JP2016037173A - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016037173A
JP2016037173A JP2014161660A JP2014161660A JP2016037173A JP 2016037173 A JP2016037173 A JP 2016037173A JP 2014161660 A JP2014161660 A JP 2014161660A JP 2014161660 A JP2014161660 A JP 2014161660A JP 2016037173 A JP2016037173 A JP 2016037173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
display
display device
vehicle
shield member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014161660A
Other languages
English (en)
Inventor
洋志 森山
Hiroshi Moriyama
洋志 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2014161660A priority Critical patent/JP2016037173A/ja
Priority to PCT/JP2015/072019 priority patent/WO2016021571A1/ja
Publication of JP2016037173A publication Critical patent/JP2016037173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/28Structurally-combined illuminating devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】 耐振動性が高いノイズ対策構造を設ける車両用表示装置を提供する。【解決手段】 車両情報を表示する表示器21と、シールド部材211とを有する表示ユニット20と、この表示ユニット20を制御する制御手段31aを実装し表示パネル20に駆動信号を出力する第1の回路基板31と、を備える車両用表示装置であって、シールド部材211と第1の回路基板31のグランド電極との間に緩衝部材35を挟持することで、シールド部材211を接地する。【選択図】図2

Description

本発明は、車両用表示装置に関し、例えば、回路基板を備えた車両用計器に好適である。
従来、液晶表示装置にあっては、車両情報を表示制御するためのコンピューターユニットを用いており、車両内外の電子機器からの電磁波ノイズにより表示出力が誤動作することを防止する目的として、表示パネルやコンピューターユニットを覆うものが知られており、例えば、特許文献1に開示されている。
特開平1−122739号公報
しかしながら、液晶表示パネルを用いて車両情報を表示する表示装置においては、液晶表示パネルに金属製の固定枠やシールド部材が必要となり、限られた表示装置内のスペースに実装する上で組付け性など改善の余地があった。また、シールド部材等を接地する構造についても耐振動など考慮する必要があった。
そこで本発明の目的は、上記課題に鑑みてなされたものであり、耐振動性が高いノイズ対策構造を設ける車両用表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る車両用表示装置は、車両情報を表示する表示パネルと、金属製のシールド部材とを有する表示ユニットと、
この表示ユニットを制御する制御手段を実装し前記表示パネルに駆動信号を出力する回路基板と、を備える車両用表示装置であって、
前記シールド部材と前記回路基板のグランド電極との間に導電部材を挟持することで、
前記シールド部材を接地することを特徴とする。
また、前記導電部材を前記回路基板上の所定位置に保持されるように位置決め壁が設けられ、この位置決め壁と前記導電部材とは、前記回路基板の面方向において隙間を有することを特徴とする。
また、前記導電部材は、弾性体と、この弾性体の外周に巻きつけた導電フィルムと、
この導電フィルムにおける前記グランド電極及び前記シールド部材との対向面に取り付けられた導電性接着部材と、を設けることを特徴とする。
本発明は、耐振動性が高いノイズ対策構造を設ける車両用表示装置を提供する。
本発明の一実施形態に係る表示装置の概略平面図。 図1に示す表示装置のA−A線断面図。 図2に示す表示装置の分解図であり、枠体を示す図。 図2に示す表示装置の分解図であり、表示ユニットを示す図。 図2に示す表示装置の分解図であり、回路基板ユニットを示す図。 図2に示す表示装置の分解図であり、収容体を示す図。 同上実施形態の接地接続構造を示す断面図。
本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る表示装置(車両用表示装置)1は、図1に示す外形をなし、車両(例えば、自動二輪)に搭載され、所定の計測量(車両速度など)を表示する計器装置として構成されている。なお、以下では、表示装置1の構成の理解を容易にするために、各部材に対して、表示装置1の表示側を「表」、その反対側を「裏」として、各部材を適宜説明する(図2の両端矢印参照)。
