JP6383611B2 - トンネル覆工コンクリート打設時の天端部補助型枠装置 - Google Patents

トンネル覆工コンクリート打設時の天端部補助型枠装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6383611B2
JP6383611B2 JP2014179279A JP2014179279A JP6383611B2 JP 6383611 B2 JP6383611 B2 JP 6383611B2 JP 2014179279 A JP2014179279 A JP 2014179279A JP 2014179279 A JP2014179279 A JP 2014179279A JP 6383611 B2 JP6383611 B2 JP 6383611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
lining concrete
lining
formwork
slide mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014179279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016053263A (ja
Inventor
原 秀利
秀利 原
上村 正人
正人 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2014179279A priority Critical patent/JP6383611B2/ja
Publication of JP2016053263A publication Critical patent/JP2016053263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383611B2 publication Critical patent/JP6383611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

本発明は、トンネル覆工コンクリート打設時の天端部補助型枠装置に関するものであり、詳しくは、トンネル内空面に覆工コンクリートを打設する際に、天端部における覆工コンクリートの充填状態を可視的に確認可能とした補助型枠装置に関するものである。
NATM工法を用いて山岳トンネルを構築するには、ジャンボ等の掘削装置により地山掘削を行った後に、トンネル側面にロックボルトを装入するとともに支保工を施工する。そして、トンネルの内空面にコンクリートを吹付けて一次覆工を形成し、一次覆工の表面に防水シートを施工し、防水内空面側に型枠(移動式型枠)を設置して、覆工コンクリートを打設して二次覆工を形成する工法が一般的である。
トンネルの耐久性や安全性を向上させるためには、天端部の覆工に対して高品質な施工が求められており、天端部において覆工コンクリートが確実に充填されている必要がある。しかしながら、従来の工法では、天端部において覆工コンクリートを打設する際に、覆工コンクリートの充填状態を視認することが困難であった。このため、トンネル覆工において、コンクリートを型枠内に高密度充填でき、耐久性に優れたトンネル覆工が形成可能な施工方法が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載された発明は、トンネル内に型枠を設置して覆工用のコンクリートを打設する工程において、圧力測定手段によって型枠内におけるコンクリートの充填圧を計測して、コンクリートの前記充填圧を型枠の変形または破壊が生じない範囲に調整しつつ、型枠で仕切られた空間のラップ側に設けた天端部第1吹上口からコンクリートを圧入する。そして、コンクリートを型枠内に充填した後、コンクリートの締め固め作業を実施し、その後、さらに型枠の妻側に設けた天端部第2吹上口からコンクリートを圧入することで、少なくともトンネル最上部である天端部の覆工を形成するようになっている。
また、センサ素子に物質が接触することにより発生する電圧波形のピーク電圧値の周波数位置における波形の尖鋭度に基づいて、コンクリートが充填されているか否かを検知する技術もある(特許文献2参照)。
特開2008−88696号公報 特開2008−8707号公報
