JP2016058648A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016058648A
JP2016058648A JP2014185571A JP2014185571A JP2016058648A JP 2016058648 A JP2016058648 A JP 2016058648A JP 2014185571 A JP2014185571 A JP 2014185571A JP 2014185571 A JP2014185571 A JP 2014185571A JP 2016058648 A JP2016058648 A JP 2016058648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
plane
layer
semiconductor device
nitride semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014185571A
Other languages
English (en)
Inventor
安本 恭章
Yasuaki Yasumoto
恭章 安本
直子 梁瀬
Naoko Yanase
直子 梁瀬
阿部 和秀
Kazuhide Abe
和秀 阿部
士 内原
Tsukasa Uchihara
士 内原
泰伸 斉藤
Yasunobu Saito
泰伸 斉藤
藤本 英俊
Hidetoshi Fujimoto
英俊 藤本
大 古川
Masaru Furukawa
大 古川
恭成 八木
Yasunari Yagi
恭成 八木
美樹 湯元
Miki Yumoto
美樹 湯元
飯田 敦子
Atsuko Iida
敦子 飯田
友佳子 村上
Yukako Murakami
友佳子 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014185571A priority Critical patent/JP2016058648A/ja
Priority to US14/637,115 priority patent/US20160079410A1/en
Publication of JP2016058648A publication Critical patent/JP2016058648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7788Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7789Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface the two-dimensional charge carrier gas being at least partially not parallel to a main surface of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode

Landscapes

  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の向上が可能な半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態によれば、半導体装置は、第1電極と、第2電極と、第3電極と、窒化物半導体層と、を含む。前記第1電極は、第1面を含む。前記第2電極は、第2面を含む。前記第2面は、凸部及び凹部の少なくともいずれかが複数設けられる。前記第2電極は、第1方向において前記第1電極と離間して設けられる。前記第3電極は、前記第1方向と交差する第2方向において前記第1電極と離間して設けられる。前記窒化物半導体層は、前記第1面と前記第2面との間、及び、前記第3電極と前記第2面との間に設けられる。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
GaNなどの窒化物半導体により形成された半導体装置は、絶縁破壊強度が高く、電力損失を低減できる。これらの半導体装置は、例えば、パワーエレクトロニクス用半導体装置、及び、高周波パワー半導体装置などに応用される。窒化物半導体により形成された半導体装置において、信頼性の向上が望まれる。
特開2008−311533号公報
本発明の実施形態は、信頼性の向上が可能な半導体装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、半導体装置は、第1電極と、第2電極と、第3電極と、窒化物半導体層と、を含む。前記第1電極は、第1面を含む。前記第2電極は、第2面を含む。前記第2面は、凸部及び凹部の少なくともいずれかが複数設けられる。前記第2電極は、第1方向において前記第1電極と離間して設けられる。前記第3電極は、前記第1方向と交差する第2方向において前記第1電極と離間して設けられる。前記窒化物半導体層は、前記第1面と前記第2面との間、及び、前記第3電極と前記第2面との間に設けられる。
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。 図1(a)のB1−B2断面を例示する模式的断面図である。 第1の実施形態に係る別の半導体装置を例示する模式的断面図である。 第1の実施形態に係る別の半導体装置を例示する模式的断面図である。 GaN系半導体の結晶構造を例示する模式図である。 GaN系半導体の特性を例示する図である。 半導体の特性を例示する図である。 図8(a)及び図8(b)は、第2の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図9(a)及び図9(b)は、第3の実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。 図9(a)の一部を例示する模式的斜視図である。 図9(a)のD1−D2断面を例示する模式的断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。
図1(a)は、第1の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的平面図である。
図1(b)は、図1(a)のA1−A2断面を例示する模式的断面図である。
図2は、図1(a)のB1−B2断面を例示する模式的断面図である。