表示装置1は、図2に示すように、枠体10と、表示ユニット20と、回路基板ユニット30と、収容体40と、を備える。なお、図3乃至図6は、図2のように表示装置1を組み付ける前の各構成10,20,30,40を示す図である。
枠体10は、金属からなり、図2に示すように、表示ユニット20を収容体40に固定する。この場合、枠体10は、表示ユニット20や回路基板ユニット30を収納した状態の収納体40に対して、図3に示す形状から図2に示す形状へ枠体10をかしめて変形させることによって固定する。
(表示ユニット20)
表示ユニット20は、図2、図4に示すように、表示器21と、カバープレート22と、透光層23と、弾性部材24と、を備える。
表示器21は、例えば、TFT(Thin Film Transistor)型の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)からなり、所定の計測量(例えば、車両速度)を報知するための画像を表示面21aに表示する。この実施形態では、表示器21として汎用のモジュール化された液晶ディスレイが採用されており、表示器21は、裏側に向かって突出するボス体21b(図2、図4)を有している。なお、表示器21は、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro-Luminescence Display)などであってもよい。
また、表示器21には、裏面に、金属性の板状のシールド部材211と、回路基板212が設けられる。シールド部材211は、後述する導電経路にて接地することによって、静電気、またはノイズが、周辺の電子部品に悪影響を及ぼさないように、グランドへ導くことができ、表示器21の裏面を覆うように設けられる。なお、表示器21は、液晶ディスプレイの駆動回路や、バックライトを有しており、これら電子部品が発する熱をシールド部材211によって、伝熱または放熱する作用も期待できる。回路基板212は、TFTの駆動信号を送信するための配線パターンが形成されている。
カバープレート22は、表示器21の表側に位置し、透明板220と、遮光部221と、を有する。
透明板220は、例えば、無機ガラス、樹脂からなり平板状に透明(有色透明も含む)に形成されている。遮光部221は、例えば、透明板220の裏面に形成された遮光性印刷層からなる。透明板220の裏面には、遮光部221が形成されていない部分があり、その部分により、表示器21の表示面21aを透視可能とする窓部221aと、後述するサーミスタ33aと表裏方向において対向する温度測定用窓部221bと、が形成されている。また、遮光部221の一部には、いわゆる抜き文字状に所定の警告情報を報知するためのアイコン、記号などからなる警告表示部221cが形成されている。つまり、警告表示部221cは一部が透光性を有している。図1に示すように、窓部221aは矩形状に形成され、警告表示部221cは窓部221aの両隣りに位置している。そして、図1において左側に位置する警告表示部221cと並んで、温度測定用窓部221bが位置している。
カバープレート22の遮光部221の裏面側には、接着などにより緩衝部材22aが取り付けられている。この緩衝部材22aは、例えば、スポンジ状部材、樹脂ゴムなどからなり、ケース体34の表側端部と当接する。この緩衝部材22aと後に説明する弾性部材24とにより、カバープレート22は、ケース体34と極力、当接しないようになっている。この構成により、表示装置1の内部構造に振動が加わることを低減し、且つ、表示ユニット20が収容体40に枠体10で固定される際に生じる歪みを低減する。
透光層23は、カバープレート22の裏面と、表示器21の表示面21aとの間に充填されており、硬化後の光硬化型接着剤(例えば、紫外線(UV)硬化型接着剤)から構成されている。カバープレート22と表示器21とは、光硬化型接着剤を挟んで重ね合わせた後に光を照射して接着剤を硬化させる手法(いわゆるオプティカルボンディング)により接着されている。
弾性部材24は、図2、図4に示すように、カバープレート22の側周部を覆うように設けられている。断面形状に着目すると、弾性部材24は略コの字状をなし、カバープレート22の端部(図2、図4における左右端部)を挟むように設けられている。弾性部材24は、カバープレート22と枠体10との間、及び、カバープレート22と収容体40との間に介在し、表示装置1の外部から水(雨水など)が侵入することを防止する防水パッキンとして機能する。
(回路基板ユニット30)
回路基板ユニット30は、図2、図5に示すように、第1の回路基板31と、第2の回路基板32と、第3の回路基板33と、これらの回路基板を保持するケース体34と、緩衝部材(導電部材)35と、を備える。第1〜第3の回路基板31〜33は、各々、プリント配線が形成された基板に各種電子部品が実装されたプリント回路板からなる。
第1の回路基板31は、表示器21の裏側に位置し、表示器21と電気的に接続されている。具体的には、第1の回路基板31の基板裏面にはコネクタ(図示しない)が実装されており、このコネクタと、表示器21の裏面側に設けられた可撓性基板(図示しない)によって、第1の回路基板31と表示器21とは電気的に接続されている。可撓性基板は、例えば、フレキシブルプリント基板(FPC(Flexible Printed Circuits))、フレキシブルフラットケーブル(FFC)などを適用でき、この場合、第1の回路基板31と回路基板212とにコネクタ接続されている。
また、図2に示すように、第1の回路基板31の表側には警告表示部221cを照明する光源31bが実装されている。光源31bは、例えば発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)からなり、表示装置1の表裏方向において警告表示部221cと対向する位置に設けられ、表側に向けて光を出射する。
また、第1の回路基板31には、表示装置1の動作を制御する制御手段31a(マイクロコンピュータなどの駆動制御回路)が実装されている(例えば、基板の裏側に実装されている)。この制御手段31aは、車両のECU(Electronic Control Unit)(図示せず)と電気的に接続されており、ECUから取得した車両に関する各種情報に基づいて、表示器21に車両速度などを示す画像を表示させる。また、例えば、光源31bも制御手段31aの制御のもとで発光動作を行う。
第2の回路基板32は、第1の回路基板31の裏側に位置し、第1の回路基板31と電気的に接続されている。具体的には、第1の回路基板31の裏側に実装されたコネクタ(図示せず)と、第2の回路基板32の表側に実装されたコネクタ(図示せず)とが接続されていることで両者は電気的に接続されている。
第2の回路基板32には、各種電子部品の他、収容体40の裏側へ露出し、表示装置1と外部とを接続するための外部接続用コネクタ(図示せず)が実装されている。この外部接続用コネクタは、第2の回路基板32の裏側に実装されており、収容体40の底部41(図2、図6)に設けられた開口部(図示せず)から表示装置1の外部に露出している。この外部接続用コネクタにより、表示装置1はECUなどの外部装置と接続可能になっている。
第3の回路基板33は、図2、図5に示すように、第1の回路基板31の表側に位置し、且つ、表示器21よりも表示装置1の端部側(図2における左端部側)に位置する。第3の回路基板33は、第1の回路基板31とケーブルなどの接続手段により電気的に接続されている。
第3の回路基板33には、各種電子部品の他、サーミスタ33aが表側に実装されている。サーミスタ33aは、表示装置1の表裏方向において温度計測用窓部221bと対向する位置に設けられ、表示装置1の周辺温度の変化に応じて変化する抵抗値(信号)を出力する。温度計測用窓部221bは、カバープレート22のうち遮光部221が無い部分により形成されているため透光性を有する。このため、温度計測用窓部221bを透過した外光により生じる温度変化がサーミスタ33aに伝わるようになっている。例えば、サーミスタ33aから出力された抵抗値に基づいて、制御手段31aが表示装置1の周囲温度を表示器21に表示させたり、周囲温度が所定の閾値よりも高くなったと判別した場合には表示器21の表示輝度を下げて、表示器21などが温度上昇により破損することを防止したりする。
ケース体34は、ポリプロピレン(Polypropylene)などの樹脂から不透明に形成され
(例えば白色)、第1〜第3の回路基板31〜33を保持する。
具体的には、第1の回路基板31は、図2に示すように、ネジS1などの固定手段によりケース体34に裏側から固定されている。第2の回路基板32は、ケース体34に形成され、裏側に向かって突出するボス部341に、ネジS2などの固定手段によりケース体34に固定されている。ボス部341は、第1の回路基板31の基板に形成された開口部310を通過して、第1の回路基板31の表側から裏側へと到っている。このようなボス部341に固定された第2の回路基板32は、第1の回路基板31の裏側に位置する。第3の回路基板33は、温度測定用窓部221bの裏側に設けられた、凹状の配設空間342内に位置し、表側からネジS3などの固定手段によりケース体34に固定されている。このようにして、第1〜第3の回路基板31〜33は、ケース体34に固定されている(保持されている)。
また、ケース体34は、図2、図5に示すように、表示器21を収納する凹部343と、光源31bが発した光をカバープレート22へと導くライトガイド344と、を有して形成されている。
凹部343は、図2に示すように、凹状に形成されており、表示器21を裏側から覆い、表示面21a以外の部分を概ね囲むように表示器21を収納する。表示面21aの法線方向において、表示器21と凹部343の間には隙間部G(図2参照)が形成されており、表示器21と凹部343とは当接しない。したがって、表示器21は、カバープレート22に透光層23を介して、宙吊り状に支持されることになる。
ライトガイド344は、図2に示すように、凹部343に隣接して形成される筒状部であり、光源31bが発した光をカバープレート22側へ反射して導く。例えば、ライトガイド344は、光源31bと、その表側に位置する警告表示部221cとを結ぶ線を囲むように形成されている。光源31bが発した光は、このように形成されたライトガイド344の内面で効率的に反射されつつカバープレート22へと到達し、警告表示部221cを照明する。
また、ケース体34は、側壁部345と、フランジ部346と、を有する。
側壁部345は、ケース体34の外周側に向かう面を有する壁部である。側壁部345には、動作時の表示器21などから発生する熱を逃がすための放熱孔(図示しない)が複数、形成されている。
フランジ部346は、側壁部345の表側の端部からケース体34の外周側に向かって突出するように形成されている部分であり、収容体40に形成された後述する段部44aに嵌められる。これにより、ケース体34は、収容体40に表側から載置されるように配置される。
緩衝部材35は、図7に示すにように、表示器21と第1の回路基板31との間に介在して設けられ、弾性体351と、導電フィルム352と、導電性粘着材(導電性接着部材)353とからなる。緩衝部材35は、凹部343に形成された位置決め壁343aによって、第1の回路基板31の面方向の大凡の位置を保持できる。
弾性体351は、ポリウレタンフォームからなる発泡体を適用でき、圧縮変形することで、表示器21と第1の回路基板31とに対して当接状態を維持できる。しかしながら、表示器21は上記のように宙吊り状に設けられることや、液晶表示に影響を与えないように、例えば、1ニュートン以下の小さなテンションにて当接状態とすることが望ましく、発泡体だけでなく、他のスポンジ状部材や、中空の合成ゴムなどを代替して適用することもできる。
導電フィルム352は、銅やニッケルなどを含有したポリイミドフィルムを適用でき、弾性体351の外周に巻きつけて設けられ、少なくとも表示器21のシールド部材211面の対向箇所から、第1の回路基板31のグランド電極の対向箇所までの導電経路を形成する。
導電性粘着材353は、表示器21のシールド部材211面と、第1の回路基板31のグランド電極との各対向箇所に貼り付けられ、例えば、導電性アクリル系の両面粘着材を適用できる。この導電性粘着材353は、仮に弾性体351の経年変化などで収縮してしまった場合であっても、導電フィルム352とともに、シールド部材211と第1の回路基板31のグランド電極との導電状態を保つことができる。なお、導電性粘着材353は、導電性で硬化型の接着剤を代替することもできる。
なお、位置決め壁343aは、緩衝部材35の外径寸法より大きい空間を形成している。仮に、表示器21と、第1の回路基板31とが、外圧や熱変形によって、異なる動きを生じてしまった場合であっても、緩衝部材35と位置決め壁343aとの隙間によって、緩衝部材35が変形しやすくでき、表示器21などに余計な押し圧負荷を加えることなく、導電状態を保持できる。
収容体40は、例えばABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene copolymer)などの
樹脂から遮光性を有して形成されている(例えば黒色)。
収容体40は、前述した底部41と、底部41の端部から表側に向かって立つ壁部42と、を有し、表側に向かって開口する箱状に形成されている。つまり、収容体40は、壁部42の表側端部に囲まれる開口部43を有する。このように形成された収容体40の内部に回路基板ユニット30は配置される。
また、壁部42の表側端部には、開口部43の外周側に突出する突出部44が設けられている。突出部44の開口部43側には、開口部43を囲む段部44aが形成されている。段部44aに前述したケース体34のフランジ部346が嵌まることで、ケース体34は収容体40に配置される。つまり、このようにして、回路基板ユニット30は収容体40の内部に位置する。
斯かる表示装置1は、車両情報を表示する表示器21と、シールド部材211とを有する表示ユニット20と、
この表示ユニット20を制御する制御手段31aを実装し表示パネル20に駆動信号を出力する第1の回路基板31と、を備え、シールド部材211と第1の回路基板31のグランド電極との間に緩衝部材35を挟持することで、シールド部材211を接地する。
従って、液晶表示パネルのシールド部材211の接地構造を得るために、位置決め壁343a内に載せるだけで良いため、組付け性が良好である。また、弾性を有する緩衝部材35によって、車両が振動しても、接地状態を保持できるため、ノイズによる悪影響を防止できる。また、この場合、第1の回路基板31のグランド電極(グランド接続された銅箔パターン)と、接地したシールド部材211との間に、制御手段31aが設けられるため、ノイズ影響を低減した状態で表示器21を駆動できる。また、表示器21が発する熱についてシールド部材211、緩衝部材35や第1の回路基板31側へ伝熱することで、局所的な温度上昇による電子部品の破損を抑止できる。
また、緩衝部材35を第1の回路基板31上の所定位置に保持されるように位置決め壁343aが設けられ、この位置決め壁343aと緩衝部材35とは、第1の回路基板31の面方向において隙間を有することによって、表示器21などに余計な押し圧負荷を加えることなく、導電状態を保持できる。
また、緩衝部材35は、弾性体351と、この弾性体351の外周に巻きつけた導電フィルム352と、この導電フィルム352における第1の回路基板31のグランド電極及びシールド部材211との対向面に取り付けられた導電性粘着材353と、を設けることによって、弾性体351による押し圧力が足りない場合であっても、シールド部材211と第1の回路基板31のグランド電極との導電状態を保つことができる。
なお、本発明の車両用表示装置を上述した実施の形態の構成にて例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の構成においても、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良、並びに設計の変更が可能なことは勿論である。
本発明は、車両用表示装置に関し、例えば、自動車やオートバイ、あるいは農業機械や建設機械を備えた移動体に搭載される車両用計器に適用できる。
1 …表示装置
10 …枠体
20 …表示ユニット
21 …表示器
21a…表示面
21b…ボス体
211 …シールド部材
212 …回路基板
22 …カバープレート
22a…緩衝部材
220 …透明板
221 …遮光部
221a…窓部
221b…温度測定用窓部
221c…警告表示部
23 …透光層
24 …弾性部材
30 …回路基板ユニット
31 …第1の回路基板(回路基板)
31a…制御手段
31b…光源
310 …開口部
32 …第2の回路基板
33 …第3の回路基板
33a…サーミスタ
34 …ケース体
341 …ボス部
342 …配設空間
343 …凹部
343a…位置決め壁
344 …ライトガイド
345 …側壁部
346 …フランジ部
35 …緩衝部材(導電部材)
351 …弾性体
352 …導電フィルム
353 …導電性粘着材(導電性接着材)
40 …収容体
41 …底部
42 …壁部
43 …開口部
44 …突出部
44a…段部

Claims (3)

  1. 車両情報を表示する表示パネルと、金属製のシールド部材とを有する表示ユニットと、
    この表示ユニットを制御する制御手段を実装し前記表示パネルに駆動信号を出力する回路基板と、を備える車両用表示装置であって、
    前記シールド部材と前記回路基板のグランド電極との間に導電部材を挟持することで、
    前記シールド部材を接地することを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記導電部材を前記回路基板上の所定位置に保持されるように位置決め壁が設けられ、この位置決め壁と前記導電部材とは、前記回路基板の面方向において隙間を有することを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記導電部材は、弾性体と、この弾性体の外周に巻きつけた導電フィルムと、
    この導電フィルムにおける前記グランド電極及び前記シールド部材との対向面に取り付けられた導電性接着部材と、を設けることを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
JP2014161660A 2014-08-07 2014-08-07 車両用表示装置 Pending JP2016037173A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161660A JP2016037173A (ja) 2014-08-07 2014-08-07 車両用表示装置
PCT/JP2015/072019 WO2016021571A1 (ja) 2014-08-07 2015-08-04 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161660A JP2016037173A (ja) 2014-08-07 2014-08-07 車両用表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016037173A true JP2016037173A (ja) 2016-03-22

Family

ID=55263836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161660A Pending JP2016037173A (ja) 2014-08-07 2014-08-07 車両用表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016037173A (ja)
WO (1) WO2016021571A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018139432A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 日本精機株式会社 表示装置
CN109313046A (zh) * 2016-06-24 2019-02-05 株式会社电装 车辆用显示装置
JP2020131756A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 株式会社デンソー 車両用表示装置
WO2020213251A1 (ja) * 2019-04-18 2020-10-22 株式会社デンソー 車両用表示装置
US10845633B2 (en) 2016-09-23 2020-11-24 Denso Corporation Display apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108944457B (zh) * 2018-06-14 2020-04-28 浙江绍鸿仪表有限公司 一种防撞减震式汽车车载仪表

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181394A (ja) * 2009-01-08 2010-08-19 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2013110257A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Panasonic Corp 基板取り付け装置、基板取り付け方法及び電子機器
JP2014137458A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971314U (ja) * 1982-10-30 1984-05-15 日本精機株式会社 液晶表示装置
JPS62200300U (ja) * 1986-06-10 1987-12-19
JP2001189587A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Nippon Seiki Co Ltd 電気回路部品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181394A (ja) * 2009-01-08 2010-08-19 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2013110257A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Panasonic Corp 基板取り付け装置、基板取り付け方法及び電子機器
JP2014137458A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109313046A (zh) * 2016-06-24 2019-02-05 株式会社电装 车辆用显示装置
US20190329652A1 (en) * 2016-06-24 2019-10-31 Denso Corporation Display device for vehicle
US10845633B2 (en) 2016-09-23 2020-11-24 Denso Corporation Display apparatus
WO2018139432A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 日本精機株式会社 表示装置
JP2020131756A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 株式会社デンソー 車両用表示装置
WO2020213251A1 (ja) * 2019-04-18 2020-10-22 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2020177146A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 株式会社デンソー 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016021571A1 (ja) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016021571A1 (ja) 車両用表示装置
JP6287287B2 (ja) 表示装置
US9952461B2 (en) Display device
JP5494247B2 (ja) 車両用表示装置
JP5121412B2 (ja) 表示機器
JPWO2010021200A1 (ja) 電子パッケージ、表示装置、および電子機器
JP6809037B2 (ja) 表示装置
JPWO2010116817A1 (ja) 導電性緩衝材および表示装置
KR20190037340A (ko) 표시 장치
WO2012090681A1 (ja) 基板の収納装置
JP2019023702A (ja) 表示装置
JP6201321B2 (ja) 表示装置
JP2018122800A (ja) 車両用表示装置
JP2019111929A (ja) 車両用表示装置
JP6418468B2 (ja) 表示装置
JP2020076914A (ja) 表示装置
JP6418312B2 (ja) 表示装置
JP2011102943A (ja) 表示装置
JP2010276889A (ja) 液晶表示装置
JP2018194474A (ja) 車両用表示装置
JP2015121724A (ja) 表示装置
JP6323710B2 (ja) 表示装置
JP2016038443A (ja) 車両用表示装置
WO2023063290A1 (ja) 表示装置
JP2019006171A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181129