しかし、上述した従来の技術では、コンクリートの充填圧を検知したり、検査対象部位に存在している物質がコンクリートか否かを判定したりすることにより、覆工コンクリートの充填状態を推測している。すなわち、コンクリートが充填されているか否かを目視して確認していないため、実際にコンクリートが充填されていることを確実に証明しているわけではない。そこで、トンネル内空面に覆工コンクリートを打設する際に、天端部における覆工コンクリートの充填状態を可視的に確認可能とするための技術の開発が望まれていた。
本発明は、上述した事情に鑑み提案されたもので、トンネル内空面に覆工コンクリートを打設する際に、天端部における覆工コンクリートの充填状態を可視的に確認することが可能なトンネル覆工コンクリート打設時の天端部補助型枠装置を提供することを目的とする。
本発明のトンネル覆工コンクリート打設時の天端部補助型枠装置は、上述した目的を達成するため、以下の特徴点を有している。すなわち、本発明のトンネル覆工コンクリート打設時の天端部補助型枠装置は、トンネル覆工を施工する際に、天端部における覆工コンクリートの充填状態を確認可能な補助型枠装置であって、トンネル覆工用型枠の天端部上でトンネル延長方向に移動可能なスライド型枠と、トンネル内空面における覆工コンクリートの充填状態を撮影する撮影装置と、撮影装置の撮影方向を照明する照明装置と、スライド型枠を洗浄するための洗浄装置とを備えたことを特徴とするものである。
また、本発明のトンネル覆工コンクリート打設時の天端部補助型枠装置は、トンネル覆工を施工する際に、天端部における覆工コンクリートの充填状態を確認可能な補助型枠装置であって、トンネル覆工用型枠の天端部上でトンネル延長方向に移動可能なスライド型枠と、トンネル内空面における覆工コンクリートの充填状態を撮影する撮影装置と、撮影装置の撮影方向を照明する照明装置とを備えており、トンネル覆工用型枠に対してトンネル延長方向に、引き抜きバイブレータの受け金具を着脱可能に設置し、受け金具に着脱可能であり、スライド型枠を移動させる際に、スライド型枠の両側面をガイドするガイド装置を備えたことを特徴とするものである。
また、上述した構成に加えて、スライド型枠をトンネル延長方向に移動させる移動装置を備えることが可能である。
また、上述した構成に加えて、スライド型枠は、打設中の覆工コンクリートの充填圧を検知するための圧力計を備えることが可能である。
また、上述した構成に加えて、トンネル内空面に施工した防水シートを地山側へ向かって押圧するための防水シート押圧装置を備えることが可能である。
本発明のトンネル覆工コンクリート打設時の天端部補助型枠装置によれば、トンネル覆工用型枠の天端部上でトンネル延長方向に移動可能なスライド型枠を備えているため、スライド型枠の設置位置近傍まで覆工コンクリートを打設した後、スライド型枠を用いて、さらに天端部に覆工コンクリートを打設することができる。これにより、従来の天端部における覆工コンクリートの打設方法と比較して、天端部において最終的に覆工コンクリートを打設する容量が少なくなり、充填性の信頼度が高まる。
また、スライド型枠を用いて、最終的に覆工コンクリートを打設する際に、打設空間を照明装置で照明しながら撮影装置で撮影を行うので、天端部における覆工コンクリートの充填状態を可視的に確認することが可能となる。
本発明の実施形態に係るトンネル覆工コンクリート打設時の天端部補助型枠装置の全体構成を示す側面図。 本発明の実施形態に係るトンネル覆工コンクリート打設時の天端部補助型枠装置の主要部を示す側面図(a)及び平面図(b)。 スライド型枠の正面図。 エアーバルクの動作状態を示す正面図(a)(b)及び側面図(c)。 バイブレータ挿入枠を取り付けたエアーバルクの正面図(a)及び側面図(b)。 ガイド装置の正面図(a)及び平面図(b)。 防水シート押圧装置を取り付けたスライド型枠の正面図(a)及び側面図(b)。 固定装置(実施例1)を取り付けたスライド型枠の正面図。 固定装置(実施例2)を取り付けたスライド型枠の正面図。 天端部補助型枠装置を用いた覆工コンクリートの打設手順を示す説明図。
以下、図面を参照して、本発明に係るトンネル覆工コンクリート打設時の天端部補助型枠装置の実施形態を説明する。図1〜図10は本発明の実施形態に係るトンネル覆工コンクリート打設時の天端部補助型枠装置を説明するもので、図1は天端部補助型枠装置の全体構成を示す側面図、図2は天端部補助型枠装置の主要部を示す側面図及び平面図、図3はスライド型枠の正面図、図4はエアーバルクの動作状態を示す正面図及び側面図、図5はバイブレータ挿入枠を取り付けたエアーバルクの正面図及び側面図、図6はガイド装置の正面図及び平面図、図7は防水シート押圧装置を取り付けたスライド型枠の正面図及び側面図、図8及び図9は固定装置を取り付けたスライド型枠の正面図、図10は天端部補助型枠装置を用いた覆工コンクリートの打設手順を示す説明図である。
