JP2016057433A - ドライバ回路 - Google Patents

ドライバ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2016057433A
JP2016057433A JP2014183077A JP2014183077A JP2016057433A JP 2016057433 A JP2016057433 A JP 2016057433A JP 2014183077 A JP2014183077 A JP 2014183077A JP 2014183077 A JP2014183077 A JP 2014183077A JP 2016057433 A JP2016057433 A JP 2016057433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
circuit
gradation voltage
voltage
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014183077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6545443B2 (ja
Inventor
兼一 椎林
Kenichi Shiibayashi
兼一 椎林
鋼児 樋口
Kouji Higuchi
鋼児 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2014183077A priority Critical patent/JP6545443B2/ja
Priority to US14/845,266 priority patent/US9767761B2/en
Priority to CN201510568636.0A priority patent/CN105405419B/zh
Publication of JP2016057433A publication Critical patent/JP2016057433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545443B2 publication Critical patent/JP6545443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】階調電圧線に電圧降下が生じた場合にも早期に電圧を復帰させ、安定して階調電圧を出力することが可能なドライバ回路を提供する。【解決手段】m段階(mは2以上の整数)の階調レベルを示すm個の階調電圧を生成する階調電圧生成回路41と、入力されたn個(nは2以上の整数)の階調信号に基づいて、m個の階調電圧から、n個のデータに対応するn個の駆動電圧をそれぞれ選択して出力するn個のデコーダ回路42と、m個の階調電圧の各々をn個のデコーダ回路の各々にそれぞれ伝送するm本の階調電圧線Wxと、m本の階調電圧線の各々に電圧降下が生じた場合、電圧降下が生じた階調電圧線に電荷を補充する電荷補充回路43と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、ディスプレイを駆動するドライバ回路、特に、入力された映像信号に応じた階調電圧を、表示パネルに形成された複数のデータ線の各々に供給するドライバ回路に関する。
例えば液晶ディスプレイパネルなどの2次元のディスプレイパネルは、その画面の面内方向における垂直方向に伸びる複数のデータ線(ソースライン)と、水平方向に伸びる複数の走査線(ゲートライン)とを有している。また、ディスプレイパネルは、例えばガラス基板上に設置される。また、当該基板上における例えばディスプレイパネルの外周領域には、には、ディスプレイパネルの駆動装置であるドライバ回路が設けられる。
ドライバ回路は、外部から入力された映像信号に基づいて、ディスプレイパネルにおける画素毎の輝度レベルに対応する階調電圧を生成し、当該階調電圧をディスプレイパネルのデータ線の各々に印加するドライバ回路を有している。
例えば、特許文献1には、カスケード接続され、互いに隣接して配置された液晶駆動用IC(10a、10b)において、階調電圧生成回路(110)が各IC(10a、10b)の中央部に配置され、階調電圧を均一化するための階調電圧均一化端子(Qa、Qb、Qc、Qd)が設けられ、対応する端子間が直線状の階調電圧均一化配線(Sa)によって接続されることが開示されている。
また、特許文献2には、第1導電型の第1のセレクタと、2a個の第1導電型の第2のセレクタと、第2導電型の第1のセレクタと、2a個の第2導電型の第2のセレクタと、を含む電圧生成回路が開示されている。当該電圧生成回路においては、第1導電型の第1及び第2のセレクタの各MOSトランジスタのチャネル幅方向は平行で、第1導電型の第2のセレクタの各MOSトランジスタのうち第1導電型の第1のセレクタに接続されるMOSトランジスタがそのチャネル幅方向に隣接して配置されている。
特開2008-292926号公報 特開2007-37191号公報
近年、ディスプレイパネルは高精細化が進み、その一方で低価格なものが要求されている。従って、ドライバ回路には、高機能化と低コスト化の両方が求められる。例えば、256階調での表示が可能なディスプレイパネルの場合、ドライバ回路には256段階の階調レベルに対応する階調電圧を生成することが求められる。また、例えばディスプレイパネルが1440本のデータ線を有する場合、ドライバ回路には、そのデータ線の各々について256個の階調電圧から画素データに対応する階調電圧を選択して出力することが求められる。
ソースドライバは、例えば、複数の階調電圧を生成する階調電圧生成回路から、データ線の本数に対応する個数のデコーダを含むデコーダ回路に、各階調電圧の各々を伝送する複数の配線を有する。以下においては、これらの配線を階調電圧線と称する。階調電圧線の各々は、デコーダ回路の各デコーダに並列に接続される。例えばデコーダ回路が一列に配列されている場合、階調電圧線は、デコーダ回路の列方向の長さに亘って形成される。
一般に、これら階調電圧線の各々はIC内において最も長い配線である場合が多い。従って、配線中における配線抵抗の影響を最も大きく受ける場合が多い。例えば階調電圧生成回路に近いデコーダに伝送される階調電圧と、階調電圧生成回路から最も遠いデコーダに伝送される階調電圧とは、わずかにその電圧値が異なる。また、画像データの切替タイミング、例えばゲートドライバにおける走査対象の走査線の切替タイミングにおいては、瞬間的な階調電圧の減衰(電圧降下、IRドロップともいう)が生ずる。
