JP2016035476A - 原子炉支持構造 - Google Patents

原子炉支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016035476A
JP2016035476A JP2015242771A JP2015242771A JP2016035476A JP 2016035476 A JP2016035476 A JP 2016035476A JP 2015242771 A JP2015242771 A JP 2015242771A JP 2015242771 A JP2015242771 A JP 2015242771A JP 2016035476 A JP2016035476 A JP 2016035476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
inverted
shaped body
nuclear reactor
elastic structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015242771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016035476A5 (ja
Inventor
琢己 藤田
Takumi Fujita
琢己 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2015242771A priority Critical patent/JP2016035476A/ja
Priority to JP2016032551A priority patent/JP6298939B2/ja
Publication of JP2016035476A publication Critical patent/JP2016035476A/ja
Publication of JP2016035476A5 publication Critical patent/JP2016035476A5/ja
Priority to PCT/JP2016/004582 priority patent/WO2017064869A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

【課題】
従来の免震原子炉構造は、シリンダ状の容器とピストン状の円筒からなるダンパーを用いているために、大きな横揺れが生じるとダンパーが損傷または破壊し、原子炉の十分な免震機能が維持できなくなるという問題があった。
【解決手段】
本発明は、逆U字型形状体22により原子炉5を吊持しているので、地震の横揺れが生じた場合でも、原子炉5は逆U字型形状体22の支点部22aを中心に原子炉収納部21を略横方向に揺動するだけで、原子炉5に何ら衝撃が生じることなく、また、地震の縦揺れが生じた場合には、逆U字型形状体22の支点部22a下部の原子炉収納部21の横断面形状より大きい形状からなる弾性構造体23の大きな弾性力により縦方向の揺れが吸収されるので、原子炉5に衝撃が生じることなく、原子炉5の放射性物質の漏れを有効に防止することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、原子炉格納容器内に収容された原子炉を支持する原子炉支持構造に関する。
従来より、地震の地震力を吸収することにより、原子炉を保護する免震原子炉構造が知られている。
この種の免震原子炉構造として、原子炉容器上部の原子炉容器蓋が支持壁により支持され、その支持壁の下面と原子炉建屋の支持部との間にコイル状ばねとダンパーが設けられ、そして、このコイル状ばねおよびダンパーにより上下方向、水平方向および各軸まわりの回転方向の地震力が吸収され、これにより、原子炉構造の上下振動、水平振動、およびロッキング振動を防止することができる免震原子炉構造が知られている(たとえば、特許文献1)。
特開昭51−145911号公報
しかしながら、従来の免震原子炉構造は、原子炉容器の周辺にコイル状ばねとダンパーからなる免震装置を設置するものであるので、原子炉容器周辺に免震装置を設置するためには大きな設置スペースが必要であるとともに、免震装置を設置する高額な設置費用が必要になる。また、従来の免震原子炉構造は、コイル状ばねとダンパーからなる免震装置を用いて原子炉容器の上下振動、水平振動、およびロッキング振動を防止するものであるが、コイル状ばねを長期間使用すると弾性力が低下し、原子炉の十分な免震機能が維持できなくなるとともに、シリンダ状の容器とピストン状の円筒からなるダンパーを用いているために、大きな横揺れが生じるとダンパーが損傷または破壊し、これによっても原子炉の十分な免震機能が維持できなくなるという問題があった。さらに、免震原子炉構造のコイル状ばねの伸縮が反転するタイミングでは、原子炉容器に急激な衝撃が生じ、この急激な衝撃が原子炉に伝わって原子炉が破損し放射性物質が漏れる可能性もある。
本発明は、現状の原子炉容器の設置スペースを大きくすることなく、原子炉から放射性物質が漏れることを防止することができる安全な原子炉支持構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決し上記目的を達成するために、本発明のうち第1の態様に係るものは、原子炉格納容器内に収容された原子炉を支持する原子炉支持構造であって、原子炉の形状より大きい凹部空間からなり、原子炉を収納する原子炉収納部と、略逆U字型形状からなり、略逆U字型形状の下部内側に原子炉両側面を取り付けて原子炉を吊持する逆U字型形状体と、原子炉収納部の上部に形成された収納室天井体と、収納室天井体上部に設けられた弾性構造からなる弾性構造体と、弾性構造体の上部に設けられ、逆U字型形状体の中央上部内側の支点部を支持する高強度な材質を有する逆U字型形状体支持体と、を設け、原子炉は、逆U字型形状体の支点部を中心として略横方向に揺動するとともに、逆U字型形状体の支点部下部の弾性構造体の弾性力により上下方向に移動することを特徴とするものである。
本発明によれば、逆U字型形状体により原子炉を吊持しているので、地震の横揺れが生じた場合でも、原子炉は逆U字型形状体の支点部を中心に原子炉収納部を略横方向に揺動するだけで、原子炉に何ら衝撃が生じることなく、原子炉の放射性物質の漏れを有効に防止することができるとともに、地震の当初の衝撃的な横揺れに対しても、原子炉は原子炉の自重によりほとんど左右に揺れず、原子炉に強い衝撃を与えることなく、原子炉の放射性物質の漏れを有効に防止することができる。また、地震の縦揺れが生じた場合には、逆U字型形状体の支点部下部の弾性構造体の弾性力により縦方向の揺れが吸収されるので、原子炉に衝撃が生じることなく、原子炉の放射性物質の漏れを有効に防止することができる。さらに、逆U字型形状体の支点部が支持されている高強度な逆U字型形状体支持体は弾性構造体に支持されているので、その弾性構造体により逆U字型形状体の支点部に十分な弾性力を付与することができる。
本発明のうち第2の態様に係るものは、第1の態様に係る原子炉支持構造であって、弾性構造体の上部に設けられ、少なくとも原子炉収納部の横断面形状より大きい形状からなり、逆U字型形状体を下端から挿入する逆U字型形状体挿入孔が形成された弾性構造体上部板を、さらに設け、収納室天井体は、逆U字型形状体を下端から挿入する逆U字型形状体挿入孔が形成され、弾性構造体は、少なくとも原子炉収納部の横断面形状より大きい形状からなり、逆U字型形状体を下端から挿入する逆U字型形状体挿入孔が形成され、逆U字型形状体支持体は、弾性構造体上部板の上部に設けられ、逆U字型形状体の中央上部内側の支点部を支持する高強度な材質を有するものである。
本発明によれば、逆U字型形状体により原子炉を吊持しているので、地震の横揺れが生じた場合でも、原子炉は逆U字型形状体の支点部を中心に原子炉収納部を略横方向に揺動するだけで、原子炉に何ら衝撃が生じることなく、原子炉の放射性物質の漏れを有効に防止することができるとともに、地震の当初の衝撃的な横揺れに対しても、原子炉は原子炉の自重によりほとんど左右に揺れず、原子炉に強い衝撃を与えることなく、原子炉の放射性物質の漏れを有効に防止することができる。また、地震の縦揺れが生じた場合には、逆U字型形状体の支点部下部の原子炉収納部の横断面形状より大きい形状からなる弾性構造体の大きな弾性力により縦方向の揺れが吸収されるので、原子炉に衝撃が生じることなく、原子炉の放射性物質の漏れを有効に防止することができる。さらに、逆U字型形状体の支点部が支持されている高強度な逆U字型形状体支持体は、原子炉収納部の横断面形状より大きい形状の弾性構造体上部板を介して弾性構造体に支持されていることから、原子炉の重量を原子炉収納部の横断面形状より大きい形状の弾性構造体上部板および弾性構造体の広い面積で、原子炉の重量を分散して保持することができるとともに、原子炉収納部の横断面形状より大きい形状の弾性構造体により逆U字型形状体の支点部に十分な弾性力を付与することができる。
本発明のうち第3の態様に係るものは、第1または第2の態様に係る原子炉支持構造であって、原子炉収納部は、原子炉の高さの1.5倍以上の高さであり、原子炉は、逆U字型形状体により原子炉収納部の下部で吊持されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、原子炉は、原子炉の高さの1.5倍以上の高さの原子炉収納部の下部に吊持されているので、地震の地震力が生じた場合でも逆U字型形状体に吊持されている原子炉が揺れる速度が緩くなり、原子炉を衝撃な横揺れから保護することができる。
本発明のうち第4の態様に係るものは、第1または第2の態様に係る原子炉支持構造であって、弾性構造体は、空気を内蔵した空気クッション体からなることを特徴とするものである。
本発明によれば、空気を内蔵した空気クッション体からなる弾性構造体を用いているので、空気の弾性力により地震の縦方向の揺れを十分吸収することができる。
本発明によれば、現状の原子炉容器の設置スペースを大きくすることなく、原子炉から放射性物質が漏れることを有効に防止することができる。
本発明の第1実施形態における原子炉支持構造が設置されている原子炉格納容器の内部の模式図である。 図1のA−A断面を示す図である。 (a)本発明の第1実施形態における原子炉支持構造の逆U字型形状体の正面方向の縦断面図である。(b)同原子炉支持構造の逆U字型形状体の支持部を示す図である。 (a)同原子炉支持構造の逆U字型形状体の側面方向の縦断面図である。(b)同原子炉支持構造の側面方向の逆U字型形状体の支持部を示す図である。(c)同原子炉支持構造の正面方向の逆U字型形状体の支持部を示す図である。 同原子炉支持構造の上面図である。 図3のB−B断面図である。 図3のC−C断面図である。 同原子炉支持構造の原子炉と逆U字型形状体を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態における原子炉支持構造の原子炉の地震による横揺れ状態を示す図である。 (a)本発明の第2実施形態における原子炉支持構造の逆U字型形状体の正面方向の縦断面図である。(b)同原子炉支持構造の逆U字型形状体の支持部を示す図である。 (a)同原子炉支持構造の逆U字型形状体の側面方向の縦断面図である。(b)同原子炉支持構造の側面方向の逆U字型形状体の支持部を示す図である。(c)同原子炉支持構造の正面方向の逆U字型形状体の支持部を示す図である。 同原子炉支持構造の上面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の原子炉支持構造の第1実施形態について図面を参照にしながら説明する。ここで、図1は本発明の第1実施形態における原子炉支持構造が設置されている原子炉格納容器の内部の模式図であり、図2は図1のA−A断面を示す図である。本実施形態における原子炉支持構造が格納されている原子炉格納容器は、特開2013−57566号公報に記載されている一般的な原子炉格納容器であるので、本特許文献を引用(符号変更)して説明する。なお、本実施形態では、特開2013−57566号公報記載の原子炉格納容器を用いて説明するが、これに限らず、他の原子炉格納容器にも用いられる。
図1および図2に示すように、原子力プラント1は、原子炉格納容器2と、補助建屋3を含んで構成される。補助建屋3は、原子炉格納容器2に隣接して設けられ、燃料取扱設備等が収容されている。
原子炉格納容器2は、基礎版4上に設置された円筒形状に形成されており、基礎版4側から上方へ向かってストレートに形成され、頂部が半球状に形成されている。原子炉格納容器2の内部には、原子炉5と、加圧器6と、蒸気発生器7a、7b、7c、7dと、を有している。
原子力プラント1は、原子炉5、加圧器6、および蒸気発生器7a、7b、7c、7dがポンプおよび一次冷却材管36により順次連結されて、一次冷却材の循環経路(一次系循環経路)が構成されている。また、蒸気発生器7a、7b、7c、7dとタービン(図示略)との間に二次冷却材の循環経路(二次系循環経路)が構成されている。さらに、原子炉格納容器2には、原子炉5を含む一次冷却系統が収容されている。
一次系循環経路内の一次冷却材は、加圧器6で加圧されて圧力が所定の大きさに維持される。原子力プラント1は、先ず、一次冷却材が原子炉5で加熱された後、蒸気発生器7a、7b、7c、7dに供給される。そして、次に蒸気発生器7a、7b、7c、7dで一次冷却材と二次冷却材との熱交換が行なわれることにより、二次冷却材が蒸発して蒸気となる。この蒸気となった二次冷却材がタービンに供給されることにより、タービンが駆動されて発電機に動力が供給される。なお、蒸気発生器7a、7b、7c、7dを通過した一次冷却材は、一次冷却材管36を介して回収されて原子炉5側に供給される。
原子炉5は、軽水を原子炉冷却材および中性子減速材として使用し、炉心全体にわたって沸騰しない高温高圧水とし、この高温高圧水を蒸気発生器7a、7b、7c、7dに送って熱交換により蒸気を発生させ、この蒸気をタービン発電機へ送って発電するいわゆる加圧水型原子炉(PWR:Pressurized Water Reactor)である。また、蒸気発生器7a、7b、7c、7dおよび加圧器6は、原子炉5の冷却材を循環させる一次系循環経路に連結される一次系機器である。
