JP2016043307A - 水処理方法および水処理装置 - Google Patents

水処理方法および水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016043307A
JP2016043307A JP2014169148A JP2014169148A JP2016043307A JP 2016043307 A JP2016043307 A JP 2016043307A JP 2014169148 A JP2014169148 A JP 2014169148A JP 2014169148 A JP2014169148 A JP 2014169148A JP 2016043307 A JP2016043307 A JP 2016043307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
filter
treated
water treatment
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014169148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6264228B2 (ja
Inventor
功 大澤
Isao Osawa
功 大澤
宮武 健一郎
Kenichiro Miyatake
健一郎 宮武
宗譜 上山
Munetsugu Kamiyama
宗譜 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014169148A priority Critical patent/JP6264228B2/ja
Priority to PCT/JP2015/073169 priority patent/WO2016027816A1/ja
Priority to US15/326,738 priority patent/US20170203239A1/en
Priority to KR1020177001228A priority patent/KR20170047213A/ko
Priority to EP15833035.7A priority patent/EP3159055A4/en
Priority to CN201580039445.3A priority patent/CN106659955A/zh
Publication of JP2016043307A publication Critical patent/JP2016043307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264228B2 publication Critical patent/JP6264228B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/62Regenerating the filter material in the filter
    • B01D29/70Regenerating the filter material in the filter by forces created by movement of the filter element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/62Regenerating the filter material in the filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/06Filters with filtering elements which move during the filtering operation with rotary cylindrical filtering surfaces, e.g. hollow drums
    • B01D33/073Filters with filtering elements which move during the filtering operation with rotary cylindrical filtering surfaces, e.g. hollow drums arranged for inward flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/01Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements
    • B01D29/016Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements with corrugated, folded or wound filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/114Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements arranged for inward flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/60Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor integrally combined with devices for controlling the filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/88Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/88Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices
    • B01D29/92Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices for discharging filtrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/88Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices
    • B01D29/94Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices for discharging the filter cake, e.g. chutes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/44Regenerating the filter material in the filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/70Filters with filtering elements which move during the filtering operation having feed or discharge devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/80Accessories
