JP2016050931A - 血液分析装置、診断支援方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

血液分析装置、診断支援方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016050931A
JP2016050931A JP2015065590A JP2015065590A JP2016050931A JP 2016050931 A JP2016050931 A JP 2016050931A JP 2015065590 A JP2015065590 A JP 2015065590A JP 2015065590 A JP2015065590 A JP 2015065590A JP 2016050931 A JP2016050931 A JP 2016050931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
autofluorescence
red blood
blood cells
information
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015065590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6612050B2 (ja
Inventor
山田 和宏
Kazuhiro Yamada
和宏 山田
一浩 佐々木
Kazuhiro Sasaki
一浩 佐々木
誠一郎 田端
Seiichiro Tabata
誠一郎 田端
山本 毅
Takeshi Yamamoto
毅 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2015065590A priority Critical patent/JP6612050B2/ja
Priority to EP15181213.8A priority patent/EP2990802B1/en
Priority to ES15181213.8T priority patent/ES2644807T3/es
Priority to US14/836,275 priority patent/US10113966B2/en
Priority to CN201510537459.XA priority patent/CN105388100B/zh
Publication of JP2016050931A publication Critical patent/JP2016050931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612050B2 publication Critical patent/JP6612050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/80Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood groups or blood types or red blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/90Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving iron binding capacity of blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】貧血に関する判定を精度よく行うことができる血液分析装置、診断支援方法、およびコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】
測定試料に光を照射する光源部62、測定試料中の赤血球から発せられる自家蛍光を検出するための蛍光検出部63、および蛍光検出部63によって検出された自家蛍光を発する赤血球に関する自家蛍光情報を取得するための情報処理部3、を備える。情報処理部3は、自家蛍光情報に基づいて、貧血に関する判定を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、血液から調製された測定試料を用いて、貧血に関する診断を支援するための血液分析装置、診断支援方法、およびコンピュータプログラムに関する。
小球性貧血の疾患として、鉄欠乏性貧血(IDA)およびサラセミアが知られている。このうち鉄欠乏性貧血症は貧血症の約50%を占めるといわれている。
被験者から採取した血液に含まれる血球を分類し、種類毎に血球数を計数する血球計数装置がある。特許文献1には、血球計数装置における基本的な測定項目であるCBC項目の測定値を用いて、鉄欠乏性貧血とサラセミアとを鑑別する方法が開示されている。
特開平11−326315号公報
しかし、鉄欠乏性貧血は、サラセミアと検査値が似ているため、CBC項目の測定値を用いた鑑別方法では、鉄欠乏性貧血とサラセミアとの鑑別精度の向上は難しい。このため、貧血の鑑別精度について更なる向上が望まれている。
本血液分析装置は、光源部と、蛍光検出部と、情報処理部とを備える。光源部は、血液から調製された測定試料に光を照射する。蛍光検出部は、光が照射された測定試料中の赤血球から発せられる自家蛍光を検出する。情報処理部は、蛍光検出部によって検出された自家蛍光を発する赤血球に関する自家蛍光情報を取得し、自家蛍光情報に基づいて、貧血に関する判定を行う。
本診断支援方法は、情報処理部による貧血の診断支援方法である。情報処理部は、血液から調製された測定試料に光が照射されたときに測定試料中の赤血球から発せられる自家蛍光の検知結果から、自家蛍光を発する赤血球に関する自家蛍光情報を取得する。情報処理部は、自家蛍光情報に基づいて、貧血に関する判定を行う。
本鉄欠乏性貧血の診断支援方法は、血液から調製された測定試料に光を照射し、光が照射された測定試料中の赤血球から発せられる自家蛍光を検出し、検出された自家蛍光を発する赤血球に関する自家蛍光情報を取得し、自家蛍光情報に基づいて、貧血に関する判定を行う。
本コンピュータプログラムは、貧血の診断を支援するためのコンピュータプログラムである。本コンピュータプログラムは、コンピュータに、血液から調製された測定試料に光が照射されたときに測定試料中の赤血球から発せられる自家蛍光の検知結果から、自家蛍光を発する赤血球に関する自家蛍光情報を取得するステップと、自家蛍光情報に基づいて、貧血に関する判定を行うステップとを実行させる。
本発明によれば、貧血に関する判定を精度よく行うことが可能となる。
実施の形態1に係る血液分析装置の構成を示す模式図。 情報処理部の構成を示すブロック図。 実施の形態1に係る血液分析装置の動作の流れを示すフローチャート。 測定試料調製処理の手順を示すフローチャート。 実施の形態1における測定データ解析処理の手順を示すフローチャート。 正常検体の測定結果を示すスキャッタグラム。 鉄欠乏性貧血の患者から採取された血液検体の測定結果を示すスキャッタグラム。 αサラセミアの患者から採取された血液検体の測定結果を示すスキャッタグラム。 βサラセミアの患者から採取された血液検体の測定結果を示すスキャッタグラム。 血液検体におけるMCHと全赤血球数に対する自家蛍光を発する赤血球数の比率との関係を示す図。 鉄欠乏性貧血の各ステージにおけるMCHと全赤血球数に対する自家蛍光を発する赤血球数の比率との関係を示す図。 実施の形態1における分析結果の表示例を示す図。 実施の形態2における測定データ解析処理の手順を示すフローチャート。 鉄欠乏性貧血のステージと全赤血球数に対する自家蛍光を発する赤血球数の比率との関係を示すグラフ。 実施の形態2における分析結果の表示例を示す図。 実施の形態3に係る血液分析装置の構成を示す模式図。 実施の形態3における情報処理部の動作の流れを示すフローチャート。 実施の形態4に係る血液分析装置の構成を示す模式図。 実施の形態1に係る血液分析装置の動作の流れを示すフローチャート。 実施の形態1に係る血液分析装置の動作の流れを示すフローチャート。 第2測定試料調製処理の手順を示すフローチャート。 染色された網赤血球から発せられる自家蛍光の検出結果と、染色されていない網赤血球から発せられる自家蛍光の検出結果とを比較するグラフ。 実施の形態4における第2測定データ解析処理の手順を示すフローチャート。 第1蛍光強度および第1前方散乱光強度の2次元座標空間における網赤血球の検出範囲を示す図。 血液検体におけるMCHと全網赤血球数に対する自家蛍光を発する網赤血球数の比率との関係を示す図。 鉄欠乏性貧血のステージと全網赤血球数に対する自家蛍光を発する網赤血球数の比率との関係を示すグラフ。 実施の形態4における分析結果の表示例を示す図。 実施の形態5に係る血液分析装置の動作の流れを示すフローチャート。 実施の形態5における測定データ解析処理の手順を示すフローチャート。 実施の形態5における分析結果の表示例を示す図。
(実施の形態1)
実施の形態1では、血液検体に含まれる赤血球からの自家蛍光を検出し、鉄欠乏性貧血およびサラセミアに関する判定を行うための血液分析装置について説明する。血液分析装置は、フローサイトメトリー法により血液に含まれる血球を種類毎に検出し、検出された血球を計数する。
<血液分析装置の構成>
図1を参照し、血液分析装置の構成について説明する。血液分析装置1は、測定部2と、情報処理部3とを備える。測定部2は、血液検体を取り込み、血液検体から測定試料を調製し、測定試料を光学測定する。情報処理部3は、測定部2の測定により得られた測定データを処理し、血液検体の分析結果を出力する。
測定部2は、検体吸引部4と、試料調製部5と、光学検出部6と、HGB検出部7と、信号処理回路81と、マイクロコンピュータ82と、通信インターフェース83とを備える。
検体吸引部4は、吸引管を有し、試験管に収容された血液検体を吸引管によって吸引する。
試料調製部5は、反応槽53を有し、試薬容器51,52に接続されている。試薬容器51は、血液検体を希釈するための希釈液を収容する。試薬容器52は、溶血剤を収容する。検体吸引部4によって吸引された血液検体と、希釈液とが反応槽53で混合され、第1測定試料が調製される。第1測定試料は、赤血球の測定に用いられる。検体吸引部4によって吸引された血液検体と、希釈液と、溶血剤とが反応槽53で混合され、第2測定試料が調製される。第2測定試料は、ヘモグロビン濃度の測定に用いられる。
光学検出部6は、フローサイトメトリー法による赤血球および自家蛍光の測定に用いられる。光学検出部6は、フローセル61と、光源部62と、蛍光検出部63と、散乱光検出部64とを備える。フローセル61は、試薬容器51に収容された希釈液および試料調製部5により調製された第1測定試料が供給される。フローセル61は、第1測定試料を希釈液であるシース液で包んだ流れを形成する。
光源部62は、半導体レーザ光源であり、波長405nmの青色レーザ光をフローセル61へ照射する。
蛍光検出部63の感度波長範囲は、400nm以上、1000nm以下である。散乱光検出部64の感度波長範囲は、400nm以上、1000nm以下である。蛍光検出部63および散乱光検出部64として、アバランシェフォトダイオードが用いられている。蛍光検出部63および散乱光検出部64は、フローセル61中の第1測定試料の流れに光が照射されたときに、第1測定試料から発せられる光を検出する。蛍光検出部63および散乱光検出部64は、受光強度を示すアナログ信号を出力する。以下、蛍光検出部63から出力されるアナログ信号を「蛍光信号」といい、散乱光検出部64から出力されるアナログ信号を「前方散乱光信号」という。
HGB検出部7は、SLS−ヘモグロビン法によるヘモグロビン濃度の測定に用いられる。HGB検出部7には、試料調製部5から第2測定試料が供給される。HGB検出部7は、セル中に収容された第2測定試料に波長555nmの光を照射し、第2測定試料による吸光度を検出する。HGB検出部7は、吸光度を反映したアナログ信号を出力する。
信号処理回路81は、蛍光検出部63、散乱光検出部64、およびHGB検出部7が出力するアナログ信号に対して信号処理を行う。信号処理回路81は、蛍光信号および前方散乱光信号に含まれるパルスのピーク値を特徴パラメータとして抽出する。以下、蛍光信号のピーク値を「蛍光強度」といい、前方散乱光信号のピーク値を「前方散乱光強度」という。信号処理回路81は、HGB検出部7の出力信号の強度を、特徴パラメータであるヘモグロビン濃度に変換する。
マイクロコンピュータ82は、検体吸引部4、試料調製部5、光学検出部6、HGB検出部7、信号処理回路81、および通信インターフェース83を制御する。
通信インターフェース83は、通信ケーブルによって情報処理部3に接続される。測定部2は、通信インターフェース83によって、情報処理部3とデータ通信を行う。通信インターフェース83は、血液検体の測定が行われると、各特徴パラメータを含む測定データを情報処理部3へ送信する。