<トンネルの構築手順の概要>
本発明の実施形態に係るトンネル覆工コンクリート打設時の天端部補助型枠装置は、例えば、NATM工法を用いて構築する山岳トンネルに対して、好適に適用することができる。先に説明したように、NATM工法を用いて構築する山岳トンネルは、ジャンボ等の掘削装置により掘削を行った後に、トンネル側面にロックボルトを装入するとともに支保工を施工する。そして、トンネルの内空面にコンクリートを吹付けて一次覆工を形成し、一次覆工の表面に防水シートを施工し、トンネル覆工用型枠(セントル)を設置して、覆工コンクリートを打設することにより二次覆工を形成する。
<本発明の概要>
本発明の実施形態に係るトンネル覆工コンクリート打設時の天端部補助型枠装置は、図1及び図2に示すように、トンネル覆工を施工する際に、天端部における覆工コンクリート10の充填状態を直接視認可能な装置である。この天端部補助型枠装置は、主要な構成要素として、スライド型枠100と、撮影装置20と、照明装置30とを備えており、さらに、移動装置(例えば、ワイヤー51及びホイスト52)と、ガイド装置40と、防水シート押圧装置60を備えることが好ましい。各装置は、トンネル延長方向に移動可能に設けた架台70上に設置される装置であり、トンネル覆工用型枠を用いて覆工コンクリート10を打設する際に、特に天端部において不可視領域をなくすことにより、覆工コンクリート10が良好に充填されていることを確認することができる。
<スライド型枠>
スライド型枠100は、トンネル覆工用型枠の天端部上でトンネル延長方向に移動可能な型枠部材であり、トンネル覆工用型枠に隣接して設置した架台70上に載置されている。本発明では、図10に示すように、トンネル覆工用型枠を用いてスライド型枠100の設置位置近傍まで覆工コンクリート10を圧入打設した後(a)、スライド型枠100を設置し(b)、スライド型枠100に達するまで覆工コンクリート10を圧入打設し(c)、(d)、その後、スライド型枠100を移動させながら天端部に覆工コンクリート10を打設する(e)。
なお、スライド型枠100の設置前及び設置後において、打設した覆工コンクリート10内に棒状バイブレータ200を挿入して締め固めを行う。さらに、スライド型枠100を移動させる際には、スライド型枠100に取り付けた棒状バイブレータ80により、覆工コンクリートの締め固めを行う。また、スライド型枠100には、スライド型枠100を移動させる際に、スライド型枠100とコンクリートの付着力を軽減させるための型枠バイブレータ190が取り付けてある(図2参照)。
このスライド型枠100は図2及び図3に示すように、トンネル延長方向に設けた左右側壁110と、左右側壁110の前後両端部及び中間部に掛け渡した架橋側壁120と、左右側壁110の下部に設けた移動ローラ130とを主要な構成部材とする。移動ローラ130は、トンネル延長方向に沿って、複数対設けてある。また、覆工コンクリートの打設時に、移動方向の後方に位置する側壁(覆工コンクリートを打設しながらスライド型枠100を移動させる際に、覆工コンクリートをせき止める側の側壁)の上部と、左右側壁110の上部には、打設する覆工コンクリートの漏れ出しを防止するためのエアーバルク140を取り付けてある。
また、移動方向の後方に位置する架橋側壁120には、棒状バイブレータ80を挿入するためのバイブレータ挿入口121と土圧計170を設けてある。図3に示す例では、左右2カ所のバイブレータ挿入口121を設けてあるが、バイブレータ挿入口121の数は2カ所に限られず、1カ所または3カ所以上であってもよい。なお、棒状バイブレータ80の平面角度(方向)は、既に打ち込まれた覆工コンクリート10に棒状バイブレータ80の先端が10cm程度入り込むような方向にして、打ち重ね層を一体化する。
スライド型枠100は、トンネル覆工用型枠の天端部に所定間隔で設けた検査窓300の開口部上を通過する際に、検査窓300の開口部を跨ぐ幅を有している。すなわち、左右側壁110にそれぞれ設けた移動ローラ130は、検査窓300の開口部上を通過する際に、検査窓300の開口部よりも外側のトンネル覆工用型枠上を転動する位置に取り付けてある。なお、検査窓300は、トンネル覆工用型枠の適宜位置に設けた開口部であり、開閉蓋310(図2(a)参照)により開閉することができる。開閉蓋310を開いて検査窓300を開口することにより、トンネル覆工用型枠とトンネル内空面との間における覆工コンクリートの充填状態を確認したり、棒状バイブレータ80を挿入したりすることができる。また、覆工コンクリートの打設後には、開閉蓋310を閉めることにより、検査窓300が閉鎖され、覆工コンクリートが検査窓300から漏れ出すことがない。
トンネル覆工用型枠の天端部は、アーチ状となっている。したがって、図示しないが、移動ローラ130の回転軸は、アーチ状の天端部に追随するように、天端中央部から肩部に向かって傾いていることが好ましい。移動ローラ130の回転軸の傾き角度は、トンネル覆工用型枠の形状、大きさ等に対応して設定するが、一般的なトンネル覆工用型枠では、例えば、左右にそれぞれ2度程度とする。
<エアーバルク>
エアーバルク140は、中空の筒状体であり、伸縮性を有する部材で形成されている。エアーコンプレッサー(図示せず)等を用いて、エアーバルク140内に空気を注入することによりエアーバルク140が膨らんで、スライド型枠100とトンネル内空面との隙間を閉塞する。一方、エアーバルク140内から空気を抜き取ることによりエアーバルク140が萎んで、スライド型枠100を容易に移動させることができる。
スライド型枠100には、図4(a)、(b)、(c)に示すように、エアーバルク140を固定するためのエアーバルク固定用治具141が取り付けてある。このエアーバルク固定用治具141は、先端部がエアーバルク140の外周面に当接するように湾曲しており、基端部がスライド型枠100に対して回動可能に軸着されている。したがって、図4(a)、(b)、(c)に示すように、エアーバルク固定用治具141は、エアーバルク140の状態(膨らんだ状態/萎んだ状態)に応じて軸着部を回転軸として回転する。これにより、エアーバルク140を萎ませてスライド型枠100を移動する際に、エアーバルク固定用治具141が吹付面に引っ掛かることがなく、スライド型枠100を容易に移動させることができる。
また、図5(a)、(b)に示すように、コンクリート打設口近傍の検査窓300に位置するエアーバルク140に、バイブレータ挿入枠150を取り付けることができる。このバイブレータ挿入枠150は、コンクリート打設口から打設する覆工コンクリートに対して棒状バイブレータ80を挿入するための筒状の部材である。すなわち、エアーバルク140にバイブレータ挿入枠150を取り付けることにより、棒状バイブレータ80の挿入口を確保することができる。なお、エアーバルク140にバイブレータ挿入枠150を取り付けるタイミングは、エアーバルク140内に空気を注入する前であってもよいし、エアーバルク140内に空気を注入して、エアーバルク140が膨張した後であってもよい。
<移動装置>
スライド型枠100には、図1に示すように、ワイヤー51の一端が接続されており、ワイヤー51の他端はホイスト52に接続されている。このワイヤー51及びホイスト52により移動装置を構成する。移動装置は、スライド型枠100をトンネル延長方向に移動させるための装置として機能するが、打設する覆工コンクリートの圧力によりスライド型枠100が押し出される場合には、移動装置を駆動させなくてもよい。例えば、スライド型枠100の移動開始時や、覆工コンクリートの圧力だけではスライド型枠100が移動しない場合に、移動装置を駆動すればよい。また、移動装置は1つに限られず、さらに補助的な移動装置を設けてもよい。図1に示す例では、2つのホイスト52を設けてある。
また、土圧計170により打設する覆工コンクリートの圧力を測定し、所定圧力を検出した場合に、覆工コンクリートが確実に充填されているものとして、ホイスト52を駆動してワイヤー51を巻き取り、スライド型枠100を移動させてもよい。この場合、スライド型枠100は、土圧計170による覆工コンクリートの圧力値に基づいて、移動開始及び移動停止の制御が行われる。
<ガイド装置>
ガイド装置40は、図6に示すように、スライド型枠100を移動させる際に、スライド型枠100の両側面をガイドするための装置であり、架台70の複数箇所に設けてある。このガイド装置40は、図6(a)、(b)に示すように、引き抜きバイブレータ400の受け金具410に取り付けて使用し、トンネル覆工用型枠とトンネル内空面との間にスライド型枠100を入れ込む際に、スライド型枠100の位置を規定する。
図6(a)、(b)に示す例では、引き抜きバイブレータ400の受け金具410に取り付けるための一対の取付板41と、各取付板41の基端側に設けた取付溝42と、一対の取付板41の間に掛け渡して両取付板41を連結する連結部43と、取付板41の連結部43よりも先端側に回転可能に取り付けたガイドローラ44とを備えている。
