から判別できる範囲で、共上がりの要因も把握することとなり、共上がりに対して適切な対策工を施すものとなる。更に、ケーシング内への土砂浸入といった、共上がりが起きやすい状況を事前に把握することとなるため、共上がりが実際に発生するよりも前に、土砂浸入への対策や、ドレーン材の打ち直しを行うものとなる。従って、施工作業を効率よく進めるものとなる。
(2)上記(1)項において、前記ケーシングを引き抜く際に、前記ケーシングの引き抜き速度と、前記動画撮影手段による撮影映像内の前記ドレーン材の移動速度とを比較して、前記ドレーン材の共上がりの有無を判定するドレーン工法(請求項2)。
本項に記載のドレーン工法は、軟弱地盤に打設したケーシングを引き抜く際に、ケーシングの引き抜き速度と、動画撮影手段によって撮影した映像内のドレーン材の移動速度とを比較して、ドレーン材の共上がりの有無を判定するものである。ここで、撮影した映像内のドレーン材の移動速度は、ケーシングの引き抜き速度と同じ速度で軟弱地盤上側へ移動する動画撮影手段の、軟弱地盤中に打設したドレーン材に対する相対速度を示している。このため、ケーシングの引き抜き工程の全期間にわたって、ケーシングの引き抜き速度と、映像内のドレーン材の移動速度とが等しい場合は、ドレーン材が軟弱地盤中で移動していないことを示しており、ドレーン材の共上がりが発生していないことが分かる。これに対し、ケーシングの引き抜き工程中に撮影された動画の全撮影時間中に、ケーシングの引き抜き速度よりも、映像内のドレーン材の移動速度の方が遅いときがある場合や、ケーシングを引き抜いているにも関わらず、映像内のドレーン材が停止しているときがある場合は、ドレーン材が軟弱地盤中でケーシングと共に上方に移動していることを示しており、ドレーン材の共上がりが発生していることが分かる。このようにして判定することで、共上がり発生の有無を、より正確に把握するものである。
(3)上記(1)(2)項において、前記動画撮影手段を設置する際に、前記ケーシングの先端部に予め設けた設置用窓及び窓蓋を利用して、前記動画撮影手段を前記ケーシングの内部に設置するドレーン工法。
本項に記載のドレーン工法は、例えば、ケーシングの外周の一部を切り欠いて内部まで貫通させた設置用窓と、この設置用窓を閉じるための窓蓋とを、ケーシングの先端部に予め設けるものである。これにより、ケーシングの先端部の内部に対する、動画撮影手段の設置及び撤去作業を、ケーシングを分解することなく、設置用窓を介して行うこととなるため、作業効率が高まるものである。
(4)軟弱地盤中にドレーン材を打設するドレーン工法の管理システムであって、前記ドレーン材の打設に用いるケーシングの先端部の内部に、前記ドレーン材を撮影するように設置される動画撮影手段と、該動画撮影手段により撮影した映像を表示するための表示手段と、前記動画撮影手段により撮影した映像に基づいて、前記ドレーン材の共上がりの有無を判定する判定手段とを含むドレーン工法の管理システム(請求項3)。
本項に記載のドレーン工法の管理システムは、上記のような構成であることで、動画撮影手段により撮影した映像から、判定手段によって、ドレーン材の共上がり発生の有無を判定する。このため、上記(1)項のドレーン工法と同様に、共上がりの有無を正確に把握するものである。
(5)前記判定手段は、更に、前記ケーシング内への土砂浸入の有無を判定するものであるドレーン工法の管理システム。
本項に記載のドレーン工法の管理システムは、判定手段によって、共上がりの有無だけではなく、共上がりが発生しやすい状況を作り出し、又、共上がりの要因ともなる、ケーシング内への土砂浸入の有無を判定するものである。これにより、上記(1)項のドレーン工法に対応する同等の作用を奏するものである。
(6)上記(4)(5)項において、前記ケーシングの引き抜き速度を検知する引き抜き速度検知手段を含み、前記判定手段は、前記引き抜き速度検知手段の検知結果と、前記動画撮影手段による撮影映像内の前記ドレーン材の移動速度とを比較して、前記ドレーン材の共上がりの有無を判定するものであるドレーン工法の管理システム(請求項4)。
本項に記載のドレーン工法の管理システムは、上記のような構成であることで、判定手段によって、引き抜き速度検知手段の検知結果と、撮影映像内のドレーン材の移動速度とを、同期させて比較する。これにより、上記(2)項のドレーン工法と同じように、ドレーン材の共上がりの有無を判定するため、共上がりの有無をより正確に把握するものとなる。
(7)上記(4)から(6)項において、前記ケーシングの先端部に、前記ケーシングの内部に外側から前記動画撮影手段を設置するための、設置用窓及び窓蓋が設けられているドレーン工法の管理システム。
本項に記載のドレーン工法の管理システムは、上記のような構成であることで、上記(3)項のドレーン工法に対応する同等の作用を奏するものである。
(8)上記(4)から(7)項において、前記動画撮影手段と前記表示手段とが、前記ケーシングの内部を後尾部から先端部まで通るケーブルで接続されており、前記表示手段と前記ケーシングとの間に、前記ケーブルを巻き取り可能なリールが設置されているドレーン工法の管理システム。
本項に記載のドレーン工法の管理システムは、上記のような構成であることで、ケーシングの打設時にはケーシングに追従するように送り出し、ケーシングの引き抜き時には絡まないように巻き取る必要のあるケーブルを、リールを用いて取り回すことで、作業効率を向上させるものである。
本発明は上記のような構成であるため、ドレーン材の共上がりの有無を正確に把握できると共に、ケーシング内のドレーン材の状態を把握できるため、施工作業を効率よく進めることが可能となる。
本発明の実施の形態に係るドレーン工法の管理システムの構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るドレーン工法で用いるケーシングの先端部を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係るドレーン工法の一例を示すフロー図である。 本発明の実施の形態に係るドレーン工法で用いる動画撮影手段の設置方法を説明するためのイメージ図である。 本発明の実施の形態に係るドレーン工法のケーシング及びドレーン材の打設工程を示すイメージ図である。 本発明の実施の形態に係るドレーン工法のケーシングの引き抜き工程を示すイメージ図であり、ドレーン材の共上がりが発生していない状態を示している。 本発明の実施の形態に係るドレーン工法のケーシングの引き抜き工程を示すイメージ図であり、ドレーン材の共上がりが発生した状態を示している。
以下、本発明を実施するための形態を、添付図面に基づき説明する。なお、図面の全体にわたって、同一部分は同一符号で示している。
図1は、本発明の実施の形態に係るドレーン工法の管理システム10の構成を示している。図示のように、ドレーン工法の管理システム10は、動画撮影手段12、表示手段14、判定手段16、及び、引き抜き速度検知手段18を含んでいる。動画撮影手段12は、詳しくは後述するが、ドレーン材の打設に用いるケーシングの、先端部の内部に設置されるものであり、ケーシング内のドレーン材の状態をリアルタイムで撮影する。動画撮影手段12には、リアルタイムで動画を撮影可能な、各種の小型カメラを使用できる。
表示手段14は、動画撮影手段12により撮影した映像を表示するためのものであり、例えば、作業者が映像を確認できるように、打設機の操縦室等に設置される。表示手段14には、各種のディスプレイ装置が利用可能である。
又、引き抜き速度検知手段18は、軟弱地盤中に打設したケーシングを引き抜く際に、ケーシングの引き抜き速度を検知するものであり、各種の速度検知器を利用できる。
判定手段16は、動画撮影手段12により撮影した映像に基づいて、ケーシング内部のドレーン材の状態を判定するためのものであり、図1の例では、ドレーン材の共上がりの有無を判定する共上がり判定部16aと、ケーシング内部への土砂浸入の有無を判定する土砂浸入判定部16bとを備えている。特に、共上がり判定部16aは、詳しくは後述するが、引き抜き速度検知手段18により検知する、ケーシングの引き抜き速度と、動画撮影手段12により撮影する映像内の、ドレーン材の移動速度とを比較することで、共上がりの有無を判定する。
ここで、判定手段16は、上述したような判定を行うための手段を概念的に表現したものであり、これらの判定は、作業者自身が行ってもよく、或いは、各種のコンピュータを利用して行なってもよい。作業者がドレーン材の共上がりの有無を判定する場合には、動画撮影手段12により撮影する映像内のドレーン材の移動速度を、表示手段14から目視で確認して、引き抜き速度検知手段18の検知結果と比較する。又、作業者が土砂浸入の有無を判定する場合には、動画撮影手段12により撮影するケーシング内の映像を、表示手段14から目視で確認して、判定を行う。一方、コンピュータを利用してドレーン材の共上がりの有無を判定する場合には、動画撮影手段12により撮影する映像を解析して、映像内のドレーン材の移動速度を把握し、又、引き抜き速度検知手段18から検知結果を取得して、これらの2つを比較する。又、コンピュータを利用して土砂浸入の有無を判定する場合には、動画撮影手段12により撮影するケーシング内の映像を解析して、土砂浸入の有無を判定する。
上述したドレーン工法の管理システム10の各構成要素は、状況に応じた適切な接続手段(有線或いは無線)で、例えば、図1に実線で示すような関係で接続されている。なお、判定手段16が作業者自身である場合は、動画撮影手段12と判定手段16との接続が確立されていなくてもよく、又、判定手段16から表示手段14及び引き抜き速度検知手段18への接続は、作業者が表示手段14及び引き抜き速度検知手段18へアクセスできることを示している。一方、判定手段16がコンピュータで構成されている場合は、表示手段14と判定手段16との接続が確立されていなくてもよい。
更に、図1では図示していないが、ドレーン工法の管理システム10は、動画撮影手段12により撮影した映像を記録する記録手段を有していてもよい。例えば、表示手段14がディスプレイを備えたコンピュータで構成されている場合は、表示手段14により映像の記録を行ってもよく、又、判定手段16がコンピュータで構成されている場合は、判定手段16により映像の記録を行ってもよい。
次に、図2は、本発明の実施の形態に係るドレーン工法で用いる、ケーシング20の先端部20aを示しており、図2(a)がケーシング20の中心軸を通る断面図、図2(b)がケーシング20の内部イメージ図である。更に、図2では、ドレーン材40を打設するための準備として、ドレーン材40が挿通され、又、動画撮影手段12が設置された状態の、ケーシング20を示している。図2の例において、ケーシング20の先端部20aは、先端筒28と先端爪30とで構成されており、これらは、軸方向に所定長さだけオーバーラップするように連結され、オーバーラップ部分にピン等の結合部材が挿通されることで、連結固定されている(ピン結合)。又、先端部20aとケーシング本体22とは、ケーシング本体22に接合されたピン穴ケーシング26を介して、先端筒28及び先端爪30と同じように、ピン結合されている。
ドレーン材40は、図2(a)上方に位置するケーシング20の後尾部(図示省略)から、ケーシング本体22の断面楕円形の内管24を通って、先端部20aの先端爪30まで挿通されており、ドレーン材40の先端には、先端部20aから外側に出た位置において、アンカー42が取り付けられている。又、動画撮影手段12は、先端部20aの先端筒28の内部に設置されており、図2(a)で確認できるように、先端部20a内部のドレーン材40を、符号Aで示すような範囲で撮影するように設置されている。更に、動画撮影手段12には、ケーシング20の内部を後尾部から先端部20aまで挿通された、表示手段14等と接続するためのケーブル12aが接続されている。なお、図2での図示は省略しているが、ケーシング20の先端部20aには、後述する設置用窓32と窓蓋34とが設けられている。
続いて、図1に示したドレーン工法の管理システム10を用いて実行する、本発明の実施の形態に係るドレーン工法について説明する。本説明は、水上の作業台船から、水中の軟弱地盤SG(図5〜図7参照)に、ドレーン材40を打設する場合を例にして、図3に示すフロー図に沿って説明する。なお、ドレーン工法の管理システム10の構成については図1を、ケーシング20の先端部20aの詳細については図2を、適宜、参照されたい。
S10(準備工程):本工程では、ケーシング20の先端部20aの内部に、動画撮影手段12を設置する。具体的には、まず、図4(a)、(b)に示すように、先端部20aから窓蓋34を取り外して、窓蓋34の内側に動画撮影手段12を固定する。又、ケーシング20の後尾部から、ケーシング20の内部にケーブル12aを進入させ、先端部20aの設置用窓32からケーブル12aの一端を引き出し、動画撮影手段12に接続する。そして、ケーブル12aを先端部20aの内部に戻しながら、図4(c)に示すように、窓蓋34を設置用窓32に取り付ける。このようにして、図2に示したように、符号Aで示す範囲を撮影できるように、先端部20aの内部に動画撮影手段12を設置する。又、ケーブル12aは、他端を表示手段14等に接続し、余剰分の長さをケーブル用リール56(図5〜図7参照)に巻き付けておく。
S20(打設位置へ移動):作業台船50(図5〜図7参照)を、ドレーン材40を設計位置へ打設するための適切な位置へ移動させる。
S30(打設工程):図5(a)に示すように、作業台船50のヤグラ52から、ケーシング20及びドレーン材40を、水中の軟弱地盤SGへ打設する。又、打設開始と共に、動画撮影手段12によるケーシング20の先端部20aの内部の撮影(記録)と、判定手段16による判定とを開始する。この際、打設深度が徐々に深くなるケーシング20に追従するように、ドレーン材用リール54を介してドレーン材40を繰り出し、又、ケーブル用リール56を介してケーブル12aを送り出していく。そして、図5(b)に示すように、ケーシング20及びドレーン材40を、設計深度まで打設する。
S40(土砂浸入判定):上記S30の打設工程中に、ケーシング20の内部に土砂が浸入したか否かを判定する。すなわち、判定手段16(作業者やコンピュータ)の土砂浸入判定部16bによって、動画撮影手段12が撮影した映像(表示手段14に表示された映像)から、ケーシング20の内部に先端部20aから土砂が浸入したか否かを判定する。そして、ケーシング20内に土砂が浸入したと判定した場合(YES)は、S50へ移行し、土砂が浸入していないと判定した場合(NO)は、S60へ移行する。なお、ケーシング20が設計深度に達する前に土砂浸入が確認された場合には、その時点でS50へ移行してもよい。
S50(対策工実施):ケーシング20内への土砂浸入に対する対策工を実施する。具体的には、例えば、ケーシング20内に圧力をかけて水を張り、水圧によってケーシング20内への土砂浸入を防ぐ方法等を実施する。なお、この水張りの対策工は、ケーシング20内に土砂が浸入する前に実施する必要があるため、打設の際にケーシング20内への土砂浸入が発生したドレーン材40の打設位置については、状況に応じて打設位置を少し移動し、水張りの対策工を実施しながら打ち直しを行えばよい。又、ケーシング20内部への土砂浸入が発生した打設位置周辺等の、土砂浸入が発生しやすい箇所にドレーン材40を打設する際に、予め水張りの対策工を実施することとしてもよい。
S60(引き抜き工程):図6(a)に示すように、ドレーン材40と共に軟弱地盤SGへ打設したケーシング20を、軟弱地盤SGから引き抜く。この際、ケーシング20と共に、動画撮影手段12が徐々に上方へ移動するため、ケーブル用リール56により、動画撮影手段12に接続されているケーブル12aを巻き取っていく。この引き抜き工程中においても、動画撮影手段12によるケーシング20の先端部20a内部の撮影と、判定手段16による判定を続ける。
S70(共上がり判定):上記S60の引き抜き工程中に、ドレーン材40の共上がりが発生したか否かを判定する。具体的には、判定手段16(作業者やコンピュータ)の共上がり判定部16aによって、引き抜き速度検知手段18が検知するケーシング20の引き抜き速度と、動画撮影手段12が撮影する映像(表示手段14に表示される映像)内のドレーン材40の移動速度とを、同期させて比較する。そして、ケーシング20の引き抜き速度よりも、撮影映像内のドレーン材40の移動速度の方が遅いときがある場合は、図7(a)に示すように、断続的(部分的)にドレーン材40の共上がりが発生していると判定(YES)し、S80へ移行する。同様に、ケーシング20の引き抜きに伴い、ケーシング20に設置された動画撮影手段12が上方へ移動しているにも関わらず、撮影映像内のドレーン材40が停止しているように見える場合は、図7(b)に示すように、ドレーン材40の全長が共上がりしていると判定(YES)し、S80へ移行する。
一方、ケーシング20の引き抜き工程中に、ケーシング20の引き抜き速度と、撮影映像内のドレーン材40の移動速度とが、常に等しかった場合は、図6(b)に示すように、アンカー42によりテンションがかけられたドレーン材40が設計深度に留まり、ケーシング20のみが引き抜かれた状態であるため、ドレーン材40の共上がりが発生していないと判定(NO)し、S90へ移行する。なお、図6及び図7には図示していないが、ドレーン材40の繰り出し量を計測する繰り出し計を設置し、この繰り出し計の計測結果を補助的に利用して、ドレーン材40の共上がりの有無を判定してもよい。
S80(打設位置変更):ドレーン材40の共上がりが発生した場合は、ドレーン材40が設計深度まで打設されていないことになるため、打ち直しをする必要がある。このため、設計位置からずらした位置へ打設位置を変更し、打ち直しを行うため、S20へ復帰する。
S90(打設数確認):ドレーン材40の共上がりが発生していない場合は、設計通りにドレーン材40を打設したと判断し、軟弱地盤SGに打設したドレーン材40を切り離すために、適切な位置でドレーン材40を切断する。同様にして、打設予定箇所の全てにおいてドレーン材40を打設したか否かを判定する。そして、打設予定箇所の全てにドレーン材40を打設したと判定した場合(YES)は、S100へ移行する。一方、打設予定箇所が残っていると判定した場合(NO)は、次の設計位置へドレーン材40を打設するために、S20へ復帰する。
S100(撤去工程):全ての打設予定箇所にドレーン材40を打設した場合は、動画撮影手段12をケーシング20から撤去する。すなわち、図4で確認できるように、先端部20aから窓蓋34を取り外して、窓蓋34の内側から動画撮影手段12を取り外すと共に、ケーブル12aを動画撮影手段12から引き抜く。そして、ケーブル12aを先端部20aの内部に戻し、窓蓋34を設置用窓32に取り付ける。又、必要に応じて、ケーシング20からケーブル20aを抜去する。
ここまでの工程により、本発明の実施の形態に係るドレーン工法が終了となる。なお、上記では、水上の作業台船50から、水中の軟弱地盤SGにドレーン材40を打設する場合を例にして説明したが、本発明の実施の形態に係るドレーン工法は、これに限定されることなく、地上の軟弱地盤SGに対するドレーン材40の打設にも適用できるものである。
さて、上記構成をなす本発明の実施の形態によれば、次のような作用効果を得ることが可能である。すなわち、本発明の実施の形態に係るドレーン工法は、図1に示すような構成のドレーン工法の管理システム10を用いて、図3に示すようなフロー図の流れで実行するものである。まず、図2で確認できるように、ドレーン材40を軟弱地盤SGに打設する際に用いるケーシング20の先端部20aの内部に、ケーシング20に挿通されたドレーン材40が撮影されるように、動画撮影手段12を設置する(図3のS10)。この際、動画撮影手段12は、図2(a)に符号Aで示す撮影範囲のように、ケーシング20の先端に向けて、ケーシング20内部の最先端位置にあるドレーン材40まで撮影するように設置する。具体的な設置方法は、図4に示すように、ケーシング20の先端部20aに、外周の一部を切り欠いて内部まで貫通させた設置用窓32と、この設置用窓32を閉じるための窓蓋34とを、予め設けておき、窓蓋34の内側に動画撮影手段12を固定した状態で、設置用窓32に窓蓋34を取り付ける。又、動画撮影手段12の撤去作業(図3のS100)は、これと逆の手順となる。これにより、ケーシング20の先端部20aの内部に対する、動画撮影手段12の設置及び撤去作業を、ケーシング20を分解することなく、設置用窓32を介して行うことができるため、作業効率を高めることができる。
又、本発明の実施の形態に係るドレーン工法は、ケーシング20の打設及び引き抜き(図3のS30、S60)を、設置した動画撮影手段12により撮影する映像を確認しながら行う。すなわち、動画撮影手段12の映像から、判定手段16によって、例えば、ケーシング20内への土砂浸入の有無、ケーシング20内のドレーン材40の状態、ドレーン材40の共上がり発生の有無等を確認する(図3のS40、S70)。これにより、撮影した映像から共上がりが発生しているか否かを直接確認することができるため、ドレーン材40の共上がりの有無を正確に把握することが可能となる。更に、共上がりの有無だけではなく、共上がりが発生した場合には、撮影映像から判別できる範囲で、共上がりの要因も把握することができ、共上がりに対して適切な対策工を施すことが可能となる。更に、ケーシング20内への土砂浸入といった、共上がりが起きやすい状況を事前に把握することができるため、共上がりが実際に発生するよりも前に、土砂浸入への対策や、ドレーン材40の打ち直しを行うことができる。従って、施工作業を効率よく進めることが可能となる。
更に、本発明の実施の形態に係るドレーン工法は、軟弱地盤SGに打設したケーシング20を引き抜く際に、判定手段16(作業者やコンピュータ)によって、引き抜き速度検知手段18により検知するケーシング20の引き抜き速度と、動画撮影手段12により撮影する映像内のドレーン材40の移動速度とを、同期させて比較し、ドレーン材40の共上がりの有無を判定するものである。ここで、撮影した映像内のドレーン材40の移動速度は、ケーシング20の引き抜き速度と同じ速度で軟弱地盤SGの上方へ移動する動画撮影手段12の、軟弱地盤SG中に打設したドレーン材40に対する相対速度を示している。
このため、ケーシング20の引き抜き工程の全期間にわたって、ケーシング20の引き抜き速度と、映像内のドレーン材40の移動速度とが等しい場合は、ドレーン材40が軟弱地盤SG中で移動していないことを示しており、図6(b)に示すように、ドレーン材40の共上がりが発生していないことが分かる。これに対し、ケーシング20の引き抜き工程中に撮影された動画の全撮影時間中に、ケーシング20の引き抜き速度よりも、映像内のドレーン材40の移動速度の方が遅いときがある場合や、ケーシング20を引き抜いているにも関わらず、映像内のドレーン材40が停止しているときがある場合は、ドレーン材40が軟弱地盤SG中でケーシング20と共に上方に移動していることを示しており、図7に示すように、ドレーン材40の共上がりが発生していることが分かる。このようにして判定することで、ドレーン材40の共上がり発生の有無を、より正確に把握することができる。
又、本発明の実施の形態に係るドレーン工法の管理システム10は、図5〜図7に示すように、動画撮影手段12と表示手段14とが、ケーシング20の内部を後尾部から先端部20aまで通るケーブル12aで接続されており、表示手段14とケーシング20との間(図の例ではヤグラ52の上方)に、ケーブル12aを巻き取り可能なケーブル用リール56が設置されているものである。このような構成であることで、ケーシング20の打設時にはケーシング20に追従するように送り出し、ケーシング20の引き抜き時には絡まないように巻き取る必要のあるケーブル12aを、ケーブル用リール56を用いて取り回すことができるため、作業効率を向上させることが可能となる。
10:ドレーン工法の管理システム、12:動画撮影手段、14:表示手段、16:判定手段、18:引き抜き速度検知手段、20:ケーシング、20a:先端部、40:ドレーン材、SG:軟弱地盤

Claims (4)

  1. 軟弱地盤中にドレーン材を打設するドレーン工法であって、
    前記ドレーン材の打設に用いるケーシングの先端部の内部に、前記ドレーン材が撮影されるように動画撮影手段を設置し、該動画撮影手段により撮影する映像を確認しながら、前記ケーシングの打設及び引き抜きを行うことを特徴とするドレーン工法。
  2. 前記ケーシングを引き抜く際に、前記ケーシングの引き抜き速度と、前記動画撮影手段による撮影映像内の前記ドレーン材の移動速度とを比較して、前記ドレーン材の共上がりの有無を判定することを特徴とする請求項1記載のドレーン工法。
  3. 軟弱地盤中にドレーン材を打設するドレーン工法の管理システムであって、
    前記ドレーン材の打設に用いるケーシングの先端部の内部に、前記ドレーン材を撮影するように設置される動画撮影手段と、
    該動画撮影手段により撮影した映像を表示するための表示手段と、
    前記動画撮影手段により撮影した映像に基づいて、前記ドレーン材の共上がりの有無を判定する判定手段とを含むことを特徴とするドレーン工法の管理システム。
  4. 前記ケーシングの引き抜き速度を検知する引き抜き速度検知手段を含み、
    前記判定手段は、前記引き抜き速度検知手段の検知結果と、前記動画撮影手段による撮影映像内の前記ドレーン材の移動速度とを比較して、前記ドレーン材の共上がりの有無を判定するものであることを特徴とする請求項3記載のドレーン工法の管理システム。
JP2014190185A 2014-09-18 2014-09-18 ドレーン工法及びドレーン工法の管理システム Pending JP2016061079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190185A JP2016061079A (ja) 2014-09-18 2014-09-18 ドレーン工法及びドレーン工法の管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190185A JP2016061079A (ja) 2014-09-18 2014-09-18 ドレーン工法及びドレーン工法の管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016061079A true JP2016061079A (ja) 2016-04-25

Family

ID=55797138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190185A Pending JP2016061079A (ja) 2014-09-18 2014-09-18 ドレーン工法及びドレーン工法の管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016061079A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021134560A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 鹿島建設株式会社 ドレーン材の打設方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070634U (ja) * 1983-10-20 1985-05-18 日進地下開発工業株式会社 ドレ−ン工法における被検知部を具備したドレ−ン材
JPS6217221A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 Ohbayashigumi Ltd ドレ−ン材の残置確認方法およびその装置
JPS62121226A (ja) * 1985-11-19 1987-06-02 Ohbayashigumi Ltd ドレ−ン材の共上り防止方法およびその装置
JPH02147713A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Penta Ocean Constr Co Ltd 帯状ドレーン材打設施工管理方法及びその装置
JPH11256560A (ja) * 1998-03-16 1999-09-21 Reakkusu:Kk 土壌断面撮影装置とその方法
JP2004116257A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Kajima Corp ドレーン工法に於けるドレーン材の残置位置確認装置
US20090196691A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 June Construction Co., Ltd Drain board installing device without anchor plate

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070634U (ja) * 1983-10-20 1985-05-18 日進地下開発工業株式会社 ドレ−ン工法における被検知部を具備したドレ−ン材
JPS6217221A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 Ohbayashigumi Ltd ドレ−ン材の残置確認方法およびその装置
JPS62121226A (ja) * 1985-11-19 1987-06-02 Ohbayashigumi Ltd ドレ−ン材の共上り防止方法およびその装置
JPH02147713A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Penta Ocean Constr Co Ltd 帯状ドレーン材打設施工管理方法及びその装置
JPH11256560A (ja) * 1998-03-16 1999-09-21 Reakkusu:Kk 土壌断面撮影装置とその方法
JP2004116257A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Kajima Corp ドレーン工法に於けるドレーン材の残置位置確認装置
US20090196691A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 June Construction Co., Ltd Drain board installing device without anchor plate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021134560A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 鹿島建設株式会社 ドレーン材の打設方法
JP7288412B2 (ja) 2020-02-27 2023-06-07 鹿島建設株式会社 ドレーン材の打設方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10012041B2 (en) Drill rod tallying system and method
JP5428798B2 (ja) ワイヤーロープ検査装置
JP6899254B2 (ja) コンクリートの締め固め管理装置
JP2015519570A5 (ja)
KR100827610B1 (ko) 내시경 촬영을 통한 모니터링을 이용하여 구조물 크랙 또는조인트, 배면 공극을 진단, 보수, 보강하기 위한 시공시스템 및 그 방법
WO2008065777A1 (fr) Système et procédé d'inspection de conduit
EP3748087A3 (en) Method for measuring amount of soil in bucket during excavation of excavator
JP5413096B2 (ja) ワイヤーロープ検査装置
JP2016138826A5 (ja)
KR101163206B1 (ko) 레이저 조사와 영상촬영을 이용한 3차원 시추공 스캐닝 장치
JP2016061079A (ja) ドレーン工法及びドレーン工法の管理システム
JPWO2018066614A1 (ja) スリーブ位置検査装置及びスリーブ位置検査方法
JP2016191193A (ja) コンクリートの打設管理方法
JP4535974B2 (ja) 天地補正機能を有する画像処理装置及びその画像処理装置を搭載する管路点検システム及び管路画像の処理方法。
JP5427550B2 (ja) ケーブル故障位置検出装置及びケーブル故障位置検出方法
KR101357810B1 (ko) 관내 점검을 위한 캡슐형 점검시스템
JP2014230084A5 (ja)
JP5139740B2 (ja) テールクリアランス自動計測システムおよびテールクリアランス自動計測方法
JP2018172849A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2010066070A (ja) 管路内作業装置モニタシステム
JP2015108250A (ja) 鋼管矢板継手内の撮影装置
JP6788990B2 (ja) こそく管理装置
JP6383611B2 (ja) トンネル覆工コンクリート打設時の天端部補助型枠装置
JP6688606B2 (ja) 切羽前方探査方法
JP2017188864A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190508