図1および図2に示すように、原子炉5は、原子炉格納容器2の中央近傍で原子炉格納容器内部構造体8に固定されている。原子炉格納容器内部構造体8は、例えば、コンクリートと鋼材とを含むコンクリート構造体である。また、原子炉格納容器内部構造体8の上部には、冷却水(冷却材)を収納できる原子炉キャビティ9が設けられている。そして、原子炉キャビティ9から逆U字型形状体挿入孔33を介して原子炉収納部21に冷却水が充填される。なお、本実施形態では、原子炉キャビティ9および原子炉収納部21に冷却水が充填されている態様について説明するが、原子炉収納部21の一部に冷却水が入っている状態や、原子炉キャビティ9および原子炉収納部21に冷却水が充填されていない状態でも、本原子炉支持構造は使用することができる。
原子炉キャビティ9上方には、原子炉格納容器2の内壁に設けられたポーラクレーン駆動機構10を介して、ポーラクレーン11が備えられている。ポーラクレーン11は、原子炉格納容器2内の構造物、例えば、原子炉5、収納室天井体12と弾性構造体23と弾性構造体上部板24(図3参照)、または原子炉5内の炉心構造物の吊り上げ作業を行うことができる。
原子炉格納容器内部構造体8は、原子炉キャビティ9の冷却水の水面の基準となる基準面GLよりも上に、平板状のフロア部(床部)13を備えられている。このフロア部13は、原子炉5よりも上方に配置されている。図1に示すように、原子炉格納容器内部構造体8のフロア部13上には、加圧器構造体14と、複数の蒸気発生器構造体15a、15bとが、原子炉キャビティ9の周囲に配置されている。加圧器構造体14と、複数の蒸気発生器構造体15a、15bとは、フロア部13上に突出して設けられている。
加圧器構造体14は、加圧器6と、加圧器6の周囲をコンクリートと鋼材とを含むコンクリート構造体の壁で囲む加圧器室壁16とを有している。加圧器室壁16は、内壁に加圧器6を鋼材等で位置決めしている。加圧器室壁16は、一次系機器である加圧器6の周囲の壁である機器室壁である。また、加圧器室壁16は、加圧器6からの放射線を遮蔽することができるので、フロア部13または遮蔽壁外側周辺区画16a、16bでの放射線量を低減することができる。
蒸気発生器構造体15aは、蒸気発生器7a、7bと、蒸気発生器7a、7bの周囲をコンクリートと鋼材とを含むコンクリート構造体の壁で囲む蒸気発生器室壁17、コンクリート構造体の壁でありかつ蒸気発生器7a、7bの仕切りとなる蒸気発生器仕切壁18aとを有する。蒸気発生器室壁17は、内壁に蒸気発生器7aおよび蒸気発生器7bを鋼材等で位置決めしている。蒸気発生器室壁17は、一次系機器である蒸気発生器7a、7bの周囲の壁である機器室壁である。
蒸気発生器構造体15bは、蒸気発生器7c、7dと、蒸気発生器7c、7dの周囲をコンクリートと鋼材とを含むコンクリート構造体の壁で囲む蒸気発生器室壁19、コンクリート構造体の壁でありかつ蒸気発生器7c、7dの仕切りとなる蒸気発生器仕切壁20aとを有する。蒸気発生器室壁19は、内壁に蒸気発生器7cおよび蒸気発生器7dを鋼材等で位置決めしている。蒸気発生器室壁19は、一次系機器である蒸気発生器7c、7dの周囲の壁である機器室壁である。
蒸気発生器室壁17、19は、蒸気発生器7a、7b、7c、7dからの放射線を遮蔽することができるので、フロア部13または遮蔽壁外側周辺区画16a、16bでの放射線量を低減することができる。
原子炉格納容器内部構造体8は、図2に示すように、遮蔽壁外側周辺区画16a、16bを設けている。遮蔽壁外側周辺区画16a、16bは、機器または配管を設置し、オペレータが作業可能な区画である。
次に、原子炉格納容器2内の原子炉支持構造について図3〜図8を用いて具体的に説明する。図3(a)は本発明の第1実施形態における原子炉支持構造の逆U字型形状体の正面方向の縦断面図であり、図3(b)は同原子炉支持構造の逆U字型形状体の支持部を示す図であり、図4(a)は同原子炉支持構造の逆U字型形状体の側面方向の縦断面図であり、図4(b)同原子炉支持構造の側面方向の逆U字型形状体の支持部を示す図であり、図4(c)同原子炉支持構造の正面方向の逆U字型形状体の支持部を示す図である。また、図5は本発明の第1実施形態における原子炉支持構造の上面図であり、図6は図3のB−B断面図であり、図7は図3のC−C断面図であり、図8は本発明の第1実施形態における原子炉支持構造の原子炉と逆U字型形状体を示す斜視図である。ここで、図3(a)および図4(a)は図2の四角点線部分を詳細に示す図面である。すなわち、上述したように、本実施形態における原子炉支持構造は、特開2013−57566号公報記載の原子力プラント1などに用いられ、本実施形態では図2の四角点線部分以外は図2と略同様の構成を用いて説明している。
図3(a)および図4(a)に示すように、原子炉支持構造は、原子炉5と、原子炉収納部21と、逆U字型形状体22と、収納室天井体12と、弾性構造体23と、弾性構造体上部板24と、逆U字型形状体支持体25などから構成されている。ここで、原子炉支持構造は、原子炉5を支持する構造であるので、原子炉支持構造に原子炉5を含めなくてもよい。
原子炉5は、円筒形状で形成され、円筒形状の中心軸を対象とした上部両円周側面に4段の外周突出部30が形成されている(図8(b)参照)。
原子炉収納部21は、原子炉5の形状より大きい凹部空間からなる円柱形状で形成され、原子炉収納部21の内部には原子炉5が収納される。この原子炉収納部21は、原子炉5の高さの1.5倍以上の高さであり、原子炉5は、後述するように、逆U字型形状体22により原子炉収納部21の下部で吊持されている。ここで、原子炉収納部21の下部とは、原子炉5の高さ方向の中央部分(1/2部分)が原子炉収納部21の高さ方向の中央(1/2)より下方向に位置していることをいうが、原子炉5の高さ方向の中央部分が原子炉収納部21の高さ方向の1/2〜1/3より下方向に位置していることでもよい。原子炉収納部21の側面および底面の原子炉格納容器内部構造体8は、上述したように、例えば、コンクリートと鋼材とを含むコンクリート構造体で構成されている。また、原子炉収納部21の下部には、原子炉収納部21内の冷却水を外部に排出する冷却水排出口26が形成されている(図4(a)参照)。そして、冷却水排出口26に取り付けられている開閉蓋27を開放することにより、原子炉収納部21内の冷却水を外部に排出することができる。なお、図1および図2の原子力プラント1では、冷却水の排出を考慮していないため、原子炉収納部21の外部の通路は上部方向に配されているが、本実施形態では、開閉蓋27から原子力プラント1外部に排出するための冷却水の排出通路28(図示一部略)が設けられている。また、原子炉収納部21および排出通路28に冷却水がないときには、作業者は、この排出通路28を通過することにより、原子炉収納部21内に入ることができる。なお、原子炉収納部21は原子炉5の形状より大きい凹部空間であるが、この凹部空間の横幅は、図3(a)および図4(a)より大きく、例えば、原子炉5の横断面の3倍以上の横幅長さに構成してもよい。
原子炉収納部21の側面、底面には、空気を内蔵した側面空気クッション体29a、底面空気クッション体29bが設けられている。この側面空気クッション体29aおよび底面空気クッション体29bは、空気が充填された空気袋からなり、原子炉5が原子炉収納部21の壁面、底面に衝突したときに、その側面空気クッション体29a、底面空気クッション体29bの弾性力により衝撃を吸収し、原子炉5が破壊や損傷しないようにするために設けられている。ここで、上述した冷却水排出口26は側面空気クッション体29aの下部に形成され、開閉蓋27は冷却水排出口26の排出通路28側に設けられている。なお、本実施形態では、原子炉収納部21の側面、底面に空気クッション体(29a、29b)を設けるとしたが、これに限らず、空気以外の気体や液体を内蔵したクッション体としてもよく、さらにバネからなる弾性構造体を設けるようにしてもよい。すなわち、原子炉5が原子炉収納部21の側面および底面に衝突した際の衝撃を和らげることができる弾性クッション体であれば種類は問わない。
逆U字型形状体22は、アルミ合金を材質として、略逆U字型形状で、略逆U字型形状の下部内側に4段の切欠け31が形成されている(図8(a)参照)。そして、逆U字型形状体22の切欠け31と原子炉5の外周突出部30を位置合わせし、逆U字型形状体22を回転させることにより、原子炉5は逆U字型形状体22に係止され、取り付けられる。このようにして、逆U字型形状体22を原子炉5両側面に取り付け、原子炉5を吊持することができる(図3、図4参照)。また、逆U字型形状体22の下端先端は、内側方向に少し湾曲した内側湾曲部32が形成されている。このように、逆U字型形状体22の切欠け31と原子炉5の外周突出部30が係合した状態では、逆U字型形状体22の内側湾曲部32の先端と原子炉5の側面が接するようになっている。具体的には後述する。また、逆U字型形状体22の中央上部内側には逆円錐形状をした支点部22aが形成されている。この支点部22aは、劣化ウラン、タングステンなどの高強度な材質から形成されている。なお、本実施形態では、逆U字型形状体22がアルミ合金を材質として形成されると説明したが、これに限らず、原子炉5の重さに十分対応でき、かつ耐久性に優れたものであれば他の材質から形成されるものでもよい。また、本実施形態では、逆U字型形状体22の切欠け31に原子炉5の外周突出部30を係止させて逆U字型形状体22と原子炉5を取り付けたが、逆U字型形状体22と原子炉5の取付方法はこれに限らず、逆U字型形状体22と原子炉5を強固に取り付けることができる取付方法であれば他の取付方法でもよい。
収納室天井体12は、凹部空間からなる原子炉収納部21の上部に形成され、逆U字型形状体22を挿入するための逆U字型形状体挿入孔33が形成されている。具体的には、収納室天井体12は、原子炉格納容器内部構造体8に載置され、収納室天井体分割部34により2つに分割されるように構成されている(図5参照)。このように、本実施形態の収納室天井体12は、原子炉収納部21の凹部空間より横幅が広く形成されている。また、収納室天井体12は、例えば、コンクリートと鋼材とを含むコンクリート構造体で構成されている。なお、本実施形態の収納室天井体12は、逆U字型形状体22を挿入するための逆U字型形状体挿入孔33を設けているが、これに限らず、逆U字型形状体22を挿入できるものであれば逆U字型形状体挿入孔33以外のものであってもよい。
弾性構造体23は、収納室天井体12上部に設けられ、原子炉収納部21の横断面形状より大きい形状からなり、逆U字型形状体22を挿入するための逆U字型形状体挿入孔33が形成されている。具体的には、弾性構造体23は、原子炉収納部21上部の収納室天井体12を被覆するように設けられ、収納室天井体12の収納室天井体分割部34と同様の位置で2つに分割されるように構成されている(図5参照)。また、弾性構造体23は、上面空気クッション体29cからなるものである。この上面空気クッション体29cは、空気が充填された空気袋からなり、逆U字型形状体22の支点部22aから受ける原子炉5の重量を弾性的に支持するとともに、地震の縦揺れが生じたときには、弾性構造体23の弾性力により縦方向の揺れを吸収することができる。なお、本実施形態では、弾性構造体23を上面空気クッション体29cからなると説明したが、これに限らず、空気以外の気体や液体を内蔵した弾性構造体としてもよく、さらにバネからなる弾性構造体としてもよい。すなわち、逆U字型形状体22の支点部22aから受ける原子炉5の重量を弾性的に支持することができ、かつ地震の縦揺れが生じたときの縦方向の揺れを吸収することができる弾性構造からなる弾性構造体であれば種類は問わない。また、本実施形態では、弾性構造体23は原子炉収納部21上部の収納室天井体12を被覆すると説明したが、これに限らず、弾性構造体23は原子炉収納部21上部の収納室天井体12より横幅が小さくてもよいし、略小形であってもよい。
弾性構造体上部板24は、セラミックを材質として形成され、弾性構造体23の上部に設けられ、原子炉収納部21の横断面形状より大きい形状からなり、逆U字型形状体22を挿入するための逆U字型形状体挿入孔33が形成されている。具体的には、弾性構造体上部板24は、原子炉収納部21上部の収納室天井体12を被覆するように設けられ、収納室天井体12の収納室天井体分割部34と同様の位置で2つに分割されるように構成されている。このように構成することにより、収納室天井体12と弾性構造体23と弾性構造体上部板24とを同時に2つに分割し、その2つに分割された収納室天井体12と弾性構造体23と弾性構造体上部板24がポーラクレーン11により吊り上げることができる。ここで、逆U字型形状体挿入孔33は、収納室天井体12の逆U字型形状体挿入孔33、弾性構造体23の逆U字型形状体挿入孔33、および弾性構造体上部板24の逆U字型形状体挿入孔33を連通させて構成されている。また、逆U字型形状体挿入孔33の内周面には、ゴム弾性体を材質とする挿入孔内周弾性体35が設けられている。この挿入孔内周弾性体35は、強い横揺れの地震が生じたときに、逆U字型形状体22の逆U字型形状体挿入孔33への衝撃力を吸収するものである。なお、本実施形態では、弾性構造体上部板24は原子炉収納部21上部の収納室天井体12を被覆すると説明したが、これに限らず、弾性構造体上部板24は原子炉収納部21上部の収納室天井体12より横幅が小さくてもよいし、略小形であってもよい。なお、本実施形態では、弾性構造体上部板24がセラミックを材質として形成されると説明したが、これに限らず、劣化ウラン、チタニウム合金、繊維強化プラスチック、合成ゴムを用いてもよく、その他重さに対して十分対応でき、かつ耐久性に優れたものであれば、他の材質から形成されるものでもよい。
逆U字型形状体支持体25は、劣化ウラン、タングステンなどの高強度な材質から形成され、弾性構造体上部板24の上部に設けられ、逆U字型形状体22の中央上部内側の支点部22aを支持するものである(図3(b)参照)。具体的には、逆円錐形状をした逆U字型形状体22の支点部22aと接する逆U字型形状体支持体25の上部には、逆U字型形状体22の支点部22aの逆円錐形状より横広の円錐形状をした支持体凹部25aが形成されている。この支持体凹部25a上に逆U字型形状体22の支点部22aが載置されることにより、逆U字型形状体22は、逆U字型形状体22の支点部22aを中心として、縦、横、および斜めに揺動することができる。また、逆U字型形状体支持体25は、劣化ウラン、タングステンなどの高強度な材質から形成されているので、原子炉5を吊持する逆U字型形状体22の重量に対する強度も保持することができる。なお、本実施形態の逆U字型形状体支持体25Xは、劣化ウラン、タングステンなどの高強度な材質から形成されているとしたが、逆U字型形状体22の支点部22aと接する部分である支持体凹部25a付近のみを劣化ウラン、タングステンなどの高強度な材質から形成されるようにしてもよい。
一次系循環経路内の一次冷却材は、原子炉5から一次冷却材管36を介し加圧器6に供給され、そして、蒸気発生器7a、7b、7c、7dで二次冷却材と熱交換され、蒸気発生器7a、7b、7c、7dから一次冷却材管36を介し原子炉5に供給される。一次冷却材管36は、逆U字型形状体22の外面、弾性構造体上部板24の上面に一次冷却材管ヒンジ37(図5参照)により留められている。一次冷却材管36は、逆U字型形状体22上部から水平方向の水平配管は第一接続継手38で接続され、水平配管と下方方向の下方配管は第二接続継手39で接続され、そして、下方配管と加圧器6と繋ぐ加圧器配管は加圧器接続継手40で接続されている(図4(b)参照)。このように、第一接続継手38と第二接続継手39は縦方向に回転可能であり、また第二接続継手39と加圧器接続継手40は横方向に回転可能である。これにより、第一接続継手38と第二接続継手39が縦方向に回転することにより、逆U字型形状体22の支点部22aを中心に図4の奥と手前方向に原子炉5が揺動することになり、第二接続継手39と加圧器接続継手40が横方向に回転することにより、逆U字型形状体22の支点部22aを中心に図3の奥と手前方向に原子炉5が揺動することになる。ここで、逆U字型形状体22上部から第一接続継手38の間の縦方向の2つの一次冷却材管36の間隔を一定間隔にするために弾性体からなる止め輪42が取り付けられている。
弾性構造体上部板24の上部には、逆U字型形状体22が大きな横回転しないように、横回転阻止部材41が設けられている。この横回転阻止部材41により、逆U字型形状体22の大きな横回転が阻止され、一次冷却材管36が損傷または破壊することを防止することができる。横回転阻止部材41は、逆U字型形状体22に近い方から丸板→防湿性袋に入ったゴム(弾性体)→丸板、そこから水平方向の2本の水平支持板→下方方向の下方支持板→ボルトを挿入するボルト孔が形成されたボルト板がそれぞれ一体として形成されている(図4(c)参照)。このようにすることにより、地震の横揺れが生じ、逆U字型形状体22の大きな横回転が生じた場合でも、逆U字型形状体22が横回転阻止部材41に衝突し、それ以上の逆U字型形状体22の横回転を阻止することができる。また、逆U字型形状体22が横回転阻止部材41に衝突したときでも、横回転阻止部材41のゴムにより、その衝撃力を吸収することができる。
次に、原子炉5を原子炉収納部21に設置する手順について説明する。
逆U字型形状体22の切欠け31と原子炉5の外周突出部30を位置合わせし、逆U字型形状体22を回転させて、原子炉5は逆U字型形状体22に係止される。そして、一次冷却材管ヒンジ37を用いて逆U字型形状体22の外面に一次冷却材管36を固定するとともに、逆U字型形状体22上部の縦方向の2つの一次冷却材管36に止め輪42を取り付ける(図8(a)参照)。その際に、一次冷却材管36の先端部分を原子炉5内に挿入させる(図8(c)参照)。そして、逆U字型形状体22の切欠け31と原子炉5の外周突出部30の接している部分を溶接し接合させるとともに、原子炉5内に挿入された一次冷却材管36の原子炉5の表面部分も溶接により固定させる。
次に、収納室天井体12と弾性構造体23と弾性構造体上部板24を2つに分割した状態で、ポーラクレーン11によりそれぞれ吊り上げながら移動させ、他の場所に載置する。これにより、原子炉収納部21の上部が開放する。なお、収納室天井体12と弾性構造体23と弾性構造体上部板24がポーラクレーン11により吊り上げられる際には、一次冷却材管36は、第1接続継手と、弾性構造体上部板24の周辺部分に設置している接続継手(図示略)で、切断されている。
次に、原子炉5が固定された逆U字型形状体22は、ポーラクレーン11により原子炉収納部21に吊り下げられる。
次に、逆U字型形状体挿入孔33が逆U字型形状体22に挟まれるようにして、収納室天井体12と弾性構造体23と弾性構造体上部板24を原子炉収納部21上部の原子炉格納容器内部構造体8上に載置させる。これにより、逆U字型形状体22の支点部22aが逆U字型形状体支持体25上部に載置された状態で、収納室天井体12と弾性構造体23と弾性構造体上部板24が原子炉収納部21の上部に設置される。なお、この収納室天井体12と弾性構造体23と弾性構造体上部板24を原子炉収納部21上部の原子炉格納容器内部構造体8上に載置させるのも、ポーラクレーン11により吊り上げながら行われる。
次に、逆U字型形状体22上部の一次冷却材管36と水平方向の水平配管(一次冷却材管36)を第一接続継手38により接続するとともに、弾性構造体上部板24の周辺部分の一次冷却材管36を接続継手(図示略)により接続する。
次に、弾性構造体上部板24の上部に、横回転阻止部材41を螺子止めして取り付けられる。このようにして、原子炉5が原子炉収納部21内に設置される。
次に、逆U字型形状体22を用いて原子炉収納部21内に設置された原子炉5が地震により振動する場合について図9を参照にして説明する。ここで、図9は本発明の第1実施形態における原子炉支持構造の原子炉の地震による横揺れ状態を示す図である。
まず、地震により原子炉収納部21内に設置された原子炉5に横揺れが生じた場合は、逆U字型形状体22により原子炉5が吊持されているので、原子炉5は逆U字型形状体22の支点部22aを中心に原子炉収納部21を略横方向に揺動するだけで、原子炉5に何ら衝撃が生じることなく、原子炉5の放射性物質の漏れを有効に防止することができるとともに、地震の当初の衝撃的な横揺れに対しても、原子炉5は原子炉5の自重により左右にほとんど揺れず、原子炉5に強い衝撃を与えることなく、原子炉5の放射性物質の漏れを有効に防止することができる。また、地震の縦揺れも伴う場合には、逆U字型形状体22の支点部22a下部の原子炉収納部21の横断面形状より大きい形状からなる上面空気クッション体29cの大きな弾性力により縦方向の揺れが吸収されるので、原子炉5に衝撃が生じることなく、空気の弾性力により地震の縦方向の揺れを十分吸収することができる。さらに、逆U字型形状体22の支点部22aが支持されている高強度な逆U字型形状体支持体25は、原子炉収納部21の横断面形状より大きい形状の弾性構造体上部板24を介して上面空気クッション体29cに支持されていることから、原子炉5の重量を原子炉収納部21の横断面形状より大きい形状の弾性構造体上部板24および上面空気クッション体29cの広い面積で、原子炉5の重量を分散して保持することができるとともに、原子炉収納部21の横断面形状より大きい形状の上面空気クッション体29cにより逆U字型形状体22の支点部22aに十分な弾性力を付与することができる。ここで、原子炉キャビティ9および原子炉収納部21に冷却水が充填されているので、冷却水が抵抗になって地震の横揺れおよび縦揺れを吸収することができる。
また、本実施形態の原子炉収納部21は、上述したように、原子炉5の高さの1.5倍以上の高さを有し、原子炉5は逆U字型形状体22により原子炉収納部21の下部で吊持されている。このように、原子炉5が原子炉5の高さの1.5倍以上の高さの原子炉収納部21の下部に吊持されているので、地震の地震力が生じた場合でも逆U字型形状体22に吊持されている原子炉5が揺れる速度が緩くなり、原子炉5を衝撃な横揺れから保護することができる。すなわち、地震による横揺れが生じた場合には、地震の横揺れにより逆U字型形状体22の支点部22aが横揺れし、そして、逆U字型形状体22の支点部22aの横揺れが逆U字型形状体22下部の原子炉5に伝達し、原子炉5も横揺れが生じることになるが、その横揺れの速度は逆U字型形状体22の支点部22aからの距離が遠い程緩やかになる。このことから、本実施形態の原子炉5は、原子炉5の高さの1.5倍以上の高さの原子炉収納部21の下部に吊持されているので、逆U字型形状体22に吊持されている原子炉5が揺れる速度を緩くすることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の原子炉支持構造の第2実施形態について図面を参照しながら説明する。ここで、本発明の第2実施形態と第1実施形態の異なるところは、第1実施形態の原子炉支持構造では、弾性構造体23が、原子炉収納部21の横断面形状より大きい形状で、逆U字型形状体22を下端から挿入する逆U字型形状体挿入孔33が形成されているが、第2実施形態では、弾性構造体23Xが、原子炉収納部21の横断面形状より小さい形状で、逆U字型形状体22を下端から挿入する逆U字型形状体挿入孔が形成されていないところである。また、第1実施形態の原子炉支持構造では、弾性構造体上部板24が弾性構造体23の上部に設けられ、その弾性構造体上部板24が、原子炉収納部12の横断面形状より大きい形状で、逆U字型形状体22を下端から挿入する逆U字型形状体挿入孔33が形成されているが、第2実施形態では、弾性構造体上部板は任意の構成であり、弾性構造体上部板が設けられる場合は、その弾性構造体上部板は、原子炉収納部21の横断面形状より小さい形状で、逆U字型形状体22を下端から挿入する逆U字型形状体挿入孔が形成されていないものである。第2実施形態では、弾性構造体上部板が設けられていない原子炉支持構造について説明する。なお、第2実施形態においては、第1実施形態と異なるところを中心に説明する。また、第2実施形態では、第1実施形態と同一構成については、同一符号を用い、同一作用効果を奏するものとし説明は省略する。
原子炉格納容器2内の原子炉支持構造について図10〜図12を用いて具体的に説明する。図10(a)は本発明の第2実施形態における原子炉支持構造の逆U字型形状体の正面方向の縦断面図であり、図10(b)は同原子炉支持構造の逆U字型形状体の支持部を示す図であり、図11(a)は同原子炉支持構造の逆U字型形状体の側面方向の縦断面図であり、図11(b)は同原子炉支持構造の側面方向の逆U字型形状体の支持部を示す図であり、図11(c)同原子炉支持構造の正面方向の逆U字型形状体の支持部を示す図である。また、図12は本発明の一実施形態における原子炉支持構造の上面図である。ここで、図10(a)および図10(a)は図2の四角点線部分を詳細に示す図面である。
図10(a)および図11(a)に示すように、原子炉支持構造は、原子炉5と、原子炉収納部21と、逆U字型形状体22と、収納室天井体12と、弾性構造体23Xと、逆U字型形状体支持体25Xなどから構成されている。ここで、原子炉支持構造は、原子炉5を支持する構造であるので、第1実施形態同様、原子炉支持構造に原子炉5を含めなくてもよい。
弾性構造体23Xは、収納室天井体12上部に設けられ、逆U字型形状体22を挿入するための逆U字型形状体挿入孔33の内面より小さい形状から形成されている。つまり、弾性構造体23Xは、原子炉収納部21の横断面形状より小さい形状から形成されている。具体的には、弾性構造体23Xは、逆U字型形状体22を挿入するための逆U字型形状体挿入孔33の内面と接する略円柱形状で形成され、収納室天井体12の収納室天井体分割部34と同様の位置で2つに分割されるように構成されている(図12参照)。また、弾性構造体23Xは、上面空気クッション体29cからなるものである。この上面空気クッション体29cは、空気が充填された空気袋からなり、逆U字型形状体22の支点部22aから受ける原子炉5の重量を弾性的に支持するとともに、地震の縦揺れが生じたときには、弾性構造体23Xの弾性力により縦方向の揺れを吸収することができる。なお、本実施形態では、弾性構造体23Xを上面空気クッション体29cからなると説明したが、これに限らず、空気以外の気体や液体を内蔵した弾性構造体としてもよく、さらにバネからなる弾性構造体としてもよい。すなわち、逆U字型形状体22の支点部22aから受ける原子炉5の重量を弾性的に支持することができ、かつ地震の縦揺れが生じたときの縦方向の揺れを吸収することができる弾性構造からなる弾性構造体であれば種類は問わない。また、本実施形態では、弾性構造体23Xは、逆U字型形状体22を挿入するための逆U字型形状体挿入孔33の内面と接する略円柱形状で形成させたが、これに限らず、原子炉収納部21の横断面形状より小さい形状であればよく、また、逆U字型形状体22を挿入するための逆U字型形状体挿入孔33の内面より小さい形状であってもよい。さらに、本実施形態の弾性構造体23Xは、収納室天井体12の収納室天井体分割部34と同様の位置で2つに分割されるように構成されているとしたが、これに限らず、一体的に構成させてもよい。
逆U字型形状体支持体25Xは、逆U字型形状体22の中央上部内側の支点部22aを支持するもので、劣化ウラン、タングステンなどの高強度な材質から形成され、弾性構造体23Xの上部に設けられ、逆U字型形状体22を挿入するための逆U字型形状体挿入孔33の内面より小さい形状から形成されている。具体的には、逆U字型形状体支持体25Xは、逆U字型形状体22を挿入するための逆U字型形状体挿入孔33の内面と接する略円柱形状で形成されている(図12参照)。逆U字型形状体支持体25Xは、逆円錐形状をした逆U字型形状体22の支点部22aと接する逆U字型形状体支持体25Xの上部には、逆U字型形状体22の支点部22aの逆円錐形状より横広の円錐形状をした支持体凹部25aが形成されている。この支持体凹部25a上に逆U字型形状体22の支点部22aが載置されることにより、逆U字型形状体22は、逆U字型形状体22の支点部22aを中心として、縦、横、および斜めに揺動することができる。また、逆U字型形状体支持体25Xは、劣化ウラン、タングステンなどの高強度な材質から形成されているので、原子炉5を吊持する逆U字型形状体22の重量に対する強度も保持することができる。なお、本実施形態では、逆U字型形状体支持体25Xは、逆U字型形状体22を挿入するための逆U字型形状体挿入孔33の内面と接する略円柱形状で形成させたが、これに限らず、原子炉収納部21の横断面形状より小さい形状であればよく、また、逆U字型形状体22を挿入するための逆U字型形状体挿入孔33の内面より小さい形状であってもよい。また、本実施形態では、弾性構造体23Xと逆U字型形状体支持体25Xの横断面を同一形状にしたが、これに限らず、弾性構造体23Xと逆U字型形状体支持体25Xの横断面形状を異なるようにしてもよい。また、本実施形態の逆U字型形状体支持体25Xは、劣化ウラン、タングステンなどの高強度な材質から形成されているとしたが、逆U字型形状体22の支点部22aと接する部分である支持体凹部25a付近のみを劣化ウラン、タングステンなどの高強度な材質から形成されるようにしてもよい。