このガイド装置40は、引き抜きバイブレータ400の受け金具410に各取付板41に設けた取付溝42を差し込むことにより、引き抜きバイブレータ400の受け金具410に取り付けることができる。この状態で、トンネル覆工用型枠とトンネル内空面との間にスライド型枠100を入れ込み、スライド型枠100の移動をガイドする。そして、スライド型枠100の入れ込みが完了したら、ガイド装置40を引き抜きバイブレータ400の受け金具410から取り外す。
また、鉄筋が配筋された区間では、スライド型枠100が鉄筋と干渉するため、スライド型枠100を移動させることができないため、本工法は採用できない。この場合、トンネル覆工用型枠がスライド型枠100のために鉄筋区間を通過できない。そこで、スライド型枠100を下側から支持するためのスライド型枠受け架台71の構造を上下に昇降できるようにしている。スライド型枠100を下方へ待避させることにより、鉄筋が配筋された区間において、トンネル覆工用型枠を移動させることができる。
<防水シート押圧装置>
防水シート押圧装置60は、トンネル内空面に展張した防水シート180を地山側へ向かって押圧することにより、覆工コンクリートの充填空間を確保するとともに可視化を向上させるための装置である。防水シート押圧装置60は、図7(a)、(b)に示すように、移動方向の後方側であって、スライド型枠100の幅方向のほぼ中央部に設けてあり、スライド型枠100に回動可能に取り付けた棒状の本体部61と、本体部61の先端側(防水シート180に接触する側)に設けた押さえローラ62と、本体部61を回動させて、押さえローラ62が防水シート180に接触する方向に付勢力を付与するバネ63とを備えている。
また、本体部61の他端側(押さえローラ62を取り付けた側とは反対側)にはボールペン等の記録具64を取り付けることができ、本体部61の基端側の側面には記録用紙65を取り付けることができる。ボールペン等の記録具64は、本体部61が回動すると、記録用紙65に回動奇跡を描くように取り付けられており、この回動奇跡により、1次覆工(吹き付けコンクリート)とスライド型枠100の間隔(覆工コンクリートの巻厚)を測定して記録することができる。また、本体部61に、傾斜センサや加速度計を取付けることにより測定値をデジタルデータとして出力し、当該デジタル化した測定値に基づいて覆工コンクリートの巻厚を測定することもできる。
<固定装置>
固定装置90は、トンネル覆工用型枠に対してスライド型枠100を固定するための装置である。この固定装置90は、例えば、図8に示すように、検査窓300の開口縁部とスライド型枠100の左右側壁110に対して、襷掛け状に掛け渡したターンバックル91とを備えている。また、固定装置90の他の例として、図9に示すように、スライド型枠100の左右側壁110の上部に被せる被着部92と、被着部92と引き抜きバイブレータ400の受け金具410との間に掛け渡す伸縮ジャッキ93とを備えた構成としてもよい。固定装置90は、例えば、スライド型枠100を用いた覆工コンクリートの打設工程が約半分終了した後、スライド型枠100が動かないことを確認しながら撤去する。
<撮影装置>
撮影装置20は、打設する覆工コンクリートの状態を撮影するための装置であり、例えば、撮影レンズ系及び撮像素子を備えたWebカメラからなる。Webカメラで撮影した画像データは、有線通信または無線通信により、覆工コンクリートの打設現場、現場事務所、管理事務所等に送信され、モニタに表示させることにより、覆工コンクリートの打設状態をリアルタイムに確認することができる。また、画像データを記録装置に記録しておき、施工後に、覆工コンクリートの打設状態を確認することもできる。
<照明装置>
照明装置30は、撮影装置20の撮影範囲を照明するための装置であり、例えば、LED照明装置等を利用することができる。なお、撮影装置20と照明装置30とを一体化してもよい。
<洗浄装置>
洗浄装置160は、図1に示すように、架台70に設けてある。詳細には図示しないが、この洗浄装置160は、例えば、スライド型枠100に接触するブラシやスクレーパーと、洗浄水の噴出部を備えており、スライド式型枠を通過させることにより、スライド型枠100に付着した覆工コンクリートを洗浄することができる。図1に示す例では、前後1対の洗浄装置160を設けているが、洗浄装置160の数は1つのみでもよいし、3つ以上であってもよい。
10 覆工コンクリート
20 撮影装置
30 照明装置
40 ガイド装置
41 取付板
42 取付溝
43 連結部
44 ガイドローラ
51 ワイヤー
52 ホイスト
60 防水シート押圧装置
61 本体部
62 押さえローラ
63 バネ
64 記録具
65 記録用紙
70 架台
71 スライド型枠受け架台
80 棒状バイブレータ
