JP2016039705A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016039705A
JP2016039705A JP2014161785A JP2014161785A JP2016039705A JP 2016039705 A JP2016039705 A JP 2016039705A JP 2014161785 A JP2014161785 A JP 2014161785A JP 2014161785 A JP2014161785 A JP 2014161785A JP 2016039705 A JP2016039705 A JP 2016039705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
current
voltage
capacitor
power conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014161785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6196949B2 (ja
Inventor
宇佐美 豊
Yutaka Usami
豊 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2014161785A priority Critical patent/JP6196949B2/ja
Priority to US14/816,258 priority patent/US9755505B2/en
Publication of JP2016039705A publication Critical patent/JP2016039705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6196949B2 publication Critical patent/JP6196949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4258Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a regulated and galvanically isolated DC output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】簡素な回路構成で交流電源から電力を取り出し絶縁された負荷へ電力を供給でき、さらに、電力変換装置としての変換効率向上と電流高調波抑制機能の両立を図る。【解決手段】電力変換装置は、交流電力を絶縁された直流電力に変換する電力変換回路と制御手段で構成し、制御手段は、電力変換回路を流れる回路電流と交流電源の電圧とに基づいて、パルス信号を第1のスイッチと第4のスイッチの組と、第2のスイッチと第3のスイッチの組を、交互に開閉する。この開閉により電力変換装置には、交流電源の低周波成分にスイッチングの高周波成分が混在した電流が流れる。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、交流電源から得られる交流電圧を直流電圧に変換して負荷へ電力を供給する電力変換装置に関する。
交流電圧を直流電圧に変換する方法として、次の2つの方法が一般的に知られている。第1の方法は、ダイオードブリッジ回路と平滑コンデンサとを用いる。ダイオードブリッジ回路は、交流電源からの交流を全波整流する。平滑コンデンサは、全波整流後の直流を平滑する。
この第1の方法は、交流電圧が正または負のいずれの場合においても、常に2つのダイオードの直列回路を電流が流れる。このとき、2つのダイオードでは、それぞれダイオードを流れる電流とダイオードの順方向電圧との積に相当する電力損失が発生する。
第2の方法は、第1の方法のダイオードブリッジ回路と平滑コンデンサとの間に力率改善コンバータ(PFC)を介在させる。力率改善コンバータは、交流電源に流れる電流が正弦波状になるように制御し、なおかつ、交流電源の電圧位相と等しくなるように制御する。
この第2の方法も、全波整流の際に2つのダイオードの直列回路を電流が流れるため、電力損失が発生する。それに加えて、力率改善コンバータを構成する電界効果トランジスタ(FET)とダイオードとを交互に電流が流れるため、さらなる損失が発生する。
また、力率改善コンバータは、入力電流の波形を正弦波にする必要上、出力電圧を入力電圧よりも高く設定しなければならない。ところが、負荷で必要な電圧は、必ずしも入力電圧よりも高い電圧であるとは限らない。その場合は、力率改善コンバータの後段に降圧コンバータを接続する。そして、力率改善コンバータで昇圧された電圧を所望の電圧まで降圧する。この降圧の際にも損失が発生する。電力変換装置全体としては、AC−DC変換、DC−DC(昇圧)変換、DC−DC(降圧)変換の3段の構成となり、電力変換効率はこれらの変換効率の積となって現れる。例えば1段あたりの効率を0.95とした場合、3段では0.95×0.95×0.95=0.86となる。つまり効率95%の優れた変換であっても3段接続では86%まで落ちてしまう。このように、個々の変換効率は良くても、多段にすることで変換効率は著しく低下する。
昨今、電子機器の省電力化要求が高まっており、同時に、外部環境に悪影響を及ぼさないように電流高調波ノイズを出さないことも必須の条件である。このため、負荷へ電力を供給する電力変換装置の変換効率向上と電流高調波抑制機能の両立とが求められている。
特開2011−147277号公報
本発明が解決しようとする課題は、交流電源から電力を得て、絶縁された負荷へ直流電力を供給する電力変換装置の変換効率向上と電流高調波抑制機能の両立を図ることにある。
一実施形態において、電力変換装置は、電力変換回路と、制御部とを備える。
電力変換回路は、第1のスイッチと第2のスイッチとを直列に接続するとともに、第3のスイッチと第4のスイッチとを直列に接続する。電力変換回路は、前記第1のスイッチと前記第3のスイッチ及び第2のスイッチと第4のスイッチをそれぞれ接続し、前記第3のスイッチと第4のスイッチの両端に第2のキャパシタを接続する。電力変換回路は、前記第1のスイッチと第2のスイッチとの接続点と、前記第3のスイッチと第4のスイッチとの接続点との間に、第1のキャパシタと第2のインダクタとからなる直列回路と、第3のキャパシタとトランスの一次巻線とからなる直列回路とを並列に接続する。電力変換回路は、前記トランスの二次巻線の一方の側に、第1のダイオードと第3のインダクタと第4のキャパシタとが直列閉となるように接続し、前記二次巻線の他方の側に、第2のダイオードと第4のインダクタと前記第4のキャパシタとが直列閉となるように接続する。電力変換回路は、前記第1のキャパシタの両端に第1のインダクタを介して交流電源を接続し、前記第4のキャパシタの両端に負荷を接続する。
制御部は、前記交流電源から入力される電圧を検出する手段から得られる入力電圧と、前記負荷に出力される電圧を検出する手段から得られる出力電圧と、前記電力変換回路を流れる電流を検出する手段から得られる回路電流と、前記第2のキャパシタの電圧を検出する手段から得られる平滑電圧とに基づいて、前記交流電源の低周波成分に高周波成分が混在した電流が前記電力変換回路を流れるように前記第1のスイッチと第4のスイッチの組と前記第2のスイッチと第3のスイッチの組とを交互に開閉させるためのパルス信号を、前記第1のスイッチと前記第4のスイッチの組と前記第2のスイッチと第3のスイッチの組とに供給する。
第1の実施形態の電力変換装置を示す回路構成図。 第1の実施形態において、回路電流がエンベロープ間で折り返す動作説明に用いる波形図。 第1の実施形態において、制御部の概略構成を示すブロック図。 第1の実施形態において、第1機能部の具体的な構成を示すブロック図。 第1の実施形態において、第2機能部の具体的な構成を示すブロック図。 第1の実施形態において、第1機能部及び第2機能部の動作説明に用いる波形図。 第2の実施形態において、第1機能部の具体的な構成を示すブロック図。 第2の実施形態において、回路電流がエンベロープ間で折り返す動作説明に用いる波形図。 第3の実施形態の電力変換装置を示す回路構成図。 第3の実施形態において、回路電流がエンベロープ間で折り返す動作説明に用いる波形図。 第3の実施形態において、第1機能部及び第2機能部の動作説明に用いる波形図。 第4の実施形態において、制御部の概略構成を示すブロック図。 第4の実施形態において、第1機能部の具体的な構成を示すブロック図。 第4の実施形態において、第2機能部の具体的な構成を示すブロック図。 第4の実施形態において、第1機能部及び第2機能部の動作説明に用いる波形図。 第5の実施形態において、第1機能部及び第2機能部の動作説明に用いる波形図。
以下、電力変換装置の実施形態について、図面を用いて説明する。
[第1の実施形態]
はじめに、第1の実施形態の電力変換装置100について説明する。
図1は、電力変換装置100を示す回路構成図である。電力変換装置100は、交流電源Vacの電力を、絶縁された直流電圧に変換し、この直流電圧を負荷5へ出力する。
電力変換装置100は、第1〜第4の半導体スイッチ(以下、単にスイッチと称する)S1、S2、S3、S4と、第1〜第4のインダクタL1、L2、L3、L4と、第1〜第4のキャパシタC1、C2、C3、C4と、絶縁トランスT1と、第1及び第2のダイオードD1、D2とを用いて電力変換回路101を構成する。スイッチS1〜S4は、いずれもN型電解効果型トランジスタ(MOSFET)を使用する。スイッチS1〜S4は、MOSFETと同等の特性を有するGaNパワーデバイスまたはSiCパワーデバイスを使用してもよい。
電力変換回路101は、第1のスイッチS1と第2のスイッチS2と第3のスイッチS3と第4のスイッチS4とを直列に接続して、閉ループを形成する。具体的には電力変換回路101は、第1のスイッチS1のソース端子を第2のスイッチS2のドレイン端子に接続し、第3のスイッチS3のソース端子を第4のスイッチS4のドレイン端子に接続し、第1のスイッチS1のドレイン端子を第3のスイッチS3のドレイン端子に接続し、第2のスイッチS2のソース端子を第4のスイッチS4のソース端子に接続する。
ここで説明の便宜上、第1のスイッチS1と第2のスイッチS2との接続点のノード名称をU端子と称する。第3のスイッチS3と第4のスイッチS4との接続点のノード名称をV端子と称する。第1のスイッチS1と第3のスイッチS3との接続点のノード名称をX端子と称する。第2のスイッチS2と第4のスイッチS4との接続点のノード名称をY端子と称する。
電力変換回路101は、X端子とY端子との間に、第2のキャパシタC2を接続する。すなわち電力変換回路101は、第1のスイッチS1と第2のスイッチS2との直列回路または第3のスイッチS3と第4のスイッチS4との直列回路の両端に、第2のキャパシタC2を接続する。
電力変換回路101は、U端子とV端子との間に、第1のキャパシタC1と、第2のインダクタL2とを直列に接続する。また電力変換回路101は、U端子とV端子との間に、第3のキャパシタC3と絶縁トランスT1の一次巻線Tpとを直列に接続する。すなわち電力変換回路101は、U端子とV端子との間に、第1のキャパシタC1と第2のインダクタL2との直列回路と、第3のキャパシタC3と一次巻線Tpとの直列回路とを、並列に接続する。
電力変換回路101は、絶縁トランスT1の二次巻線Tsの両端に、第3のインダクタL3と第4のインダクタL4とを直列に接続する。また電力変換回路101は、第3のインダクタL3と第4のインダクタL4との接続点から、第3のインダクタL3と二次巻線Tsとの接続点に向かって、第4のキャパシタC4と第1のダイオードD1とを直列に接続する。さらに電力変換回路101は、第4のキャパシタC4と第1のダイオードD1との接続点から第4のインダクタL4と二次巻線Tsとの接続点に向かって、第2のダイオードD2を接続する。すなわち電力変換回路101は、絶縁トランスT1の二次巻線Tsの一方の側に、第1のダイオードD1と第3のインダクタL3と第4のキャパシタC4とが直列閉となるように接続する。また電力変換回路101は、二次巻線Tsの他方の側に、第2のダイオードD2と第4のインダクタL4と第4のキャパシタC4とが直列閉となるように接続する。
このような構成の電力変換回路101を有する電力変換装置100は、第1のキャパシタC1の両端に、第1のインダクタL1を介して交流電源Vacを接続する。また電力変換装置100は、第4のキャパシタC4の両端に、負荷5を接続する。
電力変換装置100は、電力変換回路101に、第1〜第3の電圧検出部1,2,3と、電流検出部4とを設ける。第1の電圧検出部1は、第1のキャパシタC1と第1のインダクタL1との直列回路の両端に接続される。この接続により、第1の電圧検出部1は、交流電源Vacの両端電圧、つまりは電力変換回路101への入力電圧Vs1を検出できる。
第2の電圧検出部2は、第2のキャパシタC2と同様に、X端子とY端子との間に接続される。この接続により、第2の電圧検出部2は、第2のキャパシタC2の両端電圧、つまりは平滑電圧Vs2を検出できる。
第3の電圧検出部3は、第4のキャパシタC4の両端に、負荷5と並列に接続される。この接続により、第3の電圧検出部3は、負荷5への出力電圧Vs3を検出できる。
電流検出部4は、交流電源Vacと第1のキャパシタC1との接続点と、U端子と第3のキャパシタC3との接続点との間に接続される。この接続により、電流検出部4は、第2のインダクタL2を流れる電流を回路電流Is1として検出できる。
電力変換装置100は、電力変換回路101を制御するための制御部6を備える。制御部6は、交流電源Vacの電力を直流電圧に変換し、この直流電圧を負荷5へ出力するように、電力変換回路101を制御する。
制御部6は、第1〜第3の電圧検出部1,2,3にて検出される電圧Vs1、Vs2及びVs3に相当する信号と、電流検出部4にて検出される電流Is1に相当する信号とを入力する。制御部6は、これらの入力信号に基づいて、第1〜第4のスイッチS1,S2,S3,S4のゲート駆動信号P1,P2,P3,P4を生成する。そして制御部6は、ゲート駆動信号P1を第1のスイッチS1のゲート端子に出力する。制御部6は、ゲート駆動信号P2を第2のスイッチS2のゲート端子に出力する。制御部6は、ゲート駆動信号P3を第3のスイッチS3のゲート端子に出力する。制御部6は、ゲート駆動信号P4を第4のスイッチS4のゲート端子に出力する。
第1〜第4のスイッチS1,S2,S3,S4は、いずれもゲート端子にゲート駆動信号P1,P2,P3,P4が供給されていない間は開放し、供給されると導通する。この導通,開放により、第1〜第4のスイッチS1,S2,S3,S4は、オン,オフのスイッチング動作を繰り返す。このスイッチング動作により、電力変換装置100は、例えば100[kHz:キロヘルツ]の高周波電流を得ることができる。
本実施形態では、電圧が100V[ボルト]で周波数が50Hz[ヘルツ]の商用電源を交流電源Vacとして用いて、負荷5に200W[ワット]の電力を供給する場合を想定する。この場合、交流電圧は100Vであるから、200Wの電力を得るためには2A[アンペア]の電流が必要になる。つまり、最終的に第1のインダクタL1を経由して交流電源Vacに流れ込む電流が2Aであれば、電力変換装置100は、200Wの電力を負荷5に供給できる。
電力変換回路101において、第1のインダクタL1と第1のキャパシタC1との直列回路は、ローパスフィルタを形成する。したがって、商用電源を交流電源Vacとして用いた場合、第1のインダクタL1を経由して交流電源Vac側に流れる電流は、50Hzの低周波成分のみの電流である。
この状態で、第1〜第4のスイッチS1,S2,S3,S4のスイッチング動作により、100kHzの高周波電流が電力変換回路101に生じたとする。その場合、第1のキャパシタC1を経由して第1のスイッチS1または第2のスイッチS2に流れる電流には、100kHzの高周波成分が含まれる。第1のスイッチS1または第2のスイッチS2に流れる電流は、対極にある第3のスイッチS3及び第4のスイッチS4にも流れる。したがって電流検出部4では、50Hzの低周波成分と100kHzの高周波成分とが混在した電流が、電力変換回路101の回路電流Is1として検出される。
一方、第1または第2のスイッチS1,S2に流れる電流は、第3のキャパシタC3にも流れる。そしてこの電流は、第3のキャパシタC3で低周波成分がカットされる。したがって、絶縁トランスT1の一次巻線Tpに流れる電流は、100kHzの高周波成分のみの電流となる。換言すれば、電力変換回路101に100kHzの高周波電流を生じさせることによって、絶縁トランスT1の一次巻線Tpに流れる電流を100kHzの高周波成分のみの電流とすることができる。
例えば100kHzの高周波電流は、第1のスイッチS1と第4のスイッチS4との対と、第2のスイッチS2と第3のスイッチS3との対とを、交互に開閉させることによって得られる。スイッチS1,S4の対とスイッチS2,S3の対とを交互に切り替えるためには、回路電流Is1のピーク値を規定するエンベロープを正弦波状とする。そして、このエンベロープを正極側のエンベロープenv1と負極側のエンベロープenv2との一対とする。電力変換装置100は、正負一対のエンベロープenv1,env2の間で電流の向きが切り替わるように、スイッチS1,S4の対とスイッチS2,S3の対とを適当なタイミングで交互にスイッチングさせる。このスイッチング動作により、例えば100kHzの高周波電流が電力変換回路101に生じる。
回路電流Is1が2つのエンベロープenv1,env2間で折り返す動作について、図2の波形図を用いて詳しく説明する。図2は、交流電源Vacの電圧(入力電圧)Vs1と、正負一対のエンベロープenv1、env2と、回路電流Is1と、回路電流Is1から低周波成分のみを抽出した電流Iacと、絶縁トランスT1の一次巻線Tpを流れる電流Itpとを示す。
電流Iacは、交流電源Vacに流れる入力電流と同等である。電力変換装置100を用いて負荷5に所望の電力を供給するためには、この入力電流Iacの値が目標値となる。
正負一対のエンベロープenv1、env2間で回路電流Is1が往復するように電力変換回路101を動作させたとき、回路電流Is1がほぼ直線状に増加・減少を繰り返すと仮定する。その場合、回路電流Is1の平均値は、エンベロープenv1、env2の中点で表される。この中点を結んだ波形は、入力電流Iacの波形と一致する。したがって、複雑な計算をしなくても、目標とする入力電流Iacを中心に均等な幅を持たせた位置に、正負一対のエンベロープenv1、env2を設定すればよい。
一方、絶縁トランスT1の一次巻線Tpには、三角波ではなく台形状の波形をなす電流Itpが流れる。その理由は、絶縁トランスT1の二次巻線Tsに設けられた第3,第4インダクタL3,L4に起因する。例えば二次巻線Tsの第3のインダクタL3が接続されている側に正の電圧が印加された場合、この電圧によって第3のインダクタL3を流れる電流は徐々に増加する。このとき、二次巻線Tsの第4のインダクタL4が接続されている側は、マイナス電位になる。このため、電力変換回路101では、第2のダイオードD2を介して、回路出力の負極側から電流が流れる。この電流により、第4のキャパシタC4に電荷が蓄積される。
逆に、二次巻線Tsの第4のインダクタL4が接続されている側に正の電圧が印加された場合、この電圧によって第4のインダクタL4を流れる電流は徐々に増加する。このとき、二次巻線Tsの第3のインダクタL3が接続されている側は、マイナス電位になる。このため、電力変換回路101では、第1のダイオードD1を介して、回路出力の負極側から電流が流れる。この電流により、やはり第4のキャパシタC4に電荷が蓄積される。
このように、絶縁トランスT1の二次巻線Tsに正または負のいずれの電圧が印加された場合でも、第3のインダクタL3または第4のインダクタL4のいずれかに電流が流れて、第4のキャパシタC4に電荷が蓄積される。この作用により、絶縁トランスT1の一次巻線Tpを流れる電流Itpは、三角波ではなく台形状の波形になる。
第1の実施形態では、電圧が100Vで周波数が50Hzの商用電源を交流電源Vacとして用いる。この場合、正負一対のエンベロープenv1、env2は、周波数が50Hzの正弦波状の波形となる。入力電流Iacは、この正弦波の振幅によって決まる。換言すれば、電力変換装置100は、エンベロープenv1、env2の振幅によって、入力電流Iacを制御できる。
入力電圧Vs1は、100Vで一定である。入力電力は、入力電圧Vs1と入力電流Iacとの積である。したがって入力電力は、入力電流Iacの変動により変化する。ここで、負荷5へ供給される出力電力(例えば200W)に変化がないと仮定すると、入力電力が変化した分のエネルギーは、第2のキャパシタC2に電荷として蓄えられる。すなわち、入力電力が出力電力よりも大きいときには、平滑電圧Vs2が上昇する。入力電力が出力電力よりも小さい場合には、平滑電圧Vs2が下降する。
その一方で、出力電力を変化させるためには、絶縁トランスT1の一次巻線Tpに流れる電流Itpを加減すればよい。正負一対のエンベロープenv1、env2間の距離を可変にすることで、電流Itpを加減できる。例えば出力電力を減らしたい場合、正極側のエンベロープenv1と負極側のエンベロープenv2との間の距離を狭める。そうすると、回路電流Is1が少ない電流量で折り返すので、電流Itpが減少する。電流Itpが減少すると、絶縁トランスT1の二次巻線Tsに発生する電圧が減少する。そうすると、第3,第4のインダクタL3,L4を介して流れる電流が減少するため、負荷5への出力電力が減少する。
逆に、出力電力を増加させたい場合には、正極側のエンベロープenv1と負極側のエンベロープenv2との間の距離を広げる。そうすると、回路電流Is1が大きい電流量で折り返すので、電流Itpが増加する。電流Itpが増加すると、絶縁トランスT1の二次巻線Tsに発生する電圧が増加する。そうすると、第3,第4のインダクタL3,L4を介して流れる電流が増加するため、負荷5への出力電力が増加する。
したがって電力変換装置100は、第2のキャパシタC2の電圧が一定になるようにエンベロープenv1,env2の振幅を可変することで、入力電力を調整することができる。また、絶縁トランスT1の二次巻線Tsに発生する電圧が一定になるようにエンベロープenv1,env2間の幅を可変することで、出力電力を調整することができる。このように電力変換装置100は、エンベロープenv1,env2の制御によって、入力側の電力調整と出力側の電力調整とを別個に行うことができる。
制御部6は、上述したような制御動作を実現する。
図3は、制御部6の概略構成を示すブロック図である。制御部6は、第1機能部610と第2機能部620とからなる。
第1機能部610は、エンベロープ生成機能、回路電流判定機能及び判定結果出力機能を有する。すなわち第1機能部610は、電力変換回路101への入力電圧Vs1、第2のキャパシタC2の平滑電圧Vs2、負荷5への出力電圧Vs3及び回路電流Is1を入力とする。そして第1機能部610は、入力電圧Vs1、平滑電圧Vs2及び出力電圧Vs3を用いて、正負一対のエンベロープenv1,env2を生成する。第1機能部610は、回路電流Is1がエンベロープenv1,env2の値に達したか否かを判定し、その判定結果に従い、セットパルス信号setかリセットパルス信号resetを出力する。
第2機能部620は、第1乃至第4のスイッチS1〜S4に対するゲート駆動信号P1〜P4の生成機能を有する。すなわち第2機能部620は、第1機能部610からのセットパルス信号setとリセットパルス信号resetとを入力する。そして第2機能部620は、セットパルス信号setとリセットパルス信号resetとを用いて、パルス信号Qdとパルス信号Qbardとを生成する。第2機能部620は、パルス信号Qdを、第1及び第4のスイッチS1,S4のゲート駆動信号P1,P4として出力する。第2機能部620は、パルス信号Qbardを、第2及び第3のスイッチS2,S3のゲート駆動信号P2,P3として出力する。
図4は、第1機能部610の具体的な構成を示すブロック図である。第1機能部610は、ゼロクロス検出部611、正弦波生成部612、平均値生成部613、第1のゲイン生成部614、第2のゲイン生成部615、振幅生成部616、エンベロープ生成部617、第1の回路電流判定部618及び第2の回路電流判定部619を有する。
ゼロクロス検出部611は、入力電圧Vs1の検出信号を入力とし、ゼロクロス信号zcdを出力とする。ゼロクロス信号zcdは、入力電圧Vs1の極性が負極性から正極性に切り替わるときにハイレベル“H”となり、正極性から負極性に切り替わるときにローレベル“L”となる。
正弦波生成部612は、ゼロクロス信号zcdを入力とする。正弦波生成部612は、ゼロクロスのタイミング、すなわちゼロクロス信号zcdがハイレベル“H”からローレベル“L”またはローレベル“L”からハイレベル“H”に切り替わるタイミングに同期して正弦波信号sinを出力する(正弦波生成手段)。
平均値生成部613は、平滑電圧Vs2の検出信号とゼロクロス信号zcdとを入力とする。平均値生成部613は、ゼロクロス信号zcdに同期して、1周期分の平滑電圧Vs2の平均値vs2avを算出し、出力する。
第1のゲイン生成部614は、平滑電圧Vs2の平均値vs2avを入力とする。第1のゲイン生成部614は、平均値vs2avが所定の電圧となるように交流電源Vacに流れる電流Iacの増幅率vs2avgを設定し、出力する。増幅率vs2avgは、平均値vs2avが所定の電圧よりも高ければ小さく設定し、低ければ大きく設定する。
第2のゲイン生成部615は、出力電圧Vs3の検出信号を入力とする。第2のゲイン生成部615は、出力電圧Vs3が所定の電圧となるように増幅率vs3gを設定し、出力する。増幅率vs3gは、出力電圧Vs3が所定の電圧よりも高ければ小さく設定し、低ければ大きく設定する。
振幅生成部616は、正弦波信号sinと増幅率vs2avgとを入力とする。振幅生成部616は、正弦波信号sinの位相に増幅率vs2avgを掛けた振幅信号w50を生成し、出力する。振幅信号w50は、周波数が50Hzの信号であり、その振幅は、増幅率vs2avgによって変動する。
エンベロープ生成部617は、振幅信号w50と増幅率vs3gとを入力とする。エンベロープ生成部617は、振幅信号w50と増幅率vs3gとから正負一対のエンベロープenv1、env2を生成し、出力する(エンベロープ生成手段)。正極側のエンベロープenv1は、振幅信号w50に増幅率vs3gを加えた信号である。負極側のエンベロープenv2は、振幅信号w50から増幅率vs3gを減じた信号である。したがって、正極側のエンベロープenv1と負極側のエンベロープenv2との間の幅は、増幅率vs3gによって変動する。
第1の回路電流判定部618は、正極側のエンベロープenv1と回路電流Is1の検出信号とを入力とし、リセットパルス信号resetを出力とする。第1の回路電流判定部618は、回路電流Is1が正極側のエンベロープenv1を上回った場合に、リセットパルス信号resetを出力する(判定手段)。
第2の回路電流判定部619は、負極側のエンベロープenv2と回路電流Is1の検出信号とを入力とし、セットパルス信号setを出力とする。第2の回路電流判定部619は、回路電流Is1の検出信号が負極側のエンベロープenv2を下回った場合に、セットパルス信号setを出力する(判定手段)。
図5は、第2機能部620の具体的な構成を示すブロック図である。第2機能部620は、ラッチ部621と、第1の遅延生成部622と、第2の遅延生成部623とを有する。
ラッチ部621は、セットパルス信号setとリセットパルス信号resetとを入力とし、正論理信号Qと逆論理信号Qberとを出力する。ラッチ部621は、セットパルス信号setが入力されると、正論理信号Qをハイレベル“H”とし、次の入力まで、その状態を維持する。ラッチ部621は、リセットパルス信号resetが入力されると、逆論理信号Qberをハイレベル“H”とし、次の入力まで、その状態を維持する。
第1の遅延生成部622は、ラッチ部621の正論理信号Qを入力とする。第1の遅延生成部622は、正論理信号Qに対して所定の遅延時間d1を付加する。そして第1の遅延生成部622は、遅延時間d1が付加された正論理信号Qdを、第1のスイッチS1及び第4のスイッチS4に対するゲート駆動信号P1,P4として出力する(パルス生成手段)。
第2の遅延生成部623は、ラッチ部621の逆論理信号Qberを入力とする。第2の遅延生成部623は、逆論理信号Qberに対して所定の遅延時間d2を付加する。そして第2の遅延生成部623は、遅延時間d2が付加された逆論理信号Qberdを、第2のスイッチS2及び第3のスイッチS3に対するゲート駆動信号P2,P3として出力する(パルス生成手段)。
第1機能部610及び第2機能部620の動作について、図6の波形図を用いて説明する。図6は、入力電流Iac、回路電流Is1、リセットパルス信号reset、セットパルス信号set、第1〜第4のスイッチS1〜S4に対するゲート駆動信号P1〜P4と、U端子及びV端子に印加される電圧とを示す。
図6において、時点t0,t2,t4は、回路電流Is1が負極側のエンベロープenv2に達した時点(負極側到達点q2)である。一方、時点t1,t3,t5は、回路電流Is1が正極側のエンベロープenv1に達した時点(正極側到達点q1)である。
回路電流Is1が正極側のエンベロープenv1に達すると、回路電流判定部618の作用により、リセットパルス信号resetが出力される。そうすると、ラッチ部621では、逆論理信号Qberがハイレベルとなり、正論理信号Qがローレベルとなる。これに応じて、第1のスイッチS1及び第4のスイッチS4に対するゲート駆動信号P1,P4がローレベル“L”になる。また、第2の遅延生成部623で付加される遅延時間d2が経過した後に、ゲート駆動信号P2,P3がハイレベル“H”になる。
ゲート駆動信号P1,P4がローレベル“L”になると、第1のスイッチS1と第4のスイッチS4とが開放する。ゲート駆動信号P2,P3がハイレベル“H”になると、第2のスイッチS2と第3のスイッチS3とが導通する。第1のスイッチS1と第4のスイッチS4とが開放すると、U端子の電圧がゼロレベルとなり、V端子の電圧が第2のキャパシタC2に蓄えられた電圧となる。
回路電流Is1が負極側のエンベロープenv2に達すると、回路電流判定部619の作用により、セット信号setが出力される。そうすると、ラッチ部621では、正論理信号Qがハイレベルとなり、逆論理信号Qberがローレベルとなる。これに応じて、第2のスイッチS2及び第3のスイッチS3に対するゲート駆動信号P2,P3がローレベル“L”になる。また、第1の遅延生成部622で付加される遅延時間d1が経過した後に、ゲート駆動信号P1,P4がハイレベル“H”になる。
ゲート駆動信号P2,P3がローレベル“L”になると、第2のスイッチS2と第3のスイッチS3とが開放する。ゲート駆動信号P1,P4がハイレベル“H”になると、第1のスイッチS1と第4のスイッチS4とが導通する。第2のスイッチS2と第3のスイッチS3とが開放すると、V端子の電圧がゼロレベルとなり、U端子の電圧が第2のキャパシタC2に蓄えられた電圧となる。
因みに、遅延時間d1、d2の期間は、ゲート駆動信号P1〜P4がいずれもローレベル“L”となる。しかしこの期間は、スイッチS1〜S4に還流が流れている。したがって、遅延時間d1、d2が生じる前のスイッチS1〜S4がオフするタイミングで、U端子及びV端子の電圧は確定する。
このように、U端子とV端子とには、電圧がゼロレベルの状態と第2のキャパシタC2の電圧が印加される状態とが交互に繰り返される。ここで、U端子とV端子との間には、第3のキャパシタC3を介して絶縁トランスT1の一次巻線Tpが接続されている。したがって、絶縁トランスT1の一次巻線Tpには、回路電流Is1が正負一対のエンベロープenv1、env2に到達するタイミングに同期した高周波の交流電流が流れる。その結果、電力変換装置100は、交流電源Vacの電力を、絶縁された電圧の異なる直流電圧に変換し、この直流電圧で負荷5へ電力を供給することができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態の電力変換装置200について説明する。第2の実施形態の電力変換装置200が第1の実施形態の電力変換装置100と異なる点は、制御部6の第1機能部610である。電力変換回路101及び制御部6の第2機能部620については電力変換装置100と同一であるので、ここでの説明は省略する。
第1の実施形態で説明したように、電力変換装置100は、正負一対のエンベロープenv1、env2の振幅を大きくすることで、入力電力を大きくできる。また電力変換装置100は、正負一対のエンベロープenv1、env2の間隔を狭くすることで、出力電力を小さくできる。したがって、入力電力を大きく、出力電力を小さくしたい状況が過渡的に発生した場合、電力変換装置100では、エンベロープenv1、env2の振幅を大きく、かつ間隔を狭くする。そうした場合、一対のエンベロープenv1、env2がいずれも正極側若しくは負極側に偏ってしまうケースが発生する。一対のエンベロープenv1、env2は、常に正極側と負極側に存在しなければならない。
第2の実施形態の電力変換装置200は、一対のエンベロープenv1、env2がいずれも正極側若しくは負極側に偏ってしまうのを防止する。
図7は、電力変換装置200における制御部6の第1機能部630の構成を具体的に示すブロック図である。なお、図4に示す第1機能部610と共通する部分には同一符号を付している。
第1機能部630は、エンベロープ生成機能、回路電流判定機能及び判定結果出力機能に加えて、ZVS(Zero Voltage Switching)補償によるエンベロープ補正機能を有する。すなわち第1機能部630は、第1機能部610の要素に、ZVS補償値の記憶部631と、ZVS補償部632とを追加する。
記憶部631は、ZVS補償の限界値kzvsを記憶する。この限界値kzvsは、ZVS補償部632に与えられる。
ZVS補償部632は、エンベロープ生成部617にて生成された正負一対のエンベロープenv1、env2を入力とする。そしてZVS補償部632は、正極側のエンベロープenv1の絶対値がZVS補償の限界値kzvsを下回らないように、正極側のエンベロープenv1を補正する(補正手段)。ZVS補償部632は、補正後の正極側エンベロープenv1zを表す信号を、第1の回路電流判定部618に出力する。
ZVS補償部632は、負極側のエンベロープenv2の絶対値がZVS補償の限界値kzvsを上回らないように、負極側のエンベロープenv2を補正する(補正手段)。ZVS補償部632は、補正後の負極側エンベロープenv2zを表す信号を、第2の回路電流判定部619に出力する。
第1の回路電流判定部618は、補正後の正極側エンベロープenv1zを表す信号と回路電流Is1の検出信号とを入力とし、リセットパルス信号resetを出力とする。第1の回路電流判定部618は、回路電流Is1が補正後の正極側エンベロープenv1zを上回った場合に、リセットパルス信号resetを出力する。
第2の回路電流判定部619は、補正後の負極側エンベロープenv2zを表す信号と回路電流Is1の検出信号とを入力とし、セットパルス信号setを出力とする。第2の回路電流判定部619は、回路電流Is1が補正後の負極側エンベロープenv2zを下回った場合に、セットパルス信号setを出力する。
図8は、入力電圧Vs1と、正負一対のエンベロープenv1、env2と、回路電流Is1と、ZVS補償の正極側限界値kzvs及び負極側限界値-kzvsと、回路電流Is1から低周波成分のみを抽出した電流Iacと、絶縁トランスT1の一次巻線Tpを流れる電流Itpとを示す。
図8に示すように、正極側のエンベロープenv1が正極側補償値kzvs以上の領域では、正極側のエンベロープenv1が優先される。すなわち、回路電流Is1が正極側のエンベロープenv1に到達した時点で回路電流Is1の向きが切り替わる。正極側のエンベロープenv1が正極側補償値kzvsを下回る領域では、正極側補償値kzvsが優先される。すなわち、回路電流Is1が正極側補償値kzvsに到達した時点で回路電流Is1の向きが切り替わる。
同様に、負極側のエンベロープenv2が負極側補償値-kzvs以下の領域では、負極側のエンベロープenv2が優先される。すなわち、回路電流Is1が負極側のエンベロープenv2に到達した時点で回路電流Is1の向きが切り替わる。負極側のエンベロープenv2が負極側補償値-kzvsを上回る領域では、負極側補償値-kzvsが優先される。すなわち、回路電流Is1が負極側補償値-kzvsに到達した時点で回路電流Is1の向きが切り替わる。
このように、電力変換装置200において、回路電流Is1は、必ず正の次は負の値、その次は正の値、と交互に正負の値を取りつつ折り返し動作をする。したがって、MOSFETを用いた第1〜第4のスイッチP1〜P4では、当該スイッチP1〜P4がONするタイミングにおいてMOSFETのボディダイオードに必ず電流が流れる。この電流が流れている間は、MOSFETのドレインソース間電圧がゼロになっている。このタイミングでMOSFETをONにできるため、電力変換装置200は、第1〜第4のスイッチP1〜P4のスイッチングロスを極小にすることができる。
なお、このZVS補償を加えることにより、入力電流の波形は正弦波から若干歪む傾向になる。したがって、波形が極端に歪まない範囲でZVS補償の限界値kzvsを設定することは、動作安全保障と高効率動作のために有益である。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態の電力変換装置300について説明する。第3の実施形態の電力変換装置300が第1の実施形態の電力変換装置100と異なる点は、電力変換回路101における電流検出部4の接続位置である。電力変換回路101のその他の部分及び制御部6については電力変換装置100と同一であるので、ここでの説明は省略する。
図9は、電力変換装置300を示す回路構成図である。電力変換装置300は、交流電源Vacと第1のキャパシタC1との接続点とU端子との間に、電流検出部4を接続する。そして電力変換装置300は、電流検出部4と、交流電源Vacと第1のキャパシタC1との接続点との間に第3のキャパシタC3の一端を接続し、第3のキャパシタC3の他端を絶縁トランスT1の一次巻線Tpに接続する。
このように、電力変換装置300においては、第2のインダクタL2を流れる電流と第3のキャパシタC3とを流れる電流の合計値を検出できる場所に、電流検出部4を設ける。すなわち電流検出部4は、第2のインダクタL2を流れる電流と第3のキャパシタC3とを流れる電流の合計値を、回路電流Is1として検出する。
図10及び図11は、電力変換装置300を動作させた場合の主要な信号の波形図である。図10は、交流電源Vacの電圧(入力電圧)Vs1と、正負一対のエンベロープenv1、env2と、第2のインダクタL2を流れる電流IL2と、絶縁トランスT1の一次巻線Tpを流れる電流Itpと、回路電流Is1とを示す。図11は、入力電流Iac、回路電流Is1、リセットパルス信号reset、セットパルス信号set、第1〜第4のスイッチS1〜S4に対するゲート駆動信号P1〜P4と、U端子及びV端子に印加される電圧とを示す。
電力変換装置300の基本動作は電力変換装置100と同じである。しかし、回路電流Is1の波形に差異が生じる。すなわち電力変換装置300の場合には、第2のインダクタL2を流れる電流IL2と、第3のキャパシタC3とを流れる電流すなわち絶縁トランスT1の一次巻線Tpを流れる電流Itpとの合計値が、回路電流Is1となるので、回路電流Is1は、三角波と台形波とを合計した波形となる。
このような回路電流Is1であっても、正負一対のエンベロープenV1、env2の間を回路電流Is1が往復するように制御をかけることで、交流電源Vacに流れる電流Iacを正弦波にすることができる。また、同時に負荷5へ供給する電力も調整することができる。
因みに、第1の実施形態の電力変換装置100は、入力電流Iacを正弦波状にかなり近づけることができる。このため、高調波成分の極めて少ない入力電流Iacを生成することができる。しかしその一方で、絶縁トランスT1の一次巻線Tpを流れる電流Itpの影響を考慮し、安定したスイッチング動作を維持するために、回路電流全体を多めに設定する必要がある。
一方、第3の実施形態の電力変換装置300は、電流Itpも含めて回路電流Is1とし、この回路電流Is1を正負一対のエンベロープenv1、env2と比較する。このため、若干ではあるが、電流Itpの影響が入力電流Iacの波形に現れ、入力電流Iacの高調波成分が若干増加する。しかし、電流Itpの影響を考慮しないため、回路電流全体を少な目に設定しても安定したスイッチング動作を維持できる。
回路電流全体が少ない方が、電力変換効率は良くなる。したがって、電流の高調波成分含有率と電力変換効率との両方を鑑みて、電力変換装置100と電力変換装置300とのどちらを採用するかを決めればよい。
[第4の実施形態]
次に、第4の実施形態の電力変換装置400について説明する。電力変換装置400は、電力変換装置100にフェーズシフト動作をさせる。フェーズシフト動作とは、スイッチP1,P2の組に対して、スイッチP3,P4の組のスイッチング動作を一定時間遅らせる動作である。この遅延により、U端子の電位とV端子の電位とが同電位となるため、一時的に回路電流Is1の勾配がなくなる区間が発生する。
図12は、電力変換装置400における制御部6の概略構成を示すブロック図である。電力変換装置100の場合と同様に、電力変換装置400の制御部6は、第1機能部640と第2機能部650とからなる。
第1機能部640が、第1の実施形態の第1機能部610と異なる点は、正弦波信号sinを第2機能部650に出力するようにした点である。
第1機能部640の具体的構成を図13のブロック図で示す。図13に示すように、第1機能部640は、正弦波生成部612で生成された正弦波信号sinを、振幅生成部616に出力するとともに、第2機能部650に出力する。
第2機能部650は、第1機能部640からのセットパルス信号set、リセットパルス信号reset及び正弦波信号sinを入力する。第2機能部620は、セットパルス信号set、リセットパルス信号reset及び正弦波信号sinを用いて、パルス信号Qd、パルス信号Qbard、パルス信号Qpsd及びパルス信号Qbarpsdを生成する。第2機能部620は、パルス信号Qdを、第1のスイッチS1のゲート駆動信号P1として出力する。第2機能部620は、パルス信号Qbardを、第2のスイッチS2のゲート駆動信号P2として出力する。第2機能部620は、パルス信号Qpsdを、第4のスイッチS4のゲート駆動信号P4として出力する。第2機能部620は、パルス信号Qbarpsdを、第3のスイッチS3のゲート駆動信号P3として出力する。
第2機能部650の具体的構成を図14のブロック図で示す。図14に示すように、第2機能部650は、ラッチ部621、第1の遅延生成部622及び第2の遅延生成部623に加えて、第1のシフト量調整部651、第2のシフト量調整部652、第3の遅延生成部653及び第4の遅延生成部654を有する。
