JP2016046775A - ハイサイドトランジスタのゲート駆動回路、スイッチング出力回路、インバータ装置、電子機器 - Google Patents

ハイサイドトランジスタのゲート駆動回路、スイッチング出力回路、インバータ装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016046775A
JP2016046775A JP2014171827A JP2014171827A JP2016046775A JP 2016046775 A JP2016046775 A JP 2016046775A JP 2014171827 A JP2014171827 A JP 2014171827A JP 2014171827 A JP2014171827 A JP 2014171827A JP 2016046775 A JP2016046775 A JP 2016046775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
output
reset pulse
reset
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014171827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6362476B2 (ja
Inventor
浩樹 新倉
Hiroki Niikura
浩樹 新倉
貴史 森中
Takafumi Morinaka
貴史 森中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2014171827A priority Critical patent/JP6362476B2/ja
Priority to US14/833,389 priority patent/US9722601B2/en
Publication of JP2016046775A publication Critical patent/JP2016046775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362476B2 publication Critical patent/JP6362476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】ノイズの影響を抑制しつつ、高速を実現する。【解決手段】第1インバータINV1は、第1しきい値を有し、中間セットパルス200を受け、第1セットパルス204を生成する。第2インバータINV2は、第2しきい値を有し、中間セットパルス200を受け、第2セットパルス206を生成する。第3インバータINV3は、第1しきい値を有し、中間リセットパルス202を受け、第1リセットパルス208を生成する。第4インバータINV4は、第2しきい値を有し、中間リセットパルス202を受け、第2リセットパルス210を生成する。ロジック回路130は、第2リセットパルス210を用いて第1セットパルス204をマスクし、出力セットパルス212を生成し、第2セットパルス206を用いて第1リセットパルス208をマスクし、出力リセットパルス214を生成する。フリップフロップ131は、出力セットパルス212および出力リセットパルス214に応じて駆動パルスSPを出力する。【選択図】図4

Description

本発明は、ハイサイドトランジスタをスイッチングするゲート駆動回路に関する。
モータドライバ、インバータ、コンバータをはじめとするさまざまな電子回路において、パワートランジスタを用いたハーフブリッジ回路やHブリッジ回路、三相ブリッジ回路(以下、スイッチング出力回路と総称する)が用いられる。
図1は、本発明者らが検討したスイッチング出力回路の回路図である。スイッチング出力回路100rは、出力段のブリッジ回路106と、それを駆動するゲート駆動回路108rと、を備える。ブリッジ回路106は、入力電源ライン(以下、単に入力ラインともいう)102と出力ライン104の間に設けられたハイサイドトランジスタM1と、出力ライン104と接地ライン103の間に設けられたローサイドトランジスタM2と、を含む。ハイサイドトランジスタM1およびローサイドトランジスタM2は、NチャンネルMOSFETあるいはIGBTで構成される。たとえば入力電圧VINは、数十V〜数百V(ここでは600V)であり、出力電圧VOUTは、接地電圧0Vをローレベル、600Vをハイレベルとしてスイッチングする。
ゲート駆動回路108rは、制御信号SIN_H、SIN_Lにもとづいて、ハイサイドトランジスタM1およびローサイドトランジスタM2を相補的にスイッチングする。
ハイサイドトランジスタM1をオンするためには、600Vの入力電圧VINより高い電圧を、ハイサイドトランジスタM1のゲートに印加する必要がある。ゲート駆動回路108rの電源電圧VCCとして600Vより低い電圧(たとえば20V)が供給される場合、いわゆるブートストラップ回路(D1、C1)が利用される。ゲート駆動回路108のスイッチング端子(VS端子)は、ハイサイドトランジスタM1のソース、ローサイドトランジスタM2のドレインと接続される。キャパシタC1の一端はVS端子と接続され、その他端はゲート駆動回路108rのブートストラップ端子(VB)と接続される。ダイオードD1のカソードはVB端子と接続され、そのアノードはVCC端子と接続される。ハイサイドトランジスタM1がスイッチングされることにより、キャパシタC1がチャージポンプされ、VB端子には、VS端子よりもVCC−V高い直流電圧が発生する。Vは、ダイオードD1の順方向電圧である。後述のレベルシフタ112、波形整形器114、ハイサイドドライバ116は、VB端子の電圧(ブートストラップ電圧という)Vを電源電圧として動作する。
制御信号SIN_Hは、ハイサイドトランジスタM1のオン、オフを指示するデジタル信号であり、ハイレベルがハイサイドトランジスタM1のオンに、ローレベルがハイサイドトランジスタM1のオフに対応する。エッジ検出回路110は、制御信号SIN_Hのポジティブエッジ、ネガティブエッジを検出し、ポジティブエッジにおいてセットパルスVL_Sをアサート(ハイレベル)し、ネガティブエッジにおいてリセットパルスVL_Rをアサート(ハイレベル)する。エッジ検出回路110は、電源電圧VCCを受けて動作し、したがってセットパルスVL_S、リセットパルスVL_Rのハイレベル電圧は、電源電圧VCCとなる。
