JPH02147713A - 帯状ドレーン材打設施工管理方法及びその装置 - Google Patents

帯状ドレーン材打設施工管理方法及びその装置

Info

Publication number
JPH02147713A
JPH02147713A JP30324788A JP30324788A JPH02147713A JP H02147713 A JPH02147713 A JP H02147713A JP 30324788 A JP30324788 A JP 30324788A JP 30324788 A JP30324788 A JP 30324788A JP H02147713 A JPH02147713 A JP H02147713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
drain material
depth
detector
jet water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30324788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654005B2 (ja
Inventor
Masashi Takahashi
正志 高橋
Toshinobu Abe
阿部 俊暢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP30324788A priority Critical patent/JPH0654005B2/ja
Publication of JPH02147713A publication Critical patent/JPH02147713A/ja
Publication of JPH0654005B2 publication Critical patent/JPH0654005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、帯状ドレーン材打設施工管理方法及びその装
置に関するものである。
(従来の技術) 従来、帯状ドレーン材の打設は、第9図及び第1O図に
示すようなドレーン材打設装置で行っていた。このドレ
ーン材打設装置は、ベースマシーン1が垂直に支持した
リーダー2にマンドレル頂部ブロック3を昇降自在に支
持させ、該マンドレル頂部ブロック3を引上げ用ワイヤ
ー4と引き下げ用ワイヤー5を介してウィンチ6.7の
操作で昇降させるようにし、かかるマンドレル頂部ブロ
ック3にマンドレル8の上端部を固定して該マンドレル
頂部ブロック3の昇降につれて該マンドレル8を昇降さ
せるようにし、リール9から繰り出す帯状ドレーン材1
0をマンドレル8のガイド穴8aでガイドさせ、該マン
ドレル8の下部に設けられたジェット水ノズル11から
ジェット水を噴出させて掘削を行う構造であった。
そして、帯状ドレーン材10の打設は、ジェット水ノズ
ル11からジェット水を噴出させつつマンドレル8を引
き下げ、地盤中の所望深さまで圧入し、その位置に帯状
ドレーン材11の先端を残してマンドレルだけを引き上
げることにより行っていた。
このような帯状ドレーン材10の打設に際し、従来はペ
ン書き記録計を使用して打設深度を記録紙上にアナログ
的に記録して施工管理を行っていた。
(発明が解決しようとする課!> しかしながら、このような施工管理方法では、次のよう
な問題点があった。
(イ)ペン書き記録計の零点の安定度が悪く、頻繁に調
整する必要がある。
(ロ)湿度の変化により、記録紙が伸縮するので、その
度毎に零点及びスパンを調整する必要がある。
(ハ)アナログ記録方式であるので、打設深度、共上り
量などを数値化するには、記録結果を職員が読み取る必
要があり、読取りに時間を要する。
(ニ)打設所要時間の算出は、記録紙の時間軸の長さを
計り換算するので、算出に時間を要する。
(ホ)打設施工管理のための集計表作成は手作業であり
、職員が1日分のデータを集計するのに約8時間程度の
時間を要している。
本発明の目的は、データの記録が面倒なく行うことがで
き、且つデータの取り汲いも容易に行うことができる帯
状ドレーン材打設施工管理方法及びその装置を提供する
ことにある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するための本発明の詳細な説明すると
、本発明は帯状ドレーン材をマンドレルに添わせ、該マ
ンドレルの下端のジェット水ノズルからジェット水を噴
出させて掘削しつつマンドレルを前記帯状ドレーン材と
共に軟弱地盤に打設し、所定の深さで前記帯状ドレーン
材を地盤中に残して前記マンドレルのみを引き抜くこと
により前記帯状ドレーン材の打設を行う帯状ドレーン材
打設の施工管理方法において、前記マンドレルの打設深
度をマンドレル打設深度検出器で検出し、前記帯状ドレ
ーン材の打設深度をドレーン材打設深度検出器で検出し
、前記マンドレルの圧入荷重を圧入荷重検出器で検出し
、前記ジェット水の使用量をジェット水使用盪検出器で
検出し、得られた各データを打設ati作室の表示器に
逐次表示すると共に、マイクロコンピュータで処理して
高速映像記録器で逐次記録することにより施工管理を行
うことを特徴とする。
(作用) このように各データを表示部に表示すると、施工管理が
容易になる。また、各データを高速映像記録器で記録す
るので、面倒な調整作業を必要とせず、高速記録が行え
、必要な作業等の作業も自動的に行い、出力できる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
第1図は本発明を実施した、打設管理装置のブロック図
である0図において、12はマンドレル8の圧入・引き
抜き用ウィンチ6.7のシーブの軸受けに設置されてシ
ーブの回転によってマンドレル8の上下方向の移動量を
検出するロータリーエンコーダ式マンドレル打設深度検
出器、13は帯状ドレーン材10のガイドローラ14の
軸受けに設置されて該ガイドローラ14の回転によって
帯状ドレーン材10の繰り出し量を検出するロータリー
エンコーダ式ドレーン材打設深度検出器、15はマンド
レル8の圧入用ワイヤー5の先端に取り付けられて圧入
荷量の大きさに応じて変化する歪量によって圧入荷重を
検出する圧入荷重検出器、16はジェット水ポンプユニ
ットに設置されて使用流量に応じて変化する磁束によっ
てジェット水使用量を検出するジェット水使用流量検出
器である。17はマンドレル打設深度検出器12とドレ
ーン材打設深度検出器13から出力されるパルス数を予
め設定された比率で計数して、各々の打設深度に変換す
る深度変換器、18は圧入荷重検出器15とジェット水
使用流量検出器16から出力される電流信号を電圧信号
に変換する信号変換器、1つは打設機操縦室に設置され
て打設管理装置の操作を行う操作釦や、マンドレル8と
帯状ドレーン材10の打設深度表示器及びICカード式
データ収録器などを備えた遠隔操作器、20はマンドレ
ル8と帯状ドレーン材10の打設深度・圧入荷重・ジェ
ット水使用流量等の測定信号や、遠隔操作器19からの
打設開始や打設打ち直しなどの操作信号を後述するマイ
クロコンピュータに入力できる信号形態にしたり、ある
いは深度変換器17の計数値のリセットや警報信号など
の操作、及び記録紙の巻取用モータの制御ができるよう
に後述するマイクロコンピュータの出力信号を変換する
入出力変換器である。21は測定信号を演算処理した後
、打設状況の記録や、前述した各データの収録などの操
作をするマイクロコンピュータ、22は前述した各処理
を行わせるための打設管理プログラム、23はマイクロ
コンピュータ21から出力される打設状況の各データを
記録するビデオプリンターの如き高速映像記録器、24
は前述した各機器12〜23に給電するインバータ電源
である。25はドレーン材打設装置の外部に設地されて
深度変換器17、信号変換器18、インバータ電源24
などを格納する防水・防塵・防振対策を施した堅牢な第
1の格納ケース、26は同じく入出力変換器20、マイ
クロコンピュータ21、高速映像記録器23などを格納
する第2の格納ケースである。第2図は遠隔操作器19
の構成を示すブロック図である0図において、27は信
号線28を介して深度変換器17と接続されてマンドレ
ル8の打設深度をデジタル表示するマンドレル打設深度
表示器、29は同じく信号線28を介して深度変換器1
7と接続されて帯状ドレーン材lOの打設深度を表示す
るドレーン材打設深度表示器、30は信号線31を介し
てマイクロコンピュータ21と接続されて該マイクロコ
ンピュータ21から出力される前述した各データを収録
するICカード式データ収録器、32は信号線33を介
して信号変換器18と接続されジェット水の使用流量を
指示するジェット水使用流量指示計、34は同じく信号
線33を介して信号変換器18と接続されてマンドレル
8の圧入荷重を指示する圧入荷重指示計、35は信号線
31を介してマイクロコンピュータ21と接続されて異
常発生時に警報音を発する警報ブザ−,36は信号線3
7を介して入出力変換器20と接続され、ドレーン材打
設開始時にオペレータが操作する打設開始釦、38は同
じく信号線37を介して入出力変換器20と接続され、
ドレーン材打設打ち直し時にオペレータが操作する打設
打ち直し釦、39は信号線40を介してジェット水ポン
プユニットと接続され、ジェット水ポンプの運転・停止
の操作をするジェット水ポンプ操作釦、41は打設機操
縦室に設置され防塵・防振対策を施した第3の格納ケー
スである。
第3図は打設管理プログラムの具体的構成を示すブロッ
ク図である0図において、42は前述の測定信号の入力
や、打設開始釦36及び打設打ち直し釦38からの指令
信号の入力を行わせる入力処理部、43は警報信号の出
力や、深度変換器17の計数値のリセット信号及び高速
映像記録器23の記録紙巻取り用モータの制御信号の出
力などを行わせる出力処理部、44はマンドレル8と帯
