JP2016045095A - 燃料集合体 - Google Patents

燃料集合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016045095A
JP2016045095A JP2014169998A JP2014169998A JP2016045095A JP 2016045095 A JP2016045095 A JP 2016045095A JP 2014169998 A JP2014169998 A JP 2014169998A JP 2014169998 A JP2014169998 A JP 2014169998A JP 2016045095 A JP2016045095 A JP 2016045095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
fuel
fuel rod
fuel assembly
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014169998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6467168B2 (ja
Inventor
雅樹 青見
Masaki Aomi
雅樹 青見
優二 岩本
Yuji Iwamoto
優二 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Global Nuclear Fuel Japan Co Ltd
Original Assignee
Global Nuclear Fuel Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Global Nuclear Fuel Japan Co Ltd filed Critical Global Nuclear Fuel Japan Co Ltd
Priority to JP2014169998A priority Critical patent/JP6467168B2/ja
Publication of JP2016045095A publication Critical patent/JP2016045095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467168B2 publication Critical patent/JP6467168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

【課題】燃料棒と、上部支持板、下部支持板および支持格子との接触部分で起こる異種金属間の共晶による融点低下を抑制する燃料集合体を提供する。
【解決手段】燃料棒2が、上部支持板、下部支持板および支持格子のうち少なくとも1つとの接触位置に、燃料棒2の構成材料よりも融点が高く且つ共晶反応性が小さな材料で構成された表面層11,14,16を有する燃料集合体を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、沸騰水型原子力発電プラントで使用される燃料集合体に関する。
原子燃料集合体は、燃料棒を支持格子と上部及び下部支持板により束ねられている。また、沸騰水型原子炉に用いられる燃料集合体は、チャンネルボックスにより燃料集合体毎に囲まれた構造となっている。燃料棒、チャンネルボックスなどの燃焼集合体の構成部材は、主にジルコニウム合金が使用されている。支持格子は、ニッケル基合金で全体を構成するか、またはジルコニウム合金で構成したうえでバネ部材などの燃料棒と接触する部位に耐食耐熱性のニッケル基超合金が使用されている。上部支持板及び下部支持板はステンレス鋼で製作されることが多い。すなわち、これらの構成部品は、比較的融点が低い材料で構成されている。
このため、原子炉が何らかの原因によりあらかじめ想定していた設計基準事象を大きく超えるシビアアクシデント事象が生じると、炉心の温度が非常に高温になって炉心溶融状態に至る。かかる事象下では、推定最高温度は2000℃以上というジルコニウム合金やステンレス鋼などの融点よりも高い状態となるため、燃料棒の被覆管とともに、支持格子、チャンネルボックス、上部および下部支持板などの構成部材が溶融して、ウランとジルコニウムの酸化物と溶融した金属との混合物となる。
この溶融混合物の発生過程において、燃料棒の被覆管と、上部支持板、下部支持板、支持格子などの燃料棒と接触する構成部材とが異なる金属で構成されていることにより、両者が接触する部分において共晶溶融による融点低下が生じ、燃料棒が、本来のジルコニウム合金の融点よりも低い1000℃程度で溶融が開始してしまうという問題があった。