レベルシフタ112は、セットパルスVL_S、リセットパルスVL_Rのハイレベル電圧を、ブートストラップ電圧Vにレベルシフトし、セットパルスVH_S、リセットパルスVH_Rを生成する。
波形整形器114は、セットパルスVH_Sに応答して第1レベル(たとえばハイレベル)、リセットパルスVH_Rに応答して第2レベル(たとえばローレベル)に遷移する駆動パルスSを生成する。ハイサイドドライバ116は、駆動パルスSにもとづいてハイサイドトランジスタM1をスイッチングする。
ローサイドドライバ118は、LIN端子に入力される制御信号SIN_Lに応じてローサイドトランジスタM2をスイッチングする。
図2は、本発明者らが検討したレベルシフタ112および波形整形器114の回路図である。レベルシフタ112は、高耐圧のNチャンネルMOSトランジスタM11、M12と、抵抗R11〜R14、ダイオードD11、D12を有する。
波形整形器114は、主として反転回路120およびRSフリップフロップ122を含む。図2のレベルシフタ112のレベルシフト後の出力HV_S、HV_Rは、入力されるレベルシフト前のパルスLV_S、LV_Rが反転された論理となっている(本明細書において、#は反転論理を示す)。そこで反転回路120は、パルスHV_S、HV_Rそれぞれを論理反転し、もとのパルスLV_S、LV_Rと同じ論理レベルに戻す。RSフリップフロップ122は、反転回路120を経たパルスA、Bを受け、駆動パルスSを生成する。
特開平9−200020号公報 特開平9−232929号公報
三相インバータでは、ある相は別の相の逆起電力に起因するノイズにさらされる。このノイズにより、セットパルスLV_S、リセットパルスLV_Rのいずれもがアサートされていないにも関わらず、VS端子あるいはVB端子の電圧変動により、セットパルスHV_S、HV_Rが変動する状況が生じうる。
図3は、レベルシフタ112および波形整形器114におけるノイズの影響を示す波形図である。反転セットパルス#HV_S、反転リセットパルス#HV_Rは、ネガティブエッジは急峻に変化するが、ポジティブエッジは、トランジスタM11、M12の寄生容量(ドレインソース間容量)の影響により、緩やかに遷移する。
ノイズの影響により、もとのセットパルスVL_S、リセットパルスVL_Rがローレベル(ネゲート)であるにもかかわらず、反転セットパルス#HV_S、反転リセットパルス#HV_Rが両方、ローレベルに遷移し、したがって反転回路120を経たパルスA、Bが両方、ハイレベルに遷移する状況が生じうる。つまり、RSフリップフロップ122がセット優先であれば、ローレベルである駆動パルスSはハイレベルに遷移し、RSフリップフロップ122がリセット優先であれば、ハイレベルである駆動パルスSはローレベルに遷移するという問題が生ずる。
加えて、反転セットパルス#HV_S、反転リセットパルス#HV_Rのポジティブエッジの時定数は、トランジスタM11、M12の寄生容量や抵抗R11、R12の抵抗値で定まるところ、素子バラツキによりセット側とリセット側とで時定数が異なる状況が生じうる。このことが、ノイズに起因するセットパルスA、リセットパルスBの対策をより困難とする。
なお、ここで説明する課題を、当業者の一般的な認識としてとらえてはならず、本発明者らが独自に認識したものである。またこの問題は、三相インバータに限らず、さまざまなブリッジ回路において生じうる。
本発明は係る課題に鑑みてなされたものあり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、ノイズの影響を抑制しつつ、高速動作が可能なゲート駆動回路の提供にある。
本発明のある態様は、入力セットパルスがアサートされるとハイサイドトランジスタをオンし、入力リセットパルスがアサートされるとハイサイドトランジスタをオフするゲート駆動回路に関する。このゲート駆動回路は、入力セットパルスおよび入力リセットパルスそれぞれをレベルシフトし、中間セットパルスおよび中間リセットパルスを生成するレベルシフト回路と、第1しきい値を有し、中間セットパルスを受け、第1セットパルスを生成する第1インバータと、第1しきい値と異なる第2しきい値を有し、中間セットパルスを受け、第2セットパルスを生成する第2インバータと、第1しきい値を有し、中間リセットパルスを受け、第1リセットパルスを生成する第3インバータと、第2しきい値を有し、中間リセットパルスを受け、第2リセットパルスを生成する第4インバータと、第2リセットパルスを用いて第1セットパルスをマスクし、出力セットパルスを生成するとともに、第2セットパルスを用いて第1リセットパルスをマスクし、出力リセットパルスを生成するロジック回路と、出力セットパルスおよび出力リセットパルスを受け、それらに応じてレベルが遷移する駆動パルスを出力するフリップフロップと、駆動パルスに応じてハイサイドトランジスタを駆動するドライバと、を備える。
正常に動作していればセットパルスとリセットパルスが同時にアサートされないことを根拠として、セットパルスとリセットパルスの同時アサートを無効化すべく、セットパルスをリセットパルスを利用してマスクし、リセットパルスをセットパルスを利用してマスクすることにより、ノイズの影響により、出力セットパルス、出力リセットパルスがアサートされるのを防止できる。
また、マスク用の第2セットパルスを、第1セットパルスとは異なるしきい値を用いて生成し、同様に、マスク用の第2リセットパルスを、第1リセットパルスとは異なるしきい値を用いて生成することにより、前段のレベルシフタのセット・リセット間のアンバランスに起因して、中間セットパルスと中間リセットパルスの時定数が異なる場合に、時定数のばらつきを除去することができる。
そして、容量を用いたフィルタが、セットパルスやリセットパルスの経路上に挿入されないため、高速なスイッチングが可能となる。
ロジック回路は、第1セットパルスと、第2リセットパルスの反転信号の論理積を出力セットパルスとして出力する第1ANDゲートと、第1リセットパルスと、第2セットパルスの反転信号の論理積を出力リセットパルスとして出力する第2ANDゲートと、第1セットパルスと第2リセットパルスの論理和をクロック信号として出力するORゲートと、を含んでもよい。フリップフロップは、J端子に出力セットパルスを受け、K端子に出力リセットパルスを受け、クロック端子にクロック信号を受け、駆動パルスを出力するJKフリップフロップを含んでもよい。
ロジック回路は、第1セットパルスの反転信号と、第2リセットパルスの否定論理和を出力セットパルスとして出力する第1NORゲートと、第1リセットパルスの反転信号と、第2セットパルスの否定論理和を出力リセットパルスとして出力する第2NORゲートと、第1セットパルスと第2リセットパルスの論理和をクロック信号として出力するORゲートと、を含んでもよい。フリップフロップは、J端子に出力セットパルスを受け、K端子に出力リセットパルスを受け、クロック端子にクロック信号を受け、駆動パルスを出力するJKフリップフロップを含んでもよい。
ロジック回路は、第1セットパルスの反転信号と、第2リセットパルスの否定論理和を出力セットパルスとして出力する第1NORゲートと、第1リセットパルスの反転信号と、第2セットパルスの否定論理和を出力リセットパルスとして出力する第2NORゲートと、を含んでもよい。フリップフロップは、セット端子に出力セットパルスを受け、リセット端子に出力リセットパルスを受け、駆動パルスを出力するRSフリップフロップを含んでもよい。
ロジック回路は、第1セットパルスと、第2リセットパルスの反転信号の論理積を出力セットパルスとして出力する第1ANDゲートと、第1リセットパルスと、第2セットパルスの反転信号の論理積を出力リセットパルスとして出力する第2ANDゲートと、を含んでもよい。フリップフロップは、セット端子に出力セットパルスを受け、リセット端子に出力リセットパルスを受け、駆動パルスを出力するRSフリップフロップを含んでもよい。
ロジック回路は、第1セットパルスと第1リセットパルスの論理積を生成するANDゲートと、第2セットパルスと第2リセットパルスの否定論理和を生成するNORゲートと、セット端子にANDゲートの出力を受け、リセット端子にNORゲートの出力を受け、反転出力端子からクロック信号を出力するRSフリップフロップと、を含み、第1セットパルスを出力セットパルスとして、第1リセットパルスを出力リセットパルスとして出力し、フリップフロップは、J端子に出力セットパルスを受け、K端子に出力リセットパルスを受け、クロック端子にクロック信号を受け、駆動パルスを出力するJKフリップフロップを含んでもよい。
本発明の別の態様は、スイッチング出力回路に関する。スイッチング出力回路は、ハイサイドトランジスタおよびローサイドトランジスタを含むブリッジ回路と、ハイサイドトランジスタおよびローサイドトランジスタを駆動する上述のいずれかに記載のゲート駆動回路と、を備える。
本発明の別の態様は、電子機器に関する。電子機器は、ハイサイドトランジスタおよびローサイドトランジスタを含むブリッジ回路と、ハイサイドトランジスタおよびローサイドトランジスタを駆動する上述のいずれかに記載のゲート駆動回路と、ブリッジ回路に接続されるモータと、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、ノイズの影響を抑制しつつ、高速動作が可能なゲート駆動回路が提供できる。
本発明者らが検討したスイッチング出力回路の回路図である。 本発明者らが検討したレベルシフタおよび波形整形器の回路図である。 レベルシフタおよび波形整形器におけるノイズの影響を示す波形図である。 実施の形態に係るゲート駆動回路の回路図である。 第1の構成例に係るゲート駆動回路の回路図である。 図6(a)、(b)は、本発明者らが検討した別の構成例に係る波形整形器の回路図である。 図7(a)〜(c)は、図6(a)の波形整形器の波形図である。 図8(a)、(b)は、図5のゲート駆動回路の動作波形図である。 図9(a)〜(c)は、第2〜第4の構成例に係る波形整形器の回路図である。 第5の構成例に係る波形整形器の回路図である。 図11(a)、(b)は、図10の波形整形器の動作波形図である。 ゲート駆動回路を備える電子機器のブロック図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図4は、実施の形態に係るゲート駆動回路108の回路図である。ゲート駆動回路108は、図1のスイッチング出力回路100rに利用され、ハイサイドトランジスタおよびローサイドトランジスタを駆動する。本発明においてローサイド側の構成は特に限定されるものではなく、公知技術を用いればよいため、図4には、ハイサイド側の構成のみが示され、ローサイド側は省略される。ゲート駆動回路108は、ひとつの半導体基板に集積化された機能IC(Integrated Circuit)である。
ゲート駆動回路108は、入力セットパルスLV_Sがアサート(正論理系においてハイレベル)されるとハイサイドトランジスタM1をオンし、入力リセットパルスLV_RがアサートされるとハイサイドトランジスタM1をオフする。
ゲート駆動回路108は、レベルシフタ112、波形整形器114、ハイサイドドライバ116を備える。
レベルシフタ112はVCC−0V間でスイングする入力セットパルスLV_S、入力リセットパルスLV_Rを受け、それらをV−V間でスイングするようにレベルシフトし、中間セットパルス200(#HV_S)および中間リセットパルス202を生成する。中間セットパルス200および中間リセットパルス202(#HV_R)は、入力されるセットパルスLV_S、リセットパルスLV_Rに対して反転論理を有する。
レベルシフタ112は、高耐圧のNチャンネルMOSトランジスタM11、M12と、抵抗R11〜R14、ダイオードD11、D12を有する。抵抗R13、R14は省略可能である。またレベルシフタ112の構成は特に限定されるものではなく、その他の公知技術を用いて構成してもよい。
波形整形器114は、第1インバータINV1〜第4インバータINV4、ロジック回路130およびフリップフロップ131を含む。第1インバータINV1は、第1しきい値VTH1を有し、中間セットパルス200を受け、第1セットパルス204(S1)を生成する。第1セットパルス204は、もとの入力セットパルスLV_Sと同じ論理レベルを有する。
第2インバータINV2は、第1しきい値VTH1と異なる第2しきい値VTH2を有し、中間セットパルス200を受け、第2セットパルス206を生成する。第2しきい値VTH2は、第1しきい値VTH1よりも高く設定される。インバータのしきい値を変化させる方法は特に限定されず、公知技術を用いればよい。たとえばCMOSインバータのPMOSトランジスタとNMOSトランジスタのサイズを変化させることにより、あるいはインバータの電流経路に抵抗を挿入することにより、異なるしきい値を設定できる。
第3インバータINV3は、第1しきい値VTH1を有し、中間リセットパルス202を受け、第1リセットパルス208(R1)を生成する。第1リセットパルス208は、もとの入力リセットパルスLV_Rと同じ論理レベルを有する。第4インバータINV4は、第2しきい値VTH2を有し、中間リセットパルス202を受け、第2リセットパルス210を生成する。
