JP2016043041A - 生体情報検出装置及び生体情報検出方法 - Google Patents

生体情報検出装置及び生体情報検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016043041A
JP2016043041A JP2014169474A JP2014169474A JP2016043041A JP 2016043041 A JP2016043041 A JP 2016043041A JP 2014169474 A JP2014169474 A JP 2014169474A JP 2014169474 A JP2014169474 A JP 2014169474A JP 2016043041 A JP2016043041 A JP 2016043041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
frequency
unit
biological information
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014169474A
Other languages
English (en)
Inventor
貴記 岩脇
Takanori Iwawaki
貴記 岩脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014169474A priority Critical patent/JP2016043041A/ja
Priority to US14/831,769 priority patent/US20160051154A1/en
Priority to CN201510524812.0A priority patent/CN105380620A/zh
Publication of JP2016043041A publication Critical patent/JP2016043041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • A61B5/02055Simultaneously evaluating both cardiovascular condition and temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/721Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using a separate sensor to detect motion or using motion information derived from signals other than the physiological signal to be measured
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0209Operational features of power management adapted for power saving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02405Determining heart rate variability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/361Detecting fibrillation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/363Detecting tachycardia or bradycardia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/364Detecting abnormal ECG interval, e.g. extrasystoles, ectopic heartbeats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/366Detecting abnormal QRS complex, e.g. widening
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7445Display arrangements, e.g. multiple display units

Abstract

【課題】消費電力を抑制できる他、生体情報を詳細に検出できる生体情報検出装置及び生体情報検出方法を提供する。【解決手段】生体情報検出装置は、使用者の生体情報を検出する第1検出部と、第1検出部により検出された生体情報に基づいて、使用者に異常が発生したか否かを判定する異常判定部267と、異常判定部267により異常が発生したと判定されると、第1検出部の検出周波数を第1周波数より高い第2周波数に変更する周波数変更部269と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、生体情報検出装置及び生体情報検出方法に関する。
従来、使用者の生体情報を測定する生体情報測定装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の生体情報測定装置は、被験者のセンシングから測定データの記憶までを行う測定ユニットしての光電脈波計と、当該測定ユニットにより取得された測定データに対して所定のデータ解析処理を行う解析ユニットと、を備える。これらのうち、光電脈波計は、被験者の光電脈波を測定するセンサー部を有するプローブを有する。また、解析ユニットは、不整脈解析ボタン、除細動モニターボタン、血管年齢解析ボタン及び自律神経障害解析ボタンを含む操作ボタン群を有する。
このような生体情報測定装置では、不整脈解析ボタンが押下された場合には、第1のサンプリング周期(サンプリング周波数=30Hz)にて既に取得された光電脈波データが読み出され、当該光電脈波データに基づいて、不整脈の解析処理が行われる。
また、除細動モニターボタンが押下された場合には、サンプリング周期が上記第1のサンプリング周期に維持された状態で、光電脈波データがリアルタイム測定され、測定結果が解析される。
一方、血管年齢解析ボタン及び自律神経障害解析ボタンのいずれかが押下された場合には、サンプリング周期が上記第1のサンプリング周期より比較的短周期の第2のサンプリング周期(サンプリング周波数=150Hz)に変更され、測定された光電脈波データが解析される。
特開2007−117586号公報
ところで、上記特許文献1に記載の生体情報測定装置が有する光電脈波計のような測定装置では、使用者に装着されて光電脈波等の生体情報を測定することから、当該生体情報を長時間測定しようとすると、測定データを記憶する記憶容量、及び、駆動電力を供給する電池容量が不足しがちである。特に、詳細な生体情報を保持及び記憶するために、比較的高い検出周波数(サンプリング周波数)で生体情報を測定する場合には、このような問題が顕著となる。
このため、生体情報を比較的長時間検出でき、必要に応じて詳細な生体情報を検出可能な生体情報検出装置が要望されてきた。
本発明は、消費電力を抑制できる他、生体情報を詳細に検出できる生体情報検出装置及び生体情報検出方法を提供することを目的の1つとする。
本発明の第1態様に係る生体情報検出装置は、使用者の生体情報を検出する第1検出部と、前記第1検出部により検出された前記生体情報に基づいて、前記使用者に異常が発生したか否かを判定する異常判定部と、前記異常判定部により前記異常が発生したと判定されると、前記第1検出部の検出周波数を第1周波数より高い第2周波数に変更する周波数変更部と、を備えることを特徴とする。
なお、第1検出部の検出周波数の第2周波数への変更は、発生した異常についての生体情報の変化を取得できる程度の期間に限定してもよい。
上記第1態様によれば、第1周波数で動作する第1検出部により検出された生体情報に基づいて、使用者に異常が発生したと異常判定部により判定されると、周波数変更部が、第1検出部の検出周波数を、当該第1周波数より高い第2周波数に変更する。これによれば、異常が発生した場合の生体情報を精度よく検出できる。この際、異常が発生したと判定された場合に第1検出部の検出周波数が上記第2周波数に変更されるので、生体情報検出装置による検出開始当初から第2周波数にて生体情報が検出され続ける場合に比べて、消費電力を低減できる他、当該生体情報の記憶容量を小さくすることができる。従って、消費電力を低減させつつ、生体情報を詳細に検出できる。
なお、生体情報検出装置が使用者に装着されて利用される携帯型の検出装置である場合には、上記効果により、第2周波数にて生体情報を検出し続ける検出装置に比べて、生体情報検出装置の駆動時間を延長できる。
上記第1態様では、前記使用者の体動を検出する体動検出部と、前記体動検出部の検出結果に基づいて、前記異常判定部により前記異常が発生したと過去に判定されたタイミングより前に行われた所定の体動が発生したか否かを判定する体動判定部と、を備え、前記周波数変更部は、前記体動判定部により前記所定の体動が発生したと判定されると、前記第1検出部の検出周波数を前記第1周波数より高く、前記第2周波数より低い周波数に変更することが好ましい。
なお、上記所定の体動としては、使用者が覚醒している間に上記異常が発生しやすい場合には、当該使用者が睡眠を含む安静時から覚醒した際の体動を例示でき、使用者が安静にしている間に上記異常が発生しやすい場合には、当該使用者が覚醒時から安静にした際の体動を例示できる。
上記第1態様によれば、体動検出部の検出結果に基づいて、上記異常が発生したと異常判定部により判定されたタイミングより前に行われた所定の体動が発生したと体動判定部により判定されると、周波数変更部により、上記第1検出部の検出周波数は、第1周波数より高く、第2周波数より低い周波数に変更される。これによれば、異常の発生が予兆される体動に応じて、第1検出部の検出周波数が第1周波数より高い周波数に変更されるので、当該周波数にて動作される第1検出部の検出結果に基づいて、上記異常判定部により、異常が発生したか否かを精度よく判定できる。従って、異常発生時の生体情報の詳細な検出を確実に実施できる。
上記第1態様では、現在時刻を計時する計時部と、前記計時部により計時される現在時刻が、前記異常判定部により前記異常が発生したと過去に判定されたタイミングを含む時間帯に入ったか否かを判定する時間帯判定部と、を備え、前記周波数変更部は、前記計時部により計時されている現在時刻が前記時間帯に入ったと前記時間帯判定部により判定されると、前記第1検出部の検出周波数を、前記第1周波数より高く、前記第2周波数より低い周波数に変更することが好ましい。
なお、上記時間帯としては、使用者が覚醒している間に上記異常が発生したと判定される場合には、当該使用者が覚醒している時間帯(例えば日中の時間帯)を例示でき、使用者が安静時に上記異常が発生したと判定される場合には、当該使用者が安静にしている時間帯(例えば夜間の時間帯)を例示できる。
上記第1態様によれば、異常判定部により異常が発生したと過去に判定されたタイミングを含む時間帯、すなわち、異常が発生しやすい時間帯に入ったと時間帯判定部により判定されると、上記第1検出部の検出周波数は、第1周波数より高く、第2周波数より低い周波数に変更される。これによれば、異常の発生が予兆される時間帯に応じて、第1検出部の検出周波数が第1周波数より高い周波数に変更されるので、当該周波数にて動作される第1検出部の検出結果に基づいて、異常判定部により、異常が発生したか否かを精度よく判定できる。従って、異常発生時の生体情報の詳細な検出を確実に実施できる。
なお、生体情報検出装置が体動判定部及び時間帯判定部のそれぞれを有する構成である場合には、当該体動判定部の判定結果に応じた検出周波数の変更、及び、時間帯判定部の判定結果に応じた検出周波数の変更を、それぞれ独立して実行してもよく、これらを組み合わせて実行してもよい。
後者の場合、例えば、上記異常が発生しやすい時間帯に現在時刻が入ると、第1検出部の検出周波数を第1周波数より高め、上記所定の体動が発生したと判定されると、第2周波数を超えない範囲で検出周波数を更に高めてもよい。このように構成することで、異常発生時の生体情報の詳細な検出をより確実に実施できる。
上記第1態様では、前記第1検出部により検出される生体情報は、前記使用者の脈波を含み、前記異常は、不整脈に分類される異常であることが好ましい。
上記第1態様によれば、不整脈に分類される異常が発生したと異常判定部によって判定された場合に、脈波を含む生体情報を検出する第1検出部の検出周波数が、第1周波数から第2周波数に高められる。これによれば、当該異常が発生したと判定された際の脈波を含む生体情報を詳細に検出できる。従って、当該生体情報を解析することにより、不整脈の状態を詳細に調べることができる。
上記第1態様では、前記異常判定部は、前記第1検出部により検出される前記脈波に基づく脈波間隔の変動係数の変化に基づいて、前記異常が発生したか否かを判定することが好ましい。
ここで、不整脈に分類される心房細動が発生した場合には、検出される脈波を解析して得られる脈波間隔の変動係数は通常時に比べて大きく変化する。
このため、異常判定部が、当該変動係数に基づく判定を行うことにより、使用者に上記異常として心房細動が発生したか否かを精度よく判定できる。
上記第1態様では、前記異常判定部は、前記第1検出部により検出される前記脈波に基づく脈波間隔が所定の第1閾値より短い状態が続く場合、及び、前記第1閾値より値が大きい第2閾値より長い状態が続く場合の少なくともいずれかの場合に、前記異常が発生したと判定することが好ましい。
ここで、不整脈に分類される頻脈は、通常時より脈拍数(単位時間当たりの脈拍数)が非常に高くなる現象であり、同様に、不整脈に分類される徐脈は、通常時より脈拍数が非常に低くなる現象である。一方、脈波間隔が比較的短いことは脈拍数が比較的高いことを示し、脈波間隔が比較的長いことは脈拍数が比較的少ないことを示す。つまり、頻脈が発生している状態では、脈波間隔は短く、徐脈が発生している状態では、脈波間隔は長い。
このため、異常判定部が、上記脈波間隔が、頻脈の指標となる第1閾値より短い状態が続くか否か、或いは、当該脈波間隔が、第1閾値より値が大きく、徐脈の指標となる第2閾値より長い状態が続くか否かを判定することで、頻脈及び徐脈の少なくともいずれかが発生したか否かを判定できる。すなわち、脈波間隔が第1閾値より短い状態が続く場合には、上記異常として頻脈が発生したと判定でき、当該脈波間隔が第2閾値より長い状態が続く場合には、上記異常として徐脈が発生したと判定できる。従って、使用者に頻脈及び徐脈の少なくともいずれかが発生したか否かを精度よく判定できる。
上記第1態様では、前記異常判定部は、前記第1検出部により検出される前記脈波の波形が所定の波形と略一致する場合に、前記異常が発生したと判定することが好ましい。
なお、所定の波形としては、期外収縮が発生した際の脈波の波形や、心房細動が発生した場合の脈波の波形を例示できる。
ここで、不整脈に分類される期外収縮は、心臓が本来の周期を外れて早く収縮する現象である。このような期外収縮や上記心房細動が発生した場合には、脈波が特有の波形を示す。
このため、異常判定部が、検出される脈波の波形と、期外収縮発生時の波形や心房細動発生時の波形等の所定の波形とが略一致するか否かを判定することで、これら期外収縮や心房細動が発生したか否かを精度よく判定できる。
上記第1態様では、前記異常の種別に応じて前記第1周波数を設定する周波数設定部を有することが好ましい。
ここで、上記脈波間隔に基づいて異常の発生判定を行う場合と、脈波の波形に基づいて異常の発生判定を行う場合とでは、前者の場合より後者の場合の方が、脈波の検出精度は高いことが求められる。
これに対し、周波数設定部が、異常判定部により判定される異常の種別に応じて第1検出部の通常の検出周波数である第1周波数を設定することにより、脈波の波形に基づく異常の発生判定を行う場合でも、当該異常の発生判定を適切に実行できる。
上記第1態様では、前記第1検出部が検出する生体情報とは異なる生体情報を検出する第2検出部と、前記異常判定部により、前記使用者に異常が発生したと判定されると、前記第2検出部による検出を開始させる検出制御部と、を有することが好ましい。
なお、第1検出部が検出する生体情報とは異なる生体情報としては、当該第1検出部が脈波を検出する場合には、心電や体温等を例示できる。
上記第1態様では、異常が発生したと判定されると、検出制御部により、第2検出部による他の生体情報の検出が開始される。これによれば、当該異常の発生時から複数種別の生体情報を検出できる。従って、当該異常の状況をより詳細に分析できる。
本発明の第2態様に係る生体情報検出方法は、使用者の生体情報を検出する生体情報検出装置を用いて行われる生体情報検出方法であって、前記生体情報を検出し、検出された前記生体情報に基づいて、前記使用者に異常が発生したか否かを判定し、前記異常が発生したと判定されると、前記生体情報の検出周波数を高くすることを特徴とする。
このような第2態様に係る生体情報検出方法を、生体情報検出装置を用いて実行することにより、上記第1態様に係る生体情報検出装置と同様の効果を奏することができる。
本発明の第1実施形態に係る生体情報検出システムを示すブロック図。 上記第1実施形態における制御部の構成を示すブロック図。 上記第1実施形態における変動係数波形信号の一例を示す図。 上記第1実施形態における期外収縮の発生時の脈波信号の一例を示す図。 上記第1実施形態におけるRR波形信号の一例を示す図。 上記第1実施形態におけるRR波形信号の一例を示す図。 上記第1実施形態における生体情報検出処理を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態に係る生体情報検出システムを構成する生体情報検出装置の制御部の構成を示すブロック図。 上記第2実施形態における周波数変更処理を示すフローチャート。 本発明の第3実施形態に係る生体情報検出システムを構成する生体情報検出装置の制御部の構成を示すブロック図。 上記第3実施形態における周波数変更処理を示すフローチャート。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図面に基づいて説明する。
[生体情報検出システムの構成]
図1は、本実施形態に係る生体情報検出システム1の構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る生体情報検出システム1は、図1に示すように、生体情報検出装置(以下、検出装置と略す場合がある)2A及び情報処理装置9を備える。この生体情報検出システム1では、検出装置2Aは、使用者の生体情報及び体動情報を所定の検出周波数にて常時検出し、検出された生体情報に関する異常(具体的には不整脈に分類される異常)が発生した場合に、当該所定の検出周波数より高い周波数で、生体情報の検出を実行する。
これらのうち、情報処理装置9は、検出装置2Aと接続され、当該検出装置2Aが保持する記憶部25にアクセスして、当該記憶部25に記憶された生体情報及び動作情報を取得し、これらを解析する。このような情報処理装置9としては、生体情報の解析プログラムを実行可能なPC(Personal Computer)を例示できる。
[生体情報検出装置の構成]
以下、検出装置2Aの構成及び動作について主に説明する。
検出装置2Aは、使用者に装着されて当該使用者の生体情報及び体動情報を検出するものであり、本実施形態では、生体情報として脈波及び心電を検出する。また、本実施形態に係る検出装置2Aは、使用者の体動を検出する。このような検出装置2Aは、図1に示すように、それぞれ互いにバスラインBLにより接続された操作部21、検出部22、報知部23、通信部24、記憶部25及び制御部26Aと、これらに電力を供給する電池BTと、を有する。
[電池及び操作部の構成]
電池BTは、本実施形態では二次電池により構成され、図示しない充電手段によって外部から供給される電力を用いて充電される。
操作部21は、検出装置2Aの外装を構成するケースに露出して設けられた複数のボタンを有し、入力(押下)されたボタンに応じた操作信号を制御部26Aに出力する。なお、操作部21は、ボタンを有する構成に限らず、当該ボタンに代えて、或いは、当該ボタンに加えて、タッチパネル等の他の操作手段を有する構成としてもよい。更には、操作部21は、検出装置2Aに作用する加速度を検出する加速度センサーを有する構成とし、検出される加速度に基づいて使用者のタップ操作を検出し、当該タップ操作に応じた操作信号を出力する構成としてもよい。
[検出部の構成]
検出部22は、制御部26Aの制御の下、使用者の生体情報及び体動情報を検出し、これらの検出結果を制御部26Aに出力する。この検出部22は、脈波検出部221、体動検出部222、心電検出部223及び温度検出部224を有する。
脈波検出部221は、本発明の第1検出部に相当し、検出装置2Aが装着された使用者の脈波を検出する。このような脈波検出部221は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の発光素子と、フォトダイオード等の受光素子とを備えた光電センサーを有する。
この光電センサーは、発光素子から生体に向けて光を照射させ、生体の血管を経由して到来する光を受光素子により受光する際の光量変化を検出することで、脈波を検出する。つまり、生体に照射された光は、血管で部分的に吸収されるが、この血管での吸収率は拍動の影響で変化し、受光素子に到達する光量が変化する。そして、後述する制御部26Aが、受光素子で検出されて出力される光量の時間変化(すなわち脈波信号)を分析することにより、例えば脈拍数(単位時間当たりの脈拍数)を取得可能である。
このような光電センサーによる脈波の検出周波数(サンプリングレート)は、通常時においては、例えば16Hzの通常時周波数(第1周波数)に設定されている。しかしながら、脈波信号を詳細に検出する際には、当該検出周波数は、制御部26Aによって通常時周波数より高い、例えば64Hzの詳細検出用周波数(第2周波数)に変更される。また、当該通常時周波数も、制御部26Aにより変更可能である。
体動検出部222は、使用者の体動情報を検出する。この体動検出部222は、体動計測用の上記光電センサーと、加速度センサーと、を有する。
これらのうち、当該光電センサーの出力波形(体動成分)は、脈波計測用の上記光電センサーの出力波形(脈波信号)から減じられ、これにより、脈波信号の検出精度が向上される。
加速度センサーは、検出装置2Aが装着された使用者の動作に伴う加速度値を検出し、検出された加速度値を示す加速度信号(体動信号)を制御部26Aに出力する。このような加速度センサーは、X、Y及びZの各軸での加速度値を検出する3軸センサーを例示できる。なお、当該加速度センサーによる検出結果である加速度信号は、脈波検出部221により検出された脈波信号に重畳された体動に起因するノイズを低減する処理に用いることもできる。
心電検出部223及び温度検出部224は、本発明の第2検出部に相当する。
これらのうち、心電検出部223は、使用者の心電を検出する心電センサーを有し、当該心電センサーによる検出結果(心電信号)を、制御部26Aに出力する。
また、温度検出部224は、使用者の体温を検出する温度センサーを有し、当該温度センサーによる検出結果を、制御部26Aに出力する。
[報知部の構成]
報知部23は、制御部26Aによる制御の下、使用者に各種情報を報知する。この報知部23は、表示部231、音声出力部232及び振動部233を有する。
表示部231は、液晶等の各種表示パネルや複数のLED等により構成され、制御部26Aから入力される報知情報に応じた内容を表示する。例えば、表示部231は、後述する検出処理にて、脈波等の生体情報を詳細に検出するために上記検出周波数が変更された場合には、その旨を表示する他、心電検出部223及び温度検出部224による心電及び温度の検出が行われている場合には、その旨を表示する。そして、表示部231は、検出部22による検出結果を表示する。
音声出力部232は、スピーカー等の音声出力手段を備えて構成され、制御部26Aから入力される音声情報に応じた音声を出力する。
振動部233は、制御部26Aにより制御されるモーターを有し、当該モーターの駆動によって発生する振動により、当該検出装置2Aの状態を通知する。
[通信部の構成]
通信部24は、上記情報処理装置9等の外部機器と通信可能な通信モジュールを有する。この通信部24は、例えば、外部機器から受信される要求信号に応じて、記憶部25に記憶された情報を当該外部機器に送信する。なお、本実施形態では、通信部24は、外部機器と無線で通信するが、クレードル等の中継装置を介して外部機器と通信してもよく、或いは、検出装置2Aと外部機器とがケーブルを介して接続される場合には、当該ケーブルを介して外部機器と通信してもよい。
[記憶部の構成]
記憶部25は、フラッシュメモリー等の記憶手段により構成されており、動作情報領域251、検出情報領域252及び詳細情報領域253を有する。
動作情報領域251は、検出装置2Aの動作に必要な各種プログラム及びデータ等の動作情報を記憶している。このような動作情報として、動作情報領域251は、検出装置2Aの動作を制御する制御プログラムや、後述する検出処理を実行するための生体情報検出プログラムを記憶している。また、当該動作情報として、動作情報領域251は、検出部22(特に脈波検出部221)に対して設定可能な検出周波数を記憶している。
検出情報領域252は、上記検出部22により検出された各種情報を記憶する。
詳細情報領域253は、後述する検出処理にて検出された詳細な生体情報を記憶する。この詳細情報領域253は、記憶部25において動作情報領域251及び検出情報領域252とは区別して設定されており、これにより、通信部24を介して通信可能となった外部機器(例えば情報処理装置9)が記憶部25にアクセスする際に、当該詳細情報領域253に記憶された情報を抽出しやすい構成となっている。
[制御部の構成]
図2は、制御部26Aの構成を示すブロック図である。
制御部26Aは、制御回路を備えて構成され、検出装置2Aの動作を制御する。この制御部26Aは、例えば、上記検出部22により検出された各種情報を記憶部25に記憶させる他、脈波検出部221により検出された脈波を解析し、使用者に異常があると判定された場合に、脈波の検出周波数を変更する等して詳細な生体情報を検出させる。このような制御部26Aは、図2に示すように、制御回路が上記制御プログラム及び生体情報検出プログラム等を実行することでそれぞれ実現される機能部として、検出制御部261、報知制御部262、通信制御部263、計時部264、情報取得部265、解析部266、異常判定部267、記憶先設定部268、周波数変更部269、経過時間判定部270及び周波数設定部271を有する。
検出制御部261は、上記検出部22の動作を制御する。具体的に、検出制御部261は、設定された検出周波数にて脈波検出部221に使用者の脈波を検出させる他、所定の検出周波数にて体動検出部222に使用者の体動に応じた加速度値(体動情報)を検出させる。また、検出制御部261は、後述する異常判定部267により異常が発生したと判定された場合に、周波数変更部269により変更された検出周波数にて脈波検出部221に当該脈波を所定期間検出させる他、心電検出部223及び温度検出部224により使用者の心電及び体温を当該所定期間検出させる。なお、本実施形態では、脈波検出部221及び体動検出部222は、検出制御部261により常時動作されている。また、当該所定期間は、不整脈が発生してから当該不整脈の症状が沈静化するまでの期間が含まれる時間に設定されており、一例として本実施形態では3分に設定されている。
報知制御部262は、報知部23の動作を制御する。例えば、報知制御部262は、検出装置2Aの動作状態、検出部22による検出結果、及び、変更された脈波検出部221の検出周波数等を示す表示や音声を含む報知情報を報知部23に出力して、当該報知情報を報知部23に報知させる。また、報知制御部262は、必要に応じて、振動部233のモーターを駆動させ、当該振動部233により、例えば上記所定期間が経過した旨を報知させる。
通信制御部263は、情報処理装置9と通信する通信部24の動作を制御する。
計時部264は、現在日時を計時する。
情報取得部265は、検出制御部261による制御の下で動作する検出部22により検出された信号をA/D変換及び増幅して、上記生体情報及び体動情報を含む検出情報を取得する。そして、情報取得部265は、取得された検出情報を、当該検出情報が検出された日時とともに検出情報領域252に記憶させる。また、情報取得部265は、異常判定部267により異常が発生したと判定された場合には、取得された検出情報を当該検出情報領域252の他、詳細情報領域253に記憶させる。
解析部266は、脈波検出部221により検出されて情報取得部265により取得された脈波信号を解析する。具体的に、解析部266は、取得された脈波信号に対して高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)による所定の周波数領域(例えば0.25〜0.5Hzの周波数領域)の周波数解析を行い、周波数スペクトルを算出する。そして、解析部266は、算出された周波数スペクトルに基づいて、フレーム毎にRR間隔(脈波信号に含まれる一番鋭いピークであるR波と、1つ前のR波との時間差)の時間変化を示すRR波形信号を生成する。更に、解析部266は、RR間隔の心拍変動係数CVRRを算出し、当該心拍変動係数CVRRの時間変化を示す変動係数波形信号を生成する。加えて、解析部266は、取得された脈波信号に基づいて、単位時間当たりの心拍数を計数する。
異常判定部267は、解析部266による解析結果に基づいて、不整脈に分類される異常が使用者に発生したか否かを判定する。このような異常として、本実施形態では、心房細動、期外収縮、頻脈及び徐脈のいずれかが発生したか否かを判定する。
図3は、心房細動の発生時が含まれる変動係数波形信号の一例を示す図である。
ここで、心房細動は、不整脈の一種であり、心房の拍動数が1分間で300回以上になり、心臓が速く不規則に拍動する状態となり、ひいては、血液が心臓内に停滞してしまう状態を指す。この心房細動が発生した場合、上記RR波形信号の振幅が大きくなる他、図3において期間T1に示すように、上記心拍変動係数CVRRが大きく変化する。このため、これらに基づいて、異常判定部267は、心房細動が発生したか否かを判定できる。
しかしながら、これに限らず、異常判定部267は、他の方法によって心房細動が発生したか否かを判定してもよい。例えば、異常判定部267は、過去の心房細動の発生時の脈波信号の波形と、情報取得部265により取得された脈波信号の波形とのマッチングを行い、略同一と判定した場合に、心房細動が発生したと判定してもよい。
図4は、期外収縮の発生時の脈波信号の一例を示す図である。
期外収縮は、不整脈の一種であり、異常な刺激によって心臓が本来の周期を外れて早く収縮する状態を指す。この期外収縮が発生した場合、図4において矢印Aで示すように、脈波信号において正常洞調律の波形(矢印Bで示す波形)とは異なる波形が含まれることとなる。このため、異常判定部267は、期外収縮の発生時の波形と、取得された脈波信号の波形とのマッチングを行い、略同一と判定した場合に、期外収縮が発生したと判定する。なお、当該期外収縮の発生時の波形は、平均的な波形でもよく、使用者において過去に発生した期外収縮の波形でもよい。
図5は、頻脈の発生時が含まれるRR波形信号の一例を示す図である。また、図6は、徐脈の発生時が含まれるRR波形信号の一例を示す図である。
頻脈は、脈が異常に速くなる状態を指し、徐脈は、異常に遅くなる状態を指す。例えば、安静時心拍数が60〜70bpmである一般成人の脈が100bpmを超える状態となった場合には頻脈が疑われ、50bpm以下の状態となった場合には徐脈が疑われる。
これらのうち、頻脈が発生した場合、図5において期間T2に示すように、RR間隔が通常時より短い状態が継続し、徐脈が発生した場合、図6において期間T3に示すように、RR間隔が通常時より長い状態が継続する。このため、異常判定部267は、RR間隔が使用者に応じて設定された頻脈の閾値を超えている状態が所定時間継続する場合に頻脈が発生したと判定し、また、RR間隔が使用者に応じて設定された徐脈の閾値(頻脈の閾値より低い閾値)未満である状態が所定時間継続する場合に徐脈が発生したと判定する。
記憶先設定部268は、異常判定部267により異常が発生したと判定されると、予め設定された上記所定期間の間、検出部22による検出情報の記憶先に、検出情報領域252と詳細情報領域253とを設定する。すなわち、当該検出情報は、異常が発生したと判定されていない状態では、上記情報取得部265によって、上記のように検出情報領域252に記憶されるが、異常が発生したと判定された場合には、検出情報領域252だけでなく、詳細情報領域253にも記憶される。
周波数変更部269は、異常判定部267により異常が発生したと判定された場合に、脈波検出部221の検出周波数を、上記所定期間、通常時周波数より高い詳細検出用周波数に変更する。本実施形態では、周波数変更部269は、上記のように、16Hzであった通常時周波数を、異常が発生したと判定された時点から、当該所定期間、64Hzに設定された詳細検出用周波数に変更する。これにより、脈波検出部221により詳細な脈波信号が検出される。また、異常判定部267により異常が発生したと判定されたことに伴い、検出制御部261の制御の下、心電検出部223及び温度検出部224による心電及び体温の検出が当該所定期間実行される。
経過時間判定部270は、異常判定部267により異常が発生したと判定されてから、上記所定期間が経過したか否かを判定する。この経過時間判定部270により、当該所定期間が経過されたと判定されると、上記周波数変更部269は、脈波検出部221の検出周波数を変更前の周波数(すなわち通常時周波数)に戻し、これとともに、検出制御部261が、心電検出部223及び温度検出部224による検出を停止させる。更に、上記記憶先設定部268が、検出部22による検出情報(この場合には、脈波信号及び加速度信号)の記憶先として、検出情報領域252を設定し、詳細情報領域253を解除する。
周波数設定部271は、使用者の操作部21に対する入力操作に応じて、脈波検出部221の検出周波数を、上記詳細検出用周波数を超えない範囲で設定する。例えば、上記期外収縮の発生判定は、期外収縮の発生時の波形と、取得された脈波信号の波形とが略一致するか否かを判定することにより行われる。このため、上記期外収縮の発生をより精度よく判定する必要がある場合には、使用者の入力操作によって操作部21から入力される操作信号に応じて、周波数設定部271は、例えば32Hzのように通常時周波数を高くする。
[生体情報検出処理]
図7は、検出装置2Aにより実行される生体情報検出処理を示すフローチャートである。
上記制御部26Aは、記憶部25の動作情報領域251に記憶された検出プログラムに沿って、以下に示す生体情報検出処理を実行する。この生体情報検出処理は、使用者に異常が発生したか否かに応じて脈波検出部221の検出周波数を変更し、異常が発生した場合に当該検出周波数を高めて、生体情報である脈波を詳細に検出及び記録する処理である。
この生体情報検出処理では、図7に示すように、まず、検出制御部261が、脈波検出部221及び体動検出部222による脈波及び加速度の検出を実行させる(ステップSA01)。この場合の脈波検出部221の検出周波数は、通常時周波数である。
また、情報取得部265が、各検出部221,222の検出結果を順次取得し、これらの検出結果を記憶部25の検出情報領域252に記憶させる(ステップSA02)。
そして、解析部266が、取得された検出結果のうち、脈波信号を上記のように解析する(ステップSA03)。
この後、異常判定部267が、解析部266による解析結果である上記RR間隔、RR波形信号、心拍変動係数CVRRの変動係数波形信号、及び、取得された脈波信号の波形の少なくともいずれか1つに基づいて、使用者に不整脈に分類される異常(心房細動、期外収縮、頻脈及び徐脈の少なくともいずれか)が発生したか否かを判定する(ステップSA04)。
このステップSA04の判定処理にて異常が発生していないと判定されると、生体情報検出処理はステップSA02に戻され、継続して検出されている脈波信号及び加速度信号が検出情報領域252に記憶され続ける。
一方、ステップSA04の判定処理にて異常が発生したと判定されると、記憶先設定部268が、検出部22による検出結果の記憶先に詳細情報領域253を追加し、当該検出結果の記憶先を設定する(ステップSA05)。すなわち、ステップSA05により、当該検出結果の記憶先が、検出情報領域252及び詳細情報領域253となる。
また、周波数変更部269が、脈波検出部221による脈波の検出周波数を、通常時周波数から詳細検出用周波数に変更する(ステップSA06)。
更に、検出制御部261が、心電検出部223及び温度検出部224による使用者の心電及び体温の検出を開始させる(ステップSA07)。
なお、ステップSA05〜SA07の順序は、上記に限らず、これらステップSA05〜SA07のいずれが最初に処理されてもよく、これらが同時に処理されてもよい。
これらステップSA05〜SA07の後、情報取得部265が、検出日時とともに、各検出部221〜224により検出される脈波信号、加速度信号、心電及び体温を詳細情報領域253に記憶させる他、脈波信号及び加速度信号を検出情報領域252に記憶させる(ステップSA08)。すなわち、脈波信号及び加速度信号は、通常時と同様に、検出情報領域252に記憶され、当該脈波信号及び加速度信号と、新たに検出が開始された心電及び体温とが、詳細情報領域253に記憶される。
そして、経過時間判定部270が、上記ステップSA04の判定処理にて異常が発生していると判定されてからの経過時間が上記所定期間を超えたか否かを判定する(ステップSA09)。
このステップSA09の判定処理にて、上記所定期間を超えていないと判定されると、生体情報検出処理はステップSA08に戻され、各検出部221〜224により継続して検出されている各種情報が記憶部25に記憶され続ける。
一方、ステップSA09の判定処理にて、上記所定期間を超えたと判定されると、検出制御部261が、心電検出部223及び温度検出部224による心電及び体温の検出を停止させる(ステップSA10)。
また、周波数変更部269が、脈波検出部221の検出周波数を、詳細検出用周波数から通常時周波数に変更する(ステップSA11)。すなわち、脈波検出部221の検出周波数は、通常時周波数に戻される。
更に、記憶先設定部268が、検出部22による検出結果の記憶先に検出情報領域252を設定し、詳細情報領域253を解除する(ステップSA12)。
そして、ステップSA12の後、生体情報検出処理はステップSA02に戻され、これにより、検出される情報が使用者の脈波、及び、体動に伴う加速度のみとなり、これら情報が検出情報領域252のみに記憶されることとなる。なお、上記と同様に、ステップSA10〜SA12の順序は、上記に限らず、これらステップSA10〜SA12のいずれが最初に処理されてもよく、これらが同時に処理されてもよい。
[第1実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係る生体情報検出システム1によれば、以下の効果がある。
第1周波数で動作する脈波検出部221により検出された生体情報に基づいて、使用者に異常が発生したと異常判定部267により判定されると、周波数変更部269が、上記所定期間の間、当該脈波検出部221の検出周波数を、通常時周波数より高い詳細検出用周波数に変更する。これによれば、異常が発生した場合の生体情報を精度よく検出できる他、検出装置2Aによる検出開始当初から当該詳細検出用周波数にて脈波が検出され続ける場合に比べて、消費電力を低減できる他、脈波の記憶容量を小さくすることができる。更に、当該所定期間の経過後には、脈波検出部221の検出周波数が詳細検出用周波数より低い通常時周波数に変更されるので、当該詳細検出用周波数にて脈波が検出され続ける場合に比べて、消費電力を低減できる他、脈波の記憶容量を小さくすることができる。従って、消費電力を低減させつつ、生体情報である脈波を詳細に検出できる。
なお、検出装置2Aは使用者に装着されて利用される携帯型の検出装置であるので、上記効果により、詳細検出用周波数にて脈波を検出し続ける検出装置に比べて、検出装置2Aの駆動時間を延長できる。このため、検出装置2Aを装着したままで連続的に生体情報を比較的長時間検出し続けることができる。更に、必要に応じて検出周波数を制御することで、詳細な生体情報を検出できる。
ここで、検出装置2Aが連続して生体情報を検出可能な期間として求められる検出装置2Aの駆動時間は、好ましくは4時間以上24時間以下であり、より好ましくは1日以上3日以下であり、更に好ましくは1週間である。当該駆動時間(測定期間)が4時間以上24時間以下である場合は、使用者が医療機関等で受けた指摘に基づき、注意すべき時間帯や日常生活の行動における異常発生を検出できる。上記駆動時間が1日以上3日以下である場合は、使用者の一日の生活リズムと異常の発生との関係性を把握できる。更に、上記駆動時間が1週間である場合には、使用者のライフスタイルと異常の発生との関係性を把握できる。
不整脈に分類される異常が発生したと異常判定部267によって判定された場合には、脈波を検出する脈波検出部221の検出周波数が、所定期間、通常時周波数から詳細検出用周波数に高められる。これによれば、当該異常が発生したと判定された際の脈波を詳細に検出できる。従って、検出された脈波を解析することにより、不整脈の状態を詳細に調べることができる。
不整脈に分類される心房細動が発生した場合には、上記脈拍間隔の変動係数は通常時に比べて大きく変化する。このため、異常判定部267が、当該変動係数に基づく判定を行うことにより、使用者に心房細動が発生したか否かを精度よく判定できる。
異常判定部267は、検出された脈波に基づく脈拍間隔が、頻脈の指標となる閾値より短い状態が所定時間継続するか否か、及び、当該脈拍が頻脈の指標となる閾値より値が大きく、徐脈の指標となる閾値より長い状態が所定時間継続するか否かを判定することで、頻脈及び徐脈が発生したか否かを判定できる。すなわち、脈拍間隔が頻脈についての閾値より短い状態が所定時間継続する場合には、当該頻脈が発生したと判定でき、脈拍間隔が徐脈についての閾値より長い状態が所定時間継続する場合には、当該徐脈が発生したと判定できる。従って、使用者に頻脈及び徐脈が発生したか否かを精度よく判定できる。
異常判定部267は、検出される脈波の波形と、期外収縮発生時の波形や心房細動発生時の波形等の所定の波形とが略一致するか否かを判定する。これによれば、異常判定部267が、使用者に期外収縮や心房細動が発生したか否かを精度よく判定できる。
ここで、上記脈拍間隔に基づいて異常の発生判定を行う場合と、脈波の波形に基づいて異常の発生判定を行う場合とでは、前者の場合より後者の場合の方が、脈波の検出精度、換言すれば脈波のサンプリング周波数は高いことが求められる。そして、期外収縮の発生は、検出された脈波信号の波形と、期外収縮が発生した際の脈波信号の波形とが略一致するか否かにより判定される。
これに対し、周波数設定部271が、異常判定部267により判定される異常の種別に応じて脈波検出部221の通常時周波数を設定可能であることにより、脈波信号の波形に基づく異常の発生判定を行う場合でも、当該異常の発生判定を適切に実行できる。このため、例えば、医療機関での診察結果に基づいて監視すべき異常の種別を特定し、特定された異常の種別に基づいて、周波数設定部271が、脈波検出部221の通常時周波数を設定するように構成してもよい。この場合、使用者が操作部21を操作して通常周波数の数値を入力し、入力された数値の周波数に周波数設定部271が上記通常時周波数を設定するように構成してもよい。或いは、使用者に検出すべき異常の種別を選択させ、選択された異常の種別に対応した周波数に、周波数設定部271が上記通常周波数を設定するように構成してもよい。
異常判定部267により異常が発生したと判定されると、検出制御部261は、心電検出部223による心電波形の検出、及び、温度検出部224により体温の検出を開始させる。これによれば、当該異常の発生時から複数種別の生体情報を検出できる。従って、当該異常の状況をより詳細に分析できる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態に係る生体情報検出システムは、上記生体情報検出システム1と同様の構成を備える。しかしながら、当該生体情報検出システムは、異常の発生が予兆される所定の体動が行われた場合に、脈波検出部221の検出周波数を上記通常時周波数より高め、異常が発生した場合に当該検出周波数を更に高める点で、上記生体情報検出システム1と相違する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一又は略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
[生体情報検出システムの構成]
図8は、本実施形態に係る生体情報検出システムの生体情報検出装置2Bが有する制御部26Bの構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る生体情報検出システムは、生体情報検出装置2Aに代えて生体情報検出装置2Bを備える他は、上記生体情報検出システム1と同様の構成及び機能を有する。また、検出装置2Bは、制御部26Aに代えて、図8に示す制御部26Bを有する他は、上記検出装置2Aと同様の構成及び機能を有する。
ここで、不整脈に分類される異常(特に心房細動)が発生する人には、交感神経が優位である覚醒時に当該異常が発生しやすい人、すなわち、交感神経型(日中型)の人と、睡眠時等の副交感神経が優位である安静時に当該異常が発生しやすい人、すなわち、副交感神経型(夜間型)と、がいる。
これに対し、本実施形態に係る検出装置2Bでは、過去の検出期間(1日以上の期間)に取得された脈波信号に基づいて異常の発生タイミングを取得し、当該発生タイミング以前に取得された加速度信号(例えば、当該発生タイミング以前の所定期間内に取得された加速度信号)の変化に基づいて、使用者が交感神経型であるのか、副交感神経型であるのかを判定する。なお、当該所定期間としては、取得された加速度信号に基づいて、異常の発生タイミングに使用者が安静にしていたか覚醒していたかを判定可能な期間であり、例えば、30分間を例示できる。
そして、使用者が交感神経型である場合には、検出される加速度信号に基づいて使用者が覚醒状態にあると判定される場合に、周波数変更部269が、脈波検出部221の検出周波数を上記通常時周波数より高い予兆時周波数に変更し、異常が発生したと判定された場合に、上記所定期間、当該検出周波数を更に上記詳細検出用周波数に高める。この場合、例えば、加速度信号に基づいて、使用者が睡眠時等の安静状態にあると判断される場合には、脈波検出部221の検出周波数は16Hzの通常時周波数に設定され、使用者が、異常の発生が予兆される覚醒状態になったと判断される場合には、当該検出周波数は32Hzの予兆時周波数に高められ、更に、上記異常が発生したと判定される場合には、上記所定期間、当該検出周波数は64Hzの詳細検出用周波数に設定される。
一方、使用者が副交感神経型である場合には、加速度信号に変化があまりなく、使用者が安静状態にあると判定される場合に、周波数変更部269が、脈波検出部221の検出周波数を上記通常時周波数より高い予兆時周波数に変更し、異常が発生したと判定された場合に、上記所定期間、当該検出周波数を更に上記詳細検出用周波数に高める。この場合、例えば、加速度信号に基づいて、使用者が覚醒状態にあると判断される場合には、脈波検出部221の検出周波数は16Hzの通常時周波数に設定され、使用者が安静状態(睡眠状態や覚醒時のリラックス状態等を含む)となったと判断される場合には、当該検出周波数は32Hzの予兆時周波数に設定され、更に、上記異常が発生したと判定される場合には、上記所定期間、当該検出周波数は64Hzの詳細検出用周波数に設定される。
このような検出周波数の設定を行うため、制御部26Bは、図8に示すように、上記機能部261〜271に加えて、体動に伴って変化する加速度信号に基づいて、使用者の状態が覚醒状態であるか、安静状態であるかを判定する体動判定部272を有する。
具体的に、体動判定部272は、異常判定部267によって上記異常が発生したと少なくとも1回判定された後に機能する。この体動判定部272は、当該異常判定部267により上記異常が発生したと過去に判定されたタイミングまでの加速度信号に基づいて、当該異常の発生タイミングが、使用者が覚醒状態にあるときのタイミングであるのか、安静状態にあるときのタイミングであるのかを判定する。換言すると、使用者が上記交感神経型であるのか、上記副交感神経型であるのかを判定する。そして、体動判定部272は、体動検出部222から入力される加速度信号に基づいて、上記異常の発生が予兆される予兆期間に入る際の体動である異常予兆体動が発生したか否かを判定する他、当該予兆期間が終了したことを示す体動である期間終了体動が発生したか否かを判定する。
すなわち、体動判定部272は、使用者が交感神経型であると判定した場合には、使用者の状態が安静状態から覚醒状態に移行する際の体動を異常予兆体動とし、検出されている加速度信号の変化が、当該異常予兆体動が発生した際の加速度信号の変化と略一致する場合に、当該異常予兆体動が発生したと判定する。また、この場合、体動判定部272は、検出されている加速度信号の変化が、使用者の状態が覚醒状態から安静状態に移行する際の加速度信号の変化と略一致する場合に、期間終了体動が発生したと判定する。
一方、体動判定部272は、使用者が副交感神経型であると判定した場合には、使用者の状態が覚醒状態から安静状態に移行する際の体動を異常予兆体動とし、検出されている加速度信号の変化が、当該異常予兆体動が発生した際の加速度信号の変化と略一致する場合に、当該異常予兆体動が発生したと判定する。また、この場合、体動判定部272は、検出されている加速度信号の変化が、使用者の状態が安静状態から覚醒状態に移行する際の加速度信号の変化と略一致する場合に、期間終了体動が発生したと判定する。
なお、上記異常予兆体動が発生したか否か、及び、上記期間終了体動が発生したか否かの判定に際して、体動判定部272は、体動検出部222から取得される加速度信号だけでなく、脈波検出部221から取得される脈波信号を参照してもよく、更には、当該脈波信号から算出される脈拍数を参照してもよい。
このようにして、体動判定部272によって上記異常予兆体動が発生したと判定されると、上記周波数変更部269は、脈波検出部221の検出周波数を、上記通常時周波数より高く、上記詳細検出用周波数より低い異常予兆時の検出周波数に変更する。
また、体動判定部272によって上記期間終了体動が発生したと判定されると、上記周波数変更部269は、脈波検出部221の検出周波数を上記通常時周波数に変更する。
[周波数変更処理]
図9は、周波数変更処理を示すフローチャートである。
上記検出装置2Bは、上記検出装置2Aが実行する生体情報検出処理とともに、以下に示す周波数変更処理を、それぞれ平行して実行する。この周波数変更処理は、上記生体情報検出プログラムに含まれる周波数変更プログラムに沿って実行される処理であり、上記のように、少なくとも1回は、上記異常判定部267により異常が発生したと判定された後に実行される。
この周波数変更処理では、図9に示すように、まず、体動判定部272が、上記異常予兆体動が発生したか否かを判定する(ステップSB01)。
ここで、異常予兆体動は発生していないと判定されると、周波数変更処理は、ステップSB01に戻され、当該ステップSB01の判定処理が所定間隔で繰り返し実行される。
一方、異常予兆体動が発生したと判定されると、周波数変更部269が、脈波検出部221の検出周波数を、通常時周波数から予兆時周波数に変更する(ステップSB02)。この際、脈波検出部221の検出周波数が、上記生体情報検出処理にて詳細検出用周波数に変更されている場合には、周波数変更部269は、上記所定期間の経過後に、当該脈波検出部221の検出周波数を予兆時周波数に切り替える。
このステップSB02の後、体動判定部272が、上記期間終了体動が発生したか否かを判定する(ステップSB03)。
ここで、期間終了体動は発生していないと判定されると、周波数変更処理は、ステップSB03に戻され、当該ステップSB03の判定処理が所定間隔で繰り返し実行される。
一方、期間終了体動が発生したと判定されると、周波数変更部269が、脈波検出部221の検出周波数を、予兆時周波数から通常時周波数に変更する(ステップSB04)。この際、脈波検出部221の検出周波数が、上記生体情報検出処理にて詳細検出用周波数に変更されている場合には、上記と同様に、周波数変更部269は、上記所定期間の経過後に、当該脈波検出部221の検出周波数を通常時周波数に切り替える。
このステップSB04の後、周波数変更処理は、ステップSB01に戻され、当該周波数変更処理は、繰り返し実行される。
[第2実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係る生体情報検出システムによれば、上記生体情報検出システム1と同様の効果を奏することができる他、以下の効果を奏することができる。
体動検出部222の検出結果に基づいて、上記異常が発生したと異常判定部267により過去に判定されたタイミングより前に行われた体動と略同じ異常予兆体動が発生したと体動判定部272により判定されると、周波数変更部269は、脈波検出部221の検出周波数を、通常時周波数より高く、詳細検出用周波数より低い予兆時周波数に変更される。これによれば、異常の発生が予兆される体動に応じて、当該検出周波数が通常時周波数より高い予兆時周波数に変更されるので、脈波検出部の検出結果に基づいて、異常が発生したか否かを精度よく判定できる。従って、異常発生時の生体情報の詳細な検出を確実に実施できる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
本実施形態に係る生体情報検出システムは、上記生体情報検出システムと同様の構成を備える。ここで、上記第2実施形態にて示した生体情報検出システムでは、異常予兆体動の発生に伴って、脈波検出部221の検出周波数を通常時より高め、異常発生の判定精度を向上させていた。これに対し、本実施形態に係る生体情報検出システムが備える検出装置では、異常の発生が予兆される時間帯に、当該検出周波数を通常時より高める構成としている。この点で、本実施形態に係る生体情報検出システムは、上記生体情報検出システムと相違する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一又は略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
[生体情報検出システムの構成]
図10は、本実施形態に係る生体情報検出システムの生体情報検出装置2Cが備える制御部26Cの構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る生体情報検出システムは、上記生体情報検出装置2Bに代えて生体情報検出装置2Cを備えて他は、上記第2実施形態で示した生体情報検出システムと同様の構成及び機能を備える。また、検出装置2Cは、制御部26Bに代えて図10に示す制御部26Cを有する他は、上記検出装置2Bと同様の構成及び機能を有する。
制御部26Cは、体動判定部272に代えて時間帯判定部273を有する他は、上記制御部26Bと同様の構成及び機能を有する。
時間帯判定部273は、異常判定部267によって上記異常が発生したと少なくとも1回判定された後に機能する。この時間帯判定部273は、当該異常判定部267により上記異常が発生したと判定された際に計時部264により計時されていた時刻に基づいて、日中であるか夜間であるかを判定する。換言すると、使用者が、上記異常が覚醒時に発生する交感神経型であるのか、当該異常が安静時(睡眠時を含む)に発生する副交感神経型であるのかを判定する。そして、時間帯判定部273は、当該計時部264により計時される現在日時の時刻が、上記異常が発生しやすい時間帯に含まれるか否かを判定する。
例えば、時間帯判定部273は、異常判定部267により過去に異常が発生したと判定された時刻が日中(例えば朝6時から夜6時)である場合には、異常予兆時間帯を朝6時から夜6時とし、現在時刻が当該異常予兆時間帯に入ったか否か、及び、現在時刻が当該異常予兆時間帯から外れたか否かを判定する。
一方、時間帯判定部273は、異常判定部267により過去に異常が発生したと判定された時刻が夜間(例えば夜6時から翌朝6時)である場合には、異常予兆時間帯を夜6時から翌日の朝6時とし、現在時刻が当該異常予兆時間帯に入ったか否か、及び、現在時刻が当該異常予兆時間帯から外れたか否かを判定する。
このようにして設定された上記異常予兆時間帯に、時間帯判定部273によって現在時刻が入ったと判定されると、上記周波数変更部269は、脈波検出部221の検出周波数を、上記通常時周波数(例えば16Hz)より高く、上記詳細検出用周波数(例えば64Hz)より低い予兆時周波数(例えば32Hz)に変更する。
また、時間帯判定部273によって現在時刻が上記異常予兆時間帯から外れたと判定されると、上記周波数変更部269は、脈波検出部221の検出周波数を上記通常時周波数に変更する。なお、電池BTの電池電圧が所定の閾値よりも低くなったと制御部26Cが判断した場合には、現在時刻が異常予兆時間帯に入っていたとしても、上記周波数変更部269は、脈波検出部221の検出周波数を上記通常時周波数とする。
[周波数変更処理]
図11は、周波数変更処理を示すフローチャートである。
上記検出装置2Cは、上記検出装置2Aが実行する生体情報検出処理とともに、以下に示す周波数変更処理を、それぞれ独立して実行する。この周波数変更処理は、上記生体情報検出プログラムに含まれる周波数変更プログラムに沿って実行される処理であり、上記のように、少なくとも1回は、上記異常判定部267により異常が発生したと判定された後に実行される。
この周波数変更処理では、図11に示すように、まず、時間帯判定部273が、計時部264により計時されている現在時刻が、上記異常予兆時間帯に入ったか否かを判定する(ステップSC01)。
この判定処理にて、現在時刻は上記異常予兆時間帯に入っていないと判定されると、周波数変更処理は、ステップSC01に戻され、当該ステップSC01の判定処理が所定間隔で繰り返し実行される。
一方、現在時刻が異常予兆時間帯に入ったと判定されると、周波数変更部269が、脈波検出部221の検出周波数を、通常時周波数から予兆時周波数に変更する(ステップSC02)。この際、脈波検出部221の検出周波数が、上記生体情報検出処理にて詳細検出用周波数に変更されている場合には、周波数変更部269は、上記所定期間の経過後に、当該検出周波数を予兆時周波数に切り替える。
このステップSC02の後、時間帯判定部273は、現在時刻が上記異常予兆時間帯から外れたか否かを判定する(ステップSC03)。
この判定処理にて、現在時刻は上記異常予兆時間帯から外れていないと判定されると、周波数変更処理は、ステップSC03に戻され、当該ステップSC03の判定処理が所定間隔で繰り返し実行される。
一方、現在時刻が異常予兆時間帯から外れたと判定されると、周波数変更部269が、脈波検出部221の検出周波数を、上記予兆時周波数から、通常時周波数に変更する(ステップSC04)。この際、脈波検出部221の検出周波数が、上記生体情報検出処理にて詳細検出用周波数に変更されている場合には、上記と同様に、周波数変更部269は、上記所定期間の経過後に、当該検出周波数を通常時周波数に切り替える。
このステップSC04の後、周波数変更処理はステップSC01に戻され、当該周波数変更処理は、繰り返し実行される。
[第3実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係る生体情報検出システムによれば、上記生体情報検出システム1と同様の効果を奏することができる他、以下の効果を奏することができる。
異常判定部267により異常が発生したと過去に判定されたタイミングを含む所定の時間帯、すなわち、異常が発生しやすい時間帯になったと時間帯判定部273により判定されると、脈波検出部221の検出周波数は、通常時周波数より高く、詳細検出用周波数より低い周波数に変更される。これによれば、異常の発生が予兆される時間帯に応じて、当該検出周波数を通常時周波数より高めることができるので、当該検出周波数にて動作される脈波検出部221の検出結果に基づいて、異常が発生したか否かを精度よく判定できる。従って、異常発生時の生体情報の詳細な検出を確実に実施できる。
なお、本実施形態における制御部26Cは、上記体動判定部272を有していない。しかしながら、制御部26Cも体動判定部272を有する構成としてもよい。この場合、体動判定部272による判定結果に応じた周波数変更部269による周波数変更処理と、時間帯判定部273による判定結果に応じた当該周波数変更処理とを、それぞれ独立して実行してもよく、これら周波数変更処理を組み合わせてもよい。
後者の場合、例えば、現在時刻が異常予兆時間帯に入ったと時間帯判定部273により判定された場合に、周波数変更部269が、脈波検出部221の検出周波数を、通常時周波数より高く、かつ、詳細検出用周波数より低い第1予兆時周波数(例えば24Hz)に変更する。そして、現在時刻が異常予兆時間帯に含まれる間に、上記異常予兆体動が発生したと体動判定部272により判定されると、当該第1予兆時周波数より高く、かつ、詳細検出用周波数より低い第2予兆時周波数(例えば、32Hz)に変更してもよい。更に、このような検出周波数の変更処理に加えて、或いは、当該変更処理に代えて、異常予兆時間帯に現在時刻が入ったと判定された場合に、体動検出部222の検出周波数を通常時より高め、異常予兆時間帯から現在時刻が外れたと判定された場合に、体動検出部222の検出周波数を通常時に戻してもよい。
[実施形態の変形]
本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上記各実施形態では、第2周波数に相当する詳細検出用周波数に切り替えられる所定期間は、3分とした。しかしながら、本発明はこれに限らず、異常に関連する脈波信号の変化を検出可能であれば、当該所定期間は適宜変更可能である。
上記各実施形態では、第1周波数に相当する通常時周波数を16Hzとし、第2周波数に相当する詳細検出用周波数を64Hzとした。また、上記第2及び第3実施形態では、予兆時周波数を32Hzとし、上記第3実施形態では、第1予兆時周波数を24Hzとし、第2予兆時周波数を32Hzとした。しかしながら、本発明はこれに限らず、各周波数の値は、適宜変更可能である。すなわち、値が低い方から順に、通常時周波数、予兆時周波数(第1予兆時周波数及び第2予兆時周波数)、詳細検出用周波数となり、第2予兆時周波数が第1予兆時周波数より高ければよい。
また、異常予兆体動が発生した際に、上記検出周波数が、通常時周波数から詳細検出用周波数に変更される構成としてもよい。
上記各実施形態では、第1検出部としての脈波検出部221は、生体情報として脈波を検出するとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。例えば、生体情報として、心拍等の他の生体情報を検出してもよい。また、異常判定部267が発生したか否かを判定する異常は、不整脈に分類される異常に限らず、検出部22が検出可能な生体情報に関連する異常、換言すると、検出された生体情報から発生を判定可能な異常であれば、他の異常であってもよい。
上記各実施形態では、異常判定部267は、上記手法により、それぞれ不整脈に分類される心房細動、期外収縮、頻脈及び徐脈の発生を判定するとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。すなわち、他の手法により、これら異常の発生を判定してもよい。
また、異常判定部267が発生を判定する異常は、心房細動、期外収縮、頻脈及び徐脈に限らず、これらに加えて、或いは、これらのうち少なくとも1つに代えて、心房粗動等の他の不整脈の発生を判定してもよい。
上記各実施形態では、周波数設定部271は、操作部21に対する使用者の入力操作に応じて、上記通常時周波数の値を設定するとした。しかしながら、本発明はこれに限らず、このような周波数設定部271は無くてもよい。一方、周波数設定部271が、通常時周波数の値だけでなく、詳細検出用周波数、並びに、予兆時周波数(第1予兆時周波数及び第2予兆時周波数)のそれぞれの値を設定してもよい。
上記各実施形態では、検出部22は、心電検出部223及び温度検出部224を有するとした。しかしながら、本発明はこれに限らず、これら心電検出部223及び温度検出部224は無くてもよく、この場合には、上記ステップSA07を省略してよい。一方、これら心電検出部223及び温度検出部224による心電検出及び温度検出は、常時実施されてもよい。また、検出部22は、他の生体情報を検出する検出部を有する構成としてもよい。
また、上記第1及び第3実施形態では、検出部22は、体動検出部222を有するとした。しかしながら、本発明はこれに限らず、上記第1及び第3実施形態にて示した検出装置2A,2Cにおいては、体動検出部222は無くてもよい。
上記各実施形態では、異常判定部267により上記異常が発生したと判定されると、記憶先設定部268により、検出部22による検出結果の記憶先として、外部からの読出しが容易な詳細情報領域253が追加され、情報取得部265が、当該検出結果を検出情報領域252及び詳細情報領域253に記憶させるとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。例えば、検出部22による検出結果は、検出情報領域252にのみ記憶され、記憶先設定部268及び詳細情報領域253は無くてもよい。また、上記異常が発生したと判定された場合に、検出情報領域252に検出結果が記憶され、当該異常が発生していない場合には記憶されない構成としてもよい。
また、記憶部25は、1つの記憶装置により構成されていなくてもよく、動作情報領域251、検出情報領域252及び詳細情報領域253が、それぞれ異なる記憶装置により構成されていてもよい。
上記各実施形態では、報知部23は、表示部231、音声出力部232及び振動部233を有するとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。例えば、報知部23は無くてもよく、報知部23を備える場合でも、表示部231、音声出力部232及び振動部233の少なくともいずれかは無くてもよい。
上記第2実施形態では、異常予兆体動が発生されたと判定されると、周波数変更部269は、脈波検出部221の検出周波数を、通常時周波数より高く、詳細検出用周波数より低い予兆時周波数に変更するとした。このような異常予兆体動は、上記の例に限定されず、他の体動でもよい。例えば、異常の発生タイミングまでの所定期間内に特徴的な体動が検出される場合には、当該体動を異常予兆体動としてもよい。このような特徴的な体動としては、例えば、所定強度以上の運動、所定脈拍数以上の運動、座った姿勢や横たわった姿勢から立ち上がる動作、脈波を解析して得られた自律神経活動状態に基づく身体状態、入浴、自動車等の運転、及び、長時間にわたる同じ姿勢の維持等が挙げられる。
また、期間終了体動が発生したと判定されると、周波数変更部269が、脈波検出部221の検出周波数を通常時周波数に変更するとした。しかしながら、これに限らず、周波数変更部269は、異常の発生に伴って当該検出周波数が詳細検出用周波数に切り替えられる上記所定期間の経過後に、当該検出周波数を通常時周波数に変更してもよい。
上記第3実施形態では、脈波検出部221の検出周波数は、現在時刻が上記異常予兆時間帯に入ったと判定されると、上記通常時周波数より高く、上記詳細検出用周波数より低い予兆時周波数に変更され、現在時刻が上記異常予兆時間帯から外れたと判定されると、上記通常時周波数に変更されるとした。このような異常予兆時間帯は、朝6時から夜6時までの時間帯、又は、夜6時から翌朝6時までの時間帯に限定されず、適宜変更可能である。例えば、睡眠時に上記異常が発生する可能性が高い使用者の場合には、当該使用者の就寝時刻及び起床時刻に合わせて夜10時から翌朝7時までの時間帯に、異常予兆時間帯が設定されてもよい。また、例えば、覚醒時に上記異常が発生する可能性が高い使用者の場合には、当該使用者の起床時刻及び就寝時刻に合わせて朝6時から夜10時までの時間帯に、異常予兆時間帯が設定されてもよい。これら時刻も適宜変更可能である。更に、異常予兆時間帯は、使用者が操作部21に対して実施した入力操作に応じて設定されてもよい。
更に、日中及び夜間の2つの時間帯に限らず、例えば8時間毎の時間帯を分ける等、3以上の時間帯に1日を分けてもよい。また、各時間帯は同じ時間の時間帯に限らず、上記のように、複数の時間帯の少なくとも1つが他より短くてもよい。
加えて、過去に異常が発生したと判定された時刻を含む所定期間を、異常予兆時間帯に設定してもよい。また、制御部26Cが電池BTの電池電圧を確認し、当該電池電圧に基づき異常予兆時間帯の期間を設定するように構成してもよい。例えば、電池電圧が電池BTの最大値の70%以上である場合(電池電圧に基づいて、電池BTの電池容量が70%以上であると判定される場合)には、異常予兆時間帯の期間を8時間に設定し、40%以上70%未満であると判定される場合には4時間、40%未満であると判定される場合には2時間というように、電池電圧に基づき異常予兆時間帯の期間を設定しても良い。
上記各実施形態では、検出部22は、脈波検出部221、体動検出部222、心電検出部223及び温度検出部224を有するとした。これに対し、使用者の現在地を検出する位置検出部を有する構成としてもよい。このような位置検出部としては、GPS(Global Positioning System)、GLONASS、GALILEO及び準天頂等の衛星測位システムに対応し、位置情報衛星から受信された衛生信号から位置情報を算出して出力する受信機や、通信用無線電波を用いて位置情報を算出する機器を有する構成を例示できる。
このような位置検出部を有する場合、制御部26は、異常が発生した時の使用者の現在位置を、異常の発生場所として、当該異常の発生時刻や検出された生体情報と関連付けて記憶する構成としてもよい。この場合、当該位置検出部により検出される位置情報に基づいて、使用者が後日再び当該発生場所に来た、又は、近づいたと判定された場合に、周波数設定部271が、上記検出周波数を通常時周波数から詳細検出用周波数又は予兆時周波数に変更するように構成してもよい。これにより、場所という観点で異常の発生を解析することができるため、使用者の趣向や生活パターン及び行動パターンを反映させながら脈波検出部221を制御できる。
上記説明では、発明の理解のために実施形態の特徴ごとに分けて第1、第2及び第3実施形態として説明したが、これら実施形態にて示した処理を連携して実行する構成としてもよい。例えば、各検出部221,223,224により検出される生体情報、体動検出部222により検出される加速度信号に基づく体動情報、及び、位置検出部により検出される位置情報を、異常が発生したと判定された日時を示す日時情報と関連付けて記憶しておき、生体情報、状態情報、位置情報及び日時情報の少なくともいずれかの情報に基づいて、異常の発生を検出した場合、又は、異常の予兆を検出した場合に、上記検出周波数が、通常時周波数から詳細検出用周波数、又は、予兆時周波数に変更されるように構成してもよい。
2A,2B,2C…生体情報検出装置、221…脈波検出部(第1検出部)、222…体動検出部、223…心電検出部(第2検出部)、224…温度検出部(第2検出部)、261…検出制御部、264…計時部、267…異常判定部、269…周波数変更部、271…周波数設定部、272…体動判定部、273…時間帯判定部。

Claims (10)

  1. 使用者の生体情報を検出する第1検出部と、
    前記第1検出部により検出された前記生体情報に基づいて、前記使用者に異常が発生したか否かを判定する異常判定部と、
    前記異常判定部により前記異常が発生したと判定されると、前記第1検出部の検出周波数を第1周波数より高い第2周波数に変更する周波数変更部と、を備えることを特徴とする生体情報検出装置。
  2. 請求項1に記載の生体情報検出装置において、
    前記使用者の体動を検出する体動検出部と、
    前記体動検出部の検出結果に基づいて、前記異常判定部により前記異常が発生したと過去に判定されたタイミングより前に行われた所定の体動が発生したか否かを判定する体動判定部と、を備え、
    前記周波数変更部は、前記体動判定部により前記所定の体動が発生したと判定されると、前記第1検出部の検出周波数を前記第1周波数より高く、前記第2周波数より低い周波数に変更することを特徴とする生体情報検出装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の生体情報検出装置において、
    現在時刻を計時する計時部と、
    前記計時部により計時される現在時刻が、前記異常判定部により前記異常が発生したと過去に判定されたタイミングを含む時間帯に入ったか否かを判定する時間帯判定部と、を備え、
    前記周波数変更部は、前記計時部により計時されている現在時刻が前記時間帯に入ったと前記時間帯判定部により判定されると、前記第1検出部の検出周波数を、前記第1周波数より高く、前記第2周波数より低い周波数に変更することを特徴とする生体情報検出装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の生体情報検出装置において、
    前記第1検出部により検出される生体情報は、前記使用者の脈波を含み、
    前記異常は、不整脈に分類される異常であることを特徴とする生体情報検出装置。
  5. 請求項4に記載の生体情報検出装置において、
    前記異常判定部は、前記第1検出部により検出される前記脈波に基づく脈波間隔の変動係数の変化に基づいて、前記異常が発生したか否かを判定することを特徴とする生体情報検出装置。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の生体情報検出装置において、
    前記異常判定部は、前記第1検出部により検出される前記脈波に基づく脈波間隔が所定の第1閾値より短い状態が続く場合、及び、前記第1閾値より値が大きい第2閾値より長い状態が続く場合の少なくともいずれかの場合に、前記異常が発生したと判定することを特徴とする生体情報検出装置。
  7. 請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の生体情報検出装置において、
    前記異常判定部は、前記第1検出部により検出される前記脈波の波形が所定の波形と略一致する場合に、前記異常が発生したと判定することを特徴とする生体情報検出装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の生体情報検出装置において、
    前記異常の種別に応じて前記第1周波数を設定する周波数設定部を有することを特徴とする生体情報検出装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の生体情報検出装置において、
    前記第1検出部が検出する生体情報とは異なる生体情報を検出する第2検出部と、
    前記異常判定部により、前記使用者に異常が発生したと判定されると、前記第2検出部による検出を開始させる検出制御部と、を有することを特徴とする生体情報検出装置。
  10. 使用者の生体情報を検出する生体情報検出装置を用いて行われる生体情報検出方法であって、
    前記生体情報を検出し、
    検出された前記生体情報に基づいて、前記使用者に異常が発生したか否かを判定し、
    前記異常が発生したと判定されると、前記生体情報の検出周波数を高くすることを特徴とする生体情報検出方法。
JP2014169474A 2014-08-22 2014-08-22 生体情報検出装置及び生体情報検出方法 Pending JP2016043041A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169474A JP2016043041A (ja) 2014-08-22 2014-08-22 生体情報検出装置及び生体情報検出方法
US14/831,769 US20160051154A1 (en) 2014-08-22 2015-08-20 Biological information detecting device and biological information detecting method
CN201510524812.0A CN105380620A (zh) 2014-08-22 2015-08-24 生物体信息检测装置以及生物体信息检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169474A JP2016043041A (ja) 2014-08-22 2014-08-22 生体情報検出装置及び生体情報検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016043041A true JP2016043041A (ja) 2016-04-04

Family

ID=55347208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014169474A Pending JP2016043041A (ja) 2014-08-22 2014-08-22 生体情報検出装置及び生体情報検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160051154A1 (ja)
JP (1) JP2016043041A (ja)
CN (1) CN105380620A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018096632A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 オリンパス株式会社 データ処理装置、コンピュータ読取可能媒体、データ処理方法、及びプログラム
JP2018102518A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 日本光電工業株式会社 心房細動検出装置、心房細動検出方法、プログラム及び記憶媒体
US10172564B2 (en) 2016-11-24 2019-01-08 Olympus Corporation Apparatus, computer-readable medium, and method for detecting biological data of target patient from attachable sensor attached to target patient
JP2019533543A (ja) * 2016-11-29 2019-11-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. ユーザの心臓活動を監視する方法及びシステム
JP2020031990A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 メドケア株式会社 生体モニタ装置及び生体モニタ方法
JP2020507437A (ja) * 2017-02-12 2020-03-12 カーディオコル リミテッドCardioKol Ltd. 心疾患を対象とする言葉による定期的なスクリーニング
JP2020524065A (ja) * 2017-11-27 2020-08-13 ▲楽▼普(北京)医▲療▼器械股▲分▼有限公司Lepu Medical Technology (Beijing) Co., Ltd 人工知能に基づく心電図干渉識別方法
WO2023286254A1 (ja) * 2021-07-15 2023-01-19 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報測定装置
JP7259348B2 (ja) 2018-11-08 2023-04-18 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理装置の起動方法、及び、情報処理装置の起動プログラム
JP7385913B2 (ja) 2019-12-25 2023-11-24 株式会社Agama-X 生体電位測定装置及び生体電位測定プログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9269000B2 (en) * 2011-07-29 2016-02-23 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for providing adaptive display and filtering of sensors and sensor data
JP2017185141A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 センサシステム
US10966616B2 (en) * 2016-05-04 2021-04-06 Koninklijke Philips N.V. Assessing system and method for characterizing resting heart rate of a subject
JP6875981B2 (ja) * 2016-11-22 2021-05-26 パラマウントベッド株式会社 端末装置、出力方法及びコンピュータプログラム
WO2018096633A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 オリンパス株式会社 データ処理装置、コンピュータ読取可能媒体、データ処理方法、及びプログラム
WO2018096634A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 オリンパス株式会社 データ処理装置、コンピュータ読取可能媒体、データ処理方法、及びプログラム
JP6878260B2 (ja) * 2017-11-30 2021-05-26 パラマウントベッド株式会社 異常判定装置、プログラム
CN109411041B (zh) 2018-02-24 2021-08-03 上海乐普云智科技股份有限公司 心电信息处理方法和心电工作站系统
CN109411042B (zh) * 2018-02-24 2021-06-25 上海乐普云智科技股份有限公司 心电信息处理方法和心电工作站
JP7176292B2 (ja) * 2018-08-21 2022-11-22 オムロンヘルスケア株式会社 心電計
CN109044341A (zh) * 2018-09-12 2018-12-21 北京柔云科技有限责任公司 一种心电贴片的工作状态调整方法
JP7328828B2 (ja) * 2019-08-27 2023-08-17 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 状態推定装置、状態推定プログラムおよび状態推定方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5769085A (en) * 1993-01-06 1998-06-23 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting awareness of a vehicle driver and method thereof
US7507207B2 (en) * 2003-10-07 2009-03-24 Denso Corporation Portable biological information monitor apparatus and information management apparatus
JP5336803B2 (ja) * 2008-09-26 2013-11-06 株式会社東芝 脈波計測装置
US9241676B2 (en) * 2012-05-31 2016-01-26 Covidien Lp Methods and systems for power optimization in a medical device
US8954135B2 (en) * 2012-06-22 2015-02-10 Fitbit, Inc. Portable biometric monitoring devices and methods of operating same

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10172564B2 (en) 2016-11-24 2019-01-08 Olympus Corporation Apparatus, computer-readable medium, and method for detecting biological data of target patient from attachable sensor attached to target patient
WO2018096632A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 オリンパス株式会社 データ処理装置、コンピュータ読取可能媒体、データ処理方法、及びプログラム
JP2019533543A (ja) * 2016-11-29 2019-11-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. ユーザの心臓活動を監視する方法及びシステム
JP2018102518A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 日本光電工業株式会社 心房細動検出装置、心房細動検出方法、プログラム及び記憶媒体
US10856762B2 (en) 2016-12-26 2020-12-08 Nihon Kohden Corporation Atrial fibrillation detector, atrial fibrillation detecting method, and computer readable medium
US11398243B2 (en) 2017-02-12 2022-07-26 Cardiokol Ltd. Verbal periodic screening for heart disease
JP7353592B2 (ja) 2017-02-12 2023-10-02 カーディオコル リミテッド 心疾患を対象とする言葉による定期的なスクリーニング
JP2020507437A (ja) * 2017-02-12 2020-03-12 カーディオコル リミテッドCardioKol Ltd. 心疾患を対象とする言葉による定期的なスクリーニング
JP2020524065A (ja) * 2017-11-27 2020-08-13 ▲楽▼普(北京)医▲療▼器械股▲分▼有限公司Lepu Medical Technology (Beijing) Co., Ltd 人工知能に基づく心電図干渉識別方法
JP2020031990A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 メドケア株式会社 生体モニタ装置及び生体モニタ方法
JP7259348B2 (ja) 2018-11-08 2023-04-18 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理装置の起動方法、及び、情報処理装置の起動プログラム
JP7385913B2 (ja) 2019-12-25 2023-11-24 株式会社Agama-X 生体電位測定装置及び生体電位測定プログラム
WO2023286254A1 (ja) * 2021-07-15 2023-01-19 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105380620A (zh) 2016-03-09
US20160051154A1 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016043041A (ja) 生体情報検出装置及び生体情報検出方法
EP3313276B1 (en) Heart rate variability with sleep detection
JP6516846B2 (ja) 睡眠監視のデバイス及び方法
JP4421507B2 (ja) 眠気予測装置及びそのプログラム
US20200315490A1 (en) Apparatus for electrodermal activity measurement with current compensation
EP3187109A1 (en) Biological information detection device
US8948861B2 (en) Methods and systems for determining optimum wake time
US20120232414A1 (en) Composite human physiological stress index based on heart beat and sleep and/or activity history data including actigraphy
JPH0556902B2 (ja)
US20160183880A1 (en) Biological information measuring device and driving control method of the same
JP2005110920A (ja) 携帯型生体情報モニタ装置及び情報管理装置
US10750958B2 (en) Variable brightness and gain for optimizing signal acquisition
US10750988B2 (en) Fatigue degree determination device, and fatigue degree determination method
US20160360972A1 (en) Biological information measurement device, device provided with same, and biological information measurement system
CN104812432A (zh) 睡眠控制装置以及睡眠控制方法
JP2016016203A (ja) 生体情報検出装置
KR20190016891A (ko) 모션 센서를 이용한 연속 심박수 및 심장박동 이벤트 감지를 위한 시스템 및 방법
JP2007289540A (ja) ストレスセンサシステム
KR20100003757A (ko) 램수면 주기 및 빛을 이용해 기상을 유도하는 알람장치 및그 방법
CN112568887B (zh) 一种确定用户状态的方法及相关装置
JP5073411B2 (ja) 目覚まし装置
JP6692924B2 (ja) 眠気推定装置
JP2016002272A (ja) 測定装置及び測定方法
JP6372804B2 (ja) 生体情報計測装置およびそのプログラム
JP2007283041A (ja) 集中度計測装置