JP2016045421A - トナー用結着樹脂及びトナー - Google Patents

トナー用結着樹脂及びトナー Download PDF

Info

Publication number
JP2016045421A
JP2016045421A JP2014170805A JP2014170805A JP2016045421A JP 2016045421 A JP2016045421 A JP 2016045421A JP 2014170805 A JP2014170805 A JP 2014170805A JP 2014170805 A JP2014170805 A JP 2014170805A JP 2016045421 A JP2016045421 A JP 2016045421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
toner
binder resin
resin
wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014170805A
Other languages
English (en)
Inventor
大祐 辻本
Daisuke Tsujimoto
大祐 辻本
小川 吉寛
Yoshihiro Ogawa
吉寛 小川
高橋 徹
Toru Takahashi
徹 高橋
飯田 育
Hagumu Iida
育 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014170805A priority Critical patent/JP2016045421A/ja
Publication of JP2016045421A publication Critical patent/JP2016045421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】様々な環境下で使用された場合でも、低温定着性、耐ホットオフセット性、ワックス分散性、及び保存安定性に優れ、長期にわたって画像濃度が安定で、ガサツキやカブリのない高画質な画像を印刷できるトナー用結着樹脂の製造方法及びトナー用結着樹脂、トナー用結着樹脂を用いたトナーを提供する。【解決手段】本発明は、脂肪族炭化水素ワックスを含有するトナー用結着樹脂の製造方法であって、ポリエステルユニットとスチレンに由来するユニットを80.0質量%以上100.0質量%以下含有したビニル系重合体ユニットとが化学的に結合したハイブリッド樹脂を合成する工程、並びに該ハイブリッド樹脂、該脂肪族炭化水素ワックス、並びに3価以上の多価カルボン酸化合物及び/又は3価以上の多価アルコールを混合し、該ハイブリッド樹脂の架橋を行う工程を有する製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真法、静電記録法又はトナージェット方式記録法を利用した記録方法に用いられるトナー用結着樹脂及びその製造方法並びに該結着樹脂を含有したトナーに関する。
近年、複写機やプリンターなどの画像形成装置の発達に伴い、従来以上の高速化、高画質化、長寿命化、省エネルギー化に対応できるトナーが求められている。さらに、トナーが使用される環境は多様化しており、様々な環境下で使用された場合でも、安定した画像を提供できるトナーが求められている。
複写機などの省エネルギー化を達成する為には、トナーの定着温度を下げる事が有効である。そこで、低温定着性に優れたポリエステル樹脂を使用する検討が行われている。
一方、定着時にトナーが定着器に付着することを防止するために、トナーに離型性を与える目的でワックスを添加することが有効である。しかし、ポリエステル樹脂は本来、ワックスとの相溶性が低く、ワックスを樹脂中に均一かつ安定に分散させることが困難である。ワックス分散状態が悪いと、カブリが悪化し、画像濃度が低下しやすいという欠点を有する。
そこで、ポリエステル樹脂にワックスを添加するタイミングを規定することで、ポリエステル樹脂中でのワックス分散性を高める方法が提案されている(特許文献1)。しかしながら、従来以上の高速化、高画質化、高信頼性を目指した場合、ワックスとの相溶性の低いポリエステル樹脂では、この方法を用いてもワックス分散は不十分であり、カブリの悪化や、画像濃度低下といった画質弊害が出る。
これに対して、ポリエステル樹脂と、ワックスの分散性に優れたスチレンアクリル樹脂を化学的に結合させたハイブリッド樹脂に、ワックスを内添した結着樹脂が提案されている(特許文献2、特許文献3)。このようなハイブリッド樹脂は、ポリエステル樹脂に由来する良好な低温定着性と、スチレンアクリル樹脂に由来する良好なワックスの分散性を有している。
また、ワックス分散性を向上させる目的で、ポリエステル樹脂に炭素数10乃至24の脂肪族化合物を縮合する手法が提案されている(特許文献4)。脂肪族化合物はワックスに近い構造を有している為、ポリエステル樹脂に縮合する事でワックス分散性を向上させる効果が得られる。更には、脂肪族化合物をポリエステル樹脂に縮合させると、結着樹脂を部分的に可塑化する働きもあると考えられ、結着樹脂に導入する事で低温定着性が良化する事が知られている。
しかしながら、ポリエステル樹脂は水分の影響を受けやすいため、高温高湿環境下のような厳しい環境下で長期間使用された場合、保存安定性が不十分となり易い。そのため、ポリエステル樹脂と、スチレンアクリル樹脂を化学的に結合させたハイブリッド樹脂を用いた場合においても、脂肪族化合物を縮合したポリエステル樹脂を用いると、高温高湿環境のような厳しい環境下で長期間使用された場合、保存安定性に悪影響をおよぼすことがある。
さらに、画像形成装置の長寿命化、高画質化に伴い、高温高湿環境のような厳しい環境下で長期間使用された場合、前述のいずれの方法を用いてもワックス分散性は不十分であり、カブリの悪化や、画像濃度低下といった画質弊害が出る。
以上のように、様々な環境下での使用においても、従来以上の高速化、高画質化、長寿命化、省エネルギー化に対応できるトナーを目指した場合、従来の結着樹脂およびワックスの分散方法では不十分である。
特許第4044492号公報 特開平11−352720号公報 特許第5008542号公報 特許第4402023号公報
本発明の課題は、様々な環境下で使用された場合でも、低温定着性、耐ホットオフセット性、ワックス分散性、及び保存安定性に優れ、長期にわたって画像濃度が安定で、ガサツキやカブリのない高画質な画像を印刷できるトナー用結着樹脂を提供することである。また、該トナー用結着樹脂を用いたトナーを提供する。
本発明者らは、様々な環境下で使用された場合でも、低温定着性、耐ホットオフセット性、ワックス分散性、及び保存安定性に優れ、長期にわたって画像濃度が安定で、ガサツキやカブリのない高画質な画像を印刷できるトナー用結着樹脂の製造方法について鋭意検討を行った。その結果、脂肪族炭化水素ワックスとの相溶性が高いビニル系重合体ユニットと、脂肪族炭化水素ワックスとの相溶性が低いポリエステルユニットが化学的に結合したハイブリッド樹脂を重合したのち、脂肪族炭化水素ワックス、並びに3価以上の多価カルボン酸化合物及び/又は3価以上の多価アルコールを添加し、ハイブリッド樹脂の架橋反応を行うことにより得られた樹脂によって、上記課題を達成できる事を見出した。すなわち、本願発明は以下の通りである。
本発明は、脂肪族炭化水素ワックスを含有するトナー用結着樹脂の製造方法であって、
該トナー用結着樹脂は、ポリエステルユニットと、スチレンに由来するユニットを80.0質量%以上100.0質量%以下含有したビニル系重合体ユニットと、が化学的に結合したハイブリッド樹脂を合成する工程、並びに
該ハイブリッド樹脂、該脂肪族炭化水素ワックス、並びに3価以上の多価カルボン酸化合物及び/又は3価以上の多価アルコールを混合し、該ハイブリッド樹脂の架橋を行う工程を有することを特徴とする、トナー用結着樹脂の製造方法である。また、当該方法により得られたトナー用結着樹脂、及び該トナー用結着樹脂を用いたトナーを提供する。
本発明によれば、様々な環境下で使用された場合でも、低温定着性、耐ホットオフセット性、ワックス分散性、及び保存安定性に優れ、長期にわたって画像濃度が安定で、ガサツキやカブリのない高画質な画像を印刷できるトナー用結着樹脂の製造方法及びトナー用結着樹脂、トナー用結着樹脂を用いたトナーを供給できる。
トナーの製造に用いることができる表面改質装置の一例 高速回転する回転子の上面図
本発明者らは、ポリエステルユニットと、スチレンに由来するユニットを80.0質量%以上100.0質量%以下含有したビニル系重合体ユニットと、が化学的に結合したハイブリッド樹脂を用いることで、高温高湿環境下のような厳しい環境下で長期間使用された場合においても、従来にない高い保存安定性、画像濃度安定性、低温定着性を達成でき
ることを見出した。
上記構成により、低温定着性と、従来にない高い保存安定性を両立できる理由は以下のように考えている。まず、ポリエステル樹脂は、低温定着性に優れた結着樹脂である為、低温定着性を達成する為には、ポリエステルユニットを含有させることが必須である。一方、スチレンは分子構造中の芳香環の占める割合が大きく、外部からの熱などの刺激に対して非常に安定である。その結果、これら2つのユニットが化学的に結合したハイブリッド樹脂は、従来にない高い保存安定性、画像濃度安定性、低温定着性を達成できる。
更に本発明者らは、トナーに離型性を与え、耐ホットオフセット性を向上させるためには、様々なワックスの中で、脂肪族炭化水素ワックスが最も適していることを見出した。これは溶融時の粘度およびトナー表層への溶け出し方に由来していると考えられる。
しかしながら、本発明者らは鋭意検討の結果、ワックス分散性を高める目的で、上記構成の結着樹脂を作製する際に脂肪族炭化水素ワックスを従来の方法で添加した場合、ワックス本来の離型効果を得ることができず、耐ホットオフセット性が悪化することを見出した。脂肪族炭化水素ワックスの従来の添加方法とは、結着樹脂の重合前のタイミングで脂肪族炭化水素ワックスを樹脂に添加する方法である。
この原因について、本発明者らが鋭意検討を行った結果、以下の現象を発見した。
本発明の結着樹脂は、高温高湿環境下のような厳しい環境下で長期間使用された場合においても、従来にない高い保存安定性を達成するために、スチレンに由来するユニットを80.0質量%以上100.0質量%以下含有したビニル系重合体を使用することが必須である。また、本発明者らが鋭意検討を行った結果、スチレンに由来するユニットを80.0質量%以上100.0質量%以下含有したビニル系重合体は、脂肪族炭化水素ワックスとの相溶性が非常に高いことを見出した。
そのため、従来技術のようにワックス分散性を向上させる目的で、脂肪族炭化水素ワックス存在下でスチレンを多量に含有するビニル系重合体を重合した場合、以下の問題が起こる。スチレンを多量に含有するビニル系重合体を重合する際に、脂肪族炭化水素ワックスが系内に存在すると、脂肪族炭化水素ワックスがビニル系重合体中に相溶してしまい、脂肪族炭化水素ワックスが結晶状態を維持できなくなる。その結果、定着時にワックスがトナー表層に出る事ができず、ワックス本来の役割である、定着時の離型効果を失ってしまう。また相溶性が非常に高いために、脂肪族炭化水素ワックスを多量に添加すると、ビニル系重合体の重合阻害を引き起こし、目的のビニル系重合体が得られないという問題も発生する。
以上のことから、スチレンを多量に含有するビニル系重合体と脂肪族炭化水素ワックスを使用すると、ワックス本来の離型効果を得ることができず、耐ホットオフセット性が悪化することが分かった。また、ワックスが樹脂に相溶して、重合阻害が起こるため、保存安定性が損なわれることに加えて、樹脂本来の帯電性が損なわれ、カブリの悪化や、画像濃度低下といった画質弊害が出ることも見出した。
一方で、脂肪族炭化水素ワックスがビニル系重合体中に相溶することを防ぐために、トナー製造時にワックスを上記構成の結着樹脂に添加したトナーを用いた場合、ポリエステルユニットの影響によりワックス分散性が悪くなる。その結果、高温高湿環境下において長期間使用すると、カブリの悪化や、画像濃度低下といった画質弊害が出る。また、ワックスの分散性が悪いために、定着時の離型効果も不均一となり、耐ホットオフセット性も悪化する。また、ワックスがトナー中に偏析するため、保存安定性や低温定着性にも悪影響がでる。
また近年、画像形成装置の更なる高性能化を目指して、トナー製造時に、トナー表面を改質する工程を有するトナー製造方法が知られている。このような表面改質工程を経ることで、トナー表面は平滑化され、その形状は丸みを帯びることで、転写工程において転写
効率があがり、クリーナーレスや廃トナー量削減といった環境問題にも対応できる。しかし、本発明者らが鋭意検討した結果、このような工程を有するトナー製造方法においては、前述のようなワックスの分散性の悪いトナーや、ワックスが相溶してしまっているトナーを用いた場合、本来のトナー粒子径よりも遥かに大きいトナー凝集塊(以下、粗粒と呼ぶ)が増加して、ハーフトーン画像などにおいてガサツキが悪化することも見出した。
ここで、トナー表面を改質する工程とは、トナー粒子の表面を平滑化することを意味する。表面改質工程で使用される表面改質装置及び表面改質装置を利用したトナー粒子の製造方法については、後述のトナー製造方法で詳細に述べる。表面改質装置とは、機械的な衝撃や摩擦、または熱をトナーに加える事によって、トナー粒子の表面を平滑化する装置である。また、このような表面改質装置に投入されるトナー母体を製造する方法としては、粉砕法、溶解懸濁法、乳化凝集法等、どの方応を用いて作製されたものでも用いることができる。
また、トナー製造方法の1つである粉砕法において、近年では衝突式気流粉砕機に代わって、機械式粉砕機が広く用いられるようになってきた。機械式粉砕機としては、例えばクリプトロン(川崎重工業社製)、ターボミル(ターボ工業社製)、スーパーローター(日清エンジニアリング社製)等が挙げられる。機械式粉砕機は、従来の衝突式気流粉砕機のように多量なエアーを使用する必要がないため、電力消費が少なく、近年求められている装置の省エネルギー化に対応できる。また、機械式粉砕機により粉砕されたトナーは、機械的衝撃力によりトナー表面が平滑化され、その形状は丸みを帯びることで、転写工程において転写効率があがり、クリーナーレスや廃トナー量削減といった環境問題にも対応できる。
しかし、本発明者らが鋭意検討した結果、このような工程を有するトナー製造方法においても、前述のようなワックスの分散性の悪いトナーや、ワックスが相溶してしまっているトナーを用いた場合、粗粒が増加して、ハーフトーン画像などにおいてガサツキが悪化することも見出した。
このような粉砕方法や、表面改質工程において、前述のようなワックスの分散性の悪いトナーや、ワックスが相溶してしまっているトナーを用いた場合、粗粒が増加してしまう原因は以下のように考えている。
機械式粉砕機を用いた粉砕工程や、表面改質工程では、機械的な衝撃や摩擦、または熱をトナーに加える事によって、トナー粒子の表面を平滑化している。その際に、ワックスが表面に均一に存在すると、トナーに過剰な衝撃や摩擦、熱が加わった際に、ワックスが部分的に溶解することでそのエネルギーを吸収することができる。一方、ワックスの分散が不均一であったり、ワックスがトナーに相溶して表面に存在しない場合、トナーに過剰な衝撃や摩擦、熱が加わると、それらのエネルギーが熱に変換されて、トナー粒子は大きく発熱してしまう。その結果、トナー粒子が、周囲に存在する他のトナー粒子と凝集して、粗粒となる。このような粗粒が問題となって、ハーフトーン画像などにおいてガサツキが悪化する。このような現象は、従来よりも更なる高画質化を目指した画像形成装置によって、より顕著な問題となる。
そこで、本発明者らは、スチレンに由来するユニットを80.0質量%以上100.0質量%以下含有したビニル系重合体を使用し、且つ従来よりさらにワックス分散の良好な結着樹脂を得るためには、以下の工程が必須であることを見出した。
まず、ポリエステルユニットと、スチレンに由来するユニットを80.0質量%以上100.0質量%以下含有したビニル系重合体ユニットと、が化学的に結合したハイブリッド樹脂(以下、このハイブリッド樹脂を、ハイブリッド樹脂Aともいう)を合成する。この時に、ハイブリッド樹脂Aは、テトラヒドロフラン(THF)不溶分を0.0質量%以上2.0質量%以下含有することが好ましく、0.0質量%以上1.0質量%以下含有することがより好ましく、THF不溶分が0.0質量%であることがさらに好ましい。
次に、該ハイブリッド樹脂A、該脂肪族炭化水素ワックス、並びに3価以上の多価カルボン酸化合物及び/又は3価以上の多価アルコールを混合し、該ハイブリッド樹脂Aの架橋反応を行う。以上の工程により作製された結着樹脂(以下、この結着樹脂を、結着樹脂Bともいう)を使用することにより、低温定着性、耐ホットオフセット性、ワックス分散性、及び保存安定性に優れ、高温高湿環境下のような厳しい環境下で長期間使用された場合においても、長期にわたって画像濃度が安定で、ガサツキやカブリのない高画質な画像を印刷できるトナーを得ることができる。この時に、結着樹脂Bは、テトラヒドロフラン(THF)不溶分を3.0質量%以上50.0質量%以下含有することが好ましく、10.0質量%以上40.0質量%以下含有することがより好ましい。
つまり本発明の結着樹脂は、架橋反応前のハイブリッド樹脂と脂肪族炭化水素ワックスを共存させた状態で架橋反応を行うことが重要である。また、この際に架橋反応前のハイブリッド樹脂のTHF不溶分が少なく、架橋反応を行うことで有る程度のTHF不溶分量を有する状態まで反応を行うことがより好ましい。
本発明の構成によって、従来にない優れた効果が得られる理由は、以下のように考えている。
まず、本発明の結着樹脂Bは、樹脂中のポリエステル樹脂の効果により、低温定着性に優れる。次に、樹脂中のスチレンを多量に含有するビニル系重合体の効果により、保存安定性、画像濃度安定性に優れている。
次に、ワックス分散性、耐ホットオフセット性が良い理由は以下のように考えている。
スチレンを多量に含有するビニル系重合体は、前述のように脂肪族炭化水素ワックスとの相溶性がかなり高い。一方、ポリエステル樹脂は極性基の影響で脂肪族炭化水素ワックスとの相溶性が非常に低い。そのため、ポリエステル樹脂中での分散に偏りが生じやすく、ワックス分散性は悪い。しかしその半面、ポリエステル樹脂中では、脂肪族炭化水素ワックスは安定的に結晶状態で存在する。その結果、これら2種類の樹脂のハイブリッド化後に脂肪族炭化水素ワックスを添加すると、ポリエステルユニットの存在により、脂肪族炭化水素ワックスはビニル系重合体中への相溶が抑制され、ハイブリッド樹脂A中に結晶状態を維持して存在できる。ただし、このままの状態では、脂肪族炭化水素ワックスは馴染みの良いビニル系重合体部の近くに偏析しがちになる。
そこで、本発明者らは、脂肪族炭化水素ワックス添加と同じタイミング、又は前後のほぼ差のないタイミングで、3価以上の多価カルボン酸化合物及び/又は3価以上の多価アルコールでハイブリッド樹脂Aの架橋反応を行う事で相溶性と分散性の両立が可能となることを見出した。これは、ポリエステル部の反応をさらに進めて、ハイブリッド樹脂Aを成長させていくと、ビニル系重合体部の近くに存在していた脂肪族炭化水素ワックスが、樹脂の成長とともに、結着樹脂B全体に均一に分散されていくからと考えている。
さらに、本発明の結着樹脂Bは、脂肪族炭化水素ワックスとの相溶性に優れるスチレンを多量に含有するビニル系重合体と、脂肪族炭化水素ワックスとの相溶性の低いポリエステルユニットとが均一に結着樹脂B中に存在するため、従来のハイブリッド樹脂等よりも遥かに優れたワックス分散性を有している。
またこの際に、架橋前のハイブリッド樹脂AのTHF不溶分量が2.0質量%以下と少ない時に脂肪族炭化水素ワックスを添加し、その後架橋反応を行うことで、結着樹脂B中の脂肪族炭化水素ワックスの分散状態がより均一になる。THF不溶分量が少ないということは、樹脂中にTHFに溶解しないほど大きい分子量を持つ部分がほとんど存在していないことを意味する。この状態で脂肪炭化水素ワックスを添加して架橋反応を行うことで、脂肪族炭化水素ワックスが樹脂中のあらゆる部分により均一に広がり易い。その結果、上述のように結着樹脂B中の脂肪族炭化水素ワックスの分散状態がより均一になる。
更に、この後、THF不溶分量がある程度の量になるまで架橋反応を行うことで、結着樹脂中での脂肪族炭化水素ワックスの分散状態がより均一になる。
以上の結果、本発明の結着樹脂B中には、脂肪族炭化水素ワックスが結晶状態を維持したまま従来よりも遥かに均一に微分散している。従って、本発明の方法で作成されたトナー用結着樹脂Bを用いたトナーは、従来にない優れた効果を達成できたと考えている。
本発明の結着樹脂Bは、ポリエステルユニットの原料モノマーとビニル系重合体ユニットの原料モノマーを同時に、又は順次反応させ、さらに両者を結合することによりハイブリッド樹脂Aを得、さらに、該ハイブリッド樹脂Aに脂肪族炭化水素ワックス及び架橋剤を加えて反応させることにより得ることができる。ハイブリッド樹脂Aを架橋させて本発明の結着樹脂Bを得る具体的な製造方法としては、以下のような方法が挙げられる。
i)ビニル系重合体ユニットの重合(付加重合反応)を行った後に、ポリエステルユニットの重合(縮重合反応)を行い、ハイブリッド樹脂Aを得る。この際、ハイブリッド樹脂AのTHF不溶分量は2.0質量%以下であることが好ましい。その後、脂肪族炭化水素ワックス及び架橋剤となる3価以上の縮重合系樹脂の原料モノマー(3価以上の多価カルボン酸化合物及び/又は3価以上の多価アルコール)を反応系に添加し、縮重合反応をさらに進行させ結着樹脂Bを得る方法。この際、結着樹脂BのTHF不溶分量は3.0質量%以上50.0質量%以下であることが好ましい。
ii)ポリエステルユニットの重合(縮重合反応)を行った後に、ビニル系重合体ユニットの重合(付加重合反応)を行い、ハイブリッド樹脂Aを得る。この際、ハイブリッド樹脂AのTHF不溶分量は2.0質量%以下であることが好ましい。その後、脂肪族炭化水素ワックス及び架橋剤となる3価以上の縮重合系樹脂の原料モノマーを反応系に添加し、縮重合反応に適した温度条件下で縮重合反応をさらに進行させ結着樹脂Bを得る方法。この際、結着樹脂BのTHF不溶分量は3.0質量%以上50.0質量%以下であることが好ましい。
iii)付加重合反応に適した温度条件下で、ビニル系重合体ユニットの重合(付加重合反応)とポリエステルユニットの重合(縮重合反応)を並行して行い、ハイブリッド樹脂Aを得る。この際、ハイブリッド樹脂AのTHF不溶分量は2.0質量%以下であることが好ましい。その後、脂肪族炭化水素ワックス及び架橋剤となる3価以上の縮重合系樹脂の原料モノマーを反応系に添加し、縮重合反応に適した温度条件下で縮重合反応をさらに進行させ結着樹脂Bを得る方法。この際、結着樹脂BのTHF不溶分量は3.0質量%以上50.0質量%以下であることが好ましい。
iv)ポリエステルユニットの重合(縮重合反応)と、ビニル系重合体ユニットの重合(付加重合反応)を別々に行った後にブレンドし、縮重合反応及び/又は付加重合反応を行うことでポリエステルユニットとビニル系重合体ユニットを反応させ、ハイブリッド樹脂Aを得る。この際、ハイブリッド樹脂AのTHF不溶分量は2.0質量%以下であることが好ましい。その後、脂肪族炭化水素ワックス及び架橋剤となる3価以上の縮重合系樹脂の原料モノマーを反応系に添加し、縮重合反応に適した温度条件下で縮重合反応をさらに進行させ結着樹脂Bを得る方法。この際、結着樹脂BのTHF不溶分量は3.0質量%以上50.0質量%以下であることが好ましい。
上記の中でも、より好ましい製造方法は、i)の方法である。その中でも、以下の方法が特に好ましい。ポリエステルユニットの原料モノマーの存在下で、ビニル系重合体ユニットの重合(付加重合反応)を行い、次にポリエステルユニットの重合(縮重合反応)を行い、ハイブリッド樹脂Aを得る。その後、脂肪族炭化水素ワックス及び架橋剤となる3価以上の縮重合系樹脂の原料モノマー(3価以上の多価カルボン酸化合物及び/又は3価
以上の多価アルコール)を反応系に添加し、縮重合反応をさらに進行させる方法。
上記の方法で作製することにより、より均一なハイブリッド樹脂Aを得ることができ、脂肪族炭化水素ワックスの分散性もより均一となる。その結果、高温高湿環境下のような厳しい環境下で長期間使用された場合においても、低温定着性、耐ホットオフセット性、ワックス分散性、及び保存安定性により優れ、長期にわたって画像濃度がより安定で、ガサツキやカブリのより良好な画像を印刷できるトナー用結着樹脂を得ることができる。
一方、上記のような2種類の重合体を用いたハイブリッド樹脂を含有する結着樹脂において、従来公知の方法のように、脂肪族炭化水素ワックスを添加する手法では、高温高湿環境下のような厳しい環境下で長期間使用された場合、ワックスの相溶性や分散性の制御は不十分である。
例えば、上記i)の方法のように、スチレンを多量に含有するビニル系重合体の重合後に、ポリエステルを重合する場合、ビニル系重合体の重合前のタイミングで、脂肪族炭化水素ワックスを添加すると、ビニル系重合体中へのワックスの相溶を抑えることはできない。これは前述のように、スチレンを多量に含有するビニル系重合体と脂肪族炭化水素ワックスの相溶性が高すぎるためである。
また、ビニル系重合体の重合後のタイミングで、脂肪族炭化水素ワックスを添加した場合も、スチレンを多量に含有するビニル系重合体と脂肪族炭化水素ワックスの相溶性が高すぎるため、ポリエステルユニットとハイブリッド化する前に、ビニル系重合体中へワックスが相溶する。その結果、ワックス本来の離型効果を得ることができず、耐ホットオフセット性が悪化する。また、ワックスが樹脂に相溶してしまうため、重合阻害が起こりやすくなり、保存安定性が損なわれる。加えて、樹脂本来の帯電性が損なわれ、ガサツキやカブリの悪化、画像濃度低下といった画質弊害が出る。
一方、ハイブリッド樹脂を得た後に、脂肪族炭化水素ワックスを添加する場合、本発明のように脂肪族炭化水素ワックス添加後に架橋反応を行わないと、先述の通りワックス分散性の低いポリエステル樹脂の影響で、樹脂中への分散性が悪くなる。また、ハイブリッド樹脂を得た後に架橋反応を行い、その後に脂肪族炭化水素ワックスを添加する場合、ワックス分散性の低いポリエステル樹脂の影響で、脂肪族炭化水素ワックスは樹脂中へ均一に分散することはできない。その結果、高温高湿環境下において長期間使用すると、ガサツキやカブリの悪化、画像濃度低下といった画質弊害が出る。また、ワックスの分散が悪いために、定着時の離型効果も不均一となり、耐ホットオフセット性も悪化する。また、ワックスがトナー中に偏析するため、保存安定性にも悪影響がでる。
次に、上記ii)の方法のように、ポリエステルの重合後に、ビニル系重合体を重合する場合、ポリエステル重合前後のどちらかのタイミングで、脂肪族炭化水素ワックスを添加したとしても、ビニル系重合体中へのワックスの相溶を抑えることはできない。この理由は前述のように、スチレンを多量に含有するビニル系重合体を重合する際に、脂肪族炭化水素ワックスが系内に存在すると、脂肪族炭化水素ワックスがビニル系重合体中に相溶してしまい、結晶状態を維持できなくなるからである。その結果、ワックス本来の離型効果を得ることができず、耐ホットオフセット性が悪化する。また、ワックスが樹脂に相溶してしまうため、重合阻害が起こり、保存安定性が損なわれる。加えて、樹脂本来の帯電性が損なわれ、ガサツキやカブリの悪化、画像濃度低下といった画質弊害が出る。
一方、ハイブリッド樹脂を得た後に、脂肪族炭化水素ワックスを添加する場合、本発明のように脂肪族炭化水素ワックス添加後に架橋反応を行わないと、先述の通りワックス分散性の低いポリエステル樹脂の影響で、樹脂中への分散性が悪くなる。また、ハイブリッド樹脂を得た後に架橋反応を行い、その後に脂肪族炭化水素ワックスを添加する場合、ワックス分散性の低いポリエステル樹脂の影響で、脂肪族炭化水素ワックスは樹脂中へ均一に分散することはできない。その結果、高温高湿環境下において長期間使用すると、ガサツキやカブリの悪化、画像濃度低下といった画質弊害が出る。また、ワックスの分散が悪いために、定着時の離型効果も不均一となり、耐ホットオフセット性も悪化する。また、
ワックスがトナー中に偏析するため、保存安定性にも悪影響がでる。
次に、上記iii)の方法のように、付加重合反応に適した温度条件下で、スチレンを多量に含有するビニル系重合体の重合(付加重合反応)と、ポリエステルユニットの重合(縮重合反応)を並行して行いハイブリッド樹脂を得る場合、ハイブリッド樹脂の重合前に脂肪族炭化水素ワックスを添加すると、ビニル系重合体中へのワックスの相溶を抑えることはできない。これは前述のように、スチレンを多量に含有するビニル系重合体と脂肪族炭化水素ワックスの相溶性が高すぎるためである。その結果、ワックス本来の離型効果を得ることができず、耐ホットオフセット性が悪化する。また、ワックスが樹脂に相溶してしまうため、重合阻害が起こり、保存安定性が損なわれることに加えて、樹脂本来の帯電性が損なわれ、ガサツキやカブリの悪化、画像濃度低下といった画質弊害が出る。
一方、ハイブリッド樹脂の重合後に、脂肪族炭化水素ワックスを添加する場合、本発明のように脂肪族炭化水素ワックス添加後に架橋反応を行わないと、先述の通りワックス分散性の低いポリエステル樹脂の影響で、樹脂中への分散性が悪くなる。また、ハイブリッド樹脂の重合後に架橋反応を行い、その後に脂肪族炭化水素ワックスを添加する場合、ワックス分散性の低いポリエステル樹脂の影響で、脂肪族炭化水素ワックスは樹脂中へ均一に分散することはできない。その結果、高温高湿環境下において長期間使用すると、ガサツキやカブリの悪化、画像濃度低下といった画質弊害が出る。また、ワックスの分散が悪いために、定着時の離型効果も不均一となり、耐ホットオフセット性も悪化する。また、ワックスがトナー中に偏析するため、保存安定性にも悪影響がでる。
次に、上記iv)の方法のように、スチレンを多量に含有するビニル系重合体と、ポリエステルを別々に重合し、その後、ハイブリッド化を行う手法においても、ワックスの相溶性と分散性の問題を解決することはできない。ビニル系重合体中にワックスを添加する方法では、前述のように相溶を抑えることはできず、ポリエステル中にワックスを添加する方法では、前述のように分散を良くすることはできない。
また、ビニル系重合体とポリエステルを別々に重合し、これら2種類の重合体をブレンドしてハイブリッド化する際にワックスを添加する方法においても、前述のように、スチレンを多量に含有するビニル系重合体と脂肪族炭化水素ワックスの相溶性が高すぎるため、ポリエステルユニットとハイブリッド化する前に、ビニル系重合体中へワックスが相溶する。その結果、耐ホットオフセット性、保存安定性、低温定着性が悪化し、また、ガサツキやカブリの悪化、耐久濃度低下といった画質弊害が出る。
一方、ハイブリッド樹脂の重合後に、脂肪族炭化水素ワックスを添加する場合、本発明のように脂肪族炭化水素ワックス添加後に架橋反応を行わないと、先述の通りワックス分散性の低いポリエステル樹脂の影響で、樹脂中への分散性が悪くなる。また、ハイブリッド樹脂の重合後に架橋反応を行い、その後に脂肪族炭化水素ワックスを添加する場合、ワックス分散性の低いポリエステル樹脂の影響で、脂肪族炭化水素ワックスは樹脂中へ均一に分散することはできない。その結果、高温高湿環境下において長期間使用すると、ガサツキやカブリの悪化、画像濃度低下といった画質弊害が出る。また、ワックスの分散が悪いために、定着時の離型効果も不均一となり、耐ホットオフセット性も悪化する。また、ワックスがトナー中に偏析するため、保存安定性にも悪影響がでる。
以上のように、従来公知の方法を用いて、脂肪族炭化水素ワックスを添加する手法では、ワックスの相溶や分散の偏りを解消できない。
以後、本発明についてより詳細に説明する。まず、結着樹脂について説明する。
本発明の結着樹脂Bは、ポリエステルユニットとスチレンに由来するユニットを80.0質量%以上100.0質量%以下含有したビニル系重合体ユニットとが化学的に結合したハイブリッド樹脂を有する事を特徴としている。なお、化学的な結合は、好ましくは共有結合である。ポリエステル樹脂は、低温定着性に優れた結着樹脂である為、低温定着性を達成する為には、ポリエステルユニットを含有させることが必須である。一方、本発明
に係るビニル系重合体ユニットは、スチレンを多量に含有しているため、保存安定性、画像濃度安定性に優れている。
また、本発明の結着樹脂Bは、樹脂中に脂肪族炭化水素ワックス(以下、この脂肪族炭化水素ワックスを、脂肪族炭化水素ワックスCともいう)を含有している。脂肪族炭化水素ワックスCは離型効果に優れているため、本発明の結着樹脂は、耐ホットオフセット性に優れている。脂肪族炭化水素ワックスCを樹脂中に含有させるタイミングは、ポリエステルユニットと、ビニル系重合体ユニットを化学的に結合させた後である。
ポリエステルユニットと、ビニル系重合体ユニットを化学的に結合させた後、架橋反応を行う前に、脂肪族炭化水素ワックスCを添加し、その後、3価以上の多価カルボン酸化合物及び/又は3価以上の多価アルコールを用いてハイブリッド樹脂Aの架橋反応を行うことが重要である。ここで、3価以上の多価カルボン酸化合物及び/又は3価以上の多価アルコールは、好ましくは脂肪族炭化水素ワックス添加の前後60分以内、より好ましくは前後10分以内、さらに好ましくは前後5分以内に添加する。
上記のタイミングで脂肪族炭化水素ワックスCを樹脂中に添加することで、脂肪族炭化水素ワックスCが樹脂に相溶することなく、従来よりも遥かに均一に樹脂中に微分散する。その結果、低温定着性、耐ホットオフセット性、ワックス分散性、及び保存安定性に優れ、高温高湿環境下のような厳しい環境下で長期間使用された場合においても、長期にわたって画像濃度が安定で、ガサツキやカブリのない高画質な画像を印刷できるトナーを得ることができる。
3価以上の多価カルボン酸化合物及び/又は3価以上の多価アルコール(3価以上の縮重合系樹脂の原料モノマー)は例えば以下のものが挙げられる。3価以上の多価カルボン酸化合物としては、特に制限されないが、トリメリット酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸などが挙げられる。また、3価以上の多価アルコール化合物としては、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、グリセリンなどが挙げられる。
また、3価以上の多価カルボン酸化合物及び/又は3価以上の多価アルコールの含有量は、結着樹脂B中のポリエステル部を構成する原料モノマー中、1mol%以上30mol%以下が好ましく、5mol%以上20mol%以下がより好ましい。
3価以上の多価カルボン酸化合物及び/又は3価以上の多価アルコールの含有量が上記範囲にあることで、架橋反応時に、該脂肪族炭化水素ワックスCが、より均一に結着樹脂B中に分散される。その結果、高温高湿環境下のような厳しい環境下で長期間使用された場合においても、低温定着性、耐ホットオフセット性、ワックス分散性、及び保存安定性により優れ、長期にわたって画像濃度がより安定で、ガサツキやカブリのより良好な画像を印刷できるトナー用結着樹脂を得ることができる。
上記結着樹脂Bに用いられるハイブリッド樹脂は、ポリエステルユニット及びビニル系重合体ユニットが化学的に結合した樹脂である。
そのため、両ユニットのモノマーのいずれとも反応しうる化合物(以下「両反応性モノマー」という)を用いて重合を行うことが必要である。このような両反応性モノマーとしては、縮重合系樹脂であるポリエステルユニットのモノマー及び付加重合系樹脂であるビニル系重合体ユニットのモノマー中の、フマル酸、アクリル酸、メタクリル酸、シトラコン酸、マレイン酸、及びフマル酸ジメチルなどの化合物が挙げられる。これらのうち、フマル酸、アクリル酸、及びメタクリル酸が好ましく用いられる。
また、これらの両反応性モノマーは、本発明の結着樹脂Bに用いられるハイブリッド樹脂において、モノマーの含有量を議論する際には、ポリエステルユニットを構成するモノマーとする。これは、縮重合反応、または付加重合反応のどちらを先に行った場合においても、両反応性モノマーは、より縮重合系樹脂(ポリエステルユニット)の物性に大きく影響するためである。
本発明のハイブリッド樹脂は、縮重合系樹脂(ポリエステルユニット)と付加重合系樹脂(ビニル系重合体ユニット)とが前記両反応性モノマーを介して結合している。よって、具体的な製造方法としては、例えば、両反応性モノマーを縮重合系樹脂(ポリエステルユニット)の原料モノマー及び/又は付加重合系樹脂(ビニル系重合体ユニット)の原料モノマーと共に用いる方法が挙げられる。そして、付加重合系樹脂の原料モノマーを付加重合させる工程の前、中及び後の少なくともいずれかの時点で、縮重合系樹脂の原料モノマーを付加重合反応の系に存在させて縮重合反応させる。その際、両反応性モノマーの存在下、該付加重合反応及び縮重合反応を行うことで、ポリエステルユニット及びビニル系重合体ユニットを化学的に結合させ、ハイブリッド樹脂を得ることができる。
上記の製造方法のうち、本発明においては、両反応性モノマーの存在下、ビニル系重合体モノマーを付加重合反応させてビニル系重合体ユニットを得た後、ポリエステルユニットの原料モノマーを縮重合反応させてハイブリッド樹脂を得ることがワックス分散性を高めるうえでより好ましい。上記方法により製造することで、低温定着性、耐ホットオフセット性、ワックス分散性、及び保存安定性により優れ、高温高湿環境下のような厳しい環境下で長期間使用された場合においても、長期にわたって画像濃度がより安定で、ガサツキやカブリのより良好な画像を印刷できるトナー用結着樹脂を得ることができる。
上記両反応性モノマーは、結着樹脂B中のポリエステル部を構成する原料モノマー中、1mol%以上30mol%以下用いることが好ましく、3mol%以上15mol%以下がより好ましく、4mol%以上6mol%以下がさらに好ましい。またこの際、上記3価以上の多価カルボン酸化合物及び/又は3価以上の多価アルコールはポリエステル部を構成する原料モノマーに含める。
両反応性モノマーの含有量が上記範囲にあることで、より均一なハイブリッド樹脂を得ることができ、脂肪族炭化水素ワックスの分散性もより均一となる。その結果、低温定着性、耐ホットオフセット性、ワックス分散性、及び保存安定性により優れ、高温高湿環境下のような厳しい環境下で長期間使用された場合においても、長期にわたって画像濃度がより安定で、ガサツキやカブリのより良好な画像を印刷できるトナー用結着樹脂を得ることができる。
本発明に係る結着樹脂B中の、ポリエステルユニットとビニル系重合体ユニットの比(ポリエステルユニット/ビニル系重合体ユニット)は、質量基準で、50/50〜80/20であることが、低温定着性、画像濃度安定性、保存安定性、及び脂肪族炭化水素ワックスの相溶性と分散性の制御の観点で好ましい。また、60/40〜70/30がより好ましい。
ここで、3価以上の多価カルボン酸化合物及び/又は3価以上の多価アルコールおよび両反応性モノマーは、ポリエステルユニットを構成するモノマーに含める。ポリエステルユニットとビニル系重合体ユニットの比が上記範囲にあることで、分子レベルでの架橋構造がより均一となり、脂肪族炭化水素ワックスCが結着樹脂B中でより均一に分散する。その結果、低温定着性、耐ホットオフセット性、ワックス分散性、及び保存安定性により優れ、高温高湿環境下のような厳しい環境下で長期間使用された場合においても、長期にわたって画像濃度がより安定で、ガサツキやカブリのより良好な画像を印刷できるトナー用結着樹脂を得ることができる。
本発明に係る結着樹脂Bの軟化点は、110℃以上160℃以下が好ましく、120℃以上145℃以下がより好ましい。結着樹脂Bの軟化点が上記範囲にあることで、脂肪族炭化水素ワックスCが結着樹脂B中でより均一に分散する。その結果、低温定着性、耐ホットオフセット性、ワックス分散性、及び保存安定性により優れ、高温高湿環境下のような厳しい環境下で長期間使用された場合においても、長期にわたって画像濃度がより安定で、ガサツキやカブリのより良好な画像を印刷できるトナー用結着樹脂を得ることができる。結着樹脂Bの軟化点は、原料モノマー組成、重合開始剤、触媒量などの調整又は反応
条件の選択などにより容易に調整することができるが、反応制御のし易さから、反応時間を長くすることで、重合反応率を高める方法が好ましい。
本発明に係る結着樹脂Bは、テトラヒドロフラン(THF)不溶分を3.0質量%以上50.0質量%以下含有することが好ましく、10.0質量%以上40.0質量%以下含有することがより好ましい。テトラヒドロフラン不溶分の含有量が上記範囲にあると、結着樹脂Bの剛直性、柔軟性が適度に保たれ、画像濃度安定性、保存安定性、低温定着性、耐ホットオフセット性が良好となる。加えて、脂肪族炭化水素系ワックスCが、結着樹脂B中でより均一に分散する観点からも好ましい。
その結果、低温定着性、耐ホットオフセット性、ワックス分散性、及び保存安定性により優れ、高温高湿環境下のような厳しい環境下で長期間使用された場合においても、長期にわたって画像濃度がより安定で、ガサツキやカブリのより良好な画像を印刷できるトナー用結着樹脂を得ることができる。THF不溶分の含有量は、3価以上の多価カルボン酸化合物及び/又は3価以上の多価アルコールの含有量、両反応性モノマーの含有量、触媒量などの調整又は反応条件の選択などにより制御することができる。
また、本発明に係るハイブリッド樹脂Aは、テトラヒドロフラン(THF)不溶分を0.0質量%以上2.0質量%以下含有することが好ましく、0.0質量%以上1.0質量%以下含有することがより好ましく、THF不溶分が0.0質量%であることがさらに好ましい。架橋前のハイブリッド樹脂AのTHF不溶分量が2質量%以下と少ない時に脂肪族炭化水素ワックスを添加し、その後架橋反応を行うことで、結着樹脂B中の脂肪族炭化水素ワックスの分散状態がより均一になる。
THF不溶分量が少ないということは、樹脂中にTHFに溶解しないほど大きい分子量を持つ部分がほとんど存在していないことを意味する。この状態で脂肪炭化水素ワックスを添加して架橋反応を行うことで、脂肪族炭化水素ワックスが樹脂中のどの部分にもより均一に広がり易い。その結果、上述のように結着樹脂B中の脂肪族炭化水素ワックスの分散状態がより均一になる。その結果、低温定着性、耐ホットオフセット性、ワックス分散性、及び保存安定性により優れ、高温高湿環境下のような厳しい環境下で長期間使用された場合においても、長期にわたって画像濃度がより安定で、ガサツキやカブリのより良好な画像を印刷できるトナー用結着樹脂を得ることができる。THF不溶分の含有量は、3価以上の多価カルボン酸化合物及び/又は3価以上の多価アルコールの含有量、両反応性モノマーの含有量、触媒量などの調整又は反応条件の選択などにより制御することができる。
以下に本発明で用いられるハイブリッド樹脂A中のポリエステルユニットに用いられるモノマーについて説明する。
なお、以下の成分は種類や用途に応じて種々のものを一種又は二種以上用いる事ができる。
2価のカルボン酸成分としては、以下のジカルボン酸又はその誘導体が挙げられる。フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸のようなベンゼンジカルボン酸類又はその無水物又はその低級アルキルエステル;コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸のようなアルキルジカルボン酸類又はその無水物又はその低級アルキルエステル;炭素数1〜50のアルケニルコハク酸類又はアルキルコハク酸類、又はその無水物又はその低級アルキルエステル;フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸のような不飽和ジカルボン酸類又はその無水物又はその低級アルキルエステル。
一方、ポリエステルユニットを構成する、2価のアルコール成分としては、以下のものが挙げられる。エチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペン
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール(CHDM)、水素化ビスフェノールA、式(1)で表されるビスフェノール及びその誘導体:及び式(2)で示されるジオール類。
(式中、Rはエチレン又はプロピレン基であり、x、yはそれぞれ0以上の整数であり、かつ、x+yの平均値は0以上10以下である。)
本発明で使用される、ポリエステルユニットの成分は、上述の2価のカルボン酸成分及び2価のアルコール成分以外に、1価のカルボン酸成分、1価のアルコール成分、3価以上のカルボン酸成分及び3価以上のアルコール成分から選択される1種以上を構成成分として含有してもよい。
但し、ハイブリッド樹脂A中のテトラヒドロフラン(THF)不溶分を0.0質量%以上2.0質量%以下にするために、ハイブリッド樹脂A中のポリエステルユニットの成分は、上述の2価のカルボン酸成分及び2価のアルコール成分、1価のカルボン酸成分、1価のアルコール成分からなることが好ましい。より好ましくは、ハイブリッド樹脂A中の3価以上の多価カルボン酸化合物及び/又は3価以上の多価アルコールの含有量は、ハイブリッド樹脂A中のポリエステル部を構成する原料モノマー中、0mol%以上2mol%以下が好ましく、0mol%がより好ましい。
1価のカルボン酸成分としては、アクリル酸、メタクリル酸、安息香酸、p−メチル安息香酸などが挙げられる。
また、1価のアルコール成分としては、ベンジルアルコールなどが挙げられる。
3価以上のカルボン酸成分としては、特に制限されないが、トリメリット酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸などが挙げられる。また、3価以上のアルコール成分としては、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、グリセリンなどが挙げられる。
本発明におけるポリエステルユニットは、モノマーとして、前記1価のカルボン酸成分、1価のアルコール成分のうち、1価の脂肪族化合物(以下、この1価の脂肪族化合物を、1価の脂肪族化合物Dとも呼ぶ)を使用することが好ましい。これらは、例えば、1級、2級及び3級並びに高級及び低級のいずれでも用いる事ができる。
具体的には、脂肪族モノカルボン酸としては、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸などが挙げられ、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸、テトラコンタン酸、ペンタコンタン酸などが挙げられる。また、脂肪族モノアルコールとしては、オクタデシルアルコール、ベヘニルアルコール、セリルアルコール、メリシルアルコール、テトラコンタノールである。
前記モノマーとして用いられる1価の脂肪族化合物Dは、脂肪族炭化水素系ワックスから水酸基又はカルボキシル基を有するワックスを生成する変性工程を経て生成された変性ワックスも使用する事ができる。脂肪族炭化水素系ワックスを変性する工程は特に限定されないが、例えば、脂肪族モノアルコールを得る方法として、脂肪族炭化水素ワックスから該ワックスのホウ酸エステルを加水分解して水酸基を有する脂肪族化合物を生成する手法などが挙げられる。
この際、変性ワックスの水酸基価は好ましくは5mgKOH/g以上150mgKOH/g以下であり、より好ましくは10mgKOH/g以上100mgKOH/g以下であり
、さらに好ましくは20mgKOH/g以上90mgKOH/g以下である。
前記ポリエステルユニットのモノマーとして用いる1価の脂肪族化合物Dは、数平均分子量が、好ましくは200以上800以下、より好ましくは300以上600以下である1価の2級の脂肪族アルコール(以下、この1価の2級の脂肪族アルコールを、脂肪族アルコールDともいう)である事がより好ましい。数平均分子量が200以上800以下である1価の2級の脂肪族アルコールDとしては、以下の方法で製造された1価の2級の脂肪族アルコールがより好ましい。
脂肪族アルコールDを製造する工程として、例えば、脂肪族炭化水素系ワックスを、好ましくはホウ酸および無水ホウ酸の存在下で、分子状酸素含有ガスで液相酸化することにより得られる。得られた炭化水素系ワックスは、さらにプレス発汗法による精製、溶剤を使用した精製、水添処理、硫酸での洗浄後に活性白土による処理を行ってもよい。触媒としてはホウ酸と無水ホウ酸の混合物を使用することができる。ホウ酸と無水ホウ酸との混合比(ホウ酸/無水ホウ酸)は、好ましくはモル比で1〜2、より好ましくは1.2〜1.7の範囲である。無水ホウ酸の割合が前記範囲より少ないと、ホウ酸の過剰分が凝集現象を引き起す傾向にある。また無水ホウ酸の割合が前記範囲より多いと、反応後無水ホウ酸に由来する粉末物質が回収され、また過剰の無水ホウ酸は反応に寄与しない傾向にある。
使用されるホウ酸と無水ホウ酸の添加量は、その混合物をホウ酸量に換算して、原料の脂肪族炭化水素1モルに対して、好ましくは0.001モル以上10モル以下、より好ましくは0.1モル以上1モル以下である。
ホウ酸/ホウ酸無水物以外に、メタホウ酸及びピロホウ酸も使用可能である。また、アルコールとエステルを形成するものとしてホウ素の酸素酸、リンの酸素酸、及びイオウの酸素酸が挙げられる。具体的には、ホウ酸、硝酸、リン酸又は硫酸が挙げられる。
反応系に吹き込む分子状酸素含有ガスとしては酸素、空気、またはそれらを不活性ガスで希釈した広範囲ものが使用可能である。ガスは酸素濃度が1体積%以上30体積%以下であるのが好ましく、より好ましくは3体積%以上20体積%以下である。
液相酸化反応は通常溶媒を使用せず、原料の脂肪族炭化水素の溶融状態下で行なわれる。反応温度は、好ましくは120℃以上280℃以下、より好ましくは150℃以上250℃以下である。反応時間は1時間以上15時間以下が好ましい。
ホウ酸と無水ホウ酸は予め混合して、反応系に添加するのが好ましい。ホウ酸のみを単独で添加すると、ホウ酸の脱水反応などが起り好ましくない。またホウ酸と無水ホウ酸の混合触媒の添加温度は100℃以上180℃以下が好ましく、より好ましくは110℃以上160℃以下であり、100℃より低い場合には系内に残存する水分などに起因して、無水ホウ酸の触媒能が低下する傾向にある。
反応終了後反応混合物に水を加え、生成した脂肪族炭化水素系ワックスのホウ酸エステルを加水分解・精製して、所望の官能基を有するアルコール変性された脂肪族炭化水素系ワックスが得られる。
このようにして得られた1価の2級の脂肪族アルコールDを、ポリエステルの原料とな
る2価のカルボン酸成分及び2価のアルコール成分と共に縮重合して、ポリエステルユニットに結合させることにより、この脂肪族アルコールD由来の脂肪族基が結着樹脂を部分的に可塑化して低温定着性を向上させることができる。また、1価であることにより、脂肪族アルコールDはポリエステルユニットの末端に縮合する事になる。その結果、脂肪族アルコールD由来の脂肪族基は疎水部として働き、効率的にワックスとの親和性を高める事が可能になる。従って、本発明の結着樹脂Bに添加する脂肪族炭化水素系ワックスCが、結着樹脂中でより均一に分散する。その結果、低温定着性、耐ホットオフセット性、ワックス分散性、及び保存安定性により優れ、高温高湿環境下のような厳しい環境下で長期間使用された場合においても、長期にわたって画像濃度がより安定で、ガサツキやカブリのより良好な画像を印刷できるトナー用結着樹脂を得ることができる。
さらに脂肪族アルコールDが2級であることにより、ポリエステルユニットの末端に縮合した脂肪族アルコール由来の炭素鎖は、ミクロレベルで枝分かれ構造をとることになり、平面的な広がりを持つことになる。その結果、本発明の結着樹脂Bに添加する脂肪族炭化水素系ワックスCが、結着樹脂B中でより均一に分散する。その結果、低温定着性、耐ホットオフセット性、ワックス分散性、及び保存安定性により優れ、高温高湿環境下のような厳しい環境下で長期間使用された場合においても、長期にわたって画像濃度がより安定で、ガサツキやカブリのより良好な画像を印刷できるトナー用結着樹脂を得ることができる。
上記1価の2級の脂肪族アルコールDの添加量は、脂肪族アルコールD及び脂肪族炭化水素ワックスCを除く本発明の結着樹脂Bを構成するモノマーの合計質量100質量部に対して、0.10質量部以上10質量部以下含有されることが好ましく、1.0質量部以上10質量部以下含有されることがより好ましい。
脂肪族アルコールDの添加量が、上述の範囲にあることで、結着樹脂中において、本発明の結着樹脂Bに添加する脂肪族炭化水素系ワックスCをより均一に分散させることができる。その結果、高温高湿環境下のような厳しい環境下で長期間使用された場合においても、低温定着性、耐ホットオフセット性、ワックス分散性、及び保存安定性により優れ、長期にわたって画像濃度がより安定で、ガサツキやカブリのより良好な画像を印刷できるトナー用結着樹脂を得ることができる。
結着樹脂Bを製造する際、脂肪族アルコールDは、ポリエステルユニットを構成する他のモノマーと同時に添加し、縮重合を行うことが好ましい。これによって、ポリエステルユニット内に、十分にまた均一に脂肪族アルコールDを導入することができる。その結果、結着樹脂中において、本発明の結着樹脂Bに添加する脂肪族炭化水素系ワックスCをより均一に分散させることができる。その結果、低温定着性、耐ホットオフセット性、ワックス分散性、及び保存安定性により優れ、高温高湿環境下のような厳しい環境下で長期間使用された場合においても、長期にわたって画像濃度がより安定で、ガサツキやカブリのより良好な画像を印刷できるトナー用結着樹脂を得ることができる。
また、ポリエステルユニットに用いる脂肪族アルコールDの数平均分子量E、本発明の結着樹脂に添加する脂肪族炭化水素系ワックスCの数平均分子量Fとしたとき、F/Eは、0.50以上4.0以下が好ましく、1.0以上4.0以下がより好ましい。
これは、前述のように、ポリエステルユニットの末端に縮合した脂肪族アルコールDは疎水部として働き、効率的にワックスとの親和性を高める事が可能になるため、分子量の関係が上述のように近い関係にある場合、より親和性が高まるからであると考えている。また、分子量の関係は、本発明の結着樹脂Bに添加する脂肪族炭化水素系ワックスCの数平均分子量Fの方が同等以上の大きさの方が、結着樹脂B中で脂肪族炭化水素系ワックスCが動き易く、定着時に表層に出やすくなるため、より好ましい。以上の効果により、低温定着性、耐ホットオフセット性、ワックス分散性、及び保存安定性により優れ、高温高湿環境下のような厳しい環境下で長期間使用された場合においても、長期にわたって画像
濃度がより安定で、ガサツキやカブリのより良好な画像を印刷できるトナー用結着樹脂を得ることができる。
本発明のポリエステルユニットの製造方法については、特に制限されるものではなく、公知の方法を用いることができる。例えば、前述のカルボン酸化合物及びアルコール化合物を同時に仕込み、エステル化反応又はエステル交換反応、及び縮合反応を経て重合し、ポリエステル樹脂を製造する。また、重合温度は、特に制限されないが、180℃以上290℃以下の範囲が好ましい。ポリエステルユニットの重合に際しては、例えば、チタン系触媒、スズ系触媒、酢酸亜鉛、三酸化アンチモン、二酸化ゲルマニウムなどの重合触媒を用いることができる。特に、本発明の結着樹脂におけるポリエステルユニットは、チタン系触媒を使用して重合されたポリエステルユニットであることがより好ましい。チタン系触媒を使用する事で、トナーの帯電性がより安定し、長期にわたって画像濃度がより安定で、ガサツキやカブリのより良好な画像を印刷できるトナー用結着樹脂を得ることができる。
チタン系触媒の具体例としては、チタンジイソプロピレートビストリエタノールアミネート〔Ti(C6143N)2(C37O)2〕、チタンジイソプロピレートビスジエタノールアミネート〔Ti(C4102N)2(C37O)2〕、チタンジペンチレートビストリエタノールアミネート〔Ti(C6143N)2(C511O)2〕、チタンジエチレートビストリエ
タノールアミネート〔Ti(C6143N)2(C25O)2〕、チタンジヒドロキシオクチレートビストリエタノールアミネート〔Ti(C6143N)2(OHC816O)2〕、チタン
ジステアレートビストリエタノールアミネート〔Ti(C6143N)2(C1837O)2〕、チタントリイソプロピレートトリエタノールアミネート〔Ti(C6143N)1(C37O)3〕、チタンモノプロピレートトリス(トリエタノールアミネート)〔Ti(C6143N)3(C37O)1〕などが挙げられ、これらの中ではチタンジイソプロピレートビストリエタノールアミネート、チタンジイソプロピレートビスジエタノールアミネート及びチタンジペンチレートビストリエタノールアミネートが好ましい。
この他のチタン系触媒の具体例としては、テトラ−n−ブチルチタネート〔Ti(C49O)4〕(チタンテトラブトキシド)、テトラプロピルチタネート〔Ti(C37O)4〕、テトラステアリルチタネート〔Ti(C1837O)4〕、テトラミリスチルチタネート〔T
i(C1429O)4〕、テトラオクチルチタネート〔Ti(C817O)4〕、ジオクチルジヒ
ドロキシオクチルチタネート〔Ti(C817O)2(OHC816O)2〕、ジミリスチルジオクチルチタネート〔Ti(C1429O)2(C817O)2〕などが挙げられ、これらの中では
チタンテトラブトキシド、テトラステアリルチタネート、テトラミリスチルチタネート、テトラオクチルチタネート及びジオクチルジヒドロキシオクチルチタネートが好ましい。これらは、例えばハロゲン化チタンを対応するアルコールと反応させることにより得ることができる。
また、チタン化合物は、芳香族カルボン酸チタン化合物を含むことが、より好ましい。上記芳香族カルボン酸チタン化合物は、芳香族カルボン酸とチタンアルコキシドとが反応することにより得られるものであることが好ましい。また、芳香族カルボン酸としては、2価以上の芳香族カルボン酸(即ち、2つ以上のカルボキシル基を有する芳香族カルボン酸)及び/又は芳香族オキシカルボン酸であることが好ましい。上記の2価以上の芳香族カルボン酸としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などのジカルボン酸類又はその無水物、トリメリット酸、ベンゾフェノンジカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、ナフタレンテトラカルボン酸などの多価カルボン酸類又はその無水物、エステル化物などが挙げられる。また、上記芳香族オキシカルボン酸としては、サリチル酸、m−オキシ安息香酸、p−オキシカルボン酸、没食子酸、マンデル酸、トロパ酸などが挙げられる。これらの中でも、芳香族カルボン酸としては2価以上の
カルボン酸を用いることがより好ましく、特にイソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ナフタレンジカルボン酸を用いることが好ましい。
本発明に係る結着樹脂Bは、ポリエステルユニットとスチレンに由来するユニットを80.0質量%以上100.0質量%以下含有したビニル系重合体ユニットが化学的に結合したハイブリッド樹脂Aを有する。ポリエステルユニットは低温定着性に優れており、スチレンに由来するユニットを80.0質量%以上100.0質量%以下含有したビニル系重合体ユニットはワックスとの相溶性が高い。
本発明で用いられるハイブリッド樹脂A中のビニル系重合体ユニットを生成するためのビニル系モノマーとしては、少なくともスチレンを含有している事を特徴としている。該ビニル系重合体ユニットは、スチレンに由来するユニットを80.0質量%以上100.0質量%以下含有する。スチレンは分子構造中の芳香環の占める割合が大きく、保存安定性、画像濃度安定性がより有利となる。
また、スチレンに由来するユニットの含有量が上記範囲にあることで、本発明の結着樹脂Bに添加する脂肪族炭化水素系ワックスCとの相溶性が上がり、脂肪族炭化水素系ワックスCとの相溶性の低いポリエステルユニットとの相互作用で、脂肪族炭化水素系ワックスCが、結着樹脂B中で均一に分散する。これらの結果、低温定着性、耐ホットオフセット性、ワックス分散性、及び保存安定性に優れ、高温高湿環境下のような厳しい環境下で長期間使用された場合においても、長期にわたって画像濃度が安定で、ガサツキやカブリの良好な画像を印刷できるトナー用結着樹脂を得ることができる。
また、前記スチレンに由来するユニットの含有量は、ビニル系重合体ユニット中、90.0質量%以上100.0質量%以下が好ましく、95.0質量%以上100.0質量%以下がより好ましく、100.0質量%がさらに好ましい。
ここで述べる該ビニル系重合体ユニットの含有量には、前述のようにポリエステルユニットとビニル系重合体ユニットのモノマーのいずれとも反応しうる両反応性モノマーは含めない。また、下記に列記するモノマーにおいても、ポリエステルユニットとビニル系重合体ユニットのモノマーのいずれとも反応しうる両反応性モノマーとして使用する場合は、ビニル系重合体ユニットのモノマーには含めない。
スチレン以外のビニル系重合体ユニットを生成するためのビニル系モノマーとしては、次のようなスチレン系モノマー及びアクリル酸系モノマーが挙げられる。
スチレン系モノマーとしては、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレン、m−ニトロスチレン、o−ニトロスチレン、p−ニトロスチレンのようなスチレン誘導体が挙げられる。
アクリル酸系モノマーとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸−n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸−2−クロルエチル、アクリル酸フェニルのようなアクリル酸及びアクリル酸エステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸−n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルのようなα−メチレン脂肪族モノカルボン酸及びそのエステル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドのようなアクリル酸若しくはメタクリル酸誘導体などが挙げ
られる。
さらに、ビニル系重合体ユニットのモノマーとしては、2−ヒドロキシルエチルアクリレート、2−ヒドロキシルエチルメタクリレート、2−ヒドロキシルプロピルメタクリレートなどのアクリル酸又はメタクリル酸エステル類、4−(1−ヒドロキシ−1−メチルブチル)スチレン、4−(1−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル)スチレンのようなヒドロキシル基を有するモノマーが挙げられる。
ビニル系重合体ユニットには、ビニル重合が可能な種々のモノマーを必要に応じて併用することができる。このようなモノマーとしては、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレンのようなエチレン系不飽和モノオレフィン類;ブタジエン、イソプレンのような不飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニルのようなハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニルのようなビニルエステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルのようなビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトンのようなビニルケトン類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンのようなN−ビニル化合物;ビニルナフタリン類;さらに、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸のような不飽和二塩基酸;マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物のような不飽和二塩基酸無水物;マレイン酸メチルハーフエステル、マレイン酸エチルハーフエステル、マレイン酸ブチルハーフエステル、シトラコン酸メチルハーフエステル、シトラコン酸エチルハーフエステル、シトラコン酸ブチルハーフエステル、イタコン酸メチルハーフエステル、アルケニルコハク酸メチルハーフエステル、フマル酸メチルハーフエステル、メサコン酸メチルハーフエステルのような不飽和塩基酸のハーフエステル;ジメチルマレイン酸、ジメチルフマル酸のような不飽和塩基酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケイヒ酸のようなα,β−不飽和酸の酸無水物;該α,β−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物;アルケニルマロン酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルアジピン酸、これらの酸無水物及びこれらのモノエステルのようなカルボキシル基を有するモノマーが挙げられる。
上記ビニル系重合体ユニットは、重合開始剤を用いて製造された樹脂であってもよい。これらの開始剤は、効率の点からモノマー100質量部に対し0.05質量部以上10質量部以下で用いるのが好ましい。
このような重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、2−カーバモイルアゾイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパン)、メチルエチルケトンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイドのようなケトンパーオキサイド類、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、イソブチルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、m−トルオイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロビルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキ
シカーボネート、ジメトキシイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシカーボネート、アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシネオデカノエイト、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシベンゾエイト、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート、t−ブチルパーオキシアリルカーボネート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート、ジ−t−ブチルパーオキシアゼレートが挙げられる。
次に本発明における脂肪族炭化水素ワックスCについて説明する。
本発明においては、上記結着樹脂Bが離型剤(ワックス)を含有していることを特徴としている。該ワックスは、トナー粒子中での分散のしやすさ、離型性の高さ及び本発明の特徴である保存安定性、画像濃度安定性、ワックス分散性の観点から、脂肪族炭化水素ワックスである事を特徴とする。例えば脂肪族炭化水素ワックスCとしては、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックスなどの脂肪族炭化水素ワックスを用いる事ができる。脂肪族炭化水素ワックスCは、炭素鎖中に二重結合や分岐構造を有していても良い。また、脂肪族炭化水素ワックスCは、水酸基やカルボキシル基、アミノ基などの極性基を有していない事が好ましい。
必要に応じて、上記のうち一種又は二種以上のワックスを、併用してもかまわない。
脂肪族炭化水素ワックスCの具体的には、以下のものが挙げられる。ビスコール(登録商標)330−P、550−P、660−P、TS−200(三洋化成工業株式会社);ハイワックス400P、200P、100P、410P、420P、320P、220P、210P、110P(三井化学株式会社);サゾール H1、H2、C80、C105、C77(サゾールワックス社);HNP−1、HNP−3、HNP−9、HNP−10、HNP−11、HNP−12(日本精蝋株式会社)。
該脂肪族炭化水素ワックスCの含有量は、結着樹脂B100質量部中に、0.1質量部以上20質量部以下であるが好ましく、1質量部以上10質量部以下であることがより好ましい。本発明の結着樹脂Bに、該脂肪族炭化水素ワックスCを上記の範囲含有することで、ワックスの離型効果と、ワックス分散性がより良好となる。その結果、低温定着性、耐ホットオフセット性、ワックス分散性、及び保存安定性により優れ、高温高湿環境下のような厳しい環境下で長期間使用された場合においても、長期にわたって画像濃度がより安定で、ガサツキやカブリのより良好な画像を印刷できるトナー用結着樹脂を得ることができる。
なお、本発明の効果が損なわれない範囲であれば、脂肪族炭化水素ワックスCの一部を、重合反応当初に原料モノマーに添加しても、重合反応後に添加し溶融混練してもよいが、脂肪族炭化水素ワックスCの50質量%以上、より好ましくは80質量%以上100質量%以下、さらに好ましくは100質量%を本発明のタイミングで添加するのが好ましい。
上記の添加量を本発明のタイミングで添加することで、脂肪族炭化水素ワックスCが樹脂に必要以上に相溶することなく、必要な量の脂肪族炭化水素ワックスCが従来よりも遥かに均一に樹脂中に微分散する。その結果、低温定着性、耐ホットオフセット性、ワックス分散性、及び保存安定性に優れ、高温高湿環境下のような厳しい環境下で長期間使用された場合においても、長期にわたって画像濃度が安定で、ガサツキやカブリのない高画質な画像を印刷できるトナーを得ることができる。
本発明において、結着樹脂は、該結着樹脂B以外に本発明の効果を損なわない程度に、
その他の樹脂を含有することができる。本発明の効果を損なわない程度であれば含有量は特定されないが、結着樹脂全量に対して、本発明の結着樹脂Bを60質量%以上使用することが好ましい。その他の樹脂としては、トナー用の結着樹脂であれば特に限定されることはなく使用が可能であり、ポリエステル樹脂、ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、及びフェノール樹脂等が挙げられる。この中でも、本発明の結着樹脂との馴染みの良さから、ポリエステル樹脂、ビニル系樹脂が好ましい。
本発明のトナーは磁性トナーであっても非磁性トナーであってもよい。
本発明のトナーを非磁性トナーとして用いる場合には、着色剤としてカーボンブラックやその他、従来より知られているあらゆる顔料や染料の一種又は二種以上を用いることができる。着色剤の添加量は結着樹脂成分100.0質量部に対して、0.1質量部以上60.0質量部以下が好ましく、より好ましくは0.5質量部以上50.0質量部以下である。
本発明のトナーを磁性トナーとして用いる場合には、着色剤として磁性酸化鉄粒子を用いる事ができる。具体的には、マグネタイト、マグヘマイト、フェライトなどの磁性酸化鉄粒子、及び他の金属酸化物を含む磁性酸化鉄粒子などが挙げられる。従来より、四三酸化鉄(Fe34)、三二酸化鉄(γ−Fe23)、酸化鉄亜鉛(ZnFe24)、酸化鉄イットリウム(Y3Fe512)、酸化鉄カドミウム(Cd3Fe24)、酸化鉄ガドリニ
ウム(Gd3Fe512)、酸化鉄銅(CuFe24)、酸化鉄鉛(PbFe1219)、酸化鉄ニッケル(NiFe24)、酸化鉄ネオジム(NdFe23)、酸化鉄バリウム(BaFe1219)、酸化鉄マグネシウム(MgFe24)、酸化鉄マンガン(MnFe24)、酸化鉄ランタン(LaFeO3)、鉄粉(Fe)などが知られている。特に好適な磁
性酸化鉄粒子は四三酸化鉄又はγ三二酸化鉄の微粉末である。また上述した磁性酸化鉄粒子を単独で又は2種以上の組合せで選択使用することもできる。
本発明のトナーに使用される磁性酸化鉄粒子の形状は、トナー中の分散性がより良好な八面体がより好ましい。
本発明のトナーには、その帯電特性を安定化させるために電荷制御剤を用いることができる。電荷制御剤は、その種類や他のトナー粒子構成材料の物性によっても異なるが、一般に、トナー粒子中に結着樹脂100質量部当たり0.1質量部以上10質量部以下含まれることが好ましく、0.1質量部以上5質量部以下含まれることがより好ましい。このような電荷制御剤としては、トナーの種類や用途に応じて種々のものを一種又は二種以上用いることができる。
トナーを負帯電性に制御するものとしては、以下のものが挙げられる。有機金属錯体(モノアゾ金属錯体;アセチルアセトン金属錯体);芳香族ヒドロキシカルボン酸又は芳香族ジカルボン酸の金属錯体又は金属塩。その他にも、トナーを負帯電性に制御するものとしては、芳香族モノ及びポリカルボン酸及びその金属塩や無水物;エステル類やビスフェノールなどのフェノール誘導体が挙げられる。この中でも特に、安定な帯電特性が得られるモノアゾの金属錯体又は金属塩が好ましく用いられる。また、電荷制御樹脂も用いることができ、上述の電荷制御剤と併用することもできる。
荷電制御樹脂としては、以下に述べるような方法で製造された含イオウ重合体及び含イオウ共重合体が上げられる。
含イオウ重合体及び含イオウ共重合体は種々の重合方法により製造可能であるが、好ましい重合法としては重合溶媒を使用しないか、もしくは少量の重合溶媒を使用する塊状重合法あるいは溶液重合法で製造する場合である。反応溶媒としてメタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、プロパノン、2−ブタノン、ジオキサンの如き溶媒を使用することができる。これらの溶媒を混合して使用する場合にはメタノール、2−ブタノン及び2−プロパノールを質量比で2:1:1〜1:5:5で混合することが好まし
い。
重合開始剤としては、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、クミルパーピバレート、t−ブチルパーオキシラウレート、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシー2,4−ジメチルバレロニトリル)、4,4’−アゾビス−4−シアノバレリックアシッド、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、1,1’−ジ(t−ブチルパーオキシ)3−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1’−ジ(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,4−ビス(t−ブチルパーオキシカルボニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)オクタン、n−ブチルー4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バリレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシ−イソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパ−オキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルジパーオキシイソフタレート、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、ジ−t−ブチルパーオキシα−メチルサクシネート、ジ−t−ブチルパ−オキシジメチルグルタレート、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフタレート、ジ−t−ブチルパーオキシアゼラート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジエチレングリコール−ビス(t−ブチルパーオキシカーボネート)、ジ−t−ブチルパーオキシトリメチルアジペート、トリス(t−ブチルパーオキシ)トリアジン、ビニルトリス(t−ブチルパーオキシ)シランが挙げられる。これらが単独あるいは併用して使用できる。好ましくは2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、4,4’−アゾビス−4−シアノバレリックアシッド、1,1’−ジ(t−ブチルパーオキシ)3−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサンを単独あるいは併用して使用するのが良い。含イオウ重合体又は共重合体の分子量を本発明のトナーに好適な範囲に調整することができ、未反応モノマーを減少させ重合添加率を挙げることができる点でこれらの重合開始剤は好ましい。
トナーを正帯電性に制御するものとしては、以下のものが挙げられる。ニグロシン及び脂肪酸金属塩による変性物;トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフトスルホン酸塩、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレートなどの四級アンモニウム塩、及びこれらの類似体;ホスホニウム塩のようなオニウム塩及びこれらのレーキ顔料;トリフェニルメタン染料及びこれらのレーキ顔料(レーキ化剤としては、リンタングステン酸、リンモリブデン酸、リンタングステンモリブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリシアン酸、フェロシアン化合物など);高級脂肪酸の金属塩。本発明ではこれらの一種又は二種以上組み合わせて用いることができる。これらの中でもニグロシン系化合物、四級アンモニウム塩などの電荷制御剤が特に好ましく用いられる。
また本発明のトナーにおいては、トナー粒子表面への流動性付与能が高い、一次粒子の個数平均粒径のより小さい流動性向上剤を使用することが好ましい。該流動性向上剤としては、トナー粒子に外添することにより、流動性が添加前後を比較すると増加し得るものならば使用可能である。例えば、以下のものが挙げられる。フッ化ビニリデン微粉末、ポリテトラフルオロエチレン微粉末のようなフッ素系樹脂粉末;湿式製法によるシリカ微粉末、乾式製法によるシリカ微粉末のようなシリカ微粉末、それらシリカ微粉末をシランカップリング剤、チタンカップリング剤、シリコーンオイルのような処理剤により表面処理
を施した処理シリカ微粉末;酸化チタン微粉末;アルミナ微粉末、処理酸化チタン微粉末、処理酸化アルミナ微粉末が挙げられる。
流動性向上剤は、窒素吸着によるBET法で測定した比表面積が30m2/g以上、好
ましくは50m2/g以上300m2/g以下のものが良好な結果を与える。トナー粒子100質量部に対して、流動性向上剤を0.01質量部以上8.0質量部以下添加することが好ましく、より好ましくは0.1質量部以上4.0質量部以下である。
本発明のトナーには、必要に応じて他の外部添加剤を添加してもよい。例えば、帯電補助剤、導電性付与剤、流動性付与剤、ケーキング防止剤、熱ローラー定着時の離型剤、滑剤、研磨剤の働きをする樹脂微粒子や無機微粒子である。
滑剤としては、ポリ弗化エチレン粉末、ステアリン酸亜鉛粉末、ポリフッ化ビニリデン粉末が挙げられる。中でもポリフッ化ビニリデン粉末が好ましい。研磨剤としては、酸化セリウム粉末、炭化ケイ素粉末、チタン酸ストロンチウム粉末が挙げられる。これらの外添剤はヘンシェルミキサーなどの混合機を用いて十分混合し本発明のトナーを得ることができる。
本発明のトナーは、例えば、結着樹脂、必要に応じて着色剤、及びその他の添加剤を、ヘンシェルミキサー又は、ボールミルのような混合機により十分混合してから加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーのような熱混練機を用いて溶融混練し、冷却固化後粉砕及び分級を行い、トナー粒子を得、さらに必要に応じてトナー粒子にシリカ微粉末などの外部添加剤をヘンシェルミキサーのような混合機により十分混合し、得ることができる。
また、本発明のトナーは、粉砕法、溶解懸濁法、乳化凝集法等の方法を用いて作製されたトナー母体粒子を、表面改質装置でトナー母体粒子の表面を平滑化する工程を有することが好ましい。表面改質を行ったトナーを用いることで、画像形成装置の更なる高性能化を達成できる。
以下に、表面改質工程で使用される好ましい表面改質装置及び表面改質装置を利用したトナー粒子の製造方法について、図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は、本発明に使用することのできる表面改質装置の一例を示し、図2は図1において高速回転する回転子の上面図の一例を示す。
図1に示す表面改質装置は、ケーシング;冷却水或いは不凍液を通水できるジャケット(図示しない);表面改質手段である、ケーシング内にあって中心回転軸に取り付けられた、上面に角型のディスク又は円筒型のピン40を複数個有し、高速で回転する円盤上の回転体である分散ローター36;分散ローター36の外周に一定間隔を保持して配置されている表面に多数の溝が設けられているライナー34(尚、ライナー表面上の溝はなくても構わない);表面改質された原料を所定粒径に分級するための手段である分級ローター31;冷風を導入するための冷風導入口35;被処理原料を導入するための原料供給口33;表面改質時間を自在に調整可能となるように、開閉可能なように設置された排出弁38;処理後の粉体を排出するための粉体排出口37、及び;分級ローター31と分散ローター36−ライナー34との間の空間を、分級手段へ導入される前の第一の空間41と、分級手段により微粉を分級除去された粒子を表面改質手段へ導入するための第二の空間42と、に仕切る案内手段である円筒形のガイドリング39から構成されている。分散ローター36とライナー34との間隙部分が表面改質ゾーンであり、分級ローター31及びローター周辺部分が分級ゾーンである。
尚、分級ローター31の設置方向は図1に示したように縦型でも構わないし、横型でも構わない。また、分級ローター31の個数は図1に示したように単体でも構わないし、複数でも構わない。
以上のように構成してなる表面改質装置では、排出弁38を閉とした状態で原料供給口33から原料トナー粒子を投入すると、投入された原料トナー粒子は、まずブロワー(図
示しない)により吸引され、分級ローター31で分級される。
その際、分級された所定粒径以下の微粉は装置外へ連続的に排出除去され、所定粒径以上の粗粉は遠心力によりガイドリング39の内周(第二の空間42)に沿いながら分散ローター36により発生する循環流にのり表面改質ゾーンへ導かれる。表面改質ゾーンに導かれた原料は分散ローター36とライナー34間で機械式衝撃力を受け、表面改質処理される。表面改質された表面改質粒子は、機内を通過する冷風にのって、ガイドリング39の外周(第一の空間41)に沿いながら分級ゾーンに導かれ、分級ローター31により、再度微粉は機外へ排出され、粗粉は、循環流にのり、再度表面改質ゾーンに戻され、繰り返し表面改質作用を受ける。一定時間経過後、排出弁38を開とし、排出口37より表面改質粒子を回収する。
上記の工程によって、表面を平滑化されたトナー粒子を得ることができる。
以上の表面改質工程は、トナー粒子表面に流動性向上剤や他の外部添加剤を添加する工程の前後のどちらでも使用できる。特に好ましいのは、トナー粒子表面に流動性向上剤や他の外部添加剤を添加する工程の前に、表面改質工程を行う方法である。
本発明のトナーの製造方法に用いられる混合機としては、以下のものが挙げられる。ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製);スーパーミキサー(カワタ社製);リボコーン(大川原製作所社製);ナウターミキサー、タービュライザー、サイクロミックス(ホソカワミクロン社製);スパイラルピンミキサー(太平洋機工社製);レーディゲミキサー(マツボー社製)。
混練機としては、以下のものが挙げられる。KRCニーダー(栗本鉄工所社製);ブス・コ・ニーダー(Buss社製);TEM型押し出し機(東芝機械社製);TEX二軸混練機(日本製鋼所社製);PCM混練機(池貝鉄工所社製);三本ロールミル、ミキシングロールミル、ニーダー(井上製作所社製);ニーデックス(三井鉱山社製);MS式加圧ニーダー、ニダールーダー(森山製作所社製);バンバリーミキサー(神戸製鋼所社製)。
粉砕機としては、以下のものが挙げられる。カウンタージェットミル、ミクロンジェット、イノマイザ(ホソカワミクロン社製);IDS型ミル、PJMジェット粉砕機(日本ニューマチック工業社製);クロスジェットミル(栗本鉄工所社製);ウルマックス(日曹エンジニアリング社製);SKジェット・オー・ミル(セイシン企業社製);クリプトロン(川崎重工業社製);ターボミル(ターボ工業社製);スーパーローター(日清エンジニアリング社製)。
また、本発明のトナーを粉砕法で作製する場合は、上記の粉砕機のうち、機械式粉砕機を用いることが好ましい。機械式粉砕を行ったトナーを用いることで、画像形成装置の更なる高性能化を達成できる。
分級機としては、以下のものが挙げられる。クラッシール、マイクロンクラッシファイアー、スペディッククラシファイアー(セイシン企業社製);ターボクラッシファイアー(日清エンジニアリング社製);ミクロンセパレータ、ターボプレックス(ATP)、TSPセパレータ、TTSPセパレータ(ホソカワミクロン社製);エルボージェット(日鉄鉱業社製)、ディスパージョンセパレータ(日本ニューマチック工業社製);YMマイクロカット(安川商事社製)。
粗粒子をふるい分けるために用いられる篩い装置としては、以下のものが挙げられる。ウルトラソニック(晃栄産業社製);レゾナシーブ、ジャイロシフター(徳寿工作所社);バイブラソニックシステム(ダルトン社製);ソニクリーン(新東工業社製);ターボスクリーナー(ターボ工業社製);ミクロシフター(槙野産業社製);円形振動篩い。
次に、本発明に係る各物性の測定方法に関して記載する。
(1)結着樹脂の軟化点測定
本発明で用いた軟化点は、以下の方法により求めたものである。
結着樹脂の軟化点の測定は、定荷重押し出し方式の細管式レオメータ「流動特性評価装
置 フローテスターCFT−500D」(島津製作所社製)を用い、装置付属のマニュアルに従って行なう。本装置では、測定試料の上部からピストンによって一定荷重を加えつつ、シリンダに充填した測定試料を昇温させて溶融し、シリンダ底部のダイから溶融された測定試料を押し出し、この際のピストン降下量と温度との関係を示す流動曲線を得ることができる。
本発明においては、「流動特性評価装置 フローテスターCFT−500D」に付属のマニュアルに記載の「1/2法における溶融温度」を軟化点とする。なお、1/2法における溶融温度とは、次のようにして算出されたものである。まず、流出が終了した時点におけるピストンの降下量Smaxと、流出が開始した時点におけるピストンの降下量Sminとの差の1/2を求める(これをXとする。X=(Smax−Smin)/2)。そして、流動曲線においてピストンの降下量がXとSminの和となるときの流動曲線の温度が、1/2法における溶融温度である。
測定試料は、1.0gの結着樹脂を、25℃の環境下で、錠剤成型圧縮機(例えば、NT−100H、エヌピーエーシステム社製)を用いて約10MPaで、約60秒間圧縮成型し、直径約8mmの円柱状としたものを用いる。
CFT−500Dの測定条件は、以下の通りである。
試験モード:昇温法
開始温度:30℃
到達温度:200℃
測定間隔:1.0℃
昇温速度:4.0℃/min
ピストン断面積:1.000cm
試験荷重(ピストン荷重):10.0kgf(0.9807MPa)
予熱時間:300秒
ダイの穴の直径:1.0mm
ダイの長さ:1.0mm
(2)樹脂中のテトラヒドロフラン(THF)不溶分の測定
樹脂中のテトラヒドロフラン(THF)不溶分は、以下のようにして測定する。
結着樹脂約0.2gを秤量(W1g)し、予め真空乾燥後に秤量した円筒濾紙(例えば、商品名50600201円筒濾紙 抽出セル22ml用、日本ダイオネクス社製)に入れて溶媒抽出装置にセットする。溶媒抽出装置には、E−916(BUCHI社製)を用いる。そして、溶媒にテトラヒドロフラン(THF)40mlを用いて、100℃、100Barで6回抽出を行う。
抽出終了後、円筒ろ紙を取り出して風乾した後、40.0℃で8時間真空乾燥し、抽出残分を含む円筒濾紙の質量を秤量し、円筒濾紙の質量を差し引くことにより、抽出残分の質量(W2g)を算出する。
そして、樹脂成分以外の成分の含有量(W3g)を下記式のように差し引くことによって、テトラヒドロフラン不溶分を求めることができる。
テトラヒドロフラン不溶分(質量%)={(W2−W3)/(W1−W3)}×100
(3)ポリエステルユニットに用いる脂肪族アルコールDの数平均分子量Eおよび脂肪族炭化水素系ワックスCの数平均分子量Fの分子量測定
分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、以下のようにして測定する。
ゲルクロマトグラフ用のo−ジクロロベンゼンに、特級2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)を濃度が0.10wt/vol%となるように添加し、室温で溶解する。サンプルビンに測定サンプルと上記のBHTを添加したo−ジクロロベンゼンとを入れ、150℃に設定したホットプレート上で加熱し、測定サンプルを溶解する。測定サンプルが溶けたら、予め加熱しておいたフィルターユニットに入れ、本体に設置す
る。フィルターユニットを通過させたものをGPCサンプルとする。尚、サンプル溶液は、濃度が約0.15質量%となるように調整する。このサンプル溶液を用いて、以下の条件で測定する。
装置:HLC−8121GPC/HT(東ソー社製)
検出器:高温用RI
カラム:TSKgel GMHHR−H HT 2連(東ソー社製)
温度:135.0℃
溶媒:ゲルクロマトグラフ用o−ジクロロベンゼン(BHT 0.10wt/vol%
添加)
流速:1.0ml/min
注入量:0.4ml
測定サンプルの分子量の算出にあたっては、標準ポリスチレン樹脂(例えば、商品名「TSKスタンダード ポリスチレン F−850、F−450、F−288、F−128、F−80、F−40、F−20、F−10、F−4、F−2、F−1、A−5000、A−2500、A−1000、A−500」、東ソ−社製)を用いて作成した分子量校正曲線を使用する。更に上記で求めたポリスチレン換算の分子量を、計算式を用いてポリエチレン換算の分子量に変換した値を、ポリエステルユニットに用いる脂肪族アルコールDの数平均分子量E、脂肪族炭化水素系ワックスCの数平均分子量Fとした。
以上、本願発明の基本的な構成と特色について述べたが、以下、実施例に基づいて具体的に本願発明について説明する。しかしながら、本願発明は何らこれに限定されるものではない。なお、ハイブリッド樹脂中のポリエステル部をPES部、及び、スチレンアクリル部をStAc部と称する場合がある。