ロジック回路130は、第2リセットパルス210を用いて第1セットパルス204をマスクし、出力セットパルス212(S3)を生成するとともに、第2セットパルス206を用いて第1リセットパルス208をマスクし、出力リセットパルス214(R3)を生成する。
フリップフロップ131は、出力セットパルス212および出力リセットパルス214を受け、それらに応じてレベルが遷移する駆動パルスSを出力する。ハイサイドドライバ116は、駆動パルスSに応じてハイサイドトランジスタM1を駆動する。
以上が実施の形態に係るゲート駆動回路108の基本構成である。続いて、その具体的な構成例を説明する。
図5は、第1の構成例に係るゲート駆動回路108aの回路図である。ロジック回路130aは、インバータ132、インバータ134、第1ANDゲート136、第2ANDゲート138、ORゲート140を含む。
インバータ132、134はそれぞれ、第2セットパルス206、第2リセットパルス210を反転する。第1ANDゲート136は、第1セットパルス204と、第2リセットパルス210の反転信号(インバータ134の出力R2)の論理積を出力セットパルス212として出力する。第2ANDゲート138は、第1リセットパルス208と、第2セットパルス206の反転信号(インバータ132の出力S2)の論理積を出力リセットパルス214として出力する。ORゲート140は、第1セットパルス204と第2リセットパルス210の論理和をクロック信号216(CLK)として出力する。
ロジック回路130aは、JKフリップフロップを含む。JKフリップフロップは、J端子に出力セットパルス212を受け、K端子に出力リセットパルス214を受け、クロック端子にクロック信号216を受け、出力端子Qから、駆動パルスSを出力する。
以上がゲート駆動回路108aの構成である。続いてその動作を説明するが、その前に、ゲート駆動回路108において生じうる問題を説明する。
図6(a)、(b)は、本発明者らが検討した別の構成例に係る波形整形器114pの回路図である。第1インバータINV1、第3インバータINV3のしきい値は、第1しきい値VTH1である。
ロジック回路130pは、第1セットパルス204(A)を、第1リセットパルス208(B)を直接用いてマスクし、第1リセットパルス208(B)を、第1セットパルス204(A)を直接用いてマスクする。インバータ180、182は、第1セットパルス204、第1リセットパルス208を反転する。NORゲート184は、インバータ180の出力(C)と第1リセットパルス208の否定論理を出力セットパルス212(E)として、RSフリップフロップ131のセット端子に出力する。NORゲート186は、インバータ182の出力(D)と第1セットパルス204の否定論理を出力リセットパルス214(F)として、RSフリップフロップ131のリセット端子に出力する。
図7(a)は、図6(a)の波形整形器114pの波形図であり、前段のレベルシフタ112のセット、リセットの時定数が等しいときの波形である。この場合、ノイズにより第1セットパルス204(#HV_S)、第1リセットパルス208(#HV_R)が遷移しても、出力セットパルス212(E)、出力リセットパルス214(F)は遷移しない。つまりノイズの影響は除去される。
図7(b)は、図6(a)の波形整形器114pの波形図であり、前段のレベルシフタ112のセット、リセットの時定数が異なるときの波形である。この場合、ノイズにより第1セットパルス204(#HV_S)、第1リセットパルス208(#HV_R)が遷移したときに、出力セットパルス212(E)がアサートされ、駆動パルスSに影響を与えてしまい、ノイズの影響を除去することができないという問題が生ずる(第1課題という)。リセット側の時定数が長ければ、意図せずに出力リセットパルス214(F)がアサートされる。
図6(b)は、第1課題を解決するために改良された波形整形器114qの回路図である。この波形整形器114qは、出力セットパルス212、出力リセットパルス214のノイズを除去するためのフィルタ188、190を備える。これにより、図7(b)の波形Eに示すような出力セットパルス212、出力リセットパルス214のノイズを除去できる。ところが図6(b)の構成では、別の問題が生ずる。図7(c)は、正常動作時に、入力セットパルスLV_Sがアサートされたときの動作波形図である。この場合、ノイズ除去用のフィルタ188によって、出力セットパルス212(E)が遅延されることとなり、波形整形器114qの動作速度が低下する。フィルタ190も同様の問題を引き起こす(第2課題という)。
問題が明らかになったところで、実施の形態に係るゲート駆動回路108aの説明に戻る。図8(a)、(b)は、図5のゲート駆動回路108aの動作波形図である。はじめに図8(a)を参照し、ノイズの影響により、中間セットパルス200、中間リセットパルス202が同時にアサートされたときの動作を説明する。レベルシフタ112のセット側とリセット側のアンバランスにより、セットパルス#HV_S、#HV_Rの時定数は異なっている。
第2インバータINV2のしきい値VTH2を第1インバータINV1のしきい値VTH1より高くしているため、マスク用のセットパルスS2のパルス幅は、セットパルスS1より長く引き延ばされている。同様に、マスク用のリセットパルスR2のパルス幅は、リセットパルスR1より長く引き延ばされている。引き延ばされたセットパルスS2を用いてリセットパルスR1をマスクし、同様に引き延ばされたリセットパルスR2を用いてセットパルスS1をマスクすることにより、出力セットパルス212(S3)、出力リセットパルス214(R3)はアサートされない。つまり上述の第1課題を解決することができる。
続いて図8(b)を参照し、正常動作時に入力セットパルスLV_Sがアサートされたときの動作を説明する。中間セットパルス#HV_Sがローレベルに遷移すると直ちにセットパルスS3がハイレベルに遷移し、駆動パルスSが遷移する。これは、図6(b)に示すセットパルスS1、S2、S3を遅延させるフィルタが存在しないためである。このように実施の形態に係るゲート駆動回路108によれば、第2課題も解決することができる。つまりノイズの影響を抑制しつつ、高速動作が可能となる。また、一般的にはフィルタを構成するためにはキャパシタが必要であり、回路面積が大きくなるのに対して、フィルタレス構造とすることで、回路面積を削減できるという効果も得られる。
続いて、ゲート駆動回路108の別の構成例を説明する。