    • B01D33/804Accessories integrally combined with devices for controlling the filtration
    • B01D33/805Accessories integrally combined with devices for controlling the filtration by clearness or turbidity measuring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/80Accessories
    • B01D33/804Accessories integrally combined with devices for controlling the filtration
    • B01D33/808Accessories integrally combined with devices for controlling the filtration by pressure measuring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/02Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks
    • B01D35/027Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks rigidly mounted in or on tanks or reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B13/00Conduits for emptying or ballasting; Self-bailing equipment; Scuppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J4/00Arrangements of installations for treating ballast water, waste water, sewage, sludge, or refuse, or for preventing environmental pollution not otherwise provided for
    • B63J4/002Arrangements of installations for treating ballast water, waste water, sewage, sludge, or refuse, or for preventing environmental pollution not otherwise provided for for treating ballast water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • C02F1/004Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance using large scale industrial sized filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/12Pleated filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/008Originating from marine vessels, ships and boats, e.g. bilge water or ballast water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/03Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/11Turbidity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/44Time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/14Maintenance of water treatment installations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/20Prevention of biofouling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/22Eliminating or preventing deposits, scale removal, scale prevention

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

【課題】フィルタの目詰まりが生じることを抑えることのできる水処理方法および水処理装置を提供する。【解決手段】水処理方法は、被処理水を濾過するためのフィルタと、前記フィルタを収容する容器とを備える水処理装置における水処理方法であって、前記容器へ前記被処理水を入れ、前記フィルタを透過した濾過水を取得するステップと、前記容器における前記被処理水を保管水に入れ替えるステップとを含み、前記保管水は、前記被処理水と比べて微生物の生存条件の悪い水である。【選択図】図4

Description

本発明は、水処理方法および水処理装置に関し、特に、フィルタを用いて被処理水の濾過を行う水処理装置における水処理方法および水処理装置に関する。
従来、フィルタを用いて被処理水の濾過を行うフィルタ装置が開発されている。たとえば、特許文献1(特許第4775962号公報)には、以下のような技術が開示されている。すなわち、特許文献1に記載の濾過装置は、筒状の周壁を濾過壁としその軸線方向一端を開口端そして他端を閉塞端とする複数の濾過体と、板状をなしその板面に直角な中心軸線まわりの周方向複数位置に一方の板面上で上記濾過体を該濾過体の開口端で保持し板厚方向に貫通せる通孔が上記濾過体の内部と連通する位置に形成されている基板と、上記複数の濾過体を基板で保持して成る組立体を収容し上記基板にて支持する容器と、上記基板の他方の板面側に位置して容器内に設けられた逆洗管を備えた逆洗機構とを有し、容器内の空間を基板の一方の板面側の第一室と他方の板面側の第二室とに区分し、上記容器には第二室に連通する原液入口と第一室に連通する濾過液出口が設けられていると共に上記逆洗管に連通する排出管が第二室から容器外へ延出している。
特許第4775962号公報
ところで、被処理水の濾過を行わない期間は、容器内が乾燥することによってフィルタの付着物が剥離されにくくなること、および、次に濾過を行う際に装置内の空気を抜く作業が必要になること等を考慮して、被処理水を濾過装置の容器内に貯めた状態にしておくことが多い。しかしながら、濾過装置内に被処理水である海水を貯めておくと、海水に含まれるプランクトンなどの微生物がフィルタに付着したり、フィルタの洗浄においてフィルタから剥離しきれなかった微生物が増殖したりして、フィルタの洗浄を行ったとしても再びフィルタの目詰まりが生じる可能性がある。
この発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、その目的は、フィルタの目詰まりが生じることを抑えることのできる水処理方法および水処理装置を提供することである。
