JP2016049948A - 倒立二輪型移動体及びその制御方法 - Google Patents

倒立二輪型移動体及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016049948A
JP2016049948A JP2014178150A JP2014178150A JP2016049948A JP 2016049948 A JP2016049948 A JP 2016049948A JP 2014178150 A JP2014178150 A JP 2014178150A JP 2014178150 A JP2014178150 A JP 2014178150A JP 2016049948 A JP2016049948 A JP 2016049948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverted
motor
output
control
wheeled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014178150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6183324B2 (ja
Inventor
高橋 正浩
Masahiro Takahashi
正浩 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014178150A priority Critical patent/JP6183324B2/ja
Publication of JP2016049948A publication Critical patent/JP2016049948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183324B2 publication Critical patent/JP6183324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】倒立状態を維持するために要求されるモータ出力が、出力限界を超えないように制御可能な倒立二輪型移動体を提供すること。【解決手段】倒立二輪型移動体10は、倒立制御により倒立状態を維持しつつ、車輪2R、2Lをモータ31R、31Lによって駆動するものであって、モータ31R、31Lの駆動を制御する制御部5と、モータ31R、31Lの駆動状態を検出するセンサ13R、13Lと、を備えている。制御部5は、駆動状態に基づいて、モータ31R、31Lに要求される出力を推定し、推定した出力がモータ31R、31Lの出力限界を超えている場合、倒立制御のための制御ゲインを上昇させる。【選択図】図4

Description

本発明は、倒立二輪型移動体及びその制御方法に関するものである。
例えば特許文献1には、姿勢センサから検出した自己の姿勢情報に基づいて、倒立制御を行い、自己の姿勢を維持しながら車輪をモータ駆動する倒立二輪型移動体が開示されている。このような倒立二輪型移動体は、搭乗者の重心移動により車体を傾斜させることなどにより、操作される。そのため、単なる移動手段ではなく、搭乗者の身体機能やバランス機能を向上あるいは回復させるための訓練に用いることもできる。
特許文献1に開示された倒立二輪型移動体は、通常モードに加え、訓練モードを備えている。ここで、特許文献1では、訓練の効果を向上させるために、訓練モードにおいて倒立制御の制御ゲインを低下させ、通常モード時よりも倒立二輪型移動体を動き易くしている。
特開2011−031669号公報
倒立二輪型移動体が動き易くなると、車輪を駆動するモータの出力は大きくなる。当然のことながら、モータ出力には限界がある。仮に、倒立状態を維持する(すなわち転倒を防止する)ために要求されるモータ出力が、出力限界を超えてしまうと、倒立状態を維持できない虞がある。なお、特許文献1に記載されたような従来の倒立二輪型移動体では、倒立状態をできる限り維持するために、モータの出力限界に対して充分にマージンを取った上で、制御ゲインを低下させていた。
本発明は、上記を鑑みなされたものであって、倒立状態を維持するために要求されるモータ出力が、出力限界を超えないように制御可能な倒立二輪型移動体を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る倒立二輪型移動体は、
倒立制御により倒立状態を維持しつつ、車輪をモータによって駆動する倒立二輪型移動体であって、
前記モータの駆動を制御する制御部と、
前記モータの駆動状態を検出するセンサと、を備え、
前記制御部は、
前記駆動状態に基づいて、前記モータに要求される出力を推定し、
推定した前記出力が前記モータの出力限界を超えている場合、前記倒立制御のための制御ゲインを上昇させるものである。
本発明の一態様に係る倒立二輪型移動体は、モータの駆動状態に基づいて、前記モータに要求される出力を推定し、推定した前記出力が前記モータの出力限界を超えている場合、前記倒立制御のための制御ゲインを上昇させる。制御ゲインが上昇すると、倒立二輪型移動体は動き難くなるため、モータ出力は低下する。その結果、モータ出力が出力限界を超えることを回避でき、転倒を確実に防止することができる。
前記制御部は、推定した前記出力が予め定められた下限基準値を下回った場合、前記制御ゲインを低下させることが好ましい。モータ出力を出力限界に近付けて倒立二輪型移動体の有している性能を有効に利用することができる。
また、前記モータに電圧を供給するバッテリと、前記出力限界が格納される記憶部と、をさらに備え、前記バッテリから供給される電圧の変化に応じて、前記出力限界が更新されることが好ましい。バッテリの電圧が低下し、出力限界が低下した場合であっても、転倒を確実に防止することができる。
さらに、前記出力が、前記モータの回転情報とトルク情報とから規定され、前記出力限界が、前記モータの回転情報とトルク情報とから規定されていることが好ましい。
本発明の一態様に係る倒立二輪型移動体の制御方法は、
倒立制御により倒立状態を維持しつつ、車輪をモータによって駆動する倒立二輪型移動体の制御方法であって、
前記モータの駆動状態を検出するステップと、
検出した前記駆動状態に基づいて、前記モータに要求される出力を推定するステップと、を備え、
推定した前記出力が前記モータの出力限界を超えている場合、前記倒立制御のための制御ゲインを上昇させるものである。
本発明の一態様に係る倒立二輪型移動体の制御方法では、モータの駆動状態に基づいて、前記モータに要求される出力を推定し、推定した前記出力が前記モータの出力限界を超えている場合、前記倒立制御のための制御ゲインを上昇させる。制御ゲインが上昇すると、倒立二輪型移動体は動き難くなるため、モータ出力は低下する。その結果、モータ出力が出力限界を超えることを回避でき、転倒を確実に防止することができる。
推定した前記出力が予め定められた下限基準値を下回った場合、前記制御ゲインを低下させることが好ましい。モータ出力を出力限界に近付けて倒立二輪型移動体の有している性能を有効に利用することができる。
本発明によれば、倒立状態を維持するために要求されるモータ出力が、出力限界を超えないように制御可能な倒立二輪型移動体を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る倒立二輪型移動体の概略的な構成を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る倒立二輪型移動体の概略的なシステム構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る制御部の概略的なシステム構成を示すブロック図である。 モータの出力限界を示すマップ情報の一例を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係る倒立二輪型移動体10の制御方法のフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係るマップ情報の一例を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態に係る倒立二輪型移動体の制御方法のフローチャートである。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る倒立二輪型移動体の概略的な構成を示す斜視図である。本実施の形態に係る倒立二輪型移動体10は、倒立制御により倒立状態を維持しつつ、搭乗者の重心移動に応じて、前後進、左右旋回、加減速などの走行を行うことができる同軸二輪車である。倒立二輪型移動体10は、車両本体1と、車両本体1に回転可能に連結された左右一対の車輪2R、2Lと、車両本体1に操作可能に設けられた操作ハンドル4と、車両本体1に設けられ搭乗者が搭乗可能な左右一対のステップ部6R、6Lと、を備えている。
操作ハンドル4は、これを前後方向に傾けることによって、倒立二輪型移動体10の前進又は後退操作が実行され、ロール方向(左右方向)へ傾けることによって、倒立二輪型移動体10の旋回操作が実行される操作部である。
車両本体1は、操作ハンドル4をロール方向へ回転自在に支持する。また、一対の車輪2R、2Lは、車両本体1の走行方向と直交する方向の両側において同軸上に配置されると共に当該車両本体1に回転自在に支持されている。
車両本体1の上面には、操作ハンドル4の左右両側に一対のステップ部6R、6Lが設けられている。各ステップ部6R、6Lは、搭乗者が片足ずつ乗せて搭乗するステップである。
車両本体1は、互いに平行に上下に配置された車体上部材及び車体下部材と、互いに平行に左右に配置されると共に車体上部材及び車体下部材と回動可能に連結された一対の側面部材と、を有する平行リンク機構として構成されている。なお、上述した倒立二輪型移動体10の構成は一例であり、これに限らず、例えば、操作ハンドル4を有しない構成でもよく、倒立状態を維持しつつ搭乗者の重心移動に応じて走行する任意の移動体に適用可能である。
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る倒立二輪型移動体の概略的なシステム構成の一例を示すブロック図である。本実施の形態1に係る倒立二輪型移動体10は、左右一対の車輪駆動ユニット3R、3Lと、制御部5と、左右一対のステップセンサ7R、7Lと、角度検出センサ8と、バッテリ9と、左右一対の駆動回路11R、11Lと、姿勢センサユニット12と、左右一対の回転センサ13R、13Lと、を備えている。
各ステップセンサ7R、7Lは、例えば、各ステップ部6R、6Lにそれぞれ設けられ、重量センサにより構成されている。各ステップセンサ7R、7Lは、各重量センサを用いて各ステップ部6R、6Lのそれぞれに搭乗者の足が乗っているか否かを検出し、足が乗っている場合に足検知信号を制御部5に対してそれぞれ供給する。
車両本体1の各側面部材には、車輪駆動ユニット3R、3Lがそれぞれ取り付けられている。各車輪駆動ユニット3R、3Lは、各車輪2R、2Lを独立して回転駆動することができる。各車輪駆動ユニット3R、3Lは、例えば、車輪駆動モータ31R、31Lと、その各車輪駆動モータ31R、31Lの回転軸に動力伝達可能に連結された減速ギア32R、32Lと、によってそれぞれ構成することができる。各車輪駆動モータ31R、31Lは、倒立二輪型移動体10が減速状態(制動状態)のとき回生電力を生成し出力する。各車輪駆動モータ31R、31Lにより出力された回生電力は、各車輪駆動ユニット3R、3Lや制御部5に設けられた内部抵抗などにより消費される。
車両本体1には、操作ハンドル4の操作量(回動量)を検出するための角度検出センサ8が取り付けられている。角度検出センサ8としては、例えば、ポテンショメータやバリコン構造のセンサ等を適用することができる。
操作ハンドル4の基部には、各車輪駆動ユニット3R、3L、制御部5、その他の電子機器、電気装置等に対して電力を供給するバッテリ9が設けられている。バッテリ9としては、例えばリチウムイオンバッテリが用いられる。
車両本体1の車体上部材には、一対の車輪駆動ユニット3R、3L等を駆動する一対の駆動回路11R、11Lが内蔵されている。また、車両本体1の車体下部材には、車両本体1や操作ハンドル4等の姿勢を検出してそれらの検出信号を出力する姿勢センサユニット12と、一対の車輪駆動ユニット3R、3L等を駆動制御するためのトルク指令信号(トルク情報の一具体例)を出力する制御部5と、が設けられている。
各車輪駆動ユニット3R、3Lには、各車輪駆動モータ31R、31Lの回転数、回転角速度、回転角加速度などの回転情報を検出する回転センサ13R、13Lがそれぞれ設けられている。各回転センサ13R、13Lは、上記回転情報を検出する手段の一具体例であって、検出した各車輪駆動モータ31R、31Lの回転情報を制御部5に対して出力する。
制御部5は、姿勢センサユニット12からの検出信号、角度検出センサ8からの検出信号、各ステップセンサ7R、7Lから足検出信号、各回転センサ13R、13Lからの回転情報等に基づいて所定の演算処理を実行し、必要なトルク指令信号を各駆動回路11R、11Lを介して各車輪駆動ユニット3R、3Lに対して出力する。また、制御部5が、各車輪駆動ユニット3R、3Lを制御することで、倒立二輪型移動体10は倒立状態を維持しつつ所望の走行を行う。
制御部5は、例えばCPU(Central Processing Unit)などの演算回路5aと、各種制御プログラムやデータなどが格納されたRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの記憶部5bと、を備えている。
制御部5には、バッテリ9と一対の駆動回路11R、11Lが接続されている。各駆動回路11R、11Lは、制御部5から出力されるトルク指令信号に応じた駆動電流を各車輪駆動ユニット3R、3Lに出力する。各駆動回路11R、11Lは、各車輪2R、2Lの回転速度や回転方向等を独立して制御するもので、これらに各車輪駆動ユニット3R、3Lが個別に接続されている。
姿勢センサユニット12は、倒立二輪型移動体10の走行時における車両本体1の傾斜角度、傾斜角速度、傾斜角加速度など傾斜情報を検出する。姿勢センサユニット12は、例えば、ジャイロセンサ、加速度センサなどから構成されている。搭乗者が操作ハンドル4を前方または後方に傾けると、各ステップ部6R、6Lが同方向に傾くことになるが、この姿勢センサユニット12は、かかる傾斜に対応した傾斜情報を検出する。
制御部5は、姿勢センサユニット12によって検出された傾斜情報に応じて、操作ハンドル4の傾斜方向に倒立二輪型移動体10が移動するように、車輪駆動ユニット3R、3Lを駆動制御する。このように搭乗者は、その重心移動により各ステップ部6R、6Lを傾斜させることで、倒立二輪型移動体10を前進又は後進させることができる。
このような特徴から、倒立二輪型移動体10は、単なる移動手段ではなく、搭乗者の身体機能やバランス機能を向上あるいは回復させるための訓練に用いることもできる。例えば、車両本体1を自動走行させ、その自動走行に応じて、搭乗者が重心移動するなどの訓練を行うことができる。本実施の形態に係る倒立二輪型移動体10は、通常の走行を行う通常モードに加え、上述の自動走行に応じて搭乗者が重心移動を行う訓練モードと、を有している。
訓練モードでは、制御部5は、訓練プログラムを実行し、各車輪駆動ユニット3L、3Rを制御して、一定もしくはランダム周期で、車両本体1を前後左右に自動走行させる。このとき、搭乗者は、この制御部5による車両本体1の自動走行に応じて、車両本体1が静止又は一定範囲内に収まるように、重心を前後もしくは左右に移動させる。
これにより、搭乗者は、ゲーム感覚で楽しみながら訓練を行うことができ、身体機能やバランス機能を効率的に向上させることができる。例えば、バランス機能に障害がある人は、足首、膝関節などの身体の各部を無理なく楽しく動作させて、その障害や衰えを改善することができる。
なお、訓練モードと通常モードとのモード切換は、例えば、操作ハンドル4に設けられたモードスイッチ(不図示)を操作することにより行われる。さらに、無線もしくは有線の遠隔操作によってモード切換を行うことができる構成であってもよい。これにより、搭乗者のみでなく訓練監督者などが、容易にモード切換を行うことができる。
図3は、本発明の第1の実施の形態に係る制御部5の概略的なシステム構成を示すブロック図である。図3に示すように、本実施の形態に係る制御部5は、図2に示した記憶部5bに加え、モータ出力推定部51、及び倒立制御部52を有している。なお、図3では、演算回路5aは省略されている。
モータ出力推定部51は、回転センサ13Rから出力される回転情報と、倒立制御部52により生成された車輪駆動ユニット3Rに対するトルク情報とに基づいて、車輪駆動モータ31Rに要求されるモータ出力を推定する。同時に、モータ出力推定部51は、回転センサ13Lから出力される回転情報と、倒立制御部52により生成された車輪駆動ユニット3Lに対するトルク情報とに基づいて、車輪駆動モータ31Lに要求されるモータ出力を推定する。
さらに、モータ出力推定部51は、推定した車輪駆動モータ31R、31Lのモータ出力と、記憶部5bに格納されたマップ情報とを比較する。ここで、モータ出力推定部51は、マップ情報から車輪駆動モータ31R、31Lの出力限界を知ることができる。そして、モータ出力推定部51は、車輪駆動モータ31R、31Lのそれぞれについて、推定したモータ出力と出力限界との比較結果に基づいて、ゲイン変更信号を倒立制御部52に出力する。
倒立制御部52は、倒立状態を維持しつつ所望の走行を行うため、車輪駆動ユニット3R、3Lに対するトルク情報を生成する。また、倒立制御部52は、モータ出力推定部51から出力されたゲイン変更信号に応じて、倒立制御のための制御ゲインを変更する。制御ゲインが高くなると、倒立二輪型移動体10が動き難くなり、制御ゲインが低くなると、倒立二輪型移動体10が動き易くなる。詳細には後述するように、本実施の形態に係る倒立二輪型移動体10では、モータ出力推定部51が推定したモータ出力に応じて、制御ゲインが自動的に変更される。なお、当然のことながら、搭乗者や訓練監督者の操作に応じて制御ゲインを変更することもできる。
モータ出力推定部51の動作についてより具体的に説明する。ここで、図4は、モータの出力限界を示すマップ情報の一例を示すグラフである。図4の横軸はモータの回転数、縦軸はモータのトルクを示している。すなわち、モータ出力は回転数とトルクとにより規定される。図4では、出力限界が太い実線で示されている。
図4に示すように、出力限界では回転数とトルクとは、反比例の関係にある。すなわち、回転数が高い場合には、トルクを低くする必要があり、トルクが高い場合には、回転数を低くする必要がある。他方、出力限界は、回転数が所定の上限値Nmaxを超えないように、トルクが所定の上限値Tmaxを超えないように設定されている。
出力限界はモータのみならずバッテリ残量すなわちバッテリ9の出力電圧によって変化するため、マップ情報はバッテリ9の出力電圧に応じて更新されることが好ましい。これにより、バッテリ9の電圧が低下し、出力限界が低下した場合であっても、転倒を確実に防止することができる。
モータ出力推定部51は、回転センサ13Rから出力される回転数と、車輪駆動ユニット3Rに対するトルク指令信号と、に基づいて、図4に示したマップ情報における座標(回転数、トルク)の時間経過に伴う軌跡を推定する。この軌跡が、車輪駆動モータ31Rに要求されるモータ出力に該当する。そして、モータ出力推定部51は、推定した軌跡が出力限界内にあるか否かを判定する。車輪駆動モータ31Lに要求されるモータ出力についても同様に判定する。
図4に破線で示した推定出力Aのように、車輪駆動モータ31R、31Lの少なくともいずれか一方について、推定したモータ出力が出力限界超えた場合、モータ出力推定部51は、モータ出力が出力限界を超えないように、倒立制御部52に対して制御ゲインを上昇させるように要求する。制御ゲインが上昇すると、倒立二輪型移動体10は動き難くなるため、図4に実線で示した出力Aのように、モータ出力は低下する。このように、本実施の形態に係る倒立二輪型移動体10では、モータ出力が出力限界を超えないように逐次制御しているため、転倒を確実に防止することができる。
また、従来の倒立二輪型移動体では、転倒を防止するために、モータの出力限界に対して充分にマージンが取られており、倒立二輪型移動体が有している性能を有効に利用することができなかった。これに対し、本実施の形態に係る倒立二輪型移動体10では、図4に実線で示した出力Aのように、モータ出力を出力限界に近付けることができる。すなわち、倒立状態を維持(転倒を防止)しつつ、倒立二輪型移動体10の有している性能を有効に利用することができる。
さらに、図4に破線で示した推定出力Bのように、車輪駆動モータ31R、31Lの両方について、推定したモータ出力が出力限界よりも充分に小さい下限基準値を下回った場合、モータ出力推定部51は、モータ出力が出力限界を超えない範囲で制御ゲインを低下させるように倒立制御部52に要求する。制御ゲインが低下すると、倒立二輪型移動体10は動き易くなるため、図4に実線で示した出力Bのように、モータ出力は上昇する。
このように、本実施の形態に係る倒立二輪型移動体10では、推定したモータ出力が出力限界に比べて低過ぎる場合には、制御ゲインを低下させ、モータ出力を出力限界に近付けることができる。すなわち、倒立状態を維持(転倒を防止)しつつ、倒立二輪型移動体10の有している性能を有効に利用することができる。
ところで、車輪駆動モータ31R、31Lに要求されるモータ出力を推定することにより、同時に搭乗者の搭乗状態も推定できる。例えば、訓練モードであれば、搭乗者の訓練改善度を推定できる。具体的には、推定したモータ出力が出力限界を超えるようであれば、搭乗者がバランスを崩しており、訓練改善度が低いと推定される。一方、推定したモータ出力が下限基準値を下回るようであれば、搭乗者がバランスを維持して搭乗できており、訓練改善度が高まっていると推定できる。すなわち、本実施の形態に係る倒立二輪型移動体10では、訓練改善度が低い搭乗者に対しては自動的に制御ゲインを高く設定し、改善度が高まるにつれて自動的に制御ゲインを下げていくことが期待できる。
なお、本実施の形態では、回転情報として、車輪駆動モータ31R、31Lの回転数を用いているが、これに限定されることはない。例えば、車輪駆動モータ31R、31Lの回転角速度を回転情報として用いてもよい。また、トルク情報として、倒立制御部52から各駆動回路11R、11Lに出力されるトルク指令信号を用いているが、これに限定されることはない。例えば、トルク指令信号に応じて各駆動回路11R、11Lから各車輪駆動ユニット3R、3Lに出力される駆動電流をトルク情報として用いてもよい。さらに、各車輪駆動モータ3R、3Lに駆動トルクを検出するトルクセンサを設け、このトルクセンサにより検出されたトルク値をトルク情報として用いてもよい。
次に、図3、5を参照して、本実施の形態に係る倒立二輪型移動体10の制御方法について説明する。ここで、図5は、本実施の形態に係る倒立二輪型移動体10の制御方法のフローチャートである。また、制御の主体は図3に示した制御部5である。
まず、図5に示すように、制御の開始とともに、図3に示した制御部5の倒立制御部52に対して制御ゲインの初期値が設定される(ステップST1)。制御ゲインの初期値は、例えば記憶部5bに格納されている。
次に、車輪駆動モータ31R、31Lの回転数及びトルクを監視する(ステップST2)。具体的には、図3に示すように、回転センサ13R、13Lにより回転情報が監視され、倒立制御部52により生成された車輪駆動ユニット3R、3Lに対するトルク情報が監視される。
次に、回転センサ13R、13Lから出力される回転情報と、倒立制御部52により生成された車輪駆動ユニット3R、3Lに対するトルク情報とに基づいて、モータ出力推定部51は車輪駆動モータ31R、31Lに要求されるモータ出力をそれぞれ推定する(ステップST3)。
次に、モータ出力推定部51は推定した車輪駆動モータ31R、31Lのモータ出力(推定値)が出力限界以下であるか否かを判定する(ステップST4)。車輪駆動モータ31R、31Lの少なくとも一方において、推定したモータ出力が出力限界を超えている場合(ステップST4NO)、モータ出力推定部51は倒立制御部52に対して制御ゲインを上昇させるように要求する(ステップST5)。その後、制御が継続していれば(ステップST8NO)、ステップST2に戻って制御を継続する。
車輪駆動モータ31R、31Lの両方において、推定したモータ出力が出力限界以下である場合(ステップST4YES)、モータ出力推定部51は推定した車輪駆動モータ31R、31Lのモータ出力(推定値)が下限基準値以上であるか否かを判定する(ステップST6)。車輪駆動モータ31R、31Lの両方において、推定したモータ出力が下限基準値を下回っている場合(ステップST6NO)、モータ出力推定部51は倒立制御部52に対して制御ゲインを低下させるように要求する(ステップST7)。その後、制御が継続していれば(ステップST8NO)、ステップST2に戻って制御を継続する。
車輪駆動モータ31R、31Lの少なくとも一方において、推定したモータ出力が下限基準値以上である場合(ステップST6YES)、制御が継続していれば(ステップST8NO)、そのままステップST2に戻って制御を継続する。つまり、推定したモータ出力が下限基準値以上かつ出力限界以下である場合、制御ゲインは変更されない。
このように、本実施の形態に係る倒立二輪型移動体10では、モータの回転情報及びトルク情報から要求されるモータ出力を逐次推定し、推定したモータ出力が出力限界を超えると判断した場合には、制御ゲインを上昇させる。制御ゲインが上昇すると、倒立二輪型移動体10は動き難くなるため、モータ出力は低下する。そのため、モータ出力が出力限界を超えることを回避でき、転倒を確実に防止することができる。
さらに、本実施の形態に係る倒立二輪型移動体10では、モータの回転情報及びトルク情報から要求されるモータ出力を逐次推定し、推定したモータ出力が下限基準値を下回る(出力限界に比べて低過ぎる)と判断した場合には、制御ゲインを低下させる。そのため、倒立状態を維持(転倒を防止)しつつ、モータ出力を出力限界に近付けて倒立二輪型移動体10の有している性能を有効に利用することができる。
(第2の実施の形態)
図6、7を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る倒立二輪型移動体について説明する。図6は、本発明の第2の実施の形態に係るマップ情報の一例を示すグラフである。図6は、本発明の第1の実施の形態における図4に相当するものである。図7は、本発明の第2の実施の形態に係る倒立二輪型移動体の制御方法のフローチャートである。図7は、第1の実施の形態における図5に相当するものである。
図6に示すように、第2の実施の形態に係るマップ情報では、出力限界のみが規定されており、下限基準値は規定されていない。そのため、図7に示すように、第2の実施の形態に係る倒立二輪型移動体の制御方法では、第1の実施の形態におけるステップST6、ST7がない構成となっている。その他の構成は第1の実施の形態に係る倒立二輪型移動体と同様であるため、説明を省略する。
第2の実施の形態に係る倒立二輪型移動体でも、モータの回転情報及びトルク情報から要求されるモータ出力を逐次推定し、推定したモータ出力が出力限界を超えると判断した場合には、制御ゲインを上昇させる。制御ゲインが上昇すると、倒立二輪型移動体10は動き難くなるため、モータ出力は低下する。そのため、モータ出力が出力限界を超えることを回避でき、転倒を確実に防止することができる。なお、制御ゲインを低下させるには、搭乗者や訓練監督者などが操作すればよい。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
例えば、上記モータ出力推定部51が実行する処理を、CPUにコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。
1 車両本体
2L、2R 車輪
3L、3R 車輪駆動ユニット
4 操作ハンドル
5 制御部
5a 演算回路
5b 記憶部
6L、6R ステップ部
7L、7R ステップセンサ
8 角度検出センサ
9 バッテリ
10 倒立二輪型移動体
11L、11R 駆動回路
12 姿勢センサユニット
13L、13R 回転センサ
31L、31R 車輪駆動モータ
32L、32R 減速ギア
51 モータ出力推定部
52 倒立制御部

Claims (6)

  1. 倒立制御により倒立状態を維持しつつ、車輪をモータによって駆動する倒立二輪型移動体であって、
    前記モータの駆動を制御する制御部と、
    前記モータの駆動状態を検出するセンサと、を備え、
    前記制御部は、
    前記駆動状態に基づいて、前記モータに要求される出力を推定し、
    推定した前記出力が前記モータの出力限界を超えている場合、前記倒立制御のための制御ゲインを上昇させる、
    倒立二輪型移動体。
  2. 前記制御部は、
    推定した前記出力が予め定められた下限基準値を下回った場合、前記制御ゲインを低下させる、
    請求項1に記載の倒立二輪型移動体。
  3. 前記モータに電圧を供給するバッテリと、
    前記出力限界が格納される記憶部と、をさらに備え、
    前記バッテリから供給される電圧の変化に応じて、前記出力限界が更新される、
    請求項1又は2に記載の倒立二輪型移動体。
  4. 前記出力が、前記モータの回転情報とトルク情報とから規定され、
    前記出力限界が、前記モータの回転情報とトルク情報とから規定されている、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の倒立二輪型移動体。
  5. 倒立制御により倒立状態を維持しつつ、車輪をモータによって駆動する倒立二輪型移動体の制御方法であって、
    前記モータの駆動状態を検出するステップと、
    検出した前記駆動状態に基づいて、前記モータに要求される出力を推定するステップと、を備え、
    推定した前記出力が前記モータの出力限界を超えている場合、前記倒立制御のための制御ゲインを上昇させる、
    倒立二輪型移動体の制御方法。
  6. 推定した前記出力が予め定められた下限基準値を下回った場合、前記制御ゲインを低下させる、
    請求項5に記載の倒立二輪型移動体の制御方法。
JP2014178150A 2014-09-02 2014-09-02 倒立二輪型移動体及びその制御方法 Active JP6183324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178150A JP6183324B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 倒立二輪型移動体及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178150A JP6183324B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 倒立二輪型移動体及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016049948A true JP2016049948A (ja) 2016-04-11
JP6183324B2 JP6183324B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=55657770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178150A Active JP6183324B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 倒立二輪型移動体及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6183324B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018026047A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 移動装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6288505B1 (en) * 2000-10-13 2001-09-11 Deka Products Limited Partnership Motor amplifier and control for a personal transporter
JP2011031669A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Toyota Motor Corp 移動体制御システム、その制御方法及び制御プログラム
JP2011046287A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Toyota Motor Corp 同軸二輪車及びその制御方法
JP2011079426A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Honda Motor Co Ltd 倒立振子型移動体
JP2011125164A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Honda Motor Co Ltd 移動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6288505B1 (en) * 2000-10-13 2001-09-11 Deka Products Limited Partnership Motor amplifier and control for a personal transporter
JP2011031669A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Toyota Motor Corp 移動体制御システム、その制御方法及び制御プログラム
JP2011046287A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Toyota Motor Corp 同軸二輪車及びその制御方法
JP2011079426A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Honda Motor Co Ltd 倒立振子型移動体
JP2011125164A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Honda Motor Co Ltd 移動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018026047A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 移動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6183324B2 (ja) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101340985B1 (ko) 도립 이륜 장치, 그 제어 방법 및 제어 프로그램
JP6557880B2 (ja) 車両
JP4957769B2 (ja) 走行装置及びその制御方法
JP6097694B2 (ja) 電動車両
JP5263058B2 (ja) 搭乗姿勢保持機構及び同軸二輪車
JP6277404B2 (ja) 自動車
JP6183325B2 (ja) 倒立二輪型移動体及びその制御方法
JP2008247149A (ja) 車両
JP6183324B2 (ja) 倒立二輪型移動体及びその制御方法
JP5182401B2 (ja) 走行装置及びその制御方法
JP6225869B2 (ja) 倒立二輪型移動体システム
JP6172091B2 (ja) 倒立二輪型移動体及びその制御方法
JP6172092B2 (ja) 倒立二輪型移動体システム及びその制御方法
JP2007038962A (ja) 車両
JP4789061B2 (ja) 車両
JP6233265B2 (ja) 倒立二輪型移動体システム
JP2010119199A (ja) 移動体、及びその制御方法
JP2010030440A (ja) 同軸二輪車及びその制御方法
JP2018134970A (ja) リーン機構を備える車両
JP6245134B2 (ja) 倒立型移動体
JP2018134969A (ja) リーン機構を備える車両
JP6090102B2 (ja) 同軸二輪車、及びその制御方法
JP2016049787A (ja) 倒立型移動体
JP6136814B2 (ja) 倒立型移動体、動作状態推定装置及び動作状態推定方法
JP5966882B2 (ja) 移動体制御装置、移動体制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6183324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151