JP2011249996A - 画像処理装置、画像送信装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像送信装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011249996A
JP2011249996A JP2010119401A JP2010119401A JP2011249996A JP 2011249996 A JP2011249996 A JP 2011249996A JP 2010119401 A JP2010119401 A JP 2010119401A JP 2010119401 A JP2010119401 A JP 2010119401A JP 2011249996 A JP2011249996 A JP 2011249996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
file
data
compressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010119401A
Other languages
English (en)
Inventor
Daigo Horie
大悟 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010119401A priority Critical patent/JP2011249996A/ja
Priority to US12/945,281 priority patent/US8634664B2/en
Priority to CN2010105959172A priority patent/CN102263868A/zh
Publication of JP2011249996A publication Critical patent/JP2011249996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3266Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of text or character information, e.g. text accompanying an image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/328Processing of the additional information
    • H04N2201/3283Compression

Abstract

【課題】画像データを圧縮した圧縮画像データを伸張して他のデータと合成する場合に比べて、画質劣化を抑制しつつ合成にかかる時間を短縮することができる画像処理装置、画像送信装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】原稿を読み取って得られた画像データを圧縮した圧縮画像データと当該画像データが表す画像に合成する画像又は文字を表す合成データとを、圧縮された状態のままの圧縮画像データ及び合成データの各々を別個の層として保持した一つのファイルを生成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置、画像送信装置及びプログラムに関する。
画像のブロック毎に離散コサイン変換を行う手順を有する圧縮方法で圧縮された圧縮画像データと、未圧縮の画像データとを合成する場合に、圧縮画像データを解凍して解凍画像データを得ると共に、圧縮画像データのブロック毎の離散コサイン変換の変換係数を取得し、解凍画像データと未圧縮画像データとを合成して合成画像データを得、更に、合成画像データにより表される合成画像のうち、解凍画像データの画素のみにより構成されたブロックに対しては、上記取得した離散コサイン変換の変換係数を用い、それ以外のブロックに対しては、合成画像データを用いて離散コサイン変換の変換係数を求めるようにして、各ブロックの離散コサイン変換の変換係数を決定する画像合成装置が知られている(特許文献1参照。)。
特開2004−032262公報
本発明は、画像データを圧縮した圧縮画像データを伸張して他のデータと合成する場合に比べて、画質劣化を抑制しつつ合成にかかる時間を短縮することができる画像処理装置、画像送信装置及びプログラムを提供することを目的とする。
請求項1の発明は、読取手段で原稿を読み取って得られた画像データを圧縮した圧縮画像データ及び前記画像データが表す画像に合成する画像又は文字を表す合成データを用いて、前記圧縮された状態のままの前記圧縮画像データ及び前記合成データの各々を別個の層として保持した一つのファイルを生成する生成手段を備えた画像処理装置である。
請求項2の発明は、原稿を読み取って画像データを得る読取手段と、前記読取手段により得られた画像データを圧縮した圧縮画像データを生成する圧縮手段と、前記圧縮画像データ及び前記画像データが表す画像に合成する画像又は文字を表す合成データを用いて、前記圧縮された状態のままの前記圧縮画像データ及び前記合成データの各々を別個の層として保持した一つのファイルを生成する生成手段を備えた画像処理装置である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置において、複数のデータを各々別個の層として保持可能な複数のファイル形式から、前記生成手段で生成されるファイルのファイル形式を選択するための選択手段を更に備え、前記生成手段は、前記選択手段により選択されたファイル形式のファイルを生成する。
請求項4の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置において、前記圧縮画像データを伸張し、当該伸張した伸張画像データと前記合成データとを合成した合成画像データを生成し、当該合成画像データを圧縮した合成圧縮画像データのファイルを生成する第2の生成手段と、前記生成手段によるファイルの生成、及び前記第2の生成手段によるファイルの生成のいずれか一方を選択するための選択手段と、前記選択手段で前記生成手段によるファイルの生成が選択された場合には、前記生成手段でファイルが生成され前記第2の生成手段でファイルが生成されないように制御し、前記選択手段で前記第2の生成手段によるファイルの生成が選択された場合には、前記第2の生成手段でファイルが生成され前記生成手段でファイルが生成されないように制御する制御手段と、を更に備えている。
請求項5の発明は、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の画像処理装置と、前記画像処理装置で生成されたファイルを送信する送信手段と、を備えた画像送信装置である。
請求項6の発明は、コンピュータを、読取手段で原稿を読み取って得られた画像データを圧縮した圧縮画像データ及び前記画像データが表す画像に合成する画像又は文字を表す合成データを用いて、前記圧縮された状態のままの前記圧縮画像データ及び前記合成データの各々を別個の層として保持した一つのファイルを生成する生成手段として機能させるためのプログラムである。
請求項1に記載の発明によれば、画像データを圧縮した圧縮画像データを伸張して他のデータと合成する場合に比べて、画質劣化を抑制しつつ合成にかかる時間を短縮することができる。
請求項2に記載の発明によれば、画像データを圧縮した圧縮画像データを伸張して他のデータと合成する場合に比べて、画質劣化を抑制しつつ合成にかかる時間を短縮することができる。
請求項3に記載の発明によれば、利用者の意図したファイル形式のファイルを生成できる。
請求項4に記載の発明によれば、利用者の意図したファイルを生成することができる。
請求項5に記載の発明によれば、利用者の意図したファイルを送信することができる。
請求項6に記載の発明によれば、画像データを圧縮した圧縮画像データを伸張して他のデータと合成する場合に比べて、画質劣化を抑制しつつ合成にかかる時間を短縮することができる。
実施の形態に係る画像送信する機能を含む画像形成装置の構成の一例を示す図である。 画像読取部により読み取られた画像を外部の装置に送信する際にCPUがプログラムを実行することにより行われる処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。 設定画面の一例を示す図である。 設定画面の一例を示す図である。 画像形成装置の機能構成を表したブロック図である。
以下、図面を参照して、実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像送信する機能を含む画像形成装置10の構成の一例を示す図である。
画像形成装置10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、UI(User Interface)14、画像読取部15、画像処理部16、画像形成部17、HDD(Hard Disk Drive)19、及び通信IF(Interface)20を有し、各々がバス18を介して接続されている。
CPU11は、ROM12又はHDD19に記憶されているプログラムを実行し、画像形成装置10全体の動作を制御する。ROM12には、CPU11が実行するプログラムやCPU11の処理に必要なデータ等が記憶されている。RAM13は、ワークメモリ等として使用される。
なお、CPU11が実行するプログラムを記憶するための記憶媒体は、ROM12やHDD19に限定されない。例えば、フレキシブルディスクやDVDディスク、光磁気ディスクやUSB(ユニバーサルシリアルバス)メモリ等(不図示)であってもよい。
UI14は、例えばディスプレイ上にタッチパネルが重ねられたタッチパネルディスプレイ、及び操作ボタン等から構成される。UI14には、各種情報が表示され、また利用者が操作することにより様々な情報や設定が入力される。
画像読取部15は、原稿の画像を読み取るスキャナとしての機能を有しており、例えば、不図示のプラテンガラスに置かれた書類をCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子により読み取ったり、自動原稿送り部に置かれた書類を撮像素子まで搬送して読み取ったりする。読み取って得られた(例えば、RGB各色の)画像データは、一時的にRAM13に記憶される。
画像処理部16には、通信IF20を介して外部から入力された画像データや、画像読取部15により原稿の画像を読み取って得られた画像データ等が入力される。画像処理部16は、入力された画像データに予め定められた画像処理を施す。
画像形成部17は、画像処理部16で画像処理された画像データに基づいて画像を形成するプリントエンジンであって、プロセス方向に沿って上流側から下流側に向かって、Y(イエロー)色の画像を形成するY画像形成ユニット、M(マゼンタ)色の画像を形成するM画像形成ユニット、C(シアン)色の画像を形成するC画像形成ユニット、K(ブラック)色画像を形成するK画像形成ユニットが、タンデム状に配設され、更に中間転写ベルト、一次転写ユニット、二次転写ユニット、定着装置を含んで構成されている。Y画像形成ユニット、M画像形成ユニット、C画像形成ユニット、及びK画像形成ユニットは、それぞれ、感光体と、感光体の表面をそれぞれ帯電させる帯電器と、帯電した感光体をそれぞれに対応する画像データに基づいて露光して静電潜像を形成する露光装置と、静電潜像が形成された感光体の表面に、各画像形成ユニットに対応した色のトナーを付着させて現像する現像装置とを備えている。そして、各画像形成ユニットの現像装置で現像された各トナー像が、各画像形成ユニット毎に設けられた一次転写ユニットにより各感光体から中間転写ベルトへ転写され重ね合わされる。更に、二次転写ユニットにより中間転写ベルト上のトナー像が電気的に引き寄せられ、記録用紙に転写される。そして、記録用紙に転写されたトナー像は、定着装置で記録用紙に定着される。
なお、ここでは、中間転写ベルトを用いた画像形成部を例示して説明したが、中間転写ベルトを介さず直接記録用紙にトナー像を転写するものであってもよい。また、ここでは、タンデム型の電子写真方式の画像形成部を例示したが、これに限定されず、例えば、回転式の現像装置が設けられた画像形成部であってもよい。すなわち、1つの感光体、1つの帯電器、1つの露光装置、YMCK各色のトナーを供給する現像装置を備え、帯電器で帯電させた感光体にYMCK各色毎に画像データに基づいて静電潜像を形成してトナーで現像することにより、各色のトナー像を順に形成して中間転写ベルトに順次転写し、各トナー像を重ね合わせた上で記録用紙に転写し、定着するものである。また、電子写真方式に限らず、記録ヘッドからYMCK各色毎の画像データに応じてYMCK各色毎のインク滴を吐出し、記録用紙を搬送させながら印刷するインクジェット方式の画像形成部であってもよい。
HDD19は、様々なデータを蓄積するための蓄積部として機能する。
通信IF20は、通信手段を介して外部の装置(例えば、他の画像形成装置10やPC等)と接続されている。なお、通信手段は、公衆回線であってもよいし、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等のネットワークであってもよい。また、通信手段を、無線の通信手段としてもよいし、有線の通信手段としてもよい。
図2は、画像読取部15により読み取った画像を外部の装置に送信する際にCPU11がプログラムを実行することにより行われる処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。
ステップ100では、送信先アドレスを入力するための設定画面をUI14に表示して、利用者に送信先アドレスを入力させる。入力された送信先アドレスは、送信処理に必要な設定情報としてRAM13或いはHDD19に保存される。
ステップ102では、送信先アドレスに送信する画像に送信元情報を付加するか否かを選択するための設定画面をUI14に表示して、利用者に送信元情報を付加するか否かを選択させる。図3に当該設定画面(設定1)の一例を示す。また、ステップ102では、送信先アドレスに送信する画像のファイル形式を指定するための設定画面をUI14に表示して、利用者に選択させる。図4に当該設定画面(設定2)の一例を示す。この設定画面(設定2)には、複数のファイル形式の各々に対応する複数の画像が表示され、当該複数の画像のいずれかを選択する(ここでは、利用者がタッチする)ことにより、当該選択された画像に対応するファイル形式が選択されるようになっている。
ここで、送信元情報とは、送信日時、送信装置情報など、例えば送信する画像の上にヘッダとして付加される情報である。送信元情報のうち、送信日時などリアルタイムに変更される情報以外は、予め画像形成装置10に設定(例えばHDD19等に保存)されている。
なお、送信元情報を付加するか否かを選択するための設定画面(設定1)において、送信元情報を付加することが選択された場合には、当該設定画面(設定2)では、複数のデータを各々別個の層として保持することが可能なファイル形式(以下、層構造を保持可能なファイル形式)だけが選択可能に表示され、それ以外のファイル形式は選択不能となるように表示される。すなわち、利用者が選択できるファイル形式を層構造を保持可能なファイル形式に制限する。図4に示す例では、JPEG形式が選択不能な状態になっている。こうして選択された選択結果は、送信処理に必要な設定情報として、RAM13或いはHDD19に保存される。
その後、利用者がスタートボタンを押下すると、ステップ104に進む。
ステップ104では、画像読取部15で原稿の画像の読み取りを行う。以下、原稿の画像を読み取って得られた画像データを第1の画像データといい、第1の画像データが表す画像を第1の画像という。
ステップ106では、第1の画像データを非可逆圧縮方式(ここではJPEG方式とする)で圧縮した圧縮画像データを生成する。
ステップ108では、上記圧縮画像データをHDD19に蓄積する。なお、圧縮画像データをRAM13に蓄積してもよい。
ステップ110では、蓄積した圧縮画像データを読み出す。
ステップ112では、上記設定情報に基づいて、送信元情報の画像を表す画像データを合成するか否か(上記読み取った画像に送信元情報を付加するか否か)の判定を行う。
ステップ112で肯定判定した場合には、ステップ114に進み、ステップ112で否定判定した場合には、ステップ114をスキップしてステップ116に進む。
ステップ114では、送信元情報を表す画像の画像データを生成する。以下、ステップ114で生成した画像データを第2の画像データといい、第2の画像データが表す画像を第2の画像という。なお、第2の画像は第1の画像の上層に重ねられるものであるが(後述するように送信先でファイルを開いた場合には、圧縮画像データを伸張した画像データが表す画像の上層に重ねられた状態で表示、プリントされる)、当該第1の画像のどの領域に重ねるか(重ねる位置)は、予め定められているものとする。なお、以下、圧縮画像データを伸張した画像データが表す画像を伸張画像と呼称する。
ステップ116では、フォーマット処理を行う。ここで、フォーマット処理とは、設定画面(設定2)で選択されたファイル形式のファイルを送信用のファイルとして生成する処理をいう。
以下、フォーマット処理について詳述する。ステップ112で肯定判定してステップ114で第2の画像データが生成されてステップ116に進んだ場合には、上記選択されたファイル形式のファイルであって、圧縮された状態のままの圧縮画像データと第2の画像データとを各々別個の層として保持した一つのファイルを生成することにより、圧縮画像データと第2の画像データとを合成する。これを送信用のファイルとする。なお、第1の画像と第2の画像とを重ね合わせるときの重ね順序、及び第2の画像を重ねる位置を指定した描画命令も当該ファイルに含める。
また、ステップ112で否定判定してステップ116に進んだ場合には、圧縮画像データに第2の画像データを合成する必要がない。従って、例えば、上記選択されたファイル形式が、PDF等の層構造を保持可能なファイル形式である場合には、圧縮された状態のままの圧縮画像データを1つの層として保持した一つのファイルを送信用のファイルとして生成し、上記選択されたファイル形式がJPEGである場合には、JEPG形式の圧縮画像データをそのまま送信用のファイルとして扱う。
ステップ118では、上記フォーマット処理により生成された送信用のファイルを、通信IF20を介して上記入力された送信先アドレスに送信する。
なお、上記ファイルの送信先で上記送信されたファイルを開くと、圧縮画像データは当該圧縮方式に応じた伸張方式により伸張され、当該伸張された画像データが表す伸張画像の上層に第2の画像データが表す第2の画像が上記重ねる位置に重ね合わされた状態で開かれる。こうした機能は、PDF等の層構造を保持可能なファイル形式を取り扱うソフトウェアでは一般的な機能である。
従って、送信先で当該ファイルを開いてUIに表示すると、伸張画像に第2の画像が重ね合わされた画像が表示され、当該ファイルを開いてプリントすると、伸張画像に第2の画像が重ね合わされた画像がプリントされる。
図5に、上記実施の形態に係る画像形成装置10の機能構成を表したブロック図を示す。
原稿読取部50は、画像読取部15に相当し、原稿の画像を読み取る(ステップ104も参照。)。画像データ圧縮部52は、原稿読取部50で読み取って得られた第1の画像データを圧縮して圧縮画像データを生成する(上記ステップ106に相当。)。蓄積部54は、HDD19等に相当し、圧縮画像データを蓄積する(ステップ108も参照。)。設定部56は、UI14に様々な設定画面を表示して送信に必要な情報を利用者に入力・選択させ、これを設定情報として保持する(上記ステップ100,102に相当。)。画像データ生成部58は、第2の画像データを生成する(ステップ114に相当。)。ファイルフォーマット生成部60は、上記フォーマット処理を行う(ステップ116に相当。)。データ送信部62は、ファイルフォーマット生成部60で生成された送信用のファイルを送信先アドレスに送信する(ステップ118に相当。)。
なお、上記実施の形態では、図5に示す原稿読取部50及び蓄積部54以外の各機能を、CPU20がプログラムを実行して上記処理ルーチンを行うことにより実現する例について説明したが、これに限定されず、例えば、図5に示す各機能をハードウェアにより実現してもよい。例えば、画像処理部16に、画像データ圧縮部52、画像データ生成部58、ファイルフォーマット生成部60の機能を設けるようにしてもよい。
ステップ102で利用者がファイル形式を選択しない構成としてもよい。例えば、送信元情報を付加する場合の(層構造を保持可能な)ファイル形式と、送信元情報を付加しない場合のファイル形式とを予め定めておき、当該予め定めておいたファイル形式のファイルがステップ116で生成されるようにする。
また、上記実施の形態では、画像読取部15により原稿の画像を読み取って得られた画像データを圧縮した圧縮画像データを送信する例について説明したが、これに限定されず、予めHDD19に蓄積されている圧縮画像データであってもよいし、外部装置から受信した圧縮画像データであってもよい。
なお、上記実施の形態では、第2の画像データをステップ114で生成する例について説明したが、送信元情報に送信日時など送信タイミングによって変化する情報を含めない場合には、予め第2の画像データを生成して或いは外部から入力して保存しておき、当該保存しておいた第2の画像データを用いるようにしてステップ114の処理を省略してもよい。
また、上記実施の形態では、ステップ116で、第2の画像データを圧縮せずに合成する(すなわち、第2の画像データが、圧縮画像データの層とは別の層とされた層構造を保持したファイルを生成する)例について説明したが、第2の画像データを圧縮した第2の圧縮画像データを合成するようにしてもよい。すなわち、第1の画像データを圧縮した(第1の)圧縮画像データと第2の圧縮画像データとを別個の層とした一つのファイルを生成するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、第2の画像を重ねる位置を予め定められた位置とする例について説明したが、重ねる位置を指定するための設定画面をUI14に表示して、利用者が指定できるように構成してもよい。ステップ116では、該利用者が指定した位置を第2の画像を重ねる位置として指定した描画命令を含めて送信用のファイルを生成する。
また、例えば、第2の画像を重ねる位置を指定する設定画面を、送信先で送信用のファイルを開いてコンピュータのディスプレイ等で表示させたときに、当該重ねる位置を伸張画像における上側の縁辺、下側の縁辺、左側の縁辺、右側の縁辺のいずれかから選択することが可能に構成してもよい。例えば、画像読取部15で原稿を読み取る際の原稿の置き方によって、読み取って得られた第1の画像データが表す第1の画像の向きが変わるため、それにより最終的に送信先でファイルを開いたときの画像の向きが変わる。従って、送信先でファイルを開いた状態でどこの領域に第2の画像を重ねるかを指定することで、当該指定した領域に第2の画像が重ねられて表示されるように、当該重ねる位置と画像の回転命令を描画命令に含めて上記送信用のファイルを生成する。これにより、利用者の意図に沿った画像が送信先で表示される。
なお、複数枚の原稿を読み取って送信する場合には、画像読取部15の読み取りにより、各ページ(ここでは原稿1枚を1ページとする)の画像についての画像データが得られる。これら画像データを各々圧縮した各ページ毎の圧縮画像データに対して第2の画像データを合成する場合には、各ページの圧縮画像データに第2の画像データを合成してもよい。なお、層構造を保持可能なファイル形式では、各ページ毎に層構造の情報を保持する。従って、各ページの圧縮画像データに第2の画像データを合成する場合には、ステップ116で、圧縮画像データ及び第2の画像データの各々を別個の層とした層構造の情報を、各ページ毎に保持する一つのファイルを生成する。また、利用者が第2の画像データを合成させたいページをUI14から指定して、当該指定したページの圧縮画像データにだけ第2の画像データを合成してもよい。この場合には、ステップ116では、指定したページについては、指定したページの圧縮画像データ及び第2の画像データの各々を別個の層とした層構造の情報を保持すると共に、指定したページ以外のページについては、当該ページの圧縮画像データの層のみの層構造の情報を保持する一つのファイルを生成する。
また、上記実施の形態では、送信元情報を表す画像の画像データを合成する例について説明したが、これに限定されず、送信元情報を表す画像の画像データに代えて、送信元情報以外の他の情報を表す画像データや、予め定められた図形等を表した画像データ等を合成するようにしてもよい。
また、例えば、画像データの代わりに文字情報を合成してもよい。もちろん、この文字情報は送信元情報に限定されず、例えば、利用者が入力した文字情報としてもよいし、予め定められた文字情報としてもよい。文字情報を合成する場合も、上記実施の形態と同様に、ステップ116において、文字情報を圧縮画像データとは別の層とする層構造の情報、及び当該文字情報の描画命令を含めて上記送信用のファイルを生成する。
なお、このように生成されたファイルの送信先で当該ファイルを開くと、圧縮画像データは当該圧縮方式に応じた伸張方式により伸張され、当該伸張された画像データが表す伸張画像の上層に上記文字情報を表した文字の画像が重ね合わされた状態で開かれる。こうした機能は、PDF等の層構造を保持可能なファイル形式を取り扱うソフトウェアでは一般的な機能である。
従って、送信先で当該ファイルを開いてUIに表示すると、伸張画像に文字情報を表した文字の画像が重ね合わされた画像が表示され、当該ファイルを開いてプリントすると、伸張画像に文字情報を表した文字の画像が重ね合わされた画像がプリントされる。
また、本実施の形態では、ステップ116で送信用のファイルとして層構造を保持するファイルを生成する例について説明したが、これに限定されず、例えば、ステップ116で生成したファイルを送信せず、HDD19等の記憶手段に記憶しておくようにしてもよい。
また、上記では、ステップ102において、送信元情報を付加するか否かを選択するための設定画面(設定1)において、送信元情報を付加することが選択された場合には、設定画面(設定2)では、層構造を保持可能なファイル形式だけが選択可能に表示され、それ以外のファイル形式は選択不能となるように表示され、利用者が選択できるファイル形式を層構造を保持可能なファイル形式に制限する例について説明したが、これに限定されない。例えば、設定画面(設定1)において、送信元情報を付加することが選択された場合でも、利用者が選択できるファイル形式を層構造を保持可能なファイル形式に制限することはせず、層構造を保持可能なファイル形式以外のファイル形式も選択可能に設定画面(設定2)を表示するようにしてもよい。利用者は、例えば、送信先が層構造を保持可能なファイル形式のファイルを開くソフトウェアを有していない場合に、層構造を保持可能なファイル形式以外のファイル形式を選択することができる。
ステップ102で層構造を保持可能なファイル形式以外のファイル形式が利用者により選択された場合において、ステップ112で肯定判定され、ステップ114で第2の画像データが生成された後は、ステップ116で以下のようなフォーマット処理を行う。例えば、ステップ102でJPEG形式が選択された場合を例に挙げて説明する。
まず、圧縮画像データを伸張する。そして、伸張された画像データに上記生成した第2の画像データを合成する。すなわち、ここでは、別個の層として合成するのではなく、伸張された画像データと第2の画像データとを重ね合わせた1つの画像データを生成することで合成する。そして、当該生成された画像データを、JPEG圧縮する。このJPEG圧縮された圧縮画像データのファイルが送信用のファイルとされる。なお、ステップ102で層構造を保持可能なファイル形式が利用者により選択された場合の処理は上記実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
なお、第2の画像データの代わりに文字情報を合成する場合には、まず、文字情報を表す画像データを生成すると共に、圧縮画像データを伸張する。そして、伸張された画像データに上記文字情報を表す画像データを合成する。そして、当該生成された画像データを、JPEG圧縮する。この圧縮画像データのファイルが送信用のファイルとされる。
これにより、送信先の装置が層構造を保持可能なファイル形式のデータを開くことができない装置であっても、送信先の装置で開くことができるファイル形式で送信することができ、送信先でファイルを受信して表示(あるいはプリント)することができる。また、送信先の装置が層構造を保持可能なファイル形式のファイルを開くことができる装置である場合には、当該層構造を保持可能なファイル形式で画像を送信することができ、層構造を保持可能なファイル形式以外のファイル形式で送信する場合に比べて、高画質な画像を送信することができる。
また、他の実施の形態としては、例えば、ステップ102で、送信元情報を付加するか否かを選択するための設定画面(設定1)において、送信元情報を付加することが選択された場合に、上記設定画面(設定2)の前に、層構造を保持可能なファイル形式で送信するか、層構造を保持可能なファイル形式以外のファイル形式で送信するかを選択するための設定画面を表示するようにして、いずれか一方を利用者に選択させるようにしてもよい。この設定画面を便宜上設定画面(設定3)と呼称する。
そして、設定画面(設定3)において、層構造を保持可能なファイル形式で送信することが選択された場合には、設定画面(設定2)において、層構造を保持可能なファイル形式だけが選択可能に表示され、それ以外のファイル形式は選択不能となるように表示され、利用者が選択できるファイル形式を層構造を保持可能なファイル形式に制限するよう構成する。また、設定画面(設定3)において、層構造を保持可能なファイル形式以外のファイル形式で送信することが選択された場合には、層構造を保持可能なファイル形式以外のファイル形式だけが選択可能に表示され、層構造を保持可能なファイル形式は選択不能となるように表示され、利用者が選択できるファイル形式を層構造を保持可能なファイル形式以外のファイル形式に制限するよう構成する。
これにより、設定画面(設定2)で選択したファイル形式のファイルがステップ116で生成される。ファイルの生成方法は、上記と同様であるため、ここでのこれ以上の説明を省略する。
更にまた、層構造を保持可能なファイル形式と、層構造を保持可能なファイル形式以外のファイル形式とを各々1つずつ予め定めておき、設定画面(設定3)での設定の後に設定画面(設定2)が表示されないように構成してもよい。上記ファイル形式を予め定めておくことにより、設定画面(設定3)で設定すればファイル形式が一意に特定されるためである。これにより、設定画面(設定3)の設定に応じたファイル形式のファイルがステップ116で生成される。ファイルの生成方法は、上記と同様であるため、ここでのこれ以上の説明を省略する。
また、上記では第2の画像を送信元情報を表す画像としたが、これに限定されるものではなく、送信元情報を表す画像以外の画像を第2の画像としてもよい。また、文字情報であっても同様に送信元情報に限定されるものではない。
10 画像形成装置
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 UI
15 画像読取部
16 画像処理部
17 画像形成部
19 HDD
20 通信IF

Claims (6)

  1. 読取手段で原稿を読み取って得られた画像データを圧縮した圧縮画像データ及び前記画像データが表す画像に合成する画像又は文字を表す合成データを用いて、前記圧縮された状態のままの前記圧縮画像データ及び前記合成データの各々を別個の層として保持した一つのファイルを生成する生成手段
    を備えた画像処理装置。
  2. 原稿を読み取って画像データを得る読取手段と、
    前記読取手段により得られた画像データを圧縮した圧縮画像データを生成する圧縮手段と、
    前記圧縮画像データ及び前記画像データが表す画像に合成する画像又は文字を表す合成データを用いて、前記圧縮された状態のままの前記圧縮画像データ及び前記合成データの各々を別個の層として保持した一つのファイルを生成する生成手段
    を備えた画像処理装置。
  3. 複数のデータを各々別個の層として保持可能な複数のファイル形式から、前記生成手段で生成されるファイルのファイル形式を選択するための選択手段を更に備え、
    前記生成手段は、前記選択手段により選択されたファイル形式のファイルを生成する
    請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記圧縮画像データを伸張し、当該伸張した伸張画像データと前記合成データとを合成した合成画像データを生成し、当該合成画像データを圧縮した合成圧縮画像データのファイルを生成する第2の生成手段と、
    前記生成手段によるファイルの生成、及び前記第2の生成手段によるファイルの生成のいずれか一方を選択するための選択手段と、
    前記選択手段で前記生成手段によるファイルの生成が選択された場合には、前記生成手段でファイルが生成され前記第2の生成手段でファイルが生成されないように制御し、前記選択手段で前記第2の生成手段によるファイルの生成が選択された場合には、前記第2の生成手段でファイルが生成され前記生成手段でファイルが生成されないように制御する制御手段と、
    を更に備えた請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
    前記画像処理装置で生成されたファイルを送信する送信手段と、
    を備えた画像送信装置。
  6. コンピュータを、
    読取手段で原稿を読み取って得られた画像データを圧縮した圧縮画像データ及び前記画像データが表す画像に合成する画像又は文字を表す合成データを用いて、前記圧縮された状態のままの前記圧縮画像データ及び前記合成データの各々を別個の層として保持した一つのファイルを生成する生成手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2010119401A 2010-05-25 2010-05-25 画像処理装置、画像送信装置及びプログラム Pending JP2011249996A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010119401A JP2011249996A (ja) 2010-05-25 2010-05-25 画像処理装置、画像送信装置及びプログラム
US12/945,281 US8634664B2 (en) 2010-05-25 2010-11-12 Image processing device, image transmitting device, image processing method, and image processing program storage medium
CN2010105959172A CN102263868A (zh) 2010-05-25 2010-12-16 图像处理装置、图像发送装置和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010119401A JP2011249996A (ja) 2010-05-25 2010-05-25 画像処理装置、画像送信装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011249996A true JP2011249996A (ja) 2011-12-08

Family

ID=45010309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010119401A Pending JP2011249996A (ja) 2010-05-25 2010-05-25 画像処理装置、画像送信装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8634664B2 (ja)
JP (1) JP2011249996A (ja)
CN (1) CN102263868A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2570303A2 (en) 2011-09-15 2013-03-20 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Vehicle indicator illumination circuit and method for controlling vehicle indicator illumination circuit

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130028597A (ko) * 2011-09-09 2013-03-19 삼성전자주식회사 장치 및 장치의 이미지 파일의 sns업로드방법
JP6010744B2 (ja) * 2012-05-31 2016-10-19 株式会社Pfu 文書作成システム、文書作成装置、文書作成方法、及びプログラム
JP2014068273A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Olympus Imaging Corp 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム
JP2016052110A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 コニカミノルタ株式会社 画像処理方法、画像形成方法、画像処理装置および画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631146A (ja) * 1986-06-19 1988-01-06 Fujitsu Ltd 発信元印字制御処理方式
JPH01297969A (ja) * 1988-05-25 1989-12-01 Nec Corp ファクシミリ装置
JPH09172539A (ja) * 1995-10-20 1997-06-30 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2001136361A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Canon Inc 画像通信装置およびその方法
JP2001358863A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Canon Inc 情報処理方法及び情報処理装置並びに記憶媒体
JP2006279401A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び、記録媒体
JP2007193409A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2008042325A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子ファイルの生成においてその生成に係る入力データを処理するための方法、装置、およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9508403A (pt) * 1994-07-14 1997-11-11 Johnson Grace Company Método e aparato para compressão de imagens
US6336124B1 (en) * 1998-10-01 2002-01-01 Bcl Computers, Inc. Conversion data representing a document to other formats for manipulation and display
JP2004032262A (ja) 2002-06-25 2004-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成装置
CN101191719A (zh) * 2006-12-01 2008-06-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像焦点合成系统及方法
CN101388946A (zh) * 2007-09-14 2009-03-18 株式会社东芝 图像形成装置以及复印装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631146A (ja) * 1986-06-19 1988-01-06 Fujitsu Ltd 発信元印字制御処理方式
JPH01297969A (ja) * 1988-05-25 1989-12-01 Nec Corp ファクシミリ装置
JPH09172539A (ja) * 1995-10-20 1997-06-30 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2001136361A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Canon Inc 画像通信装置およびその方法
JP2001358863A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Canon Inc 情報処理方法及び情報処理装置並びに記憶媒体
JP2006279401A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び、記録媒体
JP2007193409A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2008042325A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子ファイルの生成においてその生成に係る入力データを処理するための方法、装置、およびコンピュータプログラム

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSND199700487009; 森山 志悠: 'Adobe PageMaker6.5J' PC WAVE PC WAVE 第5巻第11号, 19971001, 第160〜164頁, 株式会社ラッセル社出版 *
CSND200200193004; 伊藤 哲: 'スキャン&レタッチ Scanning & Retouching' カラー図解 DTP&印刷スーパーしくみ事典 2000年版 , 20000211, 第114〜115、120〜121頁, 株式会社ワークスコーポレーション *
JPN6015004437; 伊藤 哲: 'スキャン&レタッチ Scanning & Retouching' カラー図解 DTP&印刷スーパーしくみ事典 2000年版 , 20000211, 第114〜115、120〜121頁, 株式会社ワークスコーポレーション *
JPN6015004438; 森山 志悠: 'Adobe PageMaker6.5J' PC WAVE PC WAVE 第5巻第11号, 19971001, 第160〜164頁, 株式会社ラッセル社出版 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2570303A2 (en) 2011-09-15 2013-03-20 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Vehicle indicator illumination circuit and method for controlling vehicle indicator illumination circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US8634664B2 (en) 2014-01-21
CN102263868A (zh) 2011-11-30
US20110292458A1 (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9350901B2 (en) Image processing apparatus that is capable of two-color printing, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP5100788B2 (ja) 画像形成システム、データ処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP4928373B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
US20150371125A1 (en) Image forming method, image forming system and image forming apparatus
JP2007068040A (ja) 画像形成装置
JP2011249996A (ja) 画像処理装置、画像送信装置及びプログラム
JP2009194563A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、画像処理装置の制御プログラム、及び画像処理方法
US9118860B2 (en) Image forming apparatus capable of drawing stamp on recording sheets, and image forming method
JP2008269325A (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP4834571B2 (ja) 画像形成システム及びその制御方法、並びに情報処理装置
JP2006270746A (ja) 印刷画像処理装置
JP4323742B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2015212027A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6123291B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置、および画像処理装置の制御方法
JP4868016B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2009177307A (ja) 画像形成装置及びサムネイル画像生成方法
JP4893198B2 (ja) ファイル生成プログラム、画像処理装置、及びファイル生成方法
JP5299253B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2005303835A (ja) 画像処理装置および原稿読取装置
JP2007160729A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP5126693B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御方法
JP5454259B2 (ja) 情報処理装置、画像処理システム、及びプログラム
JP4360335B2 (ja) カラー画像形成装置、カラー画像形成システム、カラー画像処理方法及びプログラム
JP2005039551A (ja) 画像形成装置
JP2013056472A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150210