JP2016034877A - シート処理装置、画像形成システム - Google Patents

シート処理装置、画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016034877A
JP2016034877A JP2015055313A JP2015055313A JP2016034877A JP 2016034877 A JP2016034877 A JP 2016034877A JP 2015055313 A JP2015055313 A JP 2015055313A JP 2015055313 A JP2015055313 A JP 2015055313A JP 2016034877 A JP2016034877 A JP 2016034877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller pair
sheet
folding processing
pair
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015055313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6575084B2 (ja
Inventor
齋藤 敏
Satoshi Saito
敏 齋藤
朋裕 古橋
Tomohiro Furuhashi
朋裕 古橋
道貴 鈴木
Michitaka Suzuki
道貴 鈴木
智道 星野
Tomomichi Hoshino
智道 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015055313A priority Critical patent/JP6575084B2/ja
Publication of JP2016034877A publication Critical patent/JP2016034877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575084B2 publication Critical patent/JP6575084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/14Buckling folders
    • B65H45/142Pocket-type folders
    • B65H45/147Pocket-type folders folding rollers therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/14Buckling folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】シートに対する折り処理を小型かつ簡易な構成で実行する低コストの折り処理装置を提供すること。【解決手段】シートを搬送する第一の搬送ローラ対と、前記第一の搬送ローラ対によって搬送される前記シートを受け取り、受け取った前記シートを搬送する正逆回転可能な第二の搬送ローラ対と、前記第一の搬送ローラ対から搬送されたシートを前記第二の搬送ローラ対へ案内するシート搬送路と、前記第一の搬送ローラ対と前記第二の搬送ローラ対とによって前記シートが保持された状態で、前記第二の搬送ローラ対が逆方向に回転することにより撓んだ前記シートを折る第三の搬送ローラ対と、を備えたシート処理装置において、前記第一の搬送ローラ対の各回転軸を結ぶ第一の直線と前記第二の搬送ローラ対の各回転軸を結ぶ第二の直線とが、前記シート搬送路に対して前記第三の搬送ローラ対が配置されている領域と反対側の領域で交差する。【選択図】図12

Description

本発明は、シート処理装置、画像形成システムに関する。
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ及び書類の電子化に用いるスキャナ等の画像処理装置は欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能な複合機として構成されることが多い。
このような複合機のうち、給紙されたシートに画像形成を行うことにより画像を描画した後、その画像形成済みのシートに対して折り処理を施す折り処理装置が搭載された複合機が知られている。
このような折り処理装置は、画像形成済みのシートに対して折り処理を施す際、シートに対して折り処理を施すための準備を行う専用の搬送経路にシートを搬送し、搬送されるシートの先端を搬送経路下流側のストッパに突き当てることで折り位置の調整及び撓みの形成を行うようになっている。そして、折り処理装置は、上記専用の搬送経路においてストッパに突き当てられた状態のシートをさらに搬送することで撓んだ部分を折り処理部に誘導して押し込み、押し込まれた撓みを折り処理部においてシート面から挟むことで折り処理を行うようになっている(例えば、特許文献1を参照)。
このように、従来の折り処理装置においては、上記専用の搬送経路やストッパが必要となり、それらを配置するためのスペースが必要となるため装置が大型化し、さらに、それらを駆動させるための駆動系や制御系が増えるため装置が複雑化して、イニシャルコスト及びランニングコストが高騰してしまうといった問題がある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、シートに対する折り処理を小型かつ簡易な構成で実行する低コストの折り処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、シートを搬送する第一の搬送ローラ対と、前記第一の搬送ローラ対によって搬送される前記シートを受け取り、受け取った前記シートを搬送する正逆回転可能な第二の搬送ローラ対と、前記第一の搬送ローラ対から搬送されたシートを前記第二の搬送ローラ対へ案内するシート搬送路と、前記第一の搬送ローラ対と前記第二の搬送ローラ対とによって前記シートが保持された状態で、前記第二の搬送ローラ対が逆方向に回転することにより撓んだ前記シートを折る第三の搬送ローラ対と、を備えたシート処理装置において、前記第一の搬送ローラ対の各回転軸を結ぶ第一の直線と前記第二の搬送ローラ対の各回転軸を結ぶ第二の直線とが、前記シート搬送路に対して前記第三の搬送ローラ対が配置されている領域と反対側の領域で交差することを特徴とする。
本発明によれば、シートに対する折り処理を小型かつ簡易な構成で実行する低コストの折り処理装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体構成を簡略化して示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の機能構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置において、折り処理を実行している折り処理ユニットを主走査方向から示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置において、折り処理を実行している折り処理ユニットを主走査方向から示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置において、折り処理を実行している折り処理ユニットを主走査方向から示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置において、折り処理を実行している折り処理ユニットを主走査方向から示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置において、折り処理を実行している折り処理ユニットを主走査方向から示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置において、折り処理を実行している折り処理ユニットを主走査方向から示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置において、折り処理ユニットにおける搬送ローラ対と正逆回転ローラ対とを主走査方向から示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置において、折り処理ユニットにおける搬送ローラ対と正逆回転ローラ対とを主走査方向から示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置において、折り処理ユニットにおける搬送ローラ対と正逆回転ローラ対とを主走査方向から示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置において、折り処理ユニットにおける搬送ローラ対と正逆回転ローラ対とを主走査方向から示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置において、折り処理を実行している折り処理ユニットを主走査方向から示す断面図である。 本発明の実施形態に係る折り処理ユニットにより折り処理が施された折り処理済みの用紙の形状の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置において、折り処理ユニットにおける搬送ローラ対と正逆回転ローラ対とを主走査方向から示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置において、折り処理ユニットにおける搬送ローラ対と正逆回転ローラ対とを主走査方向から示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、給紙されたシート等の用紙に画像形成を行うことにより画像を描画した後、その画像形成済みの用紙に対して折り処理を施す折り処理ユニットが搭載された画像形成装置を例にして説明する。
まず、本実施形態に係る画像形成装置1の全体構成について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の全体構成を簡略化して示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、画像形成ユニット2、折り処理ユニット3、増し折り処理ユニット4、スキャナユニット5により構成されている。
画像形成ユニット2は、入力された画像データに基づいてCMYK(Cyan Mgenta Yellow Key Plate)の描画情報を生成し、生成された描画情報に基づいて、給紙された用紙に対して画像形成出力を実行する。折り処理ユニット3は、画像形成ユニット2から搬送されてきた画像形成済みの用紙に対して折り処理を実行する。即ち、本実施形態においては、折り処理ユニット3が、シート処理装置として機能する。この折り処理ユニット3に含まれる構成が、本実施形態に係る要旨の1つである。増し折り処理ユニット4は、折り処理ユニット3から搬送されてきた折り処理済みの用紙に形成された折り目に対して増し折り処理を実行する。
スキャナユニット5は、複数のフォトダイオードが一列に並べられ、これに並列にCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の受光素子が配置されたリニアイメージセンサにより原稿を読み取ることで原稿を電子化する。尚、本実施形態に係る画像形成装置1は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能なMFP(MultiFunction Peripheral:複合機)である。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1のハードウェア構成について図2を参照して説明する。図2は、本実施形態に係る画像形成装置1のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。尚、画像形成装置1は、図2に示すハードウェア構成に加えて、スキャナ、プリンタ、折り処理、増し折り処理等を実現するためのエンジンを備える。
図2に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、一般的なサーバやPC(Personal Computer)等と同様の構成を含む。即ち、本実施形態に係る画像形成装置1は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40及びI/F50がバス90を介して接続されている。また、I/F50にはLCD(Liquid Crystal Display)60、操作部70及び専用デバイス80が接続されている。
CPU10は演算手段であり、画像形成装置1全体の動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。HDD40は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納される。
I/F50は、バス90と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。LCD60は、ユーザが画像形成装置1の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部70は、キーボードやマウス等、ユーザが画像形成装置1に情報を入力するためのユーザインタフェースである。
専用デバイス80は、画像形成ユニット2、折り処理ユニット3、増し折り処理ユニット4及びスキャナユニット5において専用の機能を実現するためのハードウェアであり、画像形成ユニット2においては、紙面上に画像形成出力を実行するプロッタ装置である。また、折り処理ユニット3においては、用紙を搬送する搬送機構や、搬送される用紙を折るための折り処理機構である。この折り処理ユニット3に含まれる折り処理機構の構成が、本実施形態に係る要旨の1つである。
また、増し折り処理ユニット4においては、折り処理ユニット3によって折り処理された上で搬送される用紙の折り目を補強するための増し折り処理機構である。また、スキャナユニット5においては、紙面上に表示されている画像を読み取る読取装置である。
このようなハードウェア構成において、ROM30やHDD40若しくは図示しない光学ディスク等の記憶媒体に格納されたプログラムがRAM20に読み出され、CPU10がRAM20にロードされたプログラムに従って演算を行うことにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る画像形成装置1の機能を実現する機能ブロックが構成される。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1の機能構成について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係る画像形成装置1の機能構成を模式的に示すブロック図である。尚、図3においては、電気的接続を実線の矢印で示しており、用紙若しくは文書束の流れを破線の矢印で示している。
図3に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、コントローラ100、給紙テーブル110、プリントエンジン120、折り処理エンジン130、増し折り処理エンジン140、スキャナエンジン150、ADF(Auto Documennt Feeder:原稿自動搬送装置)160、排紙トレイ170、ディスプレイパネル180、ネットワークI/F190を有する。また、コントローラ100は、主制御部101、エンジン制御部102、入出力制御部103、画像処理部104及び操作表示制御部105を有する。
給紙テーブル110は、画像形成部であるプリントエンジン120に用紙を給紙する。プリントエンジン120は、画像形成ユニット2に備えられた画像形成部であり、給紙テーブル110から搬送されてきた用紙に対して画像形成出力を実行することにより画像を描画する。プリントエンジン120の具体的態様としては、インクジェット方式による画像形成機構や電子写真方式による画像形成機構等を用いることが可能である。このプリントエンジン120により画像が描画された画像形成済みの用紙は、折り処理ユニット3に搬送され、若しくは、排紙トレイ170に排紙される。
折り処理エンジン130は、折り処理ユニット3に備えられ、画像形成ユニット2から搬送されてきた画像形成済みの用紙に対して折り処理を施す。この折り処理エンジン130により折り処理が施された折り処理済みの用紙は、増し折り処理ユニット4に搬送される。増し折り処理エンジン140は、増し折り処理ユニット4に備えられ、折り処理エンジン130から搬送されてきた折り処理済みの用紙に形成された折り目に対して増し折り処理を施す。この増し折り処理エンジン140により増し折り処理が施された増し折り処理済みの用紙は、排紙トレイ170に排紙され、若しくは、ステープルやパンチ、製本処理等の後処理を実行する図示しない後処理ユニットへ搬送される。
ADF160は、スキャナユニット5に備えられ、原稿読取部であるスキャナエンジン150に原稿を自動搬送する。スキャナエンジン150は、スキャナユニット5に備えられ、光学情報を電気信号に変換する光電変換素子を含む原稿読取部であり、ADF160により自動搬送されてきた原稿、若しくは、図示しない原稿台ガラスにセットされた原稿を光学的に走査して読み取って画像情報を生成する。ADF160により自動搬送されてスキャナエンジン150により読み取られた原稿は、排紙トレイ170に排紙される。
ディスプレイパネル180は、画像形成装置1の状態を視覚的に表示する出力インタフェースであると共に、タッチパネルとしてユーザが画像形成装置1を直接操作し若しくは画像形成装置1に対して情報を入力する際の入力インタフェースでもある。即ち、ディスプレイパネル180は、ユーザによる操作を受けるための画像を表示する機能を含む。ディスプレイパネル180は、図2に示すLCD60及び操作部70によって実現される
ネットワークI/F190は、画像形成装置1がネットワークを介して管理者用端末等の他の機器と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)インタフェース、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(Wireless Fidelity)、FeliCa(登録商標)等のインタフェースが用いられる。ネットワークI/F190は、図2に示すI/F50によって実現される。