本実施形態では、弾性構造体23Xおよび逆U字型形状体支持体25Xが逆U字型形状体支持体25Xより小さい形状で構成させたので、弾性構造体上部板を設けていないが、第1実施形態同様、弾性構造体23Xと逆U字型形状体支持体25Xの間に逆U字型形状体支持体25Xを設けるようにしてもよい。すなわち、本実施形態では、弾性構造体23Xと逆U字型形状体支持体25Xの間に、逆U字型形状体22を挿入するための逆U字型形状体挿入孔33の内面と接するようにして、弾性構造体上部板を設けるようにしてもよい。弾性構造体上部板の材質などは、第1実施形態と同様であるので、説明は省略する。また、逆U字型形状体挿入孔33の内周面には、挿入孔内周板状体35Xを介してゴム弾性体を材質とする挿入孔内周弾性体35が設けられている。この挿入孔内周弾性体35は、強い横揺れの地震が生じたときに、逆U字型形状体22の逆U字型形状体挿入孔33への衝撃力を吸収するものである。また、挿入孔内周板状体35Xは、弾性構造体23Xおよび逆U字型形状体支持体25Xと接して、弾性構造体23Xおよび逆U字型形状体支持体25Xを支持するものである。なお、本実施形態では、弾性構造体23Xおよび逆U字型形状体支持体25Xを挿入孔内周板状体35Xと接するようにして支持させたが、弾性構造体23Xおよび逆U字型形状体支持体25Xが逆U字型形状体挿入孔33の内面より小さい形状の場合は、弾性構造体23Xおよび逆U字型形状体支持体25Xと逆U字型形状体挿入孔33の内面の間に空間補充物(図示略)を配置させることにより、弾性構造体23Xおよび逆U字型形状体支持体25Xが横移動しないようにすることができる。また、本実施形態の収納室天井体12は、逆U字型形状体22を挿入するための逆U字型形状体挿入孔33を設けているが、これに限らず、逆U字型形状体22を挿入できるものであれば逆U字型形状体挿入孔33以外のものであってもよい。この場合でも、弾性構造体23Xおよび逆U字型形状体支持体25Xの周辺に弾性構造体23Xを設け、弾性構造体23Xおよび逆U字型形状体支持体25Xを支持させることができる。
一次冷却材管36Xは、逆U字型形状体22の外面、収納室天井体12の上面に一次冷却材管ヒンジ37X(図4、図5参照)により留められている。
以上説明したように、本実施形態の原子炉支持構造によれば、逆U字型形状体22により原子炉5を吊持しているので、地震の横揺れが生じた場合でも、原子炉5は逆U字型形状体22の支点部22aを中心に原子炉収納部21を略横方向に揺動するだけで、原子炉5に何ら衝撃が生じることなく、原子炉5の放射性物質の漏れを有効に防止することができるとともに、地震の当初の衝撃的な横揺れに対しても、原子炉5は原子炉5の自重によりほとんど左右に揺れず、原子炉5に強い衝撃を与えることなく、原子炉5の放射性物質の漏れを有効に防止することができる。また、地震の縦揺れが生じた場合には、逆U字型形状体22の支点部22a下部の弾性構造体23Xの弾性力により縦方向の揺れが吸収されるので、原子炉5に衝撃が生じることなく、原子炉5の放射性物質の漏れを有効に防止することができる。さらに、逆U字型形状体22の支点部22aが支持されている高強度な逆U字型形状体支持体25Xは弾性構造体23Xに支持されているので、その弾性構造体23Xにより逆U字型形状体22の支点部22aに十分な弾性力を付与することができる。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 原子力プラント
2 原子炉格納容器
3 補助建屋
4 基礎版
5 原子炉
5a 原子炉容器蓋部
6 加圧器
7a 蒸気発生器
7b 蒸気発生器
7c 蒸気発生器
7d 蒸気発生器
8 原子炉格納容器内部構造体
9 原子炉キャビティ
10 ポーラクレーン駆動機構
11 ポーラクレーン
12 収納室天井体
13 フロア部
14 加圧器構造体
15a 蒸気発生器構造体
15b 蒸気発生器構造体
16 加圧器室壁
16a 遮蔽壁外側周辺区画
16b 遮蔽壁外側周辺区画
17 蒸気発生器室壁
18a 蒸気発生器仕切壁
19 蒸気発生器室壁
20a 蒸気発生器仕切壁
21 原子炉収納部
22 逆U字型形状体
22a 支点部
23 弾性構造体
23X 弾性構造体
24 弾性構造体上部板
25 逆U字型形状体支持体
25X 逆U字型形状体支持体
25a 凹部
26 冷却水排出口
27 開閉蓋
28 排出通路
29a 側面空気クッション体
29b 底面空気クッション体
29c 上面空気クッション体
30 外周突出部
31 切欠け
32 内側湾曲部
33 逆U字型形状体挿入孔
34 収納室天井体分割部
35 挿入孔内周弾性体
35X 挿入孔内周板状体
36 一次冷却材管
36X 一次冷却材管
37 一次冷却材管ヒンジ
37X 一次冷却材管ヒンジ
38 第一接続継手
39 第二接続継手
40 加圧器接続継手
41 横回転阻止部材
42 止め輪

Claims (4)

  1. 原子炉格納容器内に収容された原子炉を支持する原子炉支持構造であって、
    該原子炉の形状より大きい凹部空間からなり、原子炉を収納する原子炉収納部と、
    略逆U字型形状からなり、略逆U字型形状の下部内側に前記原子炉両側面を取り付けて該原子炉を吊持する逆U字型形状体と、
    前記原子炉収納部の上部に形成された収納室天井体と、
    該収納室天井体上部に設けられた弾性構造からなる弾性構造体と、
    該弾性構造体の上部に設けられ、前記逆U字型形状体の中央上部内側の支点部を支持する高強度な材質を有する逆U字型形状体支持体と、を設け、
    前記原子炉は、前記逆U字型形状体の支点部を中心として略横方向に揺動するとともに、前記逆U字型形状体の支点部下部の弾性構造体の弾性力により上下方向に移動することを特徴とする原子炉支持構造。
  2. 該弾性構造体の上部に設けられ、少なくとも原子炉収納部の横断面形状より大きい形状からなり、前記逆U字型形状体を下端から挿入する逆U字型形状体挿入孔が形成された弾性構造体上部板を、さらに設け、
    前記収納室天井体は、前記逆U字型形状体を下端から挿入する逆U字型形状体挿入孔が形成され、
    前記弾性構造体は、少なくとも前記原子炉収納部の横断面形状より大きい形状からなり、前記逆U字型形状体を下端から挿入する逆U字型形状体挿入孔が形成され、
    前記逆U字型形状体支持体は、該弾性構造体上部板の上部に設けられ、前記逆U字型形状体の中央上部内側の支点部を支持する高強度な材質を有する請求項1記載の原子炉支持構造。
  3. 前記原子炉収納部は、前記原子炉の高さの1.5倍以上の高さであり、
    前記原子炉は、前記逆U字型形状体により前記原子炉収納部の下部で吊持されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の原子炉支持構造。
  4. 前記弾性構造体は、空気を内蔵した空気クッション体からなることを特徴とする請求項1または請求項2記載の原子炉支持構造。
JP2015242771A 2015-10-15 2015-12-13 原子炉支持構造 Pending JP2016035476A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242771A JP2016035476A (ja) 2015-10-15 2015-12-13 原子炉支持構造
JP2016032551A JP6298939B2 (ja) 2015-10-15 2016-02-23 原子炉支持構造
PCT/JP2016/004582 WO2017064869A1 (ja) 2015-10-15 2016-10-14 原子炉支持構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203464A JP5912206B1 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 原子炉支持構造
JP2015203464 2015-10-15
JP2015242771A JP2016035476A (ja) 2015-10-15 2015-12-13 原子炉支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016035476A true JP2016035476A (ja) 2016-03-17
JP2016035476A5 JP2016035476A5 (ja) 2016-04-28

Family

ID=55523373

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203464A Expired - Fee Related JP5912206B1 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 原子炉支持構造
JP2015242771A Pending JP2016035476A (ja) 2015-10-15 2015-12-13 原子炉支持構造
JP2016032551A Expired - Fee Related JP6298939B2 (ja) 2015-10-15 2016-02-23 原子炉支持構造

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203464A Expired - Fee Related JP5912206B1 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 原子炉支持構造

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016032551A Expired - Fee Related JP6298939B2 (ja) 2015-10-15 2016-02-23 原子炉支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP5912206B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105913889A (zh) * 2016-07-05 2016-08-31 上海核工程研究设计院 一种三环路核能系统
CN108980532A (zh) * 2018-08-01 2018-12-11 中广核研究院有限公司 反应堆支承基础装置
JP7242004B2 (ja) 2019-08-21 2023-03-20 マツダ株式会社 車両の回転電気機械
JP7376536B2 (ja) 2021-06-22 2023-11-08 矢崎総業株式会社 端子台

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51145911A (en) * 1975-06-11 1976-12-15 Hitachi Ltd Support device of outdoor tank
JP2003074208A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Penta Ocean Constr Co Ltd 吊り下げ方式による免震建物
US9697917B2 (en) * 2012-03-02 2017-07-04 Nuscale Power, Llc Servicing a nuclear reactor module

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105913889A (zh) * 2016-07-05 2016-08-31 上海核工程研究设计院 一种三环路核能系统
CN108980532A (zh) * 2018-08-01 2018-12-11 中广核研究院有限公司 反应堆支承基础装置
CN108980532B (zh) * 2018-08-01 2024-05-10 中广核研究院有限公司 反应堆支承基础装置
JP7242004B2 (ja) 2019-08-21 2023-03-20 マツダ株式会社 車両の回転電気機械
JP7376536B2 (ja) 2021-06-22 2023-11-08 矢崎総業株式会社 端子台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017111109A (ja) 2017-06-22
JP5912206B1 (ja) 2016-04-27
JP2016212079A (ja) 2016-12-15
JP6298939B2 (ja) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5912206B1 (ja) 原子炉支持構造
JP5633879B2 (ja) 免震格納容器
JPH025436Y2 (ja)
CN108511098B (zh) 用于核电站燃料池的高抗震燃料存储架系统
CN107533869B (zh) 反应器模块支撑结构
KR101665353B1 (ko) 수동형 원자로 격납보호시스템
JP2634739B2 (ja) 液体金属冷却原子炉プラント
JPS5945115B2 (ja) 圧力容器と蒸気発生器を有する原子力ボイラ−の支持装置
US20100296618A1 (en) Expansion gap radiation shield
WO2017064869A1 (ja) 原子炉支持構造
KR100730059B1 (ko) 사용후 연료 건식 저장 유니트
JPH07128485A (ja) 燃料プール設備
KR102267104B1 (ko) 원자로용기 외벽냉각 시스템 및 이를 이용한 원자로용기 외벽냉각 방법
JP2002131483A (ja) 大型構造物の取扱方法
JP2018538509A (ja) ヒートパイプを利用した使用後核燃料受動冷却システム
KR101103800B1 (ko) 원자로 공동 밀봉체
JP5959846B2 (ja) 使用済燃料ラックの支持構造
JP6276556B2 (ja) 燃料貯蔵設備
JP2013104739A (ja) 使用済燃料ラックの補強構造
KR100687096B1 (ko) 원자로공동 영구수조밀봉체
JP2013246075A (ja) 燃料貯蔵ラック連結装置および燃料貯蔵設備
JP2011053084A (ja) 原子力プラント
RU2189648C1 (ru) Металлобетонный контейнер для транспортировки и/или хранения отработавших сборок твэл ядерных реакторов
JP2013057566A (ja) 原子炉格納容器
JP2019035696A (ja) 炉心溶融物受け装置およびその設置方法、耐熱部品、ならびに原子力施設

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160126

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160228