JP2015168151A - ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体 - Google Patents

ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015168151A
JP2015168151A JP2014044659A JP2014044659A JP2015168151A JP 2015168151 A JP2015168151 A JP 2015168151A JP 2014044659 A JP2014044659 A JP 2014044659A JP 2014044659 A JP2014044659 A JP 2014044659A JP 2015168151 A JP2015168151 A JP 2015168151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
propylene
polypropylene
composite film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014044659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6331074B2 (ja
Inventor
亮 豊島
Akira Toyoshima
亮 豊島
洋一 松浦
Yoichi Matsuura
洋一 松浦
佳孝 深貝
Yoshitaka Fukagai
佳孝 深貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Advanced Film Co Ltd
Original Assignee
Toray Advanced Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Advanced Film Co Ltd filed Critical Toray Advanced Film Co Ltd
Priority to JP2014044659A priority Critical patent/JP6331074B2/ja
Publication of JP2015168151A publication Critical patent/JP2015168151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331074B2 publication Critical patent/JP6331074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】包装袋または包装袋のシーラントとしてヒートシール性と耐低温衝撃性に優れ、耐ブロッキング性に優れるためにノンパウダーで使用でき、耐ユズ肌性に優れることでレトルト用途にも好適に使用できるポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体を提供する。【解決手段】基材層(A)とシール層(B)からなるポリプロピレン系複合フィルムであって、基材層(A)は、プロピレン・エチレンブロック共重合体(a1)60〜90重量%と直鎖状低密度ポリエチレン(a2)10〜40重量%とからなり、シール層(B)はプロピレン・エチレンブロック共重合体(b1)55〜85重量%、プロピレン重合体(b2)5〜15重量%、およびプロピレン系ランダム共重合体とポリエチレンの混合樹脂(b3)10〜30重量%からなり、プロピレン・エチレンブロック共重合体(a)および(b1)は、ともに20℃キシレン不溶部の割合が75%〜90%重量%で、該不溶部の極限粘度([η]H)が1.8〜2.2dl/gであり、該可溶部の極限粘度([η]EP)が2.5〜3.3dl/gであることを特徴とするポリプロピレン系複合フィルム。【選択図】 なし

Description

本発明はポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体に関し、包装袋または包装袋のシーラントとしてヒートシール性や耐低温衝撃性に優れ、耐ブロッキング性に優れるためにノンパウダーで使用でき、耐ユズ肌性に優れることからレトルト用途にも好適に使用できるポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体に関するものである。
従来、120℃〜135℃の高温でレトルト殺菌されるレトルト包装用のシーラントフィルムとしては、プロピレン・エチレンブロック共重合体を主成分とする無延伸フィルム(以下CPPと称する。)が使用されてきた。その主たる使用方法は、ポリエチレンテレフタレート延伸フィルム(以下PETと称する。)、ナイロン延伸フィルム(以下ONと称する。)、アルミニウム箔(以下Al箔と称する。)等のラミネート基材層と貼合わせ、PET/ON/Al箔/CPP、PET/Al箔/ON/CPP またはPET/Al箔/CPP構成の積層体とした後、製袋して使用されるというものである。また、最内面を構成するCPPには耐低温衝撃性、ヒートシール性、耐ブロッキング性等の物性が要求されてきた。
近年は業務用等パウチの大型化が進み、耐低温衝撃性の要求レベルがますます高くなってきた。また、パウチ外観の要求レベルも高くなってきており、レトルト殺菌後、積層体表面に生じる微細な凹凸状外観、いわゆるユズ肌の発生を極力抑えることが望まれている。
しかしながら、積層体のCPPとラミネート基材層の滑り性が悪いため、フィルム成形工程、スリット工程、製袋工程、内容物充填工程等において、積層体のCPPとラミネート基材層が粘着するいわゆるブロッキング現象が起こり、長期保存や高温状態で保存すると、積層フィルムを使用する際、フィルムが巻き出し難くなり、製袋作業性、充填作業性が著しく低下する問題があった。
上記問題を解決するために、ブロッキング防止剤、例えば耐水表面処理をしたデンプン等の粉をシーラントにふりかけてブロッキングを防止する方法、いわゆるパウダリング法によりブロッキングを回避する方法が採用されてきた。しかし、パウダリング法は、製袋の外観が損なわれたり、パウダーが充填する食品に混入し、味覚に悪影響をおよぼしたりする等、商品価値を落とす要因となっており、パウダリングの必要のない、いわゆるノンパウダーで使用でき、かつ包装袋または包装袋のシーラントとしてレトルト用途にも好適に使用できるポリプロピレン系フィルムの開発が強く望まれていた。
また、課題を解決する他の方法として、例えば特許文献1においては、基材フィルムと該基材フィルムの一方の面上に形成されたシーラント層と、該基材フィルムの他方の面上に形成された耐ブロッキング改質層を含有することを特徴とする積層体である。この耐ブロッキング改質層は、ポリエステルとアクリル系ポリマとのグラフト共重合体、およびポリウレタンとアクリル系ポリマとのグラフト共重合体からなる群より選択される少なくとも1つの共重合体を含有する樹脂組成物の提案がなされているが、耐ブロッキング層の表面に直接、滑剤を塗布することは、工程を煩雑にするばかりでなく、製袋工程、充填工程等において必要な程度の滑り性を改良するのに不充分であった。
また、特許文献2においては、基材層とシーラント層とを積層した積層フィルムであって、かつ前記の基材層が多層共押出し成膜で形成され、当該多層共押出し成膜の最外層を滑剤、および/またはアンチブロッキング剤を含有する易滑性層とする積層体、およびそれを用いた包装容器として提案がなされているが、有機滑剤を含有しているため、シーラント押出工程、スリット工程、製袋工程、内容物充填工程等において、ロールに滑剤が転写するため、生産性が悪くなる。