第1の遅延生成部622は、遅延時間d1が付加された正論理信号Qdを、第1のスイッチS1に対するゲート駆動信号P1として出力する。
第2の遅延生成部623は、遅延時間d2が付加された逆論理信号Qberdを、第2のスイッチS2に対するゲート駆動信号P2として出力する。
第1のシフト量調整部651は、ラッチ部621の正論理信号Qと正弦波信号sinとを入力とする。第1のシフト量調整部651は、正論理信号Qに対して、正弦波信号sinに応じたシフト量を演算する。そして第1のシフト量調整部651は、このシフト量を付加して時間遅延をさせた正論理信号Qpsを出力する。
第2のシフト量調整部652は、ラッチ部621の逆論理信号Qberと正弦波信号sinとを入力とする。第2のシフト量調整部652は、逆論理信号Qberに対して、正弦波信号sinに応じたシフト量を演算する。そして第2のシフト量調整部652は、このシフト量を付加して時間遅延をさせた逆論理信号Qberpsを出力する。
第3の遅延生成部653は、第1のシフト量調整部651からの正論理信号Qpsを入力とする。第3の遅延生成部653は、正論理信号Qpsに対して所定の遅延時間d3を付加する。そして第3の遅延生成部653は、遅延時間d3が付加された正論理信号Qpsdを、第4のスイッチS4に対するゲート駆動信号P4として出力する。
第4の遅延生成部654は、第2のシフト量調整部652からの逆論理信号Qberpsを入力とする。第4の遅延生成部654は、逆論理信号Qberpsに対して所定の遅延時間d4を付加する。そして第4の遅延生成部654は、遅延時間d4が付加された逆論理信号Qberpsdを、第3のスイッチS3に対するゲート駆動信号P3として出力する。
第1機能部640及び第2機能部650の動作について、図15の波形図を用いて説明する。図15は、入力電流Iac、回路電流Is1、リセットパルス信号reset、セットパルス信号set、第1〜第4のスイッチS1〜S4に対するゲート駆動信号P1〜P4と、U端子とV端子との間の電位差U-Vとを示す。
図15において、時点t11,t19,t27は、回路電流Is1が負極側のエンベロープenv2に達した時点(負極側到達点q2)である。一方、時点t15,t23は、回路電流Is1が正極側のエンベロープenv1に達した時点(正極側到達点q1)である。
回路電流Is1が正極側のエンベロープenv1に達すると、回路電流判定部618の作用により、リセットパルス信号resetが出力される。そうすると、ラッチ部621では、逆論理信号Qberがハイレベルとなり、正論理信号Qがローレベルとなる。これに応じて、第1のスイッチS1に対するゲート駆動信号P1がローレベル“L”になる(時点t15、t23)。また、第2の遅延生成部623で付加される遅延時間d2が経過した後に、ゲート駆動信号P2がハイレベル“H”になる(時点t16、t24)。
また、シフト量調整部651,652において、正論理信号Q及び逆論理信号Qberに対して正弦波信号sinに応じたシフト量PHが演算される。そして、このシフト量PHを付加して時間遅延をさせた正論理信号Qpsと逆論理信号Qberpsとが出力される。その結果、シフト量PHだけ時間遅延されて、第4のスイッチS4に対するゲート駆動信号P4がローレベル“L”になる(時点t17、t25)。さらに、シフト量PHの時間遅延から所定の遅延時間d4が経過した後に、ゲート駆動信号P3がハイレベル“H”になる(時点t18、t24)。
回路電流Is1が負極側のエンベロープenv2に達すると、回路電流判定部619の作用により、セットパルス信号setが出力される。そうすると、ラッチ部621では、正論理信号Qがハイレベルとなり、逆論理信号Qberがローレベルとなる。これに応じて、第2のスイッチS2に対するゲート駆動信号P2がローレベル“L”になる(時点t11,t19,t27)。また、第1の遅延生成部622で付加される遅延時間d1が経過した後に、ゲート駆動信号P1がハイレベル“H”になる(時点t12,t20,t28)。
また、正論理信号Q及び逆論理信号Qberに対して、正弦波信号sinに応じたシフト量PLが演算される。そして、このシフト量PLを付加して時間遅延をさせた正論理信号Qpsと逆論理信号Qberpsとが出力される。その結果、シフト量PLだけ時間遅延されて、第3のスイッチS3に対するゲート駆動信号P3がローレベル“L”になる(時点t13,t21,t29)。さらに、シフト量PLの時間遅延から所定の遅延時間d3が経過した後に、ゲート駆動信号P4がハイレベル“H”になる(時点t14,t22,t30)。
この動作の結果として、パルス信号P1、P4がともにハイレベル“H”で、パルス信号P2,P3がともにローレベル“L”の区間では、U点とV点との間の電位差U-Vが正となる。同様に、パルス信号P1、P4がともにローレベル“L”で、パルス信号P2,P3がともにハイレベル“H”の区間では、電位差U-Vが負となる。これ以外の区間は、電位差U-Vがゼロとなる、具体的には、パルス信号P1がローレベル“L”になってからパルス信号P4がローレベル“L”になるまでの区間と、パルス信号P2がローレベル“L”になってからパルス信号P3がローレベル“L”になるまでの区間は、電位差U-Vがゼロとなる。
この電位差U-Vは、第2のインダクタL2と絶縁トランスT1とに印加される。その結果、回路電流Is1は、電位差U-Vが正のときは増加し、負のときには減少し、ゼロのときには同じ電流値を維持する。
このようなフェーズシフト動作を行う利点は、周波数を変えずに負荷5へ電力を供給できる点にある。フェーズシフト動作をさせない場合には、負荷5への電力供給のコントロールは、2つのエンベロープenv1、env2間の幅を調整することで実現する。具体的にはエンベロープenv1、env2間の幅を狭くすると、少ない電流値で回路電流が折り返すことになので、その周波数が高くなる。周波数が高くなると、絶縁トランスT1を経由して負荷5側に供給される電流量が減少し、出力電力が減少する。逆に、エンベロープenv1、env2間の幅を広くすると、折り返すまでの電流値が大きくなるためその周波数は低くなる。周波数が低くなると、絶縁トランスT1を経由して負荷5側に供給される電流量が増加し、出力電力が増加する。このようにフェーズシフト動作をさせない場合は、負荷5への電力供給に周波数変動がつきまとう。逆に言うと、周波数を変化させないと出力制御ができない。
これに対し、フェーズシフト動作をさせた場合には、フェーズシフト期間中はU−V間電圧がゼロであるから、この間は絶縁トランスT1を経由して負荷5側に出力される電流が流れない。すなわち、周波数を上げることなく出力を減少させることができる。
[第5の実施形態]
次に、第5の実施形態の電力変換装置500について説明する。電力変換装置500は、電力変換装置300にフェーズシフト動作をさせる。この場合も、構成及び基本動作は第4の実施形態の電力変換装置400と同様である。したがって、詳しい説明は省略する。
図16は、電力変換装置500における入力電流Iac、回路電流Is1、リセットパルス信号reset、セットパルス信号set、第1〜第4のスイッチS1〜S4に対するゲート駆動信号P1〜P4と、U端子とV端子との間の電位差U-Vとを示す。電力変換装置400との相違は、最終的に電位差U-Vをもとに発生する回路電流Is1の波形である。電力変換装置500の場合は、図10の波形図を用いて説明した動作がベースにあるため、回路電流Is1の波形にフェーズシフト分だけ電流変化が停滞する区間が加わる。
以上、説明したように、各実施形態によれば、比較的少ない部品構成と1つの制御だけで、交流電源Vacから絶縁された負荷5へ電力供給することができる。その場合において、電力変換を多段でなく1段で完了するので、多段を経過する際に発生する効率の低下を防ぐことができる。さらに、常にZVS動作が成立する条件を補償するので、スイッチングロスの少ない高効率の電力変換を実現できる。しかも、負荷5の変動に対する挙動はリアルタイムで制御可能であり、出力電圧に対するレギュレーション精度は高い。その一方で、入力電流の高調波抑制は、出力電圧レギュレーションとは切り離して入力電圧のサイクルごとに平均値をもって制御するので、負荷5に変動があっても入力電流の歪が発生しない。以上のことから、絶縁された交流/直流電源としての産業分野での利用効果は非常に大きい。
なお、本発明は、前記各実施形態に限定されるものではない。
例えば第4の実施形態の電力変換装置400では、第1のシフト量調整部651及び第2のシフト量調整部652の後段に、第3の遅延生成部653及び第4の遅延生成部654を設けたが、電力変換装置400は、この構成に限定されるものではない。他の実施形態としては、第1の遅延生成部622の出力を2つに分け、一方を第1のスイッチS1に対するゲート駆動信号P1として出力し、他方を第1のシフト量調整部651に出力する。そして、第1のシフト量調整部651にてシフト量を付加して時間遅延をさせた正論理信号を、第4のスイッチS4に対するゲート駆動信号P4として出力する。同様に、第2の遅延生成部623の出力を2つに分け、一方を第2のスイッチS2に対するゲート駆動信号P2として出力し、他方を第2のシフト量調整部652に出力する。そして、第2のシフト量調整部652にてシフト量を付加して時間遅延をさせた負論理信号を、第3のスイッチS3に対するゲート駆動信号P3として出力する。このような構成を採用することで、電力変換装置400は、、第3の遅延生成部653及び第4の遅延生成部654を省略できる。
また、第1のシフト量調整部651及び第2のシフト量調整部652において、シフト量は正弦波sinをもとに生成するとしたが、これに限定するものではない。例えば、シフト量は固定値でも構わないし、入力電圧、昇圧電圧などからシフト量を演算してもよい。
また、各実施形態において、制御部6の第1機能部及び第2機能部は、ハードウェアでなくソフトウェアを用いて構成してもよい。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100,200,300,400,500……電力変換装置、101,301…電力変換回路、1,2,3…電圧検出部、4…電流検出部、5…負荷、6…制御部、610,630,640…第1機能部、620,650…第2機能部、611…ゼロクロス検出部、612…正弦波生成部、613…平均値生成部、614…第1のゲイン生成部、615…第2のゲイン生成部、616…振幅生成部、617…エンベロープ生成部、618…第1の回路電流判定部、619…第2の回路電流判定部、621…ラッチ部、622,623,653,654…遅延生成部、631…記憶部、632…ZVS補償部、651,652……シフト量調整部。

Claims (7)

  1. 第1のスイッチと第2のスイッチとを直列に接続するとともに、第3のスイッチと第4のスイッチとを直列に接続し、前記第1のスイッチと前記第3のスイッチ及び第2のスイッチと第4のスイッチをそれぞれ接続し、前記第3のスイッチと第4のスイッチの両端に第2のキャパシタを接続し、前記第1のスイッチと第2のスイッチとの接続点と、前記第3のスイッチと第4のスイッチとの接続点との間に、第1のキャパシタと第2のインダクタとからなる直列回路と、第3のキャパシタとトランスの一次巻線とからなる直列回路とを並列に接続し、前記トランスの二次巻線の一方の側に、第1のダイオードと第3のインダクタと第4のキャパシタとが直列閉となるように接続し、前記二次巻線の他方の側に、第2のダイオードと第4のインダクタと前記第4のキャパシタとが直列閉となるように接続し、前記第1のキャパシタの両端に第1のインダクタを介して交流電源を接続し、前記第4のキャパシタの両端に負荷を接続する電力変換回路と、
    前記交流電源から入力される電圧を検出する手段から得られる入力電圧と、前記負荷に出力される電圧を検出する手段から得られる出力電圧と、前記電力変換回路を流れる電流を検出する手段から得られる回路電流と、前記第2のキャパシタの電圧を検出する手段から得られる平滑電圧とに基づいて、前記交流電源の低周波成分に高周波成分が混在した電流が前記電力変換回路を流れるように前記第1のスイッチと第4のスイッチの組と前記第2のスイッチと第3のスイッチの組とを交互に開閉させるためのパルス信号を、前記第1のスイッチと前記第4のスイッチの組と前記第2のスイッチと第3のスイッチの組とに供給する制御部と、
    を具備したことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記電力変換回路を流れる電流を検出する手段は、前記第1のスイッチと第2のスイッチとの接続点と、前記第1のキャパシタと、前記第2のインダクタと、前記第3のスイッチと第4のスイッチとの接続点とを結ぶ閉回路を流れる電流を検出することを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記電力変換回路を流れる電流を検出する手段は、前記第1のスイッチと第2のスイッチとの接続点と、前記第1のキャパシタと、前記第2のインダクタと、前記第3のスイッチと第4のスイッチとの接続点とを結ぶ閉回路を流れる電流に、前記第1のスイッチと第2のスイッチとの接続点と、前記第3のキャパシタと、前記トランスの一次巻線と、前記第3のスイッチと第4のスイッチとの接続点とを結ぶ閉回路を流れる電流とを合成した電流を検出することを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  4. 前記制御部は、
    前記入力電圧の信号に基づいて、前記交流電源の電圧と同位相の正弦波を生成する正弦波生成手段と、
    この正弦波生成手段により生成された正弦波をもとに、前記出力電圧と前記平滑電圧とから前記交流電源に流す電流の目標値を決定し、この目標値に所定の幅を持たせて正極側及び負極側のエンベロープを生成するエンベロープ生成手段と、
    前記回路電流が前記正極側のエンベロープと前記負極側のエンベロープとの範囲内に収まるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記回路電流が前記正極側のエンベロープと前記負極側のエンベロープとの範囲内から外れるタイミングで前記パルス信号を生成するパルス生成手段と、
    を含むことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1に記載の電力変換装置。
  5. 前記制御部は、
    ZVS補償限界を設定し、前記正極側のエンベロープがZVS補償限界以下に入らないように前記正極側のエンベロープを補正し、前記負極側のエンベロープがZVS補償限界以上にならないように前記負極側のエンベロープを補正する補正手段、
    をさらに含むことを特徴とする請求項4記載の電力変換装置。
  6. 前記第1のスイッチと前記第4のスイッチとの組のスイッチングのタイミングに対し、前記第2のスイッチと前記第3のスイッチとの組のスイッチングのタイミングを所定の時間ずらしたことを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1に記載の電力変換装置。
  7. 前記第1のスイッチと前記第4のスイッチとのスイッチタイミングを更に所定の時間ずらすとともに、前記第2のスイッチと前記第3のスイッチとのスイッチタイミングを所定の時間ずらすことを特徴とする請求項6記載の電力変換装置。
JP2014161785A 2014-08-07 2014-08-07 電力変換装置 Active JP6196949B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161785A JP6196949B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 電力変換装置
US14/816,258 US9755505B2 (en) 2014-08-07 2015-08-03 Power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161785A JP6196949B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016039705A true JP2016039705A (ja) 2016-03-22
JP6196949B2 JP6196949B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=55268188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161785A Active JP6196949B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9755505B2 (ja)
JP (1) JP6196949B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6340299B2 (ja) * 2014-10-17 2018-06-06 ローム株式会社 スイッチ駆動回路及びこれを用いたスイッチング電源装置
US9780691B1 (en) * 2016-07-06 2017-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba AC-DC power conversion apparatus to output boosted DC voltage
US9935556B1 (en) * 2017-01-27 2018-04-03 Semiconductor Components Industries, Llc Primary-side control of resonant converters
CN106972776B (zh) * 2017-04-10 2019-07-12 深圳市永联科技股份有限公司 一种ac-dc双向变换提高系统可靠性的控制方法
US11418125B2 (en) 2019-10-25 2022-08-16 The Research Foundation For The State University Of New York Three phase bidirectional AC-DC converter with bipolar voltage fed resonant stages
CN111064369A (zh) * 2019-12-20 2020-04-24 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 开关电源电路
CN111682750B (zh) * 2020-06-02 2022-12-30 西安摩达芯电子科技有限公司 一种副边并联lcd实现正反激能量传输的正激变换器
CN111682775B (zh) * 2020-06-02 2022-12-09 西安科技大学 一种副边串联lcd实现励磁能量转移的正激变换器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3517300A (en) * 1968-04-16 1970-06-23 Gen Electric Power converter circuits having a high frequency link
JPH10174437A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 I Hitsutsu Kenkyusho:Kk 無停電電力供給方式
JP2011259560A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Minebea Co Ltd 負荷駆動装置及びその周波数制御方法
JP2012023868A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Toshiba Tec Corp 電力変換装置
JP2013158122A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Hitachi Ltd 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、およびハードディスク装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5572838B2 (ja) 2010-01-14 2014-08-20 株式会社MERSTech 双方向電力変換回路
JP5498913B2 (ja) * 2010-10-18 2014-05-21 東芝テック株式会社 電力変換装置
JP5914989B2 (ja) * 2011-05-30 2016-05-11 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP5523508B2 (ja) 2012-06-26 2014-06-18 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2014039418A (ja) 2012-08-17 2014-02-27 Univ Of Tokushima 電圧源アクティブフィルタ
WO2014073257A1 (ja) 2012-11-06 2014-05-15 住友電気工業株式会社 双方向変換回路、双方向dc-dc変換装置、双方向ac-dc変換装置、制御方法、制御回路及び制御プログラム
JP6313659B2 (ja) * 2014-05-26 2018-04-18 東芝テック株式会社 電力変換装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3517300A (en) * 1968-04-16 1970-06-23 Gen Electric Power converter circuits having a high frequency link
JPH10174437A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 I Hitsutsu Kenkyusho:Kk 無停電電力供給方式
US5856712A (en) * 1996-12-05 1999-01-05 I-Hits Laboratory Uninterruptible power supply method
JP2011259560A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Minebea Co Ltd 負荷駆動装置及びその周波数制御方法
JP2012023868A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Toshiba Tec Corp 電力変換装置
JP2013158122A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Hitachi Ltd 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、およびハードディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6196949B2 (ja) 2017-09-13
US9755505B2 (en) 2017-09-05
US20160043648A1 (en) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6196949B2 (ja) 電力変換装置
US10044278B2 (en) Power conversion device
US9148072B2 (en) Inverter apparatus
JP6535539B2 (ja) 電力変換装置
JP4850279B2 (ja) 電力変換装置
WO2014182500A1 (en) Managing leakage inductance in a power supply
JP2012100399A (ja) 電力変換装置
JP6242654B2 (ja) 電力変換装置
JP6012822B1 (ja) 電力変換装置
JP2009095160A (ja) 電力変換装置
US20120069607A1 (en) Inverter and driving method thereof
US20120014149A1 (en) Power conversion apparatus and method
CN111697852A (zh) 用于操作功率转换器的方法
JP6286380B2 (ja) 電力変換装置
JP5043585B2 (ja) 電力変換装置
US9647534B2 (en) Power conversion apparatus
JP2011229261A (ja) 電源装置
JP2012222951A (ja) 充電装置
JP6313659B2 (ja) 電力変換装置
US9397555B2 (en) AC-DC power conversion circuit with current harmonic suppression
JP2015228760A (ja) スイッチング電源装置
US9293979B2 (en) Power conversion apparatus for converting an alternating current voltage to a direct current voltage
Wang et al. A novel LED driver based on single-stage LLC resonant converter
CN108667318B (zh) 一种整流电路及其控制方法
TW201724715A (zh) 交流-直流轉換器及其功因校正電路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6196949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150