さらに、燃料棒の被覆管に用いられているジルコニウム合金は、シビアアクシデント事象時のような高温条件下で水蒸気に曝されると、酸化して反応熱により被覆管自体が発熱するが、酸化速度が大きくなるに伴って増大する反応熱による発熱により、被覆管の温度上昇速度が加速することも溶融進行の一因である。
このため、かかる融点低下を抑制し、また酸化の際の反応熱による発熱に起因する温度上昇を抑えて、溶融開始までの時間的余裕を高めることが求められていた。さらに、溶融開始後には、燃料集合体の外部への溶融デブリに拡散を防止し、炉心外の部材の損傷を限定的なものとすることが望まれる。
特開2002−90489号公報
燃料棒と、上部支持板や下部支持板、支持格子との接触位置において、燃料棒の被覆管に、燃料棒の構成材料よりも融点が高く且つ接触する部材との共晶反応性が小さな材料で構成された表面層を設けることにより、接触部分における共晶溶融による融点低下を防止または抑制することが可能となる。
表面層は、共晶溶融による融点低下の抑制とともに、燃料棒の被覆管の酸化速度を抑制する効果の高い材料であることが望ましい。ジルコニウム合金などの被覆管材料は酸化反応による反応熱により材料自体が発熱し、且つ発熱によりさらに酸化反応が促進されて、燃料棒の被覆管自体の温度が加速的に上昇する。このため、表面層形成によって融点低下の抑制とともに、被覆管自体の酸化速度をも抑制することが望ましい。
表面層は、燃料棒の被覆管の代わりに、または被覆管に加えて、上部支持板や下部支持板、支持格子に設けてもよい。より具体的には、上部支持板や下部支持板では端栓挿入孔の少なくとも一部に、支持格子では内壁やバネの少なくとも一部に、表面層を形成してもよい。表面層は、上部支持板、下部支持板、支持格子、端栓挿入孔、バネ、支持格子の内壁の全体に形成してもよい。
ここで、燃料集合体内で外側に位置する燃料棒の接触部に形成された表面層(燃料棒、上部支持板、下部支持板、支持格子のいずれに形成された表面層であってもよい)の厚さは、燃料集合体内で内側に位置する表面層の厚さよりも厚いことが望ましい。外周部に位置する燃料棒は、チャンネルボックスなどの燃料集合体の構成部材からの溶融体が直接接触するため、内周部よりも共晶溶融による融点低下の防止・抑制への要請が高いためである。
表面層の具体的な材料としては、SiC/SiC複合材料やジルコニアなどのセラミックスやタングステンなどの高融点金属が一例として挙げられるが、これらに限られるものではなく、燃料棒の被覆管材料よりも、共晶反応性が低く、酸化速度抑制効果が高い材料であれば表面層の材料として利用することが可能である。
また、燃料棒の被覆管を、ジルコニウム合金よりも酸化の際の反応熱による発熱が小さな材料により構成することにより、被覆管自体の発熱を抑え、溶融開始までの時間的余裕を高めることができる。具体的な材料としては、酸化物分散強化型鋼(ODS鋼)などの鉄基合金が一例として挙げられるが、これに限られるものではない。
さらに、下部支持板の表面をウラン酸化物よりも融点の高い材料(例えば、SiC/SiC複合材料、ジルコニア、タングステンなど)で構成することによって、シビアアクシデント事象下においてウラン酸化物やジルコニウム酸化物の溶融体が燃料集合体の外部へ拡散することを防止し、炉心外の部材の損傷を限定的なものとすることが可能となる。この際、さらにチャンネルボックスもウラン酸化物よりも融点の高い材料で構成し、かつ下部支持板とチャンネルボックスとを結合して一体化することによって、下部支持板とチャンネルボックスとで画成される容量内に溶融体を保持し、溶融体が燃料集合体の外部へ拡散することを防止することが可能となる。これにより、シビアアクシデント後の処理における取り扱いの困難性を改善することができる。
本発明に係る実施例である燃料集合体の概略構成図である。 本発明に係る実施例の燃料棒の概略構成図である。 本発明に係る実施例の下部支持板および支持格子近傍の概略構成図である。 本発明に係る実施例の支持格子の概略上面図である。 本発明に係る実施例の支持格子の概略上面図である。 本発明に係る実施例の効果を示す図である。
本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明を行う。
図1は沸騰水型原子炉に用いる燃料集合体1の全体を示す概略構成図である。原子燃料集合体1は、燃料棒2と、ウォータロッド4と、上部タイプレート5と、下部タイプレート8と、支持格子7と、チャンネルボックス3とを備える。上部タイプレート5と下部タイプレート8はそれぞれ、上部支持板6と下部支持板9を有する。上部支持板6、下部支持板9および支持格子7のそれぞれは、燃料棒2およびウォータロッド4を上端、下端およびその中間位置で支持して、燃料棒2およびウォータロッド4を格子状に配列するための格子面を有する。格子状に配列された燃料棒2およびウォータロッド4の外周を覆うように、角筒状のチャンネルボックス3が被せられている。燃料棒2およびチャンネルボックス3はジルコニウム合金及び一部に耐食耐熱超合金で構成されている。支持格子7はニッケル基合金で構成されている。上部支持板6および下部支持板9はステンレス鋼で構成されている。
図2は、燃料棒2の構成を示す概略構成図である。燃料棒2は、燃料体となる高濃度ウランのペレット12を覆う被覆管13と、被覆管13の上部を塞ぎ且つ上部支持板6と結合する上部端栓10と、被覆管13の下部を塞ぎ且つ下部支持板9と結合する下部端栓15とを備える。被覆管13には、支持格子7と接触する位置に表面層14が形成されている。また、上部端栓10および下部端栓15には、それぞれ上部支持板6および下部支持板9と接触する位置に、表面層11、16が形成されている。表面層11、14、16には、燃料棒2の構成材料であるジルコニウム合金よりも融点が高く、且つ上部支持板6および下部支持板9を構成する材料であるステンレス鋼や支持格子7を構成するニッケル基合金との間の異種金属接触により生ずる共晶反応の反応性が、ジルコニウム合金よりも小さな材料が用いられる。これにより、燃料棒2と、上部支持板6、下部支持板9および支持格子7との接触部分で生じる共晶溶融による融点低下を防止または抑制することが可能となる。図2の燃料棒では表面層11、14、16の材料としてジルコニアを用いているが、SiC/SiC複合材料のような他のセラミックスやタングステンなどの高融点金属により構成してもよい。
表面層11、14、16は、共晶反応の反応性がより小さいことに加え、燃料棒2の酸化速度を抑制する効果が高い材料であることが望ましい。すなわち、燃料棒2の酸化を抑制することにより反応熱による発熱を抑え、溶融開始を遅らせることが可能となる。本実施例の表面層材料として用いたジルコニアやSiC/SiC複合材料などのセラミックスやタングステンなどの高融点金属は、かかる酸化速度抑制効果の観点からも高い効果を有する。図6は、表面層を形成していない燃料棒(破線)と、厚さ20μmのジルコニアの表面層(コーティング)を形成した燃料棒(実線)を、1100℃の高温下で水蒸気による酸化に曝したときの時間的な重量増加量の変化を示した図である。酸化により燃料棒の重量は増加することから、重量増加量が低いほど酸化の度合いが小さい。図6から明らかなように、酸化初期で数分の1、さらに600秒経過時でも約3/4程度の酸化量に抑えることができていることがわかる。
図3は燃料集合体1の支持格子7と下部支持板9の近傍を拡大した概略構成図であり、図4は図3のA−A’部分で切断したときの燃料棒2と支持格子7の上面図である。支持格子7は、縦横方向に配列した複数のセル18で構成されている。図4の記載した本実施例ではセル18の形状は円形であるが、矩形(格子形状)であってもよい。セル18のそれぞれには燃料棒2が挿入されている。燃料棒2の被覆管は、セル間に配置されたバネ20により、各セルの内側方向に付勢されている。被覆管と接触するバネ20やセル18の内壁部分には表面層19が形成されている。
下部支持板9にも、縦横方向に配列した下部端栓挿入孔17が形成されている。下部端栓挿入孔17のそれぞれには燃料棒2の下部端栓15が挿入されている。下部支持板9のうち下部端栓15と接触する下部端栓挿入孔17の内壁には表面層が形成されている。図示していないが、同様に、上部支持板6にも、縦横方向に配列された上部端栓挿入孔が形成されており、上部端栓挿入孔のそれぞれには燃料棒2の上部端栓10が挿入されている。上部支持板6のうち上部端栓10と接触する上部端栓挿入孔の内壁部分には表面層が形成されている。
バネ20やセル18の内壁部分、下部端栓挿入孔17、上部端栓挿入孔などに形成された表面層には、燃料棒2の構成材料であるジルコニウム合金よりも融点が高く、共晶反応の反応性がより小さな材料が用いられる。本実施例の燃料棒では表面層19の材料としてジルコニアを用いているが、SiC/SiC複合材料にようなセラミックスやタングステンなどの高融点金属により形成してもよい。
ところで、表面層11、14、16、19の厚さは、融点低下抑制や酸化速度抑制の観点からは、厚い方が望ましい。しかしながら、全ての燃料棒に厚いコーティングを施すことは、経済的負荷が大きいとともに、燃料ペレット12から被覆管13の外側を流れる冷却水への伝熱効率が悪くなるため好ましくない。そこで、図5に示すように、シビアアクシデント事象時にチャンネルボックス3などの燃料集合体1の構成部品の溶融体が直接接触する場合の影響が物量的に大きい、燃料集合体1内の最外周部の燃料棒21の近傍の表面層に限って、他の内側の燃料棒22の近傍の表面層よりも厚くしている。具体的には、燃料集合体2の内周部に位置する燃料棒22の被覆管と、該燃料棒22に接触する上部支持板、下部支持板および支持格子とに形成された表面層の層厚は20μmであるのに対して、最外周部の燃料棒21の被覆管と、該燃料棒21と接触する上部支持板、下部支持板および支持格子とに形成された表面層の層厚を40μmとした。これにより、融点低下抑制や酸化速度抑制などのバリア性能の向上とともに、経済的負荷を抑制し、被覆管13から冷却水への伝熱効率を高めることができる。
また、燃料棒2の被覆管13や上部端栓10、下部端栓15をジルコニウム合金に代えて、ジルコニウム合金よりも酸化の際の反応熱による発熱が小さな材料により構成してもよい。例えば、酸化物分散強化型鋼(ODS鋼)のような鉄基を含む合金(鉄基合金)で構成してよい。これにより、燃料棒2自体が発生する反応熱による発熱を抑制することが可能となる。この場合には、燃料棒2や上部支持板6、下部支持板9、支持格子7に形成する表面層11、14、16、19は、燃料棒2の構成材料である鉄基合金よりも融点が高く、且つ鉄基合金と上部支持板6、下部支持板9および支持格子7を構成する材料との異種金属間で生じる共晶反応の反応性がより小さな材料を選択する必要がある。例えば、ジルコニアやSiC/SiC複合材料などのセラミックスやタングステンなどの高融点金属が挙げられる。また、上述した図5による説明と同様に、燃料集合体1内の最外周部の燃料棒21の近傍の表面層を、内側に位置する他の燃料棒22の近傍の表面層よりも厚くすることによって、融点低下抑制効果や酸化速度抑制効果とともに、経済的負荷を抑制し、被覆管13から冷却水への伝熱効率を高めることができる。
また、下部支持板9をステンレス鋼に代えて、ジルコニアやSiC/SiC複合材料、タングステンなどのウラン酸化物よりも融点の高いセラミックスや高融点材料で構成することにより、燃料棒2から落下する酸化ウランの溶融物や、ジルコニウムの酸化物、溶融した構成部材などの溶融デブリを保持することができ、燃料集合体1から下部への溶け落ちを抑制できる。この場合、下部支持板9自体が、ジルコニアやSiC/SiC複合材料などのセラミックやタングステンなどの高融点金属で構成されているので、燃料棒2の下部端栓15には表面層16を形成する必要がない。
さらに、下部支持板9に加えてチャンネルボックス3もジルコニアやSiC/SiC複合材料などのセラミックやタングステンなどの高融点材料で形成し、かつ下部支持板9とチャンネルボックス3を結合して一体化することにより、チャンネルボックス3を側面、下部支持板9を底面とするバケツ構造の容器中に溶融デブリを保持することができる。これにより、シビアアクシデント事象が生じた際にも、溶融デブリのチャンネルボックス3外への拡散を防止することができる。
以上、燃料集合体1の構成について説明を行ったが、当業者であれば、燃料集合体1の構成や使用態様に応じて、適宜設計変更が可能であることは容易に想到できよう。例えば、上記実施例の燃料棒2は、図2に示すように、支持格子7、上部端栓10および下部端栓15と接触するすべての位置に表面層11、14、16が形成されているが、これらのうちの一部の位置のみに表面層を設けてもよい。さらには、複数の支持格子7のうちの一部の支持格子7と接触する位置のみに表面層を設けてもよい。また、燃料棒2上に部分的に表面層11、14、16を形成する代わりに、燃料棒2や被覆管13の全表面に表面層を形成してもよい。
また、上記実施例では、上部支持板6、下部支持板9および支持格子7と、燃料棒2との双方に表面層11、14、16、19を形成しているが、いずれかの一方であってもよい。さらには、上部支持板6、下部支持板9および支持格子7のうちの一部のみに表面層を設けてもよい。
また、上記実施例では、燃料集合体1内の最外周部の燃料棒21の近傍のみ表面層を、内周部の燃料棒22の近傍の表面層よりも厚くしたが、外側から数周分の燃料棒近傍の表面層をその内側に位置する燃料棒近傍の表面層よりも厚くしてもよいし、内側から外側に向って段階的に厚くするようにしてもよい。さらに、上記実施例においては、外周部と内周部の厚さの比は2倍(それぞれ40μmと20μm)としてが、さらに大きな比率としてもよい。
1 燃料集合体
2 燃料棒
3 チャンネルボックス
4 ウォータロッド
5 上部タイプレート
6 上部支持板
7 支持格子
8 下部タイプレート
9 下部支持板
10 上部端栓
11、14、16,19 表面層形成部
12 ペレット
13 被覆管
15 下部端栓
17 下部端栓挿入孔
18 セル
20 バネ
21 最外周部の燃料棒(被覆管)
22 内周部の燃料棒(被覆管)

Claims (13)

  1. 燃料棒と、
    燃料棒の上端で燃料棒を支持する上部支持板と、
    燃料棒の下端で燃料棒を支持する下部支持板と、
    燃料棒の上端と下端との間の位置で燃料棒を支持する支持格子と、
    を備え、
    上部支持板、下部支持板および支持格子のうち少なくとも1つは、燃料棒と異なる金属材料で構成され、
    燃料棒は、前記上部支持板、下部支持板および支持格子のうち少なくとも1つとの接触する位置に、燃料棒の構成材料よりも融点が高く且つ共晶反応性が小さな材料で構成された表面層を有する、
    燃料集合体。
  2. 前記表面層が、燃料棒を構成する材料の酸化を抑制する、請求項1に記載の燃料集合体。
  3. 燃料棒と、
    燃料棒の上端で燃料棒を支持する上部支持板と、
    燃料棒の下端で燃料棒を支持する下部支持板と、
    燃料棒の上端と下端との間の位置で燃料棒を支持する支持格子と、
    を備え、
    上部支持板、下部支持板および支持格子のうち少なくとも1つは、燃料棒と異なる金属材料で構成され、
    前記上部支持板、下部支持板および支持格子のうち少なくとも1つは、燃料棒との接触位置に、燃料棒の構成材料よりも融点が高く且つ共晶反応性が小さな材料で構成された表面層を有する、
    燃料集合体。
  4. 前記表面層が、前記上部支持板および前記下部支持板のうちの少なくとも1つの端栓挿入孔の少なくとも一部に形成された、請求項3に記載の燃料集合体。
  5. 前記表面層が、前記支持格子の内壁およびバネの少なくとも一部に形成された、請求項3または4に記載の燃料集合体。
  6. 燃料集合体の外周部に位置する前記表面層が、燃料集合体の内周部に位置する表面層よりも厚い層厚を有する、請求項1から5のいずれかに記載の燃料集合体。
  7. 前記表面層が、SiC/SiC複合材料、ジルコニア、タングステンからなる一群から選択された材料である、請求項1から6のいずれかに記載の燃料集合体。
  8. 燃料棒の被覆管が、ジルコニウム合金よりも酸化の際の反応熱による発熱が小さな材料により構成された、請求項1から7のいずれかに記載の燃料集合体。
  9. 燃料棒が、鉄基合金で構成される、請求項8に記載の燃料集合体。
  10. 前記鉄基合金が、酸化物分散強化型鋼である、請求項9に記載の燃料集合体。
  11. 前記下部支持板の表面が、ウラン酸化物よりも融点の高い材料で構成された、請求項1から10のいずれかに記載の燃料集合体。
  12. ウラン酸化物よりも融点の高い材料で構成され、且つ前記下部支持板と結合されたチャンネルボックスをさらに備える、請求項11に記載の燃料集合体。
  13. 前記ウラン酸化物よりも融点の高い材料が、SiC/SiC複合材料、ジルコニア、タングステンからなる一群から選択された材料である、請求項11または12に記載の燃料集合体。
JP2014169998A 2014-08-25 2014-08-25 燃料集合体 Active JP6467168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169998A JP6467168B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 燃料集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169998A JP6467168B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 燃料集合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016045095A true JP2016045095A (ja) 2016-04-04
JP6467168B2 JP6467168B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=55635785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014169998A Active JP6467168B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 燃料集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6467168B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020532726A (ja) * 2017-08-31 2020-11-12 ウエスチングハウス・エレクトリック・カンパニー・エルエルシー 軽水炉用高温制御棒
RU2760231C1 (ru) * 2018-06-21 2021-11-23 БВКсТ НЬЮКЛИАР ЭНЕРДЖИ, ИНК. Универсальный инвертированный реактор и способ для проектирования и изготовления универсального инвертированного реактора

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117179A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 株式会社日立製作所 核燃料要素
JPH02120099U (ja) * 1989-03-16 1990-09-27
US5274686A (en) * 1992-09-25 1993-12-28 Combustion Engineering, Inc. Anodic vacuum arc deposition
JPH06230160A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Nuclear Fuel Ind Ltd Pwr燃料集合体
JPH07248390A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Nippon Nuclear Fuel Dev Co Ltd 核燃料集合体
JPH08500187A (ja) * 1992-12-14 1996-01-09 コンバッション エンヂニアリング インコーポレーテッド 燃料集合体及び制御集合体の部品用の耐摩耗性コーティング及び耐摩耗性コーティングの形成法
JP2004131816A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Japan Nuclear Cycle Development Inst States Of Projects 酸化物分散強化型フェライト鋼管の製造方法
JP2009092619A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Global Nuclear Fuel-Japan Co Ltd 燃料集合体、その部品、それらの製造方法、および、チャンネルボックス
JP2011033493A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Nuclear Fuel Ind Ltd 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP2014071017A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toshiba Corp 燃料要素および炉心燃料集合体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117179A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 株式会社日立製作所 核燃料要素
JPH02120099U (ja) * 1989-03-16 1990-09-27
US5274686A (en) * 1992-09-25 1993-12-28 Combustion Engineering, Inc. Anodic vacuum arc deposition
JPH08500187A (ja) * 1992-12-14 1996-01-09 コンバッション エンヂニアリング インコーポレーテッド 燃料集合体及び制御集合体の部品用の耐摩耗性コーティング及び耐摩耗性コーティングの形成法
JPH06230160A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Nuclear Fuel Ind Ltd Pwr燃料集合体
JPH07248390A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Nippon Nuclear Fuel Dev Co Ltd 核燃料集合体
JP2004131816A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Japan Nuclear Cycle Development Inst States Of Projects 酸化物分散強化型フェライト鋼管の製造方法
JP2009092619A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Global Nuclear Fuel-Japan Co Ltd 燃料集合体、その部品、それらの製造方法、および、チャンネルボックス
JP2011033493A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Nuclear Fuel Ind Ltd 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP2014071017A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toshiba Corp 燃料要素および炉心燃料集合体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
中村武彦 他: "過酷炉心損傷時における核分裂生成物び燃料棒からの放出速度およびその化学形", JEARI−M 89−077, JPN7018001859, June 1989 (1989-06-01), JP, pages 4, ISSN: 0003818668 *
湯浅三郎: "二酸化炭素雰囲気中における金属の着火と燃焼に関する研究の現状", 東京都立工科短期大学研究報告, vol. 第14号, JPN7018001860, March 1986 (1986-03-01), JP, pages 60 - 61, ISSN: 0003818667 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020532726A (ja) * 2017-08-31 2020-11-12 ウエスチングハウス・エレクトリック・カンパニー・エルエルシー 軽水炉用高温制御棒
RU2760231C1 (ru) * 2018-06-21 2021-11-23 БВКсТ НЬЮКЛИАР ЭНЕРДЖИ, ИНК. Универсальный инвертированный реактор и способ для проектирования и изготовления универсального инвертированного реактора
US11437156B2 (en) 2018-06-21 2022-09-06 Bwxt Nuclear Energy, Inc. Universal inverted reactor
US11636957B2 (en) 2018-06-21 2023-04-25 Bwxt Nuclear Energy, Inc. Method for design and additive manufacture of fission reactor core structure of inverted reactor

Also Published As

Publication number Publication date
JP6467168B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6541686B2 (ja) 原子力発電用ジルコニウム合金への金属含有層とクロム含有層とを含む保護被膜の付着
JP7113828B2 (ja) 焼結した核燃料ペレット、燃料棒、核燃料集合体、および焼結した核燃料ペレットの製造方法
US10350856B2 (en) Corrosion and wear resistant coating on zirconium alloy cladding
KR101218774B1 (ko) 고속로용 핵연료봉
AU2022268379B2 (en) Steel-vanadium alloy cladding for fuel element
JP2000512761A (ja) 原子炉の燃料集合体
JP6467168B2 (ja) 燃料集合体
JP2010019793A (ja) 中性子遮蔽体、原子炉ならびに中性子遮蔽方法
JP4828963B2 (ja) 炉心溶融物冷却装置、原子炉格納容器および炉心溶融物冷却装置の設置方法
JP2015515635A (ja) 液体金属冷却原子炉用の燃料バンドル
JP2006226905A (ja) 金属燃料高速炉炉心
KR20120132551A (ko) 노심 용융물 유지 구조체
JP2021500567A (ja) 被覆管および被覆管を製造する方法
US20190392957A1 (en) Core of Fast Reactor
JP2017187370A (ja) 原子炉格納容器および溶融炉心受装置
JP6239887B2 (ja) 燃料集合体
JP6073555B2 (ja) 初装荷炉心
JP6382685B2 (ja) 高速炉用燃料要素、高速炉用燃料集合体および高速炉炉心
JP6691000B2 (ja) 燃料棒および燃料集合体
JP4023509B2 (ja) 2ストリーム炉心
JP2011232089A (ja) 原子炉
JPWO2013150750A1 (ja) 原子炉圧力容器の貫通部保護構造及び原子炉
JP5604693B2 (ja) 核燃料要素
JP5851357B2 (ja) 炉心溶融物の保持装置
JP2018081018A (ja) 炉心溶融物保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250