図9(a)は、第2の構成例に係る波形整形器114bの回路図である。ロジック回路130bは、インバータ142、144、第1NORゲート146、第2NORゲート148、ORゲート150を含む。インバータ142、144はそれぞれ、第1セットパルス204、第1リセットパルス208を反転する。第1NORゲート146は、第1セットパルス204の反転信号と、第2リセットパルス210の否定論理和を出力セットパルス212として出力する。第2NORゲート148は、第1リセットパルス208の反転信号と、第2セットパルス206の否定論理和を出力リセットパルス214として出力する。ORゲート150は、第1セットパルス204と第2リセットパルス210の論理和をクロック信号216として出力する。JKフリップフロップ131bは、J端子に出力セットパルス212を受け、K端子に出力リセットパルス214を受け、クロック端子にクロック信号216を受け、駆動パルスSを出力する。
図9(b)は、第3の構成例に係る波形整形器114cの回路図である。ロジック回路130cは、インバータ142、144、第1NORゲート146、第2NORゲート148、を含む。フリップフロップ131cはRSフリップフロップを含む。RSフリップフロップのセット端子には出力セットパルス212が、リセット端子には出力リセットパルス214が入力される。
図9(c)は、第4の構成例に係る波形整形器114dの回路図である。ロジック回路130dは、インバータ152、154、第1ANDゲート156、第2ANDゲート158を含む。インバータ152、154はそれぞれ、第2セットパルス206、第2リセットパルス210を反転する。第1ANDゲート156は、第1セットパルス204と、第2リセットパルス210の反転信号の論理積を出力セットパルス212として出力する。第2ANDゲート158は、第1リセットパルス208と、第2セットパルス206の反転信号の論理積を出力リセットパルス214として出力する。
当業者によれば、図9(a)〜(c)の波形整形器114b〜114dが、図5の波形整形器114aと等価であり、同様の効果が得られることが理解されよう。
図10は、第5の構成例に係る波形整形器114eの回路図である。バッファ160、162、164、166はそれぞれ、第1セットパルス204、第2セットパルス206、第1リセットパルス208、第2リセットパルス210を受ける。バッファは信号の論理レベルに影響を与えない。ANDゲート168は、第1セットパルス204と第1リセットパルス208の論理積を生成する。NORゲート170は、第2セットパルス206と第2リセットパルス210の否定論理和を生成する。RSフリップフロップ172は、セット端子にANDゲート168の出力を受け、リセット端子にNORゲート170の出力を受け、反転出力端子からクロック信号216を出力する。ロジック回路130eは、バッファ160を経た第1セットパルス204を出力セットパルス212として、バッファ164を経た第1リセットパルス208を出力リセットパルス214として出力する。フリップフロップ131eは、JKフリップフロップを含み、J端子に出力セットパルス212を受け、K端子に出力リセットパルス214を受け、クロック端子にクロック信号216を受け、駆動パルスSを出力する。
図11(a)、(b)は、図10の波形整形器114eの動作波形図である。図11(a)は、ノイズの影響により中間セットパルス#HV_S、中間リセットパルス#HV_Rが同時に遷移したときの波形である。図11(b)は、通常動作時に入力セットパルスLV_Sがアサートされたときの波形である。このように、図8の波形整形器114eによっても、図5の波形整形器114aと同様の効果が得られる。
最後にゲート駆動回路108の用途を説明する。図12は、ゲート駆動回路108を備える電子機器300のブロック図である。
電子機器300は、モータ302、整流回路304、平滑コンデンサ306、三相ブリッジ回路106U〜106W、ゲート駆動回路108U〜108Wを備える。たとえば電子機器300はエアコンや冷蔵庫などであり、モータ302は、コンプレッサを回転させる三相モータである。
整流回路304は、交流電圧VACを全波整流する。平滑コンデンサ306は、整流された交流電圧を平滑化する。三相ブリッジ回路106のU相〜W相の出力は、モータ302と接続される。ゲート駆動回路108U〜108Wは、対応するブリッジ回路106U〜106Wを駆動する。コントローラ310は、各相について、ハイサイドトランジスタM1、ローサイドトランジスタM2のオン、オフを指示する制御信号SIN_H、SIN_Lを生成し、対応するゲート駆動回路108に出力する。
ゲート駆動回路108は、三相モータを駆動するアプリケーションのみでなく、単相モータを駆動するアプリケーションにも適用可能である。この場合、ブリッジ回路106を1個用いてハーフブリッジ回路として利用してもよいし、ブリッジ回路106を2個用いてHブリッジ回路(フルブリッジ回路)として利用してもよい。
ゲート駆動回路108は、インバータ(モータ駆動回路)以外にも利用可能である。たとえばブリッジ回路106は、DC/DCコンバータやAC/DCコンバータ、PFC回路にも用いることができる。
なお、本願発明の課題を明確とするために参照した図6(a)、(b)の波形整形器114p、114qを公知技術として認定してはならず、これらも本発明のひとつの態様と把握してもよい。
実施の形態にもとづき、具体的な語句を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が可能である。
100…スイッチング出力回路、M1…ハイサイドトランジスタ、M2…ローサイドトランジスタ、102…入力ライン、104…出力ライン、106…ブリッジ回路、108…ゲート駆動回路、110…エッジ検出回路、112…レベルシフタ、114…波形整形器、116…ハイサイドドライバ、118…ローサイドドライバ、120…反転回路、122…RSフリップフロップ、INV1…第1インバータ、INV2…第2インバータ、INV3…第3インバータ、INV4…第4インバータ、130…ロジック回路、131…フリップフロップ、132,134…インバータ、136…第1ANDゲート、138…第2ANDゲート、140…ORゲート、142,144…インバータ、146…第1NORゲート、148…第2NORゲート、150…ORゲート、152,154…インバータ、156…第1ANDゲート、158…第2ANDゲート、160,162,164,166…バッファ、168…ANDゲート、170…NORゲート、172…RSフリップフロップ、200…中間セットパルス、202…中間リセットパルス、204…第1セットパルス、206…第2セットパルス、208…第1リセットパルス、210…第2リセットパルス、212…出力セットパルス、214…出力リセットパルス、216…クロック信号、300…電子機器、302…モータ、304…整流回路、306…平滑コンデンサ、310…コントローラ。