(1)上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わる水処理方法は、被処理水を濾過するためのフィルタと、前記フィルタを収容する容器とを備える水処理装置における水処理方法であって、前記容器へ前記被処理水を入れ、前記フィルタを透過した濾過水を取得するステップと、前記容器における前記被処理水を保管水に入れ替えるステップとを含み、前記保管水は、前記被処理水と比べて微生物の生存条件の悪い水である。
(7)上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わる水処理装置は、被処理水を濾過するためのフィルタと、前記フィルタを収容する容器と、前記容器における前記被処理水を保管水に入れ替えるための水入れ替え部とを備え、前記保管水は、前記被処理水と比べて微生物の生存条件の悪い水である。
本発明は、このような特徴的な処理部を備える水処理装置の一部または全部を実現する半導体集積回路として実現することができる。また、本発明は、このような特徴的な処理部を備える水処理装置として実現することができるだけでなく、かかる特徴的な処理をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現することができる。
本発明によれば、フィルタの目詰まりが生じることを抑えることができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る水処理装置を含む水処理システムの構成を示す図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る水処理装置の構成を示す垂直断面図である。 図3は、図2に示すIII−III線断面の構成を示す水平断面図である。 図4は、本発明の第1の実施の形態に係る水処理装置の動作の流れを説明するフローチャートである。 図5は、本発明の第2の実施の形態に係る水処理装置を含む水処理システムの構成を示す図である。 図6は、本発明の第2の実施の形態に係る水処理装置の構成を示す垂直断面図である。 図7は、本発明の第3の実施の形態に係る水処理装置を含む水処理システムの構成を示す図である。 図8は、本発明の第3の実施の形態に係る水処理装置の構成を示す垂直断面図である。
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
(1)本発明の実施の形態に係る水処理方法は、被処理水を濾過するためのフィルタと、前記フィルタを収容する容器とを備える水処理装置における水処理方法であって、前記容器へ前記被処理水を入れ、前記フィルタを透過した濾過水を取得するステップと、前記容器における前記被処理水を保管水に入れ替えるステップとを含み、前記保管水は、前記被処理水と比べて微生物の生存条件の悪い水である。
このような方法により、被処理水の濾過を行わない期間における容器内の微生物の増殖を抑制し、フィルタの目詰まりが生じることを抑えることができる。
(2)好ましくは、前記水処理方法は、さらに、前記濾過水を取得した後、前記フィルタを回転させながら、前記被処理水を前記フィルタに向かって流出させる前記フィルタの洗浄動作を行うステップを含み、前記保管水に入れ替えるステップにおいては、前記洗浄動作を行った後に、前記被処理水を前記保管水に入れ替える。
このように、フィルタを洗浄してフィルタに付着した微生物をフィルタから剥離させた状態で被処理水を保管水に入れ替えることにより、容器内の微生物が保管水に接触する確率を高めて、微生物の増殖を一層防ぐことができる。また、フィルタを回転させることで、フィルタ全体を効率よく洗浄することができる。
(3)より好ましくは、前記洗浄動作を行うステップにおいては、前記濾過水を取得するための流路を閉じた状態において前記洗浄動作を行う。
ここで、洗浄動作においては、濾過水を取得するための流路が閉じられていることにより、濾過水が当該流路に導かれることなくフィルタの内部に蓄積し、フィルタの内部は濾過水で満たされる。そして、さらに濾過面に向けて被処理水が流出されると、当該被処理水が濾過面に当たった後、フィルタを透過することなくフィルタの外部に流れる可能性が高まり、フィルタの目詰まりの要因となる微生物などがフィルタに付着することを防ぐことができる。
また、フィルタの内部が濾過水で満たされることにより、既に付着している微生物等がフィルタから剥離されやすくなる。すなわち、フィルタに対するより高い洗浄効果を得ることができ、このような効果の高い洗浄動作を行った後に被処理水を保管水に入れ替えることにより、フィルタに付着していた微生物が保管水に接触する確率を一層高めることができる。
(4)好ましくは、前記水処理方法は、さらに、前記被処理水を前記保管水に入れ替えた後に、前記保管水が前記容器に入っている状態において前記フィルタを回転させるステップを含む。
このように、保管水が入っている容器内を撹拌することにより、容器内の微生物が保管水に接触する確率を一層高めて、容器内の微生物の増殖を一層防ぐことができる。
(5)好ましくは、前記保管水は、塩分濃度が2%未満の水である。
このように、容器内を塩分濃度が2%未満の保管水で入れ替えることにより、容器内の環境を、海水に生息する微生物が増殖しにくい環境にすることができる。
(6)好ましくは、前記保管水は、前記フィルタを透過した前記濾過水である。
このように、フィルタを透過した濾過水を保管水として用いることにより、保管水を予め用意しておく必要がなく、また、保管水を蓄えるためのタンク等を備える必要もない。
(7)本発明の実施の形態に係る水処理装置は、被処理水を濾過するためのフィルタと、前記フィルタを収容する容器と、前記容器における前記被処理水を保管水に入れ替えるための水入れ替え部とを備え、前記保管水は、前記被処理水と比べて微生物の生存条件の悪い水である。
このような構成により、被処理水の濾過を行わない期間における容器内の微生物の増殖を抑制し、フィルタの目詰まりが生じることを抑えることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。また、以下に記載する実施の形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(第1の実施の形態)
[構成および基本動作]
(水処理システム全体の構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る水処理装置を含む水処理システムの構成を示す図である。
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る水処理システム201は、たとえば船舶に積み込まれるバラスト水、または船舶から排出されるバラスト水の濾過を行う。水処理システム201は、水処理装置101と、紫外線照射装置102と、ポンプ103と、バルブ131,132,133,134と、海水取入口105と、濾過水タンク106と、保管水タンク107と、配管121,122,123,124,125とを備える。
なお、図1に示す水処理システム201は複数の水処理装置101を備えているが、このように複数の水処理装置101を備えている構成に限定されず、水処理システム201は1つの水処理装置101を備える構成であっても良い。
バラスト水が船舶に積み込まれる際、バルブ131,132,134が開けられ、バルブ133が閉められた状態で、被処理水として海水が海水取入口105から流入する。そして、この被処理水が、ポンプ103により押し出され、配管121を経て水処理装置101に供給される。水処理装置101は、ポンプ103から供給された被処理水に含まれるプランクトンなどの微生物または濁質分等を除去するため、フィルタを用いて当該被処理水の濾過を行う。そして、水処理装置101は、濾過水を配管122経由で紫外線照射装置102へ供給する。
紫外線照射装置102は、水処理装置101から供給された濾過水に対して紫外線を照射することにより、当該濾過水に含まれる微生物の殺菌などを行う。そして、紫外線照射装置102は、紫外線を照射した後の濾過水を、配管123経由で濾過水タンク106へ供給する。これにより、濾過および殺菌処理が行われた後のバラスト水が濾過水タンク106に蓄えられる。
また、水処理装置101において除去された微生物または濁質分などは、配管124を経由して船舶等の外部へ排出される。
なお、水処理システム201は、船舶に積み込まれるバラスト水、または船舶から排出されるバラスト水以外の被処理水の濾過に用いられても良い。
また、被処理水の濾過が終了し、被処理水の濾過を当面の間行わない場合などは、配管125、バルブ131,132,133,134、保管水タンク107、および、後述する水処理装置101の制御部15が、水処理装置101内の被処理水を保管水に入れ替えるための水入れ替え部として機能する。
すなわち、制御部15の制御により、バルブ131,132が閉められ、バルブ133,134が開けられた状態で、保管水タンク107に蓄えられている保管水が配管125を経由して水処理装置101に供給される。このとき、水処理装置101に入っていた被処理水すなわち海水は、配管124を経由して船舶等の外部へ排出されていくため、水処理装置101内は被処理水から保管水に徐々に入れ替えられる。
そして、水処理装置101内が保管水で満たされると、バルブ134が閉められ、次に被処理水の濾過を行うまでの間、水処理装置101内に保管水が蓄えられた状態が継続する。
(水処理装置の構成)
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る水処理装置の構成を示す垂直断面図である。また、図3は、図2に示すIII−III線断面の構成を示す水平断面図である。
図2および図3を参照して、水処理装置101は、カートリッジ11と、回転軸12と、容器13と、モータ14と、制御部15と、被処理水流路16と、被処理水流出部17と、濾過水流路18と、排出流路19とを含む。
カートリッジ11は、容器13に対して着脱可能であり、フィルタ21と、上蓋部22と、下蓋部23とを有する。また、被処理水流出部17には、被処理水が流出するための開口24が形成されている。
フィルタ21は、円筒形状であり、たとえばポリエチレン不織布を用いて形成されている。フィルタ21は、回転軸12を中心として濾過面が周方向に移動するように回転可能に取り付けられている。また、フィルタ21の濾過面は、回転円の径方向に沿って山谷を繰り返すように折り曲げられたプリーツ状に形成されている。なお、フィルタ21は必ずしも図3に示すようなプリーツ状でなくても良い。
上蓋部22は、フィルタ21の上部を塞ぎ、下蓋部23は、フィルタ21の下部を塞いでいる。また、容器13は、カートリッジ11全体を覆うように設けられている。モータ14は、回転軸12に連結され、回転軸12を中心としてフィルタ21を回転させる。
被処理水流路16は、ポンプ103により押し出された被処理水を被処理水流出部17まで供給する。被処理水流出部17は、被処理水流路16から容器13の内部へ向かって延設されており、被処理水流路16から供給された被処理水を開口24からフィルタ21の濾過面に向けて流出する。なお、開口24は、たとえば鉛直方向に細く延びた矩形状に形成されている。
制御部15は、モータ14の駆動、バルブ131,132,133,134の開閉、およびポンプ103の駆動を制御する。
たとえば、制御部15は、被処理水の濾過を行う際、バルブ131,132,134を開け、バルブ133を閉め、かつモータ14およびポンプ103を駆動させる。この場合、被処理水流出部17の開口24から濾過面に向けて流出された被処理水は、フィルタ21の外部から内部へ透過することにより濾過される。そして、濾過水は、フィルタ21の内部に設けられた濾過水流路18に導かれ、濾過水流路18からバルブ131および配管122を経由して、他の水処理装置101または紫外線照射装置102へ供給される。
水処理装置101によるこのような動作を、以下「濾過動作」と称する。
なお、水処理装置101による濾過動作において、被処理水がフィルタ21に当たることにより、フィルタ21の目詰まりの要因である付着物がフィルタ21から剥離されることがある。すなわち、水処理装置101の濾過動作において、被処理水の濾過と並行して、フィルタ21の洗浄を行えることがある。このような場合、剥離された当該付着物は、フィルタ21を透過しなかった被処理水などと共に容器13の底部に流れる。そして、容器13の底部に流れた被処理水およびフィルタ21から剥離された付着物等は、排出流路19、配管124およびバルブ134を経由して水処理装置101の外部へ排出される。
また、たとえば、制御部15は、濾過動作の後、バルブ132,134を開け、バルブ131,133を閉め、かつモータ14およびポンプ103を駆動させる。この場合、被処理水流出部17の開口24から濾過面に向けて流出された被処理水は、上述した濾過動作の場合と同様に、フィルタ21の外部から内部へ透過することにより濾過される。そして、バルブ131が閉じていることにより、フィルタ21の外部から内部へ透過した濾過水は濾過水流路18に導かれることなくフィルタ21の内部に蓄積し、フィルタ21の内部は濾過水で満たされる。そして、さらに被処理水流出部17の開口24から濾過面に向けて被処理水が流出されると、当該被処理水が濾過面に当たった後、フィルタ21を透過することなく容器13の底部に流れる可能性が高まる。
この結果、フィルタ21の付着物を剥離するだけでなく、フィルタ21に新たな付着物が付着することを防ぎ、フィルタ21が効率良く洗浄される。そして、容器13の底部に流れた被処理水およびフィルタ21から剥離された付着物等は、排出流路19、配管124およびバルブ134を経由して水処理装置101の外部へ排出される。
水処理装置101によるこのような動作、すなわち、被処理水の濾過を行うことなく、フィルタ21の付着物の洗浄を行う動作を、以下「洗浄動作」と称する。
また、たとえば、制御部15は、洗浄動作の後、バルブ133,134を開け、バルブ131,132を閉め、かつモータ14を駆動させる。この場合、保管水タンク107に蓄えられた保管水が、図示しないポンプにより押し出されて、被処理水流出部17の開口24から濾過面に向けて流出される。
そして、洗浄動作の場合と同様に、バルブ131が閉じていることにより、保管水は濾過水流路18に導かれることなくフィルタ21の内部に蓄積し、フィルタ21の内部は保管水で満たされる。そして、さらに被処理水流出部17の開口24から濾過面に向けて保管水が流出されると、当該保管水は、濾過面に当たった後にフィルタ21を透過することなく、洗浄動作後においても未だフィルタ21に付着している付着物を剥離しながら容器13の底部に流れる。
このとき、容器13内に入っていた被処理水は、排出流路19、配管124およびバルブ134を経由して水処理装置101の外部へ徐々に排出されて、容器13内の水は被処理水から保管水に入れ替えられる。水処理装置101によるこのような動作、すなわち、容器13の水を被処理水から保管水に入れ替える動作を、以下「水入れ替え動作」と称する。
上記のように、水入れ替え動作において、保管水が被処理水流出部17の開口24からフィルタ21の濾過面に向けて流出される構成により、容器13の水を被処理水から保管水に入れ替えることと並行して、フィルタ21の洗浄を行うことができる。また、容器13に新たな配管を接続することなく、保管水を容器13内に流出させることができる。
なお、保管水は、海水と比べて微生物の生存条件が悪い水であって、好ましくは、塩分濃度が2%未満の水であり、より好ましくは、塩分濃度が0〜0.05%の水である。また、保管水には、容器13内の微生物の増殖を一層防止するために、次亜塩素酸が含まれていることが好ましい。
さらに、容器13内の環境を、海水に生息する微生物が増殖しにくい環境により近づけるため、保管水は、想定される海水の温度とは異なる温度、具体的には40℃〜90℃の温度であることが好ましい。
また、たとえば、制御部15は、水入れ替え動作を開始してから所定時間が経過した後、全てのバルブ131,132,133,134を閉め、かつモータ14を1〜10時間駆動させる。これにより、容器13内は保管水によって撹拌される。
水処理装置101によるこのような動作、すなわち、容器13内に保管水を満たした状態で容器13内の攪拌を行う動作を、以下「撹拌動作」と称する。
(制御部による制御の詳細)
ここで、モータ14の回転速度が速いほど、単位時間当たりにおける被処理水とフィルタ21の濾過面との接触面積が広くなるため、単位時間当たりに濾過することのできる被処理水の量が多くなることが期待される。しかしながら、当該回転速度が速いほど、フィルタ21において被処理水または保管水が十分に当たらない領域が生じてフィルタ21の洗浄を十分に行うことができなくなる可能性がある。このため、モータ14の回転速度を適切に設定することが求められる。
なお、モータ14は、必ずしも水処理装置101に設けられていなくても良いが、上述のように濾過のスピードと、フィルタ21の洗浄効果との関係を考慮すると、水処理装置101がモータ14を備え、当該モータ14の回転速度が制御可能であることが好ましい。
本発明の実施の形態に係る水処理装置101の制御部15は、濾過動作、洗浄動作、水入れ替え動作、および、撹拌動作のそれぞれにおいて、モータ14の回転速度を異なる値に設定することができる。
たとえば、制御部15は、濾過動作においては、モータ14の回転速度が50rpmとなるように制御する。また、制御部15は、洗浄動作および水入れ替え動作においては、モータ14の回転速度が25〜35rpmとなるように制御する。さらに、制御部15は、撹拌動作においては、モータ14の回転速度が22〜50rpmとなるように制御する。
これにより、濾過動作、洗浄動作、水入れ替え動作、および、撹拌動作のそれぞれにおいて、モータ14の回転速度を適切に設定することができる。
[動作の流れ]
次に、本発明の実施の形態に係る水処理装置101の動作の流れについて説明する。
図4は、本発明の第1の実施の形態に係る水処理装置の動作の流れを説明するフローチャートである。
水処理装置101における制御部15は、コンピュータを備え、当該コンピュータにおけるCPU等の演算処理部は、以下のフローチャートの各ステップの一部または全部を含むプログラムを図示しないメモリからそれぞれ読み出して実行する。このような装置のプログラムは、外部からインストールすることができる。このような装置のプログラムは、それぞれ、記録媒体に格納された状態で流通する。
図4を参照して、水処理装置101は、被処理水の濾過が終了するまでの時間は、濾過動作と洗浄動作とを交互に繰り返し、被処理水の濾過が終了すると、水入れ替え動作および撹拌動作を行う。
具体的には、まず、水処理装置101における制御部15がモータ14を駆動させることにより、フィルタ21が回転を開始する(ステップS1)。その後、水処理装置101が、たとえば、濾過動作を10時間行った後(ステップS2)、洗浄動作に切り替えて洗浄動作を1時間行う(ステップS3)。
次に、制御部15が、たとえば、濾過動作の合計時間が所定時間以上であるか否かを判断することにより、被処理水の濾過、すなわち濾過水タンク106への濾過水の貯蓄が終了したか否かを判断する(ステップS4)。そして、制御部15が、濾過水の貯蓄が終了していないと判断した場合(ステップS4において「No」)、再び濾過動作に切り替えるようにバルブ131,132,133,134の開閉、モータ14の駆動、および、ポンプ103の駆動を制御し、濾過動作が再び10時間行われる。
一方、制御部15が濾過水の貯蓄が終了したと判断した場合(ステップS4において「Yes」)、水入れ替え動作が開始するようにバルブ131,132,133,134の開閉等を制御する(ステップS5)。そして、制御部15が、たとえば水入れ替え動作を開始してから所定時間経過すると、撹拌動作が所定時間行われるようにバルブ131,132,133,134の開閉等を制御する(ステップS6)。
なお、水処理装置101は、少なくとも濾過動作の後に水入れ替え動作を行えば良く、図4に示す手順とは異なる手順で動作しても良い。また、図4では、船舶にバラスト水が積み込まれる際の水処理装置101の動作の手順について説明したが、水処理装置101は、船舶からバラスト水の排出を行う際も、上述した濾過動作、洗浄動作、水入れ替え動作および撹拌動作を行うことができる。
(変形例1)
なお、制御部15は、濾過動作が行われている時間および洗浄動作が行われている時間を確認する代わりに、フィルタ21の外部の圧力と、フィルタ21の内部の圧力との差圧ΔPを検出する構成であっても良い。ここで、フィルタ21に微生物などが付着してフィルタ21の目詰まりが生じると、フィルタ21の外部から内部への被処理水の透過が円滑に行われなくなり、フィルタ21の外部の圧力と、フィルタ21の内部の圧力との差圧ΔPは徐々に大きくなる。
このため、制御部15は、たとえば、差圧ΔPが所定値以上となった場合に濾過動作から洗浄動作に切り替え、差圧ΔPが所定値未満となった場合、洗浄動作から濾過動作に切り替える構成であっても良い。
また、制御部15は、たとえば、差圧ΔPが所定値未満であることを検出することによりフィルタ21の洗浄が終了したと判断し、かつ濾過水タンク106の水量が所定値に達していることを確認した場合、洗浄動作から水入れ替え動作に切り替える構成であっても良い。
さらに、制御部15は、たとえば水入れ替え動作において所定時間ごとに容器13内の水の塩分濃度を検出し、検出した塩分濃度が2%未満となった場合に、水入れ替え動作から撹拌動作に切り替える構成であっても良い。
(変形例2)
また、制御部15は、たとえば、濾過水流路18および排出流路19を流れる濾過水の濁度を検出し、濾過水流路18を流れる濾過水の濁度が所定値以上となった場合に濾過動作から洗浄動作に切り替え、排出流路19を流れる被処理水の濁度が所定値未満となった場合に洗浄動作から濾過動作に切り替える構成であっても良い。
また、制御部15は、たとえば、排出流路19を流れる被処理水の濁度が所定値未満であることによりフィルタ21の洗浄が終了したと判断し、かつ濾過水タンク106の水量が所定値に達していることを確認した場合、洗浄動作から水入れ替え動作に切り替える構成であっても良い。
(変形例3)
また、濾過動作または洗浄動作から水入れ替え動作への切り替えは、制御部15によって自動的に行われる構成に限らず、作業者の操作によって行われても良い。すなわち、濾過動作の合計時間、または、フィルタ21の外部の圧力とフィルタ21の内部の圧力との差圧ΔPなどに関わらず、たとえば、作業者が、濾過水タンク106の水量が所定値に達していることを確認した場合にバルブ131,132,133,134の開閉等を操作することによって、濾過動作または洗浄動作から水入れ替え動作に切り替えることができる。
なお、このように、作業者の操作によってバルブ131,132,133,134の開閉等が行われる場合、配管125、バルブ131,132,133,134、および保管水タンク107が、水処理装置101内の被処理水を保管水に入れ替えるための水入れ替え部に相当する。
ところで、被処理水の濾過を行わない期間は、容器内が乾燥することによってフィルタの付着物が剥離されにくくなること、および、次に濾過を行う際に装置内の空気を抜く作業が必要になること等を考慮して、被処理水を濾過装置の容器内に貯めた状態にしておくことが多い。しかしながら、濾過装置内に被処理水である海水を貯めておくと、海水に含まれるプランクトンなどの微生物がフィルタに付着したり、フィルタの洗浄においてフィルタから剥離しきれなかった微生物が増殖したりして、フィルタの洗浄を行ったとしても再びフィルタの目詰まりが生じる可能性がある。
これに対して、本発明の第1の実施の形態に係る水処理方法では、被処理水を濾過するためのフィルタ21と、フィルタ21を収容する容器13とを備える水処理装置101における水処理方法であって、容器13へ被処理水を入れ、フィルタ21を透過した濾過水を取得するステップと、容器13における被処理水を保管水に入れ替えるステップとを含む。また、保管水は、被処理水と比べて微生物の生存条件の悪い水である。
このような方法により、被処理水の濾過を行わない期間における容器13内の微生物の増殖を抑制し、フィルタ21の目詰まりが生じることを抑えることができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る水処理方法は、さらに、濾過水を取得した後、フィルタ21を回転させながら、被処理水をフィルタ21に向かって流出させるフィルタ21の洗浄動作を行うステップを含む。また、保管水に入れ替えるステップにおいては、洗浄動作を行った後に、被処理水を保管水に入れ替える。
このように、フィルタ21を洗浄してフィルタ21に付着した微生物をフィルタ21から剥離させた状態で被処理水を保管水に入れ替えることにより、容器13内の微生物が保管水に接触する確率を高めて、微生物の増殖を一層防ぐことができる。また、フィルタ21を回転させることで、フィルタ21全体を効率よく洗浄することができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る水処理方法では、洗浄動作を行うステップにおいては、濾過水を取得するための流路を閉じた状態において洗浄動作を行う。
ここで、洗浄動作においては、濾過水を取得するための流路が閉じられていることにより、濾過水が当該流路に導かれることなくフィルタ21の内部に蓄積し、フィルタ21の内部は濾過水で満たされる。そして、さらに濾過面に向けて被処理水が流出されると、当該被処理水が濾過面に当たった後、フィルタ21を透過することなくフィルタ21の外部に流れる可能性が高まり、フィルタ21の目詰まりの要因となる微生物などがフィルタ21に付着することを防ぐことができる。
また、フィルタ21の内部が濾過水で満たされることにより、既に付着している微生物等がフィルタ21から剥離されやすくなる。すなわち、フィルタ21に対するより高い洗浄効果を得ることができ、このような効果の高い洗浄動作を行った後に被処理水を保管水に入れ替えることにより、フィルタ21に付着していた微生物が保管水に接触する確率を一層高めることができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る水処理方法は、さらに、被処理水を保管水に入れ替えた後に、保管水が容器13に入っている状態においてフィルタ21を回転させるステップを含む。
このように、保管水が入っている容器13内を撹拌することにより、容器13内の微生物が保管水に接触する確率を一層高めて、容器13内の微生物の増殖を一層防ぐことができる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る水処理方法では、保管水は、塩分濃度が2%未満の水である。
このように、容器13内を塩分濃度が2%未満の保管水で入れ替えることにより、容器13内の環境を、海水に生息する微生物が増殖しにくい環境にすることができる。
次に、本発明の他の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
(第2の実施の形態)
上述した第1の実施の形態に係る水処理装置201では、水入れ替え動作において、保管水タンク107に蓄えられた保管水が、配管125、バルブ133、被処理水流路16および被処理水流出部17を経由して容器13内に流出する。これに対して、本発明の第2の実施の形態に係る水処理装置201では、保管水タンク107に貯蓄された保管水が、被処理水流路16および被処理水流出部17を経由することなく、容器13内に流出する。
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る水処理装置を含む水処理システムの構成を示す図である。また、図6は、本発明の第2の実施の形態に係る水処理装置の構成を示す垂直断面図である。
図5および図6を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る水処理システム201は、上述した第1の実施の形態に係る水処理システム201と同様に、水処理装置101と、紫外線照射装置102と、ポンプ103と、バルブ131,132,133,134と、海水取入口105と、濾過水タンク106と、保管水タンク107と、配管121,122,123,124,152とを備える。
ここでは、上述した第1の実施の形態と異なる点について主に説明すると、配管125は、配管121に接続される代わりに、水処理装置101に直接接続されている。
これにより、水入れ替え動作が行われる際、制御部15が、バルブ133,134を開け、バルブ131,132を閉め、かつモータ14を駆動させる。この場合、保管水タンク107に蓄えられた保管水が、図示しないポンプにより押し出されて、配管125から容器13内に直接流出する。
その他の構成および動作は上述した本発明の第1の実施の形態に係る水処理システム201と同様であるため、ここでは詳細な説明を繰り返さない。
(第3の実施の形態)
上述した第1の実施の形態および第2の実施の形態に係る水処理装置201では、水入れ替え動作において、保管水タンク107に蓄えられた保管水が容器13内に流出する。これに対して、本発明の第3の実施の形態に係る水処理装置201では、水入れ替え動作において、濾過水タンク106に蓄えられた濾過水が保管水として容器13内に流出する。
図7は、本発明の第3の実施の形態に係る水処理装置を含む水処理システムの構成を示す図である。また、図8は、本発明の第3の実施の形態に係る水処理装置の構成を示す垂直断面図である。
図7および図8を参照して、本発明の第3の実施の形態に係る水処理システム201は、上述した第1の実施の形態に係る水処理装置201と比較して、バルブ133と、保管水タンク107と、配管125とを備えていない代わりに、ポンプ104と、バルブ135と、配管126とを備える。
ここでは、上述した第1の実施の形態と異なる点について主に説明すると、水処理装置101の濾過水流路18は、配管122および配管126の双方に接続されている。配管122にはバルブ131が設けられ、この配管122が濾過水流路18と紫外線照射装置102とを接続する。また、配管126にはバルブ135およびポンプ104が設けられ、この配管126が濾過水流路18と濾過水タンク106とを接続する。
これにより、制御部15が、バルブ131,132,134を開け、バルブ135を閉め、かつモータ14およびポンプ103を駆動させることにより、濾過動作が行われる。また、制御部15が、さらにバルブ131を閉めることにより、洗浄動作が行われる。
また、制御部15が、バルブ134,135を開け、バルブ131,132を閉め、かつモータ14およびポンプ104を駆動させることにより、濾過水タンク106に蓄えられた濾過水がポンプ104に押し出されて、配管126および濾過水流路18を経由して、保管水として容器13内に流出する。さらに、制御部15が、全てのバルブ131,132,134,135を閉め、かつモータ14を駆動させることにより、撹拌動作が行われる。
その他の構成および動作は上述した本発明の第1の実施の形態に係る水処理システム201と同様であるため、ここでは詳細な説明を繰り返さない。
上述のように、本発明の第3の実施の形態に係る水処理方法では、保管水は、フィルタ21を透過した濾過水である。
このように、フィルタ21を透過した濾過水を保管水として用いることにより、保管水を予め用意しておく必要がなく、また、保管水を蓄えるためのタンク等を備える必要もない。
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以上の説明は、以下に付記する特徴を含む。
[付記1]
被処理水を濾過するためのフィルタと、
前記フィルタを収容する容器とを備える水処理装置における水処理方法であって、
前記容器へ前記被処理水を入れ、前記フィルタを透過した濾過水を取得するステップと、
前記容器における前記被処理水を保管水に入れ替えるステップとを含み、
前記保管水は、前記被処理水と比べて微生物の生存条件の悪い水であり、塩分濃度が0%から0.05%であって、温度が40℃から90℃までの水である、水処理方法。
[付記2]
被処理水を濾過するためのフィルタと、
前記フィルタを収容する容器と、
前記容器における前記被処理水を保管水に入れ替えるための水入れ替え部とを備え、
前記保管水は、前記被処理水と比べて微生物の生存条件の悪い水であり、塩分濃度が0%から0.05%であって、温度が40℃から90℃までの水である、水処理装置。
11 カートリッジ
12 回転軸
13 容器
14 モータ
15 制御部
16 被処理水流路
17 被処理水流出部
18 濾過水流路
19 排出流路
21 フィルタ
22 上蓋部
23 下蓋部
24 開口
103,104 ポンプ
101 水処理装置
102 紫外線照射装置
105 海水取入口
106 濾過水タンク
107 保管水タンク
121,122,123,124,125,126 配管
131,132,133,134,135 バルブ
201 水処理システム

Claims (7)

  1. 被処理水を濾過するためのフィルタと、
    前記フィルタを収容する容器とを備える水処理装置における水処理方法であって、
    前記容器へ前記被処理水を入れ、前記フィルタを透過した濾過水を取得するステップと、
    前記容器における前記被処理水を保管水に入れ替えるステップとを含み、
    前記保管水は、前記被処理水と比べて微生物の生存条件の悪い水である、水処理方法。
  2. 前記水処理方法は、さらに、
    前記濾過水を取得した後、前記フィルタを回転させながら、前記被処理水を前記フィルタに向かって流出させる前記フィルタの洗浄動作を行うステップを含み、
    前記保管水に入れ替えるステップにおいては、前記洗浄動作を行った後に、前記被処理水を前記保管水に入れ替える、請求項1に記載の水処理方法。
  3. 前記洗浄動作を行うステップにおいては、前記濾過水を取得するための流路を閉じた状態において前記洗浄動作を行う、請求項2に記載の水処理方法。
  4. 前記水処理方法は、さらに、
    前記被処理水を前記保管水に入れ替えた後に、前記保管水が前記容器に入っている状態において前記フィルタを回転させるステップを含む、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の水処理方法。
  5. 前記保管水は、塩分濃度が2%未満の水である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の水処理方法。
  6. 前記保管水は、前記フィルタを透過した前記濾過水である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の水処理方法。
  7. 被処理水を濾過するためのフィルタと、
    前記フィルタを収容する容器と、
    前記容器における前記被処理水を保管水に入れ替えるための水入れ替え部とを備え、
    前記保管水は、前記被処理水と比べて微生物の生存条件の悪い水である、水処理装置。
JP2014169148A 2014-08-22 2014-08-22 水処理方法および水処理装置 Expired - Fee Related JP6264228B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169148A JP6264228B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 水処理方法および水処理装置
PCT/JP2015/073169 WO2016027816A1 (ja) 2014-08-22 2015-08-19 水処理方法および水処理装置
US15/326,738 US20170203239A1 (en) 2014-08-22 2015-08-19 Water treatment method and water treatment device
KR1020177001228A KR20170047213A (ko) 2014-08-22 2015-08-19 수처리 방법 및 수처리 장치
EP15833035.7A EP3159055A4 (en) 2014-08-22 2015-08-19 Water treatment method and water treatment device
CN201580039445.3A CN106659955A (zh) 2014-08-22 2015-08-19 水处理方法和水处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169148A JP6264228B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 水処理方法および水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016043307A true JP2016043307A (ja) 2016-04-04
JP6264228B2 JP6264228B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=55350760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014169148A Expired - Fee Related JP6264228B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 水処理方法および水処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170203239A1 (ja)
EP (1) EP3159055A4 (ja)
JP (1) JP6264228B2 (ja)
KR (1) KR20170047213A (ja)
CN (1) CN106659955A (ja)
WO (1) WO2016027816A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201900011058A1 (it) * 2019-07-05 2021-01-05 Carmine Elia Macchina filtrante addensante

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63294904A (ja) * 1987-05-26 1988-12-01 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 中空糸膜フィルタの保管方法
JP2006000729A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Japan Organo Co Ltd 船舶用バラスト水の製造方法及び製造装置
JP2010094584A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Asahi Kasei Chemicals Corp バラスト水処理方法及びバラスト水処理装置
WO2011071047A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 三井造船株式会社 バラスト水処理用膜カートリッジの洗浄方法およびフィルターの洗浄方法
WO2014103854A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 住友電気工業株式会社 バラスト水処理装置およびバラスト水処理装置の逆洗浄方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130563A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バラスト水の利用システム
JP2013126622A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 船舶用バラスト水の処理システム、処理装置および処理方法
JP5929303B2 (ja) * 2012-02-24 2016-06-01 住友電気工業株式会社 船舶用バラスト水の処理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63294904A (ja) * 1987-05-26 1988-12-01 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 中空糸膜フィルタの保管方法
JP2006000729A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Japan Organo Co Ltd 船舶用バラスト水の製造方法及び製造装置
JP2010094584A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Asahi Kasei Chemicals Corp バラスト水処理方法及びバラスト水処理装置
WO2011071047A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 三井造船株式会社 バラスト水処理用膜カートリッジの洗浄方法およびフィルターの洗浄方法
WO2014103854A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 住友電気工業株式会社 バラスト水処理装置およびバラスト水処理装置の逆洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3159055A1 (en) 2017-04-26
WO2016027816A1 (ja) 2016-02-25
EP3159055A4 (en) 2017-08-02
JP6264228B2 (ja) 2018-01-24
CN106659955A (zh) 2017-05-10
US20170203239A1 (en) 2017-07-20
KR20170047213A (ko) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168388B2 (ja) バラスト水処理装置
JP2013043143A (ja) バラスト水処理装置
WO2015104950A1 (ja) 水処理装置および水処理方法
WO2014103854A1 (ja) バラスト水処理装置およびバラスト水処理装置の逆洗浄方法
JP5916536B2 (ja) 生物捕捉除去装置及びバラスト水処理装置
JP2013150947A (ja) 濾過体、これを有する濾過装置及び海水処理装置
JP2010094584A (ja) バラスト水処理方法及びバラスト水処理装置
JP6264228B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
WO2016031388A1 (ja) バラスト水処理装置およびバラスト水の処理方法
JP6084071B2 (ja) バラスト水用海水濾過装置
JP5916537B2 (ja) 濾過体、これを有する濾過装置及び海水処理装置
JP2017018932A (ja) バラスト水処理システムおよびバラスト水処理方法
KR101897563B1 (ko) 살균 또는 세정이 가능한 수처리 장치 및 그 살균세정 방법
JP2009183149A (ja) 生体組織洗浄装置
JP6296070B2 (ja) バラスト水処理システムおよびその制御方法
KR20170087842A (ko) 살균 또는 세정이 가능한 수처리 장치 및 그 살균세정 방법
JP6459608B2 (ja) バラスト水処理装置
KR101693232B1 (ko) 필터 및 이를 포함하는 선박용 필터 장치
JP2006095374A (ja) 湿式微生物循環生ごみ処理装置
JP2017100084A (ja) 濾過殺菌処理システム
JP2020089836A (ja) 水処理装置
JP3958495B2 (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法
TW202103556A (zh) 水產養殖過濾系統
JP2017100101A (ja) 濾過膜の洗浄方法
JP2013166095A (ja) 濾過体、これを有する濾過装置及び海水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees