JP2016060772A - 捺染インク組成物 - Google Patents

捺染インク組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016060772A
JP2016060772A JP2014187762A JP2014187762A JP2016060772A JP 2016060772 A JP2016060772 A JP 2016060772A JP 2014187762 A JP2014187762 A JP 2014187762A JP 2014187762 A JP2014187762 A JP 2014187762A JP 2016060772 A JP2016060772 A JP 2016060772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iob value
ink composition
value
surfactant
iob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014187762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6394874B2 (ja
Inventor
裕成 池田
Hiroshige Ikeda
裕成 池田
彰雄 伊藤
Akio Ito
彰雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014187762A priority Critical patent/JP6394874B2/ja
Priority to EP15183933.9A priority patent/EP2998372B1/en
Priority to US14/854,368 priority patent/US9828507B2/en
Publication of JP2016060772A publication Critical patent/JP2016060772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394874B2 publication Critical patent/JP6394874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B56/00Azo dyes containing other chromophoric systems
    • C09B56/005Azo-nitro dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/16Amino-anthraquinones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0025Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds
    • C09B29/0029Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing only nitrogen as heteroatom
    • C09B29/0037Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing only nitrogen as heteroatom containing a five-membered heterocyclic ring with two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0025Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds
    • C09B29/0029Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing only nitrogen as heteroatom
    • C09B29/0048Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing only nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic ring with one nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/10Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group
    • C09B29/16Naphthol-sulfonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】分散安定性及び耐ブリード性に優れる捺染インク組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】分散染料と、界面活性剤と、水溶性染料と、分散剤と、を含み、
前記分散染料のIOB値Aと、前記界面活性剤のIOB値Bと、前記水溶性染料のIOB値Cと、が、下記式(1)を満たし、
A<B<C (1)
前記IOB値Bが、1.0〜2.0である、
捺染インク組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、捺染インク組成物に関する。
インクジェット記録方法は、比較的単純な装置で、高精細な画像の記録が可能であり、各方面で急速な発展を遂げている。その中で、色材の分散安定性等について種々の検討がなされている。例えば、特許文献1には、優れた安定性を示すインクを提供することを目的として、1種又は2種以上の分散染料と、1種又は2種以上の水溶性染料と、1種又は2種以上の分散剤とを含有してなるインクであって、前記分散剤の無機性/有機性値と分散染料の無機性/有機性値との差が0〜1であり、かつ前記分散剤の無機性/有機性値と水溶性染料の無機性/有機性値との差が2以上であるインクジェット用インクが開示されている。
特許第5006684号公報