Claims (12)

  1. 入力セットパルスがアサートされるとハイサイドトランジスタをオンし、入力リセットパルスがアサートされると前記ハイサイドトランジスタをオフするゲート駆動回路であって、
    前記入力セットパルスおよび前記入力リセットパルスそれぞれをレベルシフトし、中間セットパルスおよび中間リセットパルスを生成するレベルシフト回路と、
    第1しきい値を有し、前記中間セットパルスを受け、第1セットパルスを生成する第1インバータと、
    前記第1しきい値と異なる第2しきい値を有し、前記中間セットパルスを受け、第2セットパルスを生成する第2インバータと、
    前記第1しきい値を有し、前記中間リセットパルスを受け、第1リセットパルスを生成する第3インバータと、
    前記第2しきい値を有し、前記中間リセットパルスを受け、第2リセットパルスを生成する第4インバータと、
    前記第2リセットパルスを用いて前記第1セットパルスをマスクし、出力セットパルスを生成するとともに、前記第2セットパルスを用いて前記第1リセットパルスをマスクし、出力リセットパルスを生成するロジック回路と、
    前記出力セットパルスおよび前記出力リセットパルスを受け、それらに応じてレベルが遷移する駆動パルスを出力するフリップフロップと、
    前記駆動パルスに応じて前記ハイサイドトランジスタを駆動するドライバと、
    を備えることを特徴とするゲート駆動回路。
  2. 前記ロジック回路は、
    前記第1セットパルスと、前記第2リセットパルスの反転信号の論理積を前記出力セットパルスとして出力する第1ANDゲートと、
    前記第1リセットパルスと、前記第2セットパルスの反転信号の論理積を前記出力リセットパルスとして出力する第2ANDゲートと、
    前記第1セットパルスと前記第2リセットパルスの論理和をクロック信号として出力するORゲートと、
    を含み、
    前記フリップフロップは、J端子に前記出力セットパルスを受け、K端子に前記出力リセットパルスを受け、クロック端子に前記クロック信号を受け、前記駆動パルスを出力するJKフリップフロップを含むことを特徴とする請求項1に記載のゲート駆動回路。
  3. 前記ロジック回路は、
    前記第1セットパルスの反転信号と、前記第2リセットパルスの否定論理和を前記出力セットパルスとして出力する第1NORゲートと、
    前記第1リセットパルスの反転信号と、前記第2セットパルスの否定論理和を前記出力リセットパルスとして出力する第2NORゲートと、
    前記第1セットパルスと前記第2リセットパルスの論理和をクロック信号として出力するORゲートと、
    を含み、
    前記フリップフロップは、J端子に前記出力セットパルスを受け、K端子に前記出力リセットパルスを受け、クロック端子に前記クロック信号を受け、前記駆動パルスを出力するJKフリップフロップを含むことを特徴とする請求項1に記載のゲート駆動回路。
  4. 前記ロジック回路は、
    前記第1セットパルスの反転信号と、前記第2リセットパルスの否定論理和を前記出力セットパルスとして出力する第1NORゲートと、
    前記第1リセットパルスの反転信号と、前記第2セットパルスの否定論理和を前記出力リセットパルスとして出力する第2NORゲートと、
    を含み、
    前記フリップフロップは、セット端子に前記出力セットパルスを受け、リセット端子に前記出力リセットパルスを受け、前記駆動パルスを出力するRSフリップフロップを含むことを特徴とする請求項1に記載のゲート駆動回路。
  5. 前記ロジック回路は、
    前記第1セットパルスと、前記第2リセットパルスの反転信号の論理積を前記出力セットパルスとして出力する第1ANDゲートと、
    前記第1リセットパルスと、前記第2セットパルスの反転信号の論理積を前記出力リセットパルスとして出力する第2ANDゲートと、
    を含み、
    前記フリップフロップは、セット端子に前記出力セットパルスを受け、リセット端子に前記出力リセットパルスを受け、前記駆動パルスを出力するRSフリップフロップを含むことを特徴とする請求項1に記載のゲート駆動回路。
  6. 前記ロジック回路は、
    前記第1セットパルスと前記第1リセットパルスの論理積を生成するANDゲートと、
    前記第2セットパルスと前記第2リセットパルスの否定論理和を生成するNORゲートと、
    セット端子に前記ANDゲートの出力を受け、リセット端子に前記NORゲートの出力を受け、反転端子からクロック信号を出力するRSフリップフロップと、
    を含み、前記第1セットパルスを前記出力セットパルスとして、前記第1リセットパルスを前記出力リセットパルスとして出力し、
    前記フリップフロップは、J端子に前記出力セットパルスを受け、K端子に前記出力リセットパルスを受け、クロック端子に前記クロック信号を受け、前記駆動パルスを出力するJKフリップフロップを含むことを特徴とする請求項1に記載のゲート駆動回路。
  7. 入力セットパルスがアサートされるとハイサイドトランジスタをオンし、入力リセットパルスがアサートされると前記ハイサイドトランジスタをオフするゲート駆動回路であって、
    前記入力セットパルスおよび前記入力リセットパルスそれぞれをレベルシフトし、中間セットパルスおよび中間リセットパルスを生成するレベルシフト回路と、
    前記中間セットパルスを受け、第1セットパルスを生成する第1インバータと、
    前記中間リセットパルスを受け、第1リセットパルスを生成する第3インバータと、
    前記第1リセットパルスを用いて前記第1セットパルスをマスクし、出力セットパルスを生成するとともに、前記第1セットパルスを用いて前記第1リセットパルスをマスクし、出力リセットパルスを生成するロジック回路と、
    前記出力セットパルスおよび前記出力リセットパルスを受け、それらに応じてレベルが遷移する駆動パルスを出力するフリップフロップと、
    前記駆動パルスに応じて前記ハイサイドトランジスタを駆動するドライバと、
    を備えることを特徴とするゲート駆動回路。