状ドレーン材10の打設深度の表示を行わせる表示操作
部、45は打設状況の記録を行わせる記録部、46は前
述のデータの収録を行わせるデータ収録部、47は共上
り量の算出や、ジェット水使用流量の積算値及びその池
の演算処理を行わせる演算・処理部である。
第4図は後処理装′f!48の構成を示すブロック図で
ある6図において、49は前述のデータが収録されてい
る防水性・耐震性にrすれなICカード、50はICカ
ード49に収録されているデータを読み出すICカード
・リーダ、51は読み出されたデータを演算・処理して
集計表を作成するコンピュータ、52は作成された集計
表を表示するCRTよりなる表示器、53は作成された
集計表を印刷するプリンタ、54は前述の各処理を行わ
せるための後処理10グラムである。
第5図は後処理プログラム54の具体的構成を示すブロ
ック図である0図において、55はICカード49に収
録されたデータを読み出すICカード・リーダ50を操
作するデータ読み出し部、56は読み出されたデータを
演算・処理した後、集計表を作成する演算・処理部、5
7は作成された集計表を印刷するプリンタ53を操作す
るデータ出力部である。
次に、このような装置を用いた本実施例の帯状ドレーン
材打設施工管理方法について説明する。
マンドレル打設深度検出器12でマンドレル8の打設深
度を自動測定し、ドレーン材打設深度検出器13で帯状
ドレーン材10の打設深度を自動測定し、得られた各パ
ルス信号を深度変換器17で予め設定された比率で計数
して深度に変換する。
また、圧入荷重検出器15でマンドレル8の圧入荷重を
自動測定し、ジェット水使用流量検出器16でジェット
水の使用流量を自動測定し、得られた各電流信号を電圧
信号に変換する。得られたマンドレル8の打設深度を操
縦室のマンドレル打設深度表示器27に逐次表示し、得
られた帯状ドレーン材10の打設深度をドレーン材打設
深度表示器29に逐次表示する。得られたマンドレル8
の圧入荷重を圧入荷重指示計34に逐次表示し、得られ
たジェット水の使用流量をジェット水使用流量指示計3
2に逐次表示する。このようにリアルタイムで各データ
を表示すると、オペレータが直ちに帯状ドレーン材10
の共上り量などの異常発生を判断できる。また、深度変
換器17及び信号変換器18で得られた各データ、及び
遠隔操作器19の打設開始釦36や打設打ち直し釦38
からの打設開始や打設打ち直しなどの操作信号を、入力
変換器20に入力してマイクロコンピュータ21に入力
できる信号形態に変換したり、あるいは深度変換器17
の計数値のリセットや警報信号などの操作、及び記録紙
の巻き取り用モータの制御ができるようにマイクロコン
ピュータ21の出力信号を変換する。マイクロコンピュ
ータ21は、測定信号を演算・処理した後、打設状況の
記録や、前述した各データの収録などの操作を打設管理
プログラム22に基づいて行う、高速映像記録J123
は、マイクロコンピュータ21から出力されるデータを
らとに、打設口・打設番号・打設開始時刻・打設終了時
刻・最大圧入荷重・ジェット水使用流量の積算値などの
一覧表を第1表に示すような形で記録する。
第1表 また、マンドレル8と帯状ドレーン材10の打設時間と
打設深度との関1系図を第6図に示すような形で記録す
る。また、マンドレル打設深度と圧入荷重との関係図を
第7図に示すような形で記録する。また、マンドレル打
設深度とジェット水使用流量との関係図を記録する。更
に、マンドレル8と帯状ドレーン材lOの最下端打設深
度付近の拡大図を第8図に示すような形で記録する。ま
た、このような各データをICカード方式データ収録器
30にてIcカード49に収録する。ICカード49は
、耐水性・防振性に潰れているので、帯状ドレーン材1
0の打設という環境の悪い現場でのデータの収録に適し
ている。また、ICカード49にデータを収録すると、
オペレータが手書きで収録する必要がなく、記入間違い
の発生もなく収録できる。
ICカード49を後処理装置48のICカード・リーダ
50にかけて読み出し、コンピュータ51で後処理プロ
グラム54に従って演算・処理して集計表を作成し、こ
の集計表を表示器52に表示すると共にプリンタ53で
第2表及び第3表に示すように印刷する。このようにし
て後処理を行うと、事務所において10〜15分程度の
短時間第2表 第3表 なお、ジェット水は粘性土や柔らかい砂質地盤には使用
しないので、この時にはジェット水使用流量検出器16
の出力は零である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、下記のような効果
を得ることができる。
1)打設中のマンドレルの深度と帯状ドレーン材の打設
深度の管理を行い、各深度を表示するので、直ちに共上
り量等の異常発生がオペレータに判断でき、施工精度・
施工能率の向上となる。
2)圧入荷重の管理と必要に応じてジェット水使用流量
の管理を行い、それらの測定値を表示することにより、
圧入荷重とジェット水使用流量の関係が把握できるので