90 固定装置
91 ターンバックル
92 被着部
93 伸縮ジャッキ
100 スライド型枠
110 左右側壁
120 架橋側壁
121 バイブレータ挿入口
130 移動ローラ
140 エアーバルク
141 エアーバルク固定用治具
150 バイブレータ挿入枠
160 洗浄装置
170 土圧計
180 防水シート
190 型枠バイブレータ
200 棒状バイブレータ
300 検査窓
310 開閉蓋
400 引き抜きバイブレータ
410 受け金具

Claims (5)

  1. トンネル覆工を施工する際に、天端部における覆工コンクリートの充填状態を確認可能な補助型枠装置であって、
    トンネル覆工用型枠の天端部上でトンネル延長方向に移動可能なスライド型枠と、
    トンネル内空面における覆工コンクリートの充填状態を撮影する撮影装置と、
    前記撮影装置の撮影方向を照明する照明装置と、
    前記スライド型枠を洗浄するための洗浄装置と、
    を備えたことを特徴とするトンネル覆工コンクリート打設時の天端部補助型枠装置。
  2. トンネル覆工を施工する際に、天端部における覆工コンクリートの充填状態を確認可能な補助型枠装置であって、
    トンネル覆工用型枠の天端部上でトンネル延長方向に移動可能なスライド型枠と、
    トンネル内空面における覆工コンクリートの充填状態を撮影する撮影装置と、
    前記撮影装置の撮影方向を照明する照明装置と、
    を備え、
    前記トンネル覆工用型枠に対してトンネル延長方向に、引き抜きバイブレータの受け金具を着脱可能に設置し、
    前記受け金具に着脱可能であり、前記スライド型枠を移動させる際に、前記スライド型枠の両側面をガイドするガイド装置を備えたことを特徴とするトンネル覆工コンクリート打設時の天端部補助型枠装置。
  3. 前記スライド型枠をトンネル延長方向に移動させる移動装置を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載のトンネル覆工コンクリート打設時の天端部補助型枠装置。
  4. 前記スライド型枠は、打設中の覆工コンクリートの充填圧を検知するための圧力計を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のトンネル覆工コンクリート打設時の天端部補助型枠装置。
  5. 前記トンネル内空面に施工した防水シートを地山側へ向かって押圧するための防水シート押圧装置を備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のトンネル覆工コンクリート打設時の天端部補助型枠装置。
JP2014179279A 2014-09-03 2014-09-03 トンネル覆工コンクリート打設時の天端部補助型枠装置 Active JP6383611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179279A JP6383611B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 トンネル覆工コンクリート打設時の天端部補助型枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179279A JP6383611B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 トンネル覆工コンクリート打設時の天端部補助型枠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016053263A JP2016053263A (ja) 2016-04-14
JP6383611B2 true JP6383611B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55744898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014179279A Active JP6383611B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 トンネル覆工コンクリート打設時の天端部補助型枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6383611B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6942025B2 (ja) * 2017-10-12 2021-09-29 前田建設工業株式会社 トンネル覆工における施工継ぎ目の締め固め方法
CN108316949B (zh) * 2018-02-08 2023-05-26 中铁五局集团有限公司 隧道顶拱无空洞衬砌方法
JP7294995B2 (ja) * 2019-11-25 2023-06-20 前田建設工業株式会社 トンネル覆工におけるコンクリート打設高さ指示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443697A (en) * 1987-08-12 1989-02-15 Shimizu Construction Co Ltd Method and device for executing inwall of tunnel
JPH0288889A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Mitsui Constr Co Ltd トンネル覆工の構築方法
DE4002669A1 (de) * 1990-01-30 1991-08-01 Walbroehl H T Selbstschreitende stuetz- und gleitschaltung zum einbringen einer ortbetonauskleidung
JP4931777B2 (ja) * 2007-11-21 2012-05-16 株式会社奥村組 トンネル覆工コンクリートの打設管理方法
JP2014111898A (ja) * 2014-03-28 2014-06-19 Penta Ocean Construction Co Ltd 充填材を注入する装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016053263A (ja) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383611B2 (ja) トンネル覆工コンクリート打設時の天端部補助型枠装置
CN109826649B (zh) 隧道二衬混凝土浇筑系统施工方法
KR101862254B1 (ko) 관로 이음부 상태 조사겸 보수용 공기압 주입식 팩커 및 이의 관로 이음부 자동 세팅방법
JP6325317B2 (ja) 狭小遊間部におけるユニット器材支持・移動システム
JP2022179723A (ja) コンクリート打設管理システム
JP6304526B2 (ja) トンネル覆工のコンクリートの打込み管理方法
JP6179767B2 (ja) トンネル覆工アーチコンクリート打止管理方法
KR20090003672A (ko) 터널 라이닝 공동발생 모니터링 장치
JP7004885B2 (ja) 構造物狭隘部におけるはつり方法及びその装置
JP2008057210A (ja) トンネル覆工コンクリート打設方法及び打設構造
JP5483688B2 (ja) トンネル覆工の天端部締め固め方法
KR102014460B1 (ko) 관로 배면의 함몰량 진단겸 채움재 주입장치 및 이를 이용한 관로 배면 함몰량 진단겸 채움재 주입공법
CN208857808U (zh) 测斜管的防护装置
JP3278355B2 (ja) トンネル用打設コンクリートの振動方法およびトンネル用打設コンクリートの振動装置
JP2014111898A (ja) 充填材を注入する装置および方法
FR2815405B1 (fr) Appreil a mise de niveau automatique
JP5223622B2 (ja) 計測器保持冶具、計測器の設置方法
JP2008082045A (ja) トンネル覆工コンクリート打設方法及び打設構造
KR20120129642A (ko) 주름형 팽창부재를 이용하여 현장타설 콘크리트 말뚝의 선단지지력 발현 확인과 선단지지력 보강이 가능한 선단 가압장치, 이를 구비한 현장타설 콘크리트 말뚝 및 그 시공방법
JP2747896B2 (ja) 地耐力試験装置
JP2007291791A (ja) トンネルの覆工方法及び型枠装置
JP6960074B2 (ja) 自動締固め装置
JP2000356099A (ja) トンネル覆工のコンクリート締固め方法
JP6923131B2 (ja) 穿孔ナビゲーション装置
KR20100090390A (ko) 지중 천공 수직 및 수평〔직선〕굴착방향 감지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150