JP2016048826A - 信号処理装置、信号処理方法、及びプログラム - Google Patents

信号処理装置、信号処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016048826A
JP2016048826A JP2014172546A JP2014172546A JP2016048826A JP 2016048826 A JP2016048826 A JP 2016048826A JP 2014172546 A JP2014172546 A JP 2014172546A JP 2014172546 A JP2014172546 A JP 2014172546A JP 2016048826 A JP2016048826 A JP 2016048826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation
signal
modulation symbol
coding rate
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014172546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6405155B2 (ja
Inventor
藤井 正明
Masaaki Fujii
正明 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2014172546A priority Critical patent/JP6405155B2/ja
Priority to KR1020150121149A priority patent/KR102393822B1/ko
Priority to US14/838,227 priority patent/US9634747B2/en
Publication of JP2016048826A publication Critical patent/JP2016048826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6405155B2 publication Critical patent/JP6405155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • H04B1/1036Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal with automatic suppression of narrow band noise or interference, e.g. by using tuneable notch filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03414Multicarrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0242Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals

Abstract

【課題】摂動ベクトルの付加により所要送信電力を低減し、かつ、スループットをより向上させる。
【解決手段】伝送路情報と雑音電力とに基づき受信信号の第1の信号対干渉雑音比を推定する推定部と、第1の信号対干渉雑音比に基づく第1の変調多値数及び第1の符号化率を基に第1の変調シンボルを生成する信号処理部と、複数の伝送路に対応する第1の変調シンボルに基づき摂動ベクトルを探索して付加する摂動付加処理部とを備え、推定部は、伝送路情報と摂動ベクトル後の第1の変調シンボルとに基づき第2の信号対干渉雑音比を推定し、信号処理部は、第2の信号対干渉雑音比を基に誤り訂正符号を算出し、当該誤り訂正符号を変調シンボルにマッピングすることで第2の変調シンボルを生成し、摂動付加処理部は、複数の伝送路に対応する第2の変調シンボルに基づき摂動ベクトルを探索し、当該第2の変調シンボルに対して当該摂動ベクトルを付加する、信号処理装置。
【選択図】図7

Description

本発明は、信号処理装置、信号処理方法、及びプログラムに関する。
近年では、移動通信方式において伝送速度あるいはスループットを向上させるための研究や技術開発が盛んに進められている。移動通信方式において伝送速度あるいはスループットを向上させるための技術として、送信装置側と受信装置側との双方に複数のアンテナを設けることで、複数の伝送路を介して情報を送受信する(換言すると、複数のストリームを同時に送受信する)、MIMO(Multiple-Input and Multiple-Output)伝送方式が挙げられる。また、送信装置(例えば、基地局装置)に対して同時接続される複数のユーザ端末を仮想的に大規模アレーアンテナとみなすことで、送信装置から各ユーザ端末へ送信される送信信号(情報)を空間多重させる、マルチユーザMIMO(MU−MIMO)伝送方式と呼ばれる技術もある。
また、MIMO伝送方式を適用した通信システムでは、互いに異なる伝送路を介して送信された信号間の干渉(即ち、異なるストリーム間の干渉)を抑圧するために、送信信号に対してあらかじめプリコーディングと呼ばれる処理が施されている場合がある。
Christian B. Peel, et al.:"A Vector-Perturbation Technique for Near-Capacity Multiantenna Multiuser Communication - Part I: Channel Inversion and Regularization"IEEE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS vol.53, no.1, January 2005, pages 195-202 Bertrand M. Hochwald, et al.:"A Vector-Perturbation Technique for Near-Capacity Multiantenna Multiuser Communication - Part II: Perturbation"IEEE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS vol.53, no.3, March 2005, pages 537-544
送信信号に対して施されるプリコーディング処理の一例として、ゼロフォーシング(ZF:Zero Forcing)ビームフォーミングや、MMSE(Minimum mean square error)ビームフォーミングなどの線形プリコーディングが挙げられる。しかしながら、線形プリコーディングは、互いに異なるストリーム間(即ち、異なる伝送路を介して送信された信号間)でチャンネルの相関が高い場合には信号の送信に要する電力が増大する場合があり、既定の送信電力に正規化すると利得が減少するため信号品質が劣化する場合がある。
そのため、近年では、送信装置側で送信信号に対して非線形処理を施すことで、信号の送信に要する電力を低減する非線形プリコーディングと呼ばれる技術を利用した、MIMO通信方式が注目されている。このような非線形プリコーディングを利用したMIMO通信方式では、送信装置側と受信装置側との間の伝送路の状態に応じて、送信装置側で、送信対象となる情報が変調された送信変調シンボルに摂動ベクトルを付加することで所要送信電力を低減している。
一方で、非線形プリコーディング技術を利用する場合には、送信信号の電力を正規化するための係数が送信シンボルに依存するため、非線形プリコーディングに基づく利得をあらかじめ推定することが困難である。換言すると、符号化及び変調マッピングが終了した後に摂動ベクトルが探索されるため、摂動ベクトルの付加に伴う利得の改善量を、変調多値数や符号化率の選択に反映することが困難となる。即ち、従来の非線形プリコーディング技術を利用した方法では、摂動ベクトルの付加に伴う利得の改善量を見込んで変調多値数や符号化率を選択することで、スループットをより向上させることが困難であった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、摂動ベクトルの付加により所要送信電力を低減し、かつ、スループットをより向上させることが可能な、信号処理装置、信号処理方法、及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、複数のアンテナから、複数の伝送路を介して、少なくとも一つの無線受信装置に宛てて、情報ビット及び誤り訂正符号を含む送信信号を空間多重して送信するための信号処理装置であって、前記複数の伝搬路の推定結果に基づく伝送路情報と、前記無線受信装置から通知される雑音電力とに基づき、受信信号の第1の信号対干渉雑音比を推定する推定部と、前記第1の信号対干渉雑音比を基に決定された第1の変調多値数及び第1の符号化率に基づき取得される前記情報ビットを、当該第1の変調多値数に基づき変調することで第1の変調シンボルを生成する信号処理部と、前記複数の伝送路それぞれについて生成された前記第1の変調シンボルに基づき摂動ベクトルを探索し、当該第1の変調シンボルに対して当該摂動ベクトルを付加する摂動付加処理部と、を備え、前記推定部は、前記伝送路情報と、前記摂動ベクトルが付加された前記第1の変調シンボルとに基づき第2の信号対干渉雑音比を推定し、前記信号処理部は、前記第2の信号対干渉雑音比を基に決定された第2の符号化率に基づき前記情報ビットを符号化することで前記誤り訂正符号を算出し、当該誤り訂正符号を、当該第2の信号対干渉雑音比を基に決定された第2の変調多値数に基づき変調することで第2の変調シンボルを生成し、前記摂動付加処理部は、前記複数の伝送路それぞれについて生成された前記第2の変調シンボルに基づき前記摂動ベクトルを探索し、当該第2の変調シンボルに対して当該摂動ベクトルを付加する、信号処理装置が提供される。
前記信号処理部は、前記第2の変調多値数と前記第1の変調多値数とが異なる場合には、前記第2の変調多値数に基づき、前記情報ビットを変調することで第1の変調シンボルを再度生成してもよい。
前記信号処理部は、前記第2の変調多値数と前記第1の変調多値数とが等しく、前記第2の符号化率が前記第1の符号化率よりも高い場合には、前記情報ビットを伸長し、当該伸長に伴い新たに追加された情報ビットを前記第1の変調多値数に基づき変調することで生成される変調シンボルを、前記第1の変調シンボルに付加することで新たな第1の変調シンボルを生成し、伸長された前記情報ビットを前記第2の符号化率に基づき符号化することで前記誤り訂正符号を算出してもよい。
前記伝送路情報は、前記複数の伝送路の推定結果を示すチャネル行列に基づき算出されたプリコーディング行列であってもよい。
前記摂動付加処理部は、前記第1の変調シンボル及び前記第2の変調シンボルそれぞれについて、プリコーディング後の送信電力が最小となるように前記摂動ベクトルを探索してもよい。
前記第1の変調多値数及び前記第1の符号化率は、あらかじめ設定された複数の変調及び符号化率セット(MCS:Modulation and Coding Set)のうち、前記第1の信号対干渉雑音比を基に選択された前記変調及び符号化率セットに基づき決定され、前記第2の変調多値数及び前記第2の符号化率は、前記複数の変調及び符号化率セットのうち、前記第2の信号対干渉雑音比を基に選択された前記変調及び符号化率セットに基づき決定されてもよい。
前記第1の変調多値数及び前記第1の符号化率は、前記複数の変調及び符号化率セット中の、前記第1の信号対干渉雑音比が、当該変調及び符号化率セットごとに要求される信号対雑音比以下となる当該変調及び符号化率セットのうち、伝送レートが最大となる当該変調及び符号化率セットに基づき決定され、前記第2の変調多値数及び前記第2の符号化率は、前記複数の変調及び符号化率セット中の、前記第2の信号対干渉雑音比が、当該変調及び符号化率セットごとに要求される信号対雑音比以下となる当該変調及び符号化率セットのうち、伝送レートが最大となる当該変調及び符号化率セットに基づき決定されてもよい。
前記摂動ベクトルがそれぞれ付加された前記第1の変調シンボル及び前記第2の変調シンボルに基づき得られる変調シンボルベクトルに対して、前記伝送路情報を乗算し、当該変調シンボルベクトルに基づき算出される正規化係数に基づき正規化を施すことで、前記送信信号を生成するプリコーディング部を備えてもよい。
前記複数のアンテナから前記複数の伝送路を介して、前記送信信号を前記無線受信装置に送信する送信部を備えてもよい。
前記複数のアンテナを備えてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、複数のアンテナから、複数の伝送路を介して、少なくとも一つの無線受信装置に宛てて、情報ビット及び誤り訂正符号を含む送信信号を空間多重して送信するための信号処理方法であって、前記複数の伝搬路の推定結果に基づく伝送路情報と、前記無線受信装置から通知される雑音電力とに基づき、受信信号の第1の信号対干渉雑音比を推定することと、前記第1の信号対干渉雑音比を基に決定された第1の変調多値数及び第1の符号化率に基づき取得される前記情報ビットを、当該第1の変調多値数に基づき変調することで第1の変調シンボルを生成することと、前記複数の伝送路それぞれについて生成された前記第1の変調シンボルに基づき摂動ベクトルを探索し、当該第1の変調シンボルに対して当該摂動ベクトルを付加することと、前記伝送路情報と、前記摂動ベクトルが付加された前記第1の変調シンボルとに基づき第2の信号対干渉雑音比を推定することと、前記第2の信号対干渉雑音比を基に決定された第2の符号化率に基づき前記情報ビットを符号化することで前記誤り訂正符号を算出し、当該誤り訂正符号を、当該第2の信号対干渉雑音比を基に決定された第2の変調多値数に基づき変調することで第2の変調シンボルを生成することと、前記複数の伝送路それぞれについて生成された前記第2の変調シンボルに基づき前記摂動ベクトルを探索し、当該第2の変調シンボルに対して当該摂動ベクトルを付加することと、を含む、信号処理方法が提供される。
前記第2の変調多値数と前記第1の変調多値数とが異なる場合には、前記第2の変調多値数に基づき、前記情報ビットを変調することで第1の変調シンボルを再度生成することを含んでもよい。
前記第2の変調多値数と前記第1の変調多値数とが等しく、前記第2の符号化率が前記第1の符号化率よりも高い場合には、前記情報ビットを伸長し、当該伸長に伴い新たに追加された情報ビットを前記第1の変調多値数に基づき変調することで生成される変調シンボルを、前記第1の変調シンボルに付加することで新たな第1の変調シンボルを生成し、伸長された前記情報ビットを前記第2の符号化率に基づき符号化することで前記誤り訂正符号を算出することを含んでもよい。
前記伝送路情報は、前記複数の伝送路の推定結果を示すチャネル行列に基づき算出されたプリコーディング行列であってもよい。
前記第1の変調シンボル及び前記第2の変調シンボルそれぞれについて、プリコーディング後の送信電力が最小となるように前記摂動ベクトルが探索されてもよい。
前記第1の変調多値数及び前記第1の符号化率は、あらかじめ設定された複数の変調及び符号化率セット(MCS:Modulation and Coding Set)のうち、前記第1の信号対干渉雑音比を基に選択された前記変調及び符号化率セットに基づき決定され、前記第2の変調多値数及び前記第2の符号化率は、前記複数の変調及び符号化率セットのうち、前記第2の信号対干渉雑音比を基に選択された前記変調及び符号化率セットに基づき決定されてもよい。
前記第1の変調多値数及び前記第1の符号化率は、前記複数の変調及び符号化率セット中の、前記第1の信号対干渉雑音比が、当該変調及び符号化率セットごとに要求される信号対雑音比以下となる当該変調及び符号化率セットのうち、伝送レートが最大となる当該変調及び符号化率セットに基づき決定され、前記第2の変調多値数及び前記第2の符号化率は、前記複数の変調及び符号化率セット中の、前記第2の信号対干渉雑音比が、当該変調及び符号化率セットごとに要求される信号対雑音比以下となる当該変調及び符号化率セットのうち、伝送レートが最大となる当該変調及び符号化率セットに基づき決定されてもよい。
前記摂動ベクトルがそれぞれ付加された前記第1の変調シンボル及び前記第2の変調シンボルに基づき得られる変調シンボルベクトルに対して、前記伝送路情報を乗算し、当該変調シンボルベクトルに基づき算出される正規化係数に基づき正規化を施すことで、前記送信信号を生成することを含んでもよい。
前記複数のアンテナから前記複数の伝送路を介して、前記送信信号を前記無線受信装置に送信することを含んでもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータに、複数のアンテナから、複数の伝送路を介して、少なくとも一つの無線受信装置に宛てて、情報ビット及び誤り訂正符号を含む送信信号を空間多重して送信するための信号処理を実行させるためのプログラムであって、前記複数の伝搬路の推定結果に基づく伝送路情報と、前記無線受信装置から通知される雑音電力とに基づき、受信信号の第1の信号対干渉雑音比を推定することと、前記第1の信号対干渉雑音比を基に決定された第1の変調多値数及び第1の符号化率に基づき取得される前記情報ビットを、当該第1の変調多値数に基づき変調することで第1の変調シンボルを生成することと、前記複数の伝送路それぞれについて生成された前記第1の変調シンボルに基づき摂動ベクトルを探索し、当該第1の変調シンボルに対して当該摂動ベクトルを付加することと、前記伝送路情報と、前記摂動ベクトルが付加された前記第1の変調シンボルとに基づき第2の信号対干渉雑音比を推定することと、前記第2の信号対干渉雑音比を基に決定された第2の符号化率に基づき前記情報ビットを符号化することで前記誤り訂正符号を算出し、当該誤り訂正符号を、当該第2の信号対干渉雑音比を基に決定された第2の変調多値数に基づき変調することで第2の変調シンボルを生成することと、前記複数の伝送路それぞれについて生成された前記第2の変調シンボルに基づき前記摂動ベクトルを探索し、当該第2の変調シンボルに対して当該摂動ベクトルを付加することと、を含む、プログラムが提供される。
以上説明したように本発明によれば、摂動ベクトルの付加により所要送信電力を低減し、かつ、スループットをより向上させることが可能な、信号処理装置、信号処理方法、及びプログラムが提供される。
本発明の実施形態に係る通信システムの概略的なシステム構成の一例について説明するための説明図である。 比較例1に係る無線送信装置の機能構成の一例を示したブロック図である。 比較例2に係る無線送信装置の機能構成の一例を示したブロック図である。 摂動ベクトルの探索及び付加に係る処理について説明するための説明図である。 摂動ベクトルの探索及び付加に係る処理について説明するための説明図である。 摂動ベクトルの探索及び付加に係る処理について説明するための説明図である。 同実施形態に係る無線送信装置の機能構成の一例について示したブロック図である。 MCSの一例を示した図である。 同実施形態に係る無線送信装置の一連の動作の一例を示したフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.概要>
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る通信システムの概略的なシステム構成の一例について説明する。図1は、本実施形態に係る通信システムの概略的なシステム構成の一例について説明するための説明図である。
図1に示すように、本実施形態に係る通信システム1は、無線送信装置10と、送信アンテナセットTxと、受信アンテナセットRxと、無線受信装置30とを含む。送信アンテナセットTxは、複数の送信アンテナTx1〜TxMを含む。また、受信アンテナセットRxは、複数の受信アンテナRx1〜RxNを含む。
即ち、通信システム1は、複数の送信アンテナTx1〜TxMと複数の受信アンテナRx1〜RxNとの間で無線信号を送受信する、所謂MIMO伝送方式の無線通信システムである。なお、本実施形態に係る通信システム1は、無線送信装置10に対して複数の無線受信装置30が同時接続される、所謂、MU−MIMO伝送方式の無線通信システムとして構成されていてもよい。
なお、本実施形態に係る通信システム1では、無線送信装置10は、互いに異なる伝送路を介して送信された信号間の干渉(即ち、異なるストリーム間の干渉)を抑圧するために、送信信号に対してあらかじめプリコーディングと呼ばれる処理を施す。
送信信号に対して施されるプリコーディング処理の一例としては、線形プリコーディングと呼ばれる技術や、非線形プリコーディングと呼ばれる技術を利用したものが挙げられる。
そこで、本実施形態に係る通信システム1の課題をより明確にするために、以下に、比較例として、線形プリコーディング技術や非線形プリコーディング技術を利用することで、送信信号に対してプリコーディング処理を施す無線送信装置の一例について説明する。
(比較例1)
まず、比較例1として、図2を参照して、線形プリコーディング技術を利用することで、送信信号に対してプリコーディング処理を施す無線送信装置の一例について説明する。図2は、比較例1に係る無線送信装置の機能構成の一例を示したブロック図である。なお、以降では、比較例1に係る無線送信装置と本実施形態に係る無線送信装置10とを区別する場合には、比較例1に係る無線送信装置を、「無線送信装置10a」と記載する場合がある。
図2に示すように、比較例1に係る無線送信装置10aは、チャネル符号化部81と、マッピング部82と、プリコーディング行列算出部83と、受信SINR推定部84と、MCS選択部85と、プリコーディング部86とを含む。図2に示す無線送信装置10aは、M本送信アンテナTx1〜TxMから、M系統の信号を送信する。そのため、図2に示すように、無線送信装置10aには、M系統の信号それぞれを処理するために、チャネル符号化部81と、マッピング部82と、受信SINR推定部84と、MCS選択部85とが、系統ごとに設けられている。また、送信アンテナセットTxは、無線送信装置10aに内蔵されていてもよいし、無線送信装置10aの外部に設けられていてもよい。
プリコーディング行列算出部83は、送信アンテナセットTxと受信アンテナセットRxとの間で形成される伝送路ごとの伝達関数を成分とするチャネル行列Hの推定結果を取得する。
例えば、無線送信装置10より送信されたM系統(M≧2)の信号を、N本(N≧2)の受信アンテナを用いて受信する場合には、送信アンテナセットTxと受信アンテナセットRxとの間にはM×Nの伝送路が存在する。ここで、j番目の送信アンテナTxjから送信されi番目の受信アンテナRxiで受信される場合の伝達関数をhijとすると、これを第(i,j)成分とするN行M列の行列が、チャネル行列Hである。チャネル行列Hは、以下に示す(式1)で表される。
Figure 2016048826
・・・(式1)
なお、チャネル行列Hは、無線受信装置30側にて受信信号に基づき推定されてもよいし、無線送信装置10側にて、無線受信装置30から帰還される制御情報に基づき推定されてもよい。
プリコーディング行列算出部83は、以上のようにして取得したチャネル行列Hの逆行列を、プリコーディング行列Wとして算出する(即ち、W=H−1)。そして、プリコーディング行列算出部83は、算出したプリコーディング行列Wを、各受信SINR推定部84と、プリコーディング部86とに出力する。
受信SINR推定部84は、プリコーディング行列算出部83からプリコーディング行列Wを取得する。また、受信SINR推定部84は、推定されたチャネル行列Hと、無線受信装置30から帰還された雑音電力σとを取得する。そして、受信SINR推定部84は、取得したプリコーディング行列Wと、チャネル行列Hと、雑音電力σとに基づき、無線受信装置30で受信される受信信号の信号対干渉雑音比(SINR:Signal-to-Interference plus Noise power Ratio)を推定する。そこで、受信SINR推定部84による、受信信号の信号対干渉雑音比の推定に係る処理の原理について以下に説明する。
例えば、送信データが変調された変調シンボルベクトルをs、送信電力をP、プリコーディング行列をW=H−1とすると、送信信号ベクトルzは、以下に示す(式2)で表される。
Figure 2016048826
…(式2)
なお、(式2)におけるγZFは、平均送信電力を一定とするための正規化係数(以降では、「平均送信電力正規化係数」と呼ぶ場合がある)であり、以下に示す(式3)で表される。
Figure 2016048826
…(式3)
ここで、上述した(式3)に対して、以下に(式4)で示すように設定すると、平均送信電力正規化係数γZFは、以下に示す(式5)で表される。
Figure 2016048826
…(式4)
Figure 2016048826
…(式5)
なお、上述した(式5)の右辺において、下付き文字Fが付されたノルムは、フロベニウスノルムを示している。即ち、(式5)の右辺は、プリコーディング行列Wのフロベニウスノルムの2乗を示している。
ここで、電力σを有する雑音ベクトルをnとすると、受信信号ベクトルrは、以下に(式6)で示すように仮定される。
Figure 2016048826
…(式6)
なお、プリコーディング行列Wはチャネル行列Hの逆行列であるため、上記に示した(式6)と(式2)とに基づき、受信信号ベクトルrは、以下に示す(式7)で表されるものと仮定される。
Figure 2016048826
…(式7)
従って、受信SINR推定部84は、送信電力Pと、平均送信電力正規化係数γZFと、雑音電力σとにより、受信信号の信号対干渉雑音比ρ(dB)を、以下に示す(式8)に基づき推定する。
Figure 2016048826
…(式8)
そして、受信SINR推定部84は、推定した受信信号の信号対干渉雑音比ρを、MCS選択部85に出力する。
MCS選択部85は、受信信号の信号対干渉雑音比ρの推定結果を、受信SINR推定部84から取得する。そして、MCS選択部85は、あらかじめ設定された複数のMCS(Modulation and Coding Set)と、取得した信号対干渉雑音比ρの推定結果とを比較し、推定された当該信号対干渉雑音比ρを許容するMCSのうち、より伝送効率の高い(換言すると、よりスループットの高い)MCSを選択する。
なお、MCSとは、送信対象となる情報(以降では、「送信データ」と呼ぶ場合がある)を変調及び符号化することで送信信号として送信する際の変調多値数及び符号化率と、当該変調多値数及び符号化率に基づく送信信号を送信する際に許容される受信品質とをあらかじめ関連付けた制御情報である。変調多値数としては、例えば、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等が挙げられる。
以上のようにして、MCSを選択すると、MCS選択部85は、選択したMCSに関連付けられた符号化率をチャネル符号化部81に出力し、当該MCSに関連付けられた変調多値数をマッピング部82に出力する。
チャネル符号化部81は、無線受信装置30に宛てた系統ごとの送信データを取得し、取得した当該送信データを、MCS選択部85から通知された符号化率に基づき符号化を行う。そして、チャネル符号化部81は、符号化された送信データをマッピング部82に出力する。
マッピング部82は、チャネル符号化部81から符号化された送信データを取得し、取得した当該符号化された送信データ中の各ビットを、MCS選択部85から通知された変調多値数に基づき変調シンボルにマッピングする。そして、マッピング部82は、送信データ中の各ビットがマッピングされた変調シンボルを、プリコーディング部86に出力する。以上のようにして、各マッピング部82から、符号化された送信データの各ビットがマッピングされた変調シンボルが、系統ごとにプリコーディング部86に出力される。
プリコーディング部86は、各マッピング部82から、系統ごとに変調された変調シンボルを取得する。プリコーディング部86は、以上のようにして取得した系統ごとの変調シンボルに基づき、変調シンボルベクトルs(換言すると、送信シンボルベクトルs)を得る。また、プリコーディング部86は、推定されたチャネル行列Hに基づき算出されたプリコーディング行列Wを、プリコーディング行列算出部83から取得する。
プリコーディング部86は、変調シンボルベクトルsに対してプリコーディング行列Wを乗算し、乗算結果を当該プリコーディング行列Wに基づき算出された平均送信電力正規化係数γZFで正規化することで、送信信号ベクトルzを得る。なお、平均送信電力正規化係数γZFの算出方法は、(式3)〜(式5)に基づき上述した通りである。以上のようにして、送信信号に対して線形プリコーディング処理が施される。
そして、このようにして得られた送信信号ベクトルz、即ち、線形プリコーディング処理が施されたM系統の送信信号は、送信アンテナセットTxの各送信アンテナTx1〜TxMによってRF(Radio Frequency)信号として無線受信装置30に送信される。なお、このとき、当該送信信号は、例えば、所定の無線周波数帯の信号に周波数変換されたうえで、無線受信装置30に送信されてもよい。
なお、無線受信装置30は、例えば、送信アンテナセットTxを介して送信されたM系統の無線信号を、受信アンテナセットRxで受信する。無線受信装置30は、取得したRF信号それぞれを受信系統ごとに所定帯域でフィルタリングし、増幅及び周波数変換等を行ってベースバンド信号に変換する。そして、無線受信装置30は、当該ベースバンド信号を復調することで、無線送信装置10aから無線受信装置30に宛てて送信された送信データを得る。
以上、比較例1として、図2を参照して、線形プリコーディング技術を利用することで、送信信号に対してプリコーディング処理を施す無線送信装置10aの一例について説明した。
以上説明したように、比較例1に係る無線送信装置10aは、チャネル行列Hの推定結果から算出されたプリコーディング行列Wに基づき、受信信号の信号対干渉雑音比ρ(dB)を算出し、当該信号対干渉雑音比ρを基にMCSを選択する。このような構成により、比較例1に係る無線送信装置10aは、送信アンテナセットTxと受信アンテナセットRxとの間の伝送路の状態に応じて、より伝送効率の高い変調多値数及び符号化率を選択することが可能となる。
一方で、線形プリコーディング技術は、チャネル行列Hの逆行列演算に基づく方式のため、複数のストリーム間でチャネルの相関が高い場合には、算出されるプリコーディング行列Wの各ストリームに対するウェイトベクトルが比較的大きな値を持つようになる。そのため、複数のストリーム間でチャネルの相関が高い場合には送信電力が増大し、既定の送信電力に正規化を行うと利得が減少するため、受信側で信号の品質が劣化する場合がある。
(比較例2)
次に、比較例2として、図3を参照して、非線形プリコーディング技術を利用した無線送信装置の一例として、ベクトル摂動法(VP)を利用することで、送信信号に対してプリコーディング処理を施す無線送信装置の一例について説明する。図3は、比較例2に係る無線送信装置の機能構成の一例を示したブロック図である。なお、以降では、比較例2に係る無線送信装置と本実施形態に係る無線送信装置10とを区別する場合には、比較例2に係る無線送信装置を、「無線送信装置10b」と記載する場合がある。
図3に示すように、比較例2に係る無線送信装置10bは、チャネル符号化部81と、マッピング部82と、プリコーディング行列算出部83と、摂動ベクトル付加処理部87と、プリコーディング部86とを含む。なお、図3に示す無線送信装置10bは、前述した比較例1に係る無線送信装置10a(図2参照)と同様に、M本送信アンテナTx1〜TxMから、M系統の信号を送信するものとして説明する。そのため、図3に示すように、無線送信装置10bには、M系統の信号それぞれを処理するために、チャネル符号化部81と、マッピング部82とが、系統ごとに設けられている。また、送信アンテナセットTxは、無線送信装置10bに内蔵されていてもよいし、無線送信装置10bの外部に設けられていてもよい。
プリコーディング行列算出部83は、前述した比較例1の場合と同様に、チャネル行列Hの推定結果を取得し、取得した当該チャネル行列Hの逆行列を、プリコーディング行列Wとして算出する(即ち、W=H−1)。そして、プリコーディング行列算出部83は、算出したプリコーディング行列Wを、摂動ベクトル付加処理部87と、プリコーディング部86とに出力する。
チャネル符号化部81は、無線受信装置30に宛てた系統ごとの送信データを取得し、取得した当該送信データを、あらかじめ決められた符号化率に基づき符号化を行う。そして、チャネル符号化部81は、符号化された送信データをマッピング部82に出力する。
マッピング部82は、チャネル符号化部81から符号化された送信データを取得し、取得した当該符号化された送信データ中の各ビットを、あらかじめ決められた変調多値数に基づき変調シンボルにマッピングする。そして、マッピング部82は、送信データ中の各ビットがマッピングされた変調シンボルを、摂動ベクトル付加処理部87に出力する。以上のようにして、各マッピング部82から、符号化された送信データの各ビットがマッピングされた変調シンボルが、系統ごとに摂動ベクトル付加処理部87に出力される。
摂動ベクトル付加処理部87は、各マッピング部82から系統ごとに変調された変調シンボルを取得する。摂動ベクトル付加処理部87は、以上のようにして取得した系統ごとの変調シンボルに基づき、変調シンボルベクトルsを得る。また、摂動ベクトル付加処理部87は、推定されたチャネル行列Hに基づき算出されたプリコーディング行列Wを、プリコーディング行列算出部83から取得する。
摂動ベクトル付加処理部87は、取得した変調シンボルベクトルsと、プリコーディング行列Wとに基づき、あらかじめ決められた摂動ベクトルの候補の中から、プリコーディング後の総送信電力が最小となる摂動ベクトルを探索する。そして、摂動ベクトル付加処理部87は、探索された摂動ベクトルを、変調シンボルベクトルsに付加する。
ここで、図4〜図6を参照して、摂動前の変調信号をQPSK(=±a±ja)とした場合を例に、摂動変数をτlとして、摂動ベクトル付加処理部87の処理の詳細について説明する。図4〜図6は、摂動ベクトルの探索及び付加に係る処理について説明するための説明図である。また、摂動変数を構成するτは、摂動の大きさを規定する定数とする。また、摂動変数を構成するlは、複素整数である。
例えば、図4は、摂動前の変調信号をQPSKとした場合の送信シンボルの一例を示している。なお、本説明では、図4に参照符号b11で示した送信シンボル(a+ja)に摂動ベクトルを付加する場合の一例について説明する。
例えば、図5は、τ=4aとした場合における、送信シンボルと、当該送信シンボルに対して摂動ベクトルが付加された場合の候補となる拡大信号点との関係の一例を示している。なお、QPSKの場合には、lの候補は、{−1−j,−1+j0,−1+j,0−j,0+j0,0+j,1−j,1+j0,1+j}であり、lの候補数Cは9となる。そのため、図5に示した、送信シンボルb11に対して摂動ベクトルを付加する場合には、当該送信シンボルb11と、参照符号b21〜b28で示した拡大信号点とが、摂動ベクトルが付加された送信シンボルの候補となる。
例えば、図5の参照符号b30に示すように摂動ベクトルをτ(1+j)とし、当該摂動ベクトルを送信シンボルb11に付加した場合には、参照符号b21で示された拡大信号点の位置が、摂動ベクトル付加後の当該送信シンボルb11の位置となる。
以上から、ストリーム数をMとした場合には、摂動ベクトルの候補数はCとなり、摂動ベクトル付加処理部87は、この摂動ベクトルの候補の中からプリコーディング後の総送信電力が最小となる摂動ベクトルを、以下に示す(式9)に基づき探索する。
Figure 2016048826
…(式9)
なお、探索された摂動ベクトルを付加した場合の平均送信電力正規化係数をγVPとした場合には、平均送信電力正規化係数γVPは、以下に示す式(10)で表される。
Figure 2016048826
…(式10)
なお、上記に示した平均送信電力正規化係数γVPは、(式3)に基づき前述したゼロフォーシングプリコーディングの際に得られる平均送信電力正規化係数γZFと同じか、当該平均送信電力正規化係数γZFよりも小さくなる。即ち、送信シンボルに対して摂動ベクトルが付加されることで、送信電力効率が改善されることがわかる。
以上のようにして、摂動ベクトル付加処理部87は、摂動ベクトルを探索し、探索された摂動ベクトルを、変調シンボルベクトルsに付加する。そして、摂動ベクトル付加処理部87は、摂動ベクトルが付加された変調シンボルベクトルsを、プリコーディング部86に出力する。
プリコーディング部86は、摂動ベクトルが付加された変調シンボルベクトルsを摂動ベクトル付加処理部87から取得する。プリコーディング部86は、変調シンボルベクトルsに対してプリコーディング行列Wを乗算し、乗算結果を(式10)に基づき上述した平均送信電力正規化係数γVPで正規化することで、送信信号ベクトルzを得る。例えば、送信信号ベクトルzは、以下に示す(式11)で表される。
Figure 2016048826
…(式11)
そして、このようにして得られた送信信号ベクトルz、即ち、非線形プリコーディング処理が施されたM系統の送信信号は、送信アンテナセットTxの各送信アンテナTx1〜TxMによってRF(Radio Frequency)信号として無線受信装置30に送信される。なお、このとき、当該送信信号は、例えば、所定の無線周波数帯の信号に周波数変換されたうえで、無線受信装置30に送信されてもよい。
なお、無線受信装置30で受信される受信信号ベクトルrは、以下に示す(式12)で表される。
Figure 2016048826
…(式12)
無線受信装置30は、得られた受信信号ベクトルrを受信利得で正規化する。ここで、正規化後の受信信号ベクトルをr’とすると、当該正規化後の受信信号ベクトルr’は、以下に示す(式13)で表される。なお、n’は雑音を示している。
Figure 2016048826
…(式13)
そして、無線受信装置30は、正規化後の受信信号ベクトルr’の各要素に対して、摂動の大きさを規定する定数τでmodulo演算を適用することで、摂動ベクトルの影響を除去し、送信シンボルを復元する。例えば、m番目のストリームに対する処理は、以下に示す(式14)で表される。
Figure 2016048826
…(式14)
なお、(式14)の左辺に示したSハット(Sの上に“^”を付したものを以下このように記載する)は、m番目のストリームに対応する復元後の送信シンボルを示している。
例えば、図6は、図5に示した摂動ベクトル付加後の送信シンボルb21を無線送信装置10から送信した場合における、当該摂動ベクトル付加後の送信シンボルb21を受信した無線受信装置30の処理を概略的に示している。この場合には、無線受信装置30は、参照符号b40に示すように、受信したシンボルb21に対して、τ=4aとしたmodulo演算を適用することで、図5に示した摂動ベクトルb30の影響を除去し、送信シンボルb11’を復元することとなる。
なお、無線受信装置30は、以上のようにして得られた送信シンボルを復調することで、無線送信装置10bから無線受信装置30に宛てて送信された送信データを得る。
以上、比較例2として、図3を参照して、非線形プリコーディング技術を利用することで、送信信号に対してプリコーディング処理を施す無線送信装置10bの一例について説明した。
以上、比較例1として説明したように、線形プリコーディング技術を利用した場合には、平均送信電力正規化係数γZFは、チャネル行列Hと、当該チャネル行列Hから導出されるプリコーディング行列Wと、無線受信装置30から帰還される雑音電力σとに基づき決定される。このような構成により、比較例1に係る無線送信装置10aは、MCSを容易に選択できるため、選択された当該MCSに基づき符号化及び変調マッピングを行うことが可能である。
これに対して、比較例2として説明したように、摂動ベクトルの付加に基づく非線形プリコーディング技術を利用した場合には、平均送信電力正規化係数γVPは送信シンボルに依存し、非線形プリコーディングによる利得をあらかじめ推定することが困難である。換言すると、比較例2に係る無線送信装置10bは、符号化及び変調マッピングが終了した後で摂動ベクトルの探索を行うため、摂動ベクトルの付加に伴う利得の改善量を、MCSの選択(即ち、変調多値数及び符号化の選択)に反映することが困難である。そのため、摂動ベクトルの付加に基づく非線形プリコーディング技術を利用した場合には、誤り率が低減されるものの、線形プリコーディングを利用した場合に対するスループットの増加がごくわずかとなる場合が少なくない。
本実施形態に係る通信システム1は、上記に示した課題を鑑みてなされたものである。そこで、本実施形態に係る通信システム1として、摂動ベクトルの付加により所要送信電力を低減し、かつスループットを向上させることが可能な仕組みについて、以下に説明する。
具体的には、本実施形態に係る無線送信装置10は、まず線形プリコーディング技術に基づきMCSを選択する。無線送信装置10は、選択されたMCSに基づき、送信信号として送信される情報ビットと誤り訂正符号(例えば、パリティビット。以降では、「パリティビット」と記載する)とのうち、まず情報ビットのみを変調シンボルにマッピングし、当該変調シンボルに基づき摂動ベクトルを探索する。
また、無線送信装置10は、摂動ベクトルの探索結果から、摂動ベクトルの付加に基づく非線形プリコーディング技術に基づき、摂動ベクトルの付加により改善される受信信号の信号対干渉雑音比を算出する。そして、無線送信装置10は、改善される受信信号の信号対干渉雑音比の算出結果に基づき、MCSを再選択し、再選択されたMCSに基づきパリティビットを生成して、当該パリティビットを変調マッピングする。
このような構成により、本実施形態に係る無線送信装置10は、摂動ベクトルの付加により所要送信電力を低減するとともに、摂動ベクトルの付加に伴う利得の改善量をMCSの選択に反映しスループットを向上させることが可能となる。なお、以降では、本実施形態に係る通信システム1について、特に、無線送信装置10に着目してさらに詳しく説明する。
<2.機能構成>
まず、図7を参照して、本実施形態に係る無線送信装置10の機能構成の一例について説明する。図7は、本実施形態に係る無線送信装置10の機能構成の一例について示したブロック図である。
図7に示すように、本実施形態に係る無線送信装置10は、受信SINR推定部11と、MCS選択部12と、情報ビット生成部13と、情報ビット処理部14と、誤り訂正符号処理部15と、マルチプレクサ16と、プリコーディング部17とを含む。また、情報ビット処理部14は、マッピング部141と、摂動ベクトル付加処理部143とを含む。また、誤り訂正符号処理部15は、切替え部155と、チャネル符号化部157と、マッピング部151と、摂動ベクトル付加処理部153とを含む。なお、情報ビット処理部14には、M系統の信号それぞれを処理するために、マッピング部141が系統ごとに設けられている。同様に、誤り訂正符号処理部15には、M系統の信号それぞれを処理するために、切替え部155と、チャネル符号化部157と、マッピング部151とが系統ごとに設けられている。
なお、以降では、本実施形態に係る無線送信装置10の各構成について、前半の「線形プリコーディング技術に基づき選択されたMCSに基づく処理」と、後半の「摂動ベクトルの付加に伴い再選択されたMCSに基づく処理」とに分けて、それぞれの処理で動作する構成に着目して説明する。
(線形プリコーディング技術に基づき選択されたMCSに基づく処理)
まず、無線送信装置10が、線形プリコーディング技術に基づきMCSを選択し、選択されたMCSに基づき、情報ビットのみを変調シンボルにマッピングして、当該変調シンボルに基づき摂動ベクトルを探索するまでの処理に着目して説明する。
受信SINR推定部11は、推定されたチャネル行列Hと、当該チャネル行列Hに基づき算出されたプリコーディング行列W(即ち、W=H−1)と、無線受信装置30から帰還された雑音電力σとを取得する。なお、各情報の取得元は、前述した比較例1に係る無線送信装置10aと同様である。
受信SINR推定部11は、取得したプリコーディング行列Wと、前述した(式5)とに基づき、平均送信電力正規化係数γZFを算出する。そして、受信SINR推定部11は、算出した平均送信電力正規化係数γZFと、取得した雑音電力σと、送信電力Pとにより、受信信号の信号対干渉雑音比ρZF(dB)を、以下に示す(式15)に基づき推定する。なお、本説明では、説明をわかりやすくするために、各ストリームの雑音電力が等しいものとして説明する。
Figure 2016048826
…(式15)
受信SINR推定部11は、平均送信電力正規化係数γZFと、雑音電力σと、送信電力Pとにより推定した受信信号の信号対干渉雑音比ρZFを、MCS選択部12に出力する。なお、以上のようにして推定された受信信号の信号対干渉雑音比ρZFが、「第1の受信SINR」の一例に相当する。
MCS選択部12は、平均送信電力正規化係数γZFと、雑音電力σと、送信電力Pとにより推定された受信信号の信号対干渉雑音比ρZFを、受信SINR推定部11から取得する。そして、MCS選択部12は、あらかじめ設定された複数のMCSと、取得した信号対干渉雑音比ρZFとを比較し、当該信号対干渉雑音比ρZFを許容するMCSのうち、より伝送効率の高い(換言すると、よりスループットの高い)MCSを選択する。
例えば、図8に示す制御テーブルd10は、あらかじめ設定されたMCSの一例を示している。図8に示すように、各MCSには、変調多値数d12及び符号化率d13が設定されており、当該変調多値数d12及び符号化率d13を適用した場合の伝送レートd14と所要信号対雑音比(SNR:Signal-Noise Ratio)d15とが関連付けられている。なお、所要信号対雑音比d15は、所定の通信品質を確保するため(例えば、パケット誤り率を所定値以下とするため)に要する信号対雑音比を示している。また、図8に示す例では、伝送レートd14は、変調多値数d12を「QPSK」、符号化率d13を「1/2」とした場合を「1.000」とした、伝送レートの相対値を示されている。また、各MCSには、それぞれを識別するための識別情報としてインデックスd11が設定されている。
例えば、MCS選択部12は、図8に示す制御テーブルd10を参照し、取得した受信信号の信号対干渉雑音比ρZFが、各MCSに設定された所要信号対雑音比d15以上となり、かつ、伝送レートd14が最大となるMCSを選択する。
具体的な一例として、信号対干渉雑音比ρZFが7.0(dB)の場合には、MCS選択部12は、所要信号対雑音比d15が7.0(dB)以下のMCS、即ち、図8において、インデックスd11が「1」〜「4」で示されたMCSを抽出する。そして、MCS選択部12は、抽出したMCSのうち伝送レートd14が最大となるMCS、即ち、インデックスd11が「4」で示されたMCSを選択する。なお、この場合には、変調多値数として「QPSK」が設定され、符号化率として「4/5」が設定されることになる。
以上のようにして、MCS選択部12は、取得した受信信号の信号対干渉雑音比ρZFに基づきMCSを選択し、選択したMCS(即ち、変調多値数及び符号化率)を情報ビット生成部13に出力する。
情報ビット生成部13は、信号対干渉雑音比ρZFに基づき選択されたMCSを、MCS選択部12から取得する。情報ビット生成部13は、取得したMCSに設定された変調多値数に基づき符号化ビット(即ち、情報ビット+パリティビット)のビット長を算出し、当該MCSに設定された符号化率に基づき、当該符号化ビット中の情報ビットのビット長を算出する。
情報ビットのビット長を算出すると、情報ビット生成部13は、当該情報ビットのビット長に応じて、送信対象となる送信データを読み出し、読み出した送信データに基づき、M系統の情報ビット系列を生成する。そして、情報ビット生成部13は、M系統の情報ビット系列それぞれと、取得したMCSに設定された変調多値数とを、系統ごとに、情報ビット処理部14のマッピング部141に出力する。
マッピング部141は、生成された系統ごとの情報ビット系列と、変調多値数とを、情報ビット生成部13から取得する。マッピング部141は、取得した系統ごとの情報ビット系列中の各ビットを、取得した変調多値数に基づき変調シンボルにマッピングする。そして、マッピング部141は、系統ごとの情報ビット系列中の各ビットがマッピングされた変調シンボルを、摂動ベクトル付加処理部143に出力する。なお、情報ビット系列中の各ビットがマッピングされた変調シンボルが、「第1の変調シンボル」の一例に相当する。
摂動ベクトル付加処理部143は、各マッピング部141から系統ごとに情報ビット系列が変調された変調シンボルを取得する。このとき、系統ごとに情報ビット系列が変調された変調シンボルのシンボル長をNsとすると、摂動ベクトル付加処理部143は、系統ごとに情報ビット系列が変調された変調シンボルに基づき、シンボル長がNsのM次元変調シンボルベクトルsを得る。なお、シンボル長がNsのM次元変調シンボルベクトルsは、k番目(kは、1≦k≦Nsの整数)の送信シンボルをs(k)とした場合には、以下に示す(式16)で表される。
Figure 2016048826
…(式16)
また、摂動ベクトル付加処理部143は、推定されたチャネル行列Hに基づき算出されたプリコーディング行列Wを取得する。なお、摂動ベクトル付加処理部143がプリコーディング行列Wを取得できれば、当該プリコーディング行列Wの取得元は特に限定されない。例えば、摂動ベクトル付加処理部143は、受信SINR推定部11からプリコーディング行列Wを取得してもよいし、受信SINR推定部11がプリコーディング行列Wを取得した取得元から同様に取得してもよい。
摂動ベクトル付加処理部143は、取得した変調シンボルベクトルsと、プリコーディング行列Wとに基づき、あらかじめ決められた摂動ベクトルの候補の中から、プリコーディング後の総送信電力が最小となる摂動ベクトルを探索する。そして、摂動ベクトル付加処理部143は、探索された摂動ベクトルを、変調シンボルベクトルsに付加する。なお、摂動ベクトル付加処理部143による、摂動ベクトルの探索に係る処理と、変調シンボルベクトルsに対する摂動ベクトルの付加に係る処理とは、前述した比較例2に係る無線送信装置10bと同様である。
なお、摂動ベクトルが付加されたM次元変調シンボルベクトルsを、以降では「M次元変調シンボルベクトルs’」と記載する場合がある。このとき、k番目の送信シンボルs(k)に対して探索された摂動ベクトルをτl(k)とすると、情報ビット長に対応するシンボル数Nsにわたって摂動ベクトルが付加されたM次元変調シンボルベクトルs’は、以下に示す(式17)で表される。
Figure 2016048826
…(式17)
そして、摂動ベクトル付加処理部143は、情報ビット長に対応するシンボル数Nsにわたって摂動ベクトルが付加されたM次元変調シンボルベクトルs’を、受信SINR推定部11に出力する。これにより、受信SINR推定部11は、摂動ベクトルが付加されたM次元変調シンボルベクトルs’に基づき、平均送信電力正規化係数γVPを算出することが可能となる。なお、詳細は次項にて後述する。
(摂動ベクトルの付加に伴い再選択されたMCSに基づく処理)
次に、無線送信装置10が、探索された摂動ベクトルの付加に伴い改善される受信信号の信号対干渉雑音比を算出し、算出結果からMCSを再選択するとともに、再選択されたMCSに基づき誤り訂正符号を変調マッピングする処理に着目して説明する。
受信SINR推定部11は、情報ビット処理部14の摂動ベクトル付加処理部143から、情報ビット長に対応するシンボル数Nsにわたって摂動ベクトルが付加されたM次元変調シンボルベクトルs’を取得する。受信SINR推定部11は、取得した当該M次元変調シンボルベクトルs’と、従前に取得したプリコーディング行列Wとに基づき、ベクトル摂動法(VP)に基づく平均送信電力正規化係数γVPを算出する。このとき、当該平均送信電力正規化係数γVPは、以下に示す(式18)で表される。
Figure 2016048826
…(式18)
そして、受信SINR推定部11は、算出した平均送信電力正規化係数γVPと、従前に取得した雑音電力σと、送信電力Pとにより、摂動ベクトルの付加に伴い改善される信号対干渉雑音比ρVP(dB)を、以下に示す(式19)に基づき推定する。
Figure 2016048826
…(式19)
本実施形態に係る無線送信装置10では、以上のようにして推定された信号対干渉雑音比ρVPを、符号化ビット全体に対する摂動ベクトルの付加に伴う利得の改善量を含んだ、受信信号の信号対干渉雑音比(SINR)の予測値とする。
以上のようにして、受信SINR推定部11は、平均送信電力正規化係数γVPと、雑音電力σと、送信電力Pとに基づき受信信号の信号対干渉雑音比ρVPを推定し、当該信号対干渉雑音比ρVPをMCS選択部12に出力する。なお、以上のようにして推定された受信信号の信号対干渉雑音比ρVPが、「第2の受信SINR」の一例に相当する。
MCS選択部12は、平均送信電力正規化係数γVPと、雑音電力σと、送信電力Pとにより推定された受信信号の信号対干渉雑音比ρVPを、受信SINR推定部11から取得する。そして、MCS選択部12は、あらかじめ設定された複数のMCSと、取得した信号対干渉雑音比ρVPとを比較し、当該信号対干渉雑音比ρVPを許容するMCSのうち、より伝送効率の高い(換言すると、よりスループットの高い)MCSを再選択する。
MCS選択部12は、取得した受信信号の信号対干渉雑音比ρVPに基づき再選択したMCSを、情報ビット生成部13に出力する。
情報ビット生成部13は、信号対干渉雑音比ρVPに基づき再選択されたMCSを、MCS選択部12から取得する。情報ビット生成部13は、再選択されたMCS(即ち、信号対干渉雑音比ρVPに基づき再選択されたMCS)と、従前に選択されたMCS(即ち、信号対干渉雑音比ρZFに基づき選択されたMCS)とを比較する。なお、このとき、再選択されたMCSと従前に取得したMCSとの間で、各MCSに設定された変調多値数が異なるか否かに応じて、情報ビット生成部13の以降の処理が異なる。そこで、情報ビット生成部13の以降の処理について、「変調多値数が異なる場合」と「変調多値数が等しい場合」とに分けて以下に説明する。
(変調多値数が異なる場合)
まず、再選択されたMCSと従前に選択されたMCSとの間で、各MCSに設定された変調多値数が異なる場合、即ち、MCSの再選択に伴い変調多値数が更新された場合について説明する。