図1(a)及び図1(b)に表すように、本実施形態の半導体装置100は、窒化物半導体を用いた縦型トランジスタである。半導体装置100は、第1電極10と、第2電極20と、窒化物半導体層30と、第3電極40と、基板60と、を含む。
基板60には、例えば、シリコン(Si)が用いられる。基板60には、Si以外にも、GaN、酸化ガリウム(Ga)、炭化ケイ素(SiC)またはサファイアなどを用いてもよい。
窒化物半導体層30は、基板60の上に設けられる。窒化物半導体層30の材料としては、例えば、GaNが用いられる。窒化物半導体層30の材料として、AlN、InNなどを用いてもよい。窒化物半導体層30として、複数の半導体結晶層が積層される。各半導体結晶層は、例えば、エピタキシャル成長法によって形成される。
窒化物半導体層30は、例えば、AlN層31と、バッファエピタキシャル(バッファ)層32と、nGaNエピタキシャル(nGaN)層33と、n形のGaNエピタキシャル(nGaN)層34と、p形のGaNエピタキシャル(pGaN)層35と、n形のイオンインプランテーション(nインプランテーション)層36と、pGaNエピタキシャル(pGaN)層37と、を含む。
AlN層31は、基板60の上に設けられ、バッファ層として機能する。もう一つのバッファ層32は、AlN層31の上に設けられる。バッファ層32としては、例えば、GaNが用いられる。バッファ層32としては、GaNとAlGaN(窒化アルミニウムガリウム)の多層構造を用いてもよい。
GaN層33は、バッファ層32の上に設けられる。nGaN層34は、nGaN層33の上に設けられる。pGaN層35は、nGaN層34の上に設けられる。nインプランテーション層36は、pGaN層35の上に設けられる。pGaN層37は、nインプランテーション層36と並び、pGaN層35の上に設けられる。窒化物半導体層30の各層は、例えば、MOVPE(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)法を用いて、それぞれエピタキシャル成長により形成される。nインプランテーション層36は、エピタキシャル成長の後にインプランテーションを行うことにより形成される。
n形の不純物元素としては、例えば、リン(P)、ヒ素(As)等が用いられる。p形の不純物元素としては、例えば、ホウ素(B)等が用いられる。なお、n、n、n及びp、p、pの表記は、各導電形における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわち、nにおいてはnよりもn形の不純物濃度が相対的に高く、nにおいてはnよりもn形の不純物濃度が相対的に低い。また、pにおいてはpよりもp形の不純物濃度が相対的に高く、pにおいてはpよりもp形の不純物濃度が相対的に低い。半導体装置100において、p形とn形の導電形を入れ替えてもよい。
基板60の裏面側には、トレンチ70が形成される。トレンチ70は、基板60、AlN層31及びバッファ層32を貫通し、nGaN層33に到達する。トレンチ70は、例えば、基板60、AlN層31及びバッファ層32をエッチングすることで形成される。トレンチ70を形成することにより、nGaN層33を露出させる。
第1電極10は、例えば、ソース電極である。第1電極10は、窒化物半導体層30の上に設けられる。第1電極10は、例えば、nインプランテーション層36及びpGaN層37に接している。第1電極10は、窒化物半導体層30とオーミック接触(オーミックコンタクト)していることが望ましい。第1電極10の材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)及びチタン(Ti)の少なくともいずれかの金属が用いられる。
第2電極20は、第1方向において第1電極10と離間して設けられる。第1方向は、例えば、Z軸方向である。Z軸方向は、基板60の表面(または裏面)に対して垂直な1つの方向である。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向とX軸方向とに対して垂直な方向をY軸方向とする。第2電極20は、例えば、ドレイン電極である。第2電極20は、例えば、トレンチ70内に設けられ、nGaN層33に接している。第2電極20は、第1電極10と同様に、窒化物半導体層30とオーミック接触していることが望ましい。第2電極20の材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)及びチタン(Ti)の少なくともいずれかの金属が用いられる。
第3電極40は、Z軸方向と交差する第2方向において第1電極10と離間して設けられる。第2方向は、例えば、X軸方向である。第3電極40は、例えば、ゲート電極である。この例においては、第3電極40は、X軸方向において2つの第1電極10の間に設けられる。第3電極40の材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)及びチタン(Ti)の少なくともいずれかの金属が用いられる。
半導体装置100は、さらに、ゲート絶縁層50を含む。ゲート絶縁層50は、第3電極40と窒化物半導体層30との間に設けられる。ゲート絶縁層50には、例えば、酸化シリコン(SiO等)などが用いられる。例えば、ICP-RIE(Inductively Coupled Plasma Reactive Ion Etching)法などを用いて、nインプランテーション層36、pGaN層35及びnGaN層34をエッチングし、所定深さのトレンチを形成する。そのトレンチ内に埋め込むようにして、ゲート絶縁層50と、第3電極40と、が順に形成される。この例では、第1電極10と第3電極40との間にゲート絶縁層50が延在する。
ここで、X軸方向と交差する1つの方向を第3方向とする。第3方向は、例えば、Y軸方向である。Y軸方向は、Z軸方向及びX軸方向のそれぞれと垂直に交差する。
本例の場合、第1電極10、第2電極20及び第3電極40は、Y軸方向に沿って延在する。2つの第1電極10と、第3電極40と、は、窒化物半導体層30のおもて面側においてストライプ状に形成されている。第2電極20は、窒化物半導体層30の裏面側においてトレンチ70内に形成されている。各電極の配置は、変形が可能である。
上記の窒化物半導体層30において、第1電極10と第2電極20との間(ソース−ドレイン間)に電界が印加されると、第1電極10から第2電極20に向けて電子39が流れる。この電子39は、例えば、c軸方向80に沿うZ軸方向に流れる。c軸方向80は、窒化物半導体層30の結晶構造におけるc面(極性面)に対して垂直な方向である。
図1(b)及び図2に表したように、第1電極10は、第1面11を含む。第2電極20は、第2面21を含む。第2面21は、Z軸方向において第1面11と離間する。第3電極40は、第3面41を含む。窒化物半導体層30は、第1面11と第2面21との間、及び、第3面41と第2面21との間に設けられる。第1面11と第2面21とは、窒化物半導体層30と接する。第1面11と第2面21とは、窒化物半導体層30を介して、互いに対向する。第3面41と第2面21とは、窒化物半導体層30と接する。第3面41と第2面21とは、窒化物半導体層30を介して、互いに対向する。
第2電極20の第2面21には、凸部及び凹部の少なくともいずれかが複数設けられている。この例では、複数の凸部22が設けられている。すなわち、第2電極20は、複数の凸部22を含む。窒化物半導体層30は、第1面11と第2面21との間、及び、第3面41と第2面21との間に設けられる。複数の凸部22は、第1面11との間に設けられる。複数の凸部22は、第3面41との間に設けられていてもよい。この例において、第2電極20の第2面21には、第1電極10の第1面11、及び、第3電極40の第3面41と対向する複数の凸部22が設けられている。
第2面21は、第1面11との間に設けられた第1部分21aと、第3面41との間に設けられた第2部分21bと、を含む。第2面21のうちの、第1面11と対向する第1部分21aに、複数の凸部22を設け、第3面41と対向する第2部分21bを平面としてもよい。これにより、凸部形成にかかる工数を短縮することができる。また、第2部分21bに、小さな凸部を複数設けるようにしてもよい。例えば、第1部分21aに形成された凸部22よりも小さい凸部を設けることができる。
複数の凸部22は、少なくとも第2面21の第1面11に対向する第1部分21aに形成されている。複数の凸部22のうちのいずれかの断面は、例えば、弧状である。複数の凸部22は、窒化物半導体層30(nGaN層33)に対して凸とされる。また、複数の凸部22の代わりに、窒化物半導体層30(nGaN層33)に対して凹となる複数の凹部を設けてもよい。複数の凹部は、例えば、ディンプル(窪み)状である。また、複数の凹凸部としてもよい。複数の凹凸部は、凸部及び凹部をそれぞれ複数含む。
複数の凸部22は、例えば、nGaN層33を所定の形状にエッチングすることで形成される。エッチング方法としては、例えば、ドライエッチング、ウェットエッチングのいずれの方法を用いてもよい。ここで、複数の凸部22は、例えば、単位面積(例えば、10マイクロメートル平方(μm))あたり1〜100個設けられる。
この例では、複数の凸部22がX軸方向及びY軸方向に沿って断面弧状に形成されている。複数の凸部22は、X軸方向にのみ断面弧状に形成されていてもよい。複数の凸部22は、Y軸方向にのみ断面弧状に形成されていてもよい。
ここで、窒化物半導体層30は、おもて面38を含む。おもて面38は、第1電極10が形成される面である。Z軸方向と、窒化物半導体層30のm面、a面及びc面のいずれかと、の間の角度は、85度以上90度以下であることが望ましい。m面、a面及びc面は窒化物半導体層30の結晶面である。Z軸方向は、第1電極10から第2電極20に向かう方向38aと一致する。すなわち、おもて面38は、m面、a面及びc面のいずれかの結晶面に対して0度以上5度以下の角度を有することが望ましい。おもて面38の平坦性等の観点から、おもて面38は結晶面に対して0度以上1度以下の角度を有することが望ましく、0度以上0.3度以下の角度を有することがより望ましい。
窒化物半導体層30の結晶構造は、六方晶系とすることが可能である。六角柱の軸方向に沿うc軸を法線とする面(六角柱の頂面)が、c面すなわち(0001)面である。窒化物半導体層30では、分極方向がc軸に沿っている。c面は、極性面である。一方、六角柱の側面(柱面)が、(1−100)面と等価な面であるm面、すなわち{1−100}面である。隣り合わない一対の稜線を通る面が(11−20)面と等価な面であるa面、すなわち{11−20}面である。m面およびa面は、非極性面である。
図3は、第1の実施形態に係る別の半導体装置を例示する模式的断面図である。
本例の半導体装置101は、第1電極10と、第2電極20と、窒化物半導体層30と、を含む。
図3は、図1(a)に例示したB1−B2断面に対応する断面を示す。
図3に表すように、第2電極20は、複数の凸部22を含む。複数の凸部22のうちのいずれかの断面は、例えば、台形状である。
この例では、複数の凸部22がX軸方向及びY軸方向に沿って断面台形状に形成されている。複数の凸部22は、X軸方向にのみ断面台形状に形成されていてもよい。複数の凸部22は、Y軸方向にのみ断面台形状に形成されていてもよい。この例においても、窒化物半導体層30に対して凹となる複数の凹部を設けてもよい。また、複数の凹凸部としてもよい。複数の凹凸部は、凸部及び凹部をそれぞれ複数含む。
図4は、第1の実施形態に係る別の半導体装置を例示する模式的断面図である。
本例の半導体装置102は、第1電極10と、第2電極20と、窒化物半導体層30と、を含む。
図4は、図1(a)に例示したB1−B2断面に対応する断面を示す。
図4に表すように、第2電極20は、複数の凸部22を含む。複数の凸部22のうちのいずれかの断面は、例えば、三角形状である。
この例では、複数の凸部22がX軸方向及びY軸方向に沿って断面三角形状に形成されている。複数の凸部22は、X軸方向にのみ断面三角形状に形成されていてもよい。複数の凸部22は、Y軸方向にのみ断面三角形状に形成されていてもよい。この例においても、窒化物半導体層30に対して凹となる複数の凹凸を設けてもよい。また、複数の凹凸部としてもよい。複数の凹凸部は、凸部及び凹部をそれぞれ複数含む。
図5は、窒化物半導体の結晶構造を例示する模式図である。
図5に表すように、窒化物半導体の結晶構造は、六方晶系とすることが可能である。六角柱の軸方向に沿うc軸を法線とする面(六角柱の頂面)が、c面すなわち(0001)面である。窒化物半導体では、分極方向がc軸に沿っている。c面は、極性面である。
一方、六角柱の側面(柱面)が、(1−100)面と等価な面であるm面、すなわち{1−100}面である。隣り合わない一対の稜線を通る面が(11−20)面と等価な面であるa面、すなわち{11−20}面である。m面およびa面は、非極性面である。
以下、窒化物半導体層30のおもて面38が極性面であるc面の場合を例にして、説明する。c軸方向80(図1(b)参照)は、c面に垂直な方向、すなわち、Z軸方向に沿う方向となる。なお、おもて面38が非極性面であるm面またはa面の場合も、以下と同様のことが言える。
図6は、窒化物半導体の特性を例示する図である。
GaNなどの所謂圧電半導体では、超音波束が結晶の一部に局所的に発生して、いわゆる音響ドメインを形成する。横型トランジスタの場合、c面においては、ソース電極が、ドレイン電極に対して平行であれば、どの方向でも、音響ドメインが生じる。m面またはa面においては、特に、分極方向(c軸方向)に平行な電界が印加されるように、ソース電極、ゲート電極、ドレイン電極が形成されると、音響ドメインを生じる。
窒化物半導体では一般的に電子のドリフト速度は音速よりも高いため、電界の形成されているソース電極とドレイン電極との間に超音波増幅による共振現象が発生する場合がある。共振現象が発生すると、圧電ポテンシャル波の底に電子がトラップされ、電流飽和が発生する。
超音波増幅が生じた場所では電流飽和が起こり、見かけ上この領域の抵抗が高くなる。したがって、結晶に電圧を加えた状態において、この領域に電界が集中することになり、高電界ドメインが生成される。共振現象とともに電界集中が生じ、この状態が続くと最終的には絶縁破壊などにより、結晶そのものが破壊されるおそれがある。
超音波増幅による共振現象は、結晶中の熱雑音超音波が半導体装置内で局所的に増幅されるために起こると考えられる。共振現象は、例えば、以下のように説明される。
図6に表すように、圧電半導体中に超音波を伝搬させると、音波は、圧電性のために伝導帯の底にポテンシャル波pwを作る。電子eはこのポテンシャルの谷に捕えられる。超音波の伝搬方向と同じ方向に電界Eを加えて電子eを加速する。電子eのドリフト速度(図中Vd)がこのポテンシャル波pwの伝搬速度(音速:図中Vs)を越すと、電子eのエネルギーが音波系に流れ、超音波が増幅されてポテンシャルの谷は、さらに深くなる。
GaNの圧電定数を比較すると、|e33|>|e15|の関係がある。ここで、e33は、例えば、0.73であり、e15は、例えば、0.33である。したがって、同じ大きさの電界を加えた場合には、自発分極に平行に加えた方が、垂直に加えるよりも、より大きな応力が発生する。また、自発分極に平行に電界を加えた場合には伸縮ひずみが発生し、大きな体積変化を伴う。一方、自発分極に垂直に電界を加えた場合にはすべり歪が発生し、体積変化は比較的小さい。変形ポテンシャルは体積変化に比例する。したがって自発分極に平行に電界を加えた方が、より大きな振幅のポテンシャル変化が発生する。
一方、縦型トランジスタでは、ソース電極とドレイン電極とがZ軸方向に離間して形成される。縦型トランジスタの場合でも、m面、a面及びc面のいずれかの結晶面をおもて面とし、ソース電極、ドレイン電極間が平行であれば、どの方向でも、ポテンシャル変化が生じ得る。
縦型トランジスタの場合、c面をおもて面とすると、ソース−ドレイン間に印加される電界の方向は、自発分極の方向(c軸方向)と平行となる。一方、m面またはa面をおもて面とすると、ソース−ドレイン間に印加される電界の方向は、自発分極の方向と垂直となる。このため、c面のほうが、m面またはa面よりも、ポテンシャル変化が大きいと言える。しかし、いずれの場合においてもポテンシャル変化は発生するため、超音波増幅による共振現象は起こり得る。但し、m面またはa面をおもて面とした場合、分極方向(c軸方向)と垂直に電界が印加されるため、c面と比べて、超音波増幅の程度は小さいと考えられる。
谷の深さが電子eの熱エネルギーより小さいときは、電子eはこの谷から自由にとび出すことができる。したがって、電気伝導は影響を受けずオーミック性は保たれる。しかし、超音波がどんどん増幅されて、谷の深さが熱エネルギーより充分大きくなると、電子eはもはやこの谷からとび出すことができなくなって、超音波とともに音速で移動することになる。
このようにして電流飽和が起こる。そして、半導体装置の結晶に何らかの不均一性があって、ある領域が他の部分より超音波増幅が起こりやすくなっているとする。そうすると、電流飽和はこの領域だけで起こり、見かけ上、この領域の電気抵抗を高くする。したがって、半導体装置の結晶に一定電圧を加えた状態では、この領域に電界が集中することになり、高電界ドメインができあがる。すなわち、共振現象とともに電界集中が発生し、この状態が続くと最終的には絶縁破壊などにより、結晶そのものの破壊が発生したりするおそれがある。
図7は、各種半導体における電界と電子のドリフト速度の関係を示すグラフ図である。
図7の縦軸は、電子のドリフト速度V(×10cm/s)を表す。横軸は、電界E(×10V/cm)を表す。
図7に示すように、電界Eが0.2×10V/cm以上のときに、GaNにおける電子のドリフト速度Vは、SiC、SiまたはGaAsにおけるそれに比べて、高い。
ソースとドレイン間距離が20マイクロメートル(μm)程度のサイズでは、100kV/cm程度の電界となる。このとき、図7に示すように、GaNにおいては、電子のドリフト速度Vは、約2×10cm/sである。GaNにおける音速は、6.6×10cm/sであり、電子のドリフト速度Vは音速よりも大きい。このため、上述した超音波増幅による共振現象が、窒化物半導体で発生し得る。
このように、窒化物半導体においては、特に極性面となるc面を使用した構造を用いる場合に、圧電半導体としての圧電特性に配慮することが望ましい。この圧電特性に配慮しない構造では、窒化物半導体の優れた特徴を生かすことは難しい。
本実施形態によれば、縦型トランジスタにおいて、ドレイン電極に複数の凸部(または複数の凹部または複数の凹凸部)を設けることにより、電極間(ソース−ドレイン電極間)の間隔が不均等な状態にすることができる。例えば、ソース電極とドレイン電極とは、非平行な状態にされる。これにより、電極間で発生した超音波が同じ方向に反射することを防止できる。このため、超音波増幅が生じにくく、超音波増幅による共振現象は発生し難くなる。これにより、絶縁破壊等を防止でき、信頼性が向上する。つまり、信頼性の向上が可能な半導体装置を提供できる。
なお、複数の凸部22の形状、個数、配置などはこれらに限定されるものではない。複数の凸部22は必ずしも規則的に配置されていなくてもよい。例えば、第2電極20の第2面21をエッチング等の方法を用いて粗面化し、複数の凸部22を不規則な方向に形成するようにしてもよい。
(第2の実施形態)
図8(a)及び図8(b)は、第2の実施形態に係る半導体装置の要部を例示する模式的断面図である。
図8(a)に表すように、半導体装置103は、第1電極10と、第2電極20と、窒化物半導体層30と、を含む。
図8(a)は、図1(a)のA1−A2断面に対応する断面を示す。