、施工の均一化が図れる。
3)打設深度・打設時間・圧入荷重・ジェット水使用流
量・共上り量等を高速映像記録器に記録するので、打設
状況の把握が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る打設管理装置の一例を示すブロッ
ク図、第2図は第1図で用いている遠隔操作器の構成の
一例を示すブロック図、第3図は本実施例で用いている
打設管理プログラムのブロック図、第4図は後処理装置
の一例を示すブロック図、第5図は後処理プログラムの
一例を示すブロック図、第6図はマンドレルと帯状ドレ
ーン材の打設時間と深度との関係図、第7図はマンドレ
ルの圧入荷重と打設深度との関係図、第8図はマンドレ
ルと帯状ドレーン材の最下端打設深度付近の拡大図、第
9図はドレーン材打設装置の一例を示す側面図、第10
図はマンドレルの一例を示す縦断面図である。 1・・・・・・ベースマシーン、2・・・・・・リーダ
ー3・・・・・・マンドレル頂部ブロック、4・・・・
・・引き上げ用ワイヤー、5・・・・・・引き下げ用ワ
イヤー 6.7・・・・・・ウィンチ、8・旧・・マン
ドレル、10・・・・・・帯状ドレーン材、11・・団
・ジェット水ノズル、12・・・・・・マンドレル打設
深度検出器、13・・・・・・ドレーン材打設深度検出
器、15・・・・・・圧入荷重検出器、16・・・・・
・ジェット水使用流量検出器、17・・・・・・深度変
換器、8・・・・・・信号変換器、 9・・・・・・遠隔操作器、 20・・・・・・入力変換器、 1・・・・・・マイクロコンピュータ、23・・・・・
・高速映像記録器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)帯状ドレーン材をマンドレルに添わせ、該マンド
    レルの下端のジェット水ノズルからジェット水を噴出さ
    せて掘削しつつマンドレルを前記帯状ドレーン材と共に
    軟弱地盤に打設し、所定の深さで前記帯状ドレーン材を
    地盤中に残して前記マンドレルのみを引き抜くことによ
    り前記帯状ドレーン材の打設を行う帯状ドレーン材打設
    の施工管理方法において、前記マンドレルの打設深度を
    マンドレル打設深度検出器で検出し、前記帯状ドレーン
    材の打設深度をドレーン材打設深度検出器で検出し、前
    記マンドレルの圧入荷重を圧入荷重検出器で検出し、前
    記ジェット水の使用量をジェット水使用量検出器で検出
    し、得られた各データを打設機操作室の表示器に逐次表
    示すると共に、マイクロコンピュータで処理して高速映
    像記録器で逐次記録することにより施工管理を行うこと
    を特徴とする帯状ドレーン材打設施工管理方法。
  2. (2)帯状ドレーン材を添わせて、地盤中に打設される
    マンドレルの打設深度を検出するマンドレル打設深度検
    出器と、前記マンドレルの打設によって繰り出される帯
    状ドレーン材の繰り出し長さを検出するドレーン材打設
    深度検出器と、前記マンドレルの圧入荷重を検出する圧
    入荷重検出器と、前記マンドレルの圧入に際してジェッ
    トノズルから噴射させる掘削用ジェット水の使用量を検
    出するジェット水使用量検出器と前記各検出器によって
    得られるデータを逐次表示する表示器と、該データを逐
    次記録する高速映像記録器と、前記データを表示器に表
    示させるとともに高速映像記録器に記録させるためのデ
    ータ処理を行なわせるマイクロコンピュータとを備えて
    なる帯状ドレーン材打設施工管理装置。
JP30324788A 1988-11-30 1988-11-30 帯状ドレーン材打設施工管理方法及びその装置 Expired - Lifetime JPH0654005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30324788A JPH0654005B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 帯状ドレーン材打設施工管理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30324788A JPH0654005B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 帯状ドレーン材打設施工管理方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02147713A true JPH02147713A (ja) 1990-06-06
JPH0654005B2 JPH0654005B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=17918649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30324788A Expired - Lifetime JPH0654005B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 帯状ドレーン材打設施工管理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654005B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270534A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Penta Ocean Constr Co Ltd 真空圧密ドレーン工法及びシール層埋戻し用マンドレル
JP2016061079A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 東洋建設株式会社 ドレーン工法及びドレーン工法の管理システム
CN105926580A (zh) * 2016-07-05 2016-09-07 高琴 一种智能化组合式软基处理施工设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270534A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Penta Ocean Constr Co Ltd 真空圧密ドレーン工法及びシール層埋戻し用マンドレル
JP2016061079A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 東洋建設株式会社 ドレーン工法及びドレーン工法の管理システム
CN105926580A (zh) * 2016-07-05 2016-09-07 高琴 一种智能化组合式软基处理施工设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0654005B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950004586B1 (ko) 파일항타 자동 측정시스템 및 그 측정방법
JPH02147713A (ja) 帯状ドレーン材打設施工管理方法及びその装置
DE19962632A1 (de) Vorrichtung zur Messung der Dicke einer Schlacke bei der Stahlherstellung und entsprechendes Verfahren
JP6391962B2 (ja) 充填形鋼管コンクリート柱の管理装置
JP2003119784A (ja) 杭打ちシステム
CN217710638U (zh) 一种用于建筑地基的钎探装置
JP3238048B2 (ja) 杭打ち貫入量の管理装置
JP2869604B2 (ja) 打設コンクリートの天端測定装置
JPH05280031A (ja) 杭支持層検出装置
JP2544856B2 (ja) 安全弁作動テスト装置
JPH0447727B2 (ja)
KR100737835B1 (ko) 연약지반 처리공법용 관리시스템, 연약지반 처리공법용관리계 및 연약지반 처리공법용 관리계에 의한시공관리방법
KR100338648B1 (ko) 용광로출선구심도자동측정장치
JPH0311328B2 (ja)
JPS5894525A (ja) 杭の打込自動記録装置
JPH058287B2 (ja)
JPS5922027B2 (ja) プレストレス・コンクリ−ト構造物に於ける自動集中管理緊張方法及び装置
CN215592419U (zh) 一种具有测距功能的人工挖孔桩吊装设备
JP2022021377A (ja) 地盤改良工法施工データ表示システム
JP2001116879A (ja) 燃料取替クレーンシステムによる燃料交換作業の支援装置
JPH0729472Y2 (ja) ケーブル張力測定装置
JPH0532532B2 (ja)
JPH07166535A (ja) グラウト注入管理装置
JPS5819838B2 (ja) ア−スオ−ガ−機における削孔作業の記録方法
KR200286244Y1 (ko) 시공관리 측정장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070720

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080720

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080720

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090720

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090720

Year of fee payment: 15