しかしながら、特許文献1に記載のインク組成物は、界面活性剤を含まないため、得られる記録物の耐ブリード性が低下するという問題がある。一方で、単に界面活性剤を加えることにより、無機性/有機性値(後述するIOB値)の相違する成分が複数複雑に存在する場合には、分散した色材の安定性が低下し、経時的に分散成分の粒径が変動するという問題がある。また、分散成分の安定性が低下することにより、ノズル詰まりが生じ易く、連続印字安定性が低下するという問題がある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、分散安定性及び得られる記録物の耐ブリード性に優れる捺染インク組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した。その結果、所定の成分を有するインク組成物であれば上記課題を解決できることを見出して、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
〔1〕
分散染料と、界面活性剤と、水溶性染料と、分散剤と、を含み、
前記分散染料のIOB値Aと、前記界面活性剤のIOB値Bと、前記水溶性染料のIOB値Cと、が、下記式(1)を満たし、
A<B<C (1)
前記IOB値Bが、1.0〜2.0である、
捺染インク組成物。
〔2〕
前記界面活性剤が、2種類以上の界面活性剤を含み、
前記2種類以上の界面活性剤が有する前記IOB値Bのうちの最大のIOB値B1と最小のIOB値B2との差が、0.10〜1.0である、
前項〔1〕に記載の捺染インク組成物。
〔3〕
前記IOB値Bと前記IOB値Aの差が、最小で1.0以下である、
前項〔1〕又は〔2〕に記載の捺染インク組成物。
〔4〕
前記分散剤が、リグニンスルホン酸のホルマリン縮合物及びナフタレンスルホン酸化合物のホルマリン縮合物の少なくともいずれかを含む、
前項〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の捺染インク組成物。
〔5〕
前記界面活性剤が、ノニオン系界面活性剤を含む、
前項〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の捺染インク組成物。
以下、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
〔捺染インク組成物〕
本実施形態の捺染インク組成物は、分散染料と、界面活性剤と、水溶性染料と、分散剤と、を含み、前記分散染料のIOB値Aと、前記界面活性剤のIOB値Bと、前記水溶性染料のIOB値Cと、が、下記式(1)を満たし、前記IOB値Bが、1.0〜2.0である。
A<B<C (1)
2種以上の繊維を混紡等した複合素材(被記録媒体)を染色する場合、それぞれの繊維に適応した染料を用いることが好ましい。このような場合、2種以上の染料、例えば、分散染料を含むインク組成物と水溶性染料を含むインク組成物とを別々に収納した複数のヘッドを使用して染色する方法が挙げられる。しかしながら、この場合、ヘッド数を増加させることとなるため、記録装置の大型化やコスト高といった問題点が発生する。
そのため、分散染料及び水溶性染料を共に含むインク組成物を用いることが、記録装置の観点、及び、高画質な記録物を得る観点の両方から好ましい。
しかしながら、分散染料及び水溶性染料を共に含むインク組成物においては、分散染料の分散系が崩れて安定性が得られないという問題が生じる。さらに、分散染料の分散系を安定させる観点から分散剤を用いることが考えられる。しかし、分散剤は一般に表面張力低下能が低いため、それのみでは、被記録媒体への浸透性が低下する傾向にある。そして、これに起因して、得られる記録物においてブリードが発生し、結局高画質な記録物が得られないという問題がある。特に、ブリードの問題は複数種のインク組成物を用いたときに顕著となる。
これに対し、本実施形態のインク組成物では、上記構成を有することにより、分散安定性及び耐ブリード性の両方に優れるインク組成物となる。特に、被記録媒体の表面垂直方向(浸透方向)にインク組成物が浸透する(濡れる)よりも、被記録媒体の表面方向にインク組成物が濡れ広がりやすいため、記録物に発生するにじみ(ブリード)が抑制される。
「IOB値」とは、有機概念図に基づく無機性値(IV;Inorganic Value)を有機性値(OV;Organic Value)で除した値である。有機概念図とは、炭素数に基づく有機性(共有結合性)と、置換基に基づく無機性(イオン結合性)の2因子に分け、有機軸と無機軸と名づけた直交座標上にマッピングしたものであり、有機化合物の性状を予測する指標のひとつとして知られているものである。
IOB値は、黒木宣彦著、槇書店発行「染色理論化学」第66〜70頁に記載された方法に基づき計算を行うことができる(第3.3表「無機性基の数値」等を活用し、「計算例」に準じて数値を求めた)。有機性値は炭素原子1個の値を20、無機性値は水酸基1個の値を100とし、これらを基礎としてその他の置換基等の有機性値と無機性値とが定められている。なお、本明細書においてHLB値は、「界面活性剤の合成と其応用」(小田,寺村,槙書店(1957),501頁)による次式を用いて算出される値をいう。
HLB値=[(Σ無機性値)/(Σ有機性値)]×10
〔分散染料〕
分散染料とは、インク組成物中で溶解せず分散状態で存在する染料をいう。
分散染料のIOB値Aは後述する界面活性剤のIOB値Bよりも小さい。このような関係を有することにより、分散染料の分散性を向上させつつ、耐ブリード性にすぐれる記録物が得られる傾向にある。なお、界面活性剤が2種以上含まれることにより、2種類以上の界面活性剤が有する前記IOB値Bのうちの最大のIOB値B1と最小のIOB値B2が存在する場合には、分散染料のIOB値AはIOB値B2よりも小さい。
IOB値Aは、好ましくは0.70〜1.45であり、より好ましくは0.80〜1.35であり、さらに好ましくは0.90〜1.25である。IOB値Aが0.70以上であることにより、界面活性剤との親和性(=分散安定性)がより向上する傾向にある。また、IOB値Aが1.45以下であることにより、界面活性剤との親和性(=分散安定性)がより向上する傾向にある。
本実施形態で用い得る分散染料としては、以下のようなものが挙げられる。
イエロー分散染料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.Dispers Yellow3、4、5、7、9、13、23、24、30、33、34、42、44、49、50、51、54、56、58、60、63、64、66、68、71、74、76、79、82、83、85、86、88、90、91、93、98、99、100、104、108、114、116、118、119、122、124、126、135、140、141、149、160、162、163、164、165、179、180、182、183、184、186、192、198、199、202、204、210、211、215、216、218、224、227、231、232等が挙げられる。
