JP2016049775A - 易引裂性多層フィルム及び重量物包装用フィルム - Google Patents
易引裂性多層フィルム及び重量物包装用フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016049775A JP2016049775A JP2015165830A JP2015165830A JP2016049775A JP 2016049775 A JP2016049775 A JP 2016049775A JP 2015165830 A JP2015165830 A JP 2015165830A JP 2015165830 A JP2015165830 A JP 2015165830A JP 2016049775 A JP2016049775 A JP 2016049775A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- olefin copolymer
- layer
- weight
- easily tearable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims abstract description 13
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 102
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims abstract description 96
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 92
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims abstract description 90
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 claims abstract description 42
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 claims abstract description 42
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims abstract description 19
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 229920006280 packaging film Polymers 0.000 claims description 27
- 239000012785 packaging film Substances 0.000 claims description 27
- -1 cyclic olefin Chemical class 0.000 claims description 25
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 23
- 239000004713 Cyclic olefin copolymer Substances 0.000 claims description 18
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 14
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 13
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 11
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 claims description 5
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 15
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 11
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 10
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 10
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 9
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011954 Ziegler–Natta catalyst Substances 0.000 description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 4
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 4
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WKBPZYKAUNRMKP-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(2,4-dichlorophenyl)pentyl]1,2,4-triazole Chemical compound C=1C=C(Cl)C=C(Cl)C=1C(CCC)CN1C=NC=N1 WKBPZYKAUNRMKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 3
- 239000011990 phillips catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 3
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 2
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 2
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006677 Appel reaction Methods 0.000 description 1
- WLQKHRHCTSEXTL-UHFFFAOYSA-N C1C2CCC1C=C2.C1C2CCC1C=C2 Chemical compound C1C2CCC1C=C2.C1C2CCC1C=C2 WLQKHRHCTSEXTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 1
- 229920003355 Novatec® Polymers 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000009449 lightweight packaging Methods 0.000 description 1
- RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N lisinopril Chemical compound C([C@H](N[C@@H](CCCCN)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(O)=O)C(O)=O)CC1=CC=CC=C1 RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003518 norbornenyl group Chemical group C12(C=CC(CC1)C2)* 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- XBFJAVXCNXDMBH-UHFFFAOYSA-N tetracyclo[6.2.1.1(3,6).0(2,7)]dodec-4-ene Chemical compound C1C(C23)C=CC1C3C1CC2CC1 XBFJAVXCNXDMBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003017 thermal stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
また、市販のエチレン・α−オレフィン共重合体(LLDPE)には加工性改良のため、高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)が配合されていることが多い。この場合、縦方向には、引裂開封がしやすくなるものの、横方向には引裂開封がしにくいという欠点は依然としてあった。
現在でも、重量物包装袋から内容物を取り出すためには、鋭利な刃物を用いなければならず、怪我の原因や作業性の悪化につながっている。
例えば、中間層が、環状オレフィン系樹脂層からなり、その表面に、それぞれ少なくとも1層ずつ設けられた線状中密度ポリエチレンおよび/または線状低密度ポリエチレン樹脂層が積層された易カット性積層フィルム(特許文献1参照)、特定の線状低密度ポリエチレンからなる外層、線状低密度ポリエチレン60〜90重量%と環状ポリオレフィン10〜40重量%との混合物からなる中間層及び特定の線状低密度ポリエチレンからなるヒートシール層を構成する内層が、順に積層されてなることを特徴とする透明性に優れた積層ポリオレフィンフィルム(特許文献2)が知られている。
更に改良のため、特定のポリエチレンからなる外層、環状オレフィン系樹脂60〜90重量%と、特定の直鎖状低密度ポリエチレン10〜40重量%とからなる中間層及び密度が特定のポリエチレンからなる内層が、順に積層されてなることを特徴とする易引裂性多層フィルム(特許文献3)が提案されている。
たとえば、従来の層構成でインフレーション法により成形したフィルムを用いて袋状に加工し、中に10kgの水を入れ90cmの高さから落下させると、破袋してしまうことがあった。
したがって、縦方向及び横方向の引裂性に優れ、さらに、縦方向及び横方向の引裂性のバランスに優れ、高ヒートシール強度、衝撃強度、落袋強度等の重量物包装用フィルムに必要とされる特性も併せ持つ、包装材に好適な易引裂性フィルムが望まれていた。
<溶融張力の測定法>
室温23℃の環境下において、炉内で190℃で加熱安定された材料を内径2.095mm、長さ8mmのオリフィスから1cm/分のピストン速度で押し出し、押し出された溶融樹脂を4m/分の速度で引っ張り、その時に生じた抵抗力を溶融張力(g)とする。
2 第II層
3 第III層
本発明の易引裂性多層重量物包装用フィルムは、高圧法低密度ポリエチレン(a1)1〜50重量%と190℃におけるメルトフローレイトが0.1〜3g/分のエチレン・α−オレフィン共重合体(a2)50〜99重量%を含有する第I層、環状オレフィン系樹脂(b1)10〜60重量%を必須とし、これに高圧法低密度ポリエチレン(b2)と、190℃におけるメルトフローレイトが0.1〜3g/分のエチレン・α−オレフィン共重合体(b3)を合計で100重量%となるよう(b1)〜(b3)が配合された第II層及び高圧法低密度ポリエチレン(c1)1〜50重量%と190℃におけるメルトフローレイトが0.1〜3g/分のエチレン・α−オレフィン共重合体(c2)50〜99重量%を含有する第III層が順に積層されており、第I層又は第III層を構成する材料は下記測定法で測定した溶融張力が3.5g以上であることを特徴とする。
<溶融張力の測定法>
室温23℃環境下において、炉内で190℃で加熱安定された材料を内径2.095mm、長さ8mmのオリフィスから1cm/minのピストン速度で押し出し、押し出された溶融樹脂を4m/minの速度で引っ張り、その時に生じた抵抗力(g)を溶融張力値とする。
本発明の易引裂き性多層重量物包装用フィルムにおける第II層は環状オレフィン系樹脂(b1)10〜60重量%を必須とし、これに高圧法低密度ポリエチレン(b2)と、190℃におけるメルトフローレイトが0.1〜3g/10分のエチレン・α−オレフィン共重合体(b3)を合計で100重量%となるよう(b1)〜(b3)を配合することを特徴とする。
すなわち、第II層は、環状オレフィン系樹脂(b1)10重量%以上からなることが必要である。より好ましくは、環状オレフィン系樹脂(b1)20〜50重量%と、高圧法低密度ポリエチレン(b2)と190℃におけるメルトフローレイトが0.1〜3g/10分のエチレン・α−オレフィン共重合体(b3)を合計で100重量%となるよう配合することが好ましい。環状オレフィン系樹脂が10重量%未満であると十分な易引裂性が得られない恐れがあり好ましくない。
本発明の易引裂性フィルムの第II層で用いる環状オレフィン系樹脂(b1)としては、例えば、ノルボルネン系重合体、ビニル脂環式炭化水素重合体、環状共役ジエン重合体等が挙げられる。これらの中でも、ノルボルネン系重合体が好ましい。また、ノルボルネン系重合体としては、ノルボルネン系単量体の開環重合体(以下、「COP」ともいう。)、ノルボルネン系単量体とエチレン等のα−オレフィンを共重合したノルボルネン系共重合体(以下、「COC」ともいう。)等が挙げられる。また、COP及びCOCの水素添加物も用いることができる。
さらにまた、エチレン・環状オレフィン共重合体は、ガラス転移点が60℃以上であることが好ましい。より好ましくは70℃以上のものである。環状オレフィンの含有量が上記範囲を下回ると、ガラス転移点が前記範囲を下回るようになり、例えば、芳香成分のバリアー性が低下するようになる、十分な剛性が得られず、高速包装機械適正に劣る等の恐れがある。一方、環状オレフィンの含有量が上記範囲を上回ると、ガラス転移点が高くなりすぎ、共重合体の溶融成形性やオレフィン系樹脂との接着性が低下する恐れがあり好ましくない。
また、環状オレフィン系樹脂(b1)の重量平均分子量は、5,000〜500,000が好ましく、より好ましくは7,000〜300,000である。
本発明において用いる高圧法低密度ポリエチレン(b2、以下、「LDPE(b2)」ともいう。)は、ホモのポリエチレンであって、有機過酸化物によりラジカル重合されたものである。190℃におけるメルトフローレイトが0.1g/10分〜5g/10分の範囲で選ばれるが、本発明において好ましくは0.1〜2g/10分であることがあげられる。第II層へメルトフローレイトが0.1g/10分未満の高圧法低密度ポリエチレンを用いると、フィルム成形時に穴あきが発生しやすくなり、外観が良好なフィルムが得られない恐れがある。一方、メルトフローレイトが5g/10分を超える場合は、重量物包装用フィルムとしての耐衝撃性、機械的強度等が低下する恐れがある。
なお、本発明において、メルトフローレイトは、JIS K 7210に準拠して測定する値である。
一方、密度が0.935g/cm3を超える場合は、易引き裂き性が得られない恐れがある。なお、本発明において、密度は、JIS K 6922−2に基づいて測定する値である。
第II層を構成する、高圧法低密度ポリエチレン(b2)の含有量は、好ましくは1〜20重量%、更に好ましくは1〜15重量%の範囲が挙げられる。
第II層を形成するのに用いるエチレン・α−オレフィン共重合体(b3、以下、「LLDPE(b3)」ともいう。)は、エチレンとα−オレフィンとの共重合体であって、メタロセン触媒、Ziegler触媒、Phillips触媒等により重合されたもののいずれであっても良いが、190℃におけるメルトフローレイトが0.1g/10分〜3g/10分であることが必要である。より好ましくは、エチレン・α−オレフィン共重合体(b3)の190℃におけるメルトフローレイトが0.1〜2.5g/10分であることが望ましく、さらに好ましいのは、エチレン・α−オレフィン共重合体(b3)の190℃におけるメルトフローレイトが0.1〜2.0g/10分であることが望ましい。エチレン・α−オレフィン共重合体(b3)の190℃におけるメルトフローレイトが低すぎると成形加工性が劣り、一方、メルトフローレイトが高すぎると、耐衝撃性、機械的強度等が低下する恐れがある。
なお、本発明において、メルトフローレイトは、JIS K 7210に準拠して測定する値である。
なお、本発明において、密度はJIS K 6922−2に基づいて測定する値である。
本発明で、特に好ましくは、第II層に用いるエチレン・α−オレフィン(b3)として、エチレンと1−ヘキセンの共重合体であるエチレン・α−オレフィン共重合体(C6−LLDPE)、エチレンといわゆるHAO(ハイアー・α−オレフィン)と呼ばれる1−ヘキセンもしくは1−オクテン等のC6以上のα−オレフィンとの共重合体であるエチレン・α−オレフィン共重合体(HAO−LLDPE)を用いることが、環状オレフィン共重合体の添加による耐衝撃性低下を防ぐ目的で好ましい。
更に、本発明の好ましい態様として、第II層に用いるエチレン・α−オレフィン(b3)として、密度又はMFRの異なる2種以上のエチレン・α−オレフィン共重合体を用いることが、環状オレフィン共重合体の添加による耐衝撃性低下を防ぐ目的で好ましい。
第II層を構成するエチレン・α−オレフィン共重合体(b3)の含有量(2種以上エチレン・α−オレフィン共重合体(b3)を用いる場合はその合計量)は、層を構成する樹脂組成物中、好ましくは20〜89重量%、更に好ましくは25〜85重量%の範囲が挙げられる。
本発明の易引裂性多層重量物包装用フィルムにおける第I層は高圧法低密度ポリエチレン(a1)1〜50重量%と190℃におけるメルトフローレイトが0.05〜10g/分のエチレン・α−オレフィン共重合体(a2)50〜99重量%を含有することを特徴とする。
本発明において用いる高圧法低密度ポリエチレン(a1、以下、「LDPE(a1)」ともいう。)は、ホモのポリエチレンであって、有機過酸化物によりラジカル重合されたものである。190℃におけるメルトフローレイトが0.1g/10分〜5g/10分の範囲で選ばれるが、本発明において好ましくは0.1〜2g/10分であることがあげられる。第I層へメルトフローレイトが0.1g/10分の高圧法低密度ポリエチレンを用いると、フィルム成形時に穴あきが発生しやすくなり、外観が良好なフィルムが得られない恐れがある。一方、メルトフローレイトが5g/10分を超える場合は、フィルム成形時の成形安定性や、重量物包装用フィルムとしての耐衝撃性、機械的強度等が低下する恐れがある。
なお、本発明において、メルトフローレイトは、JIS K 7210に準拠して測定する値である。
一方、密度が0.935g/cm3を超える場合は、易引き裂き性が得られない恐れがある。
なお、本発明において、密度は、JIS K 6922−2に基づいて測定する値である。
第I層を形成するのに用いるエチレン・α−オレフィン共重合体(a2、以下、「LLDPE(a2)」ともいう。)は、エチレンとα−オレフィンとの共重合体であって、メタロセン触媒、Ziegler触媒、Phillips触媒等により重合されたもののいずれであっても良いが、190℃におけるメルトフローレイトが0.1g/10分〜3g/10分であることが必要である。より好ましくは、エチレン・α−オレフィン共重合体(a2)の190℃におけるメルトフローレイトが0.1〜2.8g/10分であることが望ましく、さらに好ましいのは、エチレン・α−オレフィン共重合体(a2)の190℃におけるメルトフローレイトが0.1〜2.5g/10分、最も好ましくは0.1〜2.0g/10分であることが望ましい。エチレン・α−オレフィン共重合体(a2)の190℃におけるメルトフローレイトが低すぎると成形加工性が劣り、一方、メルトフローレイトが高すぎると、耐衝撃性、機械的強度等が低下する恐れがある。
なお、本発明において、メルトフローレイトは、JIS K 7210に準拠して測定する値である。
なお、本発明において、密度はJIS K 6922−2に基づいて測定する値である。
本発明の易引裂性多層重量物包装用フィルムにおける第III層は高圧法低密度ポリエチレン(c1)1〜50重量%と190℃におけるメルトフローレイトが0.1〜3g/10分のエチレン・α−オレフィン共重合体(c2)50〜99重量%を含有することを特徴とする。
本発明において用いる高圧法低密度ポリエチレン(c1、以下、「LDPE(c1)」ともいう。)は、ホモのポリエチレンであって、有機過酸化物により重合されたものである。190℃におけるメルトフローレイトが0.1g/10分〜5g/10分の範囲で選ばれるが、本発明において好ましくは0.1〜2g/10分であることがあげられる。第III層へメルトフローレイトが0.1g/10分の高圧法低密度ポリエチレンを用いると、フィルム成形時に穴あきが発生しやすくなり、外観が良好なフィルムが得られない恐れがある。一方、メルトフローレイトが5g/10分を超える場合は、フィルム成形時の成形安定性や、重量物包装用フィルムとしての耐衝撃性、機械的強度等が低下する恐れがある。
なお、本発明において、メルトフローレイトは、JIS K 7210に準拠して測定する値である。
一方、密度が0.935g/cm3を超える場合は、易引き裂き性が得られない恐れがある。なお、本発明において、密度は、JIS K 6922−2に基づいて測定する値である。
第III層を形成するのに用いるエチレン・α−オレフィン共重合体(c2、以下、「LLDPE(c2)」ともいう。)は、エチレンとα−オレフィンとの共重合体であって、メタロセン触媒、Ziegler触媒、Phillips触媒等により重合されたもののいずれであっても良いが、190℃におけるメルトフローレイトが0.1g/10分〜3分/10分であることが必要である。より好ましくは、エチレン・α−オレフィン共重合体(c2)の190℃におけるメルトフローレイトが0.1〜2.8g/10分であることが望ましく、さらに好ましいのは、エチレン・α−オレフィン共重合体(c2)の190℃におけるメルトフローレイトが0.1〜2.5g/10分、最も好ましくは0.1〜2.0g/10分であることが望ましい。エチレン・α−オレフィン共重合体(c2)の190℃におけるメルトフローレイトが低すぎると成形加工性が劣り、一方、メルトフローレイトが高すぎると、耐衝撃性、機械的強度等が低下する恐れがある。
なお、本発明において、メルトフローレイトは、JIS K 7210に準拠して測定する値である。
なお、本発明において、密度はJIS K 6922−2に基づいて測定する値である。
<溶融張力の測定法>
室温23℃の環境下にて、炉内で190℃で加熱安定された材料を内径2.095mm、長さ8mmのオリフィスから1cm/minのピストン速度で押し出し、押し出された溶融樹脂を4m/minの速度で引っ張り、その時に生じた抵抗力を溶融張力(g)とする。
本発明の易引裂性多層重量物包装用フィルムは、前述したように特定の第I層/特定の第II層/特定の第III層との構成からなるものである。図1に本発明の易引裂性多層重量物包装用フィルムの一例の断面の概略図を示す。1は第I層、2は第II層、3は第III層を示す。
易引裂性多層重量物包装用フィルム全体の厚みとしては、60μm以上のものが好ましい。より好ましくは60μm〜200μmである。多層フィルムの厚みが60μm以上であれば、優れた耐衝撃性及び落下強度を発現する。
本発明の易引裂性多層重量物包装用フィルムは耐衝撃性に特に優れ、剛性が高く、かつシール強度に優れており、縦方向及び横方向においても易引裂性を有するため、自動製袋機適性に優れ、特に大量生産に適し、紙袋の内袋やゴミ袋など寸法規格の定まった規格袋や大量の肥料や穀類などの重量物を包装しても破れにくく、かつ内容物を取り出す際に手で切り裂くことの出来る易引裂性重量物包装袋などに使用することが出来る。
向上するため、シール部にVノッチ、Iノッチ、ミシン目、微多孔などの任意の引き裂き
開始部を形成すると好ましい。
1.物性測定法
(1)メルトフローレイト(MFR)
MFRはJIS K 7210に準拠して測定した。
(2)密度
試験温度23℃で、JIS K 6922−2に準拠して測定した。
(3)溶融張力
東洋精機製作所製キャピログラフを用い、炉内で190℃で加熱安定された樹脂を内径2.095mm、長さ8mmのオリフィスから1cm/minのピストン速度で押し出し、押し出された溶融樹脂を4m/minの速度で引っ張り、その時に生じた抵抗力を測定し、溶融張力値とした。
(1)エルメンドルフ引裂強度
JIS K7128−2を参考にし、以下の装置を用いてエルメンドルフ引裂強度を評価した。なお、MDは流れ方向(MD:Macine Direction)であり、TDは垂直方向(TD:Transverse Direction)の値である。
装置:デジタルエルメンドルフ引裂試験機 型式SA(株式会社東洋精機製作所製)
測定環境:温度23℃、湿度50%
(2)ヒートシール強度
インフレーション成形フィルムを2枚重ね、温度:200℃の条件で、ヒートシールを行い、15mm幅の180度剥離強度を測定した。
(3)ダート落下衝撃強度
JIS K 7124 1 A法に準拠して測定した。
(4)引張弾性率
JIS K 7127に準拠してMD方向を測定した。
以下の成形装置、成形条件によりインフレーションフィルムを成形した。
成形機:3層インフレーションフィルム成形機(株式会社プラコー製)
押出機スクリュー径:50mmφ×2、55mmφ×1
ダイ径:200mmφ
押出量:64kg/hr
ダイリップギャップ:3mm
引取速度:13m/分
ブローアップ比:1.5
成形樹脂温度:220℃
フィルム厚み:130μm
冷却リング:2段式風冷リング
(1)高圧法低密度ポリエチレン
・LDPE:日本ポリエチレン(株)製、商品名ノバテックLD、MFR=0.3g/10分、密度=0.922g/cm3
(2)エチレン・α−オレフィン共重合体
・ZN−C4LLDPE−1:エチレン・α−オレフィン共重合体、MFR=0.4g/10分、密度=0.919g/cm3のチーグラー・ナッタ触媒下で重合したエチレン・ブテン−1共重合体
・ZN−C4LLDPE−2:エチレン・α−オレフィン共重合体、MFR=0.9g/10分、密度=0.922g/cm3のチーグラー・ナッタ触媒下で重合したエチレン・ブテン−1共重合体
・ZN−C4LLDPE−3:エチレン・α−オレフィン共重合体、MFR=3.1g/10分、密度=0.920g/cm3のチーグラー・ナッタ触媒下で重合したエチレン・ブテン−1共重合体
・ZN−C6LLDPE:エチレン・α−オレフィン共重合体、MFR=0.5g/10分、密度=0.922g/cm3のチーグラー・ナッタ触媒下で重合したエチレン・ヘキセン−1共重合体
・Me−C6LLDPE−1:エチレン・α−オレフィン共重合体、MFR=1.0g/10分、密度:0.906g/cm3のメタロセン触媒下で重合したエチレン・ヘキセン−1共重合体
・Me−C6LLDPE−2:エチレン・α−オレフィン共重合体、MFR=1.5g/10分、密度:0.921g/cm3のメタロセン触媒下で重合したエチレン・ヘキセン−1共重合体
(3)環状オレフィン系樹脂
・COC:ポリプラスチックス(株)製、商品名TOPAS「8007」、ノルボルネン含有量 36mol%
上記記載の樹脂を用いて、表1表2に記載の配合で厚み130μm、層比1:2:1のインフレ―ションフィルムを得た。評価結果を下記表1〜表3に示す。
以下、本願実施例と比較例の説明を表1〜3に示すデータをもとに説明する。
比較例1はダート衝撃強度、ヒートシール強度、フィルム剛性は満足しているものの、MD及びTD方向の易カット性が不十分である。比較例2はダート衝撃強度、易カット性、フィルム剛性は満足しているものの、成形安定性、ヒートシール強度が不十分である。
比較例3はヒートシール強度、フィルム剛性は満足しているものの、ダート衝撃強度はわずかに不十分であり、MD及びTD方向の易カット性は不十分である。比較例4は易カット性、フィルム剛性は満足しているものの、ダート衝撃強度は不十分である。比較例5はダート衝撃強度、ヒートシール強度、フィルム剛性は満足しているものの、易カット性は不十分である。
それに対し、本発明による実施例1〜4ではダート衝撃強度、ヒートシール強度、フィルム強度に優れ、かつ十分な易カット性が見られており、易カット性重量物包装用フィルムとして好適なものとなることが明らかとなった。
したがって、このような望ましい特性を有する成形製品を経済的に有利に提供することの出来る本発明のポリエチレン系樹脂組成物の工業的価値は極めて大きい。
Claims (10)
- 高圧法低密度ポリエチレン(a1)1〜50重量%と190℃におけるメルトフローレイトが0.1〜3g/10分のエチレン・α−オレフィン共重合体(a2)50〜99重量%を含有する樹脂組成物からなる第I層、
環状オレフィン系樹脂(b1)10〜60重量%を必須とし、これに高圧法低密度ポリエチレン(b2)と、190℃におけるメルトフローレイトが0.1〜3g/10分のエチレン・α−オレフィン共重合体(b3)とを合計で100重量%となるよう(b1)〜(b3)を含有する樹脂組成物からなる第II層、
高圧法低密度ポリエチレン(c1)1〜50重量%と190℃におけるメルトフローレイトが0.1〜3g/10分のエチレン・α−オレフィン共重合体(c2)50〜99重量%を含有する第III層が順に積層されており、
第I層又は第III層を構成する樹脂組成物が、下記測定法で測定した溶融張力が3.5g以上であることを特徴とする易引裂性多層フィルム。
<溶融張力の測定法>
室温が23℃の環境下において、炉内で190℃で加熱安定された材料を内径2.095mm、長さ8mmのオリフィスから1cm/分のピストン速度で押し出し、押し出された溶融樹脂を4m/分の速度で引っ張り、その時に生じた抵抗力を溶融張力(g)とする。 - 環状オレフィン系樹脂(b1)は、エチレン・環状オレフィン共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の易引裂性多層フィルム。
- 環状オレフィン系樹脂(b1)は、第I層〜第III層からなる積層体全体を基準として、5〜40重量%含まれることを特徴とする請求項1又は2に記載の易引裂性多層フィルム。
- エチレン・α−オレフィン共重合体(a2),エチレン・α−オレフィン共重合体(b3),又はエチレン・α−オレフィン共重合体(c2)は、密度が0.900〜0.940g/cm3のエチレン・α−オレフィン共重合体であることを特徴とする請求項1〜3にいずれか1項に記載の易引裂多層フィルム。
- エチレン・α−オレフィン共重合体(a2),エチレン・α−オレフィン共重合体(b3),又はエチレン・α−オレフィン共重合体(c2)は、190℃におけるメルトフローレイトが0.1〜2.0g/分のエチレン・α−オレフィン共重合体であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の易引裂多層フィルム。
- 第II層を構成するエチレン・α−オレフィン共重合体(b3)として、密度又はメルトフローレイトの異なる2種以上のエチレン・α−オレフィン共重合体(b3)を用いることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の易引裂性多層フィルム。
- 第I層〜第III層からなる積層体において、JIS K7128−2に準拠して測定したエルメンドルフ引裂強度が、縦方向及び横方向において、それぞれ100N/mm以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の易引裂性多層フィルム。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の樹脂組成物を用いてインフレーション成形を行ったインフレーションフィルム。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の易引裂性多層フィルムを用いることを特徴とする重量物包装用フィルム。
- フィルムの厚みが60μm以上であることを特徴とする請求項9に記載の重量物包装用フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015165830A JP6610084B2 (ja) | 2014-08-29 | 2015-08-25 | 易引裂性多層フィルム及び重量物包装用フィルム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014175504 | 2014-08-29 | ||
JP2014175504 | 2014-08-29 | ||
JP2015165830A JP6610084B2 (ja) | 2014-08-29 | 2015-08-25 | 易引裂性多層フィルム及び重量物包装用フィルム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016049775A true JP2016049775A (ja) | 2016-04-11 |
JP2016049775A5 JP2016049775A5 (ja) | 2018-08-09 |
JP6610084B2 JP6610084B2 (ja) | 2019-11-27 |
Family
ID=55657638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015165830A Active JP6610084B2 (ja) | 2014-08-29 | 2015-08-25 | 易引裂性多層フィルム及び重量物包装用フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6610084B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018135413A (ja) * | 2017-02-20 | 2018-08-30 | 日本ポリエチレン株式会社 | 防滑性フィルム及び重量物包装用フィルム |
JP2018153964A (ja) * | 2017-03-16 | 2018-10-04 | 日本ポリエチレン株式会社 | 耐熱性を有する易引裂性多層フィルム及び包装袋 |
JP2019171677A (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-10 | 日本ポリエチレン株式会社 | 高強度易引裂性多層フィルム並びに包装袋及びストレッチフィルム |
US11248113B2 (en) | 2018-11-30 | 2022-02-15 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Cyclic olefin copolymers and films prepared therefrom |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10211682A (ja) * | 1997-01-30 | 1998-08-11 | Mitsui Chem Inc | 包装用多層フィルム |
WO1998044043A1 (en) * | 1997-03-31 | 1998-10-08 | Exxon Chemical Patents Inc. | Lldpe blends with an ethylene-norbornene copolymer for resins of improved toughness and processibility for film production |
JPH1177924A (ja) * | 1997-09-12 | 1999-03-23 | Tousero Kk | 捻り包装用積層フィルム |
JP2002019035A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-01-22 | Okura Ind Co Ltd | ポリエチレン系熱収縮性フィルム |
JP2002331626A (ja) * | 2001-05-09 | 2002-11-19 | Sumitomo Chem Co Ltd | 易引裂性多層フィルム |
JP2007230023A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Nippon Polyethylene Kk | 防カビ性、抗菌性および鮮度保持性に優れる積層体ならびに包装袋 |
JP2007245612A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Dainippon Ink & Chem Inc | 共押出多層フィルム及び該フィルムを用いた包装材 |
JP2009172902A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Toppan Printing Co Ltd | 直線カット性を有するバリア性包装材料及び包装袋 |
JP2010100038A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-05-06 | Japan Polyethylene Corp | 表面保護用積層フィルム |
JP2012000885A (ja) * | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Japan Polyethylene Corp | 易引裂性多層フィルム及び包装材 |
JP2012031404A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-02-16 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | パージング剤およびこれを用いたパージング方法 |
JP2015016666A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | ポリプラスチックス株式会社 | 多層共押出フィルム |
-
2015
- 2015-08-25 JP JP2015165830A patent/JP6610084B2/ja active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10211682A (ja) * | 1997-01-30 | 1998-08-11 | Mitsui Chem Inc | 包装用多層フィルム |
WO1998044043A1 (en) * | 1997-03-31 | 1998-10-08 | Exxon Chemical Patents Inc. | Lldpe blends with an ethylene-norbornene copolymer for resins of improved toughness and processibility for film production |
JP2001503472A (ja) * | 1997-03-31 | 2001-03-13 | エクソン・ケミカル・パテンツ・インク | フィルム製造のための改良された靭性及び加工性を有する樹脂のためのエチレン−ノルボルネンコポリマーとのlldpeブレンド |
JPH1177924A (ja) * | 1997-09-12 | 1999-03-23 | Tousero Kk | 捻り包装用積層フィルム |
JP2002019035A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-01-22 | Okura Ind Co Ltd | ポリエチレン系熱収縮性フィルム |
JP2002331626A (ja) * | 2001-05-09 | 2002-11-19 | Sumitomo Chem Co Ltd | 易引裂性多層フィルム |
JP2007230023A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Nippon Polyethylene Kk | 防カビ性、抗菌性および鮮度保持性に優れる積層体ならびに包装袋 |
JP2007245612A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Dainippon Ink & Chem Inc | 共押出多層フィルム及び該フィルムを用いた包装材 |
JP2009172902A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Toppan Printing Co Ltd | 直線カット性を有するバリア性包装材料及び包装袋 |
JP2010100038A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-05-06 | Japan Polyethylene Corp | 表面保護用積層フィルム |
JP2012000885A (ja) * | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Japan Polyethylene Corp | 易引裂性多層フィルム及び包装材 |
JP2012031404A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-02-16 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | パージング剤およびこれを用いたパージング方法 |
JP2015016666A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | ポリプラスチックス株式会社 | 多層共押出フィルム |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018135413A (ja) * | 2017-02-20 | 2018-08-30 | 日本ポリエチレン株式会社 | 防滑性フィルム及び重量物包装用フィルム |
JP2018153964A (ja) * | 2017-03-16 | 2018-10-04 | 日本ポリエチレン株式会社 | 耐熱性を有する易引裂性多層フィルム及び包装袋 |
JP2019171677A (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-10 | 日本ポリエチレン株式会社 | 高強度易引裂性多層フィルム並びに包装袋及びストレッチフィルム |
JP7047528B2 (ja) | 2018-03-28 | 2022-04-05 | 日本ポリエチレン株式会社 | 高強度易引裂性多層フィルム並びに包装袋及びストレッチフィルム |
US11248113B2 (en) | 2018-11-30 | 2022-02-15 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Cyclic olefin copolymers and films prepared therefrom |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6610084B2 (ja) | 2019-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5646222B2 (ja) | ヒートシール用易引裂性多層フィルム及び包装材 | |
CN107848680B (zh) | 蒸煮包装用聚丙烯系密封膜及使用其的层叠体 | |
KR101234130B1 (ko) | 폴리프로필렌계 필름 및 그 적층체 | |
JP6191189B2 (ja) | 電子線照射された易引裂性多層フィルム及び包装材 | |
JP6375974B2 (ja) | 易引裂性多層シーラントフィルム及び包装材 | |
JP6260389B2 (ja) | 易引裂性多層フィルム及び包装材並びに液状物包装用袋 | |
JP6264092B2 (ja) | 易引裂性多層フィルム及び包装材 | |
JP6610084B2 (ja) | 易引裂性多層フィルム及び重量物包装用フィルム | |
JP6565640B2 (ja) | 耐熱性を有する易引裂性フィルム及び包装材 | |
JP6675609B2 (ja) | 菌床栽培袋用フィルム及び菌床栽培袋 | |
JP6907404B2 (ja) | シーラント用樹脂組成物、シーラント用多層フィルム、熱融着性積層フィルムおよび包装体 | |
JP6600127B2 (ja) | 易引裂性気泡緩衝材 | |
JP2018127556A (ja) | 樹脂組成物、易開封性容器用蓋材及び易開封性容器 | |
JP6919218B2 (ja) | 防滑性フィルム及び重量物包装用フィルム | |
JP7456197B2 (ja) | 樹脂組成物及び易引裂性フィルム、易引裂性シート | |
JP6269108B2 (ja) | 易引裂性多層フィルム | |
JP7537088B2 (ja) | 易引裂性低光沢フィルム及びこれを用いた包装袋及びシート | |
JP7047528B2 (ja) | 高強度易引裂性多層フィルム並びに包装袋及びストレッチフィルム | |
JP2016117160A (ja) | シーラントフィルム | |
JP6855725B2 (ja) | 直線易カット性フィルムの製造方法及び直線易カット性フィルム | |
JP7442958B2 (ja) | 易引裂性バックインボックス用フィルム | |
JP6891562B2 (ja) | 耐熱性を有する易引裂性多層フィルム及び包装袋 | |
JP2021181517A (ja) | 易引裂性フィルム | |
JP2017170894A (ja) | 易引裂性多層フィルム | |
JP2024143816A (ja) | ポリエチレンモノマテリアルに適したポリエチレンシーラントフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180702 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6610084 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |