JP2016055254A - 塗工方法及び塗工装置 - Google Patents

塗工方法及び塗工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016055254A
JP2016055254A JP2014183913A JP2014183913A JP2016055254A JP 2016055254 A JP2016055254 A JP 2016055254A JP 2014183913 A JP2014183913 A JP 2014183913A JP 2014183913 A JP2014183913 A JP 2014183913A JP 2016055254 A JP2016055254 A JP 2016055254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
slurry
coating
plate
coating method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014183913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6565149B2 (ja
Inventor
佳樹 丸山
Yoshiki Maruyama
佳樹 丸山
賢 布施
Masaru Fuse
賢 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2014183913A priority Critical patent/JP6565149B2/ja
Publication of JP2016055254A publication Critical patent/JP2016055254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565149B2 publication Critical patent/JP6565149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】表面を凹凸形状に塗布する際に用いる版のメンテナンスが容易であるとともに、低コスト化を図ることができる塗工方法及び塗工装置を提供する。
【解決手段】2層のうち上層を第2層54、第2層54の直ぐ下を第1層24としたときに、第1層24を塗布する第1層塗工工程1と、第1層塗工工程1に続いて、第2層54を塗布する第2層塗工工程4と、を有し、スラリー23,53は、所定の粘度と乾燥した状態での吸水性とを備え、第1層塗工工程1は、金属箔7の上に、スクリーン版21を用いてスラリー23を転写させて第1層24を形成するとともに、その表面を平滑化させた後に、第1層24を乾燥させ、第2層塗工工程4は、乾燥した第1層24の上に、スクリーン版51を用いてスラリー53を転写させて第2層54を形成するとともに、その水分を第1層24に吸収させた後に、第2層54を乾燥させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、版を用いてスラリーを塗布する塗工方法及び塗工装置に関する。
例えば、電池の電極は、活物質を主とした電極材であるスラリーを金属箔に塗布及び乾燥させて塗工することにより製造される。この電極は、金属箔にスラリーを2層で塗布し、2層のうち上層は表面を凹凸形状にすることで表面積を拡大し、電子の移動を早めて電池の出力特性を向上させることができる。上層の凹凸形状は、孔版であるスクリーン版に乳剤を凹凸形状のパターンで塗布後、硬化させ、このスクリーン版を用いることによって形成している(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−66613号公報
しかしながら、上記のスクリーン版を用いた塗工方法では、スクリーン版を用いて金属箔にスラリーを塗布し、その日の作業が終了すると、スクリーン版に付着したスラリーを取り除くためスクリーン版をブラシなどで洗浄する。この洗浄により、スクリーン版上の乳剤は、樹脂であるため脱落し易く、メンテナンス性に問題ある。また、この塗工方法は、専用のスクリーン版であるためコスト高となっている。そこで、塗工方法及び塗工装置は、表面を凹凸形状に塗布する際に用いる版のメンテナンスが容易であるとともに、低コスト化を図ることが課題となっていた。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、表面を凹凸形状に塗布する際に用いる版のメンテナンスが容易であるとともに、低コスト化を図ることができる塗工方法及び塗工装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る塗工方法の構成上の特徴は、版を用いて被塗布体に対してスラリーを多層に塗布する塗工方法であって、多層のうち最上層を第2層、前記第2層の直ぐ下を第1層としたときに、少なくとも前記第1層を塗布する第1層塗工工程と、前記第1層塗工工程に続いて、前記第2層を塗布する第2層塗工工程と、を有し、前記スラリーは、所定の粘度と乾燥した状態での吸水性とを備え、前記第1層塗工工程は、前記第1層の直ぐ下の層又は前記被塗布体の上に、前記版を用いて前記スラリーを転写させて前記第1層を形成するとともに、その表面を平滑化させた後に、前記第1層を乾燥させ、前記第2層塗工工程は、乾燥した前記第1層の上に、前記版を用いて前記スラリーを転写させて前記第2層を形成するとともに、その水分を前記第1層に吸収させた後に、前記第2層を乾燥させることである。
請求項1の塗工方法によれば、最上層の第2層は、乾燥した第1層の上に、版を用いてスラリーを転写すると同時に、その水分が第1層に吸収されるので、スラリーの形状がくずれて平滑化されるのを防ぐことができる。これにより、この塗工方法では、第2層は、版のパターンのままに塗工されて表面が凹凸形状となり、従来のように乳剤を凹凸パターンで設ける必要がないので、版のメンテナンスが容易であるとともに、低コスト化を図ることができる。
請求項2に係る塗工方法の構成上の特徴は、前記版は、孔版、凸版、又は凹版からなることである。
請求項2の塗工方法によれば、表面を凹凸形状に塗布する際に用いる版が、孔版、凸版、又は凹版からなるので、一般的に流通している多様な版を選択でき、版の低コスト化を図ることができる。
請求項3に係る塗工方法の構成上の特徴は、前記版は、孔版からなりメッシュを有するスクリーンであり、前記スクリーンに前記スラリーを塗布し、前記メッシュを通過した前記スラリーが前記第1層の上に転写されることである。
請求項3の塗工方法によれば、最上層の第2層は、メッシュを通過したスラリーが第1層の上に転写されると同時に、その水分が乾燥した第1層に吸収されて形成される。そして、転写されたスラリーは、周囲に流れることなく、その表面が転写したときの形状に保持されて乾燥し、表面が凹凸形状となる。これにより、この塗工方法では、第2層は、スクリーンのメッシュのパターンのままに塗工されて表面が凹凸形状となり、従来のように乳剤を凹凸パターンで設ける必要がないので、版のメンテナンスが容易であるとともに、低コスト化を図ることができる。また、メッシュを有するスクリーンは、一般的に流通しているので、版の低コスト化を図ることができる。
請求項4に係る塗工方法の構成上の特徴は、前記被塗布体はリチウムイオン電池の電極を構成する金属箔であり、前記スラリーは活物質を主とした電極材であることである。
請求項4の塗工方法によれば、活物質を主とした電極材のスラリーは、乾燥すると水分の吸収性がよく、好適である。
請求項5に係る塗工装置の構成上の特徴は、請求項1〜4のいずれか1項の塗工方法によって前記被塗布体に前記スラリーを塗布することである。
請求項5の塗工装置によれば、版のメンテナンスが容易であるとともに、低コスト化を図ることができる。
本発明によれば、表面を凹凸形状に塗布する際に用いる版のメンテナンスが容易であるとともに、低コスト化を図ることができる塗工方法及び塗工装置を提供できる。
本発明の一実施形態であるリチウムイオン電池における電極の塗工工程を説明する図である。 図1における第2塗布装置の拡大図である。 (a)は図2におけるスクリーン版のA矢視図であり、(b)は(a)の部分拡大図である。 (a)は図2のB矢視図であり、(b)は(a)の部分拡大図である。
以下、本発明の塗工方法を具体化した実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるリチウムイオン電池における電極の塗工工程を説明する図である。図1に示すように、例えばリチウムイオン電池の電極の塗工工程(塗工方法)は、金属箔7(被塗布体)に対して活物質を主とした電極材であるスラリー23,53を2層で塗布する第1層塗工工程1及び第2層塗工工程4からなる。
金属箔7は、ロール状に巻かれた状態で巻き出し装置91にセットされる。そして、金属箔7は、上流側である巻き出し装置91から巻き出され、ローラ93、バックアップローラ95,96及びローラ94を経由して、下流側である巻き取り装置92に巻き取られる。
上流側に設けられる第1層塗工工程1は、第1塗布装置2と、これより下流側に設けられる第1乾燥装置3とを有している。第1塗布装置2は、孔版であるスクリーン版21を用いてスラリー23をスキージ22によって押し付け、例えば銅箔の金属箔7に転写する。ここで、スラリー23は、例えば材料が活物質である黒鉛と、増粘剤と、結合剤と、水とからなり、粘度を10pa・S(at 2〔1/S〕)としている。また、スクリーン版21は、後述するスクリーン版51と同一のメッシュを設けている。金属箔7に転写されたスラリー23は、金属箔7が水分を吸収しにくいので、スラリー23のレベリング性により塗膜を平滑化する。これによって、第1層24が形成される。そして、第1層24は、平滑な塗膜の状態で第1乾燥装置3によって乾燥される。
第2層塗工工程4は、第1層塗工工程1より下流側に設けられ、第2塗布装置5と、これより下流側に設けられる第2乾燥装置6とを有している。第2塗布装置5は、孔版であるスクリーン版51を用いて、スラリー53をスキージ52によって押し付けて第1層24に転写する。これによって、第2層54が形成される。ここで、スラリー53は、例えば材料及び粘度をスラリー23と同一としている。そして、第2層54は、第2乾燥装置6によって乾燥される。第2塗布装置5の詳細は、後述する。
図2は、図1における第2塗布装置5の拡大図である。図3(a)は図2におけるスクリーン版51のA矢視図であり、図3(b)は図3(a)の部分拡大図である。図4(a)は図2のB矢視図であり、図4(b)は図4(a)の部分拡大図である。
図3(a),(b)に示すスクリーン版51には、例えば材質がステンレスからなる糸部51aを網目状に編み、糸部51aと糸部51aとの間に開口部51bを形成するメッシュが設けられている。ここでメッシュの仕様は、例えば糸部51aの線径が50μm、オープニングが88μm、開口率が33%、紗厚が116μmとしている。
図2に示す第2塗布装置5には、ロール状のスクリーン版51の内径側に、図示しないチューブなどで供給されるスラリー53が溜められる。第1層24を塗工した金属箔7は、上流側から下流側へ、即ち矢印F1で示す方向へ送られる。また、スクリーン版51は、反時計方向の矢印F3で示す方向へ回転する。そして、金属箔7の送りと、スクリーン版51の回転とを同期させることによって、第2塗布装置5における塗工が行われる。
スクリーン版51が回転すると、スラリー53が、スキージ52によって押し付けられてスクリーン版51の開口部51bを通過し、第1層24の上に転写される。転写されたスラリー53は、転写されると同時に、その水分が乾燥した第1層24に吸収され、周囲に流れることなく、その表面が転写したときの形状に保持され凹凸形状となる。これによって、第2層54が形成される。そして、第2層54は、その表面が転写したときの形状の状態で第2乾燥装置6によって乾燥され、表面を凹凸形状としている。
ここで、スラリー53は、粘度が高い場合、即ち水分が少ない場合、開口部51bを通過しづらいが、第1層24の上に転写された後は平滑化されにくく、表面は転写したときの形状を保持する。一方、スラリー53は、粘度が低い場合、即ち水分が多い場合、開口部51bを通過しやすいが、第1層24の上に転写された後はレベリング性により平滑化されやすく、表面は転写したときの形状を保持しづらい。そこで、スラリー53は、開口部51bを通過し、且つ、その水分が第1層24に吸収されて平滑化されないように作用する所定の粘度に設定している。また、乾燥したスラリー53は、水分の吸収性がよい。
第2塗布装置5によって塗布された塗膜は、図4(a),(b)に示すように、金属箔7の上に平滑化された第1層24を形成し、第1層24の上に表面が凹凸形状の第2層54が形成される。図4(b)に丸印で示される第2層54の凸部は、スラリー53がスクリーン版51の開口部51bを通過して形成されたものであり、第2層54の凹凸形状のパターンは、スクリーン版51のメッシュのパターンと同一である。
このように構成される塗工工程によれば、最上層の第2層54は、メッシュの開口部51bを通過したスラリー53が第1層24の上に転写されると同時に、その水分が乾燥した第1層24に吸収されて形成される。そして、転写されたスラリー53は、周囲に流れることなく、その表面が転写したときの形状に保持されて乾燥し、表面が凹凸形状となる。これにより、この塗工工程では、第2層54は、スクリーン版51のメッシュのパターンのままに塗工されて表面が凹凸形状となり、従来のように乳剤を凹凸パターンで設ける必要がないので、スクリーン版51のメンテナンスが容易であるとともに、低コスト化を図ることができる。また、メッシュを有するスクリーン版51は、一般的に流通しているので、低コスト化を図ることができる。
また、本実施形態の塗工工程によれば、リチウムイオン電池の電極の塗工に用いる活物質を主とした電極材のスラリー23,53は、乾燥すると水分の吸収性がよく、好適である。
なお、本発明は本実施形態に限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の形態で実施することができる。
本実施形態では、リチウムイオン電池の電極を塗工する構成に適用したが、それに限るものではなく、例えば、リチウムイオンキャパシタの電極を塗工する構成などに適用してもよい。
また、本実施形態では、スクリーン版51がロール状の版からなる構成としたが、それに限るものではなく、例えば、平版のスクリーン版を用いる構成に適用してもよい。
また、本実施形態では、孔版であるスクリーン版51を用いる構成としたが、それに限るものではなく、例えば、凸版又は凹版を用いる構成に適用してもよい。
また、本実施形態では、金属箔7に対してスラリー23,53を2層で塗布する構成としたが、それに限るものではなく、例えば、3層などであってもよく、3層の場合、第1層塗工工程1より上流側に第0層塗工工程として下地処理する塗工工程を設けた構成に適用してもよい。
また、本実施形態では、第1塗布装置2及び第2塗布装置5における、それぞれのスクリーン版21,51及びスラリー23,53が同一としたが、それに限るものではなく、例えば、スクリーン版21,51及びスラリー23,53は、それぞれの塗布装置の仕様により決定すればよい。
本発明の塗工装置の一実施形態としては、本実施形態における第1層塗工工程1及び第2層塗工工程4を有したリチウムイオン電池の電極を塗工する塗工装置であってもよい。
1:第1層塗工工程、 2:第1塗布装置、 3:第1乾燥装置、 4:第2層塗工工程、 5:第2塗布装置、 6:第2乾燥装置、 7:金属箔(被塗布体)、 21:スクリーン版、 22:スキージ、 23:スラリー(電極材)、 24:第1層、 51:スクリーン版、 51a:糸部、 51b:開口部、 52:スキージ、 53:スラリー(電極材)、 54:第2層、 91:巻き出し装置、 92:巻き取り装置、 93,94:ローラ 、95,96:バックアップローラ

Claims (5)

  1. 版を用いて被塗布体に対してスラリーを多層に塗布する塗工方法であって、
    多層のうち最上層を第2層、前記第2層の直ぐ下を第1層としたときに、少なくとも前記第1層を塗布する第1層塗工工程と、前記第1層塗工工程に続いて、前記第2層を塗布する第2層塗工工程と、を有し、
    前記スラリーは、所定の粘度と乾燥した状態での吸水性とを備え、
    前記第1層塗工工程は、前記第1層の直ぐ下の層又は前記被塗布体の上に、前記版を用いて前記スラリーを転写させて前記第1層を形成するとともに、その表面を平滑化させた後に、前記第1層を乾燥させ、
    前記第2層塗工工程は、乾燥した前記第1層の上に、前記版を用いて前記スラリーを転写させて前記第2層を形成するとともに、その水分を前記第1層に吸収させた後に、前記第2層を乾燥させることを特徴とする塗工方法。
  2. 前記版は、孔版、凸版、又は凹版からなることを特徴とする請求項1に記載の塗工方法。
  3. 前記版は、孔版からなりメッシュを有するスクリーンであり、前記スクリーンに前記スラリーを塗布し、前記メッシュを通過した前記スラリーが前記第1層の上に転写されることを特徴とする請求項1に記載の塗工方法。
  4. 前記被塗布体はリチウムイオン電池の電極を構成する金属箔であり、前記スラリーは活物質を主とした電極材であることを特徴とする請求項3に記載の塗工方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項の塗工方法によって前記被塗布体に前記スラリーを塗布する塗工装置。
JP2014183913A 2014-09-10 2014-09-10 塗工方法及び塗工装置 Active JP6565149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183913A JP6565149B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 塗工方法及び塗工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183913A JP6565149B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 塗工方法及び塗工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016055254A true JP2016055254A (ja) 2016-04-21
JP6565149B2 JP6565149B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=55756892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014183913A Active JP6565149B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 塗工方法及び塗工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6565149B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111715465A (zh) * 2020-07-17 2020-09-29 长兴创智科技有限公司 一种复合式粘合衬布生产用均匀点胶机构

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5397509A (en) * 1977-02-05 1978-08-25 Eidai Co Ltd Method of producing decorative plate
JPS62250973A (ja) * 1986-04-25 1987-10-31 Toshin Kogyo Kk 熱接着性芯地の製造方法
JP2005259639A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP2007280657A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極の製造方法、その正極およびリチウム二次電池
JP2011119144A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
WO2011155060A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法
WO2012114835A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 大日精化工業株式会社 水性液状組成物、水性塗工液、機能性塗工膜、及び複合材料
JP5403153B2 (ja) * 2010-05-12 2014-01-29 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用電極及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5397509A (en) * 1977-02-05 1978-08-25 Eidai Co Ltd Method of producing decorative plate
JPS62250973A (ja) * 1986-04-25 1987-10-31 Toshin Kogyo Kk 熱接着性芯地の製造方法
JP2005259639A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP2007280657A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極の製造方法、その正極およびリチウム二次電池
JP2011119144A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JP5403153B2 (ja) * 2010-05-12 2014-01-29 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用電極及びその製造方法
WO2011155060A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法
WO2012114835A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 大日精化工業株式会社 水性液状組成物、水性塗工液、機能性塗工膜、及び複合材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111715465A (zh) * 2020-07-17 2020-09-29 长兴创智科技有限公司 一种复合式粘合衬布生产用均匀点胶机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP6565149B2 (ja) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010507261A5 (ja)
WO2010037139A2 (en) Patterned soft adhesives and method of manufacture
JP2010507258A5 (ja)
CN103556539B (zh) 一种涂布型烟包内衬纸涂布机
JP2010051953A (ja) 塗工方法、塗工機、塗工フィルムの巻き取り方法及びロール巻き塗工フィルム
KR101309275B1 (ko) 필름의 양면 코팅 디바이스 및 방법, 및 이를 구비한 필름의 양면 코팅 장치
JP6565149B2 (ja) 塗工方法及び塗工装置
CN111389665B (zh) 涂布机及涂布方法
JP2007160676A (ja) 印刷方法および印刷装置
JP2008200958A (ja) マスク及びマスクの製造方法
DE60235831D1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer mehrschichtigen beschichtung
JP2006321243A (ja) コーティングを施されたスクリーン片を備えたスクリーン印刷版およびそのスクリーン印刷版を製造する方法
JP2013202573A (ja) コーティング装置及び方法
KR101335641B1 (ko) 미세 패턴 인쇄 방법 및 그 장치
RU2375735C2 (ru) Способ изготовления материала основы для трафаретной печати и материал основы этого типа
KR20130000079U (ko) 골판지 제조를 위한 접착제 도포장치
CN106864018B (zh) 一种3d圆烫金设备
TWI556987B (zh) 平板印刷用毯及使用彼所製造之微細圖案
CN206383651U (zh) 一种多层快递标签印刷的上胶复合装置
KR20110139802A (ko) 이형제 날개부를 가진 테이프 제조방법
CN207594513U (zh) 一种实现表面凹凸兼容的卷标生产装置
US2252776A (en) Metal sheet and process of making and using the same
JP2011098283A (ja) コーティング装置及び方法
KR101298103B1 (ko) 미세 회로 패턴 제조 장치와 방법 및 이에 의해 제조되는 미세 회로 패턴
JP6933550B2 (ja) 塗工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6565149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150