このIRドロップは、時間の経過と共に解消され、階調電圧線の電位は階調電圧生成回路から伝送された電位に収束(復帰)する。しかし、階調電圧生成回路から離れれば離れるほど、IRドロップからの電位復帰時間は遅くなる。従って、仮に次の画像データ切替タイミングまでに電位が所望の階調電位まで復帰しない場合、異なる電圧がデータ線に印加され、ディスプレイパネルにおける画質不良(色や輝度のバラつき)となる可能性がある。これは、画像データの切替タイミングによって異なる階調電圧を出力する場合に発生するが、連続して同じ階調電圧を出力する場合にも発生する。また、複数のキャパシタによる寄生的な容量カップリングも発生することから、電圧降下の電圧降下の影響は無視できない。また、容易に電圧降下の影響を抑制することも困難である場合が多い。
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、階調電圧線に電圧降下が生じた場合にも早期に電圧を復帰させ、安定して階調電圧を出力することが可能なドライバ回路を提供することを目的としている。
本発明によるドライバ回路は、m段階(mは2以上の整数)の階調レベルを示すm個の階調電圧を生成する階調電圧生成回路と、入力されたn個(nは2以上の整数)の階調信号に基づいて、m個の階調電圧から、n個のデータに対応するn個の駆動電圧をそれぞれ選択して出力するn個のデコーダ回路と、m個の階調電圧の各々をn個のデコーダ回路の各々にそれぞれ伝送するm本の階調電圧線と、m本の階調電圧線の各々に電圧降下が生じた場合、当該電圧降下が生じた階調電圧線に電荷を補充する電荷補充回路と、を有することを特徴としている。
本発明の実施例によるドライバ回路によれば、例えば画像データの切替タイミングなどで階調電圧線に電圧降下が生じた場合でも、早期にかつ確実に電圧を復帰させ、安定して階調電圧を出力することが可能となる。
実施例1のドライバ回路の構成を示す図である。 実施例1のドライバ回路におけるソースドライバの構成を示す図である。 実施例1のソースドライバにおける各チャネルの構成及び補助回路の構成を示す図である。 (a)は実施例1の比較例に係るドライバ回路におけるソースドライバの構成を示す図であり、(b)は、実施例1及び比較例における階調電圧線の電位推移を示す図である。 実施例1の変形例1に係るドライバ回路におけるソースドライバの構成を示す図である。 実施例1の変形例2に係るドライバ回路におけるソースドライバの構成を示す図である。 実施例2に係るドライバ回路のソースドライバにおける電荷補充回路の補助回路の構成を示す図である。 (a)は実施例2に係るドライバ回路のソースドライバにおける電荷補充回路の補助回路の構成を示す図であり、(b)は実施例3と実施例1の比較例との間の階調電圧線の電位推移を示す図である。
以下に本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1に係るドライバ回路10の構成を示す図である。ドライバ回路10は、例えば外部から入力された映像信号VSに基づいて、例えば液晶パネル、プラズマパネル及び有機EL(Electro Luminescence)パネルなどのディスプレイパネルPNLに映像を表示する。ディスプレイパネル(以下、単にパネルと称する)PNLは、2次元画像を表示するパネルである。
パネルPNLは、各々が2次元画面の水平方向に伸長するk本(kは2以上の整数)の走査線C1〜Ckと、各々が2次元画面の垂直方向に伸長するn本(nは2以上の整数)のデータ線S1〜Snとを有している。また、走査線C1〜Ckの各々と、データ線S1〜Snの各々との交差部にはパネルPNLの画素を担うディスプレイセルDSが設けられている。本実施例においては、ディスプレイパネルPNLが例えばTFT(Thin Film Transistor)液晶パネルからなる場合について説明する。
ドライバ回路10は、駆動制御回路20、ゲートドライバ30及びソースドライバ40を有している。駆動制御回路20は、映像信号VSに基づいて、走査線C1〜Ck各々に走査パルスを順次印加させるべき走査制御信号SCSを生成し、これをゲートドライバ30に供給する。ゲートドライバ30は、走査制御信号SCSに応じたタイミングで走査パルスを生成し、これをパネルPNLの走査線C1〜Ckの各々に順次択一的に印加する。
また、駆動制御回路20は、映像信号VSに基づいて各画素における輝度レベル(階調レベル)を表す画素データPDを生成し、これを1つの走査ライン分ずつ、シリアル形態にて走査クロック信号に同期したタイミングでソースドライバ40に供給する。ソースドライバ40は、画素データPDに基づいて、1の走査線における各画素(n個)の階調レベルに対応する駆動電圧DV1〜DVnを生成する。また、ソースドライバ40は、n個の出力回路を有し、駆動電圧DV1〜DVnの各々を有する駆動パルスをそれぞれの出力回路から出力する。駆動電圧DV1〜DVnの各々は、それぞれデータ線S1〜Snの各々に印加される。
図2は、ソースドライバ40の詳細構成を示す図である。ソースドライバ40は、階調電圧生成回路41と、コンバータ回路42と、電荷補充回路43とを有している。階調電圧生成回路41は、例えば外部の基準階調電圧生成回路BVDから入力された基準階調電圧GV0に基づいて、m段階(mは2以上の整数)の階調レベルを示すm個の階調電圧GV1〜GVmを生成する。階調電圧生成回路41は、例えば電源電位(第1の電源電位)及び接地電位(第2の電源電位)が端部の各々に印加され、複数の抵抗が直列に接続されたラダー抵抗(図示せず)を有している。階調電圧生成回路41は、当該ラダー抵抗の各抵抗によって分圧された電圧を取出すことによって、m個の階調電圧GV1〜GVmを生成する。例えば階調電位GV1は最も接地電位に近い電位を有し、階調電位GVmは最も電源電位に近い電位を有する。
コンバータ回路42には、駆動制御回路20から、デジタル信号であるn個(データ線の本数分)の階調信号GS1〜GSnが入力される。コンバータ回路42は、入力された階調信号GS1〜GSnに基づいて、階調電圧GV1〜GVmの中から、n個の表示データに対応するn個の駆動電圧DV1〜DVnをそれぞれ選択して出力するn個のデコーダ回路42(1)〜42(n)を有している(図3参照)。出力されたn個の駆動電圧DV1〜DVnの各々は、それぞれデータ線S1〜Snの各々に印加される。
具体的には、駆動制御回路20のタイミングコントローラ(図示せず)は、映像信号VSから、走査中の走査線とデータ線S1〜Snの各々との交差部に形成されたディスプレイセルDSに印加すべき輝度レベルのデータである画素データPDを生成する。シフトレジスタ回路SRは、画素データPDからn個の階調信号GS1〜GSnを生成する。階調信号GS1〜GSnの各々は、例えば8ビットのデジタル信号である。具体的には、階調信号GS1〜GSnの各々は、例えばそれぞれが「0」データ又は「1」データに対応する信号を8個有し、当該データの組み合わせによって対象となるディスプレイセルDSの輝度レベルを表現している。
階調信号GS1〜GSnの各々は、バッファ回路BFによって保持される。バッファ回路BFは、n個のラッチ回路LC1〜LCnからなる(図3)。ラッチ回路LC1〜LCnの各々は、入力されたラッチ信号(図示せず)に基づいて、階調信号GS1〜GSnの各々を、コンバータ回路42のデコーダ回路42(1)〜42(n)の各々にそれぞれ同時に供給する。このようにして、階調信号GS1〜GSnの各々がコンバータ回路42に供給され、これに基づいてコンバータ回路42は駆動電圧DV1〜DVnを生成する。ソースドライバ40は、それぞれ駆動電圧DV1〜DVnを有する駆動パルスを、パネルPNLのデータ線S1〜Snの各々に印可する。また、これが走査線C1〜Ckの各々に対して順次行われることによって、パネルPNLに画像が表示されていく。
ソースドライバ40は、m個の階調電圧GV1〜GVmの各々を、コンバータ回路42のデコーダ回路42(1)〜42(n)の各々にそれぞれ伝送するm本の階調電圧線W1〜Wmからなる階調電圧線群WGを有している。例えば256階調でパネルPNLに画像を表示させる場合(すなわちm=256の場合)、256本の階調電圧線W1〜W256が階調電圧生成回路41及びコンバータ回路42間に接続される。階調電圧線W1は1レベル(1番目)の階調レベルを示す階調電圧GV1をコンバータ回路42に伝送する。同様に、256レベル(256番目)の階調レベルを示す階調電圧GV256は階調電圧線W256によって伝送される。
図2に示すように、ソースドライバ40は、階調電圧線W1〜Wmの各々に電圧降下が生じた場合、当該電圧降下が生じた階調電圧線W1〜Wmの各々に電荷SC1〜SCmを補充する電荷補充回路43を有している。具体的には、電荷補充回路43は、m個の補助回路43(1)〜43(m)からなり(図3など)、補助回路43(1)〜43(m)の各々は、階調電圧線W1〜Wmの各々にそれぞれ接続されている。補助回路43(1)〜43(m)の各々は、階調電圧線W1〜Wmの各々にそれぞれ電荷SC1〜SCmを補充する。
補助回路43(1)〜43(m)の各々は、階調電圧線W1〜Wmの各々における電圧降下(IRドロップ)を検知する。また、補助回路43(1)〜43(m)の各々は、階調電圧線W1〜Wmの各々において電圧降下が検知された場合、電荷SC1〜SCmを階調電圧線W1〜Wmの各々に補充(供給)する。例えば、電荷補充回路43は、画素データPDの切替タイミング、すなわち階調信号GS1〜GSnが次の階調信号GS1〜GSnに切替るタイミングで、電荷SC1〜SCmを階調電圧線W1〜Wmの各々に補充するように構成されている。
ソースドライバ40が電荷補充回路43を有することによって、階調電圧線W1〜Wmの各々において電圧降下が生じた場合、その降下分を補充するように電荷SC1〜SCmが階調電圧線W1〜Wmの各々に供給される。従って、例えばIRドロップが生じた場合でも、早期に階調電圧GV1〜GVmの各々を安定化させることが可能となる。従って、IRドロップによって減衰され、本来の階調電圧GV1〜GVmの各々よりも小さな電圧が、駆動電圧DV1〜DVmとなってデータ線S1〜Snの各々に印加されることを確実に防止することが可能となる。従って、画質不良を抑制することが可能となる。
図3は、ソースドライバ40の詳細構成を示す回路図である。なお、図の明確さのため、図には、階調電圧線群WGのうち、xレベル(xは1≦x≦mの関係を満たす整数)の階調レベルを示す階調電圧線Wxのみを示している。また、図には、電荷補充回路43のうち、階調電圧線Wxに接続された補助回路43(x)のみを示している。
また、図3には、図の明確さのため、それぞれバッファ回路BF及びコンバータ回路42のうち、階調電圧生成回路41に最も近い位置に配置されたラッチ回路LC1及びデコーダ回路42(1)、階調電圧生成回路41から最も遠い位置に配置されたラッチ回路LCn及びデコーダ回路42(n)、並びにこれらの周辺回路のみを示している。
デコーダ回路42(1)は、コンバータ回路42のうち、階調電圧生成回路41からの配線距離が最も小さい接続ノードNx1に接続されたデコーダ回路である。また、デコーダ回路42(n)は、コンバータ回路42のうち、階調電圧生成回路41からの配線距離が最も大きい接続ノードNxnに接続されたデコーダ回路である。また、図3に示すように、説明の容易さのため、階調電圧線Wxから接続ノードNx1を介してデコーダ回路42(1)に供給される階調電圧GVxを階調電圧GVx1と称し、接続ノードNxnを介してデコーダ回路42(n)に供給される階調電圧GVxを階調電圧GVxnと称する。
図3を参照して、ソースドライバ40のより詳細な構成及びその動作について説明する。デコーダ回路42(1)には、階調電圧線Wxを介して、階調電圧生成回路41から、xレベルの階調レベルを示す階調電圧GVx(GVx1)が供給される。また、デコーダ回路42(1)には、ラッチ回路LC1から、データ線S1に印加されるべき電圧値を示す階調信号GS1が入力される。なお、図示していないが、デコーダ回路42(1)には、階調電圧線W1〜Wmの各々から階調電圧GV1〜GVmの各々が伝送される。デコーダ回路42(1)は、階調信号GS1に基づいて、階調電圧GVxを含むm個の階調電圧GV1〜GVmから、駆動電圧DV1を選択して出力する。
駆動電圧DV1は、増幅回路AM1によって出力駆動電圧OV1となり、出力端子としてのパッドP1からデータ線S1に出力される。以下においては、増幅回路AM1及びパッドP1を出力回路OP1と称する場合がある。
同様に、デコーダ回路42(n)には、階調電圧線Wxを介して、階調電圧生成回路41から、xレベルの階調レベルを示す階調電圧GVx(GVxn)が供給される。また、デコーダ回路42(n)には、ラッチ回路LCnから、データ線Snに印加されるべき電圧値を示す階調信号GSnが入力される。なお、図示していないが、デコーダ回路42(n)には、階調電圧線W1〜Wmの各々から階調電圧GV1〜GVmの各々が伝送される。デコーダ回路42(n)は、階調信号GSnに基づいて、階調電圧GVxを含むm個の階調電圧GV1〜GVmから、駆動電圧DVnを選択して出力する。駆動電圧DVnは、出力回路OPn(増幅回路AMn及びパッドPn)から出力駆動電圧OVnとしてデータ線Snに出力される。
なお、以下においては、ラッチ回路LC1、デコーダ回路42(1)及び出力回路OP1の全体をチャネルCN1と称する場合がある。同様に、ラッチ回路LCn、デコーダ回路42(n)及び出力回路OPnの全体をチャネルCNnと称する場合がある。
補助回路43(x)は、電荷SCxの補充対象となる階調電圧線Wxにおける電圧降下を検知する検知回路DEを有している。また、補助回路43(x)は、検知回路DEが階調電圧線Wxにおける電圧降下を検知した場合に階調電圧線Wxに対して電荷SCxを供給する電荷供給回路CHを有している。
補助回路43(x)は、階調電圧線Wxとデコーダ回路42(1)〜42(n)との接続ノードNx1〜Nxnのうち、階調回路41からの配線距離が最も大きな接続ノードNxnに接続されている。以下においては、説明の容易さのため、補助回路43(x)の階調電圧線Wxとの接続ノード(本実施例においては接続ノードNxn)を接続ノードN1と区別して説明する場合がある。
補助回路43(x)の検知回路DEは、一端が接続ノードN1(すなわち階調電圧線Wx)に接続されたキャパシタCPからなる。電荷供給回路CHは、ドレインがキャパシタCPの一端に接続され、ゲートがキャパシタCPの他端に接続され、ソースに電源電位Vddが印加されたMOSトランジスタ(第1のMOSトランジスタ、以下、単にトランジスタと称する)TR1と、ゲート及びドレインがキャパシタCPの他端に接続され、ソースに電源電位Vddが印加されたMOSトランジスタ(第2のMOSトランジスタ、以下、単にトランジスタと称する)TR2とからなる。本実施例においては、MOSトランジスタTR1及びTR2の各々がpチャネル型MOSFETからなる場合について説明する。また、説明のため、キャパシタCPの他端のノードをノードN2と称する。
図4(a)は、本実施例のソースドライバ40の階調電圧線W1〜Wmにおける階調電圧の推移(変動)を比較するための比較例のソースドライバ100の構成を示す回路図である。図4(a)は、ソースドライバ100における図3と同様の回路図である。ソースドライバ100は、電荷補充回路43を有しない点を除いてはソースドライバ40と同様の構成を有している。
図4(b)は、ソースドライバ40(実施例1)及びソースドライバ100(比較例)におけるデコーダ回路42(n)に供給されるxレベルの階調レベルを示す階調電圧(それぞれ階調電圧GVxn及びGVxnc)、すなわち接続ノードNxnにおける電位の推移を示す図である。図の横軸は時間を示し、縦軸は電圧を示している。図中の実線の太線は階調電圧GVxnを示し、破線は階調電圧GVxncを示している。なお、図には、説明のため、電荷補充回路43におけるノードN2の電位の推移を示している(実線の細線)。
まず、図4(b)を用いて、画素データPDの切替タイミングにおける電荷補充回路43の電荷供給動作及び階調電圧GVxnについて説明する。まず、画素データPDが切り替わる前のタイミングでは、階調電圧GVxn及びGVxncは、共に階調電圧GVxに等しい電圧値を有している。このとき、補助回路43(x)のトランジスタTR1及びTR2におけるソース及びドレイン間の電流路は非導通状態となっている。
次に、タイミングt1において、ソースドライバ40に入力される画素データPDが次の走査線用の画素データに切り替わり、これに応じてコンバータ42に入力される階調信号GS1〜GSnが切り替わる。この際、例えばコンバータ回路42のうち、デコーダ回路42(1)に対して階調電圧GVxを選択すべき階調信号GS1が入力されたとする。このとき、階調電圧線Wxから接続ノードNx1に伝送されている階調電圧GVxが、デコーダ回路42(1)によって駆動電圧DV1として出力される。
例えばこのような場合、タイミングt1において、階調電圧線Wxの電位は、瞬間的にGVxから低下する(すなわちIRドロップが発生する)。これに応じて、接続ノードNxnの電位GVxnも一時的に低下する。同時に、補助回路43(x)の検知回路DEとしてのキャパシタCPにおいて容量カップリングが発生し、これによって、ノードN2の電位が低下する。このようにしてキャパシタCPは階調電圧線Wxの電圧降下を検知する。
ノードN2の電位が低下すると、トランジスタTR1のゲート及びソース間に電位差が生じる。さらに電位差が拡大し、トランジスタTR1のゲート及びソース間電圧Vgsがその閾値電圧Vtよりも大きくなると、トランジスタTR1のソース及びドレイン間が導通状態となる。トランジスタTR2のソース及びドレイン間が導通状態となると、電源電位Vddが接続ノードN1に印加される。これによって、階調電圧線Wxに電圧降下が生じた場合、補助回路43(x)から接続ノードNxnに電荷(補充電荷)SCxが供給される。
また、ノードN2の電位が低下することによって、トランジスタTR2のゲート及びソース間にも電位差が生じる。トランジスタTR2のゲート及びソース間電圧Vgsがその閾値電圧Vtよりも大きくなると、トランジスタTR2のソース及びドレイン間が導通状態となる。これによってノードN2に電源電位Vddが印加される。タイミングt2において、ノードN2の電位が電源電位Vddに達すると、トランジスタTR1及びTR2におけるソース及びドレイン間が非導通状態となる。これによって、補助回路43(x)はオフ状態(待機状態)となる。
本実施例においては、階調電圧線W1〜Wmに電圧降下が生じた場合に、当該電圧降下が生じた階調電圧線W1〜Wmに対して電荷SC1〜SCmを補充する電荷補充回路43を有している。従って、例えば階調信号GS1〜GSnの切り替わりタイミングなどで階調電圧線W1〜WmにIRドロップが生じた場合に、階調電圧線W1〜Wmの電位を早期に階調電圧GV1〜GVmに復帰させることが可能となる。従って、画質不良などのおそれを低減することが可能となる。また、電荷補充回路43は、階調電圧線W1〜Wmにおける電圧降下に応答するように動作する。従って、電圧降下発生時のみに電荷供給動作を行うため、低消費電力で動作させることが可能である。
次に、図3を用いて、本実施例のソースドライバ40と比較例のソースドライバ100における階調電圧線Wxの接続ノードNxnにおける電位の推移について説明する。ソースドライバ40におけるノードNxnの電位GVxnは、補助回路43(x)の動作終了後に短時間で階調電位GVxまで復帰している(図の太線の実線)。一方、ソースドライバ100におけるノードNxnの電位GVxnは、ソースドライバ40よりも長い時間で階調電圧GVxに復帰していることがわかる(図の破線)。これは、ソースドライバ40において、電荷補充回路43からの電荷補充によるものである。
なお、このIRドロップは、時間と共に解消されていくが、配線抵抗の影響を最も大きく受ける接続ノードNxn(階調電圧生成回路41からの配線距離が最も長い接続ノード)においては、その電位GVxnが階調電圧GVxに復帰(収束)するまでの時間が最も長い。従って、本実施例は、最も電圧復帰までの時間が長い接続ノードにおける電圧復帰を高速化する構成となる。
なお、例えば、階調電圧線の線径が一定でない場合など、階調電圧線の配線抵抗の大きさが階調電圧生成回路からの配線距離に比例しない場合には、必ずしも最も遠い距離の階調電圧線に補助回路を接続することが好ましいとはいえない。例えば、階調電圧線の途中の接続ノードに補助回路を設けてもよい。
図5は、実施例1の変形例1に係るドライバ回路10Aにおけるソースドライバ40Aの構成を示す回路図である。図5は、ソースドライバ40Aにおける図3と同様の図であるが、補助回路40Aの詳細構成を省略してある。ソースドライバ40Aは、補助回路の階調電圧線への接続位置を除いては、ソースドライバ40と同様の構成を有している。電荷補充回路43A(図には補助回路43A(x)のみを示している)は、階調電圧線Wxとデコーダ回路42(1)〜42(n)との接続ノードNx1〜Nxnのうち、階調回路41からの配線距離が最も小さい接続ノードNx1と、階調回路41からの配線距離が最も大きな接続ノードNxnとの間のいずれかの接続ノードに接続されている。