図2を参照し、情報処理部3の構成について説明する。情報処理部3は、本体300と、入力部309と、出力部310とを備えている。本体300は、CPU(Central Processing Unit)301と、ROM(Read Only Memory)302と、RAM(Random Access Memory)303と、ハードディスク304と、読出装置305と、入出力インターフェース306と、画像出力インターフェース307と、通信インターフェース308とを有する。本実施の形態においては、出力部310として画像を表示するディスプレイを用いている。しかしながら、出力部310としては、印刷により紙等に出力するプリンタを用いてもよい。
CPU301は、ROM302に記憶されているコンピュータプログラムおよびRAM303にロードされたコンピュータプログラムを実行する。RAM303は、ROM302およびハードディスク304に記録されているコンピュータプログラムの読み出しに用いられる。RAM303は、コンピュータプログラムを実行するときに、CPU301の作業領域としても利用される。
ハードディスク304には、測定部2から与えられた測定データを解析し、分析結果を出力するためのコンピュータプログラム320がインストールされている。
読出装置305は、フレキシブルディスクドライブ、CD−ROMドライブ、またはDVD−ROMドライブ等であり、可搬型記録媒体321に記録されたコンピュータプログラムまたはデータを読み出すことができる。また、可搬型記録媒体321には、コンピュータを情報処理部3として機能させるためのコンピュータプログラム320が格納されている。可搬型記録媒体321から読み出されたコンピュータプログラム320は、ハードディスク304にインストールされる。
入力部309は、入出力インターフェース306に接続される。出力部310は、画像出力インターフェース307に接続される。通信インターフェース308は、測定部2の通信インターフェース83に接続される。
<血液分析装置の動作>
図3を参照し、血液分析装置1の動作について説明する。
まず、ステップS101において、情報処理部3のCPU301が、ユーザからの測定実行の指示を、入力部309を介して受け付ける。測定実行の指示を受け付けると、CPU301は、ステップS102において、測定部2に測定開始を指示する指示データを送信する。ステップS103において、測定部2が指示データを受信する。マイクロコンピュータ82は、ステップS104において測定試料調製処理を実行し、ステップS105においてRBC測定処理を実行し、ステップS106においてHGB測定処理を実行する。
図4を参照して、測定試料調製処理について説明する。ステップS201において、マイクロコンピュータ82が検体吸引部4を制御して、試験管から血液検体を所定量吸引させ、反応槽53に5μLの検体を供給する。次に、ステップS202において、マイクロコンピュータ82が試料調製部5を制御して、試薬容器51から反応槽53に1020μLの希釈液を供給する。
反応槽53は、ヒータによって所定温度になるように加温されており、加温された状態で、ステップS203で反応槽53内の混合物の撹拌が行われる。ステップS201〜S203の動作により、反応槽53において第1測定試料が調製される。つまり、試料調製部5は、溶血および染色せずに第1測定試料を調製する。ステップS204において、光学検出部6へ供給するために、第1測定試料が反応槽53から導出される。
ステップS205において、マイクロコンピュータ82が検体吸引部4を制御して、反応槽53に3μLの検体を供給する。次に、ステップS206において、マイクロコンピュータ82が試料調製部5を制御して、試薬容器51から反応槽53に997μLの希釈液を供給し、試薬容器52から反応槽53に500μLの溶血剤を供給する。
ステップS207において、反応槽53内の混合物の撹拌が行われる。ステップS205〜S207の動作により、反応槽53において第2測定試料が調製される。つまり、試料調製部5は、染色せずに溶血を行い、第2測定試料を調製する。ステップS208において、HGB検出部7へ供給するために、第2測定試料が反応槽53から導出される。
ステップS208の処理が終了すると、マイクロコンピュータ82は、メインルーチンへ処理をリターンする。
再び図3を参照する。RBC測定処理では、光学検出部6による第1測定試料の測定が行われる。シース液と共に第1測定試料がフローセル61に供給される。光源部62がフローセル61中の第1測定試料の流れに光を照射する。
第1測定試料がフローセル61を流れると、赤血球がフローセル61を順次通過する。健常者の赤血球におけるプロトポルフィンの存在量は少ないが、鉄欠乏性貧血の患者の赤血球には多くのプロトポルフィンが含まれる。プロトポルフィンが多く存在する赤血球に青紫色レーザ光を照射すると、自家蛍光が放出される。自家蛍光は、波長が600nm以上700nm以下の赤色光であるので、各赤血球から放出される自家蛍光が個別に蛍光検出部63によって検出される。一方、プロトポルフィンがほとんど含まれない赤血球に青色レーザ光を照射しても、自家蛍光はほとんど生じない。したがって、蛍光検出部63における受光レベルは低値となり、自家蛍光は検出されない。
赤血球に光が照射される都度、赤血球からは散乱光が発せられる。赤血球から発せられた散乱光は、波長が405nmであるので、散乱光検出部64によって検出される。
蛍光検出部63および散乱光検出部64は、受光レベルに応じた電気信号を、蛍光信号および前方散乱光信号として出力する。信号処理回路81は、蛍光信号から蛍光強度を抽出し、前方散乱光信号から前方散乱光強度を抽出する。
RBC測定処理は、所定時間実行される。
HGB測定処理では、HGB検出部7による第2測定試料の測定が行われる。第2測定試料がHGB検出部7に供給される。HGB検出部7は、セル内の第2測定試料に波長555nmの光を照射し、吸光度を検出し、アナログ信号を信号処理回路81へ出力する。信号処理回路81は、HGB検出部7の出力信号をヘモグロビン濃度に変換する。
HGB測定処理の後、ステップS107において、マイクロコンピュータ82は、各特徴パラメータを含む測定データを情報処理部3へ送信し、処理を終了する。
ステップS108において、情報処理部3が測定データを受信すると、ステップS109において、CPU301は、測定データ解析処理を実行し、血液検体の分析結果を生成して、分析結果をハードディスク304に格納する。
図5を参照し、測定データ解析処理について説明する。測定データ解析処理を開始すると、まずCPU301は、ステップS301において、小球性貧血の可能性を示す第1フラグ、鉄欠乏性貧血の可能性を示す第2フラグ、およびβサラセミアの可能性を示す第3フラグのそれぞれに初期値の0をセットする。第1フラグ、第2フラグ、および第3フラグは、RAM303の特定の領域に設けられている。第1フラグに0がセットされている場合には、小球性貧血の可能性が低いことを示し、第1フラグに1がセットされている場合には、小球性貧血の可能性が高いことを示している。第2フラグに0がセットされている場合には、鉄欠乏性貧血の可能性が低いことを示し、第2フラグに1がセットされている場合には、鉄欠乏性貧血の可能性が高いことを示している。第3フラグに0がセットされている場合には、βサラセミアの可能性が低いことを示し、第3フラグに1がセットされている場合には、βサラセミアの可能性が高いことを示している。
CPU301は、ステップS302において、赤血球を計数する。血液分析装置1では、シースフローセルを流れる測定試料に電圧を印加し、血球が通過することによる電圧の変化を捉えて血球を測定するシースフローDC検出法により赤血球を検出する。測定データには赤血球の検出データが含まれている。ステップS302では、CPU301は、赤血球の検出データに基づき、赤血球を計数する。
シースフローDC検出法に代えて、測定データに含まれる前方散乱光強度を用いて赤血球を計数することもできる。赤血球は、直径が約7乃至8μmである。前方散乱光強度は、血球の大きさを反映した特徴パラメータであり、赤血球の前方散乱光強度は特定の範囲の値を取る。したがって、赤血球が出現する特定範囲内の前方散乱光強度を有する粒子を赤血球とし、赤血球を計数してもよい。前方散乱光強度に代えて、前方散乱光のパルス幅、パルス面積を用いて、赤血球を検出することもできる。前方散乱光に代えて、側方散乱光を検出し、側方散乱光のパルスのピーク値、パルス幅、またはパルス面積を用いて、赤血球を検出することもできる。
次に、CPU301は、ステップS303において、赤血球数とヘモグロビン濃度から、平均赤血球血色素量(以下、「MCH」という)を算出する。MCHは、以下の式により定義される。但し、RGBは赤血球数であり、HGBはヘモグロビン濃度である。
Figure 2016050931
CPU301は、ステップS304において、MCHを所定の閾値と比較し、小球性貧血の可能性を判定する。MCHは、血液検体のヘモグロビン量を反映している。小球性貧血の検体は、正常検体に比較して、MCHの値が小さい。つまり、CPU301は、MCHが閾値以下である場合には、小球性貧血の可能性が高いと判定する。一方、CPU301は、MCHが閾値より大きい場合には、小球性貧血の可能性が低いと判定する。
MCHが所定値以下である場合、CPU301は、ステップS305において、第1フラグに1をセットする。MCHが所定値より大きい場合、CPU301は、測定データ解析処理を終了し、メインルーチンに処理を戻す。
ステップS306において、CPU301は、赤血球とされた粒子集団中から、蛍光強度が所定の閾値以上の粒子を、自家蛍光を発する赤血球(以下、「自家蛍光赤血球」という)として抽出し、自家蛍光赤血球を計数する。つまり、CPU301は、検出された自家蛍光の強度によって個々の自家蛍光赤血球を特定し、自家蛍光赤血球を計数する。以下、自家蛍光赤血球の数を「自家蛍光赤血球数」という。ここで、鉄欠乏性貧血の患者の赤血球が発する自家蛍光の値は、鉄欠乏性貧血ではない被検者の赤血球が発する自家蛍光に比べて高い値として検出される。本実施の形態では、鉄欠乏性貧血ではない被検者の赤血球が発する自家蛍光は、ノイズに隠れており検出することができない。本実施の形態では、閾値以上の蛍光強度が検知される赤血球を自家蛍光赤血球とし、閾値以上の蛍光強度が検知されない赤血球を、自家蛍光を発しない赤血球と定義する。
CPU301は、ステップS307において、赤血球数に対する自家蛍光赤血球数の比率(以下、「自家蛍光比率」という)を自家蛍光情報として算出し、ステップS308において、自家蛍光比率と所定の第1閾値とを比較し、鉄欠乏性貧血の可能性を判定する。自家蛍光比率は、各赤血球から放出される自家蛍光が個別に検出されたことにより得られる情報である。
図6A乃至図6Dにおいて、縦軸は前方散乱光強度を示し、横軸は蛍光強度を示している。図6A乃至図6Dにおいて、領域400に出現する粒子は、赤血球とされ、領域410に出現する粒子は、自家蛍光赤血球とされる。図6Aに示すように、正常検体、即ち、健常者から採取された血液検体の測定結果では、領域410にほとんど粒子が出現していない。つまり、自家蛍光赤血球とされる粒子はほとんど検出されていない。一方、図6Bに示すように、鉄欠乏性貧血の患者から採取された血液検体(以下、「鉄欠乏性貧血検体」という)の測定結果では、領域410に多数の粒子が出現している。つまり、自家蛍光赤血球とされる粒子が多数検出される。
鉄欠乏性貧血と同じく小球性貧血に分類されるサラセミアは、鉄欠乏性貧血と症状およびCBC項目の検査値などが似ているため、サラセミアと区別して鉄欠乏性貧血の可能性を判定することは臨床上重要である。図6Cおよび図6Dに示すように、サラセミアの患者から採取された血液検体(以下、「サラセミア検体」という)の測定結果では、領域410にほとんど粒子が出現していない。つまり、自家蛍光赤血球とされる粒子はほとんど検出されていない。
図7を参照する。図7において、縦軸は自家蛍光比率を示し、横軸はMCHを示している。図7における各点は、血液検体を示す。図7に示す領域420は、小球性貧血の可能性が高いとされる範囲である。鉄欠乏性貧血検体とサラセミア検体のほとんどが、領域420に出現している。領域420中の血液検体のうち、鉄欠乏性貧血検体の方がサラセミア検体よりも自家蛍光比率が大きく、自家蛍光比率が1%以上となる小球性貧血の検体のほとんどが鉄欠乏性貧血検体である。正常検体のほとんども、自家蛍光比率が1%未満である。以上より、自家蛍光比率または自家蛍光赤血球数の値を利用することで、サラセミアおよび正常検体から鉄欠乏性貧血を区別することができることが分かる。
図8を参照する。図8において、縦軸は自家蛍光比率を示し、横軸はMCHを示している。図8における各点は、血液検体を示す。図8では、正常検体と、鉄欠乏性貧血のステージ1からステージ3の検体を、点の種類を変えて示している。ここで、鉄欠乏性貧血のステージについて説明する。ステージ1は、軽度の鉄欠乏性貧血である。生化学検査項目のFerritinにおける検査値が正常範囲より低く、生化学検査項目のCRP、ZnPP、sTfR、TfS並びに血球計数項目のヘモグロビン濃度およびMCHにおける各検査値が正常範囲内の場合にステージ1に該当する。ステージ2は、中度の鉄欠乏性貧血である。Ferritinにおける検査値が正常範囲より低く、CRPにおける検査値が正常範囲内であり、ZnPP、sTfRにおける各検査値が正常範囲より高く、TfSにおける検査値が正常範囲より低く、ヘモグロビン濃度およびMCHにおける各検査値が正常範囲内の場合にステージ2に該当する。ステージ3は、重度の鉄欠乏性貧血である。Ferritinにおける検査値が正常範囲より低く、CRPにおける検査値が正常範囲内であり、ZnPP、sTfRにおける各検査値が正常範囲より高く、TfSにおける検査値が正常範囲より低く、ヘモグロビン濃度、MCHを含むCBC項目における検査値の何れかが正常範囲外となる場合にステージ3に該当する。
図8において、正常検体は、自家蛍光比率が0.1%以上1%以下、MCHが25以上35以下の範囲に多く分布している。ステージ1の検体は、正常検体とほぼ同じ領域に分布する。ステージ2の検体は、自家蛍光比率が1%以上10%以下、MCHが22以上32以下の範囲に多く分布している。ステージ3の検体は、自家蛍光比率が3%以上100%以下、MCHが15以上30以下の範囲に多く分布している。図8より、第1閾値を3%以上10%以下程度に設定すれば、少なくともステージ3の鉄欠乏性貧血検体と、正常検体とを区別することができる。
再び図7を参照する。サラセミア検体の中でも、特にβサラセミア検体の自家蛍光比率は小さい。したがって、小球性貧血の可能性が高い検体のうち、自家蛍光比率が小さい検体はβサラセミアの可能性が高いと判定することができる。
再び図5を参照する。自家蛍光比率が第1閾値以上である場合、CPU301は、ステップS309において、第2フラグに1をセットし、測定データ解析処理を終了し、メインルーチンに処理を戻す。自家蛍光比率が第1閾値未満である場合、CPU301は、ステップS310において、自家蛍光比率と所定の第2閾値とを比較し、βサラセミアの可能性を判定する。第2閾値は、第1閾値よりも小さい値である。自家蛍光比率が第2閾値未満である場合、CPU301は、ステップS311において、第3フラグに1をセットし、測定データ解析処理を終了し、メインルーチンに処理を戻す。自家蛍光比率が第2閾値以上である場合、CPU301は、測定データ解析処理を終了し、メインルーチンに処理を戻す。
自家蛍光比率が第2閾値未満の場合、αサラセミアおよびβサラセミアを含むサラセミアの可能性が高いと判定することも可能である。第2閾値を用いず、自家蛍光比率が第1閾値未満の場合に、サラセミアの可能性が高いと判定することも可能である。一方の座標軸を自家蛍光比率とし、他方の座標軸をMCHとした2次元座標空間において、図7に示すようなβサラセミアの判定領域430を規定し、自家蛍光比率およびMCHが判定領域430内に入る場合にβサラセミアの可能性が高いと判定することも可能である。
サラセミアに関する判定を行わず、自家蛍光比率を用いて鉄欠乏性貧血の判定を行う構成としてもよい。また、鉄欠乏性貧血の判定を行わず、自家蛍光比率を用いてサラセミアの判定を行う構成としてもよい。
測定データ解析処理では、白血球数(WBC)、血小板数(PLT)、ヘマトクリット値(HCT)、平均赤血球容積(MCV )、平均赤血球血色素濃度(MCHC)、好中球数(NEUT)、リンパ球数(LYMPH)、好酸球数(EO)、単球数(MONO)、網赤血球数(RET)等も求められる。
再び図3を参照する。CPU301は、ステップS110において、分析結果を出力部310に表示して、処理を終了する。分析結果には、赤血球数、ヘモグロビン濃度 、MCH、自家蛍光赤血球数、自家蛍光比率の各測定結果と、診断の参考となる参考情報とが含まれる。第1フラグに1がセットされている場合は、参考情報には、小球性貧血の可能性が高いことを示す情報が含まれる。第2フラグに1がセットされている場合、参考情報には、鉄欠乏性貧血の可能性が高いことを示す情報が含まれる。第3フラグに1がセットされている場合、参考情報には、βサラセミアの可能性が高いことを示す情報が含まれる。
図9を参照し、表示される分析結果についてさらに説明する。出力部310には、分析結果画面500が表示される。分析結果画面500は、検体情報表示領域510と、患者情報表示領域520と、測定結果表示領域530と、参考情報表示領域540とを有する。測定結果表示領域530は、CBC項目表示領域531と、自家蛍光項目表示領域532とを有する。
検体情報表示領域510には、分析結果画面500に表示されている分析結果の元となった検体の情報が表示される。患者情報表示領域520には、検体を採取された被験者の情報が表示される。
測定結果表示領域530には、測定データ解析処理によって得られた各項目の測定値が表示される。CBC項目表示領域531には、血球分析における基本的な測定項目の測定値が表示される。CBC項目表示領域531に表示される測定値は、赤血球(RBC)、ヘモグロビン濃度(HGB)およびMCHの測定値を含む。自家蛍光項目表示領域532には、自家蛍光に関する測定項目の測定値が表示される。自家蛍光項目表示領域532に表示される測定値は、自家蛍光赤血球数(AF−RBC)および自家蛍光比率(AF)の測定値を含む。
参考情報表示領域540には、測定データ解析処理によって、検体の異常が考えられる等のユーザに報告すべき結果が得られた場合に、ユーザへの参考情報が表示される。測定データ解析処理において、第1フラグに1がセットされた場合、参考情報表示領域540に、小球性貧血の可能性が高いことを示す情報である「Microcytic anemia?」が表示される。測定データ解析処理において、第2フラグに1がセットされた場合、参考情報表示領域540に、鉄欠乏性貧血の可能性が高いことを示す情報である「Iron deficiency?」が表示される。測定データ解析処理において、第3フラグに1がセットされた場合、参考情報表示領域540に、βサラセミアの可能性が高いことを示す情報である「βThalassemia?」が表示される。
以上のように構成した血液分析装置1では、次のような効果が得られる。赤血球に青色レーザを照射すると、プロトポルフィンの含有量が大きい赤血球からは自家蛍光が検出され、プロトポルフィンの含有量が小さい赤血球からは自家蛍光が検出されない。正常検体およびサラセミア検体の赤血球からはほとんど自家蛍光が検出されず、鉄欠乏性貧血検体の赤血球からは自家蛍光が検出される。したがって、自家蛍光を検出することにより、サラセミアではなく、鉄欠乏性貧血の可能性が高いと判定することができる。鉄欠乏性貧血の可能性が高いと判定された場合、鉄欠乏性貧血の可能性が高いことを示す情報が出力される。したがって、臨床上有用な情報である鉄欠乏性貧血の可能性が高いことを示す情報を、ユーザに提供することができる。
小球性貧血の可能性が高い検体のうち、赤血球からほとんど自家蛍光が検出されない検体は、βサラセミアの可能性が高い。したがって、自家蛍光比率を利用して、βサラセミアの可能性を判定することができる。βサラセミアの可能性が高いと判定された場合、βサラセミアの可能性が高いことを示す情報が出力される。したがって、臨床上有用な情報であるβサラセミアの可能性が高いことを示す情報を、ユーザに提供することができる。
血液分析装置1は、鉄欠乏性貧血およびβサラセミアだけでなく、小球性貧血に関する判定も行う。血液分析装置1は、小球性貧血に関する判定結果と、鉄欠乏性貧血又はβサラセミアに関する判定結果とを出力することで、きめ細かい貧血の診断を支援するための情報をユーザに提供することができる。
<評価試験>
本発明者は、実施の形態1に係る血液分析装置と同等の構成の評価装置を作成し、評価試験を実施した。評価試験では、71の正常検体と、67の鉄欠乏性貧血検体と、26のαサラセミア検体と、30のβサラセミア検体とについて、評価装置で測定を行い、鉄欠乏性貧血とサラセミアとの鑑別を行った。比較対象として、上記の検体について、Green & King、England & Fraser、Mentzerの各鑑別式を用いて、鉄欠乏性貧血とサラセミアとの鑑別を行った。各鑑別式については、特許文献1を参照されたい。
評価装置での鑑別結果と、鑑別式での鑑別結果とについて、ROC解析を行った。下表は、ROC解析の結果を示している。
Figure 2016050931
AUC(Area Under the Curve)は、1に近いほど鑑別性能が高いことを示す。ROC解析結果から、一般的に提唱されている鑑別式と比べ、評価装置での鑑別が良好な結果を得ることが分かる。
(実施の形態2)
実施の形態2では、被験者の鉄欠乏性貧血の状態をモニタリングするための血液分析装置について説明する。
<血液分析装置の構成>
実施の形態2に係る血液分析装置の構成は、実施の形態1に係る血液分析装置の構成と同様であるので、同一構成要素については同一符号を付し、説明を省略する。
<血液分析装置の動作>
実施の形態2に係る血液分析装置の動作は、測定データ解析処理および分析結果の表示を除き、実施の形態1に係る血液分析装置の動作と同様である。実施の形態2では、測定データ解析処理および分析結果の表示について説明し、その他の動作については説明を省略する。
図10を参照する。測定データ解析処理を開始すると、まずCPU301は、ステップS401において、シースフローDC検出法による赤血球の検出データを用いて、赤血球を計数する。
次に、CPU301は、ステップS402において、赤血球数とヘモグロビン濃度から、MCHを算出する。
CPU301は、ステップS403において、赤血球とされた粒子集団中から、蛍光強度が所定の閾値以上の粒子を、自家蛍光赤血球として抽出し、自家蛍光赤血球を計数する。
CPU301は、ステップS404において、自家蛍光比率を算出する。ステップS404の処理を終えると、CPU301は、測定データ解析処理を終了し、メインルーチンに処理を戻す。
図11を参照し、自家蛍光比率の値について説明する。図11において、横軸は鉄欠乏性貧血のステージを示し、縦軸は自家蛍光比率を示している。鉄欠乏性貧血の程度が重くなるにしたがい、自家蛍光比率は大きくなり、鉄欠乏性貧血の程度が軽くなるにしたがい、自家蛍光比率は小さくなる。したがって、自家蛍光比率の値により、鉄欠乏性貧血の程度を推定することができる。
測定データ解析処理で得られた分析結果は、出力部310に表示される。図12を参照し、表示される分析結果について説明する。CPU301は、分析結果として、同一の被験者について、複数日で測定された自家蛍光比率を時系列のグラフで出力部310に表示させる。図12において横軸は日付を示し、縦軸は自家蛍光比率を示している。図12では、鉄欠乏性貧血の治療を受けている被験者の分析結果を示している。
図12に示す例では、時間の経過にしたがい、自家蛍光比率が小さくなっている。図12に示す破線は、鉄欠乏性貧血に関する判断の基準線である。ユーザは、破線より上方に自家蛍光比率が存在する場合、鉄欠乏性貧血の可能性が高いと判断することができ、破線より下方に自家蛍光比率が存在する場合、鉄欠乏性貧血の可能性が低いと判断することができる。図12に示す例では、自家蛍光比率が基準線よりも上方に位置する状態から、時間の経過とともに自家蛍光比率が減少し、最終的には自家蛍光比率が基準線付近に位置するまで鉄欠乏性貧血が改善している。
以上のように構成することで、実施の形態2に係る血液分析装置では、同一の被験者から継続して血液検体を採取し、それぞれの血液検体の測定を行うことで、ユーザが鉄欠乏性貧血の状態のモニタリングを行うことができる。
1台の血液分析装置に、フローサイトメトリー法を使用した鉄欠乏性貧血の状態のモニタリング機能だけでなく、実施の形態1で説明したような、フローサイトメトリー法を使用して、貧血に関する判定を行う機能も搭載することも可能である。
(実施の形態3)
実施の形態3では、血液検体をスライドガラスに塗抹した塗抹標本を顕微鏡で拡大して撮像し、血球の画像に基づいて血球を検出するための血液分析装置について説明する。
<血液分析装置の構成>
図13を参照し、血液分析装置の構成について説明する。血液分析装置600は、測定部610と、情報処理部620とを備える。測定部610は、塗抹標本中の血球を撮像することが可能であり、情報処理部620は、得られた画像を処理して血球を検出することが可能である。測定部610には、塗抹標本作製装置700が接続されている。
塗抹標本作製装置700は、試験管から血液検体を吸引し、血液検体を希釈して測定試料を調製し、スライドガラスに測定試料を滴下し、測定試料を薄く引き延ばして塗抹標本710を作製する。塗抹標本作製装置700は、作製した塗抹標本710を測定部610に供給する。
測定部610は、光源部611と、フィルタ部612と、ステージ613と、レンズ部614と、蛍光検出部であるカメラ615と、メモリ616と、通信インターフェース617と、マイクロコンピュータ618とを備える。
光源部611は、白色光のような多波長光を照射することが可能である。フィルタ部612は、複数の狭帯域フィルタを有する。狭帯域フィルタには、中心波長が405nmの第1フィルタ631と、中心波長が640nmの第2フィルタ632とが含まれる。フィルタ部612は、第1フィルタ631および第2フィルタ632を選択する。選択された狭帯域フィルタを、光源部611から照射された光が透過する。
ステージ613は、塗抹標本作製装置700から搬送された塗抹標本710を保持する。ステージ613に保持された塗抹標本710に、狭帯域フィルタを通過した光が照射される。
レンズ部614は、塗抹標本の像を拡大する。カメラ615は、塗抹標本710の透過光を、レンズ部614を経由して受光し、カラー画像を生成する。メモリ616は、カメラ615によって生成された画像を記録する。
通信インターフェース617は、情報処理部620に通信ケーブルを介して接続されている。通信インターフェース617は、メモリ616に記録されている画像を情報処理部620に送信可能である。
マイクロコンピュータ618は、光源部611と、フィルタ部612と、ステージ613と、レンズ部614と、カメラ615と、メモリ616と、通信インターフェース617とを制御する。
情報処理部620は、コンピュータであり、CPU、ROM、RAM、ハードディスク、入力部、表示部、通信インターフェースを備える。ハードディスクには、カメラ615によって生成された画像を処理するためのコンピュータプログラムがインストールされている。
<血液分析装置の動作>
塗抹標本作製装置700が塗抹標本710を作製し、測定部2へ供給する。測定部2では、ステージ613が塗抹標本710を保持する。光源部611が塗抹標本710へ光を照射し、フィルタ部612が第1フィルタ631を選択し、その後第2フィルタ632を選択する。光源部611からの光が第1フィルタ631を通過すると、青色光が塗抹標本710に照射される。光源部611からの光が第2フィルタ632を通過すると、赤色光が塗抹標本710に照射される。
多波長光を透過するフィルタを切り替える構成に代えて、中心波長405nmの光を照射する光源と、中心波長640nmの光を照射する光源とを設け、光源を切り替えて塗抹標本710に光を照射するようにしてもよい。
カメラ615は、塗抹標本710に青色光が照射されているときと、塗抹標本710に赤色光が照射されているときとの両方において、それぞれ画像を生成する。以下、青色光が照射されているときに生成された画像を第1画像といい、赤色光が照射されているときに生成された画像を第2画像という。第1画像および第2画像は、メモリ616に記録され、情報処理部620へ送信される。
図14を参照し、情報処理部620の動作について説明する。情報処理部620は、ステップS501において、第1画像および第2画像を受信する。情報処理部620のCPUは、ステップS502において、第1画像を用いて赤血球を検出し、赤血球数を計数する。赤血球は青色光を吸収し、白血球は青色光をほとんど吸収しない。したがって、第1画像を用いれば、赤血球を白血球と区別して検出することができる。
CPUは、ステップS503において、第1画像を用いて、赤血球体積を算出し、ヘモグロビン濃度を算出する。赤血球体積は、赤血球として認識された領域の画素数から求められる。ヘモグロビン濃度は、赤血球体積と、赤血球として認識された領域における各画素の濃度から求められる。
CPUは、ステップS504において、MCHを算出する。MCHの算出には、実施の形態1で説明した式が用いられる。
CPUは、ステップS505において、自家蛍光赤血球を検出し、自家蛍光赤血球を計数する。ステップS505では、第1画像と第2画像の差分が取得され、差分に基づいて自家蛍光赤血球が検出される。
CPUは、ステップS506において、自家蛍光比率を求め、処理を終了する。
情報処理部620は、実施の形態1に係る血液分析装置1の情報処理部3と同様に、MCHに基づいて小球性貧血に関する判定を行い、自家蛍光比率に基づいて鉄欠乏性貧血に関する判定、およびサラセミアに関する判定を行う。情報処理部620の表示部に、赤血球数、ヘモグロビン濃度、MCH、自家蛍光赤血球数、自家蛍光比率の各測定結果、小球性貧血に関する判定結果、および鉄欠乏性貧血又はサラセミアに関する判定結果が出力される。
小球性貧血に関する判定、鉄欠乏性貧血に関する判定、およびサラセミアに関する判定の全てを行うのではなく、小球性貧血に関する判定を行わずに、血球の画像に基づいて自家蛍光赤血球を検出し、実施の形態2と同様に、自家蛍光比率値を時系列に表示して、鉄欠乏性貧血の状態のモニタリングを可能とする構成とすることもできる。1台の血液分析装置に、血球の画像を使用して、貧血に関する判定を行う機能と、鉄欠乏性貧血の状態のモニタリング機能とを搭載してもよい。
以上のように構成することで、実施の形態3に係る血液分析装置600では、血球を撮像して得られた画像を用いて、貧血に関する判定を行うことができる。鉄欠乏性貧血に関する情報と共に、検出された自家蛍光赤血球の画像を出力すれば、鉄欠乏性貧血の診断がさらに容易となるため、より効果的に診断の支援を行うことができる。
(実施の形態4)
血液検体に含まれる網赤血球からの自家蛍光を検出し、鉄欠乏性貧血およびサラセミアに関する判定を行うための血液分析装置について説明する。以下、成熟した赤血球を「赤血球」といい、網赤血球と区別する。
<血液分析装置の構成>
図15を参照して、血液分析装置100の構成について説明する。実施の形態1の血液分析装置1と同様の構成については、同一符号を付し、説明を省略する。
測定部200は、試料調製部800を備える。試料調製部800は、反応槽830を有し、試薬容器51,52,820に接続されている。試薬容器820は、網赤血球を特異的に染色する蛍光色素を含む染色試薬を収容する。染色試薬には、例えば特許第3425830号に開示されている試薬、又はシスメックス株式会社製の「フルオロセルRET」を用いることができる。
検体吸引部4によって吸引された血液検体と、希釈液とが反応槽830で混合され、第1測定試料が調製される。第1測定試料は、赤血球の測定に用いられる。検体吸引部4によって吸引された血液検体と、希釈液と、溶血剤とが反応槽830で混合され、第2測定試料が調製される。第2測定試料は、ヘモグロビン濃度の測定に用いられる。検体吸引部4によって吸引された血液検体と、希釈液と、染色試薬とが反応槽830で混合され、第3測定試料が調製される。第3測定試料は、網赤血球の測定に用いられる。
光学検出部900は、フローサイトメトリー法による赤血球、網赤血球および自家蛍光の測定に用いられる。光学検出部900は、フローセル910と、第1光源部921と、第2光源部922と、第1蛍光検出部931と、第2蛍光検出部932と、第1散乱光検出部941と、第2散乱光検出部942とを備える。フローセル910の構成は、実施の形態1におけるフローセル61の構成と同様であるので、説明を省略する。
第1光源部921および第2光源部922のそれぞれは、半導体レーザ光源である。第1光源部921は、波長640nmの赤色レーザ光をフローセル910へ照射する。第2光源部922は、波長405nmの青色レーザ光をフローセル910へ照射する。第1光源部921と第2光源部922とは、フローセル910における上下に離れた2つの位置に光を照射する。
第1蛍光検出部931の感度波長範囲は、400nm以上、1000nm以下である。第1蛍光検出部931として、アバランシェフォトダイオードが用いられている。第1蛍光検出部931の前方には、第1フィルタ933が設けられている。第1フィルタ933は、波長610nm以上650nm以下の光を透過せず、波長660nm以上の光を透過する。
第2蛍光検出部932の感度波長範囲は、400nm以上、1000nm以下である。第2蛍光検出部932として、アバランシェフォトダイオードが用いられている。第2蛍光検出部932の前方には、第2フィルタ934が設けられている。第2フィルタ934は、波長420nm以上630nm以下および650nm以上の光を透過する。したがって、第2フィルタ934は、405nmおよび640nmのレーザ光を遮断する。
第1散乱光検出部941および第2散乱光検出部942それぞれの感度波長範囲は、400nm以上、1000nm以下である。第1散乱光検出部941および第2散乱光検出部942として、フォトダイオードが用いられている。第1散乱光検出部941および第2散乱光検出部942のそれぞれは、上下に離れた2箇所に設置される。
第1光源部921がフローセル910中の血球に第1の光である赤色レーザ光を照射すると、散乱光(以下、「第1前方散乱光」という)が発生し、第1散乱光受光部941が第1前方散乱光を受光する。第2散乱光受光部942は、第1散乱光受光部941と異なる位置に設けられているため、赤色レーザ光による第1前方散乱光を受光しない。第2光源部922がフローセル910中の血球に第2の光である青色レーザ光を照射すると、散乱光(以下、「第2前方散乱光」という)が発生し、第2散乱光受光部942が第2前方散乱光を受光する。第1散乱光受光部941は、第2散乱光受光部942と異なる位置に設けられているため、青色レーザ光による第2前方散乱光を受光しない。
第1光源部921がフローセル910中に第1の光である赤色レーザ光を照射すると、試薬容器820に収容された染色試薬により染色された網赤血球がフローセル910中を通過したときに、660nm以上の第1の波長の蛍光が発生する。第1フィルタ933が第1の波長の蛍光を透過し、第1蛍光受光部931が受光する。第1の光は第2の光とは異なる方向に照射され、第2蛍光受光部932には結像されない。したがって、第2蛍光受光部932は、第1の波長の蛍光を受光しない。
第2光源部922がフローセル910中に第2の光である青色レーザ光を照射すると、赤血球又は網赤血球がフローセル910中を通過したときに、630nm付近の第2の波長の自家蛍光が発生する。第2フィルタ934が自家蛍光を透過し、第2蛍光受光部932が受光する。第1蛍光受光部931は、自家蛍光を受光しない。
第1蛍光検出部931、第2蛍光検出部932、第1散乱光検出部941、および第2散乱光検出部942のそれぞれは、受光強度を示すアナログ信号を出力する。以下、第1蛍光検出部931から出力されるアナログ信号を「第1蛍光信号」といい、第2蛍光検出部932から出力されるアナログ信号を「第2蛍光信号」といい、第1散乱光検出部941から出力されるアナログ信号を「第1前方散乱光信号」といい、第2散乱光検出部942から出力されるアナログ信号を「第2前方散乱光信号」という。
信号処理回路810は、第1蛍光検出部931、第2蛍光検出部932、第1散乱光検出部941、および第2散乱光検出部942のそれぞれが出力するアナログ信号に対して信号処理を行う。信号処理回路810は、第1蛍光信号、第2蛍光信号、第1前方散乱光信号、および第2前方散乱光信号に含まれるパルスのピーク値を特徴パラメータとして抽出する。以下、第1蛍光信号のピーク値を「第1蛍光強度」といい、第2蛍光信号のピーク値を「第2蛍光強度」といい、第1前方散乱光信号のピーク値を「第1前方散乱光強度」といい、第2前方散乱光信号のピーク値を「第2前方散乱光強度」という。
<血液分析装置の動作>
図16Aおよび図16Bを参照し、血液分析装置100の動作について説明する。ステップS601〜S603の処理は、実施の形態1におけるステップS101〜S103の処理と同様であるので、説明を省略する。ステップS604の第1測定試料調整処理は、反応槽830で第1測定試料および第2測定試料を調製することを除き、実施の形態1におけるステップS101の測定試料調整処理と同様であるので、説明を省略する。
ステップS605におけるRBC測定処理では、光学検出部900による第1測定試料の測定が行われる。シース液と共に第1測定試料がフローセル910に供給される。第2光源部922がフローセル910中の第1測定試料の流れに光を照射する。
赤血球にプロトポルフィンが含有される場合、青色レーザ光を赤血球に照射すると、自家蛍光が放出される。自家蛍光は、波長が630nm付近の赤色光であるので、各赤血球から放出される自家蛍光が個別に第2蛍光検出部932によって検出される。一方、プロトポルフィンがほとんど含まれない赤血球に青色レーザ光を照射しても、自家蛍光はほとんど生じない。したがって、第2蛍光検出部932における受光レベルは低値となり、自家蛍光は検出されない。
赤血球に光が照射される都度、赤血球からは散乱光が発せられる。赤血球から発せられた前方散乱光は、波長が405nmの第2前方散乱光であるので、第2散乱光検出部942によって検出される。
第2蛍光検出部932および第2散乱光検出部942は、受光レベルに応じた電気信号を、第2蛍光信号および第2前方散乱光信号として出力する。信号処理回路810は、第2蛍光信号から第2蛍光強度を抽出し、第2前方散乱光信号から第2前方散乱光強度を抽出する。
RBC測定処理は、所定時間実行される。
ステップS606〜S610の処理は、実施の形態1におけるステップS106〜S110の処理と同様であるので、説明を省略する。但し、第2蛍光強度は、実施の形態1における蛍光強度に相当し、第2前方散乱光強度は、実施の形態1における前方散乱光強度に相当する。
CPU301は、ステップS611において、網赤血球の測定が必要か否かを判定する。ステップS611では、CPU301が、第3フラグが1にセットされているか否か、つまり、測定データ解析処理において、βサラセミアの可能性が高いと判定されたか否かを判定する。第3フラグが1にセットされている場合、CPU301は、網赤血球の測定が必要と判定し、ステップS612に処理を移す。第3フラグが0にセットされている場合、CPU301は、網赤血球の測定が不要と判定し、処理を終了する。
CPU301は、ステップS612において、網赤血球の測定開始の指示データを測定部200に送信する。ステップS613において、測定部200が指示データを受信する。マイクロコンピュータ82は、ステップS614において、第2測定試料調整処理を実行し、ステップS615において、網赤血球測定処理を実行し、ステップS616において、HGB測定処理を実行する。
図17を参照して、第2測定試料調製処理について説明する。ステップS701において、マイクロコンピュータ82が検体吸引部4を制御して、ステップS201で血液検体が吸引された試験管から再度血液検体を所定量吸引させ、反応槽830に所定量の検体を供給する。次に、ステップS702において、マイクロコンピュータ82が試料調製部800を制御して、試薬容器51から所定量の希釈液と、試薬容器820から所定量の染色試薬とを反応槽830に供給する。
反応槽830は、ヒータによって所定温度になるように加温されており、加温された状態で、ステップS703で反応槽830内の混合物の撹拌が行われる。ステップS701〜S703の動作により、反応槽830において第3測定試料が調製される。染色試薬により、第3測定試料中の網赤血球は染色される。ステップS704において、光学検出部900へ供給するために、第3測定試料が反応槽830から導出される。
ステップS704の処理が終了すると、ステップS705〜S708の処理により、試料調製部800が第2測定試料を調製する。ステップS705〜S708の処理は、実施の形態1におけるステップS205〜S208の処理と同様であるので、説明を省略する。
ステップS708の処理が終了すると、マイクロコンピュータ82は、メインルーチンへ処理をリターンする。
再び図16Bを参照する。ステップS615の網赤血球測定処理では、光学検出部900による第3測定試料の測定が行われる。シース液と共に第3測定試料がフローセル910に供給される。第1光源部921および第2光源部922がフローセル910中の第3測定試料の流れに同時に光を照射する。
フローセル910を通過する網赤血球に第1光源部921から赤色レーザ光が照射されると、第1の波長の蛍光と、赤色の第1前方散乱光が発生する。第1蛍光受光部931が、第1の波長の蛍光を受光し、第1蛍光信号を出力する。第1散乱光受光部941が、第1前方散乱光を受光し、第1前方散乱光信号を出力する。
フローセル910を通過する網赤血球および赤血球にプロトポルフィンが含まれていれば、第2光源部922から青色レーザ光が照射されると、第2の波長の自家蛍光と、青色の第2前方散乱光が発生する。第2蛍光受光部932が、自家蛍光を受光し、第2蛍光信号を出力する。第2散乱光受光部942が、第2前方散乱光を受光し、第2前方散乱光信号を出力する。フローセル910を通過する網赤血球および赤血球にプロトポルフィンがほとんど含まれていなければ、第2光源部922から青色レーザ光が照射されても、自家蛍光はほとんど発生せず、第2蛍光受光部932が自家蛍光を検出しない。第2前方散乱光は、網赤血球および赤血球にプロトプルフィンが含まれている場合と同様に発生し、第2散乱光受光部942が第2前方散乱光を受光し、第2前方散乱光信号を出力する。
網赤血球測定処理では、染色試薬で染色された網赤血球の自家蛍光を検出する。この場合、網赤血球の染色によって自家蛍光の検出精度が低下しないかが問題となる。図18を参照して、網赤血球の染色による自家蛍光の検出への影響について説明する。図18において、縦軸は、染色試薬により網赤血球を特異的に染色した検体に青色レーザ光を照射したときに得られる、網赤血球数に対する自家蛍光を発する網赤血球の数の比率(後述する「第2自家蛍光比率」)を示し、横軸は、網赤血球を染色しない検体に青色レーザ光を照射したときに得られる第2自家蛍光比率を示す。図20に示すように、網赤血球を染色した場合の第2自家蛍光比率は、網赤血球を染色しない場合の第2自家蛍光比率と強い相関がある。以上より、網赤血球の染色の有無による自家蛍光の検出への影響はほとんど見られないことが分かる。
再び図16Bを参照する。ステップS616のHGB測定処理は、実施の形態1におけるHGB測定処理と同様であるので、説明を省略する。
HGB測定処理の後、ステップS617において、マイクロコンピュータ82は、各特徴パラメータを含む測定データを情報処理部3へ送信し、処理を終了する。
ステップS618において、情報処理部3が測定データを受信すると、ステップS619において、CPU301は、第2測定データ解析処理を実行し、血液検体の分析結果を生成して、分析結果をハードディスク304に格納する。
図19を参照し、第2測定データ解析処理について説明する。ステップS801〜S805の処理は、実施の形態1におけるステップS301〜S305の処理と同様であるので、説明を省略する。
ステップS806において、CPU301は、第1蛍光強度と第1前方散乱光強度とに基づいて、網赤血球を検出する。ステップS806の処理を、図20を用いて説明する。第1蛍光強度を一方の座標軸とし、第1前方散乱光強度を他方の座標軸とする2次元空間に、測定データに含まれる各粒子の情報をプロットすると、図20に示すようになる。図20において、領域950に網赤血球が分布する。領域950の情報は、網赤血球の検出領域としてハードディスク304に記憶されている。CPU301は、領域950に出現する粒子を、網赤血球として検出する。
再び図19を参照する。ステップS807において、CPU301は、網赤血球とされた粒子集団中から第2蛍光強度が所定の閾値以上の粒子を、自家蛍光を発する網赤血球(以下、「自家蛍光網赤血球」という)として抽出し、自家蛍光網赤血球を計数し、結果を自家蛍光網赤血球数とする。つまり、CPU301は、検出された自家蛍光の強度によって個々の自家蛍光網赤血球を特定し、自家蛍光網赤血球を計数する。具体的には、CPU301は、第2蛍光強度を一方の座標軸とし、第2前方散乱光強度を他方の座標軸とする2次元空間において、第2蛍光強度が上記の閾値以上の検出領域を規定し、この検出領域に出現する粒子を、自家蛍光網赤血球として検出する。ここで、鉄欠乏性貧血の被験者の網赤血球が発する自家蛍光は、鉄欠乏性貧血ではない被検者の網赤血球が発する自家蛍光に比べて高い値として検出される。本実施の形態では、鉄欠乏性貧血ではない被検者の網赤血球が発する自家蛍光は、ノイズに隠れており検出することができない。本実施の形態では、閾値以上の第2蛍光強度が検知される網赤血球を自家蛍光網赤血球とし、閾値以上の第2蛍光強度が検知されない網赤血球を、自家蛍光を発しない網赤血球と定義する。第2蛍光強度を一方の座標軸とし、第1前方散乱光強度を他方の座標軸とする2次元空間において、第2蛍光強度が上記の閾値以上の検出領域を規定し、この検出領域に出現する粒子を、自家蛍光網赤血球として検出してもよい。この場合、第2前方散乱光受光部942を省略することができる。
CPU301は、ステップS808において、網赤血球数に対する自家蛍光網赤血球数の比率(以下、「第2自家蛍光比率」という)を、網赤血球の自家蛍光情報として算出する。CPU301は、ステップS809において、第2自家蛍光比率と所定の第3閾値とを比較し、鉄欠乏性貧血の可能性を判定する。第2自家蛍光比率は、各網赤血球から放出される自家蛍光が個別に検出されたことにより得られる情報である。
図21を参照する。図21において、縦軸は第2自家蛍光比率を示し、横軸はMCHを示している。図21における各点は、血液検体を示す。図21に示す領域960は、小球性貧血の可能性が高いとされる範囲である。鉄欠乏性貧血検体とサラセミア検体のほとんどが、領域960に出現している。領域960中の血液検体のうち、鉄欠乏性貧血検体の方がサラセミア検体よりも第2自家蛍光比率が大きい。鉄欠乏性貧血検体は、第2自家蛍光比率が30%以上の範囲に多く分布している。サラセミア検体は、第2自家蛍光比率が30%未満の範囲に多く分布している。正常検体も、第2自家蛍光比率が30%未満の範囲に多く分布している。以上より、第2自家蛍光比率を利用することで、サラセミアおよび正常検体から鉄欠乏性貧血を区別することができることが分かる。自家蛍光網赤血球数を利用して、鉄欠乏性貧血の可能性を判定してもよい。この場合も、サラセミアおよび正常検体から鉄欠乏性貧血を区別することができる。
鉄欠乏性貧血の患者の網赤血球は、プロトポルフィンを豊富に含む。網赤血球は、発生後2、3日で細胞内小器官を失い、成熟した赤血球になる。網赤血球が赤血球に変化する過程において、網赤血球中のプロトプルフィンの多くが細胞内小器官と共に失われると考えられる。このため、網赤血球に含まれるプロトポルフィンの量は、赤血球に比べて多い。
健常者およびサラセミア患者の網赤血球は、プロトポルフィンの含有量が少ない。したがって、鉄欠乏性貧血の患者の網赤血球に含まれるプロトポルフィンの量は、健常者およびサラセミア患者の網赤血球に比べて顕著に多い。したがって、第2自家蛍光比率を利用することで、赤血球の自家蛍光比率を利用する場合よりも精度よく鉄欠乏性貧血の可能性の判定を行うことができる。
図22を参照する。図22において、縦軸は第2自家蛍光比率を示し、横軸はMCHを示している。図22における各点は、血液検体を示す。図22では、正常検体と、鉄欠乏性貧血のステージ1からステージ3の検体を、点の種類を変えて示している。
図22において、正常検体は、第2自家蛍光比率が10%以上30%以下、MCHが25以上35以下の範囲に多く分布している。ステージ1の検体は、第2自家蛍光比率が10%以上40%以下、MCHが25以上35以下の範囲に多く分布している。つまり、ステージ1の検体は正常検体とほぼ同じ領域に分布する。ステージ2の検体は、第2自家蛍光比率が30%以上80%以下、MCHが22以上32以下の範囲に多く分布している。ステージ3の検体は、第2自家蛍光比率が50%以上100%以下、MCHが15以上30以下の範囲に多く分布している。図22と図8とを比較すると、正常検体、各ステージの鉄欠乏性貧血検体の何れについても、赤血球の自家蛍光比率に比べて第2自家蛍光比率が大きくなっている。特に、ステージ2および3の検体における第2自家蛍光比率は、赤血球の自家蛍光比率よりも顕著に大きいことが分かる。
鉄欠乏性貧血の患者から採取された網赤血球の多くは、プロトポルフィンを豊富に含むと考えられる。一方、網赤血球のときにはプロトポルフィンを多く含んでいても、赤血球に変化する過程において多くのプロトポルフィンを失ってしまい、プロトポルフィンの含有量が僅かな赤血球があると考えられる。プロトポルフィンの含有量が少ない赤血球からは微弱な自家蛍光しか発生せず、自家蛍光赤血球として検出されない。このような赤血球が一定の割合で存在するため、鉄欠乏性貧血の被験者における第2自家蛍光比率が赤血球の自家蛍光比率よりも大きくなると考えられる。
鉄欠乏性貧血の患者の網赤血球には、赤血球に比べて豊富にプロトポルフィンが含まれるため、網赤血球から発せられる自家蛍光の光量は、赤血球から発せられる自家蛍光の光量に比べて大きい。したがって、自家蛍光の検出精度は、赤血球よりも網赤血球の方が高い。このため、第2自家蛍光比率は、赤血球の自家蛍光比率よりも精度が高い。このような第2自家蛍光比率を用いることで、赤血球の自家蛍光比率よりも貧血に関する判定の精度を向上させることができる。
図22より、第2閾値を30%以上50%以下程度に設定すれば、少なくともステージ3の鉄欠乏性貧血検体と、正常検体とを区別することができることが分かる。
再び図19を参照する。第2自家蛍光比率が第3閾値以上である場合、CPU301は、ステップS810において、第2フラグに1をセットし、第2測定データ解析処理を終了し、メインルーチンに処理を戻す。第2自家蛍光比率が第3閾値未満である場合、CPU301は、ステップS811において、第2自家蛍光比率と所定の第4閾値とを比較し、βサラセミアの可能性を判定する。第4閾値は、第3閾値よりも小さい値である。
再び図21を参照する。βサラセミア検体の第2自家蛍光比率は正常検体およびαサラセミア検体の第2自家蛍光比率よりも小さい。具体的には、βサラセミア検体は、第2自家蛍光比率が20%以下の範囲に多く分布する。βサラセミアの患者の網赤血球に含まれるプロトポルフィンの量は、鉄欠乏性貧血の患者の網赤血球に比べて顕著に少ない。したがって、第2自家蛍光比率を利用することで、赤血球の自家蛍光比率を利用する場合よりも精度よくβサラセミアの可能性の判定を行うことができる。
再び図19を参照する。第2自家蛍光比率が第4閾値未満である場合、CPU301は、ステップS812において、第3フラグに1をセットし、第2測定データ解析処理を終了し、メインルーチンに処理を戻す。第2自家蛍光比率が第4閾値以上である場合、CPU301は、第2測定データ解析処理を終了し、メインルーチンに処理を戻す。
第2自家蛍光比率が第4閾値未満の場合、αサラセミアおよびβサラセミアを含むサラセミアの可能性が高いと判定することも可能である。第4閾値を用いず、第2自家蛍光比率が第3閾値未満の場合に、サラセミアの可能性が高いと判定することも可能である。一方の座標軸を第2自家蛍光比率とし、他方の座標軸をMCHとした2次元座標空間において、図21に示すようなβサラセミアの判定領域970を規定し、第2自家蛍光比率およびMCHが判定領域970内に入る場合にβサラセミアの可能性が高いと判定することも可能である。
サラセミアに関する判定を行わず、第2自家蛍光比率を用いて鉄欠乏性貧血の判定を行う構成としてもよい。また、鉄欠乏性貧血の判定を行わず、第2自家蛍光比率を用いてサラセミアの判定を行う構成としてもよい。
再び図16Bを参照する。CPU301は、ステップS620において、分析結果を出力部310に表示して、処理を終了する。分析結果には、赤血球数、ヘモグロビン濃度 、MCH、自家蛍光赤血球数、赤血球の自家蛍光比率、自家蛍光網赤血球数、第2自家蛍光比率の各測定結果と、診断の参考となる参考情報とが含まれる。第1フラグに1がセットされている場合は、参考情報には、小球性貧血の可能性が高いことを示す情報が含まれる。第2フラグに1がセットされている場合、参考情報には、鉄欠乏性貧血の可能性が高いことを示す情報が含まれる。第3フラグに1がセットされている場合、参考情報には、βサラセミアの可能性が高いことを示す情報が含まれる。
図23を参照し、表示される分析結果についてさらに説明する。出力部310には、分析結果画面980が表示される。分析結果画面980は、検体情報表示領域510と、患者情報表示領域520と、測定結果表示領域981と、参考情報表示領域540とを有する。測定結果表示領域981は、CBC項目表示領域531と、自家蛍光項目表示領域982とを有する。検体情報表示領域510、患者情報表示領域520、CBC項目表示領域531、参考情報表示領域540については、実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
自家蛍光項目表示領域982には、自家蛍光に関する測定項目の測定値が表示される。自家蛍光項目表示領域982に表示される測定値は、自家蛍光赤血球数(AF−RBC)、赤血球の自家蛍光比率(AF)、自家蛍光網赤血球数(AF−RET)、および第2自家蛍光比率(AF2)の測定値を含む。
第1測定データ解析処理の結果、網赤血球の測定が必要であると判定した場合に、自動的に網赤血球の自家蛍光を測定し、貧血に関する判定を行う構成でなくてもよい。事前に赤血球の自家蛍光を検出することなく、網赤血球の自家蛍光を検出し、貧血に関する判定を行う構成としてもよい。具体的には、上述したステップS602〜S611の動作を実行せず、ステップS611、S612〜619の動作のみを実行する構成とすることもできる。例えば、予め貧血が疑われる被験者から採取された検体の場合、赤血球の自家蛍光を検出せずに、網赤血球の自家蛍光を検出し、網赤血球の自家蛍光情報を用いて貧血に関する判定を行うことができる。これにより、赤血球の自家蛍光の検出を行わず、網赤血球の自家蛍光を直接検出するため、検体の消費量を抑制しながら、高精度に貧血に関する判定を行うことができる。東南アジア等の貧血の患者が多い地域では、このような構成が特に有用である。また、赤血球の自家蛍光を測定し、サラセミアの可能性が高いという分析結果が得られた場合に、ユーザが手動で血液分析装置を動作させ、網赤血球の自家蛍光を測定し、サラセミアに関して詳細な判定を行ってもよい。
(実施の形態5)
実施の形態5では、被験者の鉄欠乏性貧血の状態をモニタリングするための血液分析装置について説明する。
<血液分析装置の構成>
実施の形態5に係る血液分析装置の構成は、実施の形態4に係る血液分析装置の構成と同様であるので、同一構成要素については同一符号を付し、説明を省略する。
<血液分析装置の動作>
実施の形態5に係る血液分析装置は、実施の形態4に係る血液分析装置の動作のうち、ステップS602〜S610の動作を行わない。つまり、血液分析装置は、赤血球の自家蛍光を検出することなく、網赤血球の自家蛍光を検出する。図24を参照して、血液分析装置100の動作について説明する。
ステップS951において、情報処理部3のCPU301が、ユーザからの測定実行の指示を、入力部309を介して受け付ける。測定実行の指示を受け付けると、CPU301は、ステップS952において、測定部200に測定開始を指示する指示データを送信する。ステップS953において、測定部200が指示データを受信する。マイクロコンピュータ82は、ステップS954において、測定試料調整処理を実行し、ステップS955において、網赤血球測定処理を実行し、ステップS956において、HGB測定処理を実行する。ステップS954〜S956の処理は、実施の形態4におけるステップS614〜S616の処理と同様であるので、説明を省略する。
HGB測定処理の後、ステップS957において、マイクロコンピュータ82は、各特徴パラメータを含む測定データを情報処理部3へ送信し、処理を終了する。
ステップS958において、情報処理部3が測定データを受信すると、ステップS959において、CPU301は、測定データ解析処理を実行し、血液検体の分析結果を生成して、分析結果をハードディスク304に格納する。
図25を参照する。測定データ解析処理を開始すると、まずCPU301は、ステップS971において、シースフローDC検出法による赤血球の検出データを用いて、赤血球を計数する。
次に、CPU301は、ステップS972において、赤血球数とヘモグロビン濃度から、MCHを算出する。
CPU301は、ステップS973において、第1蛍光強度と第1前方散乱光強度とに基づいて、網赤血球を検出する。ステップS973の処理は、実施の形態4におけるステップS806と同様である。
CPU301は、ステップS974において、網赤血球とされた粒子集団中から第2蛍光強度が所定の閾値以上の粒子を、自家蛍光網赤血球として抽出し、自家蛍光網赤血球を計数する。
CPU301は、ステップS975において、第2自家蛍光比率を算出する。ステップS975の処理を終えると、CPU301は、測定データ解析処理を終了し、メインルーチンに処理を戻す。
赤血球の自家蛍光比率と同様に、鉄欠乏性貧血の程度が重くなるにしたがい、第2自家蛍光比率は大きくなり、鉄欠乏性貧血の程度が軽くなるにしたがい、第2自家蛍光比率は小さくなる。したがって、第2自家蛍光比率の値により、鉄欠乏性貧血の程度を推定することができる。
再び図24を参照する。CPU301は、ステップS960において、分析結果を出力部310に表示して、処理を終了する。
図26を参照し、表示される分析結果について説明する。CPU301は、分析結果として、同一の被験者について、複数日で測定された第2自家蛍光比率を時系列のグラフで出力部310に表示させる。図26において横軸は日付を示し、縦軸は第2自家蛍光比率を示している。図26では、鉄欠乏性貧血の治療を受けている被験者の分析結果を示している。
図26に示す例では、時間の経過にしたがい、第2自家蛍光比率が小さくなっている。図26に示す破線は、鉄欠乏性貧血に関する判断の基準線である。ユーザは、破線より上方に第2自家蛍光比率が存在する場合、鉄欠乏性貧血の可能性が高いと判断することができ、破線より下方に第2自家蛍光比率が存在する場合、鉄欠乏性貧血の可能性が低いと判断することができる。図26に示す例では、第2自家蛍光比率が基準線よりも上方に位置する状態から、時間の経過とともに第2自家蛍光比率が減少し、最終的には第2自家蛍光比率が基準線付近に位置するまで鉄欠乏性貧血が改善している。
赤血球の寿命は約120日間である。新しい赤血球から検出された自家蛍光は、現在の被験者の貧血に関する状態を反映するが、古い赤血球から検出された自家蛍光は、赤血球が誕生した当時の被験者の貧血に関する状態を反映する。つまり、赤血球の自家蛍光比率は、現在から約120日前迄の被験者の貧血に関する状態を反映している。このため、赤血球の自家蛍光比率は、被験者の鉄欠乏性貧血の長期的な傾向の把握に適しているが、現在における被験者の鉄欠乏性貧血の状態を必ずしも正確に反映していない。
一方、網赤血球は発生してから赤血球に変化するまでの期間が2〜3日である。このため、網赤血球から検出された自家蛍光は、現在の被験者の貧血に関する状態を反映する。つまり、第2自家蛍光比率は、現在の被験者の鉄欠乏性貧血の状態を反映している。したがって、第2自家蛍光比率を時系列で表示することで、ユーザが被験者の鉄欠乏性貧血の状態をより一層正確にモニタリングすることができる。
1台の血液分析装置に、フローサイトメトリー法を使用した鉄欠乏性貧血の状態のモニタリング機能だけでなく、実施の形態4で説明したような、フローサイトメトリー法を使用して、貧血に関する判定を行う機能も搭載することも可能である。
(その他の実施の形態)
実施の形態1乃至5においては、自家蛍光比率を用いて貧血に関する判定を行う構成について述べたが、これに限定されない。赤血球の自家蛍光が、貧血に関連していることから、検出された自家蛍光赤血球に関する情報を利用することで、貧血に関する判定を行うことが可能である。具体的には、自家蛍光情報として自家蛍光赤血球数を利用し、自家蛍光を発する赤血球の数が所定の第1の閾値より多いときに、鉄欠乏性貧血の可能性が高いと判定してもよい。また、小球性貧血の可能性が高く、且つ、自家蛍光を発する赤血球の数が所定の第2の閾値より少ないときに、サラセミアの可能性が高いと判定してもよい。また、自家蛍光情報として自家蛍光を発しない赤血球数に対する自家蛍光を発する赤血球の比率を利用し、自家蛍光を発しない赤血球数に対する自家蛍光を発する赤血球の比率が所定の第1の閾値より高いときに、鉄欠乏性貧血の可能性が高いと判定してもよい。また、小球性貧血の可能性が高く、且つ、自家蛍光を発しない赤血球数に対する自家蛍光を発する赤血球の比率が所定の第2の閾値より低いときに、サラセミアの可能性が高いと判定してもよい。また、自家蛍光情報として自家蛍光赤血球の蛍光強度の総和を利用し、自家蛍光赤血球の蛍光強度の総和が所定の第1の閾値より大きいときに、鉄欠乏性貧血の可能性が高いと判定してもよい。小球性貧血の可能性が高く、且つ、自家蛍光赤血球の蛍光強度の総和が所定の第2の閾値より小さいときに、サラセミアの可能性が高いと判定してもよい。また、自家蛍光情報として自家蛍光赤血球の蛍光強度の分布、例えば、自家蛍光赤血球の蛍光強度の出現領域を蛍光強度の低いものから「低」、「中」、「高」と分け、それぞれの領域に出現する自家蛍光赤血球の割合に基づいて貧血の可能性の判定を行ってもよい。この場合、例えば「高」の領域に出現する自家蛍光赤血球の割合が所定の第1の閾値より高いときに、鉄欠乏性貧血の可能性が高いと判定してもよい。また、小球性貧血の可能性が高く、且つ、例えば「低」の領域に出現する自家蛍光赤血球の割合が所定の第2の閾値より高いときに、サラセミアの可能性が高いと判定することができる。または、自家蛍光赤血球の蛍光強度の分布に関する情報として、自家蛍光赤血球の蛍光強度の最大値を利用し、自家蛍光赤血球の蛍光強度の最大値が所定の第1の閾値より大きいときに、鉄欠乏性貧血の可能性が高いと判定してもよい。小球性貧血の可能性が高く、且つ、自家蛍光赤血球の蛍光強度の最大値が所定の第2の閾値より小さいときに、サラセミアの可能性が高いと判定してもよい。網赤血球の自家蛍光を検出し、上記と同様の自家蛍光網赤血球に関する情報を取得し、この自家蛍光網赤血球に関する情報を利用して貧血に関する判定を行うこともできる。ここで挙げた各実施形態において、第1の閾値は第2の閾値より大きい。また、第1の閾値と第2の閾値を同一としてもよい。
実施の形態1乃至5においては、中心波長が405nmの青色光を測定試料に照射して、自家蛍光の検出を行う構成について述べたが、これに限定されない。自家蛍光の検出に利用する青色光の波長帯域は、400nm以上、435nm以下であればよい。
実施の形態1、2、4、5においては、蛍光検出部が400nm以上、1000nm以下の感度波長帯域を有する構成について述べたが、これに限定されない。蛍光検出部は、600nm以上、700nm以下の範囲内であれば、上記以外の感度波長帯域を有していてもよい。
実施の形態1、3、4においては、MCHを利用して小球性貧血に関する判定を行う構成について述べたが、これに限定されない。MCVまたはMCHCを利用して小球性貧血に関する判定を行うことも可能である。
実施の形態1、3、4においては、小球性貧血に関する判定、鉄欠乏性貧血に関する判定、およびサラセミアに関する判定を行う構成について述べたが、これに限定されない。小球性貧血に関する判定を行わずに、自家蛍光赤血球を検出し、鉄欠乏性貧血に関する判定、およびサラセミアに関する判定を行う構成としてもよい。小球性貧血に関する判定を行わずに、自家蛍光網赤血球を検出し、鉄欠乏性貧血に関する判定、およびサラセミアに関する判定を行う構成としてもよい。
1 血液分析装置
2 測定部
3 情報処理部
5 試料調製部
6 光学検出部
7 HGB検出部
61 フローセル
62 光源部
63 蛍光検出部
64 散乱光検出部
301 CPU
310 表示部
320 コンピュータプログラム
321 可搬型記録媒体

Claims (22)

  1. 血液から調製された測定試料に光を照射するための光源部と、
    前記光が照射された前記測定試料中の赤血球から発せられる自家蛍光を検出するための蛍光検出部と、
    前記蛍光検出部によって検出された自家蛍光を発する赤血球に関する自家蛍光情報を取得するための情報処理部と、を備え、
    前記情報処理部は、前記自家蛍光情報に基づいて、貧血に関する判定を行うように構成されている、
    血液分析装置。
  2. 前記蛍光検出部は、前記測定試料中の各赤血球から発せられる自家蛍光を個別に検出するように構成されており、
    前記情報処理部は、前記蛍光検出部によって検出された個別の自家蛍光に基づいて、前記自家蛍光情報を取得するように構成されている、
    請求項1に記載の血液分析装置。
  3. 前記情報処理部は、前記自家蛍光情報に基づいて、鉄欠乏性貧血に関する判定を行うように構成されている、
    請求項1又は2に記載の血液分析装置。
  4. 前記情報処理部は、前記自家蛍光情報に基づいて、サラセミアに関する判定を行うように構成されている、
    請求項1又は2に記載の血液分析装置。
  5. 前記自家蛍光情報は、自家蛍光を発する赤血球の数を示し、
    前記情報処理部は、自家蛍光を発する赤血球の数が所定の閾値より多いときに、鉄欠乏性貧血の可能性が高いと判定するように構成されている、
    請求項3に記載の血液分析装置。
  6. 前記自家蛍光情報は、全赤血球数に対する自家蛍光を発する赤血球の数の比率を示し、
    前記情報処理部は、全赤血球数に対する自家蛍光を発する赤血球の数の比率が所定の閾値より高いときに、鉄欠乏性貧血の可能性が高いと判定するように構成されている、
    請求項3に記載の血液分析装置。
  7. 前記自家蛍光情報は、自家蛍光を発しない赤血球の数に対する自家蛍光を発する赤血球の数の比率を示し、
    前記情報処理部は、自家蛍光を発しない赤血球の数に対する自家蛍光を発する赤血球の数の比率が所定の閾値より高いときに、鉄欠乏性貧血の可能性が高いと判定するように構成されている、
    請求項3に記載の血液分析装置。
  8. 前記自家蛍光情報は、自家蛍光を発する赤血球の蛍光強度の分布の広がりを示す、
    請求項1乃至4の何れか1項に記載の血液分析装置。
  9. 前記情報処理部は、
    自家蛍光を発する赤血球を少なくとも第1自家蛍光赤血球群と、前記第1自家蛍光赤血球群に含まれる赤血球よりも強い自家蛍光を発する第2自家蛍光赤血球群と、に分類し、
    前記第1自家蛍光赤血球群に含まれる赤血球数と、前記第2自家蛍光赤血球群に含まれる赤血球数と、に基づいて貧血に関する判定を行うように構成されている、
    請求項8に記載の血液分析装置。
  10. 前記自家蛍光情報は、自家蛍光を発する赤血球の蛍光値の総和であり、
    前記情報処理部は、自家蛍光を発する赤血球の蛍光値の総和が所定の閾値より高いときに、鉄欠乏性貧血の可能性が高いと判定するように構成されている、
    請求項3に記載の血液分析装置。
  11. 前記光が照射された前記測定試料中の赤血球から、前記自家蛍光とは異なる波長帯域の光を検出するための光検出部をさらに備え、
    前記情報処理部は、前記光検出部によって検出された前記光に基づいて、赤血球数を計数するように構成されている、
    請求項1乃至10の何れか1項に記載の血液分析装置。
  12. 前記情報処理部は、前記自家蛍光情報と、前記被験者から採取された血液のヘモグロビン濃度および赤血球数に基づいて得られる情報とに基づいて、貧血に関する判定を行うように構成されている、
    請求項1乃至11の何れか1項に記載の血液分析装置。
  13. 出力部をさらに備え、
    前記情報処理部は、前記自家蛍光情報に基づいて、貧血に関する情報を前記出力部に出力させるように構成されている、
    請求項1乃至12の何れか1項に記載の血液分析装置。
  14. 前記血液を溶血および染色せずに前記測定試料を調製するための試料調製部をさらに備える、
    請求項1乃至13の何れか1項に記載の血液分析装置。
  15. 血液試料と、網赤血球を特異的に染色する蛍光染料を含む染色試薬とを混合し、前記測定試料を調製する試料調製部をさらに備え、
    前記光源部は、染色された網赤血球が第1波長の蛍光を発する第1の光を照射するための第1光源部と、赤血球が前記第1波長とは異なる第2波長の自家蛍光を発する第2の光を照射するための第2光源部とを備え、
    前記蛍光検出部は、前記第1の光が照射された網赤血球から発せられる前記第1波長の蛍光を検出するための第1蛍光検出部と、前記第2の光が照射された赤血球から発せられる前記第2波長の自家蛍光を検出するための第2蛍光検出部とを備え、
    前記情報処理部は、前記第1蛍光検出部によって検出された前記第1波長の蛍光と、前記第2蛍光検出部によって検出された前記第2波長の自家蛍光とに基づいて、自家蛍光を発する網赤血球に関する前記自家蛍光情報を取得し、前記自家蛍光情報に基づいて、貧血に関する判定を行うように構成されている、
    請求項1乃至4の何れか1項に記載の血液分析装置。
  16. 前記自家蛍光情報は、全網赤血球数に対する自家蛍光を発する網赤血球の数の比率を示す、
    請求項15に記載の血液分析装置。
  17. 前記光源部は、400nm以上435nm以下の波長帯域の光を前記測定試料に照射するように構成されており、
    前記蛍光検出部は、前記自家蛍光として、600nm以上700nm以下の波長帯域の光を検出するように構成されている、
    請求項1乃至16の何れか1項に記載の血液分析装置。
  18. 前記測定試料を流すためのフローセルをさらに備え、
    前記光源部は、前記フローセル中を流れる前記測定試料に前記光を照射するように構成されており、
    前記蛍光検出部は、前記フローセル中を流れる赤血球から発せられる前記自家蛍光を検出するように構成されている、
    請求項1乃至17の何れか1項に記載の血液分析装置。
  19. 前記測定試料がスライド上に塗抹された塗抹標本を保持するためのステージをさらに備え、
    前記光源部は、前記ステージに保持された前記塗抹標本に前記光を照射するように構成されており、
    前記蛍光検出部は、前記ステージに保持された前記塗抹標本中の赤血球から発せられる前記自家蛍光を検出するように構成されている、
    請求項1乃至18の何れか1項に記載の血液分析装置。
  20. 情報処理部による貧血の診断支援方法であって、
    前記情報処理部が、血液から調製された測定試料に光が照射されたときに前記測定試料中の赤血球から発せられる自家蛍光の検知結果から、自家蛍光を発する赤血球に関する自家蛍光情報を取得し、
    前記情報処理部が、前記自家蛍光情報に基づいて、貧血に関する判定を行う、
    診断支援方法。
  21. 血液から調製された測定試料に光を照射し、
    前記光が照射された前記測定試料中の赤血球から発せられる自家蛍光を検出し、
    検出された自家蛍光を発する赤血球に関する自家蛍光情報を取得し、
    前記自家蛍光情報に基づいて、貧血に関する判定を行う、
    貧血の診断支援方法。
  22. 貧血の診断を支援するためのコンピュータプログラムであって、
    コンピュータに、
    血液から調製された測定試料に光が照射されたときに前記測定試料中の赤血球から発せられる自家蛍光の検知結果から、自家蛍光を発する赤血球に関する自家蛍光情報を取得するステップと、
    前記自家蛍光情報に基づいて、貧血に関する判定を行うステップと、
    を実行させる、
    コンピュータプログラム。
JP2015065590A 2014-08-28 2015-03-27 血液分析装置、診断支援方法、およびコンピュータプログラム Active JP6612050B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065590A JP6612050B2 (ja) 2014-08-28 2015-03-27 血液分析装置、診断支援方法、およびコンピュータプログラム
EP15181213.8A EP2990802B1 (en) 2014-08-28 2015-08-17 Blood analyzer and diagnostic support method
ES15181213.8T ES2644807T3 (es) 2014-08-28 2015-08-17 Analizador de sangre y método de respaldo diagnóstico
US14/836,275 US10113966B2 (en) 2014-08-28 2015-08-26 Blood analyzer, diagnostic support method, and non-transitory storage medium
CN201510537459.XA CN105388100B (zh) 2014-08-28 2015-08-28 血液分析装置及诊断辅助方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173923 2014-08-28
JP2014173923 2014-08-28
JP2015065590A JP6612050B2 (ja) 2014-08-28 2015-03-27 血液分析装置、診断支援方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016050931A true JP2016050931A (ja) 2016-04-11
JP6612050B2 JP6612050B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=54148321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065590A Active JP6612050B2 (ja) 2014-08-28 2015-03-27 血液分析装置、診断支援方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10113966B2 (ja)
EP (1) EP2990802B1 (ja)
JP (1) JP6612050B2 (ja)
CN (1) CN105388100B (ja)
ES (1) ES2644807T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019037688A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 富士フイルム株式会社 医療画像処理システム、内視鏡システム、診断支援装置、並びに医療業務支援装置
JP2020051872A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 シスメックス株式会社 検体測定システム及び検体測定方法
WO2022102734A1 (ja) * 2020-11-13 2022-05-19 株式会社堀場製作所 血液検体の判定方法、そのための判定装置とコンピュータープログラム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6352750B2 (ja) * 2014-09-26 2018-07-04 シスメックス株式会社 血液分析装置および血液分析方法
CN107076672A (zh) * 2014-11-25 2017-08-18 通用电气健康护理生物科学股份公司 荧光性检测能力到光吸收率测量装置中的结合
US20160238627A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 Abbott Laboratories Decapping and capping apparatus, systems and methods for use in diagnostic analyzers
JP2017215216A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 シスメックス株式会社 分析方法および分析装置
CN107655865B (zh) 2016-07-25 2021-10-19 希森美康株式会社 血液分析装置及血液分析方法
CN106370627A (zh) * 2016-09-26 2017-02-01 北京华为应运科技发展有限公司 血液多功能检测仪
US10648909B2 (en) 2017-05-25 2020-05-12 Abbott Laboratories Methods and systems for assessing flow cell cleanliness
CN111602046B (zh) * 2018-04-28 2024-01-09 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种血液分析仪及分析方法
CN110501504B (zh) * 2018-05-16 2024-03-12 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 血液含量检测方法和系统
US11771880B2 (en) 2019-07-17 2023-10-03 Nxgenport, Llc Implantable venous access port with remote physiological monitoring capabilities
CN112779145B (zh) * 2019-11-01 2024-02-13 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 细胞分析设备控制方法、装置及计算机可读存储介质
JP2021167795A (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 国立大学法人大阪大学 血液分析装置
WO2022093906A1 (en) * 2020-10-29 2022-05-05 Paige Ai, Inc. Systems and methods for processing images to determine image-based computational biomarkers from liquid specimens
CN112924425B (zh) * 2021-01-28 2024-05-24 复旦大学附属中山医院 一种利用红细胞自发荧光检测红细胞内pH值的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4178917A (en) * 1979-01-03 1979-12-18 Shapiro Howard M Method and system for non-invasive detection of zinc protoporphyrin in erythrocytes
JPS649344A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Shimadzu Corp Apparatus for analyzing porphyrins
JPH04188045A (ja) * 1990-11-21 1992-07-06 Canon Inc 検体測定装置
JP2005257450A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Sysmex Corp 試料分析装置、プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
WO2013040398A1 (en) * 2011-09-15 2013-03-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Measurement of a fluorescent analyte using tissue excitation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3425830A (en) 1965-10-22 1969-02-04 Mead Corp Electrophotographic recording element
CN2209331Y (zh) 1994-07-07 1995-10-04 李兆林 锌原卟啉血液荧光测定仪暗盒
JPH11326315A (ja) 1998-05-21 1999-11-26 Sysmex Corp β−サラセミアの鑑別方法
JP5010443B2 (ja) 2006-12-20 2012-08-29 シスメックス株式会社 血球分析装置および血球分析方法
CN101236158B (zh) 2007-01-29 2011-11-16 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 网织红细胞检测方法及检测装置
CN102016577B (zh) 2008-05-09 2015-06-17 希森美康株式会社 血液分析装置,血液分析方法及溶血剂
US8603773B2 (en) 2008-09-19 2013-12-10 Beckman Coulter Method and system for analyzing a blood sample
JP5871792B2 (ja) * 2009-04-27 2016-03-01 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories 自動血液分析器において、レーザーからの前方散乱を用いることによる、赤血球細胞を白血球細胞から判別する方法
CN101713728B (zh) 2009-11-03 2011-04-27 安徽宝迪肉类食品有限公司 一种血红素含量的测定方法
US8906308B2 (en) 2010-01-15 2014-12-09 Abbott Laboratories Method for determining volume and hemoglobin content of individual red blood cells
JP2011185841A (ja) 2010-08-31 2011-09-22 Fujifilm Corp 粒子分析装置および粒子分析方法
US10024858B2 (en) * 2013-03-13 2018-07-17 Tahoe Institute For Rural Health, Llc Portable blood count monitor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4178917A (en) * 1979-01-03 1979-12-18 Shapiro Howard M Method and system for non-invasive detection of zinc protoporphyrin in erythrocytes
JPS649344A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Shimadzu Corp Apparatus for analyzing porphyrins
JPH04188045A (ja) * 1990-11-21 1992-07-06 Canon Inc 検体測定装置
JP2005257450A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Sysmex Corp 試料分析装置、プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
WO2013040398A1 (en) * 2011-09-15 2013-03-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Measurement of a fluorescent analyte using tissue excitation

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SANDNANASAMY DEVANESAN: "Fluorescence spectral classification of ion deficiency anemia and thalassemia", JOURNAL OF BIOMEDICAL OPTICS, vol. Vol.19(2), JPN6019002458, February 2014 (2014-02-01), US, pages 027008-1〜0270085-5 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019037688A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 富士フイルム株式会社 医療画像処理システム、内視鏡システム、診断支援装置、並びに医療業務支援装置
US11141049B2 (en) 2017-08-29 2021-10-12 Fujifilm Corporation Medical image processing system, endoscope system, diagnostic support apparatus, and medical service support apparatus
JP2020051872A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 シスメックス株式会社 検体測定システム及び検体測定方法
JP7269692B2 (ja) 2018-09-26 2023-05-09 シスメックス株式会社 検体測定システム及び検体測定方法
WO2022102734A1 (ja) * 2020-11-13 2022-05-19 株式会社堀場製作所 血液検体の判定方法、そのための判定装置とコンピュータープログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6612050B2 (ja) 2019-11-27
CN105388100B (zh) 2019-09-20
US10113966B2 (en) 2018-10-30
ES2644807T3 (es) 2017-11-30
US20160061732A1 (en) 2016-03-03
EP2990802B1 (en) 2017-08-09
EP2990802A1 (en) 2016-03-02
CN105388100A (zh) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612050B2 (ja) 血液分析装置、診断支援方法、およびコンピュータプログラム
US20200158624A1 (en) Urine analysis system, image capturing apparatus, urine analysis method
JP5670052B2 (ja) 血液分析装置、血液分析方法及びコンピュータプログラム
US7892850B2 (en) Apparatus and method for measuring immature platelets
EP2204643B1 (en) Cell analysis apparatus and cell analysis method
JP4417143B2 (ja) 試料分析装置、プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US8538119B2 (en) Particle image analysis method and apparatus
JP2011095182A (ja) 細胞分析装置及び細胞分析方法
JP2007024844A (ja) 血液分析方法及び血液分析装置
US20140295488A1 (en) Blood cell analyzer and blood cell analyzing method
US20100079762A1 (en) Sample analyzer, and a method for analyzing a sample
JP7340002B2 (ja) 血液分析装置、血液分析方法およびプログラム
EP3136081B1 (en) Blood analyzer and blood analyzing method determining infection by plasmodium falciparum malaria
JP6378599B2 (ja) 細胞分析方法および細胞分析装置
JP2008175807A (ja) 血球分析装置および血球分析方法
JP2014196958A (ja) 血球分析装置および血球分析方法
US10241048B2 (en) Blood analyzing method and blood analyzer
WO2021077327A1 (zh) 分析血液样本中红细胞方法及血液分析系统
JP6189743B2 (ja) 血中フィラリア幼虫の検出方法、血液分析装置、及びコンピュータプログラム
JP5441466B2 (ja) 動物用血球測定装置
JP4969596B2 (ja) 試料分析装置、試料分析方法およびプログラム
CN115398209A (zh) 细胞分析方法、细胞分析仪及计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250