オレンジ分散染料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.Dispers Orange1、3、5、7、11、13、17、20、21、25、29、30、31、32、33、37、38、42、43、44、45、46、47、48、49、50、53、54、55、56、57、58、59、61、66、71、73、76、78、80、89、90、91、93、96、97、119、127、130、139、142等が挙げられる。
マゼンタ分散染料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.Dispers Red1、4、5、7、11、12、13、15、17、27、43、44、50、52、53、54、55、56、58、59、60、65、72、73、74、75、76、78、81、82、86、88、90、91、92、93、96、103、105、106、107、108、110、111、113、117、118、121、122、126、127、128、131、132、134、135、137、143、145、146、151、152、153、154、157、159、164、167、167:1、169、177、179、181、183、184、185、188、189、190、191、192、200、201、202、203、205、206、207、210、221、224、225、227、229、239、240、257、258、266、277、278、279、281、288、298、302、303、310、311、312、320、324、328等が挙げられる。
バイオレット分散染料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.Dispers Violet1、4、8、23、26、27、28、31、33、35、36、38、40、43、46、48、50、51、52、56、57、59、61、63、69、77等が挙げられる。
グリーン分散染料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.Dispers Green9等が挙げられる。
ブラウン分散染料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.Dispers Brown1、2、4、9、13、19等が挙げられる。
ブルー分散染料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.Dispers Blue3、7、9、14、16、19、20、26、27、35、43、44、54、55、56、58、60、62、64、71、72、73、75、79、81、82、83、87、91、93、94、95、96、102、106、108、112、113、115、118、120、122、125、128、130、134、139、141、142、143、146、148、149、153、154、158、165、167、171、173、174、176、181、183、185、186、187、189、197、198、200、201、205、207、211、214、224、225、257、259、266、267、268、270、284、285、287、288、291、293、295、297、301、315、330、333、359、360等が挙げられる。
ブラック分散染料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.Dispersブラック1、3、10、24等が挙げられる。
分散染料の含有量は、インク組成物の総量に対して、好ましくは0.5〜15質量%であり、より好ましくは1〜10質量%である。分散染料の含有量が1質量%以上であることにより、発色性がより向上する傾向にある。また、分散染料の含有量が10質量%以下であることにより、分散染料の凝集に由来する異物がより生じにくい傾向にある。
〔界面活性剤〕
界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、ノニオン系界面活性剤、アセチレン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、及びシリコーン系界面活性剤が挙げられる。このなかでも、ノニオン系界面活性剤が好ましく、ポリオキシエチレン(POE)基含有界面活性剤がより好ましい。このような界面活性剤を含むことにより、保存性がより向上する傾向にある。
ノニオン系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等のエーテル系界面活性剤;ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレエート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンステアレート等のエステル系界面活性剤;等が挙げられる。
アセチレングリコール系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール及び2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのアルキレンオキサイド付加物、並びに2,4−ジメチル−5−デシン−4−オール及び2,4−ジメチル−5−デシン−4−オールのアルキレンオキサイド付加物から選択される一種以上が好ましい。アセチレングリコール系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、例えば、オルフィン104シリーズやオルフィンE1010等のEシリーズ(エアプロダクツ社(Air Products Japan, Inc.)製商品名)、サーフィノール465やサーフィノール61(日信化学工業社(Nissin Chemical Industry CO.,Ltd.)製商品名)などが挙げられる。アセチレングリコール系界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
フッ素系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロアルキルアミンオキサイド化合物が挙げられる。フッ素系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、例えば、S−144、S−145(旭硝子株式会社製);FC−170C、FC−430、フロラード−FC4430(住友スリーエム株式会社製);FSO、FSO−100、FSN、FSN−100、FS−300(Dupont社製);FT−250、251(株式会社ネオス製)などが挙げられる。フッ素系界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