本変形例は、階調電圧線Wxにおける配線抵抗が配線の途中で最も高くなるような配線構成を有する場合の構成例である。例えば階調電圧線Wxの線径が途中で細くなっている場合や、階調電圧線Wxが多層配線層内の1の配線層に設けられており、配線途中で他の配線層に経由して形成されている場合に相当する。この場合、本変形例のようにソースドライバを構成することで最も早く全ての階調電圧線内の電圧降下を解消することができる場合がある。
図6は、実施例1の変形例2に係るドライバ回路10Bにおけるソースドライバ40Bの構成を示す回路図である。図6は、ソースドライバ40Bにおける図3と同様の図であるが、第1及び第2の電荷補充回路43B1及び43B2(図には第1及び第2の補助回路43B1(x)及び43B2(x)のみを示している)の詳細構成を省略してある。ソースドライバ40Bは、階調電圧線Wx1及びWx2の構成及び電荷補充回路43Bの構成を除いては、ソースドライバ40と同様の構成を有している。
ソースドライバ40Bは、ICチップの中央部に設けられた階調電圧生成回路41Bを有している。また、階調電圧生成回路41Bからは、同一の階調電圧GVxを伝送する2つの階調電圧線(それぞれ第1及び第2の階調電圧線と称する)Wx1及びWx2が、チップの長手方向に沿った互いに反対の方向に伸長している。
第1の階調電圧線Wx1は、n/2個の接続ノードNx1〜Nxn/2を介して、n/2個のデコーダ回路42(1)〜42(n/2)に接続されている。同様に、第2の階調電圧線Wx2は、n/2個の接続ノードNxn/2+1〜Nxnを介して、n/2個のデコーダ回路42(n/2+1)〜42(n)に接続されている。すなわち、階調電圧線Wx1及びWx2の各々は、実施例1における階調電圧線Wxの半分の配線長を有している。従って、実施例1に比べて、配線抵抗の影響を半分程度に低減することが可能となる。
また、ソースドライバ40Bは、第1の階調電圧線Wx1とデコーダ回路42(1)〜42(n/2)との接続ノードNx1〜Nxn/2のうち、階調電圧生成回路41Bからの配線距離が最も大きい接続ノードNx1に接続された第1の補助回路43B1(x)を有している。また、ソースドライバ40Bは、第2の階調電圧線Wx2とデコーダ回路42(n/2+1)〜42(n)との接続ノードNxn/2+1〜Nxnのうち、階調電圧生成回路41Bからの配線距離が最も大きい接続ノードNxnに接続された第2の補助回路43B2(x)を有している。
本変形例においては、同一の階調レベルを示す階調電圧を伝送する2つの階調電圧線を有し、2つの階調電圧線の各々において最も配線距離の大きな接続ノードの各々に接続された第1及び第2の電荷補充回路43B1及び43B2を有している。従って、階調電圧線の配線距離を半分程度にし、かつその階調電圧線の各々における電圧降下をそれぞれの補助回路によって抑制することが可能となる。
図7は、実施例2のドライバ回路13におけるソースドライバ50の構成を示す図である。図7は、ソースドライバ50における補助回路51の構成を示す回路図である。ソースドライバ50は、電荷補充回路の構成を除いては、ソースドライバ40と同様の構成を有している。なお、図7には、電荷補充回路51のうち、階調電圧GVxを伝送する階調電圧線Wxに接続された補助回路51(x)のみを示している。本実施例においては、補助回路51(x)が、ドレインがキャパシタCPの一端に接続され、ゲートがキャパシタCPの他端に接続され、ソースに電源電位Vddが印加されたMOSトランジスタTR1と、MOSトランジスタTR1のソース及びゲート間に接続された抵抗素子Rとからなる電荷供給回路CH1を有している。本実施例においては、実施例1の電荷供給回路CHにおける第2のトランジスタTR2が抵抗素子Rに置き換わった場合に相当する。
ソースドライバ50においては、電荷補充回路51は実施例1と同様に動作する。具体的には、抵抗素子Rを比較的高抵抗なもので構成することで、実施例1における第2のMOSトランジスタTR2と同様の機能を持たせることができる。具体的には、抵抗素子Rは、電源電位Vddから電荷を補充電荷SCxとして階調電圧線Wxの接続ノードNxn(N1)に供給させた後、MOSトランジスタ(第1のMOSトランジスタ)TR1を非導通状態とする機能を有する。
本実施例においては、実施例1と同様に、階調電圧線W1〜Wmにおける電圧降下に応答して、階調電圧線W1〜Wmに電荷SC1〜SCmを補充(供給)する動作を行う。従って、低消費電力で、IRドロップなどの電圧降下から電位を早期に階調電圧GV1〜GVmまで復帰させることが可能となる。
図8(a)は、実施例3に係るドライバ回路15におけるソースドライバ60の構成を示す図である。図8(a)は、ソースドライバ60における電荷補充回路61の構成を示す回路図である。図8(a)は電荷補充回路61における図7と同様の図である。ソースドライバ60は、電荷補充回路61の構成を除いては、ソースドライバ40と同様の構成を有している。なお、図8(a)においては、電荷補充回路61のうち、階調電圧GVxを伝送する階調電圧線Wxに接続された補助回路61(x)のみを示している。
本実施例においては、補助回路61(x)が、実施例1と同様の第1及び第2のMOSトランジスタTR1及びTR2と、第1のMOSトランジスタTR1のゲート及び第2のMOSトランジスタTR2のドレイン間において互いに直列に接続された2つのインバータ素子(それぞれ第1及び第2のインバータ素子と称する)INV1及びINV2と、を有する電荷供給回路CH2を有している。
第1のインバータ素子INV1は、その入力端子がキャパシタCPの他端及び第2のMOSトランジスタTR2のドレインに接続されている。第1のインバータ素子INV1は、その出力端子が第2のインバータ素子INV2の入力端子に接続されている。第2のインバータ素子INV2は、その出力端子が第1のMOSトランジスタTR1のゲートに接続されている。例えば、第1のインバータ素子INV1は、pチャネル型MOSFETを有し、第2のインバータ素子INV2は、nチャネル型MOSFETを有している。説明の容易さのため、第2のインバータ素子INV2の出力端子と第1のMOSトランジスタのゲートとの接続ノードをノードN3と称する。
図8(b)は、ソースドライバ60(実施例3)及びソースドライバ100(比較例)におけるデコーダ回路42(n)に供給されるxレベルの階調レベルを示す階調電圧(それぞれ階調電圧GVxn及びGVxnc)、すなわち接続ノードNxnにおける電位の推移を示す図である。図の横軸は時間を示し、縦軸は電圧を示している。図中の実線の太線は階調電圧GVxnを示し、破線の太線は階調電圧GVxncを示している。なお、図には、説明のため、補助回路61(x)におけるノードN2及びN3の電位の推移を示している(それぞれ実線の細線及び破線の細線)。
まず、図8(b)を用いて、画素データPDの切替タイミングにおける電荷補充回路61の電荷供給動作及び階調電圧GVxnについて説明する。まず、画素データPDが切り替わる前のタイミングでは、補助回路43(x)と同様に、トランジスタTR1及びTR2におけるソース及びドレイン間は非導通状態となっている。
次に、タイミングt1において、ソースドライバ60に入力される画素データPDが次の走査線用の画素データPDに切り替わり、これに応じてコンバータ42に入力される階調信号GS1〜GSnが切り替わる。この際、例えばコンバータ回路42のうち、デコーダ回路42(1)に対して階調電圧GVxを選択すべき階調信号GS1が入力されたとする。このとき、階調電圧線Wxから接続ノードNx1に伝送されている階調電圧GVxが、デコーダ回路42(1)によって駆動電圧DV1として出力される。
このような場合、タイミングt1において、階調電圧線Wxの電位は、瞬間的にGVxから低下する(すなわちIRドロップが発生する)。これに応じて、接続ノードNxnの電位GVxnも一時的に低下する。同時に、電荷補充回路43の検知回路DEとしてのキャパシタCPにおいて容量カップリングが発生し、これによって、ノードN2の電位が低下する。このようにしてキャパシタCPは階調電圧線Wxの電圧降下を検知する。
ノードN2の電位が低下すると、インバータ素子INV1のpチャネルMOSFETが導通状態となり、電源電位Vddがインバータ素子INV2に出力される。そして、インバータ素子INV2のnチャネル型MOSFETが導通状態となり、MOSトランジスタTR1のゲートには、比較的低レベルの電位が入力される(図の破線の細線)。従って、MOSトランジスタTR1のゲート及びソース間には実施例1よりも大きな電位差が生じる。
トランジスタTR1のゲート及びソース間電圧Vgsがその閾値電圧Vtよりも大きくなり、トランジスタTR1のソース及びドレイン間が導通状態となる。トランジスタTR2のソース及びドレイン間が導通状態となると、電源電位Vddが接続ノードN1に印加される。このようにして、電荷SCxが階調電圧線WxのノードN1に供給される。
また、ノードN2の電位が低下することによって、トランジスタTR2のゲート及びソース間にも電位差が生じる。トランジスタTR2のゲート及びソース間電圧Vgsがその閾値電圧Vtよりも大きくなると、トランジスタTR2のソース及びドレイン間が導通状態となる。これによってノードN2に電源電位Vddが印加される。タイミングt2において、ノードN2の電位が電源電位Vddに達すると、トランジスタTR1及びTR2におけるソース及びドレイン間が非導通状態となる。これによって、補助回路61(x)はオフ状態(待機状態)となる。
本実施例においては、MOSトランジスタTR1のゲート及びソース間に、実施例1よりも大きな電位差を生じさせることが可能となる。従って、階調電圧線Wxへの電荷供給が実施例1よりも早まる。ノードN1の電位GVxnは、MOSトランジスタTR1のゲート電圧がVddに戻るよりも先に、すなわちMOSトランジスタTR1及びTR2が非導通状態となる前に(タイミングt2より前に)、階調電圧GVxまで復帰する。従って、より急速にIRドロップからの電位復帰を行うことが可能となる。従って、比較例における電位GVxncの電位復帰までの時間に比べて大幅に早く階調電圧線Wxの電位を復帰させることが可能となる。
なお、上記においては、電荷供給回路CH、CH1及びCH2が1つ又は2つのpチャネル型MOSFETを用いて構成される場合について説明した。しかし、電荷供給回路CH、CH1及びCH2は、nチャネル型MOSFETを用いて構成することも可能である。例えば、接地電位(第2の電源電位)に近い電位を有する階調電位(例えば階調電位GV1やGV2など)を伝送する階調電圧線(例えば階調電圧線W1やW2など)に対しては、nチャネル型MOSFETを用いた補助回路を接続してもよい。
なお、階調電位GV1は接地電位に近いため、nチャネル型MOSFETを用いた補助回路に接地電位を印加し、階調電圧線W1に電荷を補充することで、IRドロップからの電位の復帰を早めることが可能となる。一方、電源電位(第1の電源電位)に近い電位を有する階調電位を伝送する階調電圧線に対しては、上記のようにpチャネル型MOSFETを用いた補助回路から電荷を補充することが好ましい。また、これらの両方を適用することも可能である。例えば電源電位に近い電位を有する階調電圧を伝送する階調電圧線に対してはpチャネル型MOSFETを用いた補助回路を接続し、接地電位に近い電位を有する階調電圧を伝送する階調電圧線に対してはnチャネル型MOSFETを用いた補助回路を接続することも可能である。すなわち、電荷補充回路を構成するMOSトランジスタは、pチャネル型MOSFET又はnチャネル型MOSFETから構成されていればよい。
また、電荷の供給を開始するためのMOSトランジスタTR1のソース及びドレイン間の導通を開始させるゲート電圧Vgsの閾値電圧Vtは、電荷の供給させたいタイミングなどに応じて種々の調整を行うことが可能である。例えば画素データPDの切替タイミング以外でも電圧降下の生ずるタイミングを予期できる場合には、そのタイミングで導通状態となるように閾値電圧Vtを調整(設計)すればよい。
10、10A、10B、13、15 ドライバ回路
40、40A、40B、50、60 ソースドライバ
41 階調電圧生成回路
42 コンバータ回路
42(1)〜42(n) デコーダ回路
1〜Wm、Wx 階調電圧線
43 43A、43B 51、61 電荷補充回路
43(1)〜43(m)、43(x)、43A(x)、43B1(x)、43B2(x)、51(x)、61(x) 補助回路
DE 検知回路
CH CH1、CH2 電荷供給回路

Claims (7)

  1. m段階(mは2以上の整数)の階調レベルを示すm個の階調電圧を生成する階調電圧生成回路と、
    入力されたn個(nは2以上の整数)の階調信号に基づいて、前記m個の階調電圧から、n個のデータに対応するn個の駆動電圧をそれぞれ選択して出力するn個のデコーダ回路と、
    前記m個の階調電圧の各々を前記n個のデコーダ回路の各々にそれぞれ伝送するm本の階調電圧線と、
    前記m本の階調電圧線の各々に電圧降下が生じた場合、当該電圧降下が生じた階調電圧線に電荷を補充する電荷補充回路と、を有することを特徴とするドライバ回路。
  2. 前記電荷補充回路は、前記m本の階調電圧線の各々にそれぞれ電荷を補充するm個の補助回路からなり、
    前記m個の前記補助回路の各々は、前記m本の階調電圧線の各々と前記n個のコンバータ回路との接続ノードのうち、前記階調電圧生成回路からの配線距離が最も大きい接続ノードの各々に接続されていることを特徴とする請求項1に記載のドライバ回路。
  3. 前記m個の前記補助回路の各々は、前記n個の前記階調信号が次の階調信号に切替るタイミングで前記m本の階調電圧線の各々に電荷を補充することを特徴とする請求項2に記載のドライバ回路。
  4. 前記m個の前記補助回路の各々は、電荷の補充対象となる前記階調電圧線における電圧降下を検知する検知回路と、前記検知回路が前記電圧降下を検知した場合に前記階調電圧線に対して電荷を供給する電荷供給回路と、を有することを特徴とする請求項2又は3に記載のドライバ回路。
  5. 前記検知回路は、一端が前記階調電圧線に接続されたキャパシタからなり、
    前記電荷供給回路は、ドレインが前記キャパシタの前記一端に接続され、ゲートが前記キャパシタの他端に接続され、ソースに電源電位が印加された第1のMOSトランジスタと、ゲート及びドレインが前記キャパシタの前記他端に接続され、ソースに前記電源電位が印加された第2のMOSトランジスタとからなることを特徴とする請求項4に記載のドライバ回路。
  6. 前記検知回路は、一端が前記階調電圧線に接続されたキャパシタからなり、
    前記電荷供給回路は、ドレインが前記キャパシタの前記一端に接続され、ゲートが前記キャパシタの他端に接続され、ソースに電源電位が印加されたMOSトランジスタと、前記MOSトランジスタのソース及びゲート間に接続された抵抗素子とからなることを特徴とする請求項4に記載のドライバ回路。
  7. 前記検知回路は、一端が前記階調電圧線に接続されたキャパシタからなり、
    前記電荷供給回路は、ドレインが前記キャパシタの前記一端に接続され、ソースに電源電位が印加された第1のMOSトランジスタと、ゲート及びドレインが前記キャパシタの前記他端に接続され、ソースが前記第1のMOSトランジスタのソースに接続された第2のMOSトランジスタと、前記第1のMOSトランジスタのゲート及び前記第2のMOSトランジスタの前記ドレイン間において互いに直列に接続された第1及び第2のインバータ素子と、を有し、
    前記第1のインバータ素子は、その入力端子が前記キャパシタCPの前記他端及び前記第2のMOSトランジスタの前記ドレインに接続され
    前記第1のインバータ素子は、その出力端子が前記第2のインバータ素子の入力端子に接続され、
    前記第2のインバータ素子は、その出力端子が前記第1のMOSトランジスタの前記ゲートに接続されていることを特徴とする請求項4に記載のドライバ回路。
JP2014183077A 2014-09-09 2014-09-09 ドライバ回路 Active JP6545443B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183077A JP6545443B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 ドライバ回路
US14/845,266 US9767761B2 (en) 2014-09-09 2015-09-03 Driver circuit
CN201510568636.0A CN105405419B (zh) 2014-09-09 2015-09-09 驱动器电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183077A JP6545443B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 ドライバ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016057433A true JP2016057433A (ja) 2016-04-21
JP6545443B2 JP6545443B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=55438051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014183077A Active JP6545443B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 ドライバ回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9767761B2 (ja)
JP (1) JP6545443B2 (ja)
CN (1) CN105405419B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109716428A (zh) * 2016-09-27 2019-05-03 夏普株式会社 显示装置
WO2023119861A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 ソニーグループ株式会社 表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108711403B (zh) * 2016-11-10 2021-10-29 拉碧斯半导体株式会社 显示驱动器以及半导体装置
JP7253332B2 (ja) * 2018-06-26 2023-04-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示装置及び表示コントローラ
US20220246109A1 (en) * 2019-06-27 2022-08-04 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Display driver, semiconductor device, and amplifier circuit
JP7282650B2 (ja) * 2019-10-08 2023-05-29 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示ドライバ及び表示装置
JP7446800B2 (ja) * 2019-12-06 2024-03-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示ドライバ及び表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302066A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2007037191A (ja) * 2006-10-06 2007-02-08 Seiko Epson Corp 電圧生成回路、データドライバ及び表示装置
JP2008292926A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Seiko Epson Corp 集積回路装置、表示装置および電子機器
JP2013114256A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Jaeyeol Park 伝達関数を用いた表示装置の補正システム及びその補正方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3277106B2 (ja) * 1995-08-02 2002-04-22 シャープ株式会社 表示装置の駆動装置
WO2005111981A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, driving method thereof, liquid crystal television having the liquid crystal display device and liquid crystal monitor having the liquid crystal display device
CN100392720C (zh) * 2004-07-02 2008-06-04 恩益禧电子股份有限公司 灰度电压选择电路和选择方法、液晶显示器和驱动电路
KR101230311B1 (ko) * 2006-04-10 2013-02-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR20070111791A (ko) * 2006-05-19 2007-11-22 삼성전자주식회사 표시 장치, 그 구동 장치 및 방법
JP2008102344A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Nec Electronics Corp 表示装置の駆動回路およびそのテスト方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302066A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2007037191A (ja) * 2006-10-06 2007-02-08 Seiko Epson Corp 電圧生成回路、データドライバ及び表示装置
JP2008292926A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Seiko Epson Corp 集積回路装置、表示装置および電子機器
JP2013114256A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Jaeyeol Park 伝達関数を用いた表示装置の補正システム及びその補正方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109716428A (zh) * 2016-09-27 2019-05-03 夏普株式会社 显示装置
US10706808B2 (en) 2016-09-27 2020-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
WO2023119861A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 ソニーグループ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105405419B (zh) 2019-10-18
US9767761B2 (en) 2017-09-19
CN105405419A (zh) 2016-03-16
US20160071479A1 (en) 2016-03-10
JP6545443B2 (ja) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545443B2 (ja) ドライバ回路
JP4263153B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動回路およびその駆動回路用半導体デバイス
JP5457826B2 (ja) レベルシフト回路、信号駆動回路、表示装置および電子機器
KR102159257B1 (ko) 디스플레이 구동 회로 및 디스플레이 구동 방법
KR102662925B1 (ko) 화소 회로 및 이를 포함하는 표시 장치
US20170076671A1 (en) Pixel, organic light emitting display device including the pixel, and method of driving the pixel
US10665170B2 (en) Display device
US8436793B2 (en) Light emitting apparatus, electronic equipment and method of driving pixel circuit
US20130050161A1 (en) Scan Driver And Organic Light Emitting Display Device Using The Same
KR20150044660A (ko) 유기 발광 다이오드 표시장치 및 그 구동 방법
KR101977579B1 (ko) 디스플레이 패널 그리고 디스플레이 패널을 위한 구동 회로
KR102529516B1 (ko) 디스플레이 구동 장치
JP6216129B2 (ja) ゲートドライバ回路及び表示装置
KR102015848B1 (ko) 액정표시장치
TW201703012A (zh) 移位暫存器電路及其操作方法
CN114203106A (zh) 显示装置以及其驱动方法
JPWO2016072139A1 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2005181975A (ja) 画素回路、電気光学装置および電子機器
JP2009049859A (ja) 電気回路、電気回路の駆動方法、表示装置および電子機器。
KR102051389B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 구동회로
US8947338B2 (en) Driving circuit and display device using multiple phase clock signals
JP2017223855A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器
JP6789796B2 (ja) 表示装置および駆動方法
JP4700040B2 (ja) 表示装置
WO2022029830A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250