第1電極10は、第2電極20に対向する第1面11を含む。第2電極20は、第1面11に対向する第2面23を含む。第2面23は、第1面11に対して傾斜している。第2面23は、例えば、X軸方向において第1面11に対して傾斜する。第2面23は、第1電極10の側の第1上端23aと、第3電極40の側の第2上端23bと、を含む。この例においては、第1上端23aが第2上端23bよりも高くなるように傾斜している。これとは逆に、第1上端23aが第2上端23bよりも低くなるように傾斜していてもよい。
第2面23の傾斜は、必ずしも連続していなくともよい。第2面23は、第1面11に対して平行な平面と、第1面11に対して傾斜する傾斜面と、を組み合わせるようにしてもよい。また、第2面23は断面が階段状に形成されていてもよい。
図8(b)に表すように、半導体装置103aは、第1電極10と、第2電極20と、窒化物半導体層30と、を含む。
図8(b)は、図1(a)のB1−B2断面に対応する断面を示す。
第1電極10は、第2電極20に対向する第1面11を含む。第2電極20は、第1面11に対向する第2面24を含む。第2面24は、第1面11に対して傾斜している。第1面11は、第1端12aと、第2端12bと、を含む。第2端12bは、Y軸方向において第1端12aと離間する。第2面24は、第3端25aと、第4端25bと、を含む。第3端25aは、Z軸方向において第1端12aと並ぶ。第4端25bは、Y軸方向において第3端25aと離間する。第1端12aと第3端25aとの間の第1距離d1は、第2端12bと第4端25bとの間の第2距離d2よりも長い。なお、これとは逆に、第1距離d1が第2距離d2よりも短くてもよい。
ここで、第1端12aと第2端12bとの距離(電極長)W(マイクロメートル:μm)と、第1距離d1(マイクロメートル:μm)と、第2距離d2(マイクロメートル:μm)と、により、第2面24と第1面11との間の傾斜角度θ(度:deg)は、下記の第1式により表される。

θ=tan−1{(d1-d2)/W} …(1)

実施形態において、θは、例えば、0.1以上88.1以下である。
傾斜角度θが上記の範囲のときに、共振が効果的に抑制できる。
このように、本実施形態によれば、縦型トランジスタにおいて、ソース電極に対してドレイン電極を傾斜させることにより、電極間(ソース−ドレイン電極間)の間隔が不均等となる。これにより、電極間で発生した超音波が同じ方向に反射することを防止できる。このため、超音波増幅が生じにくく、超音波増幅による共振現象は発生し難くなる。これにより、絶縁破壊等を防止でき、信頼性が向上する。
(第3の実施形態)
図9(a)及び図9(b)は、第3の実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。
図9(a)は、第3の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的平面図である。
図9(b)は、図9(a)のC1−C2断面を例示する模式的断面図である。
図10は、図9(a)の一部(E部)を例示する模式的斜視図である。
図11は、図9(a)のD1−D2断面を例示する模式的断面図である。
図9(a)及び図9(b)に表すように、本実施形態の半導体装置104は、第1電極10a、10bと、第2電極20a、20bと、窒化物半導体層30と、第3電極40と、を含む。第1電極10a、10bは、ソース電極である。第2電極20a、20bは、ドレイン電極である。第3電極40は、ゲート電極である。
窒化物半導体層30は、第1面30aと、第2面30bと、を含む。第2面30bは、Z軸方向において第1面30aと離間する。第2面30bは、第1面30aとは反対側の面である。第1電極10a、10bは、第1面30aに設けられる。第3電極40は、第1面30aに設けられる。第2電極20a、20bは、第2面30bに設けられる。第2電極20a、20bは、第1面30aと第2面30bとを結ぶ方向において第1電極10a、10bと重ならない。ここで、第2電極20、20bと第1電極10a、10bとが「重ならない」とは、電極の一部のみが重なることを含む。例えば、電極幅の10%以内が重なっていてもよい。
例えば、図10に表すように、窒化物半導体層30は、第1領域r1と、第2領域r2と、第3領域r3と、第4領域r4と、第5領域r5と、第6領域r6と、を含む。第2領域r2は、第1領域r1とZ軸方向に離間する。第3領域r3は、X軸方向において第1領域r1と並ぶ。第4領域r4は、Y軸方向において第3領域r3と並ぶ。第5領域r5は、第4領域r4とZ軸方向に離間する。第6領域r6は、第5領域r5とX軸方向に並び第2領域r2とY軸方向に並ぶ。すなわち、第1領域r1、第3領域r3及び第4領域r4は、第1面30aに設けられる。第2領域r2、第5領域r5及び第6領域r6は、第2面30bに設けられる。
この例においては、第1電極10aは、第1領域r1に設けられる。第2電極20aは、第5領域r5と第6領域r6とに設けられる。第3電極40は、第3領域r3と第4領域r4とに設けられる。但し、第2電極20aは、第1領域r1と対向する第2領域r2になければよく、この例に限定されない。
図11に表すように、Y軸方向に沿って、第1電極10a、10bと、第2電極20a、20bと、が互い違いに交互(千鳥状)に並ぶ。すなわち、Z軸方向において、第1電極10a、10bと、第2電極20a、20bと、が重ならない(対向しない)配置となる。なお、第1電極10と第2電極20の個数は本例に限定されない。
このように、本実施形態によれば、縦型トランジスタにおいて、ソース電極とドレイン電極とが重ならない配置とすることで、電極間で発生した超音波が同じ方向に反射することを防止できる。このため、超音波増幅が生じにくく、超音波増幅による共振現象は発生し難くなる。これにより、絶縁破壊等を防止でき、信頼性が向上する。
(第4の実施形態)
図12は、第4の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
本実施形態の半導体装置200は、窒化物半導体を用いた高電子移動度トランジスタ(HEMT:Hetrojunction Electron Mobility Transistor)である。
半導体装置200は、第1電極110と、第2電極120と、窒化物半導体層130と、第3電極140と、基板150と、を含む。第1電極110は、例えば、ソース電極である。第2電極120は、例えば、ドレイン電極である。第3電極140は、例えば、ゲート電極である。基板150には、例えば、GaNが用いられる。窒化物半導体層130には、例えば、GaNが用いられる。窒化物半導体層130は、nGaN層131と、pGaN層132と、nGaN層133と、再成長GaN層134と、再成長AlGaN層135と、を含む。再成長GaN層134における再成長AlGaN層135との界面付近には、2次元電子ガス(2DEG:Two Dimensional Electron Gas)136が形成される。窒化物半導体層130のおもて面137は、例えば、c面である。
すなわち、窒化物半導体層130は、再成長GaN層134と、再成長AlGaN層135と、を含む。再成長AlGaN層135は、再成長GaN層134と第1電極110との間、及び、再成長GaN層134と第3電極140との間に設けられる。
上記の窒化物半導体層130において、第1電極110と第2電極120との間(ソース−ドレイン間)に電界が印加されると、第1電極110から第2電極120に向けて電子138が流れる。この電子138は、c軸方向に沿うZ軸方向に流れる。
半導体装置200の製造方法の一例について説明する。
例えば、c面をおもて面とするGaN基板を準備する。GaN基板は基板150の一例である。基板150は、ナトリウムフラックス法などの液相成長や、アモノサーマル法などの融液成長法を用いて、バルクGaNのインゴットを作製し、このインゴットからc面がおもて面となるよう切り出すことで準備される。
基板150のc面上に、例えば、MOVPE法を用いて、nGaN層131、pGaN層132、nGaN層133を、それぞれエピタキシャル成長により形成する。
GaN層132及びnGaN層133を、例えば、ICP-RIE法を用いて、傾斜状にエッチングし、AlGaN/GaNを例えばMOVPE法で再成長させる。これにより、再成長GaN層134と再成長AlGaN層135とが形成される。再成長GaN層134と再成長AlGaN層135との間の斜面上に2DEG層136が形成される。
基板150には、GaNの他にも、酸化ガリウム、SiC、Si、サファイア等の基板を用いることが可能である。SiC基板またはサファイア基板を用いて、基板150の上に、おもて面がc面の窒化物半導体層130をエピタキシャル成長させる場合、SiC基板またはサファイア基板のおもて面の面方位についてもc面であることが望ましい。ただし、成長条件によっては必ずしもおもて面がc面であることが必須とはならない。
上記のようにして基板150の上に窒化物半導体層130が形成された後、第1電極110、第2電極120及び第3電極140が形成される。これらの電極は、例えば、電子線蒸着とリフトオフ法を用いて形成される。
具体的には、再成長AlGaN層135、再成長GaN層134及びnGaN層133をエッチングし、pGaN層132を露出させる。露出したpGaN層132の上に、pGaN層132の電位固定のため、リセス構造のp形オーミック電極110aが形成される。このp形オーミック電極110aの上部に第1電極110が形成される。これにより短絡及び接地を行っている。その後、基板150の裏面全面に渡って第2電極120が形成され、合金化アニール処理が実施される。
ここで、第1電極110は、第1面111を含む。第1面111は、第2電極120に対向する。第2電極120は、第2面121を含む。第2面121は、第1面111に対向する。すなわち、基板150及び窒化物半導体層130は、第1面111と第2面121との間に配置される。第2面121には、例えば、複数の凸部122が設けられている。複数の凸部122のうちのいずれかの断面は、例えば、弧状である。複数の凸部122は、例えば、基板150の裏面を所定の形状にエッチングすることで形成される。エッチングとしては、例えば、ドライエッチング、ウェットエッチングのいずれの方法を用いてもよい。
最後に、2つの第1電極110の間に第3電極140が形成される。第3電極140は、再成長AlGaN層135の上に形成される。なお、第3電極140の形成に先立ち、必要に応じて第1電極110が形成されたおもて面にゲート絶縁膜として、誘電体を形成しても良い。誘電体は、SiO、SiN、AlNなど、所望するゲート電極特性が得られる材料であれば良い。誘電体は、例えば、PECVD法(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition:プラズマ化学気相成長法)、LPCVD法(Low Pressure Chemical Vapor Deposition:減圧化学気相成長法)、ECR(Electron Cyclotron Resonance:電子サイクロトロン共鳴)スパッタ法などにより形成される。
以上の製造方法により、図12に表す構造の半導体装置200を製造することができる。
このように、実施形態の構造を縦型HEMTに適用した場合においても、ドレイン電極に複数の凸部(または複数の凹部または複数の凹凸部)を設けることにより、電極間(ソース−ドレイン電極間)の間隔が不均等な状態にすることができる。例えば、電極間が非平行な状態とされる。これにより、電極間で発生した超音波が同じ方向に反射することを防止できる。このため、超音波増幅が生じにくく、超音波増幅による共振現象は発生し難くなる。これにより、絶縁破壊等を防止でき、信頼性が向上する。
以上の実施形態では、c面をおもて面とした場合を例示して説明した。実施形態は、m面またはa面をおもて面とした場合についてもc面と同様に適用できる。
また、第1、第4の実施形態では、ドレイン電極に凸部を設け、ソース−ドレイン電極間が非平行となる構造とした。ドレイン電極と窒化物半導体層との間に介在する介在層を含む場合、ドレイン電極ではなく、介在層の窒化物半導体層の側の面に凸部を設けるようにしてもよい。介在層には、例えば、Si、SiC、サファイヤ、などの半導体基板材料が用いられる。ドレイン電極に傾斜を設ける場合においても同様である。
本願明細書において、窒化物半導体とは、BInAlGa1−x−y−zN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z≦1)なる化学式において組成比x、y及びzをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含むものとする。またさらに、上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むもの、導電型などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、窒化物半導体に含まれるものとする。
実施形態によれば、信頼性の向上が可能な半導体装置が提供できる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、第1電極、第2電極、第3電極及び窒化物半導体層などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10、10a、10b、110…第1電極、 11、111…第1面、 12a…第1端、 12b…第2端、 20、20a、20b、120…第2電極、 21、23、24、121…第2面、 21a…第1部分、 21b…第2部分、 22、122…凸部、 23a…第1上端、 23b…第2上端、 25a…第3端、 25b…第4端、 30、130…窒化物半導体層、 30a…第1面、 30b…第2面、 31…AlN層、 32…バッファ層、 33、133…nGaN層、 34…nGaN層、 35…pGaN層、 36…nインプランテーション層、 37、132…pGaN層、 38、137…おもて面、 38a…方向、 39、138…電子、 40…第3電極、 50…ゲート絶縁層、 60、150…基板、 70…トレンチ、 80…c軸方向、 100〜104、200…半導体装置、 110a…p形オーミック電極、 131…nGaN層、 134…再成長GaN層、 135…再成長AlGaN層、 136…2DEG

Claims (13)

  1. 第1面を含む第1電極と、
    凸部及び凹部の少なくともいずれかが複数設けられた第2面を含む第2電極であって、第1方向において前記第1電極と離間して設けられた第2電極と、
    前記第1方向と交差する第2方向において前記第1電極と離間して設けられた第3電極と、
    前記第1面と前記第2面との間、及び、前記第3電極と前記第2面との間に設けられた窒化物半導体層と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記凸部及び前記凹部のうちのいずれかの断面は、弧状である請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記凸部及び前記凹部のうちのいずれかの断面は、台形状である請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記凸部及び前記凹部のうちのいずれかの断面は、三角形状である請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記第2面は、前記第1面との間に設けられた第1部分と、前記第3電極との間に設けられた第2部分と、を含み、
    前記第1部分は、前記凸部及び前記凹部の少なくともいずれかが複数設けられ、
    前記第2部分は、平面である請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 第1面を含む第1電極と、
    前記第1面に対して傾斜した第2面を含む第2電極であって、第1方向において前記第1電極と離間して設けられた第2電極と、
    前記第1方向と交差する第2方向において前記第1電極と離間して設けられた第3電極と、
    前記第1面と前記第2面との間、及び、前記第3電極と前記第2面との間に設けられた窒化物半導体層と、
    を備えた半導体装置。
  7. 前記第1面は、
    第1端と、
    前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向において前記第1端と離間した第2端と、
    を含み、
    前記第2面は、
    前記第1方向において前記第1端と並ぶ第3端と、
    前記第3方向において前記第3端と離間した第4端と、
    を含み、
    前記第1端と前記第3端との間の第1距離は、前記第2端と前記第4端との間の第2距離よりも長い請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記第1端と前記第2端との距離をW(マイクロメートル)とし、
    前記第1距離をd1(マイクロメートル)とし、
    前記第2距離をd2(マイクロメートル)としたとき、
    tan−1{(d1-d2)/W}は、0.1以上88.1以下である請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記窒化物半導体層は、m面、a面及びc面を含む六方晶系の結晶構造を有し、
    前記第1方向と、前記m面、前記a面及び前記c面のいずれかと、の間の角度は、85度以上90度以下である請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 前記第1電極はソース電極であり、前記第2電極はドレイン電極であり、前記第3電極はゲート電極である請求項1〜9のいずれか1つに記載の半導体装置。
  11. 第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、を有する窒化物半導体層と、
    前記第1面に設けられたソース電極と、
    前記第1面に設けられたゲート電極と、
    前記第2面に設けられ前記第1面と前記第2面とを結ぶ方向において前記ソース電極と重ならないドレイン電極と、
    を備えた半導体装置。
  12. 前記窒化物半導体層は、
    GaN層と、
    前記GaN層と前記第1電極との間、及び、前記GaN層と前記第3電極との間に設けられたAlGaN層と、
    を含む請求項1〜11のいずれか1つに記載の半導体装置。
  13. 前記第1電極と前記窒化物半導体層とはオーミック接触し、
    前記第2電極と前記窒化物半導体層とはオーミック接触する請求項1〜12のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2014185571A 2014-09-11 2014-09-11 半導体装置 Pending JP2016058648A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185571A JP2016058648A (ja) 2014-09-11 2014-09-11 半導体装置
US14/637,115 US20160079410A1 (en) 2014-09-11 2015-03-03 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185571A JP2016058648A (ja) 2014-09-11 2014-09-11 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016058648A true JP2016058648A (ja) 2016-04-21

Family

ID=55455598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014185571A Pending JP2016058648A (ja) 2014-09-11 2014-09-11 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160079410A1 (ja)
JP (1) JP2016058648A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187789A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
US11075262B2 (en) 2018-12-10 2021-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US11276774B2 (en) 2019-01-04 2022-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI692039B (zh) * 2019-05-28 2020-04-21 大陸商聚力成半導體(重慶)有限公司 半導體裝置的製作方法
KR20200141335A (ko) * 2019-06-10 2020-12-18 삼성전자주식회사 점진적으로 변화하는 조성을 갖는 채널을 포함하는 전계 효과 트랜지스터
US11848371B2 (en) * 2020-07-02 2023-12-19 Xerox Corporation Polarization controlled transistor
DE102021203271A1 (de) * 2021-03-31 2022-10-06 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Vertikales Halbleiterbauelement und Verfahren zur Erzeugung eines abrupten Endpunktdetektionssignals bei der Herstellung eines derartigen vertikalen Halbleiterbauelements

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187789A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
JPWO2019187789A1 (ja) * 2018-03-27 2021-03-25 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
US11515412B2 (en) 2018-03-27 2022-11-29 Panasonic Holdings Corporation Nitride semiconductor device
JP7195306B2 (ja) 2018-03-27 2022-12-23 パナソニックホールディングス株式会社 窒化物半導体装置
US11075262B2 (en) 2018-12-10 2021-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US11276774B2 (en) 2019-01-04 2022-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator

Also Published As

Publication number Publication date
US20160079410A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016058648A (ja) 半導体装置
JP5245305B2 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP5564815B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6024579B2 (ja) Hemtを備えた半導体装置
JP4509031B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP5037594B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP5487613B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US9508809B2 (en) III-N device with extended source and drain
JP5302553B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5841417B2 (ja) 窒化物半導体ダイオード
JP2008311355A (ja) 窒化物半導体素子
US20150076506A1 (en) Semiconductor device
JP2016021530A (ja) 半導体装置
JP2011060912A (ja) 半導体装置
JP5383059B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2014078565A (ja) 半導体装置
JP2013098274A (ja) 半導体装置
JP2009099774A (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタ
JP2015065453A (ja) 半導体装置、電界効果トランジスタおよび電子装置
CN109309130B (zh) 异质结肖特基二极管元件
JP4843651B2 (ja) 半導体装置
JP6470480B1 (ja) 電界効果型トランジスタ
JP2013077638A (ja) 半導体装置
JP2016001651A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010062321A (ja) 半導体装置およびその製造方法