<脂肪族アルコールD−1の製造例>
原料物質としてパラフィンワックス1000gをガラス製の円筒反応器に入れ、窒素ガスを少量(3.5リットル/分)吹き込みながら、140℃まで昇温した。ホウ酸/無水ホウ酸=1.44(モル比)の混合触媒26.1g(0.41モル)を加えた後、空気(20リットル/分)と窒素(15リットル/分)を吹き込みながら、180℃で2時間反応を行った。反応終了後、反応混合物に等量の温水(95℃)を加え、反応混合物を加水分解後、静置して上層に分離した炭化水素系ワックスを分取し、分取した炭化水素系ワックスを水洗いして1価の2級の脂肪族アルコールD−1を得た。脂肪族アルコールD−1の数平均分子量Eは380であった。
<脂肪族アルコールD−2〜D−9の製造例>
原材料に用いるパラフィンワックスの数平均分子量を変更した以外は脂肪族アルコールD−1の製造例と同様にして、脂肪族アルコールD−2〜D−9を得た。脂肪族アルコールD−2〜D−9の数平均分子量Eを表1に示す。
<結着樹脂1の製造例>
PES部を構成するモノマー:60質量部
・ビスフェノールAエチレンオキサイド(2.2mol付加物):100.0mol部
・テレフタル酸:65.0mol部
・無水トリメリット酸:25.0mol部
・アクリル酸:10.0mol部
上記ポリエステルモノマーのうち、無水トリメリット酸を除く混合物と、脂肪族化合物として脂肪族アルコールD−1(数平均分子量E:380)5質量部を4口フラスコに仕込み、減圧装置、水分離装置、窒素ガス導入装置、温度測定装置及び攪拌装置を装着して窒素雰囲気下にて160℃で攪拌する。そこに、StAc部を構成するビニル系重合体モ
ノマー(スチレン100.0質量%)40質量部と重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド1質量部を滴下ロートから4時間かけて滴下し、160℃で5時間反応させた。
その後、230℃に昇温して、ポリエステルユニットを構成するモノマー成分の総量に対して0.2質量部のチタンテトラブトキシドを添加し、230℃で反応水量がほぼ出なくなるまで縮重合反応させた。その後、8.3kPaにてさらに1時間縮重合反応させた。その後、200℃まで冷却し、無水トリメリット酸、次いでその1分後に脂肪族炭化水素ワックス(フィッシャートロプシュワックス、数平均分子量F:789)5質量部を投入し、1時間常圧で反応させた後、200kPaにて所望の軟化点になるまで重合反応を行った。反応終了後容器から取り出し、冷却、粉砕して結着樹脂1を得た。結着樹脂1の諸物性を表4に示す。
<結着樹脂2〜11の製造例>
StAc部の処方を表2に示す様に変更し、PES部の処方及び触媒の金属種、脂肪族化合物の種類、脂肪族化合物の添加量を表3に示す様に変更し、さらにPES部、StAc部の組み合わせ及び部数、所望の軟化点、結着樹脂に用いる脂肪族炭化水素ワックスの種類及び添加量を表4に記載の条件に変更する以外は、結着樹脂1の製造例に従い、結着樹脂2〜11を得た。これらの結着樹脂の諸物性を表4に示す。
<結着樹脂12の製造例>
PES部を構成するモノマー:70質量部
・ビスフェノールAエチレンオキサイド(2.2mol付加物):50.0mol部
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド(2.2mol付加物):50.0mol部
・テレフタル酸:72.0mol部
・無水トリメリット酸:13.0mol部
・アクリル酸:15.0mol部
上記ポリエステルモノマーのうち、無水トリメリット酸を除く混合物と、脂肪族化合物として脂肪族アルコールD−7(数平均分子量E:210)0.5質量部を4口フラスコに仕込み、減圧装置、水分離装置、窒素ガス導入装置、温度測定装置及び攪拌装置を装着して窒素雰囲気下にて160℃で攪拌する。そこに、StAc部を構成するビニル系重合体モノマー(スチレン80.0質量%と2−エチルヘキシルアクリレート20.0質量%)30質量部と重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド1質量部を滴下ロートから4時間かけて滴下し、160℃で5時間反応させた。
その後、230℃に昇温して、ポリエステルユニットを構成するモノマー成分の総量に対して0.2質量部のジブチルスズオキシドを添加し、230℃で反応水量がほぼ出なくなるまで縮重合反応させた。その後、8.3kPaにてさらに1時間縮重合反応させた。その後、200℃まで冷却し、脂肪族炭化水素ワックス(ポリプロピレン、数平均分子量F:1017)10質量部、次いでその10分後に無水トリメリット酸を投入し、1時間常圧で反応させた後、200kPaにて所望の軟化点になるまで重合反応を行った。反応終了後容器から取り出し、冷却、粉砕して結着樹脂12を得た。結着樹脂12の諸物性を表4に示す。
<結着樹脂13の製造例>
PES部を構成するモノマー:70質量部
・ビスフェノールAエチレンオキサイド(2.2mol付加物):50.0mol部
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド(2.2mol付加物):50.0mol部
・テレフタル酸:72.0mol部
・無水トリメリット酸:13.0mol部
・アクリル酸:15.0mol部
上記ポリエステルモノマーのうち、上記の無水トリメリット酸のうち2.0mol部と、その他のモノマーの混合物と、脂肪族化合物として脂肪族アルコールD−7(数平均分
子量E:210)0.5質量部を4口フラスコに仕込み、減圧装置、水分離装置、窒素ガス導入装置、温度測定装置及び攪拌装置を装着して窒素雰囲気下にて160℃で攪拌する。そこに、StAc部を構成するビニル系重合体モノマー(スチレン80.0質量%と2−エチルヘキシルアクリレート20.0質量%)30質量部と重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド1質量部を滴下ロートから4時間かけて滴下し、160℃で5時間反応させた。
その後、230℃に昇温して、ポリエステルユニットを構成するモノマー成分の総量に対して0.2質量部のジブチルスズオキシドを添加し、230℃で反応水量がほぼ出なくなるまで縮重合反応させた。その後、8.3kPaにてさらに1時間縮重合反応させた。その後、200℃まで冷却し、脂肪族炭化水素ワックス(ポリプロピレン、数平均分子量F:1017)10質量部、次いでその10分後に無水トリメリット酸の残り11.0mol部を投入し、1時間常圧で反応させた後、200kPaにて所望の軟化点になるまで重合反応を行った。反応終了後容器から取り出し、冷却、粉砕して結着樹脂13を得た。結着樹脂13の諸物性を表4に示す。
<結着樹脂14の製造例>
PES部を構成するモノマー:70質量部
・ビスフェノールAエチレンオキサイド(2.2mol付加物):40.0mol部
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド(2.2mol付加物):60.0mol部
・テレフタル酸:73.0mol部
・無水トリメリット酸:12.0mol部
・アクリル酸:15.0mol部
上記ポリエステルモノマーのうち、上記の無水トリメリット酸のうち3.0mol部と、その他のモノマーの混合物と、脂肪族化合物として脂肪族アルコールD−7(数平均分子量E:210)0.5質量部、及びポリエステルモノマー成分の総量に対して0.2質量部のジブチルスズオキシドを、4口フラスコに仕込み、減圧装置、水分離装置、窒素ガス導入装置、温度測定装置及び攪拌装置を装着して、常圧下にて230℃で反応水量がほぼ出なくなるまで縮重合反応させた。その後、8.3kPaにてさらに1時間反応させ、160℃まで冷却した後、StAc部を構成するビニル系共重合モノマー(スチレン80.0質量%と2−エチルヘキシルアクリレート20.0質量%)30質量部と重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド1質量部を滴下ロートから4時間かけて滴下し、160℃で5時間反応させた。その後、200℃に昇温して10kPaで1時間保持して、付加重合系樹脂の原料モノマーの除去をおこなった。その後、脂肪族炭化水素ワックス(ポリプロピレン、数平均分子量F:1017)10質量部、次いでその10分後に無水トリメリット酸の残り9.0mol部を投入し、1時間常圧で反応させた後、200kPaにて所望の軟化点になるまで重合反応を行った。反応終了後容器から取り出し、冷却、粉砕して結着樹脂14を得た。結着樹脂14の諸物性を表4に示す。
<結着樹脂15の製造例>
PES部を構成するモノマー:70質量部
・ビスフェノールAエチレンオキサイド(2.2mol付加物):40.0mol部
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド(2.2mol付加物):60.0mol部
・テレフタル酸:73.0mol部
・無水トリメリット酸:12.0mol部
・アクリル酸:15.0mol部
上記ポリエステルモノマーのうち、上記の無水トリメリット酸のうち5.0mol部と、その他のモノマーの混合物と、脂肪族化合物として脂肪族アルコールD−7(数平均分子量E:210)0.5質量部、及びポリエステルモノマー成分の総量に対して0.2質量部のジブチルスズオキシドを、4口フラスコに仕込み、減圧装置、水分離装置、窒素ガス導入装置、温度測定装置及び攪拌装置を装着して、常圧下にて230℃で反応水量がほ
ぼ出なくなるまで縮重合反応させた。その後、8.3kPaにてさらに1時間反応させ、160℃まで冷却した後、StAc部を構成するビニル系共重合モノマー(スチレン80.0質量%と2−エチルヘキシルアクリレート20.0質量%)30質量部と重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド1質量部を滴下ロートから4時間かけて滴下し、160℃で5時間反応させた。その後、200℃に昇温して10kPaで1時間保持して、付加重合系樹脂の原料モノマーの除去をおこなった。その後、脂肪族炭化水素ワックス(ポリプロピレン、数平均分子量F:1017)10質量部、次いでその10分後に無水トリメリット酸の残り7.0mol部を投入し、1時間常圧で反応させた後、200kPaにて所望の軟化点になるまで重合反応を行った。反応終了後容器から取り出し、冷却、粉砕して結着樹脂15を得た。結着樹脂15の諸物性を表4に示す。
<結着樹脂16の製造例>
PES部を構成するモノマー:70質量部
・ビスフェノールAエチレンオキサイド(2.2mol付加物):40.0mol部
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド(2.2mol付加物):60.0mol部
・テレフタル酸:74.0mol部
・無水トリメリット酸:11.0mol部
・アクリル酸:15.0mol部
上記ポリエステルモノマーのうち、上記の無水トリメリット酸のうち5.0mol部と、その他のモノマーの混合物と、脂肪族化合物として脂肪族アルコールD−7(数平均分子量E:210)0.5質量部、及びポリエステルモノマー成分の総量に対して0.2質量部のジブチルスズオキシドを、4口フラスコに仕込み、減圧装置、水分離装置、窒素ガス導入装置、温度測定装置及び攪拌装置を装着して、常圧下にて230℃で反応水量がほぼ出なくなるまで縮重合反応させた。その後、8.3kPaにてさらに1時間反応させ、160℃まで冷却した後、StAc部を構成するビニル系共重合モノマー(スチレン80.0質量%と2−エチルヘキシルアクリレート20.0質量%)30質量部と重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド1質量部を滴下ロートから4時間かけて滴下し、160℃で5時間反応させた。その後、200℃に昇温して10kPaで1時間保持して、付加重合系樹脂の原料モノマーの除去をおこなった。その後、脂肪族炭化水素ワックス(ポリプロピレン、数平均分子量F:1017)10質量部、次いでその10分後に無水トリメリット酸の残り6.0mol部を投入し、1時間常圧で反応させた後、200kPaにて所望の軟化点になるまで重合反応を行った。反応終了後容器から取り出し、冷却、粉砕して結着樹脂16を得た。結着樹脂16の諸物性を表4に示す。
<結着樹脂17の製造例>
PES部を構成するモノマー:70質量部
・ビスフェノールAエチレンオキサイド(2.2mol付加物):40.0mol部
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド(2.2mol付加物):60.0mol部
・テレフタル酸:74.0mol部
・無水トリメリット酸:11.0mol部
・アクリル酸:15.0mol部
上記ポリエステルモノマーのうち、上記の無水トリメリット酸のうち5.0mol部と、その他のモノマーの混合物と、脂肪族化合物として脂肪族アルコールD−8(数平均分子量E:190)11質量部、及びポリエステルモノマー成分の総量に対して0.2質量部のジブチルスズオキシドを、4口フラスコに仕込み、減圧装置、水分離装置、窒素ガス導入装置、温度測定装置及び攪拌装置を装着して、常圧下にて230℃で反応水量がほぼ出なくなるまで縮重合反応させた。その後、8.3kPaにてさらに1時間反応させ、160℃まで冷却した後、StAc部を構成するビニル系共重合モノマー(スチレン80.0質量%と2−エチルヘキシルアクリレート20.0質量%)30質量部と重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド1質量部を滴下ロートから4時間かけて滴下し、160℃
で5時間反応させた。その後、200℃に昇温して10kPaで1時間保持して、付加重合系樹脂の原料モノマーの除去をおこなった。その後、脂肪族炭化水素ワックス(ポリプロピレン、数平均分子量F:1017)10質量部、次いでその10分後に無水トリメリット酸の残り6.0mol部を投入し、1時間常圧で反応させた後、200kPaにて所望の軟化点になるまで重合反応を行った。反応終了後容器から取り出し、冷却、粉砕して結着樹脂17を得た。結着樹脂17の諸物性を表4に示す。
<結着樹脂18の製造例>
PES部を構成するモノマー:50質量部
・ビスフェノールAエチレンオキサイド(2.2mol付加物):40.0mol部
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド(2.2mol付加物):60.0mol部
・テレフタル酸:74.0mol部
・無水トリメリット酸:11.0mol部
・アクリル酸:15.0mol部
上記ポリエステルモノマーのうち、上記の無水トリメリット酸のうち5.0mol部と、その他のモノマーの混合物と、脂肪族化合物として脂肪族アルコールD−9(数平均分子量E:810)11質量部、脂肪族炭化水素ワックス(パラフィンワックス、数平均分子量F:308)2質量部、及びポリエステルモノマー成分の総量に対して0.2質量部のジブチルスズオキシドを、4口フラスコに仕込み、減圧装置、水分離装置、窒素ガス導入装置、温度測定装置及び攪拌装置を装着して、常圧下にて230℃で反応水量がほぼ出なくなるまで縮重合反応させた。その後、8.3kPaにてさらに1時間反応させ、160℃まで冷却した後、StAc部を構成するビニル系共重合モノマー(スチレン80.0質量%と2−エチルヘキシルアクリレート20.0質量%)50質量部と重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド1質量部を滴下ロートから4時間かけて滴下し、160℃で5時間反応させた。その後、200℃に昇温して10kPaで1時間保持して、付加重合系樹脂の原料モノマーの除去をおこなった。その後、脂肪族炭化水素ワックス(パラフィンワックス、数平均分子量F:308)8質量部、次いでその10分後に無水トリメリット酸の残り6.0mol部を投入し、1時間常圧で反応させた後、200kPaにて所望の軟化点になるまで重合反応を行った。反応終了後容器から取り出し、冷却、粉砕して結着樹脂18を得た。結着樹脂18の諸物性を表4に示す。
<結着樹脂19の製造例>
PES部を構成するモノマー:80質量部
・ビスフェノールAエチレンオキサイド(2.2mol付加物):40.0mol部
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド(2.2mol付加物):60.0mol部
・テレフタル酸:74.0mol部
・無水トリメリット酸:11.0mol部
・アクリル酸:15.0mol部
上記ポリエステルモノマーのうち、上記の無水トリメリット酸のうち5.0mol部と、その他のモノマーの混合物と、脂肪族化合物として脂肪族アルコールD−9(数平均分子量E:810)11質量部、脂肪族炭化水素ワックス(パラフィンワックス、数平均分子量F:308)2質量部、及びポリエステルモノマー成分の総量に対して0.2質量部のジブチルスズオキシドを、4口フラスコに仕込み、減圧装置、水分離装置、窒素ガス導入装置、温度測定装置及び攪拌装置を装着して、常圧下にて230℃で反応水量がほぼ出なくなるまで縮重合反応させた。その後、8.3kPaにてさらに1時間反応させ、160℃まで冷却した後、StAc部を構成するビニル系共重合モノマー(スチレン80.0質量%と2−エチルヘキシルアクリレート20.0質量%)20質量部と重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド1質量部を滴下ロートから4時間かけて滴下し、160℃で5時間反応させた。その後、200℃に昇温して10kPaで1時間保持して、付加重合系樹脂の原料モノマーの除去をおこなった。その後、脂肪族炭化水素ワックス(パラフィ
ンワックス、数平均分子量F:308)8質量部、次いでその10分後に無水トリメリット酸の残り6.0mol部を投入し、1時間常圧で反応させた後、200kPaにて所望の軟化点になるまで重合反応を行った。反応終了後容器から取り出し、冷却、粉砕して結着樹脂19を得た。結着樹脂19の諸物性を表4に示す。
<結着樹脂20の製造例>
PES部を構成するモノマー:90質量部
・ビスフェノールAエチレンオキサイド(2.2mol付加物):40.0mol部
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド(2.2mol付加物):60.0mol部
・テレフタル酸:75.0mol部
・無水トリメリット酸:10.0mol部
・アクリル酸:15.0mol部
上記ポリエステルモノマーのうち、上記の無水トリメリット酸のうち5.0mol部と、その他のモノマーの混合物と、脂肪族炭化水素ワックス(パラフィンワックス、数平均分子量F:308)2質量部、及びポリエステルモノマー成分の総量に対して0.2質量部のジブチルスズオキシドを、4口フラスコに仕込み、減圧装置、水分離装置、窒素ガス導入装置、温度測定装置及び攪拌装置を装着して、常圧下にて230℃で反応水量がほぼ出なくなるまで縮重合反応させた。その後、8.3kPaにてさらに1時間反応させ、160℃まで冷却した後、StAc部を構成するビニル系共重合モノマー(スチレン80.0質量%と2−エチルヘキシルアクリレート20.0質量%)10質量部と重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド1質量部を滴下ロートから4時間かけて滴下し、160℃で5時間反応させた。その後、200℃に昇温して10kPaで1時間保持して、付加重合系樹脂の原料モノマーの除去をおこなった。その後、脂肪族炭化水素ワックス(パラフィンワックス、数平均分子量F:308)8質量部、次いでその60分後に無水トリメリット酸の残り5.0mol部を投入し、1時間常圧で反応させた後、200kPaにて所望の軟化点になるまで重合反応を行った。反応終了後容器から取り出し、冷却、粉砕して結着樹脂20を得た。結着樹脂20の諸物性を表4に示す。
<結着樹脂21の製造例>
PES部を構成するモノマー:90質量部
・ビスフェノールAエチレンオキサイド(2.2mol付加物):40.0mol部
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド(2.2mol付加物):60.0mol部
・テレフタル酸:75.0mol部
・無水トリメリット酸:10.0mol部
・アクリル酸:15.0mol部
上記ポリエステルモノマーのうち、上記の無水トリメリット酸のうち5.0mol部と、その他のモノマーの混合物、及びポリエステルモノマー成分の総量に対して0.2質量部のジブチルスズオキシドを、4口フラスコに仕込み、減圧装置、水分離装置、窒素ガス導入装置、温度測定装置及び攪拌装置を装着して、常圧下にて230℃で反応水量がほぼ出なくなるまで縮重合反応させた。その後、8.3kPaにてさらに1時間反応させ、160℃まで冷却した後、StAc部を構成するビニル系共重合モノマー(スチレン80.0質量%と2−エチルヘキシルアクリレート20.0質量%)10質量部と重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド1質量部を滴下ロートから4時間かけて滴下し、160℃で5時間反応させた。その後、200℃に昇温して10kPaで1時間保持して、付加重合系樹脂の原料モノマーの除去をおこなった。その後、無水トリメリット酸の残り5.0mol部を投入し、1時間常圧で反応させた後、200kPaにて所望の軟化点になるまで重合反応を行った。その後、脂肪族炭化水素ワックス(パラフィンワックス、数平均分子量F:308)10質量部投入し、溶融状態の樹脂中に分散させた。反応終了後容器から取り出し、冷却、粉砕して結着樹脂21を得た。結着樹脂21の諸物性を表4に示す。
<結着樹脂22の製造例>
PES部を構成するモノマー:90質量部
・ビスフェノールAエチレンオキサイド(2.2mol付加物):40.0mol部
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド(2.2mol付加物):60.0mol部
・テレフタル酸:75.0mol部
・無水トリメリット酸:10.0mol部
・アクリル酸:15.0mol部
上記ポリエステルモノマーのうち、無水トリメリット酸を除く混合物と、及びポリエステルモノマー成分の総量に対して0.2質量部のジブチルスズオキシドを、4口フラスコに仕込み、減圧装置、水分離装置、窒素ガス導入装置、温度測定装置及び攪拌装置を装着して、常圧下にて230℃で反応水量がほぼ出なくなるまで縮重合反応させた。その後、8.3kPaにてさらに1時間反応させ、160℃まで冷却した後、StAc部を構成するビニル系共重合モノマー(スチレン80.0質量%と2−エチルヘキシルアクリレート20.0質量%)10質量部と重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド1質量部を滴下ロートから4時間かけて滴下し、160℃で5時間反応させた。その後、200℃に昇温して10kPaで1時間保持して、付加重合系樹脂の原料モノマーの除去をおこなった。その後、無水トリメリット酸を投入し、1時間常圧で反応させた後、200kPaにて所望の軟化点になるまで重合反応を行った。その後、脂肪族炭化水素ワックス(パラフィンワックス、数平均分子量F:308)10質量部投入し、溶融状態の樹脂中に分散させた。反応終了後容器から取り出し、冷却、粉砕して結着樹脂22を得た。結着樹脂22の諸物性を表4に示す。
<結着樹脂23の製造例>
PES部を構成するモノマー:90質量部
・ビスフェノールAエチレンオキサイド(2.2mol付加物):40.0mol部
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド(2.2mol付加物):60.0mol部
・テレフタル酸:75.0mol部
・無水トリメリット酸:10.0mol部
・アクリル酸:15.0mol部
上記ポリエステルモノマーの混合物を4口フラスコに仕込み、減圧装置、水分離装置、窒素ガス導入装置、温度測定装置及び攪拌装置を装着して窒素雰囲気下にて160℃で攪拌する。そこに、StAc部を構成するビニル系重合体モノマー(スチレン80.0質量%と2−エチルヘキシルアクリレート20.0質量%)10質量部と重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド1質量部を滴下ロートから4時間かけて滴下し、160℃で5時間反応させた。
その後、230℃に昇温して、ポリエステルユニットを構成するモノマー成分の総量に対して0.2質量部のジブチルスズオキシドを添加し、230℃で反応水量がほぼ出なくなるまで縮重合反応させた。その後、200kPaにて所望の軟化点になるまで重合反応を行った。その後、脂肪族炭化水素ワックス(パラフィンワックス、数平均分子量F:308)10質量部投入し、溶融状態の樹脂中に分散させた。反応終了後容器から取り出し、冷却、粉砕して結着樹脂23を得た。結着樹脂23の諸物性を表4に示す。
<結着樹脂24の製造例>
PES部を構成するモノマー:90質量部
・ビスフェノールAエチレンオキサイド(2.2mol付加物):40.0mol部
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド(2.2mol付加物):60.0mol部
・テレフタル酸:75.0mol部
・無水トリメリット酸:10.0mol部
・アクリル酸:15.0mol部
上記ポリエステルモノマーの混合物と、脂肪族炭化水素ワックス(パラフィンワックス
、数平均分子量F:308)10質量部を4口フラスコに仕込み、減圧装置、水分離装置、窒素ガス導入装置、温度測定装置及び攪拌装置を装着して窒素雰囲気下にて160℃で攪拌する。そこに、StAc部を構成するビニル系重合体モノマー(スチレン80.0質量%と2−エチルヘキシルアクリレート20.0質量%)10質量部と重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド1質量部を滴下ロートから4時間かけて滴下し、160℃で5時間反応させた。
その後、230℃に昇温して、ポリエステルユニットを構成するモノマー成分の総量に対して0.2質量部のジブチルスズオキシドを添加し、230℃で反応水量がほぼ出なくなるまで縮重合反応させた。その後、200kPaにて所望の軟化点になるまで重合反応を行った。反応終了後容器から取り出し、冷却、粉砕して結着樹脂24を得た。結着樹脂24の諸物性を表4に示す。
<結着樹脂25の製造例>
PES部を構成するモノマー:90質量部
・ビスフェノールAエチレンオキサイド(2.2mol付加物):40.0mol部
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド(2.2mol付加物):60.0mol部
・テレフタル酸:75.0mol部
・無水トリメリット酸:10.0mol部
・アクリル酸:15.0mol部
上記ポリエステルモノマーの混合物を4口フラスコに仕込み、減圧装置、水分離装置、窒素ガス導入装置、温度測定装置及び攪拌装置を装着して窒素雰囲気下にて160℃で攪拌する。そこに、StAc部を構成するビニル系重合体モノマー(スチレン80.0質量%と2−エチルヘキシルアクリレート20.0質量%)10質量部と重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド1質量部を滴下ロートから4時間かけて滴下し、160℃で5時間反応させた。
その後、230℃に昇温して、ポリエステルユニットを構成するモノマー成分の総量に対して0.2質量部のジブチルスズオキシドを添加し、230℃で反応水量がほぼ出なくなるまで縮重合反応させた。その後、200kPaにて所望の軟化点になるまで重合反応を行った。反応終了後容器から取り出し、冷却、粉砕して結着樹脂25を得た。結着樹脂25の諸物性を表4に示す。
<結着樹脂26の製造例>
PES部を構成するモノマー:90質量部
・ビスフェノールAエチレンオキサイド(2.2mol付加物):40.0mol部
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド(2.2mol付加物):60.0mol部
・テレフタル酸:75.0mol部
・無水トリメリット酸:10.0mol部
・アクリル酸:15.0mol部
上記ポリエステルモノマーの混合物を4口フラスコに仕込み、減圧装置、水分離装置、窒素ガス導入装置、温度測定装置及び攪拌装置を装着して窒素雰囲気下にて160℃で攪拌する。そこに、StAc部を構成するビニル系重合体モノマー(スチレン75.0質量%と2−エチルヘキシルアクリレート25.0質量%)10質量部と重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド1質量部を滴下ロートから4時間かけて滴下し、160℃で5時間反応させた。
その後、230℃に昇温して、ポリエステルユニットを構成するモノマー成分の総量に対して0.2質量部のジブチルスズオキシドを添加し、230℃で反応水量がほぼ出なくなるまで縮重合反応させた。その後、200kPaにて所望の軟化点になるまで重合反応を行った。反応終了後容器から取り出し、冷却、粉砕して結着樹脂26を得た。結着樹脂26の諸物性を表4に示す。
<結着樹脂27の製造例>
PES部を構成するモノマー:100質量部
・ビスフェノールAエチレンオキサイド(2.2mol付加物):20.0mol部
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド(2.2mol付加物):80.0mol部
・テレフタル酸:75.0mol部
・無水トリメリット酸:10.0mol部
・アクリル酸:15.0mol部
上記ポリエステルモノマーのうち、無水トリメリット酸を除く混合物、及びポリエステルモノマー成分の総量に対して0.2質量部のジブチルスズオキシドを4口フラスコに仕込み、減圧装置、水分離装置、窒素ガス導入装置、温度測定装置及び攪拌装置を装着して窒素雰囲気下にて230℃で反応水量がほぼ出なくなるまで縮重合反応させた。その後、8.3kPaにてさらに1時間縮重合反応させた。その後、200℃まで冷却し、無水トリメリット酸、次いでその1分後に脂肪族炭化水素ワックス(パラフィンワックス、数平均分子量F:308)10質量部を投入し、1時間常圧で反応させた後、200kPaにて所望の軟化点になるまで重合反応を行った。反応終了後容器から取り出し、冷却、粉砕して結着樹脂27を得た。結着樹脂27の諸物性を表4に示す。
St:スチレン
2EHA:アクリル酸―2−エチルヘキシル
※表中のStと2EHAモノマーの質量%は、StAc成分の総量を100質量%とした時の、比率を示す。
※脂肪族炭化水素ワックスCの添加タイミングについて
1 架橋前:脂肪族炭化水素ワックスCの添加後に架橋反応を行った。
2 先添:樹脂の重合前に脂肪族炭化水素ワックスCを添加した。
3 架橋後:樹脂の架橋反応後に脂肪族炭化水素ワックスCを添加し、その後架橋反応を行わなかった。
<荷電制御樹脂S−1の製造例>
還流管,撹拌機,温度計,窒素導入管,滴下装置及び減圧装置を備えた加圧可能な反応容器に、溶媒としてメタノール200質量部、2−ブタノン150質量部及び2−プロパノール50質量部を添加し、モノマーとしてスチレン78質量部、アクリル酸n−ブチル15質量部、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸7質量部を添加して撹拌しながら70℃まで加熱した。重合開始剤である2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)1質量部を2−ブタノン20質量部で希釈した溶液を1時間かけて滴下して5時間撹拌を継続し、更に2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)1質量部を2−ブタノン20質量部で希釈した溶液を30分かけて滴下して更に5時間撹拌して重合を終了した。重合溶媒を減圧留去した後に得られた重合体を150メッシュのスクリーンを装着したカッターミルを用いて100μm以下に粗粉砕した。これを荷電制御樹脂S−1とする。
<実施例1>
(トナーNo.1の製造例)
・結着樹脂1:100質量部
・磁性酸化鉄粒子a:90質量部(平均粒径0.14μm、Hc(抗磁力)=11.5kA/m、σs(飽和磁化)=90Am/kg、σr(残留磁化)=16Am/kg)・荷電制御樹脂S−1:2質量部
上記材料をヘンシェルミキサーで前混合した後、二軸混練押し出し機によって、溶融混練した。この時、混練された樹脂の温度が150℃になるように滞留時間をコントロールした。得られた混練物を冷却し、ハンマーミルで粗粉砕した後、機械式粉砕機であるターボミルで粉砕し、得られた微粉砕粉末を、コアンダ効果を利用した多分割分級機(日鉄鉱業社製エルボジェット分級機)を用いて分級し、トナー母体粒子を得た。更に、得られたトナー母体粒子を、図1に記載する表面改質装置を用いて、表面改質を行い、重量平均粒径7.3μmのトナー粒子を得た。該トナー粒子100質量部に対し、疎水性シリカ微粉体(BET法で測定した窒素吸着による比表面積が140m/g)1.0質量部とチタン酸ストロンチウム(体積平均粒径1.6μm)3.0質量部を外添混合し、目開き150μmのメッシュで篩い、トナーNo.1を得た。トナーNo.1について、下記の様な評価を行った。評価結果を表6に示す。
<カブリの評価>
本評価に使用するトナーは全て、より保存安定性に厳しいと考えられる環境下で長期放置(45℃、95%RH、1ヶ月)した。キヤノン(株)製のデジタル電子写真装置「image RUNNER ADVANCE 6275」(商品名)の改造機を用い、プロセススピードを500mm/sに改造して、印字比率1%の画像を、温度35℃、湿度8
5RH%環境(以下、H/H環境とも表記する)において、10万枚まで連続通紙試験を行った。その後、上記の電子写真装置を低温低湿(15℃、10%RH)環境下に移動し、印字比率1%の画像を1000枚耐久後、べた白画像を2枚通紙し、2枚目のべた白画像を以下の基準で評価した。
なお、測定は反射率計(リフレクトメーター モデル TC−6DS 東京電色社製)を用いて行い、画像形成後の白地部反射濃度の最悪値をDs、画像形成前の転写材の反射平均濃度をDrとし、Dr−Dsをカブリ量としてカブリの評価を行った。したがって、数値が小さいほどカブリが抑制させていることを示す。
A:カブリ量が0.5未満
B:カブリ量が0.5以上1.0未満
C:カブリ量が1.0以上1.5未満
D:カブリ量が1.5以上2.0未満
E:カブリ量が2.0以上2.5未満
F:カブリ量が2.5以上3.0未満
G:カブリ量が3.0以上
<画像濃度安定性の評価>
本評価に使用するトナーは全て、より保存安定性に厳しいと考えられる環境下で長期放置(45℃、95%RH、1ヶ月)した。キヤノン(株)製のデジタル電子写真装置「image RUNNER ADVANCE 6275」(商品名)の改造機を用い、プロセススピードを500mm/sに改造して、初期の反射濃度が1.4になるように現像バ
イアスを設定し、印字比率が0%のベタ白画像を、H/H環境において、10万枚まで連続通紙試験を行った。10万枚後に20mm四方のベタ黒パッチが現像域内に5箇所配置されたオリジナル画像を出力し、その5点平均濃度の初期画像濃度に対する連続通紙試験後の画像濃度の濃度差を比較することで、画像濃度安定性を評価した。
なお、画像濃度は「マクベス反射濃度計 RD918」(マクベス社製)を用いて、原稿濃度が0.00の白地部分の画像に対する相対濃度を測定した。
A:濃度差0.05未満
B:濃度差0.05以上、0.10未満
C:濃度差0.10以上、0.15未満
D:濃度差0.15以上、0.20未満
E:濃度差0.20以上、0.25未満
F:濃度差0.25以上、0.30未満
G:濃度差0.30以上、
<保存安定性の評価>
トナー5gを100ccのポリカップに計りとり、45℃、95%RHの恒温恒湿槽に45日間放置した。この放置後のトナー5gと、放置を行っていない(放置前)トナー5gの凝集度を、パウダーテスター(ホソカワミクロン社製)を用いて測定した。測定方法は、5gのトナーを、100メッシュ、200メッシュ、400メッシュの篩を3段重ね合わせた所に落とし、振幅0.5mmで60秒振動させた時のメッシュONトナー量(各メッシュ上に残ったトナー)から下記式によって凝集度を算出した。
凝集度=(100メッシュONトナー)×5+(200メッシュONトナー)×3+(400メッシュONトナー)×4
以下の基準で、過酷保存性の評価を行った。
A:(放置後の凝集度)−(放置前の凝集度)の差が1未満である。
B:(放置後の凝集度)−(放置前の凝集度)の差が3未満である。
C:(放置後の凝集度)−(放置前の凝集度)の差が5未満である。
D:(放置後の凝集度)−(放置前の凝集度)の差が7未満である。
E:(放置後の凝集度)−(放置前の凝集度)の差が7以上である。
<耐ホットオフセット性の評価>
本評価に使用するトナーは全て、より保存安定性に厳しいと考えられる環境下で長期放置(45℃、95%RH、1ヶ月)した。キヤノン(株)製のデジタル電子写真装置「image RUNNER ADVANCE 8105 PRO」(商品名)の定着器を外部へ取り出し、複写機外でも動作し、定着温度、プロセススピードを任意に設定可能となるように改造した外部定着器を用いた。この外部定着器を用いてH/H環境下で通紙を行った。
耐ホットオフセット性は、50g/m紙を用いて、A4横置きで先端から5cmの全域が画像濃度0.5のハーフトーン、それ以外がベタ白という未定着画像を通紙すること
により評価した。上記方法により作成した未定着画像を、定着装置の加熱体を210〜240℃の温度範囲で5℃おきに温調し、プロセススピード50mm/sec、ニップ幅を13mmに設定し、A4縦置きで100枚通紙後、上記のA4横置きの画像を通紙して定着させた。この際の白地部に現れるオフセットのレベルを目視確認した。
A:オフセットが全く発生しない。
B:定着温度240℃で、A4縦置きで通紙した部分以外の端部にうっすらとオフセットが発生した。
C:定着温度235℃で、A4縦置きで通紙した部分以外の端部にうっすらとオフセットが発生した。
D:定着温度230℃で、A4縦置きで通紙した部分以外の端部にうっすらとオフセットが発生した。
E:定着温度225℃で、A4縦置きで通紙した部分以外の端部にうっすらとオフセットが発生した。
F:定着温度220℃で、A4縦置きで通紙した部分以外の端部にうっすらとオフセットが発生した。
G:定着温度215℃以下で、オフセットが発生した。
<低温定着性の評価>
本評価に使用するトナーは全て、より保存安定性に厳しいと考えられる環境下で長期放置(45℃、95%RH、1ヶ月)した。低温定着性の評価は、キヤノン(株)製のデジタル電子写真装置「image RUNNER ADVANCE 6275」(商品名)のの改造機を用い、プロセススピードを500mm/sに改造して、低温低湿(5℃、5
%RH)環境下で行った。評価紙は80g/m紙(OCE RED LABEL、A3)を用いた。20mm×20mmサイズのハーフトーンのパッチをA3用紙に均等に9点書かせて、画像濃度が0.6になるように現像バイアスを設定した。次いで、定着器の温調を所望の温調に変更し、定着器の加圧ローラーの温度が30℃以下になるまで冷却した後、20枚片面で連続通紙した。低温定着性評価用のサンプルとして、1枚目、3枚目、5枚目、10枚目、20枚目をサンプリングし、得られた定着画像に、4.9kPaの荷重をかけ、シルボン紙によりその定着画像を5往復摺擦した。5サンプルの内、摺擦前後での前記9点の画像濃度低下率の平均値の最悪値を各温度の画像濃度低下率とした。定着温調を170℃から200℃まで5℃おきに変えて、画像濃度低下率が20%以下となる定着温調を定着開始温度とし、これを基準に低温定着性を評価した。
なお、画像濃度は、マクベス濃度計(RD−914;マクベス社製)により、SPI補助フィルターを用いて測定した。
(評価基準)
A:定着開始温度が180℃未満である。
B:定着開始温度が180℃である。
C:定着開始温度が185℃である。
D:定着開始温度が190℃である。
E:定着開始温度が195℃以上である。
<ガサツキの評価>
本評価に使用するトナーは全て、より保存安定性に厳しいと考えられる環境下で長期放置(45℃、95%RH、1ヶ月)した。キヤノン(株)製のデジタル電子写真装置「image RUNNER ADVANCE 6275」(商品名)のの改造機を用い、プロセススピードを500mm/sに改造して、印字比率1%の画像をH/H環境において
、10万枚まで連続通紙試験を行った後、ハーフトーン画像(30H)をA4で1枚印刷した。画像はデジタルマイクロスコープVHX−500(レンズワイドレンジズームレンズVH−Z100 キーエンス社製)を用い、ドット1000個の面積を測定した。ドット面積の個数平均(S)とドット面積の標準偏差(σ)を算出し、ドット再現性指数を下
記式により算出した。そして、ガサツキをドット再現性指数(I)で評価した。
ドット再現性指数(I)=σ/S×100
ガサツキの評価基準としては、以下の基準により評価した。
A:Iが2.0未満
B:Iが2.0以上3.0未満
C:Iが3.0以上4.0未満
D:Iが4.0以上5.0未満
E:Iが5.0以上6.0未満
F:Iが6.0以上7.0未満
G:Iが7.0以上
<転写効率の評価>
本評価に使用するトナーは全て、より保存安定性に厳しいと考えられる環境下で長期放置(45℃、95%RH、1ヶ月)した。キヤノン(株)製のデジタル電子写真装置「image RUNNER ADVANCE 6275」(商品名)の改造機を用い、プロセススピードを500mm/sに改造して、印字比率1%の画像をH/H環境において、
10万枚まで連続通紙試験を行った後、転写効率の確認を行った。像のり量0.60mg/cm2のべた画像をドラム上に現像させた後、A4普通紙(75g/m2)に転写させ未定着画像を得た。ドラム上のトナー量と転写紙上のトナー量との重量変化から転写効率を求めた(ドラム上トナー量が全量転写紙上に転写された場合を転写効率100%とする。)
A:転写効率が95%以上
B:転写効率が90%以上95%未満
C:転写効率が90%未満
以上の各評価項目において、実施例1のトナーは全てA判定であった。
<実施例2>
(トナーNo.2の製造例)
・結着樹脂1:100質量部
・磁性酸化鉄粒子a:90質量部(平均粒径0.14μm、Hc(抗磁力)=11.5kA/m、σs(飽和磁化)=90Am/kg、σr(残留磁化)=16Am/kg)・荷電制御樹脂S−1:2質量部
上記材料をヘンシェルミキサーで前混合した後、二軸混練押し出し機によって、溶融混練した。この時、混練された樹脂の温度が150℃になるように滞留時間をコントロールした。得られた混練物を冷却し、ハンマーミルで粗粉砕した後、機械式粉砕機であるターボミルで粉砕し、得られた微粉砕粉末を、コアンダ効果を利用した多分割分級機(日鉄鉱業社製エルボジェット分級機)を用いて分級し、重量平均粒径7.3μmのトナー粒子を得た。該トナー粒子100質量部に対し、疎水性シリカ微粉体(BET法で測定した窒素吸着による比表面積が140m/g)1.0質量部とチタン酸ストロンチウム(体積平均粒径1.6μm)3.0質量部を外添混合し、目開き150μmのメッシュで篩い、トナーNo.2を得た。トナーNo.2について、実施例1と同様の方法で評価した。評価結果を表6に示す。
<実施例3〜21>
(トナーNo.3〜21の製造例)
表5に記載の様に処方を変更し、それ以外は実施例2と同様にして、トナーNo.3〜21を作製した。そして、トナーNo.3〜21を実施例1と同様の方法で評価した。評価結果を表6に示す。
<比較例1>
(トナーNo.22の製造例)
・結着樹脂21:100質量部
・磁性酸化鉄粒子a:90質量部(平均粒径0.14μm、Hc(抗磁力)=11.5kA/m、σs(飽和磁化)=90Am/kg、σr(残留磁化)=16Am/kg)・荷電制御樹脂S−1:2質量部
上記材料をヘンシェルミキサーで前混合した後、二軸混練押し出し機によって、溶融混練した。この時、混練された樹脂の温度が150℃になるように滞留時間をコントロールした。得られた混練物を冷却し、ハンマーミルで粗粉砕した後、機械式粉砕機であるターボミルで粉砕し、得られた微粉砕粉末を、コアンダ効果を利用した多分割分級機(日鉄鉱業社製エルボジェット分級機)を用いて分級し、重量平均粒径7.3μmのトナー粒子を得た。該トナー粒子100質量部に対し、疎水性シリカ微粉体(BET法で測定した窒素吸着による比表面積が140m/g)1.0質量部とチタン酸ストロンチウム(体積平均粒径1.6μm)3.0質量部を外添混合し、目開き150μmのメッシュで篩い、トナーNo.22を得た。トナーNo.22について、実施例1と同様の方法で評価した。評価結果を表6に示す。
<比較例2>
(トナーNo.23の製造例)
・結着樹脂21:100質量部
・磁性酸化鉄粒子a:90質量部(平均粒径0.14μm、Hc(抗磁力)=11.5kA/m、σs(飽和磁化)=90Am/kg、σr(残留磁化)=16Am/kg)・荷電制御樹脂S−1:2質量部
上記材料をヘンシェルミキサーで前混合した後、二軸混練押し出し機によって、溶融混練した。この時、混練された樹脂の温度が150℃になるように滞留時間をコントロールした。得られた混練物を冷却し、ハンマーミルで粗粉砕した後、衝突式気流粉砕機であるIDS型ミルで粉砕し、得られた微粉砕粉末を、コアンダ効果を利用した多分割分級機(日鉄鉱業社製エルボジェット分級機)を用いて分級し、重量平均粒径7.3μmのトナー粒子を得た。該トナー粒子100質量部に対し、疎水性シリカ微粉体(BET法で測定した窒素吸着による比表面積が140m/g)1.0質量部とチタン酸ストロンチウム(体積平均粒径1.6μm)3.0質量部を外添混合し、目開き150μmのメッシュで篩い、トナーNo.23を得た。トナーNo.23について、実施例1と同様の方法で評価した。評価結果を表6に示す。
<比較例3〜5及び8>
(トナーNo.24〜26及び29の製造例)
表5に記載の様に処方を変更し、それ以外は比較例2と同様にして、トナーNo.24〜26及び29を作製した。そして、トナーNo.24〜26及び29を実施例1と同様の方法で評価した。評価結果を表6に示す。
<比較例6>
(トナーNo.27の製造例)
・結着樹脂25:100質量部
・磁性酸化鉄粒子a:90質量部(平均粒径0.14μm、Hc(抗磁力)=11.5kA/m、σs(飽和磁化)=90Am/kg、σr(残留磁化)=16Am/kg)・荷電制御樹脂S−1:2質量部
・脂肪族炭化水素ワックス(パラフィンワックス、数平均分子量F:308):10質量部
上記材料をヘンシェルミキサーで前混合した後、二軸混練押し出し機によって、溶融混練した。この時、混練された樹脂の温度が150℃になるように滞留時間をコントロールした。得られた混練物を冷却し、ハンマーミルで粗粉砕した後、衝突式気流粉砕機である
IDS型ミルで粉砕し、得られた微粉砕粉末を、コアンダ効果を利用した多分割分級機(日鉄鉱業社製エルボジェット分級機)を用いて分級し、重量平均粒径7.3μmのトナー粒子を得た。該トナー粒子100質量部に対し、疎水性シリカ微粉体(BET法で測定した窒素吸着による比表面積が140m/g)1.0質量部とチタン酸ストロンチウム(体積平均粒径1.6μm)3.0質量部を外添混合し、目開き150μmのメッシュで篩い、トナーNo.27を得た。トナーNo.27について、実施例1と同様の方法で評価した。評価結果を表6に示す。
<比較例7>
(トナーNo.28の製造例)
表5に記載の様に処方を変更し、それ以外は比較例6と同様にして、トナーNo.28を作製した。そして、トナーNo.28を実施例1と同様の方法で評価した。評価結果を表6に示す。
31:分級ローター、33:原料供給口、34:ライナー、35:冷風導入口、36:分散ローター、37:粉体排出口、38:排出弁、39:ガイドリング、40:ピン、41:第一の空間、42:第二の空間

Claims (6)

  1. 脂肪族炭化水素ワックスを含有するトナー用結着樹脂の製造方法であって、
    ポリエステルユニットと、スチレンに由来するユニットを80.0質量%以上100.0質量%以下含有したビニル系重合体ユニットと、が化学的に結合したハイブリッド樹脂を合成する工程、並びに
    該ハイブリッド樹脂、該脂肪族炭化水素ワックス、並びに3価以上の多価カルボン酸化合物及び/又は3価以上の多価アルコールを混合し、該ハイブリッド樹脂の架橋を行う工程、
    を有することを特徴とする、トナー用結着樹脂の製造方法。
  2. 前記結着樹脂中の、ポリエステルユニットとビニル系重合体ユニットとの比(ポリエステルユニット/ビニル系重合体ユニット)が、質量基準で、50/50〜80/20である請求項1に記載のトナー用結着樹脂の製造方法。
  3. 前記ポリエステルユニットは、2価のカルボン酸成分、2価のアルコール成分及び数平均分子量が200以上800以下である1価の2級の脂肪族アルコールを含有する原料モノマーを縮重合して得られ、
    前記脂肪族アルコールの添加量が、前記結着樹脂を構成する原料モノマーの合計質量100質量部に対して、0.1質量部以上10質量部以下である請求項1又は2に記載のトナー用結着樹脂の製造方法。
  4. 前記結着樹脂は、テトラヒドロフラン不溶分を3.0質量%以上50.0質量%以下含有する請求項1〜3のいずれか一項に記載のトナー用結着樹脂の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法により得られるトナー用結着樹脂。
  6. 請求項5に記載のトナー用結着樹脂を含有するトナー。
JP2014170805A 2014-08-25 2014-08-25 トナー用結着樹脂及びトナー Pending JP2016045421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170805A JP2016045421A (ja) 2014-08-25 2014-08-25 トナー用結着樹脂及びトナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170805A JP2016045421A (ja) 2014-08-25 2014-08-25 トナー用結着樹脂及びトナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016045421A true JP2016045421A (ja) 2016-04-04

Family

ID=55636018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014170805A Pending JP2016045421A (ja) 2014-08-25 2014-08-25 トナー用結着樹脂及びトナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016045421A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013599A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 キヤノン株式会社 トナー
JP2018013600A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 キヤノン株式会社 トナー
WO2019004095A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 花王株式会社 トナー用結着樹脂組成物
CN114063418A (zh) * 2020-08-04 2022-02-18 佳能株式会社 图像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013599A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 キヤノン株式会社 トナー
JP2018013600A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 キヤノン株式会社 トナー
WO2019004095A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 花王株式会社 トナー用結着樹脂組成物
JP2019008185A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 花王株式会社 トナー用結着樹脂組成物
CN114063418A (zh) * 2020-08-04 2022-02-18 佳能株式会社 图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108227417B (zh) 调色剂
JP6316110B2 (ja) トナー
JP6418836B2 (ja) トナー
JP5075631B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂、その製造方法、およびトナー
KR20160038748A (ko) 토너
JP6391626B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー
JP2016045421A (ja) トナー用結着樹脂及びトナー
JP7256679B2 (ja) トナーバインダー
JP7423317B2 (ja) トナーバインダー及びトナーの製造方法
JP2019109535A (ja) トナーバインダーおよびトナー
JP2013178504A (ja) 粉砕トナー用ポリエステル樹脂及びトナー組成物
JP2020101789A (ja) トナーバインダー及びトナー
JP6973850B2 (ja) 電子写真用正帯電性トナーの製造方法
JP6777283B2 (ja) 電子写真用トナー用結着樹脂組成物の製造方法
JP2019159315A (ja) トナーバインダー及びトナー
JP6357504B2 (ja) トナーバインダーおよびトナー
JP2018101125A (ja) トナー
JP6833373B2 (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JP2017215587A (ja) トナーバインダー及びトナー
JP7080668B2 (ja) トナー
JP2017129856A (ja) トナーバインダーおよびトナー
JP2013144738A (ja) トナー用ポリエステル樹脂の製造方法、およびトナー
JP2020052153A (ja) トナーバインダー及びトナー
JP6826576B2 (ja) トナーの製造方法
JP7430062B2 (ja) トナーバインダー及びトナー