JP2016053354A - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2016053354A
JP2016053354A JP2015029367A JP2015029367A JP2016053354A JP 2016053354 A JP2016053354 A JP 2016053354A JP 2015029367 A JP2015029367 A JP 2015029367A JP 2015029367 A JP2015029367 A JP 2015029367A JP 2016053354 A JP2016053354 A JP 2016053354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
fuel
chamber
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015029367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6376988B2 (ja
Inventor
大治 植田
Taiji Ueda
大治 植田
祐樹 田名田
Yuki Tanada
祐樹 田名田
本也 鎌原
Motoya Kamahara
本也 鎌原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to DE102015113980.4A priority Critical patent/DE102015113980A1/de
Publication of JP2016053354A publication Critical patent/JP2016053354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376988B2 publication Critical patent/JP6376988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 従来のインジェクタは、アウトオリフィス流量を拡大したり、燃料の噴射圧力を増大させたりした場合には、アクチュエータの駆動力を増大させることなく、ニードル開弁速度およびニードル閉弁速度を向上することは困難であるという課題があった。
【解決手段】 インジェクタは、アウトオリフィス流量を拡大したり、燃料の噴射圧力を増大させたりした場合でも、制御プレート6の利点を活用し、インオリフィスをインオリフィス孔38、43に2分割することで、2つのインオリフィス孔38、43の総合流量で所望のニードル閉弁速度を実現できるので、制御弁の制御バルブ11における高圧シート負荷を軽減することができる。この結果、アクチュエータ3の駆動力を増大させることなく、ニードル開弁速度およびニードル閉弁速度を向上することができる。これにより、ニードルの開閉弁応答性を向上することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射弁に関するものである。
[従来の技術]
従来より、内燃機関(エンジン)の気筒に燃料を噴射する燃料噴射弁の一例として、アクチュエータの変位を利用して制御弁を切替駆動することで、制御室内の燃料圧力(制御室圧)を調整し、ニードルの開閉動作を制御する燃料噴射弁(以下従来例のインジェクタ)が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この従来例のインジェクタは、噴孔を開閉するニードルと、このニードルに対して閉弁方向に作用する燃料圧力を蓄える制御室と、この制御室内の燃料圧力を増減制御する制御弁と、この制御弁の弁体(以下制御バルブ)を切替動作させる駆動力を発生するアクチュエータとを備えている。
この従来例のインジェクタでは、アクチュエータとしてピエゾ素子積層体を主体とするピエゾアクチュエータを用いて制御バルブを切替動作させる構成を採用している。
また、制御弁としては、制御室と共用流路を介して常時連通する連通ポートを、低圧燃料通路と連通する低圧ポートと高圧燃料通路と連通する高圧ポートとに選択的に連通させる制御バルブ、およびこの制御バルブを高圧ポートを開く側で、且つ低圧ポートを閉じる側に付勢するバルブスプリングを有する3方弁構造の制御弁が使用されている。そして、制御弁室の壁面には、低圧ポート開口周縁部である低圧シート、および高圧ポートの開口周縁部である高圧シートが設けられている。また、制御バルブは、バルブスプリングと一緒に制御弁室に収容されている。
この場合、電子制御装置(ECU)からのインジェクタ開弁指令に基づいてアクチュエータが通電(ON)されるとアクチュエータが伸張変位して制御バルブが押し下げられて低圧シール状態から高圧シール状態に切り替えられる。これにより、制御バルブが高圧シートに着座して高圧ポートと連通ポートとの連通が遮断されるため、高圧燃料通路から制御弁室を介して制御室内へ高圧燃料が流入しない。また、制御バルブが低圧シートから離脱して低圧ポートと連通ポートとが連通するため、制御室から制御弁室を介して低圧燃料通路へ燃料が流出する。この結果、制御室内の燃料圧力が素早く低下し、ニードルの開弁応答性が向上する。
一方、ECUからのインジェクタ閉弁指令に基づいてアクチュエータへの通電が停止(OFF)されるとアクチュエータが収縮変位して制御バルブがバルブスプリングの付勢力によって高圧シール状態から低圧シール状態に切り替えられる。これにより、制御バルブが低圧シートに着座して低圧ポートと連通ポートとの連通が遮断されるため、制御室から制御弁室を介して低圧燃料通路へ燃料が流出しない。また、制御バルブが高圧シートから離脱して高圧ポートと連通ポートとが連通するため、高圧燃料通路から制御弁室を介して制御室内へ高圧燃料が流入する。この結果、制御室内の燃料圧力が素早く上昇し、ニードルの閉弁応答性が向上する。
ところで、従来例のインジェクタは、ニードルの開閉弁速度を独立して制御するという目的で、共用流路にオリフィスを設定せず、制御弁室よりも上流側の高圧燃料通路にインオリフィスを設定し、且つ制御弁室よりも下流側の低圧燃料通路にアウトオリフィスを設定している。
この場合、ニードル開弁速度はアウトオリフィス流量(絞り径)により設定でき、また、ニードル閉弁速度はインオリフィス流量(絞り径)により設定できるので、ニードルの開閉弁速度を独立して設定することができる。この結果、ニードルの開閉弁速度の設計自由度が向上する。
[従来の技術の不具合]
ところが、従来のインジェクタにおいては、アウトオリフィス流量を拡大し、ニードル開弁速度を向上し、且つ燃料の噴射率を向上した場合、燃料の噴射量の制御性を向上するため併せてニードル閉弁速度を向上することが望ましいが、高圧燃料通路から制御弁室を介して制御室に導入する高圧燃料の流量を規制するインオリフィス流量は制御バルブの高圧シート負荷に対抗するアクチュエータの駆動力の制約を受けるため、ニードル閉弁速度を向上させるには限界がある。
これにより、アウトオリフィス流量を大きくし、逆に、インオリフィス流量を少なくすると、アクチュエータへの通電を停止してから制御室内の燃料圧力がニードル閉弁圧まで上昇するのに時間がかかる。
したがって、ニードル閉弁タイミング(時期)が遅くなるので、ECUからのインジェクタ閉弁指令に対する噴射終了遅れが増加するため、噴射量の精度および制御性が悪化するという課題がある。特に、ピエゾアクチュエータの伸張変位を利用して制御バルブを切替駆動するインジェクタの場合、上記の課題がより顕著になる。
また、従来のインジェクタにおいては、ニードルを閉弁動作させるための高圧燃料が、高圧燃料通路のインオリフィスから制御バルブの高圧シートを介して制御室に流入するように構成されている。この結果、インオリフィス流量=ニードル閉弁速度は制御バルブの高圧シート径および低圧シール状態の時のバルブリフト量の制約を受ける。
ここで、エンジン出力を向上し、且つ排気エミッションを改善するという目的で、燃料の噴射圧力、つまり高圧燃料通路を流通する燃料圧力を増大させると、ニードルの開弁時における制御バルブの高圧シート負荷が増大する。この結果、制御バルブの高圧シート径および低圧シール状態の時のバルブリフト量を拡大し、ニードル閉弁速度を向上させるには、アクチュエータの駆動力を向上させることが求められる。
したがって、アウトオリフィス流量を拡大し、燃料の噴射率を向上させたり、また、燃料の噴射圧力を増大させたりした場合には、アクチュエータの駆動力を増大させることなく、ニードル開弁速度およびニードル閉弁速度を向上することは困難であった。
特開2006−046323号公報
本発明の目的は、アクチュエータの駆動力を増大させることなく、ニードル開弁速度およびニードル閉弁速度を向上することのできる燃料噴射弁を提供することにある。
請求項1に記載の発明(燃料噴射弁)によれば、アクチュエータの駆動力等により制御弁の弁体が高圧シール状態に切り替えられ、開閉弁が第2経路を閉じる全閉位置に変位すると、制御室への燃料の導入が遮断され、制御室からの燃料の流出が実施される。これにより、制御室から連通ポート、制御弁室、低圧ポートおよび低圧燃料通路を経由して燃料系の低圧側へ燃料が流出し、制御室内の燃料圧力が低下する。そして、制御室内の燃料圧力、つまりニードルに対して閉弁方向に作用する燃料圧力がニードル開弁圧まで低下すると、ニードルが開弁(リフト)して内燃機関の気筒への燃料噴射が開始される。
このとき、ニードル開弁速度は、アウトオリフィスにより規定される燃料流量(アウトオリフィス流量)によって設定される。
一方、アクチュエータの駆動力等により制御弁の弁体が低圧シール状態に切り替えられ、開閉弁が第2経路を開く全開位置に変位すると、制御室への燃料の導入が実施され、制御室からの燃料の流出が遮断される。これにより、高圧燃料通路から第1経路(第1インオリフィス、高圧ポート、制御弁室および連通ポート)を経由して制御室へ高圧燃料が導入され、且つ高圧燃料通路から第2経路(第2インオリフィス)を経由し、且つ制御弁室を迂回して制御室へ高圧燃料が導入され、制御室内の燃料圧力が上昇する。そして、制御室内の燃料圧力、つまりニードルに対して閉弁方向に作用する燃料圧力がニードル閉弁圧まで上昇すると、ニードルが閉弁(シート)して内燃機関の気筒への燃料噴射が終了する。
このとき、ニードル閉弁速度は、第1、第2インオリフィスにより規定される燃料流量(第1、第2インオリフィス流量)によって設定される。
したがって、アウトオリフィス流量を拡大し、燃料の噴射率を向上させたり、また、燃料の噴射圧力を増大させたりした場合でも、インオリフィスを少なくとも2つの第1、第2インオリフィスに分割することで、少なくとも2つの第1、第2インオリフィスの総合流量で所望のニードル閉弁速度を実現できるので、制御弁の弁体における高圧シート負荷を軽減することができる。この結果、アクチュエータの駆動力を増大させることなく、ニードル開弁速度およびニードル閉弁速度を向上することができる。これにより、ニードルの開閉弁応答性を向上することができる。
ピエゾインジェクタを示した断面図である(実施例1)。 制御弁による低圧シール状態を示した断面図である(実施例1)。 制御弁による高圧シール状態を示した断面図である(実施例1)。 制御弁による低圧シール状態を示した断面図である(実施例2)。 制御弁による高圧シール状態を示した断面図である(実施例2)。 制御弁による低圧シール状態を示した断面図である(実施例3)。 制御弁による高圧シール状態を示した断面図である(実施例3)。 (a)は制御弁による低圧シール状態を示した断面図で、(b)は制御弁による高圧シール状態を示した断面図である(実施例4)。 (a)は制御弁による低圧シール状態を示した断面図で、(b)は制御弁による高圧シール状態を示した断面図である(実施例5)。 ピエゾインジェクタの主要構造を示した断面図である(実施例6)。 (a)は制御弁による低圧シール状態を示した断面図で、(b)は制御弁による高圧シール状態を示した断面図である(実施例6)。 (a)は低圧流路孔と変位伝達ピンの軸線方向に対して直交する垂直断面形状を示した断面図で、(b)は制御弁による高圧シール状態を示した断面図である(実施例6及び7)。 (a)は制御弁による低圧シール状態を示した断面図で、(b)は制御弁による高圧シール状態を示した断面図である(実施例7)。 (a)は制御弁による低圧シール状態を示した断面図で、(b)は制御弁による高圧シール状態を示した断面図である(実施例8)。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
[実施例1の構成]
図1ないし図3は、本発明を適用した燃料噴射システムに使用されるインジェクタ(実施例1)を示したものである。
本実施例の内燃機関の燃料噴射弁は、例えば自動車等の車両走行用のディーゼルエンジン等の内燃機関(以下エンジン)の気筒に形成された燃焼室内に霧状に燃料噴霧を噴射する直接噴射タイプのピエゾインジェクタ(以下インジェクタと略す)である。このインジェクタは、内燃機関(エンジン)用の燃料噴射システムとして知られるコモンレール式燃料噴射システム(蓄圧式燃料噴射装置)の燃料噴射弁として使用される。
インジェクタは、エンジンの気筒の燃焼室に連通する複数の噴孔(後述する)を有し、これらの噴孔を開閉するニードル1等を内蔵する有底筒状のノズルボディ2と、ニードル1に対して閉弁方向に作用する燃料圧力を増減制御する3方向2位置切替弁(以下3方弁)構造の制御弁、自身の変位を利用して制御弁を切替駆動する駆動力を発生するアクチュエータ3等を内蔵する円筒状のインジェクタボディ4とを備えている。
インジェクタのノズルボディ2の中心軸線上には、ノズルボディ2の密着面で開口し、この開口側から奥側までノズル軸方向に真っ直ぐに延びる袋孔状のニードル収容孔が形成されている。このニードル収容孔の内部には、軸線方向に往復移動可能なニードル1と、このニードル1をその閉弁方向に付勢するニードルスプリング5と、フローティングバルブである制御プレート6と、この制御プレート6をその閉弁方向に付勢する制御プレートスプリング7と、ニードル1の摺動部を往復摺動可能に支持すると共に、制御プレート6を往復移動可能に支持する筒状のノズルシリンダ8とが収容されている。
ノズルボディ2とインジェクタボディ4との間には、バルブボディ9およびオリフィスプレート10が設置されている。また、バルブボディ9とオリフィスプレート10との間には、制御弁(制御バルブ11、バルブスプリング12)を収容する制御弁室13が形成されている。
ここで、制御弁は、制御バルブ11が開弁することで、圧力制御室14から燃料排出流路(後述する)を介して燃料系の低圧側へ燃料を流出させる圧力制御弁である。
なお、本実施例の制御弁の詳細は、後述する。
バルブボディ9の制御弁室13の壁面(底面)には、制御バルブ11の低圧側弁部(後述する)が着座可能な平面環形状(または円錐台(テーパ)筒形状)の低圧シート面(低圧側弁座)15が形成されている。この低圧シート面15の中央部では、制御弁室13と低圧燃料通路(後述する)とを連通する低圧ポート16が開口している。
また、オリフィスプレート10の図示上端面には、制御弁室13に臨み、制御バルブ11の高圧側弁部(後述する)が着座可能な平面環形状の高圧シート面(高圧側弁座)17が形成されている。この高圧シート面17の中央部では、高圧燃料通路(後述する)と制御弁室13とを連通する高圧ポート18が開口している。
また、バルブボディ9の制御弁室13の壁面には、圧力制御室14と常時連通する連通ポート19が開口形成されている。
また、オリフィスプレート10の図示下端面には、制御プレート6の弁部が着座可能な環状のバルブシート面(後述する)が形成されている。
インジェクタは、ノズルボディ2の密着面とインジェクタボディ4の密着面との間にバルブボディ9およびオリフィスプレート10を挟み込んだ状態で、インジェクタボディ4の軸線方向の先端側にノズルボディ2を螺子締結により固定するリテーニングナット20を備えている。
また、インジェクタボディ4の中心軸線から所定の径方向距離分だけ偏芯(オフセット)した位置には、軸線方向に真っ直ぐに延びるピエゾ収容孔が形成されている。このピエゾ収容孔の内部には、制御弁の弁体(制御バルブ11)を切替駆動するアクチュエータ3と、ピエゾピストン21とバルブピストン22との間に油密室23を有し、アクチュエータ3の伸張変位を拡大してバルブピストン22に伝える変位拡大機構とが収容されている。また、ピエゾ収容孔の内部には、バルブピストンスプリング24も収容されている。
インジェクタのインジェクタボディ4の軸線方向の基端側端部(反噴孔側端部)には、燃料系の高圧側に設けられるサプライポンプまたはコモンレール等の高圧発生部と高圧配管を介して接続されるインレットポートと、燃料系の低圧側に設けられる燃料タンクまたは燃料供給経路の低圧部等と低圧配管を介して接続されるアウトレットポートとが設けられている。また、インジェクタボディ4の反噴孔側には、アクチュエータ3のピエゾリード端子と外部回路(外部電源や外部制御回路:ECU)との接続を行うための外部接続用コネクタが設けられている。
そして、インジェクタは、アクチュエータ3の伸縮変位を利用して制御バルブ11を切替駆動することで、圧力制御室14内の燃料圧力を調整(増減)し、ニードル1の開閉動作を制御する。これにより、エンジンの気筒の燃焼室内に噴射される燃料噴射量、噴射時期および噴射パターン(噴射率)が制御される。
また、ノズルボディ2のニードル収容孔は、ニードルスプリング5を収容するスプリング収容室25よりも燃料の流れ方向(燃料流方向)の下流側に、ニードル1のガイド径よりも孔径が拡げられた燃料溜まり室26を有している。また、ノズルボディ2の先端部には、燃料溜まり室26よりも燃料の流れ方向の下流側に設けられる凹状のサック室と連通する複数の噴孔27が設けられている。
ここで、燃料溜まり室26は、ニードル収容孔の中間部に設けられている。この燃料溜まり室26内に導入される燃料圧力は、ニードル1に対して、ニードル1の開弁方向に付勢する付勢力として作用する開弁方向油圧力(FO)である。
複数の噴孔27は、ニードル1の弁部が着座可能なシート部(弁座)よりも燃料の流れ方向の下流側に設けられて、ニードル収容孔の内外を連通している。つまり、複数の噴孔27は、エンジンの気筒の燃焼室内とノズルボディ2の内部とを連通している。
ニードル1は、燃料噴射弁の弁部材であって、ニードル収容孔内に往復移動可能に収容されている。このニードル1の軸線方向の先端側には、ノズルボディ2のニードルシート面に接離して複数の噴孔27を閉鎖、開放する弁部が設けられている。また、ニードル1の軸線方向の基端側には、ノズルシリンダ8のガイド孔(シリンダ孔)の孔壁面に対して往復摺動可能な摺動部(小径部:以下ピストン部)28が設けられている。このピストン部28の端面には、制御プレートスプリング7の一部を収容し、且つ圧力制御室14の一部を形成する収容凹部が設けられている。
ニードル1のピストン部28とニードル軸方向部(中径部)との間には、環状段差が設けられている。
ニードルスプリング5は、ニードル1に対して、ニードル1の閉弁方向に付勢する付勢力(弾性力、スプリングセット荷重:Fsp)を発生するニードル付勢手段(弾性部材)である。このニードルスプリング5は、ニードル1の中径部外周に固定された環状のスプリングシート29とノズルシリンダ8の環状端面(スプリング座部)との間でノズル軸方向に圧縮された状態で配置された圧縮コイルスプリングである。
ここで、圧力制御室14は、ニードル1の軸方向の上端面(基端側端面)およびニードル1の基端側凹部の底面とノズルシリンダ8の内周面と制御プレート6とで囲まれた空間である。この圧力制御室14内に導入される燃料圧力は、ニードル1に対して、ニードル1の閉弁方向に付勢する付勢力として作用する閉弁方向油圧力(FC)である。
また、圧力制御室14は、制御プレート6の閉弁側受圧面とニードル1のピストン部28の受圧面との間に形成される容積可変空間である。この圧力制御室14内に導入される燃料圧力は、制御プレート6に対して、制御プレート6の閉弁方向に付勢する付勢力として作用する閉弁方向油圧力(FC)である。
次に、インジェクタの高圧導入流路および燃料排出流路を図1ないし図3に基づいて簡単に説明する。
高圧導入流路は、インジェクタボディ4のインレットポートから導入された高圧力の燃料を燃料溜まり室26を介して複数の噴孔27へ供給する第1高圧導入流路と、この第1高圧導入流路から分岐して制御弁室13を迂回して圧力制御室14内へ高圧力の燃料を導入する第2高圧導入流路と、第1高圧導入流路から分岐して制御弁室13を経由して圧力制御室14内へ高圧力の燃料を導入する第3高圧導入流路とを備えている。
第1高圧導入流路は、インレットポートとニードル収容孔とを連通する高圧流路孔31〜33、ノズルシリンダ8の外周面とニードル収容孔の孔壁面との間に形成される燃料流路(クリアランス)34、この燃料流路34と燃料溜まり室26とを連通する燃料流路35、および燃料溜まり室26と複数の噴孔27とを連通する燃料流路36等を有している。
燃料流路35は、ニードル1の外周面とニードル収容孔の孔壁面との間に形成される環状の流路である。また、燃料流路36は、ニードル収容孔内に形成されて、インジェクタの開弁時にノズルボディ2のニードルシート面とニードル1の弁部との間に形成される環状の燃料流路、およびこの燃料流路と複数の噴孔27とを連通するサック室を含んでいる。
第2高圧導入流路は、高圧流路孔32、33間の分岐部より分岐し、高圧流路孔32、33と連通する高圧流路孔37、およびこの高圧流路孔37と流路隙間48とを連通するメインインオリフィス(以下インオリフィス孔)38を有している。
インオリフィス孔38は、絞りなし流路(後述する)を介して、高圧燃料通路(31〜34)から第2導入経路(後述する)を経由して圧力制御室14へ導入される高圧燃料の流量を規制する第2入口側絞り孔(第2インオリフィス)である。
第3高圧導入流路は、インジェクタの外部から制御弁室13を介して圧力制御室14へ高圧燃料を導入可能な高圧燃料通路、制御弁室13と連通する共用流路、およびこの共用流路と圧力制御室14とを連通し、流通する燃料の流量を絞らない絞りなし流路を備えている。
高圧燃料通路は、高圧流路孔31〜33および燃料流路34と、高圧流路孔31〜33と連通する高圧流路孔37と、この高圧流路孔37と連通するインオリフィス孔38、高圧流路孔31〜33および燃料流路34と連通する環状の高圧連通路41と、この高圧連通路41と連通する高圧流路孔42と、この高圧流路孔42と連通するサブインオリフィス孔(以下インオリフィス孔)43とを有している。
インオリフィス孔43は、制御弁室13を介して、圧力制御室14へ導入される高圧力の燃料の流量を規制する第1入口側絞り孔(第1インオリフィス)である。
なお、制御弁室13の壁面には、圧力制御室14から燃料を燃料系の低圧側へ流出させる低圧燃料通路と制御弁室13とを連通する低圧ポート16と、圧力制御室14へ導入する高圧燃料が流通する高圧燃料通路と制御弁室13とを連通する高圧ポート18と、共用流路孔45を介して圧力制御室14と常時連通する連通ポート19とが開口形成されている。
共用流路は、連通ポート19と絞りなし流路とを連通する共用流路孔45等を有している。この共用流路孔45は、圧力制御室14に対して燃料を流出入させる燃料流路であって、制御弁室13と常時連通している。すなわち、共用流路孔45は、制御弁の低圧シール時に、制御弁室13から圧力制御室14へ導入される高圧力の燃料が流通する流路孔である。また、共用流路孔45は、制御弁の高圧シール時に、圧力制御室14から制御弁室13へ流出する燃料が流通する流路孔である。
絞りなし流路は、後述する絞り有り流路を迂回して、共用流路孔45から圧力制御室14へ高圧燃料を導入する導入流路で、共用流路孔45と連通する流路隙間48、およびこの流路隙間48と圧力制御室14とを連通する連通流路49等を有している。
なお、流路隙間48は、オリフィスプレート10のバルブシート面に形成(凹設)された環状の凹溝を含んでいる。
燃料排出流路は、圧力制御室14内に導入された高圧力の燃料を、通過する燃料の流量を絞る絞り有り流路、共用流路孔45、制御弁室13、低圧燃料通路およびアウトレットポートを介して、燃料系の低圧側へ流出させる燃料戻し経路である。
燃料排出流路の絞り有り流路は、圧力制御室14と連通する流路孔51、およびこの流路孔51と連通するメインアウトオリフィス孔(以下アウトオリフィス孔)52等を有している。
低圧燃料通路は、低圧ポート16と連通する低圧流路孔54、この低圧流路孔54と連通するスプリング収容室55、このスプリング収容室55と連通する複数の径方向連通孔56、およびこれらの径方向連通孔56とアウトレットポートとを連通する低圧流路57等を有している。
なお、アウトオリフィス孔52は、制御弁室13よりも燃料の流れ方向の上流側に設置されて、圧力制御室14から共用流路孔45および制御弁室13を介して低圧燃料通路へ流出する燃料の流量を規制する出口側絞り孔である。このアウトオリフィス孔52は、制御プレート6の中心軸線上に形成されている。また、低圧ポート16の上流端は、凹溝形状の制御弁室13の底面(天面)で開口している。
ノズルシリンダ8は、制御プレート6の外周との間に、共用流路孔45と圧力制御室14とを連通する連通流路49(ノズル軸方向に延びる連通溝等)を形成する内周壁面を有している。このノズルシリンダ8の内周壁面には、ニードル1のピストン部28を往復摺動可能に支持すると共に、制御プレート6を往復移動可能に支持するガイド孔が設けられている。
ノズルシリンダ8は、オリフィスプレート10の結合部に溶接固定により接続されている。このノズルシリンダ8は、オリフィスプレート10の結合部からニードル収容孔の内部へ突出するように配置されている。
ノズルシリンダ8には、ニードル1の外周の環状段差との間に所定の軸方向距離(ニードル最大リフト量)を隔てて対向する環状段差が一体的に設けられている。この環状段差は、ニードル1がフルリフトした際に、これ以上の移動を規制するためのニードルストッパを構成している。また、ノズルシリンダ8には、オリフィスプレート10のバルブシート面との間に所定の軸方向距離(プレート収容室)を隔てて対向する環状段差が一体的に設けられている。この環状段差は、制御プレート6がフルリフトした際に、これ以上の移動を規制するためのバルブストッパを構成している。
バルブボディ9は、ノズルボディ2の密着面とインジェクタボディ4の密着面との間に、オリフィスプレート10と一緒に挟み込まれている。
また、バルブボディ9には、インジェクタボディ4の高圧流路孔31とオリフィスプレート10の高圧流路孔33とを連通する高圧流路孔32が形成されている。また、バルブボディ9には、制御バルブ11およびバルブスプリング12を移動可能に収容する制御弁室13が形成されている。また、バルブボディ9には、低圧ポート16を介して、インジェクタボディ4のスプリング収容室55と制御弁室13とを連通し、バルブボディ9の板厚方向に真っ直ぐに延びる貫通孔58が形成されている。また、バルブボディ9には、制御弁室13と共用流路孔45とを常時連通する連通ポート19が形成されている。
なお、制御弁室13は、バルブボディ9の図示下端面で開口し、この開口側から奥側まで延びる凹溝である。
オリフィスプレート10には、流路隙間48に臨み、且つ制御プレート6が着座可能なバルブシート面(弁座)59が形成されている。
また、オリフィスプレート10には、バルブボディ9の高圧流路孔32とノズルボディ2の燃料流路34とを連通する高圧流路孔33が形成されている。また、オリフィスプレート10の中心軸線上には、オリフィスプレート10の板厚方向に真っ直ぐに延びる共用流路孔45が貫通形成されている。また、オリフィスプレート10には、高圧連通路41と制御弁室13とを連通する高圧流路孔42、インオリフィス孔43および高圧ポート18が形成されている。
なお、高圧流路孔42の上流端は、オリフィスプレート10の図示下端面で開口している。また、高圧ポート18の下流端は、オリフィスプレート10の図示上端面で開口している。また、共用流路孔45の上流端または下流端は、オリフィスプレート10の図示上端面で開口し、制御弁室13と連通している。また、共用流路孔45の下流端または上流端は、オリフィスプレート10の図示下端面(バルブシート面59)で開口し、流路隙間48またはアウトオリフィス孔52と連通している。
次に、アクチュエータ3の詳細を図1ないし図3に基づいて簡単に説明する。
アクチュエータ3は、電荷の充放電により軸線方向に伸縮するピエゾ素子をその軸線方向に多数積層してなるピエゾ素子積層体と、このピエゾ素子積層体を保護する筒状の絶縁スリーブと、ピエゾ素子積層体の軸線方向の両端に設けられる絶縁基板とを備えている。このアクチュエータ3は、一対のピエゾリード端子間に、ピエゾ駆動回路(EDU:図示せず)からピエゾ駆動信号(ピエゾ印加電圧またはピエゾ駆動電流)が印加されるように構成されている。
そして、アクチュエータ3は、ECUからEDUに与えられるインジェクタ開弁駆動指令(噴射開始指令)に対応してEDUからピエゾ素子積層体に電圧が印加(通電ON)されると、ピエゾ素子積層体に電荷が充電される。また、アクチュエータ3は、ECUからEDUに与えられるインジェクタ閉弁駆動指令(噴射終了指令)に対応してEDUからピエゾ素子積層体への電圧印加が停止(通電停止OFF)されると、ピエゾ素子積層体から電荷が放電される。
ここで、ピエゾ素子積層体を備えたインジェクタでは、ピエゾ素子積層体の特徴である駆動力の大きさに対する変位量(伸張量)の不足分を補うという目的で、アクチュエータ3と制御バルブ11との間に、ピエゾピストン21とバルブピストン22との受圧面積比に応じてアクチュエータ3の伸張変位を拡大してバルブピストン22に伝える変位拡大機構を備えている。
変位拡大機構は、アクチュエータ3の伸縮変位(伸張、収縮)を受けてアクチュエータ3と一体移動するピエゾピストン(大径ピストン)21と、制御バルブ11と一体往復移動可能に連結したバルブピストン(小径ピストン)22と、作動油(燃料)が充填された油密室23とを備えている。この変位拡大機構は、バルブピストン22が、アクチュエータ3の変位方向と略同一方向に制御バルブ11を間接的に駆動するように構成されている。
変位拡大機構は、アクチュエータ3の伸張変位をピエゾピストン21に伝える駆動伝達部材61、62と、多数のスリット孔を有する金属薄板を筒状に成形したピエゾスプリング63と、ピエゾピストン21およびバルブピストン22を往復摺動可能に支持するピストンシリンダ64と、バルブピストン22の変位を制御バルブ11に伝えて、制御バルブ11を低圧シート(状態)側から高圧シート(状態)側へ切替動作させる変位伝達部材(以下変位伝達ピン)65とを備えている。
変位拡大機構は、アクチュエータ3の伸張変位により油密室23内の燃料圧力(油圧力)が上昇することで、アクチュエータ3およびピエゾピストン21の変位を拡大(駆動力を低減)してバルブピストン22に伝え、このバルブピストン22の変位により制御バルブ11を切替駆動するように構成されている。
ピエゾピストン21は、駆動伝達部材61、62と一緒に、アクチュエータ3への通電(ON)時に、ピエゾ収容孔の軸線方向の一方側(先端側)へ向けて駆動される。このピエゾピストン21は、ピストンシリンダ64のガイド孔(大径シリンダ孔)の孔壁面に対して往復摺動可能なピストン摺動部を有している。このピストン摺動部の図示下端面は、油密室23内の油圧力を受ける環状のピエゾ側受圧面となっている。
バルブピストン22は、アクチュエータ3への通電(ON)時に、ピエゾ収容孔の軸線方向の先端側へ向けて駆動される。このバルブピストン22は、ピストンシリンダ64のガイド孔(小径シリンダ孔)の孔壁面に対して往復摺動可能なピストン摺動部、このピストン摺動部より一端側に延長されたピストン軸部、およびこのピストン軸部の先端外周に設けられた環状の鍔部66を有している。ピストン摺動部の図示上端面は、油密室23内の油圧力を受ける環状のバルブ側受圧面となっている。
バルブピストン22の受圧面積は、ピエゾピストン21の受圧面積よりも小さい。
油密室23は、ピエゾピストン21のピエゾ側受圧面とバルブピストン22のバルブ側受圧面とピストンシリンダ64の内周面とによって囲まれた環状空間である。
バルブピストンスプリング24は、バルブピストン22に対して、制御バルブ11の開弁方向に付勢する付勢力(Fsp)を発生するコイルスプリングである。このバルブピストンスプリング24は、スプリング収容室55の奥側のスプリング座部とバルブピストン22の鍔部66(スプリング座部)との間で軸線方向に圧縮された状態で配置された圧縮コイルスプリングである。また、バルブピストンスプリング24は、スプリング収容室55内に収容されている。
ピエゾスプリング63は、ピエゾピストン21の外周突出部67とピストンシリンダ64に固定された環状のリング部材68との間に設置されて、ピエゾ素子積層体にプリセット荷重を与えるスリットスプリングである。このピエゾスプリング63は、インジェクタボディ4の低圧流路57内に設置されている。
ピストンシリンダ64には、アクチュエータ3の伸縮変位時において、バルブピストン22の図示下端側およびバルブピストンスプリング24を収容するスプリング収容室55の容積変化(呼吸作用)によるへばり付きを防止するために、ピエゾピストン21の円筒周壁の外部からスプリング収容室55内に作動油供給経路を確保するという目的で、円筒周壁の内外を連通する複数の径方向連通孔56が形成されている。すなわち、複数の径方向連通孔56は、低圧流路57と連通している。なお、低圧流路57は、インジェクタボディ4のアウトレットポートと連通している。
変位伝達ピン65は、略円柱形状を呈し、バルブボディ9の貫通孔58を貫通するように設置されている。この変位伝達ピン65の図示上端側は、バルブボディ9の図示上端面よりスプリング収容室55内に突出しており、その図示上端面は、バルブピストン22の鍔部66の先端面に直接当接または接触している。また、変位伝達ピン65の図示下端側は、バルブボディ9の制御弁室13内に突出しており、その図示下端面は、制御弁の制御バルブ11の凹溝の底面に直接当接または接触している。
また、変位伝達ピン65は、バルブピストン22の開弁方向の変位、つまり変位拡大機構による軸線方向の一方側への駆動力を制御弁の制御バルブ11に伝えると共に、バルブピストン22の鍔部66に与えられたバルブピストンスプリング24の付勢力を制御バルブ11に伝える。すなわち、バルブピストン22は、変位伝達ピン65を介して、制御バルブ11を強制開弁している。
次に、本実施例の3方弁構造の制御弁の詳細を図1ないし図3に基づいて簡単に説明する。
制御弁は、変位伝達ピン65を介してバルブピストン22に強制的に開弁駆動される制御バルブ11、およびこの制御バルブ11をその閉弁方向に付勢するバルブスプリング12等を有し、バルブボディ9の制御弁室13内に往復移動可能に収容されている。
制御バルブ11は、高圧ポート18と連通ポート19を連通し、且つ低圧ポート16と連通ポート19の連通を遮断する低圧シール状態と、低圧ポート16と連通ポート19を連通し、且つ高圧ポート18と連通ポート19の連通を遮断する高圧シール状態とを選択的に切り替える弁体である。
制御バルブ11は、バルブボディ9の低圧シート面15に接離して低圧ポート16を開閉する低圧側弁部(第1弁体)71、オリフィスプレート10の高圧シート面17に接離して高圧ポート18を開閉する高圧側弁部(第2弁体)72、低圧側弁部71の背面側(図示下側)に設けられて、バルブスプリング12の作用面となる鍔部(大径部)74、およびこの鍔部74の背面側(図示下側)から突出し、鍔部74よりも外径の小さい弁軸部(小径部)75等を有している。
なお、鍔部74の外周に、バルブボディ9のガイド孔(シリンダ孔)の孔壁面に対して往復摺動可能な摺動部(面)を設けても良い。この場合、バルブボディ9の制御弁室13の壁面に、鍔部74の摺動部を往復摺動可能に支持するガイド孔(シリンダ孔)が設けられる。
低圧側弁部71は、低圧シート面15に着座する平面形状(または凸曲面形状(部分球面))の低圧シール面を有している。この低圧側弁部71は、鍔部74の中央部から図示上方に突出している。
高圧側弁部72は、高圧シート面17に着座する平面形状の高圧シール面を有している。
弁軸部75の軸線方向(往復移動方向)の一端面(図示上端面)には、低圧側弁部71の低圧シール面が設けられている。また、弁軸部75の軸線方向(往復移動方向)の他端面(図示下端面)には、高圧側弁部72の高圧シール面が設けられている。
なお、低圧シート面15は、高圧シート面17との間に所定の軸方向距離(制御弁室13の高さ寸法)を隔てて対向して配置されている。
バルブスプリング12は、制御弁室13内に往復移動可能に収容されている。このバルブスプリング12は、制御バルブ11に対して、制御バルブ11を高圧シート(状態)側から低圧シート(状態)側へ切替動作させる方向に付勢する付勢力(Fsp)を発生するバルブ付勢手段(弾性部材)である。
また、バルブスプリング12は、バルブボディ9の制御弁室13の奥側のスプリング座部と制御バルブ11の鍔部74(スプリング座部)との間で軸線方向に圧縮された状態で配置された圧縮コイルスプリングである。
ここで、制御弁は、アクチュエータ3への通電時にアクチュエータ3の伸張変位を受けたバルブピストン22に低圧シート側から高圧シート側へ強制的に切替動作(開弁駆動)される(バルブスプリング12の付勢力に抗して押し下げられる)。
これによって、低圧側弁部71が低圧シート面15より離脱(リフト)して低圧ポート16を開放し、且つ高圧側弁部72が高圧シート面17に着座(シート)して高圧ポート18を閉鎖することで、圧力制御室14内の燃料が、流路孔51、アウトオリフィス孔52、共用流路孔45、連通ポート19、制御弁室13を通って低圧ポート16等の低圧燃料通路を介して燃料系の低圧側へ流出させる。これにより、圧力制御室14内の燃料圧力が素早く低下し、ニードル開弁圧(Po)まで圧力制御室14内の燃料圧力が低下すると、ニードル1が開弁動作を開始してエンジンの気筒の燃焼室内に高圧燃料が噴射される。
また、制御弁は、アクチュエータ3の通電停止時にバルブスプリング12の付勢力によって高圧シート側から低圧シート側へ切替動作(閉弁駆動)される。
これによって、低圧側弁部71が低圧シート面15に着座(シート)して低圧ポート16を閉鎖し、且つ高圧側弁部72が高圧シート面17より離脱(リフト)して高圧ポート18を開放することで、高圧ポート18から制御弁室13、連通ポート19、共用流路孔45、流路隙間48および連通流路49を通って圧力制御室14内へ高圧燃料が導入される。これにより、圧力制御室14内の燃料圧力が素早く上昇し、ニードル閉弁圧(Pc)まで圧力制御室14内の燃料圧力が回復すると、ニードル1が閉弁動作を開始してエンジンの気筒の燃焼室内への燃料噴射が終了する。
次に、本実施例の制御プレート6の詳細を図1ないし図3に基づいて簡単に説明する。 ここで、本実施例のインジェクタは、インオリフィス孔43から高圧ポート18、制御弁室13、連通ポート19、共用流路孔45、流路隙間48および連通流路49を経由して圧力制御室14へ高圧燃料を導入する第1導入経路(FL1)と、インオリフィス孔38から流路隙間48および連通流路49を経由し、且つ高圧ポート18、制御弁室13、連通ポート19および共用流路孔45を迂回して圧力制御室14へ高圧燃料を導入する第2導入経路と、この第2導入経路(特にインオリフィス孔38)を開く全開位置と第2導入経路(特にインオリフィス孔38)を閉じる全閉位置との2位置に変位可能な圧力作動式の制御プレート6とを備えている。
インオリフィス孔38は、圧力制御室14および流路隙間48よりも燃料の流れ方向の上流側に設置されている。このインオリフィス孔38は、第2導入経路上に設けられて、制御弁室13および共用流路孔45と並列配置されている。
インオリフィス孔43は、制御弁室13、圧力制御室14および流路隙間48よりも燃料の流れ方向の上流側に設置されている。このインオリフィス孔43は、第1導入経路上に設けられて、制御弁室13および共用流路孔45と直列配置されている。
制御プレート6は、特許請求の範囲における「開閉弁」に相当する。この制御プレート6は、所定の板厚を有する平板状のプレートバルブであって、圧力制御室14から共用流路孔45への燃料の流出時に、インジェクタ内燃料経路を第1燃料経路に切り替えると共に、共用流路孔45から圧力制御室14内への高圧燃料の導入時に、インジェクタ内燃料経路を第2燃料経路に切り替える2位置切替弁としての機能も兼ね備えている。
なお、第1燃料経路とは、圧力制御室14から流路孔51およびアウトオリフィス孔52を経由して共用流路孔45へ燃料を流出させる燃料排出経路である。また、第2燃料経路とは、共用流路孔45から流路隙間48および連通流路49を経由し、且つ流路孔51およびアウトオリフィス孔52を迂回して圧力制御室14へ高圧燃料を導入する燃料導入経路である。
制御プレート6は、圧力制御室14の上部(オリフィスプレート10のバルブシート面59とノズルシリンダ8の環状段差との間に形成される空間:プレート収容室)内に往復移動可能に収容されている。また、制御プレート6は、その制御プレート6が受圧する上下圧力差、つまり共用流路孔45(または流路隙間48)内の燃料圧力(上部圧力)と圧力制御室14内の燃料圧力(下部圧力)との圧力差に応じて、インジェクタの軸線方向(図示上下方向)に往復移動するフローティングバルブ(プレート)である。
制御プレート6の図示上端面には、オリフィスプレート10のバルブシート面59と密着または所定の流路隙間48を隔てて対向し、共用流路孔45(または流路隙間48)内の燃料圧力を受圧する開弁側受圧面が設けられている。この制御プレート6の図示下端面には、圧力制御室14に臨み、圧力制御室14内の燃料圧力を受圧する閉弁側受圧面が設けられている。また、制御プレート6の中心軸線上には、流路孔51およびアウトオリフィス孔52が貫通形成されている。
なお、流路孔51は、制御プレート6の図示下端面で開口している。また、アウトオリフィス孔52は、制御プレート6の図示上端面で開口している。
また、流路隙間48は、制御プレート6の開弁側受圧面とオリフィスプレート10のバルブシート面59との間に形成される容積可変空間である。この流路隙間48内に導入される燃料圧力は、制御プレート6に対して、制御プレート6の開弁方向に付勢する付勢力として作用する開弁方向油圧力(FO)である。
制御プレートスプリング7は、制御プレート6と共に圧力制御室14内に収容されている。この制御プレートスプリング7は、制御プレート6に対して、制御プレート6の閉弁方向に付勢する付勢力(弾性力、スプリングセット荷重)を発生する弾性部材である。
また、制御プレートスプリング7は、制御プレート6の閉弁側受圧面(スプリング座部)とニードル1の収容凹部の奥側の底面(スプリング座部)との間で軸線方向に圧縮された状態で配置された圧縮コイルスプリングである。
本実施例のインジェクタでは、制御プレート6の開弁側受圧面で受圧する開弁方向油圧力(FU)が、制御プレート6の閉弁側受圧面で受圧する閉弁方向油圧力(FL)と制御プレートスプリング7の閉弁方向の付勢力(Fsp)との合力よりも大きい場合、オリフィスプレート10のバルブシート面59より制御プレート6が離脱する。このとき、制御プレート6の図示上端面とオリフィスプレート10のバルブシート面59との間には、共用流路孔45から導入された高圧燃料が流通可能な流路隙間48が形成される。
また、インジェクタでは、制御プレート6の開弁側受圧面で受圧する開弁方向油圧力(FU)が、制御プレート6の閉弁側受圧面で受圧する閉弁方向油圧力(FL)と制御プレートスプリング7の閉弁方向の付勢力(Fsp)との合力よりも小さい場合、オリフィスプレート10のバルブシート面59に制御プレート6の図示上端面(弁部)が着座(密着)する。このとき、圧力制御室14と共用流路孔45とが流路孔51およびアウトオリフィス孔52を介して連通する。
[実施例1の作用]
次に、本実施例のインジェクタの作用を図1ないし図3に基づいて簡単に説明する。
ここで、本実施例のインジェクタでは、アウトオリフィス孔52の通過流量(アウトオリフィス流量)よりも、インオリフィス孔43の通過流量(インオリフィス流量)の方が多くなるように絞り径が設定されている。これにより、制御弁の高圧シート時における圧力制御室14内の燃料圧力の低下速度と比べて、制御弁の低圧シート時における圧力制御室14内の燃料圧力の上昇速度が速くなる(制御室圧波形や噴射率波形の傾きが急である)。
また、インオリフィス孔43の通過流量(サブインオリフィス流量)よりも、インオリフィス孔38の通過流量(メインインオリフィス流量)の方が多くなるように絞り径が設定されている。なお、インオリフィス孔38の通過流量(メインインオリフィス流量)よりも、インオリフィス孔43の通過流量(サブインオリフィス流量)の方が多くなるように絞り径が設定しても良い。
エンジンの運転が開始されると、サプライポンプやコモンレール等の燃料系の高圧部から高圧配管(高圧燃料供給管)、インジェクタボディ4のインレットポートを介してインジェクタの内部(高圧燃料通路)に高圧力の燃料が導入される。
そして、インジェクタの内部に導入された高圧燃料の一部は、インジェクタボディ4のインレットポートから高圧流路孔31〜33および燃料流路34、35を通って燃料溜まり室26および燃料流路36に到達する。
一方、高圧流路孔31〜33を流通する高圧燃料の一部は、高圧流路孔32、33間の分岐部より分岐して高圧流路孔37およびインオリフィス孔38を通って制御プレート6の図示上端面に到達する。
ここで、アクチュエータ3のピエゾ素子積層体に電圧が印加されず、制御バルブ11がバルブスプリング12の付勢力によって低圧シート側に付勢されて、高圧ポート18を開放している場合には、高圧燃料の残部が、高圧流路孔32、33間の分岐部(高圧連通路41)より分岐して高圧流路孔42、インオリフィス孔43、高圧ポート18、制御弁室13、連通ポート19および共用流路孔45を通って制御プレート6の図示上端面に到達する。
このとき、制御バルブ11が低圧ポート16を閉鎖しているので、圧力制御室14から低圧燃料通路を介して燃料系の低圧側への燃料の流出は停止されている。これにより、共用流路孔45および流路隙間48内の燃料圧力(開弁方向油圧力:FO)が、圧力制御室14内の燃料圧力(閉弁方向油圧力:FC)と制御プレートスプリング7の付勢力(閉弁方向付勢力:Fsp)との合力よりも大きくなる。
これによって、制御プレート6が、オリフィスプレート10のバルブシート面59よりリフト(離脱)して、制御プレート6の図示上端面との間に所定の流路隙間48が形成される。つまり制御プレート6が、インジェクタ内燃料経路を第2燃料経路に切り替え、且つ第2導入経路(インオリフィス孔38)を開く全開位置に変位する。
このとき、インオリフィス孔38および共用流路孔45に到達していた高圧燃料は、インオリフィス孔38および共用流路孔45から流路隙間48内に導入される。そして、流路隙間48内に導入された高圧燃料は、流路隙間48、連通流路49を通って圧力制御室14内に導入されるため、圧力制御室14内の燃料圧力(閉弁方向油圧力:FC)が増加する。
また、ニードル1には、燃料溜まり室26内の燃料圧力(開弁方向油圧力:FO)と、圧力制御室14内の燃料圧力(閉弁方向油圧力:FC)と、ニードルスプリング5のスプリングセット荷重(閉弁方向付勢力:Fsp)とが作用しており、FO<FC+Fspが成立している。
この結果、アクチュエータ3のピエゾ素子積層体に電圧が印加されず、制御バルブ11がバルブスプリング12の付勢力によって低圧シート側に付勢されて、低圧ポート16を閉鎖し、且つ高圧ポート18を開放している時(低圧シート状態の時)には、ニードル1の弁部がノズルボディ2のニードルシート面に着座(シート)するため、燃料溜まり室26と複数の噴孔27とを連通する筒状の燃料流路36が遮断される。
したがって、インジェクタは、ニードル1が閉弁状態を維持するため、エンジンの気筒の燃焼室内への燃料噴射が実施されない。
なお、共用流路孔45および流路隙間48内の燃料圧力(開弁方向油圧力:FO)と、圧力制御室14内の燃料圧力(閉弁方向油圧力:FC)とが均衡した段階で、制御プレートスプリング7の有無に関わらず、制御プレート6がノズルシリンダ8のガイド孔でガイドされながら閉弁方向に移動して、オリフィスプレート10のバルブシート面59に着座(シート)する。これにより、制御プレート6の図示上端面とバルブシート面59との間の流路隙間48が無くなる(または最も狭くなる)。つまり制御プレート6が、インジェクタ内燃料経路を第1燃料経路に切り替え、且つ第2導入経路(インオリフィス孔38)を閉じる全閉位置に変位する。
エンジンの当該気筒のインジェクタの噴射タイミングになり、ECUからのインジェクタ開弁駆動指令によってアクチュエータ3のピエゾ素子積層体への電圧の印加が開始されると、ピエゾ素子積層体に電荷が充電される。そして、ピエゾ充電エネルギーが所定値に到達すると、ピエゾ素子積層体がその軸線方向の一方側への伸張変位を開始する。これに伴って、駆動伝達部材61、62を介して、ピエゾピストン21がその軸線方向の一方側に駆動される。
このように、アクチュエータ3のピエゾ素子積層体が伸張変位すると、ピエゾピストン21の移動(変位)に伴って、油密室23の容積が縮小されて油密室23内の燃料圧力(油圧力)が上昇する。そして、油密室23内の油圧力が上昇した場合には、バルブピストン22が、バルブピストンスプリング24の付勢力によるアシストを受けながら、アクチュエータ3の変位方向と略同一方向、つまり制御バルブ11の開弁方向に駆動される。
そして、バルブピストン22の先端には、変位伝達ピン65が当接しているため、バルブピストン22の移動(変位)に応じて、変位伝達ピン65が制御弁の制御バルブ11を押し下げる。
このため、制御バルブ11がバルブピストン22によって強制的に開弁駆動されるため、制御バルブ11の低圧側弁部71が低圧シート面15より離脱(リフト)し、且つ制御バルブ11の高圧側弁部72が高圧シート面17に着座(シート)する。これにより、低圧ポート16を開放され、且つ高圧ポート18が閉鎖される。
一方、制御プレート6が全閉状態を維持しているため、圧力制御室14内の燃料は、制御プレート6の中心軸線上に設けられた流路孔51、アウトオリフィス孔52を通って、オリフィスプレート10の共用流路孔45内に流入する。
そして、共用流路孔45内に流入した燃料は、バルブボディ9の制御弁室13内に流入する。そして、制御弁室13内に流入した燃料は、低圧ポート16から低圧流路孔54内に流入する。
そして、低圧流路孔54内に流入した燃料は、スプリング収容室55、複数の径方向連通孔56および低圧流路57を通ってアウトレットポートからインジェクタの外部へ流出し、燃料系の低圧側へ排出される。
その後、FO>FC+Fspが成立すると、燃料溜まり室26内の燃料圧力(開弁方向油圧力:FO)が、圧力制御室14内の燃料圧力(閉弁方向油圧力:FC)とニードルスプリング5のスプリングセット荷重(閉弁方向付勢力:Fsp)との合力を上回る。すなわち、圧力制御室14内の燃料圧力がニードル開弁圧(Po)まで低下すると、燃料溜まり室26内の燃料圧力によってニードル1が上昇(リフト)を開始する。
この結果、ニードル1がニードルシート面より離脱(リフト)するため、ニードル1が開弁状態となり、複数の噴孔27からエンジンの気筒の燃焼室内への燃料噴射が開始される。
その後、噴射タイミングからインジェクタの開弁期間(ECUにおいて燃料噴射量と指令噴射圧力とから算出される指令噴射期間、アクチュエータ3への通電期間に相当する)が経過して噴射終了タイミングになると、ECUからインジェクタ閉弁駆動指令が出力される。
そして、このインジェクタ閉弁駆動指令に対応してEDUからピエゾ素子積層体への電圧印加が停止(通電停止OFF)されると、ピエゾ素子積層体から電荷が放電される。これに伴って、ピエゾ素子積層体が収縮変位し、ピエゾピストン21および駆動伝達部材61、62がピエゾスプリング63の付勢力により押し戻される。
また、インジェクタは、アクチュエータ3が収縮変位すると、ピエゾピストン21が初期位置に戻されるため、油密室23の容積が拡大されて油密室23内の油圧力が低下(降下)する。そして、油密室23内の油圧力が低下した場合には、バルブピストン22が、バルブピストンスプリング24の付勢力に抗して、アクチュエータ3の変位方向と略同一方向、つまり制御バルブ11の閉弁方向に駆動される。つまり油密室23の油圧力の低下に伴って、制御バルブ11、バルブピストン22および変位伝達ピン65がバルブスプリング12の付勢力によって押し戻される(押し上げられる)。
したがって、制御バルブ11の低圧側弁部71が低圧シート面15に着座(シート)し、且つ制御バルブ11の高圧側弁部72が高圧シート面17より離脱(リフト)する。これにより、低圧ポート16を閉鎖され、且つ高圧ポート18が開放される。
以上のように、制御バルブ11の低圧側弁部71が低圧ポート16を閉鎖している場合には、圧力制御室14から制御弁室13を介して、燃料系の低圧側への燃料の流出が停止する。
一方、制御バルブ11の高圧側弁部72が高圧ポート18を開放しているので、インジェタの外部から高圧流路孔31〜33内に導入されている高圧燃料が、高圧連通路41、高圧流路孔42、インオリフィス孔43、高圧ポート18、制御弁室13および共用流路孔45から制御プレート6の図示上端面に到達する。また、高圧流路孔31〜33を流通する高圧燃料の一部は、高圧流路孔32、33間の分岐部より分岐して高圧流路孔37およびインオリフィス孔38を通って制御プレート6の図示上端面に到達する。
これにより、インオリフィス孔38、共用流路孔45および流路隙間48内の燃料圧力(開弁方向油圧力:FO)が、圧力制御室14内の燃料圧力(閉弁方向油圧力:FC)と制御プレートスプリング7の付勢力(閉弁方向付勢力:Fsp)との合力よりも大きくなる。
これによって、制御プレート6が、オリフィスプレート10のバルブシート面59よりリフト(離脱)して、制御プレート6の図示上端面との間に所定の流路隙間48が形成される。つまり制御プレート6が、インジェクタ内燃料経路を第2燃料経路に切り替え、且つ第2導入経路(インオリフィス孔38)を開く全開位置に変位する。
このとき、インオリフィス孔38および共用流路孔45に到達していた高圧燃料は、共用流路孔45から流路隙間48内に導入される。そして、流路隙間48内に導入された高圧燃料は、流路隙間48、連通流路49を通って圧力制御室14内に導入されるため、圧力制御室14内の燃料圧力(閉弁方向油圧力:FC)が急速に回復していく。
そして、ニードル1の上下圧力差が減少し、FO<FC+Fspが成立する。すなわち、圧力制御室14内の燃料圧力がニードル閉弁圧(Pc)まで回復すると、ニードル1が閉弁方向に移動してニードル1の弁部がノズルボディ2のニードルシート面に着座(シート)する。
したがって、燃料溜まり室26と複数の噴孔27とを連通する筒状の燃料流路36が遮断されるため、インジェクタの各噴孔27からエンジンの気筒の燃焼室内への燃料噴射が終了する。
[実施例1の効果]
以上のように、本実施例のインジェクタにおいては、アクチュエータ3の駆動力によりバルブスプリング12の付勢力に抗して制御バルブ11が高圧シール状態に切り替えられ、制御プレート6が第2導入経路(FL2)を閉じる全閉位置に変位すると、圧力制御室14への燃料の導入が遮断され、圧力制御室14からの燃料の流出が実施される。これにより、圧力制御室14から連通ポート19、制御弁室13、低圧ポート16および低圧燃料通路(54〜57)を経由して燃料系の低圧側へ燃料が流出し、圧力制御室14内の燃料圧力が低下する。そして、圧力制御室14内の燃料圧力、つまりニードル1に対して閉弁方向に作用する燃料圧力がニードル開弁圧まで低下すると、ニードル1が開弁(リフト)してエンジンの気筒の燃焼室内への燃料噴射が開始される。
このとき、ニードル開弁速度は、アウトオリフィス孔52により規定される燃料流量(アウトオリフィス流量)によって設定される。
一方、バルブスプリング12の付勢力により制御バルブ11が低圧シール状態に切り替えられ、制御プレート6が第2導入経路(FL2)を開く全開位置に変位すると、圧力制御室14への燃料の導入が実施され、圧力制御室14からの燃料の流出が遮断される。これにより、高圧燃料通路から第1導入経路を経由して圧力制御室14へ高圧燃料が導入され、且つ高圧燃料通路から第2導入経路を経由し、且つ制御弁室13および共用流路孔45を迂回して圧力制御室14へ高圧燃料が導入され、圧力制御室14内の燃料圧力が上昇する。そして、圧力制御室14内の燃料圧力、つまりニードル1に対して閉弁方向に作用する燃料圧力がニードル閉弁圧まで上昇すると、ニードル1が閉弁(シート)してエンジンの気筒の燃焼室内への燃料噴射が終了する。
このとき、ニードル閉弁速度は、インオリフィス孔38およびインオリフィス孔43により規定される燃料流量(メインインオリフィス流量+サブインオリフィス流量)によって設定される。
したがって、アウトオリフィス流量を拡大し、燃料の噴射率を向上させたり、また、燃料の噴射圧力を増大させたりした場合でも、制御プレート6の利点を活用し、インオリフィスをインオリフィス孔38、43に2分割することで、2つのインオリフィス孔38、43の総合流量で所望のニードル閉弁速度を実現できるので、制御弁の制御バルブ11における高圧シート負荷を軽減することができる。この結果、アクチュエータ3の駆動力を増大させることなく、ニードル開弁速度およびニードル閉弁速度を向上することができる。これにより、ニードルの開閉弁応答性を向上することができる。
また、制御プレートを用いた従来のインジェクタに対して、制御プレート6の直上のメインインオリフィス流量を低減できるため、特に近接多段噴射での圧力制御室14内の圧力降下を高速化し、噴射応答性を高めることができ、結果として安定した短インターバルでのマルチ噴射を実現することができる。
ここで、従来のインジェクタにおいては、ニードルの受圧面からアウトオリフィスに至るまでの油圧制御室内部(制御室、共用流路、制御弁室、低圧燃料通路の上流端等を含む)に3方弁構造の制御弁(弁体、コイルスプリング等)が収容されているので、油圧制御室容積が大きくなる。
油圧制御室の容積が大きくなると、インジェクタの噴射開始指令時に、アクチュエータの変位を利用して制御弁の弁体を押し下げて制御弁の弁体を高圧シートに着座させた際に、油圧制御室内の燃料圧力が燃料噴射圧と同等の高圧力から急激に降下することにより燃料の体積弾性率が大きく変動する。これに伴って燃料の体積が膨張、収縮を繰り返すことにより油圧制御室内に燃料の圧力脈動が発生する。
特に、油圧制御室内の燃料圧力を高速に低下させてニードルの開弁応答性を向上させるという目的で、アウトオリフィス流量を多くした場合には、油圧制御室内の圧力脈動の振幅がより大きくなり、ニードルがリフトを開始すると、ニードルがうねりながらリフトする可能性がある。これにより、ニードルの制御性が悪化するため、噴射量指令値(通電長さ)に対する噴射量の制御精度が悪化するという問題が生じる。
この結果、ニードル開弁速度を増加することが困難となり、ニードルの開弁応答性を向上させることができなかった。なお、ニードルを高速で開弁させるためには、油圧制御室内の燃料圧力を速やかに減圧することが必要である。
そこで、本実施例のインジェクタは、制御弁室13よりも上流側に位置する制御プレート6にアウトオリフィス孔52を設けており、しかも圧力制御室14内に制御プレート6を配置することで、油圧制御室容積を小さくしているので、圧力制御室14内の圧力脈動を低減できる。また、圧力制御室14内の燃料圧力を高速に低下させてニードル1の開弁応答性を向上させるという目的で、アウトオリフィス流量を多くした場合でも、圧力制御室14内の圧力脈動を低減できる。
したがって、ニードル開弁動作時にニードル1がうねりながらリフトするのを抑えることができる。これにより、ニードル1の開弁動作が、リフト開始時からフルリフト時まで安定するので、ニードル1の制御性の悪化および噴射量の制御精度の悪化を抑制することができる。
一方、アクチュエータ3のピエゾ素子積層体への電圧印加が停止(通電停止OFF)されると、制御バルブ11が低圧シート面15に着座して低圧ポート16を閉鎖し、且つ制御バルブ11が高圧シート面17より離脱して高圧ポート18を開放する(低圧シール状態)。このように制御弁により低圧シール状態に切り替えられると、高圧燃料通路(31〜34、37、38、41〜43)から高圧ポート18、制御弁室13および共用流路孔45を経由して圧力制御室14へ高圧燃料が導入され、圧力制御室14内の燃料圧力が上昇(回復)する。
このような共用流路孔45から圧力制御室14内への燃料の導入時には、制御プレート6が、共用流路孔45内の燃料圧力によって押し下げられる。すなわち、オリフィスプレート10のバルブシート面59より制御プレート6が離脱して、制御プレート6が開弁するため、インジェクタ内燃料経路を第2燃料経路に切り替える。すると、共用流路孔45から圧力制御室14へ導入される高圧燃料は、アウトオリフィス孔52を迂回して圧力制御室14内へ導入される。
これにより、共用流路孔45から圧力制御室14内へ導入される燃料は、アウトオリフィス孔52を通らないため、ニードル閉弁速度は高圧燃料通路(31〜34、37、38、41〜43)、高圧ポート18、制御弁室13、共用流路孔45を流れる燃料流量(インオリフィス孔43により規定される燃料流量)によって設定される。
したがって、ニードル開弁速度およびニードル閉弁速度を独立して設定することができる。
[実施例2の構成]
図4および図5は、本発明の燃料噴射弁を適用したピエゾインジェクタ(実施例2)を示したものである。
ここで、実施例1と同じ符号は、同一の構成または機能を示すものであって、説明を省略する。
本実施例のインジェクタは、圧力制御室14から共用流路孔45および制御弁室13を介して低圧燃料通路(53〜57)へ流出する燃料の流量を規制するアウトオリフィス孔52、53を備えている。
アウトオリフィス孔52は、制御弁室13の連通ポート19よりも燃料の流れ方向の上流側で、且つ流路孔51と共用流路孔45との間に設置された第1出口側絞り孔(メインアウトオリフィス孔、第1アウトオリフィス)である。このアウトオリフィス孔52は、流路孔51と共用流路孔45とを連通している。また、アウトオリフィス孔52は、制御プレート6の中心軸線上に形成されている。
アウトオリフィス孔53は、制御弁室13の低圧ポート16よりも燃料の流れ方向の下流側で、且つ低圧ポート16と低圧流路孔54との間に設置された第2出口側絞り孔(サブアウトオリフィス孔、第2アウトオリフィス)である。このアウトオリフィス孔53は、低圧ポート16と低圧流路孔54とを連通している。
ここで、本実施例のインジェクタでは、アウトオリフィス孔52の通過流量(メインアウトオリフィス流量)よりも、アウトオリフィス孔53の通過流量(サブアウトオリフィス流量)の方が多くなるように絞り径が設定されている。
また、本実施例のインジェクタにおいては、制御弁室13の低圧ポート16と低圧燃料通路の低圧流路孔54との間にアウトオリフィス孔53を設けているので、制御弁が開弁して制御バルブ11を低圧シール状態から高圧シール状態へ切り替える際に、制御バルブ11の低圧側弁部71がバルブボディ9の低圧シート面15より離脱(リフト)した瞬間にアウトオリフィス孔53よりも上流側に位置する低圧ポート16内に制御バルブ11の外出面と制御弁室13の壁面との間の環状のクリアランスを介して高圧燃料が流入する。 このように、制御バルブ11の低圧側弁部71の直上の低圧ポート16内に一定の圧力を維持することができるので、制御バルブ11を高圧ポート18の方向(高圧シール状態)に付勢(助勢:アシスト)することができ、しかも制御弁の制御バルブ11における高圧シート負荷を低減することができる。
これによって、制御弁の制御バルブ11における低圧シール状態から高圧シール状態へ切り替え動作が早くなるので、ニードル1の開弁タイミングが早くなる。
一方、制御バルブ11の低圧側弁部71の直上の低圧ポート16内に一定の圧力を維持することができるので、燃料噴射初期の制御弁室13内の急激な圧力降下を抑制できる。これにより、圧力制御室14の圧力脈動を抑制する効果を備えている。
以上のように、本実施例のインジェクタにおいては、実施例1と同様な効果を奏する。
[実施例3の構成]
図6および図7は、本発明の燃料噴射弁を適用したピエゾインジェクタ(実施例3)を示したものである。
ここで、実施例1及び2と同じ符号は、同一の構成または機能を示すものであって、説明を省略する。
本実施例のインジェクタは、実施例1及び2のインオリフィス孔43を廃止している。そして、インジェクタの共用流路は、制御弁室13の壁面で開口した連通ポート19と連通する共用流路孔45、この共用流路孔45と連通するイン(コモン)オリフィス孔(以下オリフィス孔)46、およびこのオリフィス孔46と絞りなし流路または絞り有り流路とを連通する共用流路孔47等を有している。
なお、オリフィス孔46は、高圧ポート18から制御弁室13、連通ポート19、共用流路孔45、オリフィス孔46、共用流路孔47、流路隙間48、連通流路49を介して、圧力制御室14へ導入される高圧燃料の流量を規制する入口側絞り孔である。また、オリフィス孔46は、圧力制御室14から共用流路孔45、制御弁室13および低圧燃料通路(54〜57)を経て燃料系の低圧側へ流出する燃料の流量を規制する第2出口側絞り孔である。この場合、アウトオリフィス孔52は、第1出口側絞り孔となる。
ここで、本実施例のインジェクタでは、アウトオリフィス孔52の通過流量(アウトオリフィス流量)よりも、オリフィス孔46の通過流量(イン(コモン)オリフィス流量)の方が多くなるように絞り径が設定されている。これにより、制御弁の高圧シート時における圧力制御室14内の燃料圧力の低下速度と比べて、制御弁の低圧シート時における圧力制御室14内の燃料圧力の上昇速度が速くなる(制御室圧波形や噴射率波形の傾きが急である)。
また、制御弁の高圧シート時には、圧力制御室14からアウトオリフィス孔52およびオリフィス孔46を通って燃料系の低圧側へ燃料が流出する。このため、制御弁の高圧シート時に2重絞りとなるので、アウトオリフィス孔52よりも上流側の圧力制御室14内の燃料圧力とアウトオリフィス孔52よりも下流側の共用流路孔47内の燃料圧力との間の圧力変化量(降下量、圧力差)が実施例1よりも小さくなる。さらに、圧力制御室14とオリフィス孔46との間にアウトオリフィス孔52を設けることで、圧力制御室14からオリフィス孔46までの燃料排出流路の容積が2分割となる。これにより、ニードル1に対して閉弁方向に作用する燃料圧力を蓄える油圧制御室容積は、ニードル1の摺動部28の上端面および収容凹部の底面(ニードル1の受圧面)からアウトオリフィス孔52までの容積となり、非常に小さくなる。したがって、制御弁の制御バルブ11によって低圧シール状態から高圧シール状態に切り替えた際に発生する、圧力制御室14内の圧力脈動をより低減することができる。
以上のように、本実施例のインジェクタにおいては、実施例1及び2と同様な効果を奏する。
[実施例4の構成]
図8は、本発明の燃料噴射弁を適用したピエゾインジェクタ(実施例4)を示したものである。
ここで、実施例1〜3と同じ符号は、同一の構成または機能を示すものであって、説明を省略する。
本実施例のインジェクタは、バルブボディ9の凹溝とオリフィスプレート10の図示上端面との間に形成される制御弁室13内に移動可能に収容された3方弁構造の制御弁を備えている。
バルブボディ9の壁面には、制御弁の制御バルブ11の低圧側弁部71が着座(シート)することが可能な円錐台(テーパ)筒形状の低圧シート面15が形成されている。この低圧シート面15の奥側、つまり制御弁室13の天井面から奥側に延びる凹溝内には、アウトオリフィス孔53を介して低圧流路孔54と連通する低圧ポート16が形成されている。
また、オリフィスプレート10の図示上端面には、制御バルブ11の高圧側弁部72が着座(シート)することが可能な平面形状の高圧シート面17が形成されている。この高圧シート面17の中央部には、インオリフィス孔43を介して高圧流路孔42と連通する高圧ポート18が形成されている。
制御弁は、変位伝達ピン65を介してバルブピストン22に強制的に開弁駆動される制御バルブ11、およびこの制御バルブ11をその閉弁方向に付勢するバルブスプリング12等を有し、バルブボディ9の制御弁室13内に往復移動可能に収容されている。
制御バルブ11は、低圧側弁部71、高圧側弁部72、鍔部74および弁軸部75等を有している。
低圧側弁部71は、低圧シート面15に着座する凸曲面(部分球面)形状の低圧シール面を有している。
高圧側弁部72は、高圧シート面17に着座する平面形状の高圧シール面を有している。
以上のように、本実施例のインジェクタにおいては、実施例1〜3と同様な効果を奏する。
なお、本実施例の制御弁の制御バルブ11の構造および制御弁室13の低圧シート面15の構造を実施例1〜3に組み込んでも構わない。
[実施例5の構成]
図9は、本発明の燃料噴射弁を適用したピエゾインジェクタ(実施例5)を示したものである。
ここで、実施例1〜4と同じ符号は、同一の構成または機能を示すものであって、説明を省略する。
本実施例のインジェクタは、バルブボディ9の凹溝とオリフィスプレート10の図示上端面との間に形成される制御弁室13内に移動可能に収容された3方弁構造の制御弁を備えている。
バルブボディ9の壁面には、制御弁の制御バルブ11の低圧側弁部71が着座(シート)することが可能な円錐台(テーパ)筒形状の低圧シート面15が形成されている。この低圧シート面15の奥側には、燃料の流れ方向の下流側に向かって流路断面積が徐々に広がるテーパ形状の低圧流路孔54と連通する低圧ポート16が形成されている。
また、オリフィスプレート10の図示上端面には、実施例4と同様な形状の高圧シート面17が形成されている。この高圧シート面17の中央部には、実施例4と同様に高圧ポート18が形成されている。
制御弁の制御バルブ11は、低圧側弁部71、高圧側弁部72、鍔部74および弁軸部75等を有している。
低圧側弁部71は、実施例4と同様な形状の低圧シール面を有している。
高圧側弁部72は、実施例4と同様な形状の高圧シール面を有している。
また、インジェクタは、バルブピストン22の変位を制御バルブ11に伝えて、制御バルブ11を低圧シート(状態)側から高圧シート(状態)側へ切替動作させる変位伝達部材として、バルブピストン22と一体化された変位伝達ピン81を備えている。
変位伝達ピン81は、バルブピストン22のピストン軸部(大径軸部)および鍔部66よりも外径が小さい円柱形状の中径軸部と、この中径軸部よりも外径が小さい円柱形状の小径軸部と、中径軸部と小径軸部との間に設けられる円錐台形状の連結部とを備えている。
連結部は、中径軸部と小径軸部とを連結し、中径軸部から小径軸部へ向かって徐々に外径が小さくなる縮径軸部(テーパ軸部)である。
変位伝達ピン81は、バルブボディ9の制御弁室13の低圧ポート16、およびこの低圧ポート16とバルブピストンスプリング24を収容するスプリング収容室55とを連通する円錐台形状の低圧流路孔54内を往復移動可能に収容されている。
本実施例のインジェクタの場合、低圧燃料通路の低圧流路孔54が、実施例1〜4と比べて簡易な形状でありながらも、実施例1〜4と同じ機能(圧力制御室14内に導入された高圧力の燃料を共用流路孔45、制御弁室13、低圧燃料通路を介して燃料系の低圧側へ流出させる燃料排出機能)を達成できるので、インジェクタの低コスト化を実現することができる。
以上のように、本実施例のインジェクタにおいては、実施例1〜4と同様な効果を奏する。
なお、本実施例のバルブピストン22の構造および燃料流出流路の構造を実施例1〜4に組み込んでも構わない。
[実施例6の構成]
図10ないし図12(a)は、本発明の燃料噴射弁を適用したピエゾインジェクタ(実施例6)を示したものである。
ここで、実施例1〜5と同じ符号は、同一の構成または機能を示すものであって、説明を省略する。
ところで、従来例のインジェクタは、特許文献1に示されるように、自身が開弁することで、制御室から低圧室を介して燃料系の低圧側へ燃料を流出させて制御室内の燃料圧力を低下させる制御バルブを備えている。
従来例のインジェクタでは、制御室と低圧室との連通を制御バルブよりも燃料の流れ方向の下流側のアウトオリフィスを介して行っていたが、制御室の低圧ポートに対して直角に屈曲するアウトオリフィスを介して低圧室へ燃料を流出させる連通路では、流路断面積(開口面積)が急変(急縮小)したり、燃料の流れ方向が急変(直角に屈曲)したりするため、燃料の流量バラツキ、燃料の流速の変化(増加)や気泡の生成・崩壊によるエロージョン発生が課題となっている。
また、エンジンの気筒に噴射される燃料の噴射圧力を高圧化する場合には、エロージョンに対する懸念が増大すると共に、制御バルブの駆動負荷、すなわち、アクチュエータの駆動負荷が増加し、燃料の噴射量の精度および制御性が悪化するという問題があった。
そこで、制御室から低圧室へ流出する燃料圧力(油圧力)を受けるバルブシート径を低減し、且つアクチュエータの駆動負荷を低減することが望ましい。
しかしながら、従来例のインジェクタでは、連通路を形成するために、制御バルブを収容するバルブボディ下端部に連通するための逃がし径を設ける必要がある。
また、バルブシート径を小さくするには、逃がし径および摺動ピン部材の外径の低減を伴う。この結果、摺動ピン部材の駆動力による変形ロスが増大し、アクチュエータの駆動負荷が思ったように低減できないという問題があった。
また、アウトオリフィスを形成するには、逃がし径部に一定の高さが必要なため、必要な摺動長を確保するためには、摺動ピン部材の全長が長くなってしまい、これも摺動ピン部材自体の変形ロスが低減できない要因となっていた。
本実施例のインジェクタは、実施例4及び5と同様な制御弁を備えている。
制御弁の制御バルブ11は、低圧側弁部71、高圧側弁部72、鍔部74および弁軸部75等を有している。
低圧側弁部71は、実施例4及び5と同様な形状の低圧シール面を有している。
高圧側弁部72は、実施例4及び5と同様な形状の高圧シール面を有している。
本実施例のインジェクタは、ノズルボディ2の密着面とインジェクタボディ4の密着面との間に挟み込まれたバルブボディ9およびオリフィスプレート10を備えている。
バルブボディ9の壁面には、実施例4及び5と同様な形状の低圧シート面15が形成されている。この低圧シート面15の奥側には、低圧燃料通路のスプリング収容室55と直接連通する低圧ポート16が形成されている。
また、オリフィスプレート10の図示上端面には、実施例4及び5と同様な形状の高圧シート面17が形成されている。この高圧シート面17の中央部には、実施例4及び5と同様に高圧ポート18が形成されている。
低圧燃料通路は、低圧ポート16と連通するスプリング収容室55、このスプリング収容室55と連通する複数の径方向連通孔56、およびこれらの径方向連通孔56とアウトレットポートとを連通する低圧流路57等を有している。
スプリング収容室55は、低圧ポート16を介して制御弁室13と連通する低圧室である。このスプリング収容室55は、バルブピストン22の図示下端部(鍔部66を含んだ部分)およびバルブピストンスプリング24を往復移動可能に収容している。
なお、低圧ポート16の詳細は、後述する。
また、インジェクタは、バルブピストン22の変位を制御バルブ11に伝えて、制御バルブ11を低圧シート(状態)側から高圧シート(状態)側へ切替動作させる変位伝達部材として、バルブピストン22と一体化された変位伝達ピン65を備えている。
変位伝達ピン65は、特許請求の範囲における「ピン状の伝達部材」に相当し、ヤング率が所定値よりも高い高剛性の材料によって形成されている。この変位伝達ピン65は、アクチュエータ3から駆動力を受ける大径軸部82、この大径軸部82よりも外径が小さく、制御バルブ11に駆動力を伝える小径軸部83、および大径軸部82と小径軸部83との間に設けられる円環状の段差84を備えている。
また、変位伝達ピン65は、バルブボディ9の制御弁室13、およびこの制御弁室13とスプリング収容室55とを連通する低圧ポート16内を往復摺動可能に収容されている。なお、変位伝達ピン65の外周に設けた段差84は、制御弁の低圧シート面(バルブシート)15を流通する燃料の流量バラツキを抑制する等の目的で、低圧シート面15の開口と比較して流路絞り(第2アウトオリフィス)となるようなものに設定されている。
本実施例の低圧ポート16は、変位伝達ピン65を往復移動可能に収容する収容孔91、および制御弁室13とスプリング収容室55とを連通する連通部(以下連通路)92を有している。この連通路92は、バルブボディ9の収容孔91の孔壁面と変位伝達ピン65の大径軸部82および小径軸部83の外周面との間に形成されている。また、連通路92の上流側には、連通路92の流路断面積を絞る絞り部93が設けられている。この絞り部93は、収容孔91のうちで最も流路断面積の小さい小径孔であり、収容孔91の小径孔の孔壁面と小径軸部83の外周面との間に形成されている。
収容孔91は、図12(a)に示したように、変位伝達ピン65の摺動部86を往復摺動可能に支持する複数の摺動壁面94、およびこの摺動壁面94から半径方向外側に向けて凹んだ複数の凹部(以下軸方向凹溝)95を有している。
複数の軸方向凹溝95は、収容孔91の軸線方向(燃料の流れ方向)に対して垂直な断面形状が部分円形状を呈する。
低圧ポート16は、複数の軸方向凹溝95の底面と大径軸部82および小径軸部83の外周面との間に形成されている。
変位伝達ピン65の摺動部86は、複数の摺動壁面94にそれぞれ往復摺動する複数の摺動面が設けられている。
なお、複数の軸方向凹溝95および複数の摺動壁面94は、円周方向に所定の間隔(例えば120°間隔)で設けられ、且つ収容孔91の延長方向に真っ直ぐに延びている。また、複数の摺動面は、変位伝達ピン65の外周方向に所定の間隔(例えば120°間隔)で設けられ、且つ変位伝達ピン65の往復移動方向に真っ直ぐに延びている。
以上のように、本実施例のインジェクタにおいては、実施例1〜5と同様な効果を奏する。
その上、本実施例のインジェクタにおいては、図11および図12(a)に示したように、変位伝達ピン65の大径軸部82よりも図示下方に小径軸部83を設けることにより、変位伝達ピン65の図示下端部の外径を絞り部93の孔壁面より逃がしている。そして、インジェクタにおいては、低圧ポート16を構成する複数の連通路92を介して制御弁室13とスプリング収容室55とを連通することにより、制御弁室13から燃料系の低圧側へ燃料を流出する低圧燃料通路への連通部を構成した。
このような構造によって、制御弁の低圧シート面(バルブシート)15と隣接する低圧ポート16の図示下端に逃がし径が不要となる。この結果、制御弁室13から低圧ポート16を介して燃料系の低圧側へ流出する燃料圧力(油圧力)を受ける、低圧シート面15のバルブシート径を低減し、アクチュエータ3の駆動負荷を低減することが可能となる。 また、変位伝達ピン65の周囲に設けられた複数の連通路92を介して燃料の流れ方向の急変無く(また、絞り部93を設けない場合には流路絞りも無く)、高圧燃料を低圧ポート16を介してスプリング収容室55へ排出できる構造としている。この結果、キャビテーションエロージョン(壊食)の発生を抑制することができる。
同時に、制御弁室13から流出する燃料は、図11(b)に示したように、図示上下方向に真っ直ぐに延びる低圧ポート16を介してスプリング収容室55内に流れ込むように構成されており、従来のインジェクタと比べて燃料の流れ性が改善している。これにより、低圧シート面15のバルブシート径に対して変位伝達ピン65の図示下端部(小径軸部83)の径差を小さくできる。この結果、変位伝達ピン65の摺動径を拡大し、アクチュエータ3の駆動負荷を低減することができる。
一方で、バルブボディ9側の逃がし径とアウトオリフィスとが存在する従来のインジェクタ構造と比較して、変位伝達ピン65の外周に設けた燃料連通用の段差84の高さを小さくできる。この結果、バルブボディ9の摺動壁面94に対して所定の摺動長を維持したままで変位伝達ピン65の全長を短縮することができ、且つ変位伝達ピン65の駆動力による変形ロスをより低減することができる。
したがって、変位伝達ピン65の周囲に連通路92を形成した構造によって、バルブシート径の低減と変位伝達ピン65自体の変形ロスを低減との両立を図ることができ、且つアクチュエータ3の駆動負荷を低減することができる。
さらに、バルブボディ9の下端径(絞り部93の内径)=変位伝達ピン65の摺動径とすることで、摺動壁面94と小径軸部(逃がし部)83との同軸を確保することができる。この結果、制御弁室13とスプリング収容室55とを連通する低圧ポート16を変位伝達ピン65が往復摺動可能に貫通する構成を採用したインジェクタの製造上も有利である。つまり上記構造のインジェクタの製造が簡易なものとなる。
なお、連通路92中に、連通路92の流路断面積を小さくする絞り部(流路絞り)93を設けなくても良い。
[実施例7の構成]
図12(b)および図13は、本発明の燃料噴射弁を適用したピエゾインジェクタ(実施例7)を示したものである。
ここで、実施例1〜6と同じ符号は、同一の構成または機能を示すものであって、説明を省略する。
本実施例の低圧ポート16は、収容孔91および連通路92を有している。
収容孔91は、図12(b)に示したように、変位伝達ピン65の摺動部86を往復摺動可能に支持する複数の摺動壁面94を有している。
変位伝達ピン65の大径軸部82には、摺動部86の各摺動面から半径方向の内側に向けて凹んだ複数の凹部(以下平面削部)96が設けられている。
低圧ポート16は、複数の摺動壁面94の孔壁面と複数の平面削部96の底面との間に形成されている。
複数の平面削部96は、変位伝達ピン65の外周方向に所定の間隔(例えば120°間隔)で設けられ、且つ変位伝達ピン65の往復移動方向に真っ直ぐに延びている。
本実施例のインジェクタは、変位伝達ピン65の小径軸部(逃がし部)83とバルブボディ9側の軸方向凹溝95(図12(a)参照)を設ける代わりに、変位伝達ピン65の全長に渡って大径軸部82を設け、しかもこの大径軸部82の外周面を切削(カット)して複数の平面削部96(図12(b)参照)を設けることでも、上記実施例6に記載の効果を達成することができる。
このインジェクタの場合、バルブボディ9側の軸方向凹溝95を設けることなく、低圧ポート16を単純なストレート貫通孔(収容孔91)とすることができるため、バルブボディの製造上有利である。
なお、低圧ポート16は、制御弁室13とスプリング収容室55とを連通する連通路92のみを有している。この連通路92は、バルブボディ9の収容孔91の孔壁面と変位伝達ピン65の大径軸部82の外周面との間に形成されている。
以上のように、本実施例のインジェクタにおいては、実施例1〜6と同様な効果を奏する。
[実施例8の構成]
図14は、本発明の燃料噴射弁を適用したピエゾインジェクタ(実施例8)を示したものである。
ここで、実施例1〜7と同じ符号は、同一の構成または機能を示すものであって、説明を省略する。
本実施例のインジェクタは、バルブピストン22の変位を制御バルブ11に伝えて、制御バルブ11を低圧シート(状態)側から高圧シート(状態)側へ切替動作させる変位伝達部材として、バルブピストン22と一体化された変位伝達ピン65を備えている。
この変位伝達ピン65は、アクチュエータ3から駆動力を受ける大径軸部82、この大径軸部82よりも外径が小さく、制御バルブ11に駆動力を伝える小径軸部83、および大径軸部82と小径軸部83との間に設けられる円錐台形状の連結部85を備えている。 連結部85は、大径軸部82と小径軸部83とを連結し、大径軸部82から小径軸部83へ向かって徐々に外径が小さくなる縮径軸(テーパ軸部)である。
本実施例の低圧ポート16は、変位伝達ピン65を往復移動可能に収容する収容孔91、および制御弁室13とスプリング収容室55とを連通する連通部(以下連通路)92を有している。この連通路92は、バルブボディ9の収容孔91の孔壁面と、変位伝達ピン65の大径軸部82、小径軸部83の外周面および連結部85の円錐面との間に形成されている。
収容孔91は、低圧ポート16の上流側(制御弁室13側)に設けられる径小孔、低圧ポート16の下流側(スプリング収容室55側)に設けられる径大孔、および径小孔と径大孔との間に設けられる円錐台形状の拡径孔を有している。
収容孔91の径大孔には、変位伝達ピン65の大径軸部82を往復摺動可能に支持する複数の摺動壁面94が設けられている。
変位伝達ピン65の大径軸部82には、複数の摺動壁面94にそれぞれ往復摺動する複数の摺動面、およびこれらの摺動部86よりも半径方向の内側に凹み、変位伝達ピン65の往復移動方向に延びる複数の凹部(以下平面削部)96が設けられている。
低圧ポート16は、複数の摺動壁面94と複数の平面削部96の底面との間に形成されている。
複数の平面削部96は、変位伝達ピン65の外周方向に所定の間隔(例えば120°間隔)で設けられ、且つ変位伝達ピン65の往復移動方向に真っ直ぐに延びている。
以上のように、本実施例のインジェクタにおいては、実施例1〜7と同様な効果を奏する。
その上、本実施例のインジェクタにおいては、複数の摺動面を有する摺動部86のみ外径を拡大した構造とすることで、変形ロスを更に小さくすることができる。
[変形例]
本実施例では、本発明の開閉弁として、制御プレート6を上下圧力差に応じて開閉動作(切替動作)する制御弁を採用しているが、本発明の開閉弁として、制御プレート6を開閉動作させるアクチュエータを設け、所定の切替タイミングで、エンジン制御ユニット(電子制御装置:ECU)からの切替指令によりアクチュエータの駆動力によって開閉弁を開閉動作させるようにしても良い。
本実施例では、圧力制御室14内の燃料圧力を増減制御する制御弁の弁体である制御バルブ11を開弁駆動するアクチュエータ3として電荷の充放電により軸線方向に伸縮するピエゾ積層体を想定しているが、制御弁の弁体を開弁駆動または閉弁駆動するアクチュエータとして、ソレノイドアクチュエータ、電動アクチュエータ、磁歪素子等を駆動源とするアクチュエータを使用しても良い。
本実施例では、本発明の燃料噴射弁として、ノズルボディ2に往復移動可能に収容されるニードル1によって複数の噴孔27を開閉するタイプの燃料噴射弁(インジェクタ)を採用しているが、本発明の燃料噴射弁として、ノズルボディ2に往復移動可能に収容される2つの第1、第2ニードルによって複数の第1、第2噴孔を段階的に開閉する可変噴孔タイプの燃料噴射弁(インジェクタ)を採用しても良い。
また、内燃機関(エンジン)として、ディーゼルエンジンの代わりに、ガソリンエンジンを用いても良い。
また、燃料タンク内に貯留された燃料をサプライポンプを介して内燃機関の燃料噴射弁(インジェクタ)へ供給する燃料供給経路の低圧部とは、サプライポンプの加圧室よりも上流側の燃料供給経路のことを指す。
また、本発明の燃料噴射弁を、例えばガソリンエンジン等の内燃機関(エンジン)の気筒内または気筒に連通する吸気ポート内に燃料を噴射するフューエルインジェクタに適用しても良い。
本実施例では、ピン状の伝達部材として、制御バルブ11およびバルブピストン22に対して別体構造の変位伝達ピン65を使用しているが、ピン状の伝達部材として、制御バルブ11またはバルブピストン22のいずれか一方と一体構造の変位伝達ピン65を使用しても良い。
また、いずれの実施例においても、ピン状の伝達部材(変位伝達ピン65)の材質を超鋼のようなヤング率が所定値(例えば200GPa)よりも高い高剛性の材料(例えば超鋼、セラミックス等)によって形成することで、ピン状の伝達部材の体格を変えずに、変形ロスを低減することができる。
1 ニードル
3 アクチュエータ
6 制御プレート(開閉弁)
11 制御バルブ(制御弁の弁体)
12 バルブスプリング(制御弁の弾性部材)
13 制御弁室
14 圧力制御室
38 インオリフィス孔(第2インオリフィス、メインインオリフィス)
43 インオリフィス孔(第1インオリフィス、サブインオリフィス)
52 アウトオリフィス孔(メインアウトオリフィス)

Claims (16)

  1. (a)内燃機関の気筒に燃料噴射を行う噴孔(27)を開閉するニードル(1)と、
    (b)このニードル(1)に対して閉弁方向に作用する燃料圧力を蓄える制御室(14)と、
    (c)この制御室(14)と常時連通する連通ポート(19)、前記制御室(14)へ導入する高圧燃料が流通する高圧燃料通路(31〜34、37、38、41〜43)と連通する高圧ポート(18)、および前記制御室(14)から燃料を燃料系の低圧側へ流出させる低圧燃料通路(53〜57)と連通する低圧ポート(16)を有する制御弁室(13)と、
    (d)この制御弁室(13)内に収容されて、前記高圧ポート(18)または前記低圧ポート(16)と前記連通ポート(19)との連通、遮断を選択的に切り替える弁体(11)を有する制御弁と、
    (e)この制御弁の弁体(11)を、前記高圧ポート(18)と前記連通ポート(19)を連通し、且つ前記低圧ポート(16)と前記連通ポート(19)との連通を遮断する低圧シール状態から、前記低圧ポート(16)と前記連通ポート(19)を連通し、且つ前記高圧ポート(18)と前記連通ポート(19)との連通を遮断する高圧シール状態へ切替動作させる駆動力を発生するアクチュエータ(3)と
    を備え、
    前記制御弁の弁体(11)を切替動作させることで、前記制御室(14)内の燃料圧力を調整して、前記ニードル(1)の開閉動作を制御する燃料噴射弁において、
    前記高圧燃料通路(31〜34、37、38、41〜43)は、前記制御室(14)へ導入される燃料の流量を規制する、少なくとも2つの第1、第2インオリフィス(38、43)を有し、
    前記燃料噴射弁は、前記第1インオリフィス(43)から前記高圧ポート(18)、前記制御弁室(13)および前記連通ポート(19)を経由して前記制御室(14)へ高圧燃料を導入する第1導入経路(43、18、13、44、45、48、49)と、
    前記第2インオリフィス(38)から前記高圧ポート(18)、前記制御弁室(13)および前記連通ポート(19)を迂回して前記制御室(14)へ高圧燃料を導入する第2導入経路(37、38、48、49)と、
    この第2導入経路(37、38、48、49)を開く全開位置と前記第2導入経路(37、38、48、49)を閉じる全閉位置との2位置に変位可能な開閉弁(6、7)と
    を備えたことを特徴とする燃料噴射弁。
  2. 請求項1に記載の燃料噴射弁において、
    前記燃料噴射弁は、前記第1インオリフィス(43)の通過流量以上に前記第2インオリフィス(38)の通過流量を多く設定していることを特徴とする燃料噴射弁。
  3. 請求項1に記載の燃料噴射弁において、
    前記燃料噴射弁は、前記第1インオリフィス(43)の通過流量以下に前記第2インオリフィス(38)の通過流量を少なく設定していることを特徴とする燃料噴射弁。
  4. 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1つに記載の燃料噴射弁において、
    前記開閉弁は、前記第2インオリフィス(38)と前記制御室(14)とを連通する流路を開閉する圧力作動式の制御プレート(6)を有していることを特徴とする燃料噴射弁。
  5. 請求項1ないし請求項4のうちのいずれか1つに記載の燃料噴射弁において、
    前記燃料噴射弁は、前記制御室(14)から前記制御弁室(13)を介して前記低圧燃料通路(53〜57)へ流出する燃料の流量を規制するアウトオリフィス(52、53)を備えていることを特徴とする燃料噴射弁。
  6. 請求項5に記載の燃料噴射弁において、
    前記燃料噴射弁は、前記アウトオリフィス(52、53)の通過流量よりも、前記第1インオリフィス(43)の方が多くなるように絞り径が設定されていることを特徴とする燃料噴射弁。
  7. 請求項5または請求項6に記載の燃料噴射弁において、
    前記アウトオリフィスは、前記制御弁室(13)よりも燃料の流れ方向の上流側に設置された第1アウトオリフィス(52)、および前記制御弁室(13)よりも燃料の流れ方向の下流側に設置された第2アウトオリフィス(53)を有していることを特徴とする燃料噴射弁。
  8. 請求項7に記載の燃料噴射弁において、
    前記燃料噴射弁は、前記第1アウトオリフィス(52)の通過流量よりも、前記第2アウトオリフィス(53)の通過流量の方が多くなるように絞り径が設定されていることを特徴とする燃料噴射弁。
  9. 請求項1ないし請求項8のうちのいずれか1つに記載の燃料噴射弁において、
    前記制御弁は、前記弁体(11)を、前記高圧シール状態から前記低圧シール状態に切り替える側へ付勢する弾性部材(12)を有していることを特徴とする燃料噴射弁。
  10. 請求項1ないし請求項9のうちのいずれか1つに記載の燃料噴射弁において、
    前記アクチュエータ(3)は、電荷の充放電により伸縮するピエゾ素子積層体を有していることを特徴とする燃料噴射弁。
  11. 請求項1ないし請求項10のうちのいずれか1つに記載の燃料噴射弁において、
    前記燃料噴射弁は、前記アクチュエータ(3)の駆動力を前記弁体(11)に伝えると共に、前記制御弁の弁体(11)の切替動作方向に往復移動可能なピン状の伝達部材(65)を備え、
    前記低圧燃料通路は、前記低圧ポート(16)を介して前記制御弁室(13)と連通する低圧室(55)を有し、
    前記制御弁は、前記弁体(11)を開閉動作可能に収容し、且つ前記制御弁室(13)および前記低圧ポート(16)を形成するバルブボディ(9)を有し、
    前記低圧ポート(16)は、前記伝達部材(65)を往復移動可能に収容する収容孔(91)、およびこの収容孔(91)の孔壁面と前記伝達部材(65)の外周面との間に形成されて、前記制御弁室(13)と前記低圧室(55)とを連通する連通部(92、93)を有していることを特徴とする燃料噴射弁。
  12. 請求項11に記載の燃料噴射弁において、
    前記伝達部材(65)は、ヤング率が所定値よりも高い高剛性の材料によって形成されていることを特徴とする燃料噴射弁。
  13. 請求項11または請求項12に記載の燃料噴射弁において、
    前記伝達部材(65)は、前記アクチュエータ(3)から駆動力を受ける大径軸部(82)、この大径軸部(82)よりも外径が小さく、前記弁体(11)に駆動力を伝える小径軸部(83)、および前記大径軸部(82)と前記小径軸部(83)との間に設けられる環状の段差(84)を有していることを特徴とする燃料噴射弁。
  14. 請求項11ないし請求項13のうちのいずれか1つに記載の燃料噴射弁において、
    前記連通部は、前記制御弁室(13)と前記低圧室(55)とを連通する連通路(92)を有し、
    前記連通路(92)は、その流路断面積を絞る絞り部(93)を有していることを特徴とする燃料噴射弁。
  15. 請求項11ないし請求項14のうちのいずれか1つに記載の燃料噴射弁において、
    前記収容孔(91)は、前記伝達部材(65)の摺動部(86)を往復摺動可能に支持する摺動壁面(94)、およびこの摺動壁面(94)から径方向外側に向けて凹んでおり、前記伝達部材(65)の往復移動方向に延びる凹部(95)を有し、
    前記低圧ポート(16)は、前記伝達部材(65)の外周面と前記凹部(95)の底面との間に形成されていることを特徴とする燃料噴射弁。
  16. 請求項11ないし請求項15のうちのいずれか1つに記載の燃料噴射弁において、
    前記収容孔(91)は、前記伝達部材(65)の摺動部(86)を往復摺動可能に支持する摺動壁面(94)を有し、
    前記伝達部材(65)は、前記摺動部(86)から径方向内側に向けて凹んでおり、前記伝達部材(65)の往復移動方向に延びる凹部(96)を有し、
    前記低圧ポート(16)は、前記収容孔(91)の孔壁面または前記摺動壁面(94)と前記凹部(96)の底面との間に形成されていることを特徴とする燃料噴射弁。
JP2015029367A 2014-09-02 2015-02-18 燃料噴射弁 Active JP6376988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015113980.4A DE102015113980A1 (de) 2014-09-02 2015-08-24 Kraftstoffeinspritzventil

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178116 2014-09-02
JP2014178116 2014-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016053354A true JP2016053354A (ja) 2016-04-14
JP6376988B2 JP6376988B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=55744978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015029367A Active JP6376988B2 (ja) 2014-09-02 2015-02-18 燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6376988B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018118223A1 (de) 2017-08-29 2019-02-28 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzvorrichtung
US10883460B2 (en) 2017-08-31 2021-01-05 Denso Corporation Fuel injection device
CN114109684A (zh) * 2021-05-14 2022-03-01 无锡威孚高科技集团股份有限公司 一种喷油器高压燃油异常泄漏收集结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533636A (ja) * 2000-05-18 2003-11-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の燃料蓄圧噴射システムに用いられる噴射装置
JP2006512533A (ja) * 2003-02-05 2006-04-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 2つの同軸的な弁ニードルを備えた燃料噴射弁
JP2006226137A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Denso Corp 燃料噴射装置
JP2011226459A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Denso Corp 燃料噴射装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533636A (ja) * 2000-05-18 2003-11-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の燃料蓄圧噴射システムに用いられる噴射装置
JP2006512533A (ja) * 2003-02-05 2006-04-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 2つの同軸的な弁ニードルを備えた燃料噴射弁
JP2006226137A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Denso Corp 燃料噴射装置
JP2011226459A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Denso Corp 燃料噴射装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018118223A1 (de) 2017-08-29 2019-02-28 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzvorrichtung
US20190063384A1 (en) * 2017-08-29 2019-02-28 Denso Corporation Fuel injection device
JP2019044596A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 株式会社デンソー 燃料噴射装置
US10895230B2 (en) 2017-08-29 2021-01-19 Denso Corporation Fuel injection device
US10883460B2 (en) 2017-08-31 2021-01-05 Denso Corporation Fuel injection device
CN114109684A (zh) * 2021-05-14 2022-03-01 无锡威孚高科技集团股份有限公司 一种喷油器高压燃油异常泄漏收集结构
CN114109684B (zh) * 2021-05-14 2023-02-14 无锡威孚高科技集团股份有限公司 一种喷油器高压燃油异常泄漏收集结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP6376988B2 (ja) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4286770B2 (ja) 制御弁およびそれを備えた燃料噴射弁
JP6296948B2 (ja) 燃料噴射弁
US20060016906A1 (en) Common-rail injector
JP2008309015A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004204813A (ja) 制御弁および燃料噴射弁
JP4345696B2 (ja) コモンレール用インジェクタ
JP2017075532A (ja) 燃料噴射弁
JP4297879B2 (ja) インジェクタ
JP6376988B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2008151043A (ja) 燃料噴射弁
JP3997983B2 (ja) 圧電素子駆動による3方向切替弁およびその3方向切替弁を用いた燃料噴射弁
JP2016050561A (ja) 燃料噴射弁
US10808661B2 (en) Fuel injection device
JP6284860B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2010223166A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005083237A (ja) 内燃機関用インジェクタ
JP2016050562A (ja) 燃料噴射弁
WO2009064454A1 (en) Fuel injector having valve with opposins sealing surfaces
JP4114641B2 (ja) 燃料噴射装置のインジェクタ
JP6926718B2 (ja) 燃料噴射装置
JP6462546B2 (ja) 燃料噴射弁
WO2018037713A1 (ja) 燃料噴射装置
JP2006242151A (ja) 燃料噴射弁及び燃料噴射装置
JP6926693B2 (ja) 燃料噴射装置、制御装置及び燃料噴射システム
JP6508147B2 (ja) 燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6376988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250