MCSの再選択に伴い変調多値数が更新された場合には、情報ビット生成部13は、再選択されたMCSに設定された変調多値数に基づき、符号化ビット(即ち、情報ビット+パリティビット)のビット長を再度算出する。そして、情報ビット生成部13は、当該MCSに設定された符号化率に基づき、当該符号化ビット中の情報ビットのビット長を再度算出する。なお、情報ビットのビット長が決定されることで、パリティビットのビット長も決定されることは言うまでもない。
情報ビットのビット長を再度算出すると、情報ビット生成部13は、当該情報ビットのビット長に応じて、送信対象となる送信データを読み出し、読み出した送信データに基づき、M系統の情報ビット系列を再度生成する。そして、情報ビット生成部13は、再度生成されたM系統の情報ビット系列それぞれと、再選択されたMCSに設定された変調多値数とを、系統ごとに、情報ビット処理部14のマッピング部141に出力する。
なお、この場合には、マッピング部141は、再度生成された系統ごとの情報ビット系列中の各ビットを、取得した変調多値数に基づき変調シンボルに再度マッピングし、当該変調シンボルを摂動ベクトル付加処理部143に出力する。
また、摂動ベクトル付加処理部143は、各マッピング部141から系統ごとに情報ビット系列が変調された変調シンボルを取得し、当該変調シンボルに基づくM次元変調シンボルベクトルsを基に、前述した摂動ベクトルの探索と、摂動ベクトルの付加に係る処理とを実行する。そして、摂動ベクトル付加処理部143は、摂動ベクトルが付加されたM次元変調シンボルベクトルs’を、マルチプレクサ16に出力する。
また、情報ビット生成部13は、MCSの再選択に伴い切替え部155をオン状態に切替え、生成したM系統の情報ビット系列それぞれと、再選択されたMCSに設定された符号化率とを、系統ごとに、誤り訂正符号処理部15のチャネル符号化部157に出力する。なお、誤り訂正符号処理部15の各構成の動作については、「変調多値数が等しい場合」の処理とあわせて後述する。
(変調多値数が等しい場合)
次に、再選択されたMCSと従前に取得したMCSとの間で、各MCSに設定された変調多値数が等しい場合、即ち、MCSの再選択に伴い変調多値数が更新されなかった場合について説明する。
MCSの再選択に伴い変調多値数が更新されなかった場合には、情報ビット生成部13は、当該MCSの再選択に伴い、従前の符号化率がより高い符号化率に更新されたか否かを確認する。
従前の符号化率がより高い符号化率に更新された場合には、符号化ビット長が一定の条件下では(例えば、変調多値数が変わらない場合には)、更新後の符号化率に基づく情報ビットのビット長は、従前に生成した情報ビット(即ち、更新前の符号化率に基づく情報ビット)のビット長よりも長くなる。そのため、情報ビット生成部13は、符号化ビット中の情報ビットのビット長を再度算出し、算出された当該ビット長に基づき、従前に生成した情報ビットを伸長する。そして、情報ビット生成部13は、伸張されたM系統の情報ビット系列それぞれを、系統ごとに、情報ビット処理部14のマッピング部141に出力する。
なお、この場合には、マッピング部141は、伸長された系統ごとの情報ビット系列のうち、伸長分の各ビットのみを、従前に取得した変調多値数に基づき変調シンボルにマッピングする。
また、伸張された系統ごとの情報ビット系列のうち、伸長分以外の他のビットについては、マッピング部141は、従前の処理に基づき、既に変調シンボルにマッピングしている。そのため、マッピング部141は、伸長分の各ビットを変調した変調シンボルを、既にマッピングされた伸長分以外の他のビットに対応する変調シンボルに付加する。
そして、マッピング部141は、既にマッピングされた伸長分以外の他のビットに対応する変調シンボルに対して、伸長分の各ビットを変調した変調シンボルが付加された一連の変調シンボルを、摂動ベクトル付加処理部143に出力する。
また、摂動ベクトル付加処理部143は、各マッピング部141から系統ごとに情報ビット系列が変調された変調シンボルを取得し、当該変調シンボルに基づくM次元変調シンボルベクトルsを基に、前述した摂動ベクトルの探索と、摂動ベクトルの付加に係る処理とを実行する。なお、このとき、摂動ベクトル付加処理部143は、情報ビット系列が変調された変調シンボルのうち、伸長分の各ビットが変調された変調シンボルに対してのみ摂動ベクトルの探索を行い、伸長分以外の他のビットが変調された変調シンボルについては、従前の処理に基づき探索した摂動ベクトルを用いてもよい。
そして、摂動ベクトル付加処理部143は、摂動ベクトルが付加されたM次元変調シンボルベクトルs’を、マルチプレクサ16に出力する。
また、情報ビット生成部13は、MCSの再選択に伴い切替え部155をオン状態に切替え、生成したM系統の情報ビット系列それぞれと、再選択されたMCSに設定された変調多値数及び符号化率とを、系統ごとに、誤り訂正符号処理部15のチャネル符号化部157に出力する。
次に、誤り訂正符号処理部15の各構成の処理について説明する。誤り訂正符号処理部15の各チャネル符号化部157には、情報ビット生成部13から、M系統の情報ビット系列それぞれと、再選択されたMCSに設定されたた変調多値数及び符号化率とが、系統ごとに出力される。このとき、MCSの再選択に伴い変調多値数が更新された場合には、更新後の変調多値数に基づき生成されたM系統の情報ビット系列が、情報ビット生成部13から、系統ごとに、チャネル符号化部157に出力される。また、MCSの再選択に伴い情報ビット系列が伸長された場合には、伸長後のM系統の情報ビット系列が、情報ビット生成部13から、系統ごとに、チャネル符号化部157に出力される。
チャネル符号化部157は、取得した情報ビット系列を、取得した符号化率に基づき符号化することで、系統ごとのパリティビット系列を生成する。そして、チャネル符号化部157は、生成した系統ごとのパリティビット系列と、取得した変調多値数とをマッピング部151に出力する。
マッピング部151は、生成された系統ごとのパリティビット系列と、変調多値数とを、チャネル符号化部157から取得する。マッピング部151は、取得した系統ごとのパリティビット系列中の各ビットを、取得した変調多値数に基づき変調シンボルにマッピングする。そして、マッピング部151は、系統ごとのパリティビット系列中の各ビットがマッピングされた変調シンボルを、摂動ベクトル付加処理部153に出力する。なお、パリティビット系列中の各ビットがマッピングされた変調シンボルが、「第2の変調シンボル」の一例に相当する。
摂動ベクトル付加処理部153は、各マッピング部151から系統ごとにパリティビット系列が変調された変調シンボルを取得する。このとき、系統ごとにパリティビット系列が変調された変調シンボルのシンボル長をNpとすると、摂動ベクトル付加処理部143は、系統ごとにパリティビット系列が変調された変調シンボルに基づき、シンボル長がNpのM次元変調シンボルベクトルsを得る。
また、摂動ベクトル付加処理部153は、推定されたチャネル行列Hに基づき算出されたプリコーディング行列Wを取得する。なお、前述した摂動ベクトル付加処理部143と同様に、摂動ベクトル付加処理部153がプリコーディング行列Wを取得できれば、当該プリコーディング行列Wの取得元は特に限定されない。
摂動ベクトル付加処理部153は、取得した変調シンボルベクトルsと、プリコーディング行列Wとに基づき、あらかじめ決められた摂動ベクトルの候補の中から、プリコーディング後の総送信電力が最小となる摂動ベクトルを探索する。そして、摂動ベクトル付加処理部153は、探索された摂動ベクトルを、変調シンボルベクトルsに付加する。なお、摂動ベクトル付加処理部153による、摂動ベクトルの探索に係る処理と、変調シンボルベクトルsに対する摂動ベクトルの付加に係る処理とは、前述した比較例2に係る無線送信装置10bと同様である。また、摂動ベクトルが付加されたM次元変調シンボルベクトルsを、以降では「M次元変調シンボルベクトルs’」と記載する場合がある。
摂動ベクトル付加処理部153は、摂動ベクトルが付加されたM次元変調シンボルベクトルs’を、マルチプレクサ16に出力する。
次に、マルチプレクサ16より後段の各構成について説明する。マルチプレクサ16は、情報ビット処理部14の摂動ベクトル付加処理部143から、情報ビット系列の各ビットが変調された変調シンボルに基づく、摂動ベクトルが付加されたM次元変調シンボルベクトルs’を取得する。また、マルチプレクサ16は、誤り訂正符号処理部15の摂動ベクトル付加処理部153から、パリティビット系列の各ビットが変調された変調シンボルに基づく、摂動ベクトルが付加されたM次元変調シンボルベクトルs’を取得する。
マルチプレクサ16は、M次元変調シンボルベクトルs’と、M次元変調シンボルベクトルs’とを多重し、多重後のM次元変調シンボルベクトルsをプリコーディング部17に出力する。なお、多重後のM次元変調シンボルベクトルsは、情報ビット系列及びパリティビット系列それぞれの各ビットが変調された変調シンボルに基づくM次元変調シンボルベクトルに相当する。
プリコーディング部17は、情報ビット系列及びパリティビット系列それぞれの各ビットが変調された変調シンボルに基づくM次元変調シンボルベクトルsを、マルチプレクサ16から取得する。
そして、プリコーディング部17は、取得したM次元変調シンボルベクトルsと、プリコーディング行列Wとを基に、ベクトル摂動法(VP)に基づく平均送信電力正規化係数γ’VPを算出する。なお、プリコーディング行列Wの取得元は、前述した摂動ベクトル付加処理部143及び153の場合と同様である。
ここで、伸長前の情報ビット系列に対応する変調シンボルのシンボル長をNs、伸長分の情報ビット系列に対応する変調シンボルのシンボル長をNs’、パリティビット系列に対応する変調シンボルのシンボル長をNpとする。
この場合には、伸長前の情報ビット系列がマッピングされた変調シンボルに基づく変調シンボルベクトルsは、前述した(式16)に基づき算出される。また、当該変調シンボルベクトルsに対して摂動ベクトルが付加されたM次元変調シンボルベクトルs’は、前述した(式17)に基づき算出される。
また、伸長分の情報ビット系列とパリティビット系列との各ビットがマッピングされた変調シンボルに基づく変調シンボルベクトルsは、以下に示す(式20)で表される。
Figure 2016048826
…(式20)
そして、上記(式20)に示した変調シンボルベクトルsに対して、摂動ベクトルが付加されたM次元変調シンボルベクトルs’は、以下に示す(式21)で表される。
Figure 2016048826
…(式21)
以上を踏まえ、プリコーディング部17は、平均送信電力正規化係数γ’VPを、以下に示す(式22)に基づき算出する。
Figure 2016048826
…(式22)
なお、変調多値数が更新され情報ビット系列を再度生成した場合のように、情報ビット系列のビット伸長が行われなかった場合には、上記(式22)において、Ns’=0とすればよいことは言うまでもない。
また、MCSの再選択に伴い変調多値数が更新されなかった場合には、プリコーディング部17は、平均送信電力正規化係数γ’VPの算出時に、従前に受信SINR推定部11が、(式18)に基づき算出した平均送信電力正規化係数γVPを利用してもよい。この場合には、プリコーディング部17は、上記(式22)の右辺におけるカッコ内の第1項の算出に係る処理負荷を軽減することが可能となる。
以上のようにして、平均送信電力正規化係数γ’VPを算出したら、プリコーディング部17は、取得したM次元変調シンボルベクトルsに対してプリコーディング行列Wを乗算し、当該平均送信電力正規化係数γ’VPで正規化することで、送信信号ベクトルz(k)を得る。例えば、送信信号ベクトルz(k)は、以下に示す(式23)で表される。
Figure 2016048826
…(式23)
そして、このようにして得られた送信信号ベクトルz(k)、即ち、上述したプリコーディング処理が施されたM系統の送信信号は、送信アンテナセットTxの各送信アンテナTx1〜TxMによってRF(Radio Frequency)信号として無線受信装置30に送信される。なお、このとき、当該送信信号は、例えば、所定の無線周波数帯の信号に周波数変換されたうえで、無線受信装置30に送信されてもよい。
以上、図7を参照して、本実施形態に係る無線送信装置10の機能構成の一例について説明した。なお、図7に示す例では、送信アンテナセットTxを無線送信装置10の一部の構成として示しているが、当該送信アンテナセットTxは、無線送信装置10の外部に設けられていてもよい。また、上記に示した無線送信装置10のうち、送信信号に対してプリコーディング処理を施す構成と、プリコーディング処理後の送信信号を、送信アンテナセットTxを介して送信する構成とを、互いに異なる装置として構成してもよい。この場合には、送信信号に対してプリコーディング処理を施す構成が、「信号処理装置」の一例に相当する。
<3.処理>
次に、図9を参照して、本実施形態に係る無線送信装置10の一連の動作の一例について説明する。図9は、本実施形態に係る無線送信装置10の一連の動作の一例を示したフローチャートである。
(ステップS101)
受信SINR推定部11は、推定されたチャネル行列Hとを、当該チャネル行列Hに基づき算出されたプリコーディング行列W(即ち、W=H−1)、無線受信装置30から帰還された雑音電力σとを取得する。なお、各情報の取得元は、前述した比較例1に係る無線送信装置10aと同様である。
(ステップS103)
受信SINR推定部11は、取得したプリコーディング行列Wと、前述した(式5)とに基づき、平均送信電力正規化係数γZFを算出する。そして、受信SINR推定部11は、算出した平均送信電力正規化係数γZFと、取得した雑音電力σと、送信電力Pとにより、受信信号の信号対干渉雑音比ρZF(dB)を、前述した(式15)に基づき推定する。そして、受信SINR推定部11は、平均送信電力正規化係数γZFと、雑音電力σと、送信電力Pとにより推定した受信信号の信号対干渉雑音比ρZFを、MCS選択部12に出力する。なお、推定された受信信号の信号対干渉雑音比ρZFが、「第1の受信SINR」の一例に相当する。
(ステップS105)
MCS選択部12は、平均送信電力正規化係数γZFと、雑音電力σと、送信電力Pとにより推定された受信信号の信号対干渉雑音比ρZFを、受信SINR推定部11から取得する。そして、MCS選択部12は、あらかじめ設定された複数のMCSと、取得した信号対干渉雑音比ρZFとを比較し、当該信号対干渉雑音比ρZFを許容するMCSのうち、より伝送効率の高い(換言すると、よりスループットの高い)MCSを選択する。MCS選択部12は、選択したMCS(即ち、変調多値数及び符号化率)を情報ビット生成部13に出力する。
(ステップS107)
情報ビット生成部13は、信号対干渉雑音比ρZFに基づき選択されたMCSを、MCS選択部12から取得する。情報ビット生成部13は、取得したMCSに設定された変調多値数に基づき符号化ビット(即ち、情報ビット+パリティビット)のビット長を算出し、当該MCSに設定された符号化率に基づき、当該符号化ビット中の情報ビットのビット長を算出する。
情報ビットのビット長を算出すると、情報ビット生成部13は、当該情報ビットのビット長に応じて、送信対象となる送信データを読み出し、読み出した送信データに基づき、M系統の情報ビット系列を生成する。そして、情報ビット生成部13は、M系統の情報ビット系列それぞれと、取得したMCSに設定された変調多値数とを、系統ごとに、情報ビット処理部14のマッピング部141に出力する。
(ステップS109)
マッピング部141は、生成された系統ごとの情報ビット系列と、変調多値数とを、情報ビット生成部13から取得する。マッピング部141は、取得した系統ごとの情報ビット系列中の各ビットを、取得した変調多値数に基づき変調シンボルにマッピングする。そして、マッピング部141は、系統ごとの情報ビット系列中の各ビットがマッピングされた変調シンボルを、摂動ベクトル付加処理部143に出力する。
(ステップS111)
摂動ベクトル付加処理部143は、各マッピング部141から系統ごとに情報ビット系列が変調された変調シンボルを取得する。このとき、系統ごとに情報ビット系列が変調された変調シンボルのシンボル長をNsとすると、摂動ベクトル付加処理部143は、系統ごとに情報ビット系列が変調された変調シンボルに基づき、シンボル長がNsのM次元変調シンボルベクトルsを得る。また、摂動ベクトル付加処理部143は、推定されたチャネル行列Hに基づき算出されたプリコーディング行列Wを取得する。
摂動ベクトル付加処理部143は、取得した変調シンボルベクトルsと、プリコーディング行列Wとに基づき、あらかじめ決められた摂動ベクトルの候補の中から、プリコーディング後の総送信電力が最小となる摂動ベクトルを探索する。そして、摂動ベクトル付加処理部143は、探索された摂動ベクトルを、変調シンボルベクトルsに付加する。
そして、摂動ベクトル付加処理部143は、情報ビット長に対応するシンボル数Nsにわたって摂動ベクトルが付加されたM次元変調シンボルベクトルs’を、受信SINR推定部11に出力する。
(ステップS115)
次いで、受信SINR推定部11は、情報ビット処理部14の摂動ベクトル付加処理部143から、情報ビット長に対応するシンボル数Nsにわたって摂動ベクトルが付加されたM次元変調シンボルベクトルs’を取得する(ステップS113、NO)。受信SINR推定部11は、取得した当該M次元変調シンボルベクトルs’と、従前に取得したプリコーディング行列Wとに基づき、ベクトル摂動法(VP)に基づく平均送信電力正規化係数γVPを算出する。なお、平均送信電力正規化係数γVPは、前述した(式18)に基づき算出される。
そして、受信SINR推定部11は、算出した平均送信電力正規化係数γVPと、従前に取得した雑音電力σと、送信電力Pとにより、摂動ベクトルの付加に伴い改善される信号対干渉雑音比ρVP(dB)を、前述した(式19)に基づき推定する。受信SINR推定部11は、推定した信号対干渉雑音比ρVPをMCS選択部12に出力する。なお、以上のようにして推定された受信信号の信号対干渉雑音比ρVPが、「第2の受信SINR」の一例に相当する。
(ステップS117)
MCS選択部12は、平均送信電力正規化係数γVPと、雑音電力σと、送信電力Pとにより推定された受信信号の信号対干渉雑音比ρVPを、受信SINR推定部11から取得する。そして、MCS選択部12は、あらかじめ設定された複数のMCSと、取得した信号対干渉雑音比ρVPとを比較し、当該信号対干渉雑音比ρVPを許容するMCSのうち、より伝送効率の高い(換言すると、よりスループットの高い)MCSを再選択する。MCS選択部12は、取得した受信信号の信号対干渉雑音比ρVPに基づき再選択したMCSを、情報ビット生成部13に出力する。
(ステップS107)
MCSの再選択に伴い変調多値数が更新された場合には(ステップS119、YES)、情報ビット生成部13は、再選択されたMCSに設定された変調多値数に基づき、符号化ビット(即ち、情報ビット+パリティビット)のビット長を再度算出する。そして、情報ビット生成部13は、当該MCSに設定された符号化率に基づき、当該符号化ビット中の情報ビットのビット長を再度算出する。
情報ビットのビット長を再度算出すると、情報ビット生成部13は、当該情報ビットのビット長に応じて、送信対象となる送信データを読み出し、読み出した送信データに基づき、M系統の情報ビット系列を再度生成する。そして、情報ビット生成部13は、再度生成されたM系統の情報ビット系列それぞれと、再選択されたMCSに設定された変調多値数とを、系統ごとに、情報ビット処理部14のマッピング部141に出力する。
(ステップS109)
なお、この場合には、マッピング部141は、再度生成された系統ごとの情報ビット系列中の各ビットを、取得した変調多値数に基づき変調シンボルに再度マッピングし、当該変調シンボルを摂動ベクトル付加処理部143に出力する。
(ステップS111)
また、摂動ベクトル付加処理部143は、各マッピング部141から系統ごとに情報ビット系列が変調された変調シンボルを取得し、当該変調シンボルに基づくM次元変調シンボルベクトルsを基に、前述した摂動ベクトルの探索と、摂動ベクトルの付加に係る処理とを実行する。そして、摂動ベクトル付加処理部143は、摂動ベクトルが付加されたM次元変調シンボルベクトルs’を、マルチプレクサ16に出力する(ステップS113、YES)。
(ステップS123)
MCSの再選択に伴い変調多値数が更新されなかった場合には(ステップS119、NO)、情報ビット生成部13は、当該MCSの再選択に伴い、従前の符号化率がより高い符号化率に更新されたか否かを確認する。
従前の符号化率がより高い符号化率に更新された場合には(ステップS121、YES)、情報ビット生成部13は、符号化ビット中の情報ビットのビット長を再度算出し、算出された当該ビット長に基づき、従前に生成した情報ビットを伸長する。そして、情報ビット生成部13は、伸張されたM系統の情報ビット系列それぞれを、系統ごとに、情報ビット処理部14のマッピング部141に出力する。
なお、この場合には、マッピング部141は、伸長された系統ごとの情報ビット系列のうち、伸長分の各ビットのみを、従前に取得した変調多値数に基づき変調シンボルにマッピングする。
なお、伸張された系統ごとの情報ビット系列のうち、伸長分以外の他のビットについては、マッピング部141は、従前の処理に基づき、既に変調シンボルにマッピングしている。そのため、マッピング部141は、伸長分の各ビットを変調した変調シンボルを、既にマッピングされた伸長分以外の他のビットに対応する変調シンボルに付加する。
そして、マッピング部141は、既にマッピングされた伸長分以外の他のビットに対応する変調シンボルに対して、伸長分の各ビットを変調した変調シンボルが付加された一連の変調シンボルを、摂動ベクトル付加処理部143に出力する。
(ステップS125)
また、摂動ベクトル付加処理部143は、各マッピング部141から系統ごとに情報ビット系列が変調された変調シンボルを取得し、当該変調シンボルに基づくM次元変調シンボルベクトルsを基に、前述した摂動ベクトルの探索と、摂動ベクトルの付加に係る処理とを実行する。なお、このとき、摂動ベクトル付加処理部143は、情報ビット系列が変調された変調シンボルのうち、伸長分の各ビットが変調された変調シンボルに対してのみ摂動ベクトルの探索を行い、伸長分以外の他のビットが変調された変調シンボルについては、従前の処理に基づき探索した摂動ベクトルを用いる。
そして、摂動ベクトル付加処理部143は、摂動ベクトルが付加されたM次元変調シンボルベクトルs’を、マルチプレクサ16に出力する。
(ステップS127)
また、情報ビット生成部13は、MCSの再選択に伴い切替え部155をオン状態に切替え、生成したM系統の情報ビット系列それぞれと、再選択されたMCSに設定された変調多値数及び符号化率とを、系統ごとに、誤り訂正符号処理部15のチャネル符号化部157に出力する。
チャネル符号化部157は、取得した情報ビット系列を、取得した符号化率に基づき符号化することで、系統ごとのパリティビット系列を生成する。そして、チャネル符号化部157は、生成した系統ごとのパリティビット系列と、取得した変調多値数とをマッピング部151に出力する。
(ステップS129)
マッピング部151は、生成された系統ごとのパリティビット系列と、変調多値数とを、チャネル符号化部157から取得する。マッピング部151は、取得した系統ごとのパリティビット系列中の各ビットを、取得した変調多値数に基づき変調シンボルにマッピングする。そして、マッピング部151は、系統ごとのパリティビット系列中の各ビットがマッピングされた変調シンボルを、摂動ベクトル付加処理部153に出力する。
(ステップS131)
摂動ベクトル付加処理部153は、各マッピング部151から系統ごとにパリティビット系列が変調された変調シンボルを取得する。このとき、系統ごとにパリティビット系列が変調された変調シンボルのシンボル長をNpとすると、摂動ベクトル付加処理部143は、系統ごとにパリティビット系列が変調された変調シンボルに基づき、シンボル長がNpのM次元変調シンボルベクトルsを得る。また、摂動ベクトル付加処理部153は、推定されたチャネル行列Hに基づき算出されたプリコーディング行列Wを取得する。
摂動ベクトル付加処理部153は、取得した変調シンボルベクトルsと、プリコーディング行列Wとに基づき、あらかじめ決められた摂動ベクトルの候補の中から、プリコーディング後の総送信電力が最小となる摂動ベクトルを探索する。そして、摂動ベクトル付加処理部153は、探索された摂動ベクトルを、変調シンボルベクトルsに付加する。摂動ベクトル付加処理部153は、摂動ベクトルが付加されたM次元変調シンボルベクトルs’を、マルチプレクサ16に出力する。
(ステップS133)
マルチプレクサ16は、情報ビット処理部14の摂動ベクトル付加処理部143から、情報ビット系列の各ビットが変調された変調シンボルに基づく、摂動ベクトルが付加されたM次元変調シンボルベクトルs’を取得する。また、マルチプレクサ16は、誤り訂正符号処理部15の摂動ベクトル付加処理部153から、パリティビット系列の各ビットが変調された変調シンボルに基づく、摂動ベクトルが付加されたM次元変調シンボルベクトルs’を取得する。
マルチプレクサ16は、M次元変調シンボルベクトルs’と、M次元変調シンボルベクトルs’とを多重し、多重後のM次元変調シンボルベクトルsをプリコーディング部17に出力する。なお、多重後のM次元変調シンボルベクトルsは、情報ビット系列及びパリティビット系列それぞれの各ビットが変調された変調シンボルに基づくM次元変調シンボルベクトルに相当する。
(ステップS135、S137)
プリコーディング部17は、情報ビット系列及びパリティビット系列それぞれの各ビットが変調された変調シンボルに基づくM次元変調シンボルベクトルsを、マルチプレクサ16から取得する。
そして、プリコーディング部17は、取得したM次元変調シンボルベクトルsと、プリコーディング行列Wとを基に、ベクトル摂動法(VP)に基づく平均送信電力正規化係数γ’VPを、前述した(式22)に基づき算出する。
以上のようにして、平均送信電力正規化係数γ’VPを算出したら、プリコーディング部17は、取得したM次元変調シンボルベクトルsに対してプリコーディング行列Wを乗算し(ステップS135)、当該平均送信電力正規化係数γ’VPで正規化することで、送信信号ベクトルz(k)を得る(ステップS137)。
(ステップS139)
そして、このようにして得られた送信信号ベクトルz(k)、即ち、上述したプリコーディング処理が施されたM系統の送信信号は、送信アンテナセットTxの各送信アンテナTx1〜TxMによってRF(Radio Frequency)信号として無線受信装置30に送信される。なお、このとき、当該送信信号は、例えば、所定の無線周波数帯の信号に周波数変換されたうえで、無線受信装置30に送信されてもよい。
以上、図9を参照して、本実施形態に係る無線送信装置10の一連の動作の一例について説明した。なお、上述した一連の動作が、「情報処理方法」の一例に相当する。
また、上述した一連の動作は、無線送信装置10の各構成を動作させる装置のCPUを機能させるためのプログラムによって構成することができる。このプログラムは、その装置にインストールされたOS(Operating System)を介して実行されるように構成してもよい。また、このプログラムは、上述した処理を実行する構成が含まれる装置が読み出し可能であれば、記憶される位置は限定されない。例えば、装置の外部から接続される記録媒体にプログラムが格納されていてもよい。この場合には、プログラムが格納された記録媒体を装置に接続することによって、その装置のCPUに当該プログラムを実行させるように構成するとよい。
<4.まとめ>
以上、説明したように、本実施形態に係る無線送信装置10では、情報ビット系列とパリティビット系列とを区別して、それぞれ個別に変調シンボルにマッピングしている。このような無線送信装置10の構成は、誤り訂正符号が組織符号である場合には情報ビットとパリティビットとが区別され、符号化率がより高い他の符号化率へ変換されても、符号化ビット中の情報ビット系列は変わらないという特性を利用したものである。
即ち、本実施形態に係る無線送信装置10は、まず従来の線形プリコーディング技術を利用した場合と同様にMCSを選択し、当該MCSに設定された変調多値数及び符号化率に基づき情報ビット系列を生成する。また、無線送信装置10は、生成された情報ビット系列を変調シンボルにマッピングし、得られた変調シンボルベクトルを基に摂動ベクトルを探索する。そして、無線送信装置10は、探索された摂動ベクトルから、当該摂動ベクトルの付加に伴う利得の改善量を見込んだ受信信号の信号対干渉雑音比ρVPを推定し、当該推定結果に基づきMCSを再選択する。
以上のようにして再選択したMCSに基づき、無線送信装置10は、情報ビット系列を符号化してパリティビット系列を生成し、当該パリティビット系列を変調シンボルにマッピングし、得られた変調シンボルベクトルを基に摂動ベクトルを探索する。そして、無線送信装置10は、探索された摂動ベクトルを当該パリティビット系列が変調された変調シンボルに付加する。
このような構成により、本実施形態に係る無線送信装置10は、摂動ベクトルの付加に伴う利得の改善量を、MCSの選択、即ち、変調多値数や符号化率の選択に反映することが可能となる。そのため、本実施形態に係る無線送信装置10に依れば、摂動ベクトルの付加により所要送信電力を低減し、かつ、スループットをより向上させることが可能となる。
また、本実施形態に係る無線送信装置10では、摂動ベクトルの付加に伴う利得の改善量を算出する際には、情報ビット系列のみを変調シンボルにマッピングすればよく、パリティビット系列を変調シンボルにマッピングする必要はない。そのため、本実施形態に係る無線送信装置10では、摂動ベクトルの付加に伴う利得の改善量の算出に係る処理負荷を軽減することが可能となる。
また、本実施形態に係る無線送信装置10は、MCSの再選択に伴い、情報ビット系列を伸長した場合には、伸長分のみに対して、変調シンボルへのマッピングに係る処理と、摂動ベクトルの探索及び付加に係る処理とを実行すればよい。そのため、無線送信装置10は、伸長後の情報ビット系列全体に対して、改めて調シンボルへのマッピングに係る処理と、摂動ベクトルの探索及び付加に係る処理とを実行する場合に比べて、処理負荷を軽減することが可能となる。
以上のような構成により、本実施形態に係る無線送信装置10は、摂動ベクトルの付加に伴う利得の改善量が送信シンボルに依存するような非線形プリコーディングを利用したリンクアダプテーションを効率的に実行することが可能となる。
また、本実施形態に係る無線送信装置10では、摂動ベクトルの付加に伴う利得の改善量を高符号化率の選択(即ち、MCSの再選択)に転嫁できるため、MCSの候補として、符号化率がより高い候補(即ち、符号化率がより1に近い候補)を用意しておくとよい。このような構成により、本実施形態に係る無線送信装置10は、伝送効率をより向上させることが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 通信システム
10 無線送信装置
11 推定部
12 選択部
13 情報ビット生成部
14 情報ビット処理部
141 マッピング部
143 摂動ベクトル付加処理部
15 誤り訂正符号処理部
151 マッピング部
153 摂動ベクトル付加処理部
155 切替え部
157 チャネル符号化部
16 マルチプレクサ
17 プリコーディング部
30 無線受信装置

Claims (20)

  1. 複数のアンテナから、複数の伝送路を介して、少なくとも一つの無線受信装置に宛てて、情報ビット及び誤り訂正符号を含む送信信号を空間多重して送信するための信号処理装置であって、
    前記複数の伝搬路の推定結果に基づく伝送路情報と、前記無線受信装置から通知される雑音電力とに基づき、受信信号の第1の信号対干渉雑音比を推定する推定部と、
    前記第1の信号対干渉雑音比を基に決定された第1の変調多値数及び第1の符号化率に基づき取得される前記情報ビットを、当該第1の変調多値数に基づき変調することで第1の変調シンボルを生成する信号処理部と、
    前記複数の伝送路それぞれについて生成された前記第1の変調シンボルに基づき摂動ベクトルを探索し、当該第1の変調シンボルに対して当該摂動ベクトルを付加する摂動付加処理部と、
    を備え、
    前記推定部は、前記伝送路情報と、前記摂動ベクトルが付加された前記第1の変調シンボルとに基づき第2の信号対干渉雑音比を推定し、
    前記信号処理部は、前記第2の信号対干渉雑音比を基に決定された第2の符号化率に基づき前記情報ビットを符号化することで前記誤り訂正符号を算出し、当該誤り訂正符号を、当該第2の信号対干渉雑音比を基に決定された第2の変調多値数に基づき変調することで第2の変調シンボルを生成し、
    前記摂動付加処理部は、前記複数の伝送路それぞれについて生成された前記第2の変調シンボルに基づき前記摂動ベクトルを探索し、当該第2の変調シンボルに対して当該摂動ベクトルを付加する、信号処理装置。
  2. 前記信号処理部は、前記第2の変調多値数と前記第1の変調多値数とが異なる場合には、前記第2の変調多値数に基づき、前記情報ビットを変調することで第1の変調シンボルを再度生成する、請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 前記信号処理部は、
    前記第2の変調多値数と前記第1の変調多値数とが等しく、前記第2の符号化率が前記第1の符号化率よりも高い場合には、
    前記情報ビットを伸長し、当該伸長に伴い新たに追加された情報ビットを前記第1の変調多値数に基づき変調することで生成される変調シンボルを、前記第1の変調シンボルに付加することで新たな第1の変調シンボルを生成し、
    伸長された前記情報ビットを前記第2の符号化率に基づき符号化することで前記誤り訂正符号を算出する、請求項1または2に記載の信号処理装置。
  4. 前記伝送路情報は、前記複数の伝送路の推定結果を示すチャネル行列に基づき算出されたプリコーディング行列である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の信号処理装置。
  5. 前記摂動付加処理部は、前記第1の変調シンボル及び前記第2の変調シンボルそれぞれについて、プリコーディング後の送信電力が最小となるように前記摂動ベクトルを探索する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の信号処理装置。
  6. 前記第1の変調多値数及び前記第1の符号化率は、あらかじめ設定された複数の変調及び符号化率セット(MCS:Modulation and Coding Set)のうち、前記第1の信号対干渉雑音比を基に選択された前記変調及び符号化率セットに基づき決定され、
    前記第2の変調多値数及び前記第2の符号化率は、前記複数の変調及び符号化率セットのうち、前記第2の信号対干渉雑音比を基に選択された前記変調及び符号化率セットに基づき決定される、請求項1に記載の信号処理装置。
  7. 前記第1の変調多値数及び前記第1の符号化率は、前記複数の変調及び符号化率セット中の、前記第1の信号対干渉雑音比が、当該変調及び符号化率セットごとに要求される信号対雑音比以下となる当該変調及び符号化率セットのうち、伝送レートが最大となる当該変調及び符号化率セットに基づき決定され、
    前記第2の変調多値数及び前記第2の符号化率は、前記複数の変調及び符号化率セット中の、前記第2の信号対干渉雑音比が、当該変調及び符号化率セットごとに要求される信号対雑音比以下となる当該変調及び符号化率セットのうち、伝送レートが最大となる当該変調及び符号化率セットに基づき決定される、請求項6に記載の信号処理装置。
  8. 前記摂動ベクトルがそれぞれ付加された前記第1の変調シンボル及び前記第2の変調シンボルに基づき得られる変調シンボルベクトルに対して、前記伝送路情報を乗算し、当該変調シンボルベクトルに基づき算出される正規化係数に基づき正規化を施すことで、前記送信信号を生成するプリコーディング部を備える、請求項1〜7のいずれか一項に記載の信号処理装置。
  9. 前記複数のアンテナから前記複数の伝送路を介して、前記送信信号を前記無線受信装置に送信する送信部を備える、請求項8に記載の信号処理装置。
  10. 前記複数のアンテナを備える、請求項9に記載の信号処理装置。
  11. 複数のアンテナから、複数の伝送路を介して、少なくとも一つの無線受信装置に宛てて、情報ビット及び誤り訂正符号を含む送信信号を空間多重して送信するための信号処理方法であって、
    前記複数の伝搬路の推定結果に基づく伝送路情報と、前記無線受信装置から通知される雑音電力とに基づき、受信信号の第1の信号対干渉雑音比を推定することと、
    前記第1の信号対干渉雑音比を基に決定された第1の変調多値数及び第1の符号化率に基づき取得される前記情報ビットを、当該第1の変調多値数に基づき変調することで第1の変調シンボルを生成することと、
    前記複数の伝送路それぞれについて生成された前記第1の変調シンボルに基づき摂動ベクトルを探索し、当該第1の変調シンボルに対して当該摂動ベクトルを付加することと、
    前記伝送路情報と、前記摂動ベクトルが付加された前記第1の変調シンボルとに基づき第2の信号対干渉雑音比を推定することと、
    前記第2の信号対干渉雑音比を基に決定された第2の符号化率に基づき前記情報ビットを符号化することで前記誤り訂正符号を算出し、当該誤り訂正符号を、当該第2の信号対干渉雑音比を基に決定された第2の変調多値数に基づき変調することで第2の変調シンボルを生成することと、
    前記複数の伝送路それぞれについて生成された前記第2の変調シンボルに基づき前記摂動ベクトルを探索し、当該第2の変調シンボルに対して当該摂動ベクトルを付加することと、
    を含む、信号処理方法。
  12. 前記第2の変調多値数と前記第1の変調多値数とが異なる場合には、前記第2の変調多値数に基づき、前記情報ビットを変調することで第1の変調シンボルを再度生成することを含む、請求項11に記載の信号処理方法。
  13. 前記第2の変調多値数と前記第1の変調多値数とが等しく、前記第2の符号化率が前記第1の符号化率よりも高い場合には、
    前記情報ビットを伸長し、当該伸長に伴い新たに追加された情報ビットを前記第1の変調多値数に基づき変調することで生成される変調シンボルを、前記第1の変調シンボルに付加することで新たな第1の変調シンボルを生成し、
    伸長された前記情報ビットを前記第2の符号化率に基づき符号化することで前記誤り訂正符号を算出することを含む、請求項11または12に記載の信号処理方法。
  14. 前記伝送路情報は、前記複数の伝送路の推定結果を示すチャネル行列に基づき算出されたプリコーディング行列である、請求項11〜13のいずれか一項に記載の信号処理方法。
  15. 前記第1の変調シンボル及び前記第2の変調シンボルそれぞれについて、プリコーディング後の送信電力が最小となるように前記摂動ベクトルが探索される、請求項11〜14のいずれか一項に記載の信号処理方法。
  16. 前記第1の変調多値数及び前記第1の符号化率は、あらかじめ設定された複数の変調及び符号化率セット(MCS:Modulation and Coding Set)のうち、前記第1の信号対干渉雑音比を基に選択された前記変調及び符号化率セットに基づき決定され、
    前記第2の変調多値数及び前記第2の符号化率は、前記複数の変調及び符号化率セットのうち、前記第2の信号対干渉雑音比を基に選択された前記変調及び符号化率セットに基づき決定される、請求項11に記載の信号処理方法。
  17. 前記第1の変調多値数及び前記第1の符号化率は、前記複数の変調及び符号化率セット中の、前記第1の信号対干渉雑音比が、当該変調及び符号化率セットごとに要求される信号対雑音比以下となる当該変調及び符号化率セットのうち、伝送レートが最大となる当該変調及び符号化率セットに基づき決定され、
    前記第2の変調多値数及び前記第2の符号化率は、前記複数の変調及び符号化率セット中の、前記第2の信号対干渉雑音比が、当該変調及び符号化率セットごとに要求される信号対雑音比以下となる当該変調及び符号化率セットのうち、伝送レートが最大となる当該変調及び符号化率セットに基づき決定される、請求項16に記載の信号処理方法。
  18. 前記摂動ベクトルがそれぞれ付加された前記第1の変調シンボル及び前記第2の変調シンボルに基づき得られる変調シンボルベクトルに対して、前記伝送路情報を乗算し、当該変調シンボルベクトルに基づき算出される正規化係数に基づき正規化を施すことで、前記送信信号を生成することを含む、請求項11〜17のいずれか一項に記載の信号処理方法。
  19. 前記複数のアンテナから前記複数の伝送路を介して、前記送信信号を前記無線受信装置に送信することを含む、請求項18に記載の信号処理装置。
  20. コンピュータに、複数のアンテナから、複数の伝送路を介して、少なくとも一つの無線受信装置に宛てて、情報ビット及び誤り訂正符号を含む送信信号を空間多重して送信するための信号処理を実行させるためのプログラムであって、
    前記複数の伝搬路の推定結果に基づく伝送路情報と、前記無線受信装置から通知される雑音電力とに基づき、受信信号の第1の信号対干渉雑音比を推定することと、
    前記第1の信号対干渉雑音比を基に決定された第1の変調多値数及び第1の符号化率に基づき取得される前記情報ビットを、当該第1の変調多値数に基づき変調することで第1の変調シンボルを生成することと、
    前記複数の伝送路それぞれについて生成された前記第1の変調シンボルに基づき摂動ベクトルを探索し、当該第1の変調シンボルに対して当該摂動ベクトルを付加することと、
    前記伝送路情報と、前記摂動ベクトルが付加された前記第1の変調シンボルとに基づき第2の信号対干渉雑音比を推定することと、
    前記第2の信号対干渉雑音比を基に決定された第2の符号化率に基づき前記情報ビットを符号化することで前記誤り訂正符号を算出し、当該誤り訂正符号を、当該第2の信号対干渉雑音比を基に決定された第2の変調多値数に基づき変調することで第2の変調シンボルを生成することと、
    前記複数の伝送路それぞれについて生成された前記第2の変調シンボルに基づき前記摂動ベクトルを探索し、当該第2の変調シンボルに対して当該摂動ベクトルを付加することと、
    を含む、プログラム。

JP2014172546A 2014-08-27 2014-08-27 信号処理装置、信号処理方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6405155B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172546A JP6405155B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 信号処理装置、信号処理方法、及びプログラム
KR1020150121149A KR102393822B1 (ko) 2014-08-27 2015-08-27 신호 처리 장치, 신호 처리 방법 및 기록 매체
US14/838,227 US9634747B2 (en) 2014-08-27 2015-08-27 Apparatus and method of processing signal, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172546A JP6405155B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 信号処理装置、信号処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016048826A true JP2016048826A (ja) 2016-04-07
JP6405155B2 JP6405155B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=55403777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014172546A Expired - Fee Related JP6405155B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 信号処理装置、信号処理方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9634747B2 (ja)
JP (1) JP6405155B2 (ja)
KR (1) KR102393822B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016067318A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-06 Nec Corporation Communication system and method, base station, and user terminal
US9838170B2 (en) * 2015-09-17 2017-12-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Root non-orthogonal frequency division multiplexing (RNOFDM)
US20170230136A1 (en) * 2016-02-04 2017-08-10 Shanghai Research Center For Wireless Communications Method, base station, and terminal for fusing baseband resources between networks of different standards
KR101910662B1 (ko) 2016-06-09 2018-10-23 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 위상 잡음 보상 참조 신호를 송수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
EP3469714B1 (en) * 2016-07-27 2020-12-30 Huawei Technologies Co., Ltd. Polar code encoding with puncturing, shortening and extending
TWI628969B (zh) * 2017-02-14 2018-07-01 國立清華大學 聯合用戶分組與功率分配方法以及使用所述方法的基地台
KR102402248B1 (ko) 2018-04-26 2022-05-26 엘지전자 주식회사 전력 제어를 수행하는 전자 기기
WO2020056593A1 (zh) * 2018-09-18 2020-03-26 Oppo广东移动通信有限公司 一种信号处理方法、设备及存储介质
US11916623B2 (en) * 2018-10-12 2024-02-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatuses for cell-free massive MIMO communication
US11805431B2 (en) * 2019-11-22 2023-10-31 Qualcomm Incorporated Transmitter-based link adaptation
CN111064859B (zh) * 2020-01-09 2021-11-05 暨南大学 一种图像信息嵌入方法
CN111313948B (zh) * 2020-02-14 2021-05-28 北京邮电大学 一种信号传输方法、装置及电子设备
US11483039B2 (en) * 2020-07-30 2022-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for detecting signal with quantum computing in MIMO system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098379A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチユーザ・プレコーディングに基づく適応変調方法
US20080227422A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Samsung Electronics Co. Ltd. Apparatus and method for interference cancellation in multi-antenna system
WO2012121153A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置及び端末装置
WO2014104206A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 シャープ株式会社 送信装置、受信装置および通信システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5687524B2 (ja) * 2011-03-01 2015-03-18 シャープ株式会社 送信装置、受信装置、通信システム、通信方法、および集積回路
JP5804594B2 (ja) * 2011-08-05 2015-11-04 シャープ株式会社 プリコーディング装置、プリコーディング用プログラムおよび集積回路
JP5859913B2 (ja) * 2012-05-11 2016-02-16 シャープ株式会社 無線受信装置、無線送信装置、無線通信システム、プログラムおよび集積回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098379A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチユーザ・プレコーディングに基づく適応変調方法
US20080227422A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Samsung Electronics Co. Ltd. Apparatus and method for interference cancellation in multi-antenna system
WO2012121153A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置及び端末装置
WO2014104206A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 シャープ株式会社 送信装置、受信装置および通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9634747B2 (en) 2017-04-25
KR20160025487A (ko) 2016-03-08
KR102393822B1 (ko) 2022-05-04
US20160065257A1 (en) 2016-03-03
JP6405155B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6405155B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、及びプログラム
JP4460412B2 (ja) 受信装置及び部分ビット判定方法
JP5345133B2 (ja) 移動通信システム、受信装置及び方法
CN104702390B (zh) 分布式压缩感知信道估计中的导频分配方法
KR102334011B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 머신 러닝 기반 제한된 피드백 방법 및 장치
CN107624235B (zh) 用于估计无线通信系统中的下行链路信道的装置和方法
JP2006345531A (ja) コードブックに基づく閉ループ方式の多重送受信アンテナシステムにおける送受信装置及び方法
JP2012515483A (ja) Mu−mimoシステムにおける基地局によって送信されるデータのビームビームフォーミングを行う方法、及びその方法を実行する装置
JP2007006449A (ja) 受信装置
US8811215B2 (en) Apparatus and method for detecting signal in spatial multiplexing system
JP2016163078A (ja) 復調装置および復調方法
CN105933042B (zh) 一种lte系统中基于分簇的自适应有限反馈新方法
KR20070024753A (ko) 다중 입력 다중 출력 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 신호 검파 장치 및 방법
JP5327390B2 (ja) プリコーディング行列コードブックグループを生成する方法及び装置
JP6180333B2 (ja) 無線周波数受信機において信号を復号化する方法
CN107094124B (zh) 一种下行多用户多天线数据传输方法、装置及系统
JP5585191B2 (ja) 通信装置及び通信方法
KR20100102741A (ko) 무선통신시스템, 송신장치, 및 통신제어방법
JP4593489B2 (ja) 無線通信方法及び無線通信装置
JP5590130B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、基地局及び移動局
KR20100114906A (ko) 무선통신시스템, 송신장치, 및 통신제어방법
CN110858773B (zh) 无线通信设备及由其执行的方法、计算机可读介质
JP2012124954A (ja) 受信装置及び受信方法
CN102611534B (zh) 一种码本变换更新的方法和系统
JP2008035257A (ja) 無線通信システムにおけるスケジューリング方法,装置及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6405155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees