JP7385913B2 - 生体電位測定装置及び生体電位測定プログラム - Google Patents

生体電位測定装置及び生体電位測定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7385913B2
JP7385913B2 JP2019234480A JP2019234480A JP7385913B2 JP 7385913 B2 JP7385913 B2 JP 7385913B2 JP 2019234480 A JP2019234480 A JP 2019234480A JP 2019234480 A JP2019234480 A JP 2019234480A JP 7385913 B2 JP7385913 B2 JP 7385913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
biopotential
conversion
unit
conversion condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019234480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021101874A (ja
Inventor
努 木村
Original Assignee
株式会社Agama-X
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Agama-X filed Critical 株式会社Agama-X
Priority to JP2019234480A priority Critical patent/JP7385913B2/ja
Priority to US16/897,829 priority patent/US11801014B2/en
Publication of JP2021101874A publication Critical patent/JP2021101874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7385913B2 publication Critical patent/JP7385913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7225Details of analog processing, e.g. isolation amplifier, gain or sensitivity adjustment, filtering, baseline or drift compensation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/372Analysis of electroencephalograms
    • A61B5/374Detecting the frequency distribution of signals, e.g. detecting delta, theta, alpha, beta or gamma waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/30Input circuits therefor
    • A61B5/307Input circuits therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/31Input circuits therefor specially adapted for particular uses for electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/375Electroencephalography [EEG] using biofeedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6803Head-worn items, e.g. helmets, masks, headphones or goggles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/30Input circuits therefor
    • A61B5/307Input circuits therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/308Input circuits therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/30Input circuits therefor
    • A61B5/307Input circuits therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/313Input circuits therefor specially adapted for particular uses for electromyography [EMG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/7257Details of waveform analysis characterised by using transforms using Fourier transforms

Description

本発明は、生体電位測定装置及び生体電位測定プログラムに関する。
例えば、特許文献1には、脳波検出装置で検出した脳波の時系列データを解析して、所定の生体現象に起因するノイズ成分を除去した脳波信号を再構成する脳波信号処理装置が記載されている。この脳波信号処理装置は、脳波の時系列データを所定の分解レベルまでウェーブレット分解する分解手段と、分解手段で求めた所定分解レベルの分解結果における低周波成分を除いて所定分解レベルまでの各高周波成分を合成することにより、所定の生体現象によるノイズ成分を除去した脳波信号を再構成する再構成手段と、を有する。
特開2001-61800号公報
例えば、人体から発生する脳波電位は、連続的なアナログ電位である。この脳波電位から様々な事象を読み取るために、脳波電位のアナログ電位を周波数分解したり、振幅の大きさにより分類したりする必要がある。このため、連続的なアナログ電位を離散的なデジタル電位に変換することが行われている。離散的なデジタル電位を連続的な電位に近付けるために、アナログ電位から取得する周波数を高くする方法がある。
しかしながら、周波数を高くするとデータ量が大きくなり、メモリ容量を圧迫する、あるいは、データ保存時間が短くなる等の問題が発生する場合がある。このため、高精度な生体電位の測定を行いながら、データ量を小さくすることが望まれている。
本発明は、生体電位のアナログ電位を1つの変換条件でデジタル電位に変換する場合と比較して、高精度な生体電位の測定を行いつつ、データ量を小さくした生体電位を得ることができる生体電位測定装置及び生体電位測定プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1態様に係る生体電位測定装置は、生体電位を複数のアナログ電位に分岐する分岐部と、前記分岐部により分岐された一方のアナログ電位を、指定された第1変換条件に基づいてデジタル電位に変換する第1変換部と、前記分岐部により分岐された他方のアナログ電位を、変換後のデータ量が第1変換条件よりも小さくなる第2変換条件に基づいてデジタル電位に変換する第2変換部と、を備えている。
また、第2態様に係る生体電位測定装置は、第1態様に係る生体電位測定装置において、前記第1変換条件及び前記第2変換条件の各々が、前記アナログ電位から取得される周波数であり、前記第2変換条件の前記周波数が、前記第1変換条件の前記周波数よりも低いとされている。
また、第3態様に係る生体電位測定装置は、第1態様又は第2態様に係る生体電位測定装置において、前記第1変換条件及び前記第2変換条件の各々が、前記アナログ電位から取得される電位範囲及び電位分解能であり、前記第2変換条件の前記電位範囲と前記電位分解能との比率が、前記第1変換条件の前記電位範囲と前記電位分解能との比率よりも小さいとされている。
また、第4態様に係る生体電位測定装置は、第3態様に係る生体電位測定装置において、前記第1変換部で変換されたデジタル電位から生体電位を測定する第1測定部と、前記第2変換部で変換されたデジタル電位から生体電位を測定する第2測定部と、前記第1測定部で測定された生体電位を表示する制御を行うと共に、前記第2測定部で測定された生体電位を記憶する制御を行う制御部と、を更に備えている。
また、第5態様に係る生体電位測定装置は、第3態様に係る生体電位測定装置において、前記生体電位が、複数種類の生体電位であり、前記複数種類の一方の生体電位を表すアナログ電位が、前記第1変換条件によってデジタル電位に変換され、前記複数種類の他方の生体電位を表すアナログ電位が、前記第2変換条件によってデジタル電位に変換される。
また、第6態様に係る生体電位測定装置は、第3態様に係る生体電位測定装置において、ブレイン・コンピュータ・インターフェース機能を介して外部機器と接続されており、前記生体電位が、脳波電位であり、前記第1変換部で変換されたデジタル電位から脳波電位を測定する第1測定部と、前記第2変換部で変換されたデジタル電位から脳波電位を測定する第2測定部と、前記第1測定部で測定された脳波電位及び前記第2測定部で測定された脳波電位の各々を前記外部機器に送信する制御を行う制御部と、を更に備えている。
また、第7態様に係る生体電位測定装置は、第3態様に係る生体電位測定装置において、前記第1変換部で変換されたデジタル電位から生体電位を測定する第1測定部と、前記第2変換部で変換されたデジタル電位から生体電位を測定する第2測定部と、前記第1変換部及び前記第1測定部、又は、前記第2変換部及び前記第2測定部のいずれかを停止する制御を行う制御部と、を更に備えている。
また、第8態様に係る生体電位測定装置は、第1態様~第3態様のいずれか1の態様に係る生体電位測定装置において、前記第1変換条件及び前記第2変換条件の各々が、前記生体電位の利用目的に応じて予め設定されている。
また、第9態様に係る生体電位測定装置は、第8態様に係る生体電位測定装置において、前記第1変換条件及び前記第2変換条件の各々の設定を受け付ける受付画面を表示する制御を行う制御部を更に備えている。
更に、上記目的を達成するために、第10態様に係る生体電位測定プログラムは、生体電位を複数のアナログ電位に分岐する分岐部を制御し、前記分岐部により分岐された一方のアナログ電位を、指定された第1変換条件に基づいてデジタル電位に変換する第1変換部を制御し、前記分岐部により分岐された他方のアナログ電位を、変換後のデータ量が第1変換条件よりも小さくなる第2変換条件に基づいてデジタル電位に変換する第2変換部を制御することを、コンピュータに実行させる。
第1態様及び第10態様によれば、生体電位のアナログ電位を1つの変換条件でデジタル電位に変換する場合と比較して、高精度な生体電位の測定を行いつつ、データ量を小さくした生体電位を得ることができる、という効果を有する。
第2態様によれば、第1変換条件の周波数を用いて高精度な生体電位を得ると共に、第2変換条件の周波数を用いてデータ量の小さい生体電位を得ることができる、という効果を有する。
第3態様によれば、第1変換条件の電位範囲及び電位分解能を用いて高精度な生体電位を得ると共に、第2変換条件の電位範囲及び電位分解能を用いてデータ量の小さい生体電位を得ることができる、という効果を有する。
第4態様によれば、高精度な生体電位を表示しつつ、データ量の小さい生体電位を記憶することができる、という効果を有する。
第5態様によれば、複数種類の生体電位であっても、高精度な生体電位の測定を行いつつ、データ量を小さくした生体電位を得ることができる、という効果を有する。
第6態様によれば、高精度な生体電位、及び、データ量を小さくした生体電位の両方を用いて、ブレイン・コンピュータ・インターフェース機能を介して接続された外部機器を操作することができる、という効果を有する。
第7態様によれば、使用しない変換部及び測定部の電力消費を抑制することができる、という効果を有する。
第8態様によれば、利用目的に合った変換条件を設定することができる、という効果を有する。
第9態様によれば、受付画面を介して変換条件の設定を受け付けることができる、という効果を有する。
第1の実施形態に係る生体電位測定装置の外観の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る生体電位測定装置の電気的な構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る周波数と周期との関係の説明に供する図である。 実施形態に係る生体電位の種類と電位範囲との関係の説明に供する図である。 実施形態に係る受付画面の一例を示す正面図である。 第1の実施形態に係る生体電位測定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る生体電位測定装置の電気的な構成の一例を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る生体電位測定装置の電気的な構成の一例を示すブロック図である。 第4の実施形態に係る生体電位測定装置の電気的な構成の一例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の一例について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る生体電位測定装置10の外観の一例を示す図である。
本実施形態に係る生体電位測定装置10には、一例として、図1に示すようなイヤホン型の簡易脳波計が適用される。この簡易脳波計とは、例えば、1ch(シングルチャンネル)の乾式電極を用いた脳波計とされる。この場合、生体電位測定装置10は、被測定者の耳に装着され、耳の外耳道から生体電位を取得する。この生体電位には、一例として、脳波電位、脈波電位、及び筋電位等が含まれる。なお、測定対象とする生体は、一例として、人とされる。但し、測定対象とする生体は、人以外であってもよく、例えば、犬、猫等であってもよい。
従来の簡易脳波計は、ヘッドセット型又はヘッドギア型等の頭部に装着するものが主流である。このようなヘッドセット型又はヘッドギア型の簡易脳波計は、被測定者の動きに弱く、電極を被測定者に安定して接触させることが難しいため、被測定者から得られる生体電位が不安定になる場合がある。更に、簡易脳波計を装着したときの見た目が不自然なため、日常的な使用には不向きであった。このため、ゲーム等のエンターテインメント向けに用途が限定されている。
これに対して、本実施形態に係るイヤホン型の簡易脳波計は、導電性ゴムで構成されるイヤーピース電極をイヤホンのように被測定者の耳に装着するため、被測定者の動きに強く、被測定者との接点が安定して確保される。このため、被測定者から得られる生体電位が安定化する。更に、簡易脳波計を装着したときの見た目が自然なため、日常的な使用に向いている。このため、エンターテインメント向けに限定されず、多種多様な用途に利用することが可能とされる。
図2は、第1の実施形態に係る生体電位測定装置10の電気的な構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施形態に係る生体電位測定装置10は、電位取得部11、アナログ電位分岐部12、アナログ電位増幅部13、第1電位変換部14、第2電位変換部15、メモリ16、CPU(Central Processing Unit)17、周波数分析部18、及び通信部19を備えている。第1電位変換部14は、第1AD(アナログデジタル)変換部14A及び第1電位測定部14Bを備え、第2電位変換部15は、第2AD変換部15A及び第2電位測定部15Bを備えている。なお、本実施形態では、電位変換部を2つ設けた場合について説明するが、電位変換部は3つ以上であってもよい。
なお、上記のアナログ電位分岐部12、アナログ電位増幅部13、第1電位変換部14、及び第2電位変換部15の各々は、電気回路として構成されている。
電位取得部11は、被測定者Lbの生体電位を取得する。電位取得部11は、例えば、被測定者Lbの耳に装着されるイヤーピース電極を含んでいる。このイヤーピース電極を接点として被測定者Lbの生体電位が取得される。なお、取得される生体電位は、アナログ電位である。
アナログ電位分岐部12は、電位取得部11で取得された生体電位を複数のアナログ電位に分岐し、分岐した一方のアナログ電位を第1AD変換部14Aに供給し、分岐した他方のアナログ電位を第2AD変換部15Aに供給する。なお、アナログ電位分岐部12は、分岐部の一例である。
アナログ電位増幅部13は、アナログ電位分岐部12と接続されており、アナログ電位分岐部12を介して得られた生体電位を増幅し、増幅した生体電位をアナログ電位分岐部12に送る。
第1AD変換部14Aは、アナログ電位分岐部12により分岐された一方のアナログ電位を、指定された第1変換条件に基づいてデジタル電位に変換する。なお、第1AD変換部14Aは、第1変換部の一例である。
第2AD変換部15Aは、アナログ電位分岐部12により分岐された他方のアナログ電位を、指定された第2変換条件に基づいてデジタル電位に変換する。第2変換条件は、変換後のデータ量が第1変換条件よりも小さくなる条件とされる。なお、第2AD変換部15Aは、第2変換部の一例である。
第1電位測定部14Bは、第1AD変換部14Aで変換されたデジタル電位から生体電位を測定し、測定した生体電位をCPU17に供給する。具体的に、第1電位測定部14Bは、デジタル電位に含まれるノイズ信号をフィルタ処理する。なお、第1電位測定部14Bは、第1測定部の一例である。
第2電位測定部15Bは、第2AD変換部15Aで変換されたデジタル電位から生体電位を測定し、測定した生体電位をCPU17に供給する。具体的に、第2電位測定部15Bは、デジタル電位に含まれるノイズ信号をフィルタ処理する。なお、第2電位測定部15Bは、第2測定部の一例である。
メモリ16には、例えば、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体が用いられる。メモリ16には、本実施形態に係る生体電位測定プログラム16Aが記憶されている。生体電位測定プログラム16Aは、生体電位測定装置10の生体電位測定動作を制御するためのプログラムである。生体電位測定プログラム16Aは、上述のアナログ電位分岐部12、アナログ電位増幅部13、第1電位変換部14、及び第2電位変換部15の各々を制御する。
生体電位測定プログラム16Aは、例えば、生体電位測定装置10に予めインストールされていてもよい。生体電位測定プログラム16Aは、不揮発性の記憶媒体に記憶して、又はネットワークを介して配布して、生体電位測定装置10に適宜インストールすることで実現してもよい。なお、不揮発性の記憶媒体の例としては、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、光磁気ディスク、HDD、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、フラッシュメモリ、メモリカード等が想定される。
CPU17は、生体電位測定装置10を構成する各部と通信可能に接続され、各部の動作を制御する。CPU17は、メモリ16に記憶されている生体電位測定プログラム16Aを読み出して実行することにより、上述のアナログ電位分岐部12、アナログ電位増幅部13、第1電位変換部14、及び第2電位変換部15の動作を制御する。
周波数分析部18は、CPU17に供給された生体電位に対して、一例として、フーリエ変換等を用いて周波数分析を行い、当該生体電位を、周波数毎、あるいは、α波、β波、θ波、δ波等の周波数帯毎に分解する。
通信部19は、例えば、Wi-Fi(登録商標)、ブルートゥース(登録商標)、NFC(Near field communication)等の近距離無線通信を行う通信インターフェースである。通信部19は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)、スマートフォン、タブレット端末等である端末装置30との間で近距離無線通信を可能とする。
ここで、第1変換条件及び第2変換条件の各々は、一例として、アナログ電位から取得される周波数である。第2変換条件は、上述したように、変換後のデータ量が第1変換条件よりも小さくなる。この場合、第2変換条件の周波数は、第1変換条件の周波数よりも低い。これについて、図3を参照して、具体的に説明する。
図3は、本実施形態に係る周波数と周期との関係の説明に供する図である。
図3示すように、周波数f[Hz]と周期T[s(秒)]とは、f=1/Tの関係がある。分析する周波数fの1周期を同じデータ数で分析する、つまり、分析精度を同じにするためには、アナログ電位から取得される周波数(以下、「取得周波数」という。)を変える必要がある。取得周波数を例えば10倍にすると、データ量は10倍となり、データ保存時間は1/10となる。1周期のデータ量が多いと、周波数分析の処理時間が長くなる。
例1として、取得周波数f=100[Hz]、つまり、周期T=1/100[s]で1点のデータを取得する場合、取得周波数10[Hz]、つまり、周期1/10[s]の生体電位(例えば脳波電位)では、1周期あたり10点のデータが存在する。また、取得周波数50[Hz]、つまり、周期1/50[s]の生体電位(例えば脳波電位)では、1周期あたり2点のデータが存在する。また、取得周波数100[Hz]、つまり、周期1/100[s]の生体電位(例えば脳波電位)では、1周期あたり1点のデータが存在する。この場合、1秒間のデータ量は、8bit/データ×100=0.1kbyte、となる。
例2として、取得周波数f=500[Hz]、つまり、周期T=1/500[s]で1点のデータを取得する場合、取得周波数10[Hz]、つまり、周期1/10[s]の生体電位(例えば脳波電位)では、1周期あたり50点のデータが存在する。また、取得周波数50[Hz]、つまり、周期1/50[s]の生体電位(例えば脳波電位)では、1周期あたり10点のデータが存在する。また、取得周波数100[Hz]、つまり、周期1/100[s]の生体電位(例えば脳波電位)では、1周期あたり5点のデータが存在する。この場合、1秒間のデータ量は、8bit/データ×500=0.5kbyte、となる。
例3として、取得周波数f=1000[Hz]、つまり、周期T=1/1000[s]で1点のデータを取得する場合、取得周波数10[Hz]、つまり、周期1/10[s]の生体電位(例えば脳波電位)では、1周期あたり100点のデータが存在する。また、取得周波数50[Hz]、つまり、周期1/50[s]の生体電位(例えば脳波電位)では、1周期あたり20点のデータが存在する。また、取得周波数100[Hz]、つまり、周期1/100[s]の生体電位(例えば脳波電位)では、1周期あたり10点のデータが存在する。この場合、1秒間のデータ量は、8bit/データ×1000=1.0kbyte、となる。
上記例により、取得周波数を低くすることで、変換後のデータ量が小さくなることが分かる。
また、第1変換条件及び第2変換条件の各々は、アナログ電位から取得される電位範囲及び電位分解能であってもよい。この場合、第2変換条件の電位範囲と電位分解能との比率は、第1変換条件の電位範囲と電位分解能との比率よりも小さい。これについて、図4を参照して、具体的に説明する。
図4は、本実施形態に係る生体電位の種類と電位範囲との関係の説明に供する図である。
図4に示すように、生体電位の種類によって電位範囲が異なっている。脳波電位の場合、一例として、電位範囲が5[μV]以上300[μV]以下とされ、周波数が0[Hz]以上150[Hz]以下とされる。筋電位の場合、一例として、電位範囲が100[μV]以上50000[μV]以下とされ、周波数が0[Hz]以上10000[Hz]以下とされる。眼電位の場合、一例として、電位範囲が50[μV]以上3500[μV]以下とされ、周波数が0[Hz]以上50[Hz]以下とされる。神経電位の場合、一例として、電位範囲が10[μV]以上3000[μV]以下とされ、周波数が0[Hz]以上10000[Hz]以下とされる。脈波電位の場合、動静脈の一例として、電位範囲が500[μV]以上4000[μV]以下とされ、周波数が0[Hz]以上250[Hz]以下とされているが、毛細血管の脈波はこれより低い電位範囲となる。
この場合、アナログ電位から取得される電位範囲(以下、「取得電位範囲」という。)と電位分解能(以下、「取得電位分解能」という。)との比率を変えることで、変換後のデータ量を小さくしてもよい。
例1として、取得電位範囲を0[μV]以上100[μV]以下、取得電位分解能を0.5[μV]にする場合、1データあたりのbit数(データ量)は、8bitとされる。これは、取得電位範囲と取得電位分解能との比率(=100/0.5)から、2の8乗(=256)に分割してデータが取得されるためである。
例2として、取得電位範囲を0[μV]以上10000[μV]以下、取得電位分解能を0.5[μV]にする場合、1データあたりのbit数(データ量)は、15bitとされる。これは、取得電位範囲と取得電位分解能との比率(=10000/0.5)から、2の15乗(=32768)に分割してデータが取得されるためである。
例3として、取得電位範囲を0[μV]以上10000[μV]以下、取得電位分解能を10[μV]にする場合、1データあたりのbit数(データ量)は、10bitとされる。これは、取得電位範囲と取得電位分解能との比率(=10000/10)から、2の10乗(=1024)に分割してデータが取得されるためである。
上記例により、取得電位範囲と取得電位分解能との比率を小さくすることで、変換後のデータ量が小さくなることが分かる。
また、第1変換条件及び第2変換条件の各々は、生体電位の利用目的に応じて予め設定されていてもよい。この場合、CPU17は、一例として、図5に示す受付画面を端末装置30に表示する制御を行う。CPU17は、制御部の一例である。
図5は、本実施形態に係る受付画面の一例を示す正面図である。
図5に示す受付画面は、第1変換条件及び第2変換条件の各々の設定を受け付けるための画面である。なお、図5の例では、3つの電位変換部を設けた場合について示しているが、電位変換部の個数は2つ以上であればよい。
図5に示すように、電位変換部1に対して、取得周波数の設定値(単位Hz)、1データあたりのデータ量を表す分解精度(単位bit)が設定される。また、電位変換部2に対して、処理動作のオン/オフの切り替え、取得周波数の設定値(単位Hz)、1データあたりのデータ量を表す分解精度(単位bit)が設定される。また、電位変換部3に対しても同様に、処理動作のオン/オフの切り替え、取得周波数の設定値(単位Hz)、1データあたりのデータ量を表す分解精度(単位bit)が設定される。例えば、測定担当者等が、電位変換部1~電位変換部3の各々に対して、想定される利用目的に応じた変換条件を予め設定するようにすればよい。
次に、図6を参照して、第1の実施形態に係る生体電位測定装置10の作用を説明する。本実施形態では、被測定者Lbの短期的な生体電位を得るための第1変換条件と、被測定者Lbの中長期的な生体電位を得るための第2変換条件とが予め設定されている。本実施形態に係る生体電位は、脳波電位、脈波電位、及び筋電位等である。なお、短期的とは、例えば、数分~数十分程度の期間を表し、中長期的とは、例えば、1日程度の期間を表している。
図6は、第1の実施形態に係る生体電位測定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、生体電位測定装置10に対して、生体電位測定処理の開始が指示されると、生体電位測定プログラム16Aが起動され、生体電位測定プログラム16Aが各部の動作を制御することにより、以下の各ステップを実行する。
図6のステップ100では、アナログ電位分岐部12が、被測定者Lbから、電位取得部11を介して生体電位(本実施形態では脳波電位)を取得する。
ステップ101では、アナログ電位分岐部12が、ステップ100で取得した生体電位を複数のアナログ電位に分岐し、分岐した一方のアナログ電位を第1AD変換部14Aに供給し、分岐した他方のアナログ電位を第2AD変換部15Aに供給する。
ステップ102では、第1AD変換部14Aが、アナログ電位分岐部12から供給された一方のアナログ電位を第1変換条件に基づいてデジタル電位を変換する。具体的に、第1変換条件は、短期的に比較的精度の高い、つまり、データ量が大きい脳波電位を得るための条件とされる。第1変換条件には、一例として、取得周波数:1000[Hz]、取得電位範囲:0[μV]以上300[μV]以下、1データあたりのビット数:10bit、が設定されている。なお、1データあたりのビット数は、取得電位範囲と取得電位分解能との比率によって決定される。
ステップ103では、第1電位測定部14Bが、ステップ102で第1変換条件に基づき変換されたデジタル電位から生体電位を測定し、その生体電位の測定データをCPU17に供給する。
ステップ104では、CPU17が、第1電位測定部14Bから供給された生体電位の測定データを、通信部19を介して端末装置30に送信し、端末装置30に表示する制御を行う。具体的には、例えば、プログラム作成業務等における短期的な集中レベルを把握したい場合に、取得周波数が比較的高い測定データを1秒単位の周波数分析データとして、端末装置30にリアルタイムで表示させる。
ステップ105では、第2AD変換部15Aが、アナログ電位分岐部12から供給された他方のアナログ電位を第2変換条件に基づいてデジタル電位に変換する。具体的に、第2変換条件としては、中長期的に比較的精度の低い、つまり、データ量が小さい脳波電位を得るための条件とされる。第2変換条件には、一例として、取得周波数:500[Hz]、取得電位範囲:1[μV]以上300[μV]以下、1データあたりのビット数:10bit、が設定されている。
ステップ106では、第2電位測定部15Bが、ステップ105で第2変換条件に基づき変換されたデジタル電位から生体電位を測定し、その生体電位の測定データをCPU17に供給する。
ステップ107では、CPU17が、第2電位測定部15Bから供給された生体電位の測定データを、メモリ16に記憶する制御を行い、生体電位測定処理を終了する。具体的には、例えば、プログラム作成業務等における中長期的な成果指標、持久時間等を把握したい場合に、取得周波数が比較的低い測定データ(RAWデータ)を記憶しておき、この測定データについて分析を行う。なお、ステップ102~ステップ104までの処理と、ステップ105~ステップ107までの処理との順序を逆にしてもよい。また、ステップ102~ステップ104までの処理と、ステップ105~ステップ107までの処理とは、同時に実行されるようにしてもよい。
上記によれば、取得周波数が比較的高い第1変換条件の測定データから得られる1秒単位の周波数分析データを端末装置30にリアルタイムで表示しつつ、取得周波数が比較的低い第2変換条件の測定データがメモリ16に記憶される。つまり、データ量が比較的小さい測定データをメモリ16に記憶することで、中長期的な期間の測定データでも記憶することが可能とされる。
このように本実施形態によれば、利用目的に応じて変換条件が異なる複数系統の電位変換部が設けられている。このため、高精度な生体電位の測定を行いつつ、データ量を小さくした生体電位が得られる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、複数種類の生体電位の中から1種類の生体電位を選択的に測定する場合について説明した。本実施形態では、複数種類の生体電位を同時に測定する場合について説明する。
図7は、第2の実施形態に係る生体電位測定装置10Aの電気的な構成の一例を示すブロック図である。なお、第1の実施形態で説明した生体電位測定装置10と同様の機能を有する構成要素には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図7に示すように、本実施形態に係る生体電位測定装置10Aは、電位取得部20、アナログ電位分岐部21、アナログ電位増幅部13、第1電位変換部14、第2電位変換部15、メモリ16、CPU17、周波数分析部18、及び通信部19を備えている。
電位取得部20は、被測定者Lbから複数種類の生体電位を取得する。複数種類の生体電位は、一例として、脳波電位、脈波電位、及び筋電位のいずれか複数である。
アナログ電位分岐部21は、電位取得部20により取得された複数種類の生体電位をそれぞれアナログ電位に分岐する。そして、アナログ電位分岐部21は、複数種類の一方の生体電位を表すアナログ電位を第1AD変換部14Aに供給し、複数種類の他方の生体電位を表すアナログ電位を第2AD変換部15Aに供給する。
この場合、第1AD変換部14Aは、複数種類の一方の生体電位を表すアナログ電位を第1変換条件に基づいてデジタル電位に変換する。第2AD変換部15Aは、複数種類の他方の生体電位を表すアナログ電位を第2変換条件に基づいてデジタル電位に変換する。
複数種類の一方の生体電位は、例えば、脳波電位である。この場合、第1変換条件には、一例として、取得周波数:500[Hz]、取得電位範囲:0[μV]以上300[μV]以下、1データあたりのビット数:10bit、が設定されている。また、複数種類の他方の生体電位は、例えば、筋電位である。この場合、第2変換条件には、一例として、取得周波数:500[Hz]、取得電位範囲:0[μV]以上80000[μV]以下、1データあたりのビット数:8bit、が設定されている。なお、複数種類の生体電位は、脳波電位、脈波電位、及び筋電位の3つの電位であってもよい。この場合、これら脳波電位、脈波電位、及び筋電位の各々について電位変換部(すなわち合計3つの電位変換部)を設けておけばよい。
上記によれば、被測定者Lbの脳波電位、脈波電位、及び筋電位のうち2つ以上の生体電位の測定データがそれぞれにとって適切な取得周波数、取得電位範囲、及び取得電位分解能でメモリ16に記憶される。例えば、1時間のフィットネス効果を把握するために、脳波電位にとって適切な取得周波数、取得電位範囲、及び取得電位分解能でその測定データがメモリ16に記憶される。更に、運動により発生する筋電位にとって適切な取得周波数、取得電位範囲、及び取得電位分解能でその測定データがメモリ16に記憶される。
このように本実施形態によれば、複数種類の生体電位を同時に測定対象とした場合に、複数種類の生体電位の各々にとって適切な取得周波数、取得電位範囲、及び取得電位分解能でその測定データが記憶される。
[第3の実施形態]
本実施形態では、ブレイン・コンピュータ・インターフェース機能を用いて、測定された脳波電位により外部機器を操作する場合について説明する。ここでいうブレイン・コンピュータ・インターフェース機能とは、被測定者の脳波信号によって外部機器を操作する機能である。
図8は、第3の実施形態に係る生体電位測定装置10Bの電気的な構成の一例を示すブロック図である。なお、第1の実施形態で説明した生体電位測定装置10と同様の機能を有する構成要素には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図8に示すように、本実施形態に係る生体電位測定装置10Bは、電位取得部11、アナログ電位分岐部12、アナログ電位増幅部13、第1電位変換部14、第2電位変換部15、メモリ16、CPU17、周波数分析部18、及びBCI(Brain Computer Interface)22を備えている。
BCI22は、上述のブレイン・コンピュータ・インターフェース機能を実現するために、被測定者Lbの脳と外部機器とを接続するインターフェースである。つまり、BCI22は、被測定者Lbの脳から得られる脳波信号によって外部機器40を操作するためのインターフェースである。なお、外部機器40は、被測定者Lbによって操作対象とされる機器であれば特に限定されるものではないが、例えば、キーボード等の入力デバイスが対象とされる。
この場合、第1電位測定部14Bは、第1AD変換部14Aで変換されたデジタル電位から脳波電位を測定する。なお、第1変換条件には、一例として、取得周波数:2000[Hz]、取得電位範囲:0[μV]以上300[μV]以下、1データあたりのビット数:10bit、が設定されている。第2電位測定部15Bは、第2AD変換部15Aで変換されたデジタル電位から脳波電位を測定する。なお、第2変換条件には、一例として、取得周波数:100[Hz]、取得電位範囲:0[μV]以上300[μV]以下、1データあたりのビット数:10bit、が設定されている。
CPU17は、第1電位測定部14Bで測定された脳波電位及び第2電位測定部15Bで測定された脳波電位の各々を、BCI22を介して、外部機器40に送信する制御を行う。
つまり、本実施形態に係る生体電位測定装置10Bは、ブレイン・コンピュータ・インターフェース機能を実行するにあたり、幅広い周波数範囲の脳波電位を測定し、測定した脳波電位を用いて外部機器40を操作するようにしている。例えば、BCI22を介して接続されたキーボード等の外部機器40を操作する場合、取得周波数が比較的高い第1変換条件の測定データから得られる1秒単位の周波数分析データ、及び、取得周波数が比較的低い第2変換条件の測定データから得られる1秒単位の周波数分析データが外部機器40に送信される。
このように本実施形態によれば、ブレイン・コンピュータ・インターフェース機能を実行するにあたり、幅広い周波数範囲で脳波電位が測定されて得られる。このため、ブレイン・コンピュータ・インターフェース機能によって外部機器が適切に操作される。
[第4の実施形態]
本実施形態では、複数の電位変換部のうち、一方の電位変換部で高精度な生体電位の測定を行いつつ、他方の電位変換部を停止する制御を行う場合について説明する。
図9は、第4の実施形態に係る生体電位測定装置10Cの電気的な構成の一例を示すブロック図である。なお、第1の実施形態で説明した生体電位測定装置10と同様の機能を有する構成要素には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図9に示すように、本実施形態に係る生体電位測定装置10Cは、電位取得部11、アナログ電位分岐部12、アナログ電位増幅部13、第1電位変換部14、第2電位変換部15、メモリ16、CPU17、周波数分析部18、及び通信部19を備えている。
この場合、第1電位測定部14Bは、第1AD変換部14Aで変換されたデジタル電位から脳波電位を測定する。なお、第1変換条件には、一例として、取得周波数:2000[Hz]、取得電位範囲:0[μV]以上500[μV]以下、1データあたりのビット数:10bit、が設定されている。第2電位測定部15Bは、第2AD変換部15Aで変換されたデジタル電位から脳波電位を測定する。
CPU17は、第1AD変換部14A及び第1電位測定部14Bを含む第1電位変換部14、又は、第2AD変換部15A及び第2電位測定部15Bを含む第2電位変換部15のいずれかを停止する制御を行う。本実施形態では、第1変換条件が第1電位変換部14に設定されているため、第2電位変換部15を停止させる。なお、第1変換条件が第2電位変換部15に設定されている場合は、第1電位変換部14を停止させるようにしてもよい。
つまり、本実施形態に係る生体電位測定装置10Cは、取得周波数が比較的高い第1変換条件の測定データ(RAWデータ)をメモリ16に記憶すると共に、使用しない電位変換部を停止させるようにしている。この第1変換条件の測定データは、例えば、マーケティング等で感情の変化等を細かく調査する場合に使用される。
このように本実施形態によれば、複数の電位変換部のうち、一方の電位変換部で高精度な生体電位の測定を行いつつ、他方の電位変換部を停止させる。使用しない電位変換部を停止させることで、無駄な電力の消費が抑制される。
なお、上記各実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えば、CPU: Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えば、GPU: Graphics Processing Unit、ASIC: Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
また、上記各実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は、上記各実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
以上、実施形態に係る生体電位測定装置を例示して説明した。実施形態は、生体電位測定装置が備える各部の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムの形態としてもよい。実施形態は、このプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体の形態としてもよい。
その他、上記実施形態で説明した生体電位測定装置の構成は、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更してもよい。
また、上記実施形態で説明したプログラムの処理の流れも、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。
また、上記実施形態では、プログラムを実行することにより、実施形態に係る処理がコンピュータを利用してソフトウェア構成により実現される場合について説明したが、これに限らない。実施形態は、例えば、ハードウェア構成や、ハードウェア構成とソフトウェア構成との組み合わせによって実現してもよい。
10、10A~10C 生体電位測定装置
11、20 電位取得部
12、21 アナログ電位分岐部
13 アナログ電位増幅部
14 第1電位変換部
14A 第1AD変換部
14B 第1電位測定部
15 第2電位変換部
15A 第2AD変換部
15B 第2電位測定部
16 メモリ
16A 生体電位測定プログラム
17 CPU
18 周波数分析部
19 通信部
22 BCI
30 端末装置
40 外部機器

Claims (9)

  1. 生体電位を複数のアナログ電位に分岐する分岐部と、
    前記分岐部により分岐された一方のアナログ電位を、指定された第1変換条件に基づいてデジタル電位に変換する第1変換部と、
    前記分岐部により分岐された他方のアナログ電位を、変換後のデータ量が第1変換条件よりも小さくなる第2変換条件に基づいてデジタル電位に変換する第2変換部と、
    を備え
    前記第1変換条件及び前記第2変換条件の各々は、前記アナログ電位から取得される電位範囲及び電位分解能であり、
    前記第2変換条件の前記電位範囲と前記電位分解能との比率は、前記第1変換条件の前記電位範囲と前記電位分解能との比率よりも小さい
    生体電位測定装置。
  2. 前記第1変換条件及び前記第2変換条件の各々は、前記アナログ電位から取得される周波数であり、
    前記第2変換条件の前記周波数は、前記第1変換条件の前記周波数よりも低い
    請求項1に記載の生体電位測定装置。
  3. 前記第1変換部で変換されたデジタル電位から生体電位を測定する第1測定部と、
    前記第2変換部で変換されたデジタル電位から生体電位を測定する第2測定部と、
    前記第1測定部で測定された生体電位を表示する制御を行うと共に、前記第2測定部で測定された生体電位を記憶する制御を行う制御部と、
    を更に備えた請求項1又は請求項2に記載の生体電位測定装置。
  4. 前記生体電位は、複数種類の生体電位であり、
    前記複数種類の一方の生体電位を表すアナログ電位は、前記第1変換条件によってデジタル電位に変換され、
    前記複数種類の他方の生体電位を表すアナログ電位は、前記第2変換条件によってデジタル電位に変換される
    請求項1又は請求項2に記載の生体電位測定装置。
  5. ブレイン・コンピュータ・インターフェース機能を介して外部機器と接続されており、
    前記生体電位は、脳波電位であり、
    前記第1変換部で変換されたデジタル電位から脳波電位を測定する第1測定部と、
    前記第2変換部で変換されたデジタル電位から脳波電位を測定する第2測定部と、
    前記第1測定部で測定された脳波電位及び前記第2測定部で測定された脳波電位の各々を前記外部機器に送信する制御を行う制御部と、
    を更に備えた請求項1又は請求項2に記載の生体電位測定装置。
  6. 前記第1変換部で変換されたデジタル電位から生体電位を測定する第1測定部と、
    前記第2変換部で変換されたデジタル電位から生体電位を測定する第2測定部と、
    前記第1変換部及び前記第1測定部、又は、前記第2変換部及び前記第2測定部のいずれかを停止する制御を行う制御部と、
    を更に備えた請求項1又は請求項2に記載の生体電位測定装置。
  7. 前記第1変換条件及び前記第2変換条件の各々は、前記生体電位の利用目的に応じて予め設定されている
    請求項1又は請求項に記載の生体電位測定装置。
  8. 前記第1変換条件及び前記第2変換条件の各々の設定を受け付ける受付画面を表示する制御を行う制御部を更に備えた請求項に記載の生体電位測定装置。
  9. 生体電位を複数のアナログ電位に分岐する分岐部を制御し、
    前記分岐部により分岐された一方のアナログ電位を、指定された第1変換条件であって、前記アナログ電位から取得される電位範囲及び電位分解能である前記第1変換条件に基づいてデジタル電位に変換する第1変換部を制御し、
    前記分岐部により分岐された他方のアナログ電位を、変換後のデータ量が第1変換条件よりも小さくなる第2変換条件であって、前記アナログ電位から取得される電位範囲及び電位分解能であり、前記第2変換条件の前記電位範囲と前記電位分解能との比率が前記第1変換条件の前記電位範囲と前記電位分解能との比率よりも小さい前記第2変換条件に基づいてデジタル電位に変換する第2変換部を制御することを、
    コンピュータに実行させるための生体電位測定プログラム。
JP2019234480A 2019-12-25 2019-12-25 生体電位測定装置及び生体電位測定プログラム Active JP7385913B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234480A JP7385913B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 生体電位測定装置及び生体電位測定プログラム
US16/897,829 US11801014B2 (en) 2019-12-25 2020-06-10 Biopotential measurement device and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234480A JP7385913B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 生体電位測定装置及び生体電位測定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021101874A JP2021101874A (ja) 2021-07-15
JP7385913B2 true JP7385913B2 (ja) 2023-11-24

Family

ID=76547060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019234480A Active JP7385913B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 生体電位測定装置及び生体電位測定プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11801014B2 (ja)
JP (1) JP7385913B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022209635A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 富士フイルム株式会社 電子線硬化用インクジェットインク、インクセット、及び画像記録方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014608A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Tokyo Electron Ltd 異常検出システム、異常検出方法及び記憶媒体
JP2012249916A (ja) 2011-06-06 2012-12-20 Chino Corp 生体データを送信するための生体データ送信子機、生体データを受信するための親機
JP2016043041A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置及び生体情報検出方法
CN106073764A (zh) 2016-05-31 2016-11-09 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 降低动态心电数据记录装置功耗的方法及装置
US20180317853A1 (en) 2015-10-08 2018-11-08 Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd. Pacing signal processing method, system and electrocardiogram monitor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3661512B2 (ja) 1999-08-25 2005-06-15 富士ゼロックス株式会社 脳波信号処理装置及び方法
US9432037B2 (en) * 2014-11-05 2016-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for analog-digital converting
KR102272132B1 (ko) * 2014-12-26 2021-07-01 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 구동 방법
US9853654B2 (en) * 2015-02-25 2017-12-26 Qualcomm Incorporated Error-feedback digital-to-analog converter (DAC)
US10998914B2 (en) * 2016-06-10 2021-05-04 Analog Devices International Unlimited Company Multi-stage conversion analog-to-digital converter
US10615818B1 (en) * 2019-06-02 2020-04-07 Nxp Usa, Inc. Mixed chopping and correlated double sampling two-step analog-to-digital converter
US10693483B1 (en) * 2019-08-16 2020-06-23 Analog Devices International Unlimited Company Adaptive toggle number compensation for reducing data dependent supply noise in digital-to-analog converters
US10812097B1 (en) * 2019-09-05 2020-10-20 Semiconductor Components Industries, Llc Multi-stage analog to digital converter
KR20220050663A (ko) * 2020-10-16 2022-04-25 삼성전자주식회사 펄스 진폭 변조에 기반된 데이터 신호를 수신하는 수신기 및 이를 포함하는 전자 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014608A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Tokyo Electron Ltd 異常検出システム、異常検出方法及び記憶媒体
JP2012249916A (ja) 2011-06-06 2012-12-20 Chino Corp 生体データを送信するための生体データ送信子機、生体データを受信するための親機
JP2016043041A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置及び生体情報検出方法
US20180317853A1 (en) 2015-10-08 2018-11-08 Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd. Pacing signal processing method, system and electrocardiogram monitor
CN106073764A (zh) 2016-05-31 2016-11-09 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 降低动态心电数据记录装置功耗的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11801014B2 (en) 2023-10-31
JP2021101874A (ja) 2021-07-15
US20210196205A1 (en) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11395618B2 (en) Method and apparatus for wide-band phase gradient signal acquisition
JP6503347B2 (ja) 電界脳波を含む脳の電気的活動測定用のセンサアセンブリ
US20130127708A1 (en) Cell-phone based wireless and mobile brain-machine interface
CN111447872A (zh) 生理信号分析装置与方法
CN104363824A (zh) 心电图中实时qrs持续时间的测量
US11134898B2 (en) Electronic apparatus, information processing apparatus, information processing method, and recording medium
De Lucena et al. ECG monitoring using Android mobile phone and Bluetooth
Morikawa et al. Compact wireless EEG system with active electrodes for daily healthcare monitoring
JP7385913B2 (ja) 生体電位測定装置及び生体電位測定プログラム
Pinho et al. myBrain: a novel EEG embedded system for epilepsy monitoring
KR101843083B1 (ko) 다중의 단위 측정기들을 포함하는 생체 신호 측정 장치 및 방법
JP7084557B2 (ja) 筋肉疲労の評価
Angrisani et al. Instrumentation and measurements for non-invasive EEG-based brain-computer interface
Hasan et al. Design and simulation of cost effective wireless EEG acquisition system for patient monitoring
JP2019030520A (ja) 筋電計測装置、方法及びプログラム
KR20180043114A (ko) 압축 센싱 기법을 적용한 수면관리 장치 및 그 제어 방법
JP2020526269A (ja) コンピューティング・デバイス、非一過性のコンピュータ可読記憶媒体、脳波(eeg)信号におけるアーティファクトを除去する方法、およびコンピュータ・プログラム
Gani et al. Development of EEG data acquisition system based on FPGA Zedboard
US20210369135A1 (en) Apparatus and method for measuring impedance and apparatus for analyzing body composition
JP6796778B2 (ja) 生体信号計測装置、脳波計、及び、制御方法
Fapanni et al. Novel wearable system for surface emg using compact electronic board and printed matrix of electrodes
US20240023899A1 (en) Apparatus and method for reconstructing high-frequency bio-signal based on neural network model
CN220342295U (zh) 一种信号模拟发生器
Mohsen et al. Development of a portable DAQ-based Electroencephalogram System
Ghoshdastider et al. A modular and wireless exg signal acquisition system with a dense array of dry electrodes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7385913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150