JP2016052110A - 画像処理方法、画像形成方法、画像処理装置および画像形成装置 - Google Patents

画像処理方法、画像形成方法、画像処理装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016052110A
JP2016052110A JP2014178304A JP2014178304A JP2016052110A JP 2016052110 A JP2016052110 A JP 2016052110A JP 2014178304 A JP2014178304 A JP 2014178304A JP 2014178304 A JP2014178304 A JP 2014178304A JP 2016052110 A JP2016052110 A JP 2016052110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data group
unit
attribute data
color data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014178304A
Other languages
English (en)
Inventor
俊智 亀井
Toshitomo Kamei
俊智 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014178304A priority Critical patent/JP2016052110A/ja
Priority to US14/841,286 priority patent/US20160065789A1/en
Priority to CN201510552527.XA priority patent/CN105391914A/zh
Publication of JP2016052110A publication Critical patent/JP2016052110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00339Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an electronic or magnetic storage medium I/O device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3256Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document colour related metadata, e.g. colour, ICC profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/328Processing of the additional information
    • H04N2201/3283Compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/329Storage of less than a complete document page or image frame
    • H04N2201/3294Storage of less than a complete document page or image frame of several complete lines, e.g. a band of data

Abstract

【課題】ハードウエアのコストを増大させることなく、点順次形式の画像データを高速に取り扱う。
【解決手段】各画素についての色データと属性データとが点順次形式で配列された画像データを処理する画像処理装置130であって、前記画像データ中の前記色データと前記属性データとを分離して色データ群と属性データ群との面順次形式に配列変換する配列変換部132と、前記色データ群を非可逆圧縮し、前記属性データ群を可逆圧縮する圧縮部133と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理方法、画像形成方法、画像処理装置および画像形成装置に関する。特に、画像処理又は画像形成においてハードウエアのコストを増大させることなく、点順次形式の画像データを高速に取り扱う技術に関する。
スキャナ,プリンタ,複写機,ファクシミリ装置,又はこれらの機能を1台で備えた複合機(MFP:Multifunction Peripheral)等の画像形成装置では、スキャンして得たスキャンデータ、外部機器から送られてきたプリントデータ(RIP前の画像データ)あるいはラスタライズされたビットマップデータとしての画像データ(RIP後の画像データ)など各種のデータをジョブ単位で記憶しておく必要がある。このため、画像形成装置において、大容量の画像データを記憶するための不揮発性の記憶部としてハードディスク装置(HDD;Hard Disk Drive)が搭載されるようになってきている。
また、近年、画像形成装置で取り扱う画像データがデータ数及びデータ量共に増大している。そこで、上述したHDDに画像データを記憶させる際に、圧縮した状態にしてから記憶させるようにしている。
特に、商用印刷においても従来のオフセット印刷装置ではなく、電子写真方式の画像形成装置が用いられるようになっている。ここで、商用印刷では、一般のオフィスでの印刷に比べ、プリントデータのデータサイズが極めて大きいことが特徴である。そのため、入力されたプリントデータは、安価で大容量のHDDに一旦記憶するようになっている。そして、このプリントデータはRIP処理により画像データに変換され、画像形成に用いられる。このRIP処理時において、HDDからプリントデータを読み出しつつRIP処理を行っている。
なお、商用印刷機のような滞留枚数が多い画像形成装置の場合、入力された画像データをHDDに一旦記憶する構成をとることが多く、HDDアクセスがシステム律速となることが多い。
このような構成で更なるパフォーマンス向上を実現するためには、HDDをRAID構成で利用する(HDDを増設する)ことでHDD性能を向上させるといった施策や、HDDにアクセスするデータ量を削減する(更にそのための処理をハードウエア化する)といった、ハードウエア的な施策が考えられる。
しかし、ハードウェア的な施策による解決は、開発コスト・生産コストの増加に直結するという問題があった。
一方、高速性を求められる商用印刷の画像形成装置では、プリント生産性を向上させるため、頁単位ではなくバンド単位で画像データを処理するシステムも存在する。なお、この場合には、バンド単位のRIP処理のため、画像データの各画素についての色データと属性データとが点順次形式で配列された画像データである必要がある。
このような点順次形式の画像データを処理する画像形成装置では、ハードウエアコストを低下させるため、画像データに含まれる色データのみをハードウエアで圧縮する構成を採用しているものもある。
なお、図9は、以上のような画像形成装置の処理手順を示すフローチャートである。ここでは、コントローラなどの装置から受信したプリントデータ(図9中のステップS11)について、1頁をXバンドに分けたバンド単位でRIP処理を実行して画像データ(色データと属性データ)を生成する(図8中のステップS12,13,14)。このRIP処理に合わせて、バンド単位の色データを非可逆圧縮する(図9中のステップS14)。そして、RIP処理が完了した時点(図9中のステップS15)で、1頁分の画像データを暗号化処理し(図8中のステップS16)、更に暗号化処理された画像データをHDDに記憶させる(図8中のステップS17)。
また、画像データをHDDから読み出し(図9中のステップS21)、画像データを復号化処理して暗号化状態を解除し(図9中のステップS22)、更に展開処理することで圧縮状態を解除する(図9中のステップS23)。このようにして復号化と展開された画像データを利用して画像形成を実行する(図9中のステップS24)。
なお、このような画像形成装置の問題について、以下の特許文献に各種の提案がなされている。
特開2010-245976号公報
以上の特許文献1では、属性データに基づいて、画像データをイメージブロックと非イメージブロックとに分離して、それぞれ適切に圧縮して画質劣化を抑えることが記載されている。また、この特許文献1では、属性データを可逆圧縮することも記載されている。但し、色データと属性データとが点順次形式である場合に、色データと属性データと別に取り扱うようにして適切且つ効率良く圧縮することについては何ら記載も示唆もされていない。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、ハードウエアのコストを増大させることなく、点順次形式の画像データを高速に取り扱うことが可能な画像処理装置及び画像処理方法、並びに、画像形成装置及び画像形成方法を実現することを目的とする。
すなわち、前記した課題を解決する本発明は、以下の通りである。
(1)本発明は、各画素についての色データと属性データとが点順次形式で配列された画像データを処理する画像処理装置であって、前記画像データ中の前記色データと前記属性データとを分離して色データ群と属性データ群との面順次形式に配列変換する配列変換部と、前記色データ群を非可逆圧縮し、前記属性データ群を可逆圧縮する圧縮部と、を有する。
(2)上記(1)において、RIP前の画像データに対してRIP処理を実行するRIP処理部を備え、前記RIP処理部は、1頁分を複数に区切ったバンド単位でRIP処理を実行し、前記圧縮部は、バンド単位での前記色データ群の非可逆圧縮を1頁分繰り返すと共に、配列変換された1頁分の前記属性データ群を可逆圧縮する。
(3)上記(1)−(2)において、データを記憶する記憶部と、各部の動作を制御する制御部とを備え、前記制御部は、非可逆圧縮された前記色データ群を前記記憶部に記憶させる色データ群記憶処理と、前記属性データ群を前記圧縮部により可逆圧縮する属性データ群圧縮処理とを、並行して実行するよう制御する。
(4)上記(1)−(3)において、データを記憶する記憶部と、各部の動作を制御する制御部とを備え、前記制御部は、非可逆圧縮された前記色データ群を前記記憶部に記憶させる色データ群記憶処理と、可逆圧縮された前記属性データ群を前記記憶部に記憶させる属性データ群記憶処理とを、異なるタイミングで実行するよう制御する。
(5)上記(1)−(4)において、データを記憶する記憶部と、非可逆圧縮された前記色データ群を非可逆展開し、可逆圧縮された前記属性データ群を可逆展開する展開部と、各部の動作を制御する制御部とを備え、前記制御部は、非可逆圧縮された色データ群と可逆圧縮された属性データ群とが面順次形式で前記記憶部に記憶された場合に、非可逆圧縮された前記色データ群を前記記憶部から読み出す色データ群読み出し処理と、可逆圧縮された前記属性データ群を前記記憶部から読み出す属性データ群読み出し処理とを、異なるタイミングで実行するよう制御し、読み出された前記色データ群と読み出された前記属性データ群とを前記配列変換部により点順次形式に配列変換するよう制御する。
(6)上記(1)−(5)において、データを記憶する記憶部と、非可逆圧縮された前記色データ群を非可逆展開し、可逆圧縮された前記属性データ群を可逆展開する展開部と、各部の動作を制御する制御部とを備え、前記制御部は、非可逆圧縮された前記色データ群を前記記憶部から読み出す色データ群読み出し処理と、前記記憶部から読み出され可逆圧縮された前記属性データ群を前記展開部で可逆展開する属性データ群展開処理とを、並行して実行するよう制御する。
(7)上記(1)−(6)において、データを暗号化する暗号化部と、各部の動作を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記色データ群を前記圧縮部により非可逆圧縮した後に前記暗号化部で暗号化し、前記属性データ群を前記圧縮部により可逆圧縮した後に前記暗号化部で暗号化するよう制御する。
(8)上記(7)において、暗号化されたデータを復号化する復号化部と、各部の動作を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記色データ群を前記展開部により非可逆展開する前に前記復号化部で復号化し、前記属性データ群を前記展開部により可逆展開する前に前記復号化で復号化するよう制御する。
(9)上記(1)−(4)において、画像処理装置と、非可逆圧縮された前記色データ群を非可逆展開し、可逆圧縮された前記属性データ群を可逆展開する展開部と、データを記憶する記憶部と、各部の動作を制御する制御部と点順次形式の前記画像データにより画像を形成する画像形成部と、を備え、前記制御部は、非可逆圧縮された色データ群と可逆圧縮された属性データ群とを面順次形式で前記記憶部に記憶し、前記記憶部から前記色データ群と前記属性データ群とを読み出し、読み出された前記色データ群を展開部により非可逆展開すると共に読み出された前記属性データ群を展開部により可逆展開し、非可逆展開された前記色データ群と可逆展開された前記属性データ群とを前記配列変換部により点順次形式に配列変換し、点順次形式に配列変換された前記画像データにより画像を形成する、よう制御する。
(10)上記(5)−(8)の画像処理装置と、点順次形式に配列変換された画像データにより画像を形成する画像形成部と、を有する。
本発明によると、以下のような効果が得られる。
(1)この発明では、点順次形式で配列された画像データを処理する際に、画像データ中の色データと属性データとを分離して色データ群と属性データ群との面順次形式に配列変換し、色データ群を非可逆圧縮し、属性データ群を可逆圧縮する。このため、ハードウエアのコストを増大させることなく、点順次形式の画像データを高速に取り扱うことが可能になる。
(2)上記(1)において、RIP前の画像データに対してRIP処理を実行する際には、1頁分を複数に区切ったバンド単位でRIP処理を実行しつつ、バンド単位での色データ群の非可逆圧縮を1頁分繰り返すと共に、配列変換された1頁分の属性データ群を可逆圧縮する。このため、色データと属性データとで、それぞれ適した状態で速やかに圧縮することができ、ハードウエアのコストを増大させることなく、点順次形式の画像データを高速に取り扱うことが可能になる。
(3)上記(1)−(2)において、非可逆圧縮された色データ群を記憶させる色データ群記憶処理と、属性データ群を可逆圧縮する属性データ群圧縮処理とを、並行して実行する。このように、色データ群の記憶処理と属性データ群の圧縮処理とを並行させることで、記憶処理と圧縮処理とのそれぞれに全てのデータ(色データと属性データの両方)が集中することがなくなり、記憶処理と圧縮処理とを無駄なく速やかに実行でき、ハードウエアのコストを増大させることなく、点順次形式の画像データを高速に取り扱うことが可能になる。
(4)上記(1)−(3)において、非可逆圧縮された色データ群を記憶させる色データ群記憶処理と、可逆圧縮された属性データ群を記憶させる属性データ群記憶処理とを、異なるタイミングで実行する。このように、色データ群の記憶処理と属性データ群の記憶処理とを別タイミングとすることで、記憶処理に全てのデータ(色データと属性データの両方)が集中することがなくなり、記憶処理を無駄なく速やかに実行でき、ハードウエアのコストを増大させることなく、点順次形式の画像データを高速に取り扱うことが可能になる。
(5)上記(1)−(4)において、非可逆圧縮された色データ群と可逆圧縮された属性データ群とが面順次形式で記憶された場合に、非可逆圧縮された色データ群を記憶部から読み出す色データ群読み出し処理と、可逆圧縮された属性データ群を記憶部から読み出す属性データ群読み出し処理とを、異なるタイミングで実行し、読み出された色データ群と読み出された属性データ群とを点順次形式に配列変換する。このように、色データ群の読み出し処理と属性データ群の読み出し処理とを別タイミングとすることで、記憶部からの読み出し処理に全てのデータ(色データと属性データの両方)が集中することがなくなり、読み出し処理を無駄なく速やかに実行でき、ハードウエアのコストを増大させることなく、点順次形式の画像データを高速に取り扱うことが可能になる。
(6)上記(1)−(5)において、非可逆圧縮された色データ群を記憶部から読み出す色データ群読み出し処理と、記憶部から読み出され可逆圧縮された属性データ群を可逆展開する属性データ群展開処理とを、並行して実行する。このように、色データ群の読み出し処理と属性データ群の展開処理とを並行させることで、読み出し処理と展開処理とのそれぞれに全てのデータ(色データと属性データの両方)が集中することがなくなり、読み出し処理と展開処理とを無駄なく速やかに実行でき、ハードウエアのコストを増大させることなく、点順次形式の画像データを高速に取り扱うことが可能になる。
(7)上記(1)−(6)において、色データ群を非可逆圧縮した後に暗号化し、属性データ群を可逆圧縮した後に暗号化する。このように、色データ群の暗号化処理と属性データ群の暗号化処理とを、それぞれ圧縮の後に実行することで、色データ群や属性データ群では一定の範囲でデータの連続性を有するために効率の良い圧縮が可能になる。この結果、ハードウエアのコストを増大させることなく、点順次形式の画像データを高速に取り扱うことが可能になる。
(8)上記(7)において、色データ群を非可逆展開する前に復号化し、属性データ群を可逆展開する前に復号化する。このように、色データ群の復号化動作と属性データ群の復号化動作とを、それぞれ展開の前に実行することで、効率良く状態で圧縮された色データ群と属性データ群を復号化後に展開することが可能になる。この場合、色データ群の暗号化処理と属性データ群の暗号化前に圧縮されているため、一定の範囲でデータの連続性を有する色データ群や属性データ群では効率良く圧縮される。すなわち、復号化する際のデータサイズも抑制されているため、ハードウエアのコストを増大させることなく、高速な処理が可能になる。
(9)上記(1)−(4)において、点順次形式で配列された画像データを処理する際に、非可逆圧縮された色データ群と可逆圧縮された属性データ群とを面順次形式で記憶し、記憶部から色データ群と属性データ群とを読み出し、読み出された色データ群を非可逆展開すると共に読み出された属性データ群を可逆展開し、非可逆展開された色データ群と可逆展開された属性データ群とを点順次形式に配列変換し、点順次形式に配列変換された画像データにより画像を形成する。このため、ハードウエアのコストを増大させることなく、点順次形式の画像データを高速に取り扱いつつ、画像形成することが可能になる。
(10)上記(5)−(8)において、点順次形式で配列された画像データを処理する際に、非可逆圧縮された色データ群と可逆圧縮された属性データ群とを面順次形式で記憶し、記憶部から色データ群と属性データ群とを読み出し、読み出された色データ群を非可逆展開すると共に読み出された属性データ群を可逆展開し、非可逆展開された色データ群と可逆展開された属性データ群とを点順次形式に配列変換し、点順次形式に配列変換された画像データにより画像を形成する。このため、ハードウエアのコストを増大させることなく、点順次形式の画像データを高速に取り扱いつつ、画像形成することが可能になる。
本発明の実施形態の画像処理装置及び画像形成装置の構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の画像処理装置及び画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の画像処理装置及び画像形成装置で使用される画像データの状態を示す説明図である。 本発明の実施形態の画像処理装置及び画像形成装置で使用される画像データの状態を示す説明図である。 本発明の実施形態の画像処理装置及び画像形成装置で使用される画像データの状態を示す説明図である。 本発明の実施形態の画像処理装置及び画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の画像処理装置及び画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の画像処理装置及び画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 従来の画像形成装置の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態(以下、実施形態)を詳細に説明する。ここでは、複写機、スキャナ、プリンタなどとして動作可能であってデータを記憶する機能を有する画像形成装置100を具体例にして説明する。
〔a〕画像形成装置の構成:
ここで、図1に示される画像形成装置100は、CPU(Central Processing Unit)等により構成されて画像形成装置100内の各部を制御する制御部101と、各種ネットワークを介して他の装置と通信すると共に他の装置からプリントデータ(RIP前の画像データ)を受信する通信部102と、液晶表示部とタッチパネルとにより構成されて利用者による操作が入力される操作表示部105と、光源と読み取り素子とによって原稿を光学的に読み取って画像データを生成するスキャナ部120と、RIP処理や圧縮/伸長処理などの各種画像処理を実行する画像処理部130と、画像形成装置100で取り扱う画像データ等を記憶する記憶部140と、電子写真方式などにより画像形成を実行するプリントエンジン160と、を備えて構成されている。
ここで、画像処理部130は、ページ記述言語により記述されたプリントデータ(RIP前画像データ)をRIP(Raster Image Processor)処理によりラスタライズすることでビットマップ形式の画像データを生成する画像データ変換部131と、画像データ中の色データと属性データとを分離して色データ群と属性データ群との面順次形式に配列変換すると共に色データ群と属性データ群とを面順次形式から点順次形式に配列変換する配列変換部132と、色データ群を非可逆圧縮部で非可逆圧縮すると共に属性データ群を可逆圧縮部で可逆圧縮する圧縮部133と、データを暗号化する暗号化部134と、暗号化されたデータを復号化する復号化部135と、圧縮された色データ群を非可逆展開部で非可逆展開すると共に圧縮された属性データ群を可逆展開部で可逆展開する展開部136と、を備えて構成されている。
ここで、圧縮部133において、後述する並行処理の一方で記憶処理を実行している際の他方の可逆圧縮については、記憶処理におけるCPUの負荷が小さいため、CPUがソフトウエアに従って可逆圧縮を実行することが可能である。従って、可逆圧縮のための専用のハードウエアを設けずにソフトウエアで対処することが可能である。
また、記憶部140は、データの記憶を制御する記憶制御部141と、画像形成する頁の画像データをDDR_SDRAM等の半導体メモリに記憶する揮発性の記憶部として画像メモリ142と、大容量の画像データを記憶する不揮発性の記憶部としてHDD143と、を備えて構成されている。
なお、ここでは、画像形成装置100としての構成を示しているが、画像処理部130が単体の画像処理装置、あるいは、他の装置に内蔵された画像処理装置として存在していても良い。
また、暗号化処理、復号化処理、圧縮処理、展開処理については、既知の各種の方式を用いることが可能であって、いずれか特定の方式に限定されることはない。
〔B〕画像形成装置における動作(記憶処理):
ここで、本実施形態の画像形成の動作の前半部分を説明する。なお、以下の説明では、画像形成装置100として一般的な動作についての説明を省き、本実施形態の特徴部分となる部分を中心にして、図2のフローチャートを参照して説明する。
まず、通信部102を介して、外部機器から送信されてくるプリントデータ(RIP前画像データ)を受信する(図2中のステップS101)。このプリントデータはページ記述言語等で記述されており、画像形成のために後述するRIP処理が必要になる。
なお、この実施形態におけるプリントデータや画像データは点順次形式で構成されている。ここで、点順次形式とは、各画素について、色データと属性データとが交互に配列された形式を意味している。
点順次形式の単色の画像データの場合であれば、図3に示すように、各画素の色データKn(K1,K2,…)と各画素の属性データAn(A1,A2,…)とが、各画素毎に交互に配列されている。また、点順次形式の多色のカラー画像データの場合であれば、図4に示すように、各画素の各色の色データYn,Mn,Cn,Knと各画素の属性データAnとが、各画素毎に交互に配列されている。ここで、nは画素番号を表している。また、色データは、各画素の色の画素値を表している。また、属性データは各画素の属性(文字や2値画像や多値階調画像などの種別)を表している。
また、この実施形態において、記憶する際には、点順次形式の画像データを面順次形式に配列変換する。ここで、面順次形式とは、1頁分の色データ(面データ)と1頁分の属性データ(面データ)とが配列された形式を意味している。
面順次形式の単色の画像データの場合であれば、図5に示すように、各画素の色データKnの1頁分(1面分)の色データ群GKと、各画素の属性データAnの1頁分(1面分)の属性データ群GAとが、1頁分毎に配列されている。なお、図4のような多色の画像データであれば、YMCKの色データ群が4面、Aの属性データ群が1面の合計5面分の配列になる。
受信したプリントデータは、バンド単位に分割されて画像データ変換部131に送られ、RIP処理によってラスタライズされてビットマップ形式の画像データに変換される(図2中のステップS102,S103)。この際に、色データについては、圧縮部133によって非可逆圧縮される(図2中のステップS105)。以上のRIP処理と色データについての非可逆圧縮処理とは、1頁がXバンドに分割されている場合に、バンド単位で1バンド目からXバンド目まで繰り返して実行される(図2中のステップS102〜S106)。
その後、配列変換部132によって、点順次形式(図3、図4参照)の画像データから、面順次形式(図5参照)の色データ群と属性データ群になるように、画像データの配列が変換される(図2中のステップS107)。
この後、暗号化部134により色データ群の暗号化処理を実行し(色データ群暗号化処理:図2中のステップS108)、圧縮処理と暗号化処理された色データ群をHDD143に記憶させる記憶処理(色データ群記憶処理:図2中のステップS109)を実行する。そして、以上の色データ群暗号化処理と色データ群記憶処理とを実行する際に、並列処理として、属性データ群を圧縮部133によって可逆圧縮し(属性データ群圧縮処理:図2中のステップS110)、圧縮された属性データ群を暗号化部134によって暗号化処理し(図2中のステップS111)、圧縮処理と暗号化処理された属性データ群をHDD143に記憶させる記憶処理(属性データ群記憶処理:図2中のステップS112)を実行する。すなわち、この並列処理として、一方の処理としてステップS108〜S109を実行し、他方の処理としてステップS110〜S112を実行する。
更に、この並列処理としては、非可逆圧縮された色データ群をHDD143に記憶させる色データ群記憶処理(図2中のステップS109)のタイミングと、属性データ群を圧縮部133により可逆圧縮する属性データ群圧縮処理(図2中のステップS110)のタイミングとが重なるよう、並行して実行することが望ましい。この場合、色データ群記憶処理(図2中のステップS109)の実行中は、制御部101のCPUの負荷が小さい。このため、属性データ群圧縮処理(図2中のステップS110)に対してプロセッサのパワーを十分に割り当てることが可能になり、可逆圧縮処理を迅速に行うことが可能になる。すなわち、記憶処理と圧縮処理とのそれぞれに全てのデータ(色データと属性データの両方)が集中することがなくなり、記憶処理と圧縮処理とを無駄なく速やかに実行でき、ハードウエアのコストを増大させることなく、点順次形式の画像データを高速に取り扱うことが可能になる。
同様に、この並列処理としては、非可逆圧縮された色データ群をHDD143に記憶させる色データ群記憶処理(図2中のステップS109)のタイミングと、属性データ群を暗号化部134により暗号化する属性データ群暗号化処理(図2中のステップS111)のタイミングとが重なるよう、並行して実行することが望ましい。この場合、色データ群記憶処理(図2中のステップS109)の実行中は、制御部101のCPUの負荷が小さい。このため、属性データ群暗号化処理(図2中のステップS111)に対してプロセッサのパワーを十分に割り当てることが可能になり、暗号化処理を迅速に行うことが可能になる。すなわち、記憶処理と暗号化処理とのそれぞれに全てのデータ(色データと属性データの両方)が集中することがなくなり、記憶処理と暗号化処理とを無駄なく速やかに実行でき、ハードウエアのコストを増大させることなく、点順次形式の画像データを高速に取り扱うことが可能になる。
また、この並列処理としては、非可逆圧縮された色データ群をHDD143に記憶させる色データ群記憶処理(図2中のステップS109)のタイミングと、可逆圧縮された属性データ群をHDD143に記憶させる属性データ群記憶処理(図2中のステップS112)のタイミングとが異なるよう、並行して実行することが望ましい。この場合、色データ群記憶処理(図2中のステップS109)と、属性データ群記憶処理(図2中のステップS112)とを別タイミングとすることで、HDD143のアクセスが分散される。すなわち、従来発生していたHDDアクセス集中による律速の問題を解消することが可能になる。また、記憶処理に全てのデータ(色データと属性データの両方)が集中することがなくなり、記憶処理を無駄なく速やかに実行でき、ハードウエアのコストを増大させることなく、点順次形式の画像データを高速に取り扱うことが可能になる。
また、上述したように、色データ群記憶処理(図2中のステップS109)の実行中に、属性データ群圧縮処理(図2中のステップS110)や属性データ群暗号化処理(図2中のステップS111)を実行することで、別々に実行する記憶処理(図2中のステップS109とS112)が、結果として無駄になることがない。
また、以上の具体例では、色データ群を非可逆圧縮した後に暗号化し、属性データ群を可逆圧縮した後に暗号化する。ここで、先に暗号化するとデータの値が書き換わってしまって連続性が保たれなくなり、効率の良い圧縮ができなくなる。すなわち、以上のように、色データ群の暗号化処理と属性データ群の暗号化処理とを、それぞれ圧縮の後に実行することで、色データ群や属性データ群では一定の範囲でデータの連続性を有するために効率の良い圧縮が可能になる。この結果、ハードウエアのコストを増大させることなく、点順次形式の画像データを高速に取り扱うことが可能になる。
〔C〕画像形成装置における動作(読み出し、画像形成処理):
ここで、本実施形態の画像形成の動作の後半部分を説明する。なお、以下の説明では、画像形成装置100として一般的な動作についての説明を省き、本実施形態の特徴部分となる部分を中心にして、図6のフローチャートを参照して説明する。
まず、可逆圧縮処理と暗号化処理とが施された属性データ群をHDD143から読み出す(図6中のステップS201)。なお、読み出した属性データ群については、揮発性の記憶部である画像メモリ142に一時記憶させる。
この後、不可逆圧縮処理と暗号化処理とが施された色データ群をHDD143から読み出し(色データ群読み出し処理:図6中のステップS202)、読み出した色データ群について復号化部135により復号化処理して暗号化状態を解除し(色データ群復号化処理:図6中のステップS205)、展開部136により非可逆展開処理して圧縮状態を解除する(色データ群展開処理:図6中のステップS206)。そして、以上の色データ群読み出し処理と色データ群復号化処理と色データ群展開処理とを実行する際に、並列処理として、読み出した属性データ群について復号化部135により復号化処理して暗号化状態を解除し(属性データ群復号化処理:図6中のステップS203)、展開部136により可逆展開処理して圧縮状態を解除する(属性データ群展開処理:図6中のステップS204)。
更に、この並列処理としては、色データ群をHDD143から読み出す色データ群読み出し処理(図6中のステップS202)のタイミングと、属性データ群を展開部136により可逆展開する属性データ群展開処理(図6中のステップS204)のタイミングとが重なるよう、並行して実行することが望ましい。この場合、色データ群読み出し処理(図6中のステップS202)の実行中は、制御部101のCPUの負荷が小さい。このため、属性データ群展開処理(図6中のステップS204)に対してプロセッサのパワーを十分に割り当てることが可能になり、可逆展開処理を迅速に行うことが可能になる。すなわち、読み出し処理と展開処理とのそれぞれに全てのデータ(色データと属性データの両方)が集中することがなくなり、読み出し処理と展開処理とを無駄なく速やかに実行でき、ハードウエアのコストを増大させることなく、点順次形式の画像データを高速に取り扱うことが可能になる。
同様に、この並列処理としては、色データ群をHDD143から読み出す色データ群読み出し処理(図6中のステップS202)のタイミングと、属性データ群を復号化部135により復号化する属性データ群復号化処理(図6中のステップS203)のタイミングとが重なるよう、並行して実行することが望ましい。この場合、色データ群読み出し処理(図6中のステップS202)の実行中は、制御部101のCPUの負荷が小さい。このため、属性データ群復号化処理(図6中のステップS203)に対してプロセッサのパワーを十分に割り当てることが可能になり、復号化処理を迅速に行うことが可能になる。すなわち、読み出し処理と復号化処理とのそれぞれに全てのデータ(色データと属性データの両方)が集中することがなくなり、読み出し処理と復号化処理とを無駄なく速やかに実行でき、ハードウエアのコストを増大させることなく、点順次形式の画像データを高速に取り扱うことが可能になる。
また、この実施形態の処理としては、属性データ群をHDD143から読み出す属性データ群読み出し処理(図6中のステップS201)のタイミングと、色データ群をHDD143から読み出す色データ群読み出し処理(図6中のステップS202)のタイミングとが異なるように、実行することが望ましい。この場合、属性データ群読み出し処理(図6中のステップS201)と色データ群読み出し処理(図6中のステップS202)とを別タイミングとすることで、HDD143のアクセスが分散される。すなわち、従来発生していたHDDアクセス集中による律速の問題を解消することが可能になる。また、読み出し処理に全てのデータ(色データと属性データの両方)が集中することがなくなり、読み出し処理を無駄なく速やかに実行でき、ハードウエアのコストを増大させることなく、点順次形式の画像データを高速に取り扱うことが可能になる。
また、上述したように、色データ群読み出し処理(図6中のステップS202)の実行中に、属性データ群展開処理(図6中のステップS204)や属性データ群復号化処理(図6中のステップS203)を実行することで、別々に実行する読み出し処理(図6中のステップS201とS202)が、結果として無駄になることがない。
また、以上の具体例では、圧縮した後に暗号化されているため、色データ群を非可逆展開する前に復号化し、属性データ群を可逆展開する前に復号化する。このように、色データ群の復号化動作と属性データ群の復号化動作とを、それぞれ展開の前に実行することで、効率良く状態で圧縮された色データ群と属性データ群を復号化後に展開することが可能になる。この場合、色データ群の暗号化処理と属性データ群の暗号化前に圧縮されているため、一定の範囲でデータの連続性を有する色データ群や属性データ群では効率良く圧縮される。すなわち、復号化する際のデータサイズも抑制されているため、ハードウエアのコストを増大させることなく、高速な処理が可能になる。
また、以上説明したように、点順次形式で配列された画像データを処理する際に、非可逆圧縮された色データ群と可逆圧縮された属性データ群とを面順次形式で記憶し、HDD143から色データ群と属性データ群とを読み出し、読み出された色データ群を非可逆展開すると共に読み出された属性データ群を可逆展開し、非可逆展開された色データ群と可逆展開された属性データ群とを点順次形式に配列変換し、点順次形式に配列変換された画像データにより画像を形成する。このため、ハードウエアのコストを増大させることなく、点順次形式の画像データを高速に取り扱いつつ、画像形成することが可能になる。
〔D〕画像形成装置における動作(記憶(2)):
以上説明した「〔B〕画像形成装置における動作(記憶処理)」では、色データ群と属性データ群とを暗号化処理してからHDD143に記憶させるようにしていたが、このような具体例に限定されるものではない。例えば、秘密性を有しない画像データを扱う場合、あるいは、画像形成装置100から画像データが流出する可能性が極めて小さい場合などでは、暗号化処理は不要である。
その場合、図2のフローチャートで説明した各ステップについて、図7のような変形が可能である。ここでは、図2と図7で同一処理内容については同一ステップ番号を付すことで、重複した説明を省略する。この図7では、色データ群暗号化処理と属性データ暗号化処理とが省略されている。図7において、その他の処理内容や処理順序は、図2の場合と同じである。
この場合の並列処理としては、非可逆圧縮された色データ群をHDD143に記憶させる色データ群記憶処理(図7中のステップS109)のタイミングと、属性データ群を圧縮部133により可逆圧縮する属性データ群圧縮処理(図7中のステップS110)のタイミングとが重なるよう、並行して実行する。この結果、記憶処理と圧縮処理とのそれぞれに全てのデータ(色データと属性データの両方)が集中することがなくなり、記憶処理と圧縮処理とを無駄なく速やかに実行でき、ハードウエアのコストを増大させることなく、点順次形式の画像データを高速に取り扱うことが可能になる。
また、この場合の並列処理としては、非可逆圧縮された色データ群をHDD143に記憶させる色データ群記憶処理(図7中のステップS109)のタイミングと、可逆圧縮された属性データ群をHDD143に記憶させる属性データ群記憶処理(図7中のステップS112)のタイミングとが異なるよう、並行して実行する。このような別タイミングとすることで、HDD143のアクセスが分散される。すなわち、従来発生していたHDDアクセス集中による律速の問題を解消することが可能になる。また、記憶処理に全てのデータ(色データと属性データの両方)が集中することがなくなり、記憶処理を無駄なく速やかに実行でき、ハードウエアのコストを増大させることなく、点順次形式の画像データを高速に取り扱うことが可能になる。
〔E〕画像形成装置における動作(読み出し、画像形成処理(2)):
以上説明した「〔C〕画像形成装置における動作(読み出し、画像形成処理)」では、色データ群と属性データ群とを復号化処理した後に展開処理を実行するようにしていたが、このような具体例に限定されるものではない。例えば、秘密性を有しない画像データを扱う場合、あるいは、画像形成装置100から画像データが流出する可能性が極めて小さい場合などでは、暗号化処理を省略した場合には、復号化処理もは不要である。
その場合、図6のフローチャートで説明した各ステップについて、図8のような変形が可能である。ここでは、図6と図8で同一処理内容については同一ステップ番号を付すことで、重複した説明を省略する。この図8では、色データ群復号化処理と属性データ復号化処理とが省略されている。図8において、その他の処理内容や処理順序は、図6の場合と同じである。
この場合の並列処理としては、色データ群をHDD143から読み出す色データ群読み出し処理(図8中のステップS202)のタイミングと、属性データ群を展開部136により可逆展開する属性データ群展開処理(図8中のステップS204)のタイミングとが重なるよう、並行して実行する。すなわち、読み出し処理と展開処理とのそれぞれに全てのデータ(色データと属性データの両方)が集中することがなくなり、読み出し処理と展開処理とを無駄なく速やかに実行でき、ハードウエアのコストを増大させることなく、点順次形式の画像データを高速に取り扱うことが可能になる。
また、この場合の処理としては、属性データ群をHDD143から読み出す属性データ群読み出し処理(図8中のステップS201)のタイミングと、色データ群をHDD143から読み出す色データ群読み出し処理(図8中のステップS202)のタイミングとが異なるように、実行する。このような別タイミングとすることで、HDD143のアクセスが分散される。すなわち、従来発生していたHDDアクセス集中による律速の問題を解消することが可能になる。また、読み出し処理に全てのデータ(色データと属性データの両方)が集中することがなくなり、読み出し処理を無駄なく速やかに実行でき、ハードウエアのコストを増大させることなく、点順次形式の画像データを高速に取り扱うことが可能になる。
〈その他の実施形態〉
なお、以上の各実施形態の説明において同じタイミングでの並列処理や別タイミングでの処理のルールを適用しつつ、ここで説明されない他の処理を挿入するなどの変形も可能である。そのような場合も、各処理を無駄なく速やかに実行でき、ハードウエアのコストを増大させることなく、点順次形式の画像データを高速に取り扱うことが可能になる。
また、以上の説明では、画像形成装置100内の制御部101が各処理のタイミングを調整しているが、これに限定されるものではない。例えば、ネットワークを介して外部の機器から処理タイミングの制御を行うようにしても良い。
また、画像形成装置100としてではなく、画像処理部130を中心とする画像処理装置として単独に存在する場合であっても、上述した実施形態と同様に、ハードウエアのコストを増大させることなく、点順次形式の画像データを高速に取り扱うことが可能になる。
100 画像形成装置
101 制御部
102 通信部
105 操作表示部
120 スキャナ部
130 画像処理部
140 記憶部
160 プリントエンジン

Claims (20)

  1. 各画素についての色データと属性データとが点順次形式で配列された画像データを処理する画像処理装置であって、
    前記画像データ中の前記色データと前記属性データとを分離して色データ群と属性データ群との面順次形式に配列変換する配列変換部と、
    前記色データ群を非可逆圧縮し、前記属性データ群を可逆圧縮する圧縮部と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. RIP前の画像データに対してRIP処理を実行するRIP処理部を備え、
    前記RIP処理部は、1頁分を複数に区切ったバンド単位でRIP処理を実行し、
    前記圧縮部は、バンド単位での前記色データ群の非可逆圧縮を1頁分繰り返すと共に、配列変換された1頁分の前記属性データ群を可逆圧縮する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. データを記憶する記憶部と、
    各部の動作を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、非可逆圧縮された前記色データ群を前記記憶部に記憶させる色データ群記憶処理と、前記属性データ群を前記圧縮部により可逆圧縮する属性データ群圧縮処理とを、並行して実行するよう制御する、
    ことを特徴とする請求項1−2のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  4. データを記憶する記憶部と、
    各部の動作を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、非可逆圧縮された前記色データ群を前記記憶部に記憶させる色データ群記憶処理と、可逆圧縮された前記属性データ群を前記記憶部に記憶させる属性データ群記憶処理とを、異なるタイミングで実行するよう制御する、
    ことを特徴とする請求項1−3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. データを記憶する記憶部と、
    非可逆圧縮された前記色データ群を非可逆展開し、可逆圧縮された前記属性データ群を可逆展開する展開部と、
    各部の動作を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    非可逆圧縮された色データ群と可逆圧縮された属性データ群とが面順次形式で前記記憶部に記憶された場合に、
    非可逆圧縮された前記色データ群を前記記憶部から読み出す色データ群読み出し処理と、可逆圧縮された前記属性データ群を前記記憶部から読み出す属性データ群読み出し処理とを、異なるタイミングで実行するよう制御し、
    読み出された前記色データ群と読み出された前記属性データ群とを前記配列変換部により点順次形式に配列変換するよう制御する、
    ことを特徴とする請求項1−4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. データを記憶する記憶部と、
    非可逆圧縮された前記色データ群を非可逆展開し、可逆圧縮された前記属性データ群を可逆展開する展開部と、
    各部の動作を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、非可逆圧縮された前記色データ群を前記記憶部から読み出す色データ群読み出し処理と、前記記憶部から読み出され可逆圧縮された前記属性データ群を前記展開部で可逆展開する属性データ群展開処理とを、並行して実行するよう制御する、
    ことを特徴とする請求項1−5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. データを暗号化する暗号化部と、
    各部の動作を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記色データ群を前記圧縮部により非可逆圧縮した後に前記暗号化部で暗号化し、前記属性データ群を前記圧縮部により可逆圧縮した後に前記暗号化部で暗号化するよう制御する、
    ことを特徴とする請求項1−6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 暗号化されたデータを復号化する復号化部と、
    各部の動作を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記色データ群を前記展開部により非可逆展開する前に前記復号化部で復号化し、前記属性データ群を前記展開部により可逆展開する前に前記復号化で復号化するよう制御する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 請求項1−4のいずれか一項に記載の画像処理装置と、
    非可逆圧縮された前記色データ群を非可逆展開し、可逆圧縮された前記属性データ群を可逆展開する展開部と、
    データを記憶する記憶部と、
    各部の動作を制御する制御部と
    点順次形式の前記画像データにより画像を形成する画像形成部と、を備え、
    前記制御部は、
    非可逆圧縮された色データ群と可逆圧縮された属性データ群とを面順次形式で前記記憶部に記憶し、
    前記記憶部から前記色データ群と前記属性データ群とを読み出し、
    読み出された前記色データ群を展開部により非可逆展開すると共に読み出された前記属性データ群を展開部により可逆展開し、
    非可逆展開された前記色データ群と可逆展開された前記属性データ群とを前記配列変換部により点順次形式に配列変換し、
    点順次形式に配列変換された前記画像データにより画像を形成する、よう制御する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項5−8のいずれか一項に記載の画像処理装置と、
    点順次形式に配列変換された画像データにより画像を形成する画像形成部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  11. 各画素についての色データと属性データとが点順次形式で配列された画像データを処理する画像処理方法であって、
    前記画像データ中の前記色データと前記属性データとを分離して色データ群と属性データ群との面順次形式に配列変換する配列変換ステップと、
    前記色データ群を非可逆圧縮し、前記属性データ群を可逆圧縮する圧縮ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  12. RIP前の画像データに対してRIP処理を実行するRIP処理ステップを備え、
    前記RIP処理ステップは、1頁分を複数に区切ったバンド単位でRIP処理を実行し、
    前記圧縮ステップは、バンド単位での前記色データ群の非可逆圧縮を1頁分繰り返すと共に、配列変換された1頁分の前記属性データ群を可逆圧縮する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の画像処理方法。
  13. データを記憶部に記憶する記憶ステップを備え、
    非可逆圧縮された前記色データ群を記憶させる色データ群記憶処理と、前記属性データ群を可逆圧縮する属性データ群圧縮処理とを、並行して実行する、
    ことを特徴とする請求項11−12のいずれか一項に記載の画像処理方法。
  14. データを記憶部に記憶する記憶ステップを備え、
    非可逆圧縮された前記色データ群を記憶させる色データ群記憶処理と、可逆圧縮された前記属性データ群を記憶させる属性データ群記憶処理とを、異なるタイミングで実行する、
    ことを特徴とする請求項11−13のいずれか一項に記載の画像処理方法。
  15. データを記憶部に記憶する記憶ステップと、
    非可逆圧縮された前記色データ群を非可逆展開し、可逆圧縮された前記属性データ群を可逆展開する展開ステップと、を備え、
    非可逆圧縮された色データ群と可逆圧縮された属性データ群とが面順次形式で記憶された場合に、
    非可逆圧縮された前記色データ群を前記記憶部から読み出す色データ群読み出し処理と、可逆圧縮された前記属性データ群を前記記憶部から読み出す属性データ群読み出し処理とを、異なるタイミングで実行し、
    読み出された前記色データ群と読み出された前記属性データ群とを点順次形式に配列変換する、
    ことを特徴とする請求項11−14のいずれか一項に記載の画像処理方法。
  16. データを記憶部に記憶する記憶ステップと、
    非可逆圧縮された前記色データ群を非可逆展開し、可逆圧縮された前記属性データ群を可逆展開する展開ステップと、を備え、
    非可逆圧縮された前記色データ群を前記記憶部から読み出す色データ群読み出し処理と、前記記憶部から読み出され可逆圧縮された前記属性データ群を可逆展開する属性データ群展開処理とを、並行して実行する、
    ことを特徴とする請求項11−15のいずれか一項に記載の画像処理方法。
  17. データを暗号化する暗号化ステップを備え、
    前記色データ群を非可逆圧縮した後に暗号化し、前記属性データ群を可逆圧縮した後に暗号化する、
    ことを特徴とする請求項11−16のいずれか一項に記載の画像処理方法。
  18. 暗号化されたデータを復号化する復号化ステップと、
    を備え、
    前記色データ群を非可逆展開する前に復号化し、前記属性データ群を可逆展開する前に復号化する、
    ことを特徴とする請求項17に記載の画像処理方法。
  19. 請求項11−14のいずれか一項の画像処理方法に記載のステップと、
    非可逆圧縮された前記色データ群を非可逆展開し、可逆圧縮された前記属性データ群を可逆展開する展開ステップと、
    データを記憶部に記憶する記憶ステップと、
    点順次形式の前記画像データにより画像を形成する画像形成ステップと、を備え、
    非可逆圧縮された色データ群と可逆圧縮された属性データ群とを面順次形式で記憶し、
    前記記憶部から前記色データ群と前記属性データ群とを読み出し、
    読み出された前記色データ群を非可逆展開すると共に読み出された前記属性データ群を可逆展開し、
    非可逆展開された前記色データ群と可逆展開された前記属性データ群とを点順次形式に配列変換し、
    点順次形式に配列変換された前記画像データにより画像を形成する、
    ことを特徴とする画像形成方法。
  20. 請求項15−18のいずれか一項に画像処理方法に記載のステップと、
    点順次形式に配列変換された画像データにより画像を形成する画像形成ステップと、
    を有することを特徴とする画像形成方法。
JP2014178304A 2014-09-02 2014-09-02 画像処理方法、画像形成方法、画像処理装置および画像形成装置 Pending JP2016052110A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178304A JP2016052110A (ja) 2014-09-02 2014-09-02 画像処理方法、画像形成方法、画像処理装置および画像形成装置
US14/841,286 US20160065789A1 (en) 2014-09-02 2015-08-31 Image processing method, image forming method, image processing apparatus, and image forming apparatus
CN201510552527.XA CN105391914A (zh) 2014-09-02 2015-09-01 图像处理装置及方法、图像形成装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178304A JP2016052110A (ja) 2014-09-02 2014-09-02 画像処理方法、画像形成方法、画像処理装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016052110A true JP2016052110A (ja) 2016-04-11

Family

ID=55404013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178304A Pending JP2016052110A (ja) 2014-09-02 2014-09-02 画像処理方法、画像形成方法、画像処理装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160065789A1 (ja)
JP (1) JP2016052110A (ja)
CN (1) CN105391914A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108471483A (zh) * 2017-02-23 2018-08-31 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11170274B2 (en) * 2017-08-31 2021-11-09 Hp Indigo B.V. Generating rasterized modified images from a rasterized seed image
JP2020046840A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336458A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像符号化装置およびカラー画像復号装置
JP2004276537A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005092731A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Fuji Xerox Co Ltd オフライン印刷管理システムおよび方法、オフラインジョブ復元装置、オフラインジョブ生成装置、プリンタドライバ
JP2013153359A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7327487B2 (en) * 2001-10-23 2008-02-05 Eastman Kodak Company Banded compositor for variable data
DE602004014250D1 (de) * 2003-01-28 2008-07-17 Genoa Color Technologies Ltd Subpixel-anordnung für displays mit mehr als drei primärfarben
US20050093999A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-05 Yorihiro Yamaya Photographed subject authentication system
US20050244060A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Xerox Corporation Reformatting binary image data to generate smaller compressed image data size
JP4942179B2 (ja) * 2006-12-11 2012-05-30 キヤノン株式会社 印刷制御装置及びその制御方法及びデバイスドライバ
US8645687B2 (en) * 2008-12-23 2014-02-04 Nbcuniversal Media, Llc Electronic file access control system and method
JP2011249996A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像送信装置及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336458A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像符号化装置およびカラー画像復号装置
JP2004276537A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005092731A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Fuji Xerox Co Ltd オフライン印刷管理システムおよび方法、オフラインジョブ復元装置、オフラインジョブ生成装置、プリンタドライバ
JP2013153359A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108471483A (zh) * 2017-02-23 2018-08-31 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105391914A (zh) 2016-03-09
US20160065789A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10771639B1 (en) Image forming system, image forming apparatus, and image forming method that allows to pull print without server
JP2011071658A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、及びプログラム
JP2016052110A (ja) 画像処理方法、画像形成方法、画像処理装置および画像形成装置
JP2013146926A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP6017505B2 (ja) 印刷用プログラム
US20110103587A1 (en) Data concealing apparatus, data decryption apparatus and image forming apparatus having data encrypting function
JP5536734B2 (ja) ウォーターマーク生成プログラム
US8643853B2 (en) Rendering control method in which a processor and a hardware accelerator can be used efficiently
JP2004254033A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2006345036A (ja) 画像処理装置及び画像記憶方法
JP2007183514A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP4802853B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2006243998A (ja) 画像形成システム
JP6903904B2 (ja) 画像処理装置
JP6040145B2 (ja) 画像処理装置
US9030680B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and program
JP6914027B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2009164996A (ja) 情報処理装置
JP2005301798A (ja) 情報処理装置
JP5933486B2 (ja) 画像形成装置
JP6439399B2 (ja) 画像処理装置、データ処理方法、およびコンピュータプログラム
JP6451221B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011152764A (ja) 印刷装置、制御方法および制御プログラム
JP2007156037A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び暗号処理方法
JP2005184735A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170704