特許文献3においては、(1)密度0.930g/cm以上、ビカット軟化点が105〜125℃、かつメルトフローレートが2〜 25g/10分の範囲にあるメタロセン触媒又はシングルサイト触媒による中密度ポリエチレンが40重量% 〜90重量% と、(2)密度0.929g/cm以下のメタロセン触媒又はシングルサイト触媒による直鎖状低密度ポリエチレンが10重量%〜60重量%からなるポリエチレン組成物を押し出しコーティングにより基材にラミネート層を形成する際に、表面粗度Rzを5〜12μm に調整すると共に穴径を小さくし、かつ穴数を少なくした冷却ロールを使用して粉ふりかけなしで加工できるとして提案がなされているが、レトルトの主流であるハイレトルト用途(125℃〜135℃殺菌)に対応出来るものではなかった。
特開平10−76607公報 特開2004−284126公報 特開2004−338147公報
本発明は、包装袋または包装袋のシーラントとしてヒートシール性と耐低温衝撃性に優れ、耐ブロッキング性に優れるためにノンパウダーで使用でき、耐ユズ肌性に優れることでレトルト用途にも好適に使用できるポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体を提供するものである
本発明者らは従来技術の問題点に鑑み、プロピレン・エチレンブロック共重合体中のゴム成分量とその分子量、および追加添加するオレフィン系樹脂、並びに複合フィルム構造について鋭意検討した結果、特定組成のポリマを用い複合構成となすことにより、前記課題を解決するに至った。
すなわち、本発明は、基材層(A)の少なくとも片面にシール層(B)が積層されてなるポリプロピレン系複合フィルムであって、基材層(A)は、プロピレン・エチレンブロック共重合体(a1)60〜90重量%と直鎖状低密度ポリエチレン(a2)10〜40重量%とからなり、シール層(B)はプロピレン・エチレンブロック共重合体(b1)55〜85重量%、プロピレン重合体(b2)5〜15重量%、およびプロピレン系ランダム共重合体樹脂とポリエチレンとの混合樹脂(b3)10〜30重量%からなり、プロピレン・エチレンブロック共重合体(a)および(b1)は、ともに20℃キシレン不溶部の割合が75%〜90%重量%で、該不溶部の極限粘度([η])が1.8〜2.2dl/gであり、該可溶部の極限粘度([η]EP)が2.5〜3.3dl/gであることを特徴とするポリプロピレン系複合フィルムである。
また、本発明は、上記混合樹脂(b3)中のポリエチレンの含有量が10〜40重量%であることを特徴とするポリプロピレン系複合フィルムである。
また本発明は、上記シール層(B)に、さらに密度が0.900〜0.935g/cmであり、メルトフローレートが1〜20g/10分の直鎖状低密度ポリエチレン(b4)が3〜7重量%含有されてなることを特徴とするポリプロピレン系複合フィルムである。
また、本発明は、上記シール層(B)の中心線平均表面粗さ(Ra)が0.15μm以上であることを特徴とするポリプロピレン系複合フィルムである。
また、更に本発明は、上記シール層(B)どうしのブロッキング剪断力が10N/12cm以下であることを特徴とするポリプロピレン系複合フィルムである。
また、本発明は、上記シール層(B)どうしを170〜190℃のシール温度でヒートシールし、130℃×30分処理後のヒートシール強度が55N/15mm以上であることを特徴とするポリプロピレン系複合フィルムである。
また、更に本発明は、上記ポリプロピレン系複合フィルムの上記基材層(A)側に、二軸延伸ポリアミドフィルム、二軸延伸ポリエステルフィルム、印刷紙、金属箔から選ばれる少なくとも1層を積層した積層体である。
本発明のポリプロピレン系複合フィルムは、包装袋または包装袋のシーラントとしてヒートシール性と耐低温衝撃性に優れ、耐ブロッキング性に優れるためにノンパウダーで使用でき、耐ユズ肌性に優れるためレトルト用途にも好適に使用できるポリプロピレン系複合フィルムを提供できる。
以下に、本発明のポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体について具体的に説明する。
本発明のポリプロピレン系複合フィルムは、基材層(A)とシール層(B)からなるポリプロピレン系複合フィルムであって、基材層(A)は、プロピレン・エチレンブロック共重合体(a1)60〜90重量%と直鎖状低密度ポリエチレン(a2)10〜40重量%とからなり、シール層(B)はプロピレン・エチレンブロック共重合体(b1)55〜85重量%、プロピレン重合体(b2)5〜15重量%、およびプロピレン系ランダム共重合体と低密度ポリエチレンの混合樹脂(b3)10〜30重量%からなる。
ここで、基材層(A)のプロピレン・エチレンブロック共重合体(a1)は、該ブロック共重合体の20℃キシレン不溶部の割合が75〜90重量%で、該不溶部の極限粘度([η]と称す)が1.8〜2.2dl/gであり、該可溶部の極限粘度([η]EPと称す)が2.5〜3.3dl/gとする必要がある。なお上記20℃キシレン不溶部、および該可溶部とは、上記プロピレン・エチレンブロック共重合体ペレットを沸騰キシレンに完全に溶解させた後20℃に降温し、4時間以上放置し、その後これを析出物と溶液とに濾別した際、析出物を20℃キシレン不溶部と称し、溶液部分(濾液)を乾固して減圧下70℃で乾燥して得られる部分を該可溶部と称す。
かかるキシレン不溶部はプロピレン・エチレンブロック共重合体中のポリプロピレンからなる海成分に相当し、キシレン可溶部はポリエチレンおよびエチレン・プロピレン共重合ゴム成分からなる島成分に相当する。これら不溶部と可溶部の割合については、不溶部の割合が75〜90重量%の範囲にあることが必要であり、該不溶部が75重量%より小さければ、可溶部の割合が大きくなることで耐ブロッキング性、耐熱性、剛性、耐屈曲白化性が低下し、該不溶部が90重量%より大きければ、可溶部の寄与による耐低温衝撃性が不足する。
また、キシレン不溶部の極限粘度([η])は、1.8〜2.2dl/gであり、該極限粘度([η])が1.8dl/gより小さければ、海成分のポリプロピレンの分子量が小さいことで耐低温衝撃性、耐屈曲白化性が不十分となり、2.2dl/gより大きければ、反対にポリプロピレンの分子量が大きくなりすぎ、キャスト成形が困難になる。
また、キシレン可溶部の極限粘度([η]EP)が2.5dl/gより小さければフィルムがベタつくなど耐ブロッキング性が悪化し、3.3dl/gより大きければポリエチレンおよびエチレン・プロピレン共重合ゴム成分からなる島成分の分散粒子径が大きくなり、油性食品を包装した場合、ユズ肌現象が生じ易くなり、ゲル、フィッシュアイ等が発生する懸念がある。
なお、キシレン可溶部のエチレン含有量は20〜50重量%の範囲が好ましい。該含有率が20重量%より小さければ低温での耐低温衝撃性が低下し、逆に50重量%より大きければ、耐ブロッキング性が不十分となりやすい。
また、上記プロピレン・エチレンブロック共重合体(a1)のメルトフローレート(MFR、単位g/10分)としては、キャスト成形性の観点及び耐低温衝撃性の低下やゲル、フィッシュアイの発生懸念の観点から0.5〜5g/10分の範囲が好ましく、より好ましくは、1〜3.5g/10分の範囲である。MFRが0.5未満では溶融粘度が高すぎて、製膜時に安定して口金から押出しするのが難しく、MFRが5を越えると耐低温衝撃性が悪化する。
ここで、上記プロピレン・エチレンブロック共重合体(a1)のキシレン不溶分及び可溶分の極限粘度、及びメルトフローレートの調整方法としては、上記プロピレン・エチレンブロック共重合体の重合時の各工程で水素ガスや金属化合物などの分子量調整剤を加える方法、パウダー状で得られた重合体を溶融混練しペレタイズする際に添加剤を添加する方法、パウダーで得られた重合体を溶融混練しペレタイズする際の混練条件を調整する方法等を挙げることができる。
なお、本発明に用いるプロピレン・エチレンブロック共重合体の製造方法としては、触媒を用いて原料であるプロピレンやエチレンなどを重合させる方法が挙げられる。ここで、触媒としてはチーグラー・ナッタ型やメタロセン触媒などを用いることができ、例えば、特開平07−216017号公報に挙げられるものを好適に用いることができる。具体的には(1)Si−O結合を有する有機ケイ素化合物及びエステル化合物の存在下、一般式Ti(OR)4−a(式中、Rは炭素数が1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、aは0<a≦4の数字を表し、好ましくは2≦a≦4、特に好ましくはa=4である。)で表されるチタン化合物を有機マグネシウム化合物で還元して得られる固体生成物を、エステル化合物で処理した後、エーテル化合物と四塩化チタンの混合物もしくはエーテル化合物と四塩化チタンとエステル化合物の混合物で処理することにより、得られる3価のチタン化合物含有固体触媒、(2)有機アルミニウム化合物、(3)電子供与性化合物(ジアルキルジメトキシシラン等が好ましく用いられる)よりなる触媒系が挙げられる。
プロピレン・エチレンブロック共重合体の製造方法として、生産性及び耐低温衝撃性の観点から、第1工程で実質的に不活性剤の不存在下にプロピレンを主体とした重合体部分を重合し、次いで第2工程で気相中にてエチレン・プロピレン共重合体を重合する方法を用いるのが好ましい。
ここでプロピレンを主体とした重合体部分は、耐熱性、剛性などの観点から、融点が160℃以上のプロピレン単独重合体が好ましいが、融点が160℃以上の範囲のものであれば、プロピレンと少量のエチレン、1−ブテンなどのα−オレフィンとの共重合体であってもよい。
次に、基材層(A)に用いる直鎖状低密度ポリエチレン(a2)は、エチレンと炭素数3以上のα−オレフィン、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等との共重合体であり、一般的に知られている方法によって製造され市販されているものが使用できる。直鎖状低密度ポリエチレン(a2)の密度は0.900〜0.935/cmで、メルトフローレートは1〜20g/10分のものが好まく、3〜5g/10分であることが好ましい。かかる直鎖状低密度ポリエチレン(a2)の密度が0.900g/cm未満では耐熱性が低下し、0.935g/cmより大きい場合は耐低温衝撃性が低下する。
本発明において、基材層(A)のプロピレン・エチレンブロック共重合体(a1)に、上述の直鎖状低密度ポリエチレン(a2)を添加し、ポリプロピレンよりも低いガラス転移点の成分を増やすことで耐低温衝撃性を向上させることができ、またポリエチレン成分をより多く均一にポリプロピレン中に微分散させることで耐ユズ肌性を向上させることができる。
かかる直鎖状低密度ポリエチレン(a2)は、基材層(A)における組成割合として、10〜40重量%を含有することが必要である。10重量%未満の場合、耐低温衝撃性及び耐ユズ肌性の改善効果が十分でなく、40重量%を超える場合は、シール強度が低下するとともに耐低温衝撃性も悪化する。
基材層(A)を構成する樹脂は、プロピレン・エチレンブロック共重合体(a1)と直鎖状低密度ポリエチレン(a2)のみとすることが耐低温衝撃性と耐ユズ肌性を発現するために好ましいが、経済的な理由からフィルム成型時の不安定部や除去されたエッジ部分が回収され、シール層(B)の樹脂とともに基材層(A)の原料として再利用されることから、これら特性を損なわない範囲で他の樹脂が添加されることは許容される。基材層(A)におけるプロピレン・エチレンブロック共重合体(a1)および直鎖状低密度ポリエチレン(a2)以外の樹脂の割合は上記理由により10重量%未満が好ましく、さらに好ましくは5重量%未満である。
次に、シール層(B)はプロピレン・エチレンブロック共重合体(b1)55〜85重量%、プロピレン重合体(b2)5〜15重量%、およびプロピレン系ランダム共重合体とポリエチレンの混合樹脂(b3)10〜30重量%からなる。シール層(B)の機能はヒートシール性とシール層どうしの耐ブロッキング性であり、これらの樹脂を上記割合で配合することで、これらの特性がバランス良く発現できる。
本発明におけるシール層(B)に用いるプロピレン・エチレンブロック共重合体(b1)は、プロピレン・エチレンブロック共重合体(a1)とは異なっても良いが、(a1)と同様20℃キシレン不溶部の割合が75%〜90%重量%で、該不溶部の極限粘度([η])が1.8〜2.2dl/gであり、該可溶部の極限粘度([η]EP)が2.5〜3.3dl/gであることを満たす必要がある。前述のように回収を行い、基材層(A)の特性を安定化するには20℃キシレン不溶部の割合や、該不溶部、および該可溶部の極限粘度は(a1)と同一であることが好ましい。
本発明におけるシール層(B)におけるプロピレン・エチレンブロック共重合体(b1)の割合は55〜85重量%である。55重量%未満では耐低温衝撃性とヒートシール強度が不十分となる。85重量%を超えると耐ブロッキング性が悪化する。 本発明におけるシール層(B)に用いるプロピレン重合体(b2)とは、プロピレン単独の重合体であるホモポリプロピレンのことである。プロピレン重合体(b2)を添加することで耐ブロッキング性が改善される。プロピレン重合体(b2)の230℃でのMFRは、樹脂どうしの分散性の観点から1〜20g/10分の範囲であり、好ましくは1〜10g/10分の範囲、より好ましくは5〜8g/10分の範囲である。シール層(B)中にプロピレン重合体(b2)は5〜15重量%を含有することが必要である。プロピレン重合体(b2)が5重量%未満の場合、耐ブロッキング性の改善効果が十分でなく、逆に15重量%を超える場合、耐低温衝撃性が低下する。
本発明におけるシール層(B)のもう1つの成分は、プロピレン系ランダム共重合体とポリエチレンの混合樹脂(b3)である。あらかじめこれらの樹脂を溶融混錬しペレット化した混合樹脂であっても、ドライブレンドした混合樹脂であっても良いが、耐ブロッキング性を効率よく発現させるためには溶融混錬した混合樹脂であることが好ましい。
(b3)の成分であるプロピレン系ランダム共重合体とポリエチレンの混合樹脂中のポリエチレン樹脂の含有量は、10〜30重量%の範囲であることが好ましい。混合樹脂(b3)中のポリエチレンの含有量が10重量%未満の場合は、表面粗さが小さくなりブロッキング性が悪くなり、30%重量を超える場合は、シール強度が低下する場合がある。
プロピレン系ランダム共重合体とは、プロピレン・エチレンランダム共重合体およびプロピレン・エチレン・ブテン共重合体から選ばれる1種以上の樹脂である。
プロピレン系ランダム共重合体とポリエチレンの混合樹脂(b3)は、シール層(B)中に10〜30重量%を含有することが必要である。10重量%未満の場合、耐ブロッキング性の改善効果が十分でなく、30重量%を超える場合は、ヒートシール性が悪くなる。
更に、本発明における本発明のシール層(B)は、さらに第4成分として密度0.900〜0.935g/cmで、メルトフローレートが1〜20g/10分の直鎖状低密度ポリエチレン(b4)を3〜7重量%含有させてもよく、かかる直鎖状低密度ポリエチレン(b4)を含有させることにより、更に耐低温衝撃性を向上できる。含有量が3重量%未満では耐低温衝撃性の改善効果は見られず、逆に7重量%より多い場合は、耐ブロッキング性、ヒートシール性が低下する場合があるので、要求特性のバランスを調整しつつ配合割合を最適化するのが好ましい。
上記直鎖状低密度ポリエチレン(b4)は、エチレンと炭素数3以上のα−オレフィン、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等との共重合体であり、一般的に知られている方法によって製造され市販されているものが使用できる。中でも、190℃でのMFRが3〜5g/10分の直鎖状低密度ポリエチレンであることが好ましい。
(b4)の直鎖状低密度ポリエチレンと(a2)の直鎖状低密度ポリエチレンは同一のものを使用しても良く、異なったものでも良い。
本発明におけるシール層(B)の中心線平均表面粗さ(Ra)は0.15μm以上であることが好ましい。0.15μm以上とすることで耐ブロッキング性に優れたものとすることができやすい。本発明におけるシール層(B)どうしのブロッキング剪断力は10N/12cm以下であることが好ましい。
本発明におけるシール層(B)どうしをヒートシールした場合、170−190℃のシール温度で、ヒートシールした場合、レトルト処理後(130℃×30分)のヒートシール強度が55N/15mm以上であることが好ましい。
本発明のポリプロピレン系複合フィルムは、1軸または2軸の溶融押出機で2台の押出機を用いて、1台の押出機から基材層(A)樹脂として、上記の(a1)と(a2)を、もう1台の押出機から、シール層(B)樹脂として、上記の(b1)、(b2)および(b3)の3成分を、或いは好ましくは上記(b1)、(b2)、(b3)および(b4)の4成分を通常の方法で混合して得られた混練物をフィルターで濾過して、フラットダイ(例えばTダイ)または環状のダイからフィルム状に押し出すことによって製造できる。溶融押出機から押出す溶融ポリマの温度は通常200〜300℃が適用できるが、ポリマの分解を防ぎ良好な品質のフィルムを得るためには、220〜270℃が好ましい。Tダイから押出す場合は、押出されたフィルムは20〜65℃の一定温度に設定した冷却ロールに接触させて、冷却・固化させた後巻き取る。環状ダイから押出す場合は、一般にインフレーション法と呼ばれる方法でバブルを形成し、これを冷却・固化させた後、巻き取る。
本発明のポリプロピレン系複合フィルムは冷却固化の後に延伸を行うこともできるが、好ましくは実質的に延伸を行わない無延伸フィルムであることが好ましい。実質的に延伸を行わない無延伸フィルムの方が、引き裂き強さに優れ、ヒートシールする際のヒートシール温度を過度に高める必要がない(比較的低温でヒートシールできる)ことから好ましい。また、本発明において、無延伸フィルムとは、押出キャストフィルムのことであるが、実際の製膜工程においては、フィルムの長手方向または幅方向に若干配向したフィルムとなる場合もあるため、本発明における無延伸フィルムの複屈折率(フィルムの長手方向と幅方向の屈折率の差)は0.005以下であることが、ヒートシール性と熱寸法安定性の点で好ましい。尚、複屈折率(Δn)は、コンペンセーター法を用い、サンプルのリターデーションR(nm)を測定し、該測定部のフィルムの厚みd(nm)より、Δn=R/dとして求めることができる。
このようにして得られた本発明のポリプロピレン系複合フィルムの厚さは20〜300μm、より好ましくは40〜100μmである。また、基材層(A)とシール層(B)の厚さの比率は、基材層(A)65〜95%、シール層(B)5%〜35%が好ましく、耐低温衝撃性およびヒートシール強度のバランスを考慮すると、基材層(A)75〜85%、シール層(B)15〜25%であることがより好ましい。
本発明のポリプロピレン系複合フィルムは、単独で包装用のフィルムとして使用することもできるが、一般のAl箔を含むレトルト食品包装袋用のシーラントフィルムとして好ましく使用できる。
本発明のポリプロピレン系複合フィルムは、本発明の目的を損なわない範囲で各層に、酸化防止剤、耐熱安定剤、中和剤、帯電防止剤、塩酸吸収剤、アンチブロッキング剤、滑剤、造核剤等を含むことができる。これらの添加剤は1種用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ここで酸化防止剤の具体例としては、ヒンダードフェノール系として、2,6−ジ−t−ブチルフェノール(BHT)、n−オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(“イルガノックス”1076、“Sumilizer”BP−76)、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(“イルガノックス”1010、“Sumilizer”BP−101)、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート(“イルガノックス”3114、Mark AO−20)等を、また、ホスファイト系(リン系)酸化防止剤として、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト(“Irgafos” 168、Mark 2112)、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4−4’−ビフェニレン−ジホスホナイト(“Sandstab”P−EPQ)、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト(“Ultranox”626,Mark PEP−24G)、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト(Mark PEP−8)等が挙げられるが、中でもこれらのヒンダードフェノール系とホスファイト系の両機能を合わせ持つ6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d,f][1,3,2]−ジオキサホスフェピン(“Sumilizer”GP)、及び、アクリル酸2[1−2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル]エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニル(“Sumilizer”GS)が好ましく、特に、この両者の併用は、フィルム製膜に際し、特に20℃キシレン可溶部の分解抑制に効果を発揮し、耐低温衝撃性と耐ブロッキング性の両立に大きく寄与することから好ましい。かかるキシレン可溶部の分解が促進されると耐ブロッキング性が悪化する。
尚、酸化防止剤の添加量としては、用いる酸化防止剤の種類にもよるが、0.05〜0.3重量%の範囲で適宜設定すればよい。
また、中和剤としては、ハイドロタルサイト類化合物、水酸化カルシウムなどがフィルム製膜時の発煙低下に好ましい。
また、本発明のポリプロピレン系複合フィルムは、必要に応じて通常工業的に実施されるコロナ放電処理、窒素や炭酸ガス雰囲気下でのコロナ放電処理、プラズマ処理、オゾン処理などの表面処理を施すこともできる。
また、本発明は上述したポリプロピレン系複合フィルムを用いた積層体であり、具体的には本発明のポリプロピレン系複合フィルムの基材層(A)側に、二軸延伸ポリアミドフィルム(ON)、二軸延伸ポリエステルフィルム(PET)、印刷紙、金属箔(AL箔)から選ばれる少なくとも1層を積層した積層体である。これらの代表的な構成は、PET/AL箔/ポリプロピレン系複合フィルム、PET/ON/AL箔/ポリプロピレン系複合フィルム、PET/AL箔/ON/ポリプロピレン系複合フィルム、ON/ポリプロピレン系複合フィルムである。
かかる積層体の製造方法は、積層体を構成するフィルムを接着剤を用いて貼合わせる通常のドライラミネート法が好適に採用できるが、必要に応じて直接ポリプロピレン系樹脂を押出してラミネートする方法も採用できる。
これら積層体はポリプロピレン系複合フィルムをシール層(袋の内面)として、平袋、スタンディングパウチなどに製袋加工され使用される。
また、これら積層体の積層構造は、包装袋の要求特性(例えば包装する食品の品質保持期間を満たすためのバリア性能、内容物の重量に対応できるサイズ・耐低温衝撃性、内容物の視認性など)に応じて適宜選択される。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。また、本発明の詳細な説明および実施例中の各評価項目の測定値は、下記の方法で測定した。
(1)20℃キシレン可溶部の含有量
ポリプロピレンペレット5gを沸騰キシレン(関東化学社製 1級)500mlに完全に溶解させた後に、20℃に降温し、4時間以上放置する。その後、これを析出物と溶液とに濾過して、可溶部と不溶部に分離した。可溶部は濾液を乾固して減圧下70℃で乾燥し、その重量を測定して含有量(重量%)を求めた。
(2)重合体および組成物の極限粘度
ウベローデ型粘度計を用いて。135℃テトラリン中で測定を行った。
(3)メルトフローレート(MFR)
JIS K−7210−1999に準拠し、プロピレン重合体は温度230℃、ポリエチレン系重合体は温度190℃で、それぞれ荷重21.18Nにて測定した。
(4)密度
JIS K−7112−1999に基づき、密度勾配管による測定方法で測定した。
(5)ブロッキング剪断力
幅30mmで長さ100mmのフィルムサンプルを準備し、シール層どうしを30mm×40mmの範囲を重ね合わせて、500g/12cm の荷重をかけ、80℃のオーブン内で24時間加熱処理した後、23℃、湿度65%の雰囲気下に30分以上放置した後、オリエンテック社製テンシロンを使用して300mm/分の引張速度で剪断剥離力を測定した。 本測定法で剪断剥離力が10N/12cm 以下であればノンパウダーで使用できる。
(6)耐低温衝撃性
厚さ12μmのPETフィルムと厚さ15μmのONフィルムと厚さ9μmのAL箔と評価するフィルムをこの順にウレタン系接着剤を用いて通常のドライラミネート法で貼合わせ、次の構成の積層体を作成した。
積層体構成:PET/接着剤/ON/接着剤/AL箔/接着剤/フィルム(基材層/シール層)
この積層体2枚を評価するフィルムが袋の内面になるようにして、富士インパルス社製CA−450−10型ヒートシーラーを使用し、加熱時間1.4秒(シール温度:約220℃)、冷却時間3.0秒で、製袋サイズ150mm×285mmのスタンディングパウチを作成した。この袋に濃度0.1%の食塩水1000cmを充填した後、135℃で30分レトルト処理する。レトルト処理後の袋を0℃で24時間冷蔵庫で保管した後、55cmの高さから平らな床面に落下させ(n数20個)、破袋に至るまでの回数を記録する。本評価法ではn数20個の平均値で15回以上を耐低温衝撃性良好とした。
(7)耐ユズ肌性
(6)項と同じ積層体2枚のシール層どうしを、平板ヒートシーラーを使用し、シール温度180℃、シール圧力1kg/cm、シール時間1秒の条件でヒートシールし、160mm×210mm(内部の寸法)の大きさの3方袋(平袋、シール幅5mm)を作成した。この袋に市販のレトルトカレー(ハウス食品工業社製のレトルトカレー「ククレカレー・辛口」)を充填した後、135℃で30分レトルト処理をした直後の積層体表面の凹凸発生状況を目視判定した。全く発生しないものをランクl、僅かに発生するものをランク2、軽度に発生するものをランク3、明確に発生するものをランク4、重度に発生するものをランク5として評価した。本評価法でランク1、2を耐ユズ肌性良好とした。
(8)ヒートシール強度
(6)項と同じ積層体2枚のシール層どうしを、平板ヒートシーラーを使用し、シール温度180℃、シール圧力1kg/cm、シール時間1秒の条件でヒートシールしたサンプルを、130度×30分レトルト処理した後、オリエンテック社製テンシロンを使用して300mm/分の引張速度でヒートシール強度を測定した。本測定法でシール強度が55N/15mm 以上であれば、通常レトルト用途で良好に使用できる。
(9)表面粗さ
(株)小坂研究所製の全自動微細形状測定機(SURFCORDER ET4000A)を用いて、JIS−B−0601−1982に定める測定方法により中心線平均粗さ(Ra)を求めた。測定方向はフィルムの流れ方向に直交する方向とした。
[実施例1]
プロピレン・エチレンブロック共重合体(a1)、直鎖状低密度ポリエチレン(a2)、プロピレン・エチレンブロック共重合体(b1)、プロピレン重合体(b2)、プロピレン系ランダム共重合体とポリエチレンの混合樹脂(b3)は次のものを使用した。
(1)プロピレン・エチレンブロック共重合体(a1)、プロピレン・エチレンブロック共重合体(b1)
20℃キシレン不溶部の含有量が85.5重量%、その極限粘度([η])が1.93dl/g、20℃キシレン可溶部の含有量が14.5重量%、その極限粘度([η]EP)が2.75dl/g、230℃でのMFRが3.1g/10分であり、酸化防止剤として“Sumilizer”GPを300ppm、“Sumilizer”GSを750ppm含有したプロピレン・エチレンブロック共重合体を原料ペレットとして使用した。
(2)直鎖状低密度ポリエチレン(a2)
密度0.935g/cmで、MFR3.0g/10分、共重合成分が1−ブテンである直鎖状低密度ポリエチレン(住友化学(株)製GA401)を使用した。
(3)プロピレン重合体(b2)
230℃でのMFRが5.0g/10分であり、酸化防止剤として、“イルガノックス”1010を1000ppm含有したホモポリプロピレンを使用した。
(4)プロピレン系ランダム共重合体とポリエチレンの混合樹脂(b3)
MFRが30g/10分、融点141℃のプロピレン・エチレンランダム共重合体(r−EPC)70重量%と、密度0.92g/cmでMFRが2g/10分の低密度ポリエチレン(LDPE)30重量%を混合した混合樹脂を使用した。
基材層(A)の樹脂として、前記(a1)75重量%と(a2)25重量%を使用し、温度260℃に温調された押出機に供給して溶融混練し、シール層(B)の樹脂として、前記(b1)73重量%、(b2)12重量%、(b3)15重量%を、もう1台の温度260℃に温調された押出機に供給し、共押出し用のマルチマニフォールド口金で、2層に積層してフィルム状に押出し、45℃の冷却ロールに接触させて冷却・固化させた後、片面をコロナ放電処理して厚さ70μmのポリプロピレン系複合フィルムを得た。基材層(A)およびシール層(B)の厚さ比率は、基材層(A)80%、シール層(B)20%にした。得られたフィルムはノンパウダーで使用しても耐ブロッキング性に優れ、耐低温衝撃性、ヒートシール強度にも優れたものであり、耐ユズ肌性にも優れレトルト用途にも十分な性能を有するものであった。
[実施例2]
実施例1において、シール層(B)の樹脂として(b1)を80重量%、(b2)を5重量%に変更する以外は、実施例1と全く同様にして厚さ70μmのポリプロピレン系複合フィルムを得た。得られたフィルムはノンパウダーで使用しても耐ブロッキング性に優れ、耐低温衝撃性、ヒートシール強度にも優れたものであり、耐ユズ肌性にも優れレトルト用途にも十分な性能を有するものであった。
[実施例3]
実施例1において(b1)を63重量%、(b2)を12重量%、(b3)を25重量%に変更する以外は、実施例1と全く同様にして厚さ70μmのポリプロピレン系複合フィルムを得た。得られたフィルムはノンパウダーで使用しても耐ブロッキング性に優れ、耐低温衝撃性、ヒートシール強度にも優れたものであり、耐ユズ肌性にも優れレトルト用途にも十分な性能を有するものであった。
[実施例4]
実施例1において(a1)を65重量%、(a2)を35重量%に変更する以外は、実施例1と全く同様にして厚さ70μmのポリプロピレン系複合フィルムを得た。得られたフィルムはノンパウダーで使用しても耐ブロッキング性に優れ、耐低温衝撃性、シール強度にも優れたものであり、耐ユズ肌性にも優れレトルト用途にも十分な性能を有するものであった。
[実施例5]
実施例1において(a1)を88重量%、(a2)を12重量%に変更する以外は、実施例1と全く同様にして厚さ70μmのポリプロピレン系複合フィルムを得た。得られたフィルムはノンパウダーで使用しても耐ブロッキング性に優れ、耐低温衝撃性、シール強度にも優れたものであり、耐ユズ肌性にも優れレトルト用途にも十分な性能を有するものであった。
[実施例6]
実施例1において(b1)、(b2)、(b3)に、密度0.935g/cmで、MFR3.0g/10分、共重合成分が1−ブテンである直鎖状低密度ポリエチレン(b4)(住友化学(株)製GA401)を加え、(b1)を68重量%、(b2)を12重量%、(b3)を15重量%、(b4)を5重量%に変更する以外は、実施例1と全く同様にして厚さ70μmのポリプロピレン系複合フィルムを得た。得られたフィルムはノンパウダーで使用しても耐ブロッキング性に優れ、耐低温衝撃性、ヒートシール強度にも優れたものであり、耐ユズ肌性にも優れレトルト用途にも十分な性能を有するものであった。
[実施例7]
プロピレン系ランダム共重合体とポリエチレンの混合樹脂(b3)を、MFRが30g/10分、融点141℃のプロピレン・エチレンランダム共重合体85重量%と、密度0.92g/cmでMFRが2g/10分の低密度ポリエチレン15重量%を混合した混合樹脂として使用した以外は、実施例1と全く同様にして厚さ70μmのポリプロピレン系複合フィルムを得た。得られたフィルムはノンパウダーで使用しても耐ブロッキング性に優れ、耐低温衝撃性、ヒートシール強度にも優れたものであり、耐ユズ肌性にも優れレトルト用途にも十分な性能を有するものであった。

[実施例8]
実施例1において、プロピレン・エチレンブロック共重合体(b1)として、20℃キシレン不溶部の含有量が77.0重量%、その極限粘度([η])が2.10dl/g、20℃キシレン可溶部の含有量が23.0重量%、その極限粘度([η]EP)が3.10dl/g、230℃でのMFRが1.2g/10分であり、酸化防止剤として“イルガノックス”1010を700ppm、“イルガフォス”168を250ppm含有したプロピレン・エチレンブロック共重合体を使用した以外は、実施例1と全く同様にして厚さ70μmのポリプロピレン系複合フィルムを得た。得られたフィルムはノンパウダーで使用しても耐ブロッキング性に優れ、耐低温衝撃性、ヒートシール強度にも優れたものであり、耐ユズ肌性にも優れレトルト用途にも十分な性能を有するものであった。
[比較例1]
プロピレン・エチレンブロック共重合体(a1)、プロピレン・エチレンブロック共重合体(b1)として、20℃キシレン不溶部の含有量が87.0重量%、その極限粘度([η])が2.00dl/g、20℃キシレン可溶部の含有量が13.0重量%、その極限粘度([η]EP)が1.80dl/g、230℃でのMFRが1.8g/10分であり、酸化防止剤として“イルガノックス”1010を700ppm、“イルガフォス”168を250ppm含有したプロピレン・エチレンブロック共重合体を使用した以外は、実施例1と全く同様にして厚さ70μmのポリプロピレン系複合フィルムを得た。得られたフィルムは、耐ブロッキング性が悪いものであった。
[比較例2]
プロピレン・エチレンブロック共重合体(a1)、プロピレン・エチレンブロック共重合体(b1)として、20℃キシレン不溶部の含有量が85.0重量%、その極限粘度([η])が1.70dl/g、20℃キシレン可溶部の含有量が15.0重量%、その極限粘度([η]EP)が2.75dl/g、230℃でのMFRが3.2g/10分であり、酸化防止剤として“イルガノックス”1010を700ppm、“イルガフォス”168を250ppm含有したプロピレン・エチレンブロック共重合体を使用した以外は、実施例1と全く同様にして厚さ70μmのポリプロピレン系複合フィルムを得た。得られたフィルムは、耐低温衝撃性が悪いものであった。
[比較例3]
実施例1において、(b1)を65重量%、(b2)を20重量%、(b3)を15重量%に変更する以外は、実施例1と全く同様にして厚さ70μmのポリプロピレン系複合フィルムを得た。得られたフィルムは、耐低温衝撃性が悪いものであった。
[比較例4]
実施例1において(b1)を55重量%、(b2)を10重量%、(b3)を35重量%に変更する以外は、実施例1と全く同様にして厚さ70μmのポリプロピレン系複合フィルムを得た。得られたフィルムは、耐低温衝撃性とヒートシール性が悪いものであった。
[比較例5]
実施例6において、(b1)を50重量%、(b2)を14重量%、(b3)を29重量%、(b4)を7重量%に変更する以外は、実施例1と全く同様にして厚さ70μmのポリプロピレン系複合フィルムを得た。得られたフィルムは、ヒートシール性が悪いものであった。
[比較例6]
実施例1において(a1)を92重量%、(a2)を8重量%に変更する以外は、実施例1と全く同様にして厚さ70μmのポリプロピレン系複合フィルムを得た。得られたフィルムは耐ユズ肌性、耐低温衝撃性が悪いものであった。
[比較例7]
実施例1において(a1)を55重量%、(a2)を45重量%に変更する以外は、実施例1と全く同様にして厚さ70μmのポリプロピレン系複合フィルムを得た。得られたフィルムはヒートシール性が悪いものであった。
Figure 2015168151

Claims (7)

  1. 基材層(A)の少なくとも片面にシール層(B)が積層されてなるポリプロピレン系複合フィルムであって、
    基材層(A)は、プロピレン・エチレンブロック共重合体(a1)60〜90重量%と直鎖状低密度ポリエチレン(a2)10〜40重量%とからなり、
    シール層(B)はプロピレン・エチレンブロック共重合体(b1)55〜85重量%、プロピレン重合体(b2)5〜15重量%、およびプロピレン系ランダム共重合体とポリエチレンの混合樹脂(b3)10〜30重量%からなり、
    プロピレン・エチレンブロック共重合体(a)および(b1)は、ともに20℃キシレン不溶部の割合が75%〜90%重量%で、該不溶部の極限粘度([η])が1.8〜2.2dl/gであり、該可溶部の極限粘度([η]EP)が2.5〜3.3dl/gであることを特徴とするポリプロピレン系複合フィルム。
  2. 混合樹脂(b3)中のポリエチレンの含有量が10〜40重量%であることを特徴とする請求項1記載のポリプロピレン系複合フィルム。
  3. シール層(B)に、さらに密度0.900〜0.935g/cmであり、メルトフローレートが1〜20g/10分の直鎖状低密度ポリエチレン(b4)が3〜7重量%含有されてなることを特徴とする請求項1または2に記載のポリプロピレン系複合フィルム。
  4. シール層(B)の中心線平均表面粗さ(Ra)が0.15μm以上であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のポリプロピレン系フィルム。
  5. シール層(B)どうしのブロッキング剪断力が10N/12cm以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のポリプロピレン系複合フィルム。
  6. シール層(B)どうしを170〜190℃のシール温度でヒートシールし、130℃×30分処理後のヒートシール強度が55N/15mm以上であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のポリプロピレン系複合フィルム。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載のポリプロピレン系複合フィルムの基材層(A)側に、二軸延伸ポリアミドフィルム、二軸延伸ポリエステルフィルム、印刷紙、金属箔から選ばれる少なくとも1層を積層した積層体。
JP2014044659A 2014-03-07 2014-03-07 ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体 Active JP6331074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044659A JP6331074B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044659A JP6331074B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015168151A true JP2015168151A (ja) 2015-09-28
JP6331074B2 JP6331074B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54201335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014044659A Active JP6331074B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6331074B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018088257A1 (ja) * 2016-11-14 2018-05-17 東レフィルム加工株式会社 ポリプロピレン系複合フィルム、それを用いた積層体ならびに電池外装用包装袋およびレトルト用包装袋
WO2018190385A1 (ja) 2017-04-12 2018-10-18 凸版印刷株式会社 通蒸型パウチ
JP2019172780A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 東レフィルム加工株式会社 ポリプロピレン系シーラントフィルムおよびそれを用いた積層体
CN112094472A (zh) * 2020-09-27 2020-12-18 上海金发科技发展有限公司 一种高焊接强度聚丙烯组合物及其制备方法和应用
WO2023090244A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 東レフィルム加工株式会社 シーラントフィルムおよびそれを用いた蓄電デバイス用外装材
JP2023075056A (ja) * 2021-11-18 2023-05-30 東レフィルム加工株式会社 シーラントフィルムおよびそれを用いた蓄電デバイス用外装材
WO2024009724A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 東レフィルム加工株式会社 レトルト包装用ポリプロピレン系フィルム、および、積層体
JP7411454B2 (ja) 2019-04-16 2024-01-11 東レフィルム加工株式会社 ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10158463A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Toray Gosei Film Kk レトルト用ポリプロピレン系フイルム
JP2000119480A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物及びそのフイルム
JP2003145698A (ja) * 2001-11-13 2003-05-20 Dainippon Printing Co Ltd 食品包装用積層体
JP2005029681A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Idemitsu Petrochem Co Ltd 難白化性ポリプロピレン系樹脂組成物
WO2006057378A1 (ja) * 2004-11-29 2006-06-01 Toray Advanced Film Co., Ltd. ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体
JP2008255285A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Toray Advanced Film Co Ltd ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体
JP2011025432A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Toray Advanced Film Co Ltd ポリプロピレン系複合フィルム
JP2012172124A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Toray Advanced Film Co Ltd ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体
WO2013051403A1 (ja) * 2011-10-05 2013-04-11 東レフィルム加工株式会社 太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール
JP2013087275A (ja) * 2011-10-24 2013-05-13 Toray Advanced Film Co Ltd ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体
JP2013542284A (ja) * 2010-09-30 2013-11-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリマー組成物およびそれを用いたシーラント層

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10158463A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Toray Gosei Film Kk レトルト用ポリプロピレン系フイルム
JP2000119480A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物及びそのフイルム
JP2003145698A (ja) * 2001-11-13 2003-05-20 Dainippon Printing Co Ltd 食品包装用積層体
JP2005029681A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Idemitsu Petrochem Co Ltd 難白化性ポリプロピレン系樹脂組成物
WO2006057378A1 (ja) * 2004-11-29 2006-06-01 Toray Advanced Film Co., Ltd. ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体
JP2008255285A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Toray Advanced Film Co Ltd ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体
JP2011025432A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Toray Advanced Film Co Ltd ポリプロピレン系複合フィルム
JP2013542284A (ja) * 2010-09-30 2013-11-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリマー組成物およびそれを用いたシーラント層
JP2012172124A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Toray Advanced Film Co Ltd ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体
WO2013051403A1 (ja) * 2011-10-05 2013-04-11 東レフィルム加工株式会社 太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール
JP2013087275A (ja) * 2011-10-24 2013-05-13 Toray Advanced Film Co Ltd ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018088257A1 (ja) * 2016-11-14 2019-06-24 東レフィルム加工株式会社 ポリプロピレン系複合フィルム、それを用いた積層体ならびに電池外装用包装袋およびレトルト用包装袋
WO2018088257A1 (ja) * 2016-11-14 2018-05-17 東レフィルム加工株式会社 ポリプロピレン系複合フィルム、それを用いた積層体ならびに電池外装用包装袋およびレトルト用包装袋
CN109952202A (zh) * 2016-11-14 2019-06-28 东丽薄膜先端加工股份有限公司 聚丙烯系复合膜、使用其的层叠体以及电池外包装用包装袋及蒸煮用包装袋
EP3611116A4 (en) * 2017-04-12 2020-12-30 Toppan Printing Co., Ltd. STEAM RELEASE POCKET
US11814231B2 (en) 2017-04-12 2023-11-14 Toppan Printing Co., Ltd. Steam-releasing pouch
CN110573437A (zh) * 2017-04-12 2019-12-13 凸版印刷株式会社 通蒸气型袋
JP2018177291A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 凸版印刷株式会社 通蒸型パウチ
WO2018190385A1 (ja) 2017-04-12 2018-10-18 凸版印刷株式会社 通蒸型パウチ
US11124344B2 (en) 2017-04-12 2021-09-21 Toppan Printing Co., Ltd. Steam-releasing pouch
CN115285509A (zh) * 2017-04-12 2022-11-04 凸版印刷株式会社 通蒸气型袋
JP2019172780A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 東レフィルム加工株式会社 ポリプロピレン系シーラントフィルムおよびそれを用いた積層体
JP7038343B2 (ja) 2018-03-28 2022-03-18 東レフィルム加工株式会社 ポリプロピレン系シーラントフィルムおよびそれを用いた積層体
JP7411454B2 (ja) 2019-04-16 2024-01-11 東レフィルム加工株式会社 ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体
CN112094472A (zh) * 2020-09-27 2020-12-18 上海金发科技发展有限公司 一种高焊接强度聚丙烯组合物及其制备方法和应用
CN112094472B (zh) * 2020-09-27 2022-11-15 上海金发科技发展有限公司 一种高焊接强度聚丙烯组合物及其制备方法和应用
JP2023075056A (ja) * 2021-11-18 2023-05-30 東レフィルム加工株式会社 シーラントフィルムおよびそれを用いた蓄電デバイス用外装材
WO2023090244A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 東レフィルム加工株式会社 シーラントフィルムおよびそれを用いた蓄電デバイス用外装材
WO2024009724A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 東レフィルム加工株式会社 レトルト包装用ポリプロピレン系フィルム、および、積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6331074B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6694613B2 (ja) レトルト包装用ポリプロピレン系シーラントフィルムおよびそれを用いた積層体
JP6331074B2 (ja) ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体
JP6292441B2 (ja) ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体
JP6277485B2 (ja) ポリプロピレン系フィルムおよびそれを用いた積層体
JP6292442B2 (ja) ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体
JP5672060B2 (ja) ポリプロピレン系レトルト包装用シーラントフィルムおよびその積層体
JP4960103B2 (ja) ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体
JP5601537B2 (ja) ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体
US11407160B2 (en) MDO multilayer film
JP7411454B2 (ja) ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体
JP5510710B2 (ja) 易引裂き性ポリプロピレン系未延伸フィルムおよびその積層体
JP5229578B2 (ja) ポリプロピレン系複合フィルム
JP2022042574A (ja) ポリプロピレン系シーラントフィルム、および積層体
JP2009061705A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層無延伸フィルムの製造方法
JP7038343B2 (ja) ポリプロピレン系シーラントフィルムおよびそれを用いた積層体
JP4288107B2 (ja) 加熱殺菌処理食品包装用フィルム
JP2021055050A (ja) レトルト包装用ポリプロピレン系シーラントフィルムおよびそれを用いた積層体
WO2023233685A1 (ja) レトルト包装用ポリプロピレン系フィルム、および、積層体
WO2024009724A1 (ja) レトルト包装用ポリプロピレン系フィルム、および、積層体
JP6379739B2 (ja) 高剛性多層フィルム
JP2022180753A (ja) ポリプロピレン系シーラントフィルムおよびそれを用いた積層体、パウチ
JP2022085086A (ja) レトルト包装用ポリプロピレン系シーラントフィルム、およびその積層体
KR20240053004A (ko) 레토르트 포장용 폴리프로필렌계 실란트 필름 및 그것을 사용한 적층체
TW202411077A (zh) 蒸煮包裝(retort packaging)用聚丙烯系薄膜、及積層體

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6331074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250