JP2016053295A - 開閉部材制御装置 - Google Patents

開閉部材制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016053295A
JP2016053295A JP2015165145A JP2015165145A JP2016053295A JP 2016053295 A JP2016053295 A JP 2016053295A JP 2015165145 A JP2015165145 A JP 2015165145A JP 2015165145 A JP2015165145 A JP 2015165145A JP 2016053295 A JP2016053295 A JP 2016053295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
door
closing member
window glass
foreign object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015165145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6582735B2 (ja
Inventor
柴田 和之
Kazuyuki Shibata
和之 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Publication of JP2016053295A publication Critical patent/JP2016053295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6582735B2 publication Critical patent/JP6582735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/44Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by one or more lifting arms
    • E05F11/445Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by one or more lifting arms for vehicle windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/31Force or torque control
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/50Fault detection
    • E05Y2400/508Fault detection of detection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】ドアの開閉状態に応じて開閉部材の開閉移動を適切に制御する。【解決手段】車両ドアに設けられたウィンドウガラスを開閉移動させる昇降機構が動作している間に、ウィンドウガラスとその周辺部材との間に挟まれた異物が有ると判定すると、昇降機構の動作を中断する中断処理を実行する。その後、異物有りと判定する前の時点から前異物有りと判定した後の時点までの所定期間内にドアが開状態から閉状態に移行したことを検知した場合には、中断処理の直前に昇降機構が行っていた動作を再開させる再開処理を実行する。【選択図】図3

Description

本発明は開閉部材制御装置に係り、特に開閉部材による異物の挟み込みや巻き込みを検出可能な開閉部材制御装置に関する。
車両のドアに設けられたウィンドウガラス等の開閉部材を開閉移動させる際、開閉部材とその周辺部材との間に挟まれた異物の有無を判定することは、既に知られている。このような開閉部材制御装置では、通常、異物有りと判定した際には開閉部材の開閉動作を中断し、更には、それまでの動作とは逆の動作を実行して異物を解放することになっている。また、上記の制御としては、例えば、ウィンドウに掛かる負荷荷重に応じて変化する測定値(例えば、ウィンドウガラスを開閉移動させるために回転するモータの回転速度等)に対して閾値を設定し、この閾値と測定値とを対比して異物の有無を判定することが知られている。
ところで、開閉部材の移動中に外乱が生じた場合、具体的にはドアを閉めた場合には、その影響を受けて、異物が無いにも拘わらず異物有りと誤判定してしまう可能性がある。このような誤判定を回避するための技術は、既に開発されており、その一例としては特許文献1に記載の技術が挙げられる。特許文献1に記載の開閉部材制御装置では、異物の有無を判定する際に参照される上記の閾値をドアの開閉状態に応じて補正する。これにより、ドアの開閉状態により生じる誤差を考慮し、以て、誤判定を有効に防止することが可能となる。
特開2009−74356号公報
しかしながら、特許文献1のようにドアの開閉状態に応じて異物有無の判定用の閾値を補正すると、異物有無に対する感度が変わってしまう。特に、特許文献1では、ドアが開状態である場合に閾値をより高くなるように補正する。これにより、ドアが開状態である場合に異物有りと判定されるには、開閉部材に作用する荷重が、異物有りと判定されるときの通常の荷重よりも大きくなっている必要がある。こうした状況では、異物の有無について適正な判定結果が得られず、結果として、開閉部材の開閉移動が適切に制御されない虞がある。
そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ドアの開閉状態に応じて開閉部材の開閉移動を適切に制御することが可能な開閉部材制御装置を提供することにある。
前記課題は、本発明の開閉部材制御装置によれば、車両のドアに設けられた開閉部材を開閉移動させる駆動機構と、前記ドアの開閉状態を検知する検知部と、前記開閉部材を開移動させる際には前記駆動機構に第一動作を行わせ、前記開閉部材を閉移動させる際には前記駆動機構に第二動作を行わせる制御部と、前記駆動機構の動作状態の変化に基づいて、前記開閉部材と前記ドアにおいて前記開閉部材周辺に位置する周辺部材との間に挟まれた異物の有無を判定する判定部と、を有し、前記駆動機構が動作している間に前記判定部が異物有りと判定したとき、前記制御部は、前記駆動機構の動作を中断する中断処理を実行し、前記判定部が異物有りと判定する前の時点から前記判定部が異物有りと判定した後の時点までの期間内に前記ドアが開状態から閉状態に移行したことを前記検知部が検知した場合には、前記第一動作及び前記第二動作のうち、前記中断処理の直前に前記駆動機構が行っていた動作を再開させる再開処理を更に実行することにより解決される。
上記の開閉部材制御装置によれば、開閉部材の開閉移動中に異物有りと判定したとき、開閉移動を一時中断し、異物有りと判定する前の時点から判定した後の時点までの期間内にドアが開状態から閉状態に移行した場合には上記の判定結果をキャンセルする。そして、判定結果をキャンセルした後には、中断していた開閉部材の開閉移動を再開する。このような構成であれば、異物有無に対する感度、特に、ドアが開状態であるときの感度を低下させることなく、異物の有無に関する誤判定が回避されることになる。この結果、異物有無に対する感度を正常に保ちつつ、誤判定に基づいた制御を避け、開閉部材の開閉移動を適切に制御することが可能となる。
また、上記の開閉部材制御装置において、前記駆動機構が動作している間に前記判定部が異物有りと判定したとき、前記制御部は、前記中断処理を実行し、前記期間内に前記ドアが開状態から閉状態に移行したことを前記検知部が検知していない場合には、前記駆動機構の動作を中断した状態を維持すると、好適である。
上記の構成であれば、異物有りと判定して駆動機構の動作を中断した場合、ドアが開状態から閉状態に移行したことを検知部が検知していないのであれば、駆動機構の動作を中断した状態を維持する。つまり、ドアの閉動作が行われていないときには、当該閉動作が及ぼす影響を受けないので、異物有りという判定結果の信憑性が高くなる。かかる場合において上記の判定結果に従って駆動機構の動作を中断させ続けることで、異物有りのままで開閉部材が開閉移動してしまうのを防ぐことが可能となる。
あるいは、上記の開閉部材制御装置において、前記駆動機構が動作している間に前記判定部が異物有りと判定したとき、前記制御部は、前記中断処理を実行し、前記期間内に前記ドアが開状態から閉状態に移行したことを前記検知部が検知していない場合には、前記第一動作及び前記第二動作のうち、前記中断処理の直前に前記駆動機構が行っていた動作とは異なる動作を行わせる異物解放処理を更に実行してもよい。
上記の構成であれば、異物有りと判定したときに、ドアが開状態から閉状態に移行したことを検知部が検知していないのであれば、中断処理の直前に行っていた動作とは異なる動作を駆動機構に行わせる。つまり、ドアの閉動作が行われていないときには、当該閉動作が及ぼす影響を受けないので、異物有りという判定結果の信憑性が高くなる。かかる場合において上記の判定結果に従って異物解放処理を実行することで、開閉部材とその周辺部材との間に挟まれた異物を適切に排除することが可能である。
また、上記の開閉部材制御装置において、前記判定部が異物有りと判定する前の時点から前記判定部が異物有りと判定した後の時点までの期間内に前記ドアが開状態から閉状態に移行したことを前記検知部が検知した場合、前記制御部は、前記中断処理の実行後、所定時間が経過した時点で前記再開処理を実行すると、より一層好適である。
上記の構成では、異物有りと判定する前の時点から異物有りと判定した後の時点までの期間内にドアが開状態から閉状態に移行したことを検知した場合、中断処理の実行から所定時間が経過すると、これをトリガーとして再開処理が実行される。つまり、開閉部材は、所定時間の経過をきっかけに、中断処理の直前に行っていた動作を再開するようになる。これにより、開閉部材制御装置の利便性が向上することとなる。
また、上記の開閉部材制御装置において、前記駆動機構は、モータを備えており、該モータと電気的に接続された切替部を更に有し、前記判定部が異物有りと判定する前の時点から前記判定部が異物有りと判定した後の時点までの期間内に前記ドアが開状態から閉状態に移行したことを前記検知部が検知した場合、前記制御部は、前記中断処理の実行後、前記切替部の保護時間が経過した時点で前記再開処理を実行すると、更に好適である。
上記の構成では、異物有りと判定する前の時点から異物有りと判定した後の時点までの期間内にドアが開状態から閉状態に移行したことを検知した場合、中断処理の実行から切替部の保護時間が経過した時点で再開処理を実行する。これにより、切替部を構成する部材の故障を防ぐように当該部材を保護しつつ、開閉部材の開閉移動の中断・再開を適切に制御することが可能となる。
また、上記の開閉部材制御装置において、前記開閉部材は、前記ドアに設けられたウィンドウガラスであり、前記判定部は、閉移動している前記ウィンドウガラスによる異物の挟み込みの有無、及び、開移動している前記ウィンドウガラスによる異物の巻き込みの有無を判定すると、尚一層好適である。
上記の構成では、異物の有無として、閉移動しているウィンドウガラスによる異物の挟み込みの有無、及び、開移動しているウィンドウガラスによる異物の巻き込みの有無を判定する。これにより、ウィンドウガラスの開動作及び閉動作の双方について、異物の有無に関する判定及びドアの開閉状態を考慮して適切な動作制御を実現することが可能となる。
本発明の開閉部材制御装置によれば、ドアの開閉状態に応じて異物有無に対する感度を変更することがなく、異物の有無に関する誤判定を回避することが可能である。この結果、異物有無に対する感度を正常に保ちつつ、誤判定に基づいた制御を避け、開閉部材の開閉移動を適切に制御することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る開閉部材制御装置のメカ構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る開閉部材制御装置の電気構成を示す図である。 従来の開閉部材制御装置における切替部の動作例として、開閉部材の閉移動中の動作を示す図である。 本発明の一実施形態に係る開閉部材制御装置における切替部の動作例として、開閉部材の閉移動中の動作を示す図である。 従来の開閉部材制御装置における切替部の動作例として、開閉部材の開移動中の動作を示す図である。 本発明の一実施形態に係る開閉部材制御装置における切替部の動作例として、開閉部材の開移動中の動作を示す図である。 本発明の一実施形態に係る開閉部材制御の流れを示す図である(その1)。 本発明の一実施形態に係る開閉部材制御の流れを示す図である(その2)。
以下、本発明の一実施形態(本実施形態)について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
本実施形態に係る開閉部材制御装置は、車両Sに搭載されたパワーウィンドウ装置1であり、そのメカ構成は、図1に示す通りである。図1は、本実施形態に係るパワーウィンドウ装置1のメカ構成に関する説明図である。
パワーウィンドウ装置1は、車両Sのドア10に設けられた開閉部材としてのウィンドウガラス11をモータ20の回転駆動により昇降(開閉)させるものである。パワーウィンドウ装置1は、ウィンドウガラス11を開閉移動させる駆動機構としての昇降機構2を有する。また、パワーウィンドウ装置1の電気構成について説明すると、図2に示すように、昇降機構2の作動を制御するための制御ユニット3と、車両Sの乗員が作動を指令するための操作スイッチ4と、が主な構成要素として設けられている。
ウィンドウガラス11は不図示のレールに沿って全閉位置(上死端)と全開位置(下死端)との間を昇降動作する。昇降機構2は、ドア10に固定された減速機構を有するモータ20と、モータ20に駆動される扇形状のギヤ21aを備えた昇降アーム21と、昇降アーム21とクロスして枢支される従動アーム22と、ドア10に固定された固定チャンネル23と、ウィンドウガラス11の下部に設けられたガラス側チャンネル24と、を主要構成要素としている。
モータ20は、制御ユニット3から給電される電力によって回転駆動し、正逆双方の回転方向に回転自在である。そして、モータ20が回転すると、これに連動して昇降アーム21及び従動アーム22が揺動し、これらの各端部が各チャンネル23、24により摺動規制を受ける。つまり、昇降アーム21及び従動アーム22がXリンクとして駆動し、この結果、ウィンドウガラス11を昇降作動させる。
また、モータ20には、回転検出装置25が一体に備えられている。回転検出装置25は、ホール素子等により構成されており、モータ20の回転と同期したパルス信号(速度検出信号あるいは回転速度信号等)を制御ユニット3へ出力する。かかるパルス信号は、ウィンドウガラス11の所定移動量毎もしくはモータ20の所定回転角毎に出力される。すなわち、回転検出装置25は、モータ20の回転速度に略比例するウィンドウガラス11の移動に応じた信号を出力することになる。
なお、駆動回路32内には、モータ20への通電方向を切り替える切替部33が設けられている。この切替部33は、モータ20と電気的に接続されており、切替部33の極性が切り替えられることでモータ20に流れる電流の方向(向き)が切り替えられる。そして、電流が順方向に流れるとモータ20が正回転し、電流が逆方向に流れるとモータ20が逆回転するようになる。なお、切替部33としては、リレーやMOSFET等のトランジスタをはじめ、モータ20への通電方向を切り替えるための部材が該当する。
制御ユニット3は、上記のパルス信号に基づいて、ウィンドウガラス11の昇降位置を算出する。また、制御ユニット3は、パルス信号の間隔によってモータ20の回転速度、又はこれに対応するウィンドウガラス11の昇降速度を算出することができる。具体的に説明すると、制御ユニット3(厳密には、後述するコントローラ31)は、入力されるパルス信号からパルス信号の立上がり部または立下り部、すなわちパルスエッジを検出し、このパルスエッジの間隔(周期、パルス幅)に基づいてモータ20の回転速度(回転周期)を算出すると共に、各パルス信号の位相差に基づいてモータ20の回転方向を検出する。
以上のように、制御ユニット3は、モータ20の回転速度(回転周期)に基づいてウィンドウガラス11の移動速度を間接的に算出し、モータ20の回転方向に基づいてウィンドウガラス11の移動方向を特定している。また、制御ユニット3は、パルスエッジをカウントしている。このパルスカウント値は、ウィンドウガラス11の開閉動作に伴って加減算される。制御ユニット3は、パルスカウント値の大きさによってウィンドウガラス11の開閉位置を特定する。
制御ユニット3についてより詳しく説明すると、コントローラ31と、駆動回路32から構成されている。コントローラ31は、CPU、ROMやRAM等の不図示のメモリ、入力回路、出力回路等を備えるマイクロコンピュータによって構成されている。コントローラ31には図2に示すようにドア開閉信号6が入力される。このドア開閉信号6は、ドア10のカーテシスイッチ等から発信される信号である。そして、コントローラ31は、上記ドア開閉信号6に基づいてドア10の開閉状態を検知(判断)する。すなわち、コントローラ31は、ドア10の開閉状態を検知する検知部として機能する。
また、コントローラ31は、駆動回路32とともに制御部として機能し、操作スイッチ4からの操作信号に応じてウィンドウガラス11を開閉移動させる。具体的に説明すると、本実施形態に係る操作スイッチ4は、2段階操作可能な揺動型スイッチ等で構成され、開スイッチ、閉スイッチ及びオートスイッチを有している。この操作スイッチ4を乗員が操作することにより、コントローラ31へウィンドウガラス11を開閉動作させるための指令信号が出力される。例えば、操作スイッチ4の一端側が1段階操作されると開スイッチがオンされ、ウィンドウガラス11を通常開移動(すなわち操作している間だけの開移動)させるための通常開指令信号がコントローラ31に出力される。コントローラ31は、通常開指令信号を受信している間、ウィンドウガラス11を通常開動作させるためにモータ20を正回転させて昇降機構2に下降動作を行わせる。
反対に、操作スイッチ4の他端側が1段階操作されると閉スイッチがオンされ、ウィンドウガラス11を通常閉移動(すなわち操作している間だけの閉移動)させるための通常閉指令信号がコントローラ31に出力される。コントローラ31は、通常閉指令信号を受信している間、ウィンドウガラス11を通常閉動作させるためにモータ20を逆回転させて昇降機構2に上昇動作を行わせる。
また、操作スイッチ4が一端側へ2段階操作されると開スイッチ及びオートスイッチが共にオンされ、ウィンドウガラス11をオート開移動(すなわち操作を止めても全開位置に到達するまで移動する動作)させるためのオート開指令信号がコントローラ31に出力される。コントローラ31は、オート開指令信号を受信すると、ウィンドウガラス11が全開位置に到達するまでモータ20を正回転させ昇降機構2に連続下降動作(第一動作に相当)を行わせる。
また、操作スイッチ4が他端側へ2段階操作されると閉スイッチ及びオートスイッチが共にオンされ、ウィンドウガラス11をオート閉移動(すなわち操作を止めても全閉位置に到達するまで移動する動作)させるためのオート閉指令信号がコントローラ31に出力される。コントローラ31は、操作スイッチ4からオート閉指令信号を受信すると、ウィンドウガラス11が全閉位置に到達するまでモータ20を逆回転させ昇降機構2に連続上昇動作(第二動作に相当)を行わせる。
また、コントローラ31は、前述した回転検出装置25と協働して判定部として機能し、モータ20の動作状態の変化に基づいて、ウィンドウガラス11とその周辺部材(ドア10においてウィンドウガラス11周辺に位置する部材であり、具体的には窓枠)との間に挟まれた異物の有無を判定する。具体的に説明すると、コントローラ31は、回転検出装置25からパルス信号を受信すると、当該パルス信号に基づいてウィンドウガラス11と窓枠との間における異物の有無を判定する。
ここで、異物の有無とは、ウィンドウガラス11が閉移動している状態ではウィンドウガラス11の上端部と窓枠との間における異物の挟み込みの有無を意味する。挟み込みが生じると、ウィンドウガラス11の移動速度及びモータ20の回転速度が低下する(回転周期が長くなる)。一方、コントローラ31は、ウィンドウガラス11が閉動作を行っている間、パルス信号に基づいて、閉動作中のモータ20の回転速度を監視している。そして、コントローラ31は、閉動作中のモータ20の回転速度が低下し始めた時点で挟み込みの開始を検出し、その後に当該回転速度が予め設定された閾値(挟み込み判定閾値)まで低下した時点で挟み込み有りと判定(確定)する。
また、ウィンドウガラス11が開移動している状態での異物の有無とは、下降しているウィンドウガラス11と窓枠との間に異物が巻き込まれること、すなわち巻き込みの有無を意味する。巻き込みの有無についても、上述した挟み込みの有無の場合と同様の手順により判定される。つまり、コントローラ31は、開動作中のモータ20の回転速度が低下し始めた時点で巻き込みの開始を検出し、その後に当該回転速度が予め設定された閾値(巻き込み判定閾値)まで低下した時点で巻き込み有りと判定(確定)する。
そして、コントローラ31は、ウィンドウガラス11が開閉移動している間(すなわち、昇降機構2が動作している間)に、挟み込み又は巻き込み有りと判定したとき、昇降機構2の動作を中断する中断処理を実行する。例えば、ウィンドウガラス11がオート閉移動している間に挟み込み有りと判定した場合、コントローラ31は、昇降機構2の連続上昇動作を中断する中断処理を実行する。また、ウィンドウガラス11がオート開移動している間に巻き込み有りと判定した場合、コントローラ31は、昇降機構2の連続下降動作を中断する中断処理を実行する。
さらに、コントローラ31は、挟み込み又は巻き込み有りと判定する前の時点から挟み込み又は巻き込み有りと判定した後の時点までの期間内にドア10が開状態から閉状態に移行したことを検知した場合、中断処理の直前に昇降機構2が行っていた動作を再開させる再開処理を実行する。例えば、コントローラ31は、昇降機構2の連続上昇動作を中断する中断処理を実行した場合、挟み込み判定前の時点から挟み込み有りと判定した後の時点までの期間にドア10が開状態から閉状態に移行したことを検知すると、昇降機構2に連続上昇動作を再開させる再開処理を実行する。また、コントローラ31は、昇降機構2の連続下降動作を中断する中断処理を実行した場合、巻き込み判定前の時点から巻き込み有りと判定した後の時点までの期間にドア10が開状態から閉状態に移行したことを検知すると、昇降機構2に連続下降動作を再開させる再開処理を実行する。
なお、「挟み込み又は巻き込み有りと判定する前の時点」とは、挟み込み又は巻き込みの開始時間から挟み込み又は巻き込み有りと確定するまでの任意の時点である。また、「挟み込み又は巻き込み有りと判定した後の時点」とは、挟み込み又は巻き込み有りと確定してから所定時間が経過した時点に設定されており、具体的には、切替部33の保護時間が経過した時点に設定されている。
また、コントローラ31は、挟み込み又は巻き込み有りと判定した時点で前述の中断処理を実行する。したがって、挟み込み又は巻き込み有りと判定する前の時点から挟み込み又は巻き込み有りと判定した後の時点までの期間内にドア10が開状態から閉状態に移行したことを検知した場合、コントローラ31は、中断処理の実行後、切替部33の保護時間が経過した時点で再開処理を実行することになる。
一方、コントローラ31は、挟み込み又は巻き込み有りと判定する前の時点から挟み込み又は巻き込み有りと判定した後の時点までの期間内にドア10が開状態から閉状態に移行したことを検知しない場合、上記の再開処理を実行しない。より詳しく説明すると、コントローラ31は、挟み込み有りと判定する前の時点から挟み込み有りと判定した後の時点までの期間内にドア10が開状態から閉状態に移行したことを検知しない場合、異物解放処理を実行する。異物解放処理とは、中断処理の直前に昇降機構2が行っていた動作とは異なる動作を行わせる処理のことである。つまり、コントローラ31は、中断処理において連続上昇動作を中断した場合、その後の異物解放処理では、所定量だけウィンドウガラス11が開移動するように昇降機構2に下降動作を行わせる。
また、コントローラ31は、巻き込み有りと判定する前の時点から巻き込み有りと判定した後の時点までの期間内にドア10が開状態から閉状態に移行したことを検知しない場合、上記の異物解放処理すら行わず、昇降機構2の動作を中断した状態を維持する。ただし、これに限定するものではなく、中断処理にて連続下降動作を中断したケースにおいても、巻き込み有りと判定する前の時点から巻き込み有りと判定した後の時点までの期間内にドア10が開状態から閉状態に移行したことを検知しない場合に異物解放処理を実行し、所定量だけウィンドウガラス11が閉移動するように昇降機構2に上昇動作を行わせてもよい。
以上のような構成により、本実施形態に係るパワーウィンドウ装置1は、挟み込み/巻き込みの有無について判定用の閾値を変更することなく、ドア10の開閉を考慮して適切に判定することが可能である。この結果、誤判定に基づく制御が回避され、ウィンドウガラス11の開閉移動の制御が的確に制御されることになる。
より具体的に説明すると、ウィンドウガラス11が閉移動している間(換言すると、昇降機構2が上昇している間)に開状態にあるドア10が閉じられた場合、従来のパワーウィンドウ装置では、図3に示すように、ドア10が閉じられたときの衝撃に起因して挟み込み有りと誤判定してしまう。図3は、従来のパワーウィンドウ装置における切替部の動作例として、ウィンドウガラス11の閉移動中の動作例を示す図である。
さらに、従来の装置では、挟み込み有りと誤判定すると、図3に示すように切替部33をオフしてウィンドウガラス11の閉移動を停止し、その後、異物解放処理として昇降機構2を下降させる処理を更に実行する。この結果、ウィンドウガラス11は、挟み込みが無いにも拘らず開移動し、乗員が行った全閉用のスイッチ操作(操作スイッチ4を押して閉スイッチ及びオートスイッチをオンさせる操作)が無効になってしまう。
これに対して、本実施形態に係るパワーウィンドウ装置1では、図4に示すように、ウィンドウガラス11が閉移動している間に挟み込み有りと判定すると、切替部33をオフしてウィンドウガラス11の閉移動を一旦停止する。かかる手順については、従来のパワーウィンドウ装置と同様である。ちなみに、図4は、本実施形態に係るパワーウィンドウ装置1における切替部33の動作例として、ウィンドウガラス11の閉移動中の動作を示す図である。
その後、コントローラ31が、挟み込み判定前の時点から挟み込み有りと判定した後の時点までの期間(図4中の記号T1にて示す期間)にドア10が開状態から閉状態に移行したか否かを判定する。そして、当該期間T1中にドア10が開状態から閉状態に移行したと判定した場合には、挟み込み有りという判定結果をキャンセルする。さらに、本実施形態では、挟み込み有りという判定結果をキャンセルした場合には、図4に示すように、その直前に行っていたウィンドウガラス11の動作、すなわち閉移動を再開させることになっている。このように挟み込み有りの判定結果がキャンセルされたときには、一時中断されていたウィンドウガラス11の閉移動を再開するので、その前段階で乗員が行った全閉用のスイッチ操作が有効状態で維持されることになる。すなわち、本実施形態によれば、挟み込みについての誤判定に基づいて乗員のスイッチ操作が無効化されるのを回避することが可能であり、以て、パワーウィンドウ装置1の利便性が向上することとなる。
一方、上記の期間T1中にドア10が開状態から閉状態に移行していないと判定した場合には、挟み込み有りという判定結果の信憑性が高く、当該判定結果を採用することとしている。その後、異物解放処理として昇降機構2を下降させる処理を実行し、これにより、異物を適切に排除することが可能となる。
そして、上述の内容は、ウィンドウガラス11が開移動している場合にも当てはまる。すなわち、従来のパワーウィンドウ装置では、ウィンドウガラス11が開移動している間(換言すると、昇降機構2が下降している間)に開状態にあるドア10が閉じられた場合、図5に示すように、ドア10が閉じられたときの衝撃に起因して巻き込み有りと誤判定してしまう。図5は、従来のパワーウィンドウ装置における切替部の動作例として、ウィンドウガラス11の開移動中の動作例を示す図である。
これに対して、本実施形態に係るパワーウィンドウ装置1では、図6に示すように、ウィンドウガラス11が開移動している間に巻き込み有りと判定すると、切替部33をオフしてウィンドウガラス11の開移動を一旦停止する。ちなみに、図6は、本実施形態に係るパワーウィンドウ装置1における切替部33の動作例として、ウィンドウガラス11の開移動中の動作を示す図である。
その後、コントローラ31は、巻き込み判定前の時点から巻き込み有りと判定した後の時点までの期間(図6中の記号T1’にて示す期間)中にドア10が開状態から閉状態に移行したと判定した場合、巻き込み有りという判定結果をキャンセルする。さらに、巻き込み有りという判定結果をキャンセルした場合には、図6に示すように、その直前に行っていたウィンドウガラス11の開移動を再開させることになっている。このように巻き込み有りの判定結果がキャンセルされたときにウィンドウガラス11の開移動を再開するので、その前段階で乗員が行った全開用のスイッチ操作が有効状態で維持されることになる。すなわち、本実施形態によれば、巻き込みについての誤判定に基づいて乗員のスイッチ操作が無効化されるのを回避することが可能であり、以て、パワーウィンドウ装置1の利便性が向上することとなる。
一方、上記の期間T1’中にドア10が開状態から閉状態に移行していないと判定した場合には、巻き込み有りという判定結果の信憑性が高く、当該判定結果を採用することとしている。つまり、コントローラ31は、ウィンドウガラス11の移動(換言すると、昇降機構2の動作)を中断した状態を維持し、以て、異物が有る状態のままでウィンドウガラス11が動いてしまうのを防ぐことが可能となる。
以上のように、本実施形態では、ドア閉動作時の衝撃等に起因する誤判定に基づく制御、具体的には異物が無い状況下での異物解放処理の実行を避けることが可能である。また、本実施形態では、挟み込み/巻き込みの有無判定用の閾値をドア10の開閉状態に応じて変更することがないので、異物有無に対する感度を正常に保つことが可能である。この結果、本実施形態に係るパワーウィンドウ装置1では、ウィンドウガラス11の開閉移動が適切に制御されることになる。
なお、ドア10が開状態から閉状態に移行したか否かを判定する期間、すなわち、図4中の期間T1や図6中の期間T1’については、その終了時点が、挟み込み又は巻き込み有りと判定した時点から切替部33の保護時間(図4中では記号T2、図6中では記号T2’にて示す期間)を経過した時点に設定されている。換言すると、ドア10が開状態から閉状態に移行したと判定したとき、コントローラ31は、昇降機構2の動作を中断する中断処理の実行時から切替部の保護時間が経過した時点で再開処理を実行することになる。これにより、切替部33を構成する部材(例えば、リレーやMOSFET等の半導体素子)の故障を防ぐように当該部材を保護しつつ、ウィンドウガラス11の開閉移動の中断・再開が適切に制御されることになる。
次に、図7及び図8を参照しながら、本実施形態に係るパワーウィンドウ装置1による制御フローについて説明する。図7及び図8は、本実施形態に係る開閉部材制御(具体的にはウィンドウガラス11の自動開閉制御)の流れを示す図であり、図7は、ウィンドウガラス11の閉移動用制御の流れを示し、図8は、開移動用制御の流れを示す。先ず、図7を参照しながら、ウィンドウガラス11の閉移動用制御の流れについて説明する。
ウィンドウガラス11の閉移動制御は、乗員が操作スイッチ4にて閉移動用のスイッチ操作を行うことをトリガーとして開始される。以下では、全閉用のスイッチ操作が行われた場合を想定して説明することとする。ウィンドウガラス11の閉移動制御では、先ず、回転検出装置25から出力されるパルス信号に基づいてモータ20の回転速度を算出し、その算出結果に基づいて回転速度の変化量を算出する(S001)。なお、モータ20の回転速度の変化量を算出する方法としては、公知の方法を採用することが可能であり、例えば、前述した特許文献1に記載された算出方法を利用することが可能である。
次に、前工程S001で算出した回転速度の変化量に基づいて挟み込みの有無を判定する(S002)。ここで、挟み込み無しと判定されている限り(S002でNo)、ウィンドウガラス11の閉移動、換言すると昇降機構2の連続上昇動作を、ウィンドウガラス11が全閉位置に到達するまで継続する。
一方、挟み込み有りと判定した場合(S002でYes)、ウィンドウガラス11の閉移動を中断する中断処理を実行する(S003)。そして、コントローラ31が、挟み込み有りと判定した時点よりも前に、ドア10が開状態から閉状態に移行したことを検知したか否かを判定する(S004)。ここで、検知したと判定した場合(S004でYes)、その検知時点(以下、ドア閉の検知時点)が挟み込み有りと判定する前の所定時間内であるかどうかを判定する(S005)。
そして、ドア閉の検知時点が挟み込み有りと判定する前の所定時間内ではなかったとき(S005でNo)、ウィンドウガラス11を開移動させる処理を実行する(S006)。かかる処理は、異物解放処理に該当し、具体的には昇降機構2に下降動作を行わせる処理である。なお、ウィンドウガラス11の開移動は、ウィンドウガラス11が所定量だけ下降した時点で停止される(S007)。
一方、ドア閉の検知時点が挟み込み有りと判定する前の所定時間内であったと判定したとき(S005でYes)、上記の中断処理を実行してから切替部33の保護時間が経過しているのであれば(S008でYes)、ウィンドウガラス11の閉移動を再開させる再開処理を実行する(S009)。なお、再開処理によってウィンドウガラス11が再び閉移動するようになったときには、その後、ウィンドウガラス11が全閉位置に到達した時点で当該閉移動が停止される(S010)。これに対して、中断処理を実行してからの経過時間が切替部33の保護時間に達していない場合(S008でNo)、前述の異物解放処理を実行する(S006)。
また、前述した工程S004において、挟み込み有りと判定した時点よりも前段階ではドア10の閉状態への移行を検知していないと判定したとき(S004でNo)、現時点が挟み込み有りと判定した時点後の所定時間内にあるか否かに応じて、その後の制御内容が変わってくる(S011)。具体的に説明すると、現時点が挟み込み有りと判定した時点後の所定時間内であるとき(S011でYes)、コントローラ31がドア10の閉状態への移行を検知すると(S012)、上述した工程S008〜S010が行われる。すなわち、中断処理を実行してから切替部33の保護時間が経過していた場合に、ウィンドウガラス11の閉移動が再開されるようになる。その後、ウィンドウガラス11が全閉位置に到達した時点で当該閉移動が停止される。
一方、現時点が挟み込み有りと判定した時点後の所定時間内ではないとき(S011でNo)、ウィンドウガラス11を開移動させる処理、すなわち異物解放処理を実行する(S013)。そして、ウィンドウガラス11の開移動は、ウィンドウガラス11が所定量だけ下降した時点で停止される(S014)。
以上までに説明した一連の工程が繰り返されることにより、ウィンドウガラス11の閉移動制御、特に挟み込みの有無に応じた閉移動の続行と停止と再開とが適切に制御される。
次に、図8を参照しながら、ウィンドウガラス11の開移動用制御の流れについて説明する。ウィンドウガラス11の開移動制御は、乗員が操作スイッチ4にて開移動用のスイッチ操作を行うことをトリガーとして開始される。以下では、全閉用のスイッチ操作が行われた場合を想定して説明することとする。ウィンドウガラス11の開移動制御は、概ね閉移動制御と共通する。すなわち、モータ20の回転速度の算出結果に基づいて回転速度の変化量を算出し(S101)、当該回転速度の変化量に基づいて巻き込みの有無を判定する(S102)。そして、巻き込み無しと判定されている限り(S102でNo)、ウィンドウガラス11の開移動(換言すると、昇降機構2の連続下降動作)をウィンドウガラス11が全開位置に到達するまで継続する。
一方、巻き込み有りと判定した場合(S102でYes)、ウィンドウガラス11の開移動を中断する中断処理を実行する(S103)。その後、コントローラ31は、巻き込み有りと判定した時点よりも前に、ドア10が開状態から閉状態に移行したことを検知したか否かを判定する(S104)。この際、検知したと判定した場合(S104でYes)、ドア閉の検知時点が巻き込み有りと判定する前の所定時間内であるかどうかを判定する(S105)。そして、ドア閉の検知時点が巻き込み有りと判定する前の所定時間内ではなかった場合(S105でNo)、コントローラ31は、ウィンドウガラス11の開移動を中断した状態を維持する。
一方、ドア閉の検知時点が巻き込み有りと判定する前の所定時間内であったと判定したとき(S105でYes)、中断処理を実行してから切替部33の保護時間が経過していれば(S106でYes)、ウィンドウガラス11の開移動を再開させる再開処理を実行する(S107)。そして、ウィンドウガラス11が開移動を再開した後に全開位置に到達した時点でコントローラ31が当該開移動を停止する(S108)。なお、中断処理の実行からの経過時間が切替部33の保護時間に達していなければ(S106でNo)、ウィンドウガラス11の開移動を中断した状態を維持する。
また、前述した工程S104において、巻き込み有りと判定した時点よりも前段階ではドア10の閉状態への移行を検知していないと判定したとき(S104でNo)、現時点が巻き込み有りと判定した時点後の所定時間内にあるか否かに応じて、その後の制御内容が変わることになっている(S109)。具体的に説明すると、現時点が巻き込み有りと判定した時点後の所定時間内であるとき(S109でYes)、その後にコントローラ31がドア10の閉状態への移行を検知すると(S110)、上述した工程S106〜S108が行われる。すなわち、中断処理を実行してから切替部33の保護時間が経過していた場合に、ウィンドウガラス11の開移動が再開され、ウィンドウガラス11は全開位置に到達したまで開移動を継続する。
一方、現時点が巻き込み有りと判定した時点後の所定時間内ではないとき(S109でNo)、コントローラ31は、ウィンドウガラス11の開移動を中断した状態を維持する。
以上までに説明した一連の工程が繰り返されることにより、ウィンドウガラス11の開移動制御、特に巻き込みの有無に応じた開移動の続行と停止と再開とが適切に制御される。
なお、本実施形態では、巻き込み有りと判定した時点前後の所定時間内でドア10の閉状態への移行を検知しなかった場合(具体的には、図8中のステップS105又はS109でNo)、ウィンドウガラス11の開移動を中断した状態を維持することとした。ただし、これに限定されるものではなく、巻き込み有りと判定した時点前後の所定時間内でドア10の閉状態への移行を検知しなかった場合に、中断処理を実行してから切替部33の保護時間が経過することを条件として、ウィンドウガラス11をその直前に行っていた移動動作とは反対向きに移動させる処理、すなわち、異物解放処理を実行してもよい。
1 パワーウィンドウ装置(開閉部材制御装置)
2 昇降機構(駆動機構)
3 制御ユニット
4 操作スイッチ
5 バッテリ
6 ドア開閉信号
10 ドア
11 ウィンドウガラス(開閉部材)
20 モータ
21 昇降アーム
21a ギヤ
22 従動アーム
23 固定チャンネル
24 ガラス側チャンネル
25 回転検出装置
31 コントローラ
32 駆動回路
33 切替部

Claims (6)

  1. 車両のドアに設けられた開閉部材を開閉移動させる駆動機構と、
    前記ドアの開閉状態を検知する検知部と、
    前記開閉部材を開移動させる際には前記駆動機構に第一動作を行わせ、前記開閉部材を閉移動させる際には前記駆動機構に第二動作を行わせる制御部と、
    前記駆動機構の動作状態の変化に基づいて、前記開閉部材と前記ドアにおいて前記開閉部材周辺に位置する周辺部材との間に挟まれた異物の有無を判定する判定部と、を有し、
    前記駆動機構が動作している間に前記判定部が異物有りと判定したとき、前記制御部は、前記駆動機構の動作を中断する中断処理を実行し、前記判定部が異物有りと判定する前の時点から前記判定部が異物有りと判定した後の時点までの期間内に前記ドアが開状態から閉状態に移行したことを前記検知部が検知した場合には、前記第一動作及び前記第二動作のうち、前記中断処理の直前に前記駆動機構が行っていた動作を再開させる再開処理を更に実行することを特徴とする開閉部材制御装置。
  2. 前記駆動機構が動作している間に前記判定部が異物有りと判定したとき、前記制御部は、前記中断処理を実行し、前記期間内に前記ドアが開状態から閉状態に移行したことを前記検知部が検知していない場合には、前記駆動機構の動作を中断した状態を維持することを特徴とする請求項1に記載の開閉部材制御装置。
  3. 前記駆動機構が動作している間に前記判定部が異物有りと判定したとき、前記制御部は、前記中断処理を実行し、前記期間内に前記ドアが開状態から閉状態に移行したことを前記検知部が検知していない場合には、前記第一動作及び前記第二動作のうち、前記中断処理の直前に前記駆動機構が行っていた動作とは異なる動作を行わせる異物解放処理を更に実行することを特徴とする請求項1に記載の開閉部材制御装置。
  4. 前記判定部が異物有りと判定する前の時点から前記判定部が異物有りと判定した後の時点までの期間内に前記ドアが開状態から閉状態に移行したことを前記検知部が検知した場合、前記制御部は、前記中断処理の実行後、所定時間が経過した時点で前記再開処理を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の開閉部材制御装置。
  5. 前記駆動機構は、モータを備えており、
    該モータと電気的に接続された切替部を更に有し、
    前記判定部が異物有りと判定する前の時点から前記判定部が異物有りと判定した後の時点までの期間内に前記ドアが開状態から閉状態に移行したことを前記検知部が検知した場合、前記制御部は、前記中断処理の実行後、前記切替部の保護時間が経過した時点で前記再開処理を実行することを特徴とする請求項4に記載の開閉部材制御装置。
  6. 前記開閉部材は、前記ドアに設けられたウィンドウガラスであり、
    前記判定部は、閉移動している前記ウィンドウガラスによる異物の挟み込みの有無、及び、開移動している前記ウィンドウガラスによる異物の巻き込みの有無を判定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の開閉部材制御装置。
JP2015165145A 2014-09-01 2015-08-24 開閉部材制御装置 Active JP6582735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177091 2014-09-01
JP2014177091 2014-09-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016053295A true JP2016053295A (ja) 2016-04-14
JP6582735B2 JP6582735B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=55312378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165145A Active JP6582735B2 (ja) 2014-09-01 2015-08-24 開閉部材制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9511651B2 (ja)
JP (1) JP6582735B2 (ja)
DE (1) DE102015114301A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108035646A (zh) * 2017-12-05 2018-05-15 科世达(上海)管理有限公司 电动车窗控制方法、装置、设备、系统及可读存储介质

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016213761A1 (de) * 2016-07-27 2018-02-01 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung einer Einklemmung und/oder Schließkraftbegrenzung eines durch einen elektrischen Motor bewegbaren Teils
CN107487160A (zh) * 2017-09-13 2017-12-19 北京汽车研究总院有限公司 一种汽车车窗及汽车
WO2020110381A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社Jvcケンウッド 電子機器、入力ロック制御方法、及び入力ロック制御プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09328964A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Toyota Motor Corp 窓開閉装置
JP2001336353A (ja) * 2000-05-31 2001-12-07 Fuji Heavy Ind Ltd パワーウィンド駆動制御装置
US20030006728A1 (en) * 2000-06-14 2003-01-09 Klaus Spreng Method ofr controlling the displacement of a part, displaced by an electromotor, of a closure device in a motor vehicle
JP2008291590A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Asmo Co Ltd 開閉体制御装置
JP2014040769A (ja) * 2012-06-22 2014-03-06 Asmo Co Ltd 開閉部材制御装置及び開閉部材の制御方法
JP2014062411A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Asmo Co Ltd 開閉体制御装置及びその制御方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19506994C2 (de) * 1994-02-28 1999-07-08 Ohi Seisakusho Co Ltd Verfahren zum Steuern einer Bewegung eines Fensters
DE19632139C1 (de) * 1996-08-09 1997-07-31 Brose Fahrzeugteile Verfahren zur Steuerung der Bewegung einer Fensterscheibe einer Kraftfahrzeugtür
JP3931453B2 (ja) * 1998-11-06 2007-06-13 アイシン精機株式会社 車両用スライドドアの窓部開閉装置
US6051945A (en) * 1999-01-25 2000-04-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Anti-pinch safety system for vehicle closure device
JP2004143732A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Aisin Seiki Co Ltd 開閉体の制御装置
US6848216B2 (en) * 2003-02-27 2005-02-01 Arvinmeritor Technology Llc Single drive system for driving components of sliding vehicle closure member
JP3919694B2 (ja) * 2003-04-07 2007-05-30 三井金属鉱業株式会社 スライドドア装置
US7052073B2 (en) * 2003-04-07 2006-05-30 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Door apparatus
US7362068B2 (en) * 2003-07-23 2008-04-22 Asmo Co., Ltd. Closing member control system
KR20050037697A (ko) * 2003-10-20 2005-04-25 기아자동차주식회사 차량 슬라이딩 도어의 윈도우 글래스 인터 로크
US7782001B2 (en) * 2005-02-17 2010-08-24 Brose Fahrzeugtelle GmbH & Co. Kommanditgesellschaft Coburg Method for the control of door and window adjusting parameters of a driven motor vehicle sliding door with a window and control system for the execution of the method
US7250736B2 (en) * 2005-03-30 2007-07-31 Asmo Co., Ltd. Opening and closing member control system
JP2007014057A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Asmo Co Ltd モータ制御装置
JP4896471B2 (ja) * 2005-09-08 2012-03-14 アスモ株式会社 開閉部材制御装置および挟み込み検出方法
JP4571569B2 (ja) * 2005-10-13 2010-10-27 シロキ工業株式会社 接触検出装置並びに挟み込み防止装置
DE102005053051A1 (de) * 2005-11-04 2007-05-10 Dura Automotive Body & Glass Systems Gmbh Kraftfahrzeug mit fremdkraftbetätigter Schiebetür und Schließzustandsüberwachung eines Fenstermoduls
JP4679341B2 (ja) * 2005-11-11 2011-04-27 アスモ株式会社 開閉部材制御装置
JP4834384B2 (ja) * 2005-11-15 2011-12-14 アイシン精機株式会社 車両ドア制御方法および車両ドア制御システム
JP4818697B2 (ja) * 2005-11-28 2011-11-16 アスモ株式会社 開閉部材制御装置
JP4813920B2 (ja) * 2006-02-17 2011-11-09 株式会社立花エレテック 開閉制御方法
US7489095B2 (en) * 2006-04-05 2009-02-10 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Adjustment of anti-pinch parameters according to voltage
JP4855173B2 (ja) * 2006-08-01 2012-01-18 三菱自動車工業株式会社 開閉体制御装置
DE102007029823B4 (de) * 2007-06-28 2011-09-22 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen eines Einklemmfalls
JP5596911B2 (ja) 2007-08-28 2014-09-24 アスモ株式会社 開閉部材制御装置
DE102008039146B4 (de) * 2007-08-28 2014-02-20 Asmo Co., Ltd. Steuergerät für eine Schließtafel
KR100946496B1 (ko) * 2008-07-25 2010-03-10 현대자동차주식회사 안전장치가 구비된 슬라이드 도어 구조
US8224532B2 (en) * 2008-09-12 2012-07-17 Honda Motor Company, Ltd. Vehicles including master control device for control of power door
DE102009014808A1 (de) * 2009-03-25 2010-10-07 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern eines eine Ansprechverzögerung aufweisenden Steuerelements einer Antriebseinrichtung
EP2483714A4 (en) * 2009-10-02 2016-03-23 Magna Closures Inc VEHICULAR ANTI-PINCH SYSTEM OPERATING IN RAINY CONDITIONS
CN103124827B (zh) * 2010-12-24 2015-06-03 利禄株式会社 开关部的夹入判定装置、具有该装置的车辆以及开关部的夹入判定方法
EP2816185A4 (en) * 2012-02-15 2015-04-22 Rib Lab Inc VEHICLE OPENING / CLOSING PORTION CONTROL APPARATUS, AND VEHICLE OPENING / CLOSING PART CONTROL METHOD
US9074402B2 (en) * 2012-05-01 2015-07-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Sliding door obstacle detection
DE102016101489A1 (de) * 2015-02-03 2016-08-04 Asmo Co., Ltd. Fahrzeugfenster-Öffnungsvorrichtung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09328964A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Toyota Motor Corp 窓開閉装置
JP2001336353A (ja) * 2000-05-31 2001-12-07 Fuji Heavy Ind Ltd パワーウィンド駆動制御装置
US20030006728A1 (en) * 2000-06-14 2003-01-09 Klaus Spreng Method ofr controlling the displacement of a part, displaced by an electromotor, of a closure device in a motor vehicle
JP2008291590A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Asmo Co Ltd 開閉体制御装置
JP2014040769A (ja) * 2012-06-22 2014-03-06 Asmo Co Ltd 開閉部材制御装置及び開閉部材の制御方法
JP2014062411A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Asmo Co Ltd 開閉体制御装置及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108035646A (zh) * 2017-12-05 2018-05-15 科世达(上海)管理有限公司 电动车窗控制方法、装置、设备、系统及可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20160060943A1 (en) 2016-03-03
JP6582735B2 (ja) 2019-10-02
US9511651B2 (en) 2016-12-06
DE102015114301A1 (de) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6634797B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP6582735B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP6001951B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP4818697B2 (ja) 開閉部材制御装置
WO2017022148A1 (ja) 開閉体制御装置
JP2011122369A5 (ja)
JP2013162701A (ja) 直流電動モータ制御装置
JP6394260B2 (ja) 開閉部材制御装置
WO2017014247A1 (ja) 開閉制御装置
JP6743399B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP3666431B2 (ja) パワーウィンドウ装置
US10662695B2 (en) Opening-closing body control system and opening-closing body control method
JP6130697B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP6409636B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP6468052B2 (ja) 開閉部材制御装置
WO2017014076A1 (ja) 開閉制御装置
KR20040045838A (ko) 전기로 작동 가능한 장치의 역전 과정을 감시하는 방법
JP3621494B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP2017160708A (ja) 開閉部材制御装置
JP2017014813A (ja) 開閉部材制御装置
JP6988742B2 (ja) 開閉部材制御装置及び制御装置付きモータ
JP2017155501A (ja) 開閉部材制御装置
JP2017175856A (ja) モータ制御装置
JP6464795B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP6485081B2 (ja) 車両窓開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6582735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250