  8. 入力セットパルスがアサートされるとハイサイドトランジスタをオンし、入力リセットパルスがアサートされると前記ハイサイドトランジスタをオフするゲート駆動回路であって、
    前記入力セットパルスおよび前記入力リセットパルスそれぞれをレベルシフトし、中間セットパルスおよび中間リセットパルスを生成するレベルシフト回路と、
    前記中間セットパルスを受け、第1セットパルスを生成する第1インバータと、
    前記中間リセットパルスを受け、第1リセットパルスを生成する第3インバータと、
    前記第1セットパルスと前記第1リセットパルスが同時にアサートされるときに、それらのアサートを無効化するロジック回路と、
    前記ロジック回路を経た前記第1セットパルスおよび前記リセットパルスを受け、それらに応じてレベルが遷移する駆動パルスを出力するフリップフロップと、
    前記駆動パルスに応じて前記ハイサイドトランジスタを駆動するドライバと、
    を備えることを特徴とするゲート駆動回路。
  9. ひとつの半導体基板に一体集積化されることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のゲート駆動回路。
  10. ハイサイドトランジスタおよびローサイドトランジスタを含むブリッジ回路と、
    前記ハイサイドトランジスタおよび前記ローサイドトランジスタを駆動する請求項1から9のいずれかに記載のゲート駆動回路と、
    を備えることを特徴とするスイッチング出力回路。
  11. ハイサイドトランジスタおよびローサイドトランジスタを含むブリッジ回路と、
    前記ハイサイドトランジスタおよび前記ローサイドトランジスタを駆動する請求項1から9のいずれかに記載のゲート駆動回路と、
    を備えることを特徴とするインバータ装置。
  12. ハイサイドトランジスタおよびローサイドトランジスタを含むブリッジ回路と、
    前記ハイサイドトランジスタおよび前記ローサイドトランジスタを駆動する請求項1から9のいずれかに記載のゲート駆動回路と、
    前記ブリッジ回路に接続されるモータと、
    を備えることを特徴とする電子機器。
JP2014171827A 2014-08-26 2014-08-26 ハイサイドトランジスタのゲート駆動回路、スイッチング出力回路、インバータ装置、電子機器 Active JP6362476B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171827A JP6362476B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 ハイサイドトランジスタのゲート駆動回路、スイッチング出力回路、インバータ装置、電子機器
US14/833,389 US9722601B2 (en) 2014-08-26 2015-08-24 Gate driving circuit of high-side transistor, switching output circuit, inverter device, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171827A JP6362476B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 ハイサイドトランジスタのゲート駆動回路、スイッチング出力回路、インバータ装置、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016046775A true JP2016046775A (ja) 2016-04-04
JP6362476B2 JP6362476B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=55403752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171827A Active JP6362476B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 ハイサイドトランジスタのゲート駆動回路、スイッチング出力回路、インバータ装置、電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9722601B2 (ja)
JP (1) JP6362476B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020202898A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 富士電機株式会社 駆動回路
JPWO2021075150A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22
WO2022059068A1 (ja) * 2020-09-15 2022-03-24 株式会社ソシオネクスト 比較回路およびadコンバータ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3089078B1 (fr) * 2018-11-23 2020-12-11 Commissariat Energie Atomique Circuit de commande de transistors de puissance
US11152917B1 (en) 2020-05-28 2021-10-19 Analog Devices International Unlimited Company Multi-level buffers for biasing of radio frequency switches

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252809A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Fuji Electric Co Ltd レベルシフト回路
JP2002314392A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp 信号処理装置
JP2003133927A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005176174A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2011244185A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Toshiba Corp スイッチング素子駆動回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200020A (ja) 1996-01-17 1997-07-31 Fuji Electric Co Ltd レベルシフト回路
JPH09232929A (ja) 1996-02-22 1997-09-05 Toshiba Microelectron Corp レベルシフト回路
JP2003324937A (ja) * 2002-05-09 2003-11-14 Mitsubishi Electric Corp 駆動装置
JP5018866B2 (ja) * 2009-11-19 2012-09-05 サンケン電気株式会社 レベルシフト回路及びスイッチング電源装置
JP5825144B2 (ja) * 2012-02-28 2015-12-02 富士電機株式会社 半導体装置およびハイサイド回路の駆動方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252809A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Fuji Electric Co Ltd レベルシフト回路
JP2002314392A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp 信号処理装置
JP2003133927A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005176174A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2011244185A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Toshiba Corp スイッチング素子駆動回路

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020202898A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 富士電機株式会社 駆動回路
JPWO2020202898A1 (ja) * 2019-03-29 2021-11-11 富士電機株式会社 駆動回路
US11309893B2 (en) 2019-03-29 2022-04-19 Fuji Electric Co., Ltd. Drive circuit
JPWO2021075150A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22
WO2021075150A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 富士電機株式会社 フィルタ回路及び半導体装置
JP7279807B2 (ja) 2019-10-18 2023-05-23 富士電機株式会社 フィルタ回路及び半導体装置
US11736094B2 (en) 2019-10-18 2023-08-22 Fuji Electric Co., Ltd. Filter circuit and semiconductor device
WO2022059068A1 (ja) * 2020-09-15 2022-03-24 株式会社ソシオネクスト 比較回路およびadコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
US9722601B2 (en) 2017-08-01
JP6362476B2 (ja) 2018-07-25
US20160065205A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6664822B2 (en) Driving device having dummy circuit
JP6362476B2 (ja) ハイサイドトランジスタのゲート駆動回路、スイッチング出力回路、インバータ装置、電子機器
JP5677129B2 (ja) 信号伝達回路及びこれを用いたスイッチ駆動装置
CN111682739A (zh) 驱动电路
WO2012070174A1 (ja) 半導体基板中の抵抗を利用するレベルシフト回路
CN110474627B (zh) 图腾柱电路用驱动装置
TW201334418A (zh) 用於電壓驅動器的位準位移系統及方法
JP6863033B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子の並列駆動回路
JP2020195261A (ja) ハイサイドトランジスタの駆動回路、スイッチング回路、dc/dcコンバータのコントローラ
US8994437B2 (en) Semiconductor device and circuit for controlling potential of gate of insulated gate type switching device
JP2006121840A (ja) 駆動装置
US20130194006A1 (en) Dead time generation circuit and load driving apparatus
JPWO2018230196A1 (ja) 駆動装置及び電力変換装置
WO2016185802A1 (ja) 駆動回路
TWI683541B (zh) 位準移位電路
US10931278B2 (en) Driving circuit of switching transistor
JP5003588B2 (ja) 半導体回路
JP5611118B2 (ja) 半導体集積回路
JP2005051821A (ja) レベルシフト回路
JP2012175816A (ja) 減電圧保護回路及びこれを用いたスイッチ駆動装置
CN111682740A (zh) 驱动电路
JP7285102B2 (ja) ハイサイドトランジスタの駆動回路、それを用いたdc/dcコンバータの制御回路、dc/dcコンバータ
JP2009267015A (ja) 半導体装置
JP2015062298A (ja) 信号伝達回路及びこれを用いたスイッチ駆動装置
JP2003318714A (ja) ドライブ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250