シリコーン系界面活性剤としては、ポリシロキサン系化合物、ポリエーテル変性オルガノシロキサン等が挙げられる。シリコーン系界面活性剤の市販品としては、特に限定されないが、具体的には、BYK−306、BYK−307、BYK−333、BYK−341、BYK−345、BYK−346、BYK−347、BYK−348、BYK−349(以上商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)、KF−351A、KF−352A、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−615A、KF−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−6020、X−22−4515、KF−6011、KF−6012、KF−6015、KF−6017(以上商品名、信越化学株式会社製)等が挙げられる。
界面活性剤の含有量は、インク組成物の総量に対して、好ましくは0.5〜15質量%であり、さらに好ましくは1〜10質量%である。界面活性剤の含有量が上記範囲内であることにより、分散染料の分散性を向上させつつ、耐ブリード性にすぐれる記録物が得られる傾向にある。
上記界面活性剤は、2種類以上であることが好ましい。2種類以上の界面活性剤を有することにより、分散染料の分散性を向上させつつ、耐ブリード性にすぐれる記録物が得られる傾向にある。具体的な組み合わせとしては、アセチレングリコール系界面活性剤と他のアセチレングリコール系界面活性剤の組合せ、フッ素系界面活性剤と他のフッ素系界面活性剤の組合せ、シリコーン系界面活性剤と他のシリコーン系界面活性剤の組合せ、アセチレングリコール系界面活性剤とフッ素系界面活性剤の組合せ、アセチレングリコール系界面活性剤とシリコーン系界面活性剤の組合せ、フッ素系界面活性剤とシリコーン系界面活性剤の組合せが挙げられる。
IOB値Bは、1.0〜2.0であり、好ましくは1.1〜2.0であり、より好ましくは1.2〜2.0である。IOB値Bが1.0以上であることにより、溶媒との相溶性がより向上する。また、IOB値Bが2.0以下であることにより、分散染料の分散性がより向上する。
2種類以上の界面活性剤を有する場合には、IOB値Bは、複数の値を取りうる。この場合、IOB値Bの最大値IOB値B1と最小値IOB値B2と他のIOB値の関係は下記式(2)の通りとなる。
A<B2<B1<C (2)
IOB値B1は、好ましくは1.80〜2.00である。IOB値B1が1.80以上であることにより、耐ブリード性がより向上する傾向にある。また、IOB値B1が2.00以下であることにより、連続印字安定性がより向上する傾向にある。
IOB値B2は、好ましくは1.0〜1.7であり、より好ましくは1.1〜1.7であり、さらに好ましくは1.2〜1.7である。IOB値B2が1.0以上であることにより、溶媒との相溶性がより向上する傾向にある。また、IOB値B2が1.7以下であることにより、分散染料の分散性がより向上する傾向にある。
IOB値B1とIOB値B2の差は、好ましくは0.10〜1.0であり、より好ましくは0.10〜0.90であり、さらに好ましくは0.10〜0.80である。IOB値B1とIOB値B2の差が0.10以上であることにより、耐ブリード性がより向上する傾向にある。また、IOB値B1とIOB値B2の差が1.0以下であることにより、連続印字安定性がより向上する傾向にある。
IOB値BとIOB値Aの差は、最小で1.0以下であることが好ましい。具体的には、界面活性剤が1種類である場合において、IOB値BとIOB値Aの差は、好ましくは0.10〜1.0であり、より好ましくは0.10〜0.90であり、さらに好ましくは0.15〜0.80である。IOB値BとIOB値Aの差が0.10以上であることにより、耐ブリード性がより向上する傾向にある。また、IOB値BとIOB値Aの差が1.0以下であることにより、連続印字安定性がより向上する傾向にある。
また、界面活性剤が2種類以上である場合において、IOB値B2とIOB値Aの差は、好ましくは0.10〜1.0であり、より好ましくは0.10〜0.90であり、さらに好ましくは0.15〜0.80である。IOB値B2とIOB値Aの差が0.10以上であることにより、耐ブリード性がより向上する傾向にある。また、IOB値B2とIOB値Aの差が1.0以下であることにより、連続印字安定性がより向上する傾向にある。
〔水溶性染料〕
水溶性染料とは、インク組成物中で溶解して存在する染料をいい、この点において分散染料とは区別される。水溶性染料としては、特に限定されないが、例えば、以下のものが挙げられる。
イエロー水溶性染料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.Reactive Yellow2、3、7、13、15、17、18、22、23、24、25、27、37、39、42、57、69、76、81、84、85、86、87、92、95、102、105、111、125、135、136、137、142、143、145、151、160、161、165、167、168、175、176等の反応性染料;C.I.Acid Yellow1、3、11、17、18、19、23、25、36、38、40、40:1、42、44、49、59、59:1、61、65、67、72、73、79、99、104、159、169、176、184、193、200、204、207、215、219、219:1、220、230、232、235、241、242、246等の酸性染料が挙げられる。
マゼンタ水溶性染料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.Reactive Red2、3、3:1、5、8、11、21、22、23、24、28、29、31、33、35、43、45、49、55、56、58、65、66、78、83、84、106、111、112、113、114、116、120、123、124、128、130、136、141、147、158、159、171、174、180、183、184、187、190、193、194、195、198、218、220、222、223、226、228、235等の反応性染料;C.I.Acid Red1、6、8、9、13、18、27、35、37、52、54、57、73、82、88、97、97:1、106、111、114、118、119、127、131、138、143、145、151、183、195、198、211、215、217、225、226、249、251、254、256、257、260、261、265、266、274、276、277、289、296、299、315、318、336、337、357、359、361、362、364、366、399、407、415等の酸性染料が挙げられる。
シアン水溶性染料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.Direct Blue87が挙げられる。
オレンジ水溶性染料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.Reactive Orange1、4、5、7、11、12、13、15、16、20、30、35、56、64、67、69、70、72、74、82、84、86、87、91、92、93、95、107等の反応性染料;C.I.Acid Orange3、7、8、10、19、22、24、51、51S、56、67、74、80、86、87、88、89、95、107、108、116、122、127、140、142、144、149、152、156、162、166、168等の酸性染料が挙げられる。
ブルー水溶性染料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.Reactive Blue2、3、4、7、13、14、15、19、21、25、27、28、29、38、39、41、49、50、52、63、69、71、72、77、79、89、104、109、112、113、114、116、119、120、122、137、140、143、147、160、161、162、163、168、171、176、182、184、191、194、195、198、203、204、207、209、211、214、220、221、222、231、235、236、C.I.Reactive Violet1、2、4、5、6、22、23、33、36、38等の反応性染料;C.I.Acid Blue 1、7、9、15、23、25、40、61:1、62、72、74、80、83、90、92、103、104、112、113、114、120、127、127:1、128、129、138、140、142、156、158、171、182、185、193、199、201、203、204、205、207、209、220、221、224、225、229、230、239、258、260、264、277:1、278、279、280、284、290、296、298、300、317、324、333、335、338、342、350、C.I.Acid Vioret17、19、21、42、43、47、48、49、54、66、78、90、97、102、109、126等の酸性染料が挙げられる。
水溶性染料の含有量は、インク組成物の総量に対して、好ましくは0.1〜15質量%であり、より好ましくは1〜10質量%である。水溶性染料の含有量が1質量%以上であることにより、発色性がより向上する傾向にある。また、分散染料の含有量が10質量%以下であることにより、連続印字安定性がより向上する傾向にある。
IOB値Cは、好ましくは3.9〜5.6であり、より好ましくは4.1〜5.4であり、さらに好ましくは4.3〜5.2である。IOB値Cが3.9以上であることにより、耐ブリード性がより向上する傾向にある。また、IOB値Cが5.6以下であることにより、連続印字安定性がより向上する傾向にある。
界面活性剤が1種類である場合において、IOB値CとIOB値Bの差は、好ましくは2.3〜4.1であり、より好ましくは2.5〜3.9であり、さらに好ましくは2.7〜3.7である。IOB値CとIOB値Bの差が2.3以上であることにより、耐ブリード性がより向上する傾向にある。また、IOB値CとIOB値Bの差が4.1以下であることにより、連続印字安定性がより向上する傾向にある。
界面活性剤が2種類以上である場合において、IOB値CとIOB値B1の差は、好ましくは2.3〜4.1であり、より好ましくは2.5〜3.9であり、さらに好ましくは2.7〜3.7である。IOB値CとIOB値B1の差が2.3以上であることにより、耐ブリード性がより向上する傾向にある。また、IOB値CとIOB値B1の差が4.1以下であることにより、連続印字安定性がより向上する傾向にある。
〔分散剤〕
分散剤としては、特に限定されないが、例えば、アニオン系分散剤、ノニオン系分散剤、高分子分散剤が挙げられる。このなかでもアニオン系分散剤が好ましい。このような分散剤を用いることにより、保存性がより向上し、被記録媒体として布帛を用いた場合の染着効率がより向上がより向上する傾向にある。
アニオン系分散剤としては、特に限定されないが、例えば、芳香族スルホン酸のホルマリン縮合物が挙げられる。
上記芳香族スルホン酸としては、特に限定されないが、例えば、クレオソート油スルホン酸、クレゾールスルホン酸、フェノールスルホン酸、リグニンスルホン酸のようなベンゼンスルホン酸化合物;β−ナフトールスルホン酸、β−ナフタレンスルホン酸、メチルナフタレンスルホン酸、ブチルナフタレンスルホン酸等のアルキルナフタレンスルホン酸、β−ナフタレンスルホン酸とβ−ナフトールスルホン酸との混合物、クレゾールスルホン酸と2−ナフトール−6−スルホン酸との混合物のようなナフタレンスルホン酸化合物等が挙げられる。
このなかでも、リグニンスルホン酸のホルマリン縮合物及びナフタレンスルホン酸化合物のホルマリン縮合物の少なくともいずれかを含むことが好ましい。このような分散剤を用いることにより、分散染料の分散性がより向上する傾向にある。
ノニオン系分散剤としては、特に限定されないが、例えば、フィトステロールのエチレンオキサイド付加物、コレスタノールのエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。
高分子分散剤としては、特に限定されないが、例えば、ポリアクリル酸部分アルキルエステル、ポリアルキレンポリアミン、ポリアクリル酸塩、スチレン−アクリル酸共重合物、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合物等が挙げられる。
分散剤の含有量は、インク組成物に含まれる染料の総量に対して、好ましくは30〜200質量%であり、より好ましくは50〜150質量%である。分散剤の含有量が上記範囲であることにより、分散安定性及び連続印字安定性がより向上する傾向にある。
分散剤のIOB値Dは、好ましくは1.9〜6.0であり、より好ましくは2.1〜5.8であり、さらに好ましくは2.3〜5.6である。IOB値Dが1.9以上であることにより、溶媒親和性がより向上する傾向にある。また、IOB値Dが6.0以下であることにより、分散染料との親和性がより向上する傾向にある。
IOB値DとIOB値Aの差は、好ましくは0.60〜5.0であり、より好ましくは0.80〜4.8であり、さらに好ましくは1.0〜4.6である。IOB値DとIOB値Aの差が0.60以上であることにより、溶媒親和性と分散染料との親和性のバランスがより向上する傾向にある。また、IOB値DとIOB値Aの差が5.0以下であることにより、分散染料との親和性がより向上する傾向にある。
IOB値CとIOB値Dの差は、好ましくは−1.6〜3.7であり、より好ましくは−1.4〜3.5であり、さらに好ましくは−1.2〜3.3である。IOB値CとIOB値Dの差が−1.6以上であることにより、分散染料との親和性がより向上する傾向にある。また、IOB値CとIOB値Dの差が3.7以下であることにより、溶媒親和性がより向上する傾向にある。
〔その他の成分〕
本実施形態のインク組成物は、溶解助剤、粘度調整剤、pH調整剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、腐食防止剤、及び分散に影響を与える金属イオンを捕獲するためのキレート化剤などの、種々の添加剤を適宜添加することもできる。
〔被記録媒体〕
本実施形態のインク組成物を適用し得る被記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、布帛が挙げられる。布帛としては、特に限定されないが、例えば、絹、綿、羊毛、レーヨン等の天然繊維又はナイロン、ポリエステル、ジアセテート、トリアセテート等の合成繊維単独で構成されるもの、又は、2種以上の天然繊維を混紡して構成されるもの、2種以上の合成繊維を混紡して構成されるもの、1種以上の天然繊維及び1種以上の合成繊維を混紡して構成されるものが挙げられる。このなかでも、2種以上の天然繊維を混紡して構成されるもの、2種以上の合成繊維を混紡して構成されるもの、1種以上の天然繊維及び1種以上の合成繊維を混紡して構成されるものが好ましい。このような混紡布帛は染色性の異なる2種以上の繊維を含み、高度な画像を得るためには複数種のインク組成物を用いることが好ましい。そのため、本実施形態のインク組成物が特に有用である。
以下、本発明を実施例及び比較例を用いてより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
[インク組成物用の材料]
下記の実施例及び比較例において使用したインク組成物用の主な材料は、以下の通りである。
〔分散染料〕
Y114 (C.I.Dispers Yellow 114)
B165 (C.I.Dispers Blue 165)
R167:1(C.I.Dispers Red 167:1)
〔界面活性剤〕
界面活性剤1:ニューコールN1004(日本触媒社製、IOB値:1.3、ポリオキシエチレン2−エチルヘキシルエーテル)
界面活性剤2:ニューコールN1006(日本触媒社製、IOB値:1.4、ポリオキシエチレン2−エチルヘキシルエーテル)
界面活性剤3:ニューコールN1020(日本触媒社製、IOB値:1.7、ポリオキシエチレン2−エチルヘキシルエーテル)
界面活性剤4:ニューコールN2399s(日本触媒社製、IOB値:1.8、ポリオキシエチレンアルキルエーテル)
界面活性剤5:ニューコールN210(日本触媒社製、IOB値:2.0、ドデシルベンゼンスルホン酸塩)
界面活性剤6:下記一般式(1)で表される界面活性剤(IOB値:2.4)
Figure 2016060772
〔水溶性染料〕
Y2 (C.I.Reactive Yellow 2)
Y13(C.I.Reactive Yellow 13)
B49(C.I.Reactive Blue 49)
R24(C.I.Reactive Red 24)
〔分散剤〕
分散剤1:下記参照(IOB値:1.85)(Ph=フェニル基)
分散剤2:下記参照(IOB値:2.40)
分散剤3:下記参照(IOB値:3.70)
分散剤4:下記参照(IOB値:5.48)
分散剤5:下記参照(IOB値:5.50)
Figure 2016060772
〔保湿剤〕
グリセリン
〔pH調整剤〕
トリエタノールアミン
[インク組成物の調製]
各材料を下記の表1に示す組成で混合し、十分に撹拌し、各インク組成物を得た。なお、下記の表1中、数値の単位は質量%であり、合計は100.0質量%である。
Figure 2016060772
〔分散安定性:粒径変動〕
得られた各インク組成物の放置前と、60℃で5日間放置後におけるインク組成物中に含まれる粒子の体積平均粒子径(D50)を比較した。体積平均粒子径(D50)測定はマイクロトラックUPA−150を用いて行い、サンプルとしてはインク組成物を1000倍に希釈したものを用いた。放置前の粒子径を100%として、放置後の粒子径を算出し、下記評価基準により分散安定性を評価した。
(評価基準)
○:120%未満
△:120%以上150%未満
×:150%以上
〔連続印字安定性〕
セイコーエプソン社プリンタ(製品名PX―G930)を用いて、写真用紙(製品名写真用紙<光沢>)に対し室温にて各インク組成物を付着させて、720dpi×720dpiの解像度でベタパターンを形成した。同様にして計20枚を連続印字した後、ドット抜けを目視により観察し、ドット抜けの割合を算出して、下記評価基準により連続印字安定性を評価した。
(評価基準)
○:ノズル抜け無し
△:ノズル抜け20%未満
×:ノズル抜け20%以上
〔耐ブリード性〕
セイコーエプソン社プリンタ(製品名PX―G930)を用いて、混紡布帛(ポリエステル:綿=50:50対し室温にて各インク組成物を付着させて、720dpi×720dpiの解像度で単色が隣り合って印刷されるブロック画像パターンを形成した。得られた記録物の色境界部分の滲み範囲を観察し、下記評価基準により耐ブリード性を評価した。
(評価基準)
○:色境界での滲み範囲0.5mm未満
△:色境界での滲み範囲0.5mm以上1mm未満
×:色境界での滲み範囲1mm以上

Claims (5)

  1. 分散染料と、界面活性剤と、水溶性染料と、分散剤と、を含み、
    前記分散染料のIOB値Aと、前記界面活性剤のIOB値Bと、前記水溶性染料のIOB値Cと、が、下記式(1)を満たし、
    A<B<C (1)
    前記IOB値Bが、1.0〜2.0である、
    捺染インク組成物。
  2. 前記界面活性剤が、2種類以上の界面活性剤を含み、
    前記2種類以上の界面活性剤が有する前記IOB値Bのうちの最大のIOB値B1と最小のIOB値B2との差が、0.10〜1.0である、
    請求項1に記載の捺染インク組成物。
  3. 前記IOB値Bと前記IOB値Aの差が、最小で1.0以下である、
    請求項1又は2に記載の捺染インク組成物。
  4. 前記分散剤が、リグニンスルホン酸のホルマリン縮合物及びナフタレンスルホン酸化合物のホルマリン縮合物の少なくともいずれかを含む、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の捺染インク組成物。
  5. 前記界面活性剤が、ノニオン系界面活性剤を含む、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の捺染インク組成物。
JP2014187762A 2014-09-16 2014-09-16 捺染インク組成物 Active JP6394874B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187762A JP6394874B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 捺染インク組成物
EP15183933.9A EP2998372B1 (en) 2014-09-16 2015-09-04 Printing ink composition
US14/854,368 US9828507B2 (en) 2014-09-16 2015-09-15 Printing ink composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187762A JP6394874B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 捺染インク組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016060772A true JP2016060772A (ja) 2016-04-25
JP6394874B2 JP6394874B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=54065743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014187762A Active JP6394874B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 捺染インク組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9828507B2 (ja)
EP (1) EP2998372B1 (ja)
JP (1) JP6394874B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018135419A1 (ja) * 2017-01-23 2018-07-26 日本化薬株式会社 インクジェット捺染用インク組成物及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP2018154790A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 セイコーエプソン株式会社 分散剤及び捺染インク組成物
JP2019199607A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 セイコーエプソン株式会社 水性インクジェット用組成物
EP3617282A1 (en) 2018-08-29 2020-03-04 Nissin Chemical Industry Co., Ltd. Dispersion composition, dispersion and ink composition, and method of producing the same
WO2023195423A1 (ja) * 2022-04-08 2023-10-12 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及びインク収容容器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6897327B2 (ja) * 2017-05-30 2021-06-30 セイコーエプソン株式会社 インク組成物、インクセット及び記録方法
EP3315567B1 (en) * 2016-10-31 2023-04-19 Nissin Chemical Industry Co., Ltd. Dispersant, dispersion, ink composition, and methods of preparation thereof
CN110317496B (zh) * 2018-03-28 2022-10-21 精工爱普生株式会社 水性喷墨用组合物
CN110484059B (zh) * 2018-05-15 2023-05-02 精工爱普生株式会社 水性喷墨用组合物
JP7234658B2 (ja) * 2019-01-30 2023-03-08 セイコーエプソン株式会社 水性インクジェット用組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253488A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 キヤノン株式会社 捺染方法
JP2003128962A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Toray Ind Inc インク組成物及びそれを用いたインクジェット染色方法
JP2006063170A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット捺染インクセットとその製造方法、及び該インクジェット捺染インクセットを用いたインクジェット記録方法
JP2011174007A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Fujifilm Corp インクジェット捺染用インク、インクジェット捺染方法及び捺染物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59229613A (ja) 1983-05-23 1984-12-24 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
DE3683683D1 (de) * 1985-05-21 1992-03-12 Canon Kk Tintenstrahldruckmethode.
JPS6253385A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 Canon Inc 記録液及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP3582434B2 (ja) * 1998-12-17 2004-10-27 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染用インク組成物
US6558459B2 (en) 2001-02-27 2003-05-06 Hewlett-Packard Development Company Derivatization of dyes/pigments with crown ethers and inkjet printing fluids containing the same
WO2007025185A2 (en) 2005-08-26 2007-03-01 Sawgrass Technologies, Inc. Reactive dye and process of printing same
US7211130B1 (en) * 2005-11-16 2007-05-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Disperse dye black ink
JP5006684B2 (ja) 2007-04-20 2012-08-22 セーレン株式会社 インクジェット用インク及びこれを用いた複合繊維製品の染色方法
JP6041152B2 (ja) 2013-11-13 2016-12-07 セイコーエプソン株式会社 昇華転写用インクジェットインク組成物、インクセット、及び染色物の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253488A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 キヤノン株式会社 捺染方法
JP2003128962A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Toray Ind Inc インク組成物及びそれを用いたインクジェット染色方法
JP2006063170A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット捺染インクセットとその製造方法、及び該インクジェット捺染インクセットを用いたインクジェット記録方法
JP2011174007A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Fujifilm Corp インクジェット捺染用インク、インクジェット捺染方法及び捺染物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018135419A1 (ja) * 2017-01-23 2018-07-26 日本化薬株式会社 インクジェット捺染用インク組成物及びそれを用いた繊維の捺染方法
JPWO2018135419A1 (ja) * 2017-01-23 2019-11-14 日本化薬株式会社 インクジェット捺染用インク組成物及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP2018154790A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 セイコーエプソン株式会社 分散剤及び捺染インク組成物
CN108624146A (zh) * 2017-03-21 2018-10-09 精工爱普生株式会社 分散剂及印染油墨组合物
JP2019199607A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 セイコーエプソン株式会社 水性インクジェット用組成物
JP7268474B2 (ja) 2018-05-15 2023-05-08 セイコーエプソン株式会社 水性インクジェット用組成物
EP3617282A1 (en) 2018-08-29 2020-03-04 Nissin Chemical Industry Co., Ltd. Dispersion composition, dispersion and ink composition, and method of producing the same
US11542403B2 (en) 2018-08-29 2023-01-03 Nissin Chemical Industry Co., Ltd. Dispersion composition, dispersion and ink composition, and method of producing the same
US11845872B2 (en) 2018-08-29 2023-12-19 Nissin Chemical Industry Co., Ltd. Dispersion composition, dispersion and ink composition, and method of producing the same
WO2023195423A1 (ja) * 2022-04-08 2023-10-12 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及びインク収容容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6394874B2 (ja) 2018-09-26
EP2998372A1 (en) 2016-03-23
US9828507B2 (en) 2017-11-28
EP2998372B1 (en) 2022-06-29
US20160075879A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394874B2 (ja) 捺染インク組成物
US9732466B2 (en) Sublimation transfer ink set, dyed product and manufacturing method thereof
EP3048145B1 (en) Ink jet black ink composition for sublimination transfer, and dyed article and method for producing dyed article
JP6040959B2 (ja) 昇華転写用インクジェットインクセット、並びに、染色物及びその製造方法
US9777177B2 (en) Ink jet ink set for sublimation transfer, dyed product, and manufacturing method thereof
WO2014129323A1 (ja) インクジェット捺染用インク及び染色方法
JP6598048B2 (ja) 捺染インク組成物
JP2017036358A (ja) オレンジインク組成物、インクセット、染色物の製造方法、及び染色物
JP2016150984A (ja) 非水系インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法
JP2015124324A (ja) インク組成物及び記録方法
JP2018053035A (ja) 昇華転写用インクジェットインク組成物
JP2014200917A (ja) インクジェット記録方法および記録物
JP3932820B2 (ja) インクジェット記録用水性インク
JP6459055B2 (ja) インクセット
WO2020235560A1 (ja) 着色分散液、記録メディア、及び疎水性繊維の捺染方法
US20240093049A1 (en) Ink Jet Composition, Ink Set, And Dyeing Method
JP2021095472A (ja) 昇華転写インクジェットインク組成物及び印刷物の製造方法
US20200131698A1 (en) Sublimation-Transer Ink Jet Ink Composition And Manufacturing Method For Dyed Article
CN109487578A (zh) 高渗透热升华墨水及其制备方法
JP2018059046A (ja) インクジェットインク組成物
WO2023132123A1 (ja) 顔料分散剤、顔料分散体及びインクジェット用水性インク組成物
JP7491913B2 (ja) 着色分散液、記録メディア、及び疎水性繊維の捺染方法
JP2009001815A (ja) インキ用添加剤及びこれを用いたインキ
WO2022075025A1 (ja) 着色液、着色液セット、記録物及び疎水性繊維の捺染方法
CN102850846B (zh) 含有流平剂的喷墨墨水组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150