コントローラ100は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。具体的には、ROM30やHDD40等の不揮発性記憶媒体に格納されたファームウェア等の制御プログラムが、RAM20にロードされ、それらのプログラムに従ってCPU10が演算を行うことにより構成されるソフトウェア制御部と集積回路などのハードウェアとによってコントローラ100が構成される。コントローラ100は、画像形成装置1全体を制御する制御部として機能する。
主制御部101は、コントローラ100に含まれる各部を制御する役割を担い、コントローラ100の各部に命令を与える。また、主制御部101は、入出力制御部103を制御し、ネットワークI/F190及びネットワークを介して他の装置にアクセスする。エンジン制御部102は、プリントエンジン120、折り処理エンジン130、増し折り処理エンジン140、スキャナエンジン150等の駆動部を制御し若しくは駆動させる。入出力制御部103は、ネットワークI/F190及びネットワークを介して入力される信号や命令を主制御部101に入力する。
画像処理部104は、主制御部101の制御に従い、入力された印刷ジョブに含まれる文書データ若しくは画像データに基づいて描画情報を生成する。この描画情報とは、CMYKのビットマップデータ等のデータであり、画像形成部であるプリントエンジン120が画像形成動作において形成すべき画像を描画するための情報である。また、画像処理部104は、スキャナエンジン150から入力される撮像データを処理し、画像データを生成する。この画像データとは、スキャナ動作の結果物として画像形成装置1に格納され若しくはネットワークI/F190及びネットワークを介して他の機器に送信される情報である。操作表示制御部105は、ディスプレイパネル180に情報表示を行い若しくはディスプレイパネル180を介して入力された情報を主制御部101に通知する。
次に、本実施形態に係る折り処理ユニット3が、折り処理を行う際の動作例について、図4〜図9を参照して説明する。図4〜図9は、本実施形態に係る画像形成装置1において、折り処理を実行している折り処理ユニット3を主走査方向から示す断面図である。尚、以下で説明する各動作部の動作は、主制御部101及びエンジン制御部102の制御により行われる。
本実施形態に係る折り処理ユニット3は、折り処理動作を行う際にはまず、図4に示すように、画像形成ユニット2から搬送されてきた画像形成済みの用紙6を入口ローラ対310により搬送ローラ対320に向けて搬送する。
そして、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、図5及び図6に示すように、入口ローラ対310により搬送されてきた用紙6の先端を第一の先端検知センサ330により検知すると、搬送ローラ対320を回転させることにより、搬送されてきた用紙6を正逆回転ローラ対340に向けて搬送する。即ち、本実施形態においては、搬送ローラ対320が第一の搬送ローラ対として機能する。尚、本実施形態においては、用紙6を正逆回転ローラ対340に向けて搬送する第一の搬送ローラ対として搬送ローラ対320を例について説明するが、用紙6を正逆回転ローラ対340に向けて搬送することができる構成であれば搬送ベルト等であっても良い。
ここで、搬送ローラ対320と正逆回転ローラ対340との位置関係について、図10を参照して説明する。図10は、本実施形態に係る画像形成装置1において、折り処理ユニット3における搬送ローラ対320と正逆回転ローラ対340とを主走査方向から示す断面図である。尚、図10においては、搬送ローラ対320による用紙6の搬送方向を点線の矢印で示している。
図10に示すように、本実施形態に係る折り処理ユニット3において、正逆回転ローラ対340は、用紙6の搬送方向に垂直な方向であって用紙6の紙面に平行な方向、即ち、主走査方向を回転軸として回転する第一の正逆回転ローラ341、及び、第一の正逆回転ローラ341と反対回りに回転する第二の正逆回転ローラ342を備える。そして、図10に示すように、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、第一の正逆回転ローラ341及び第二の正逆回転ローラ342の回転軸を結ぶ線分Aのうち第一の正逆回転ローラ341に属する線分Bと、搬送ローラ対320による搬送方向とが接する若しくは交差するように、搬送ローラ対320、第一の正逆回転ローラ341、第二の正逆回転ローラ342が配置されている。
このように構成されることで、図10に示すように、本実施形態に係る折り処理ユニット3においては、第一の正逆回転ローラ341の周回面と用紙6の搬送方向との交点における第一の正逆回転ローラ341の周回面の接線Cのうち第二の正逆回転ローラ342に向かう直線と、用紙6の搬送方向とのなす角度θが直角若しくは鈍角となる。本実施形態に係る折り処理ユニット3は、このように構成されていることを要旨の一つとしている。
そのため、図5に示すように、本実施形態に係る折り処理ユニット3において、搬送ローラ対320により正逆回転ローラ対340に向けて搬送される用紙6は、まず、搬送方向先端が第一の正逆回転ローラに突き当たり、そのときの第一の正逆回転ローラにおける用紙6が突き当たった箇所の接線Cと用紙6の紙面とのなす角度θが直角若しくは鈍角となる。そして、図6に示すように、本実施形態に係る折り処理ユニット3において、搬送方向先端が第一の正逆回転ローラ対に突き当たった用紙6は、その搬送に伴って、搬送方向への力の一部が用紙6の紙面上へ分散されることにより、所定の位置において折り処理ローラ350側に撓むことになる。
即ち、このとき、搬送方向先端が第一の正逆回転ローラ対に突き当たった用紙6における搬送方向のベクトルは、用紙6の搬送経路と第一の正逆回転ローラ341の表面との接点における接線方向と、その接線方向に垂直な方向のベクトルとに分解した場合、その接線方向のベクトルとして、上記接点から第二の正逆回転ローラ側に向かう成分を有することになる。そのため、搬送方向先端が第一の正逆回転ローラ対に突き当たった用紙6は、折り処理ローラ350側に撓むことになる。
これにより、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、用紙6を撓ませる際に、用紙6に対して折り処理を施すための準備を行う専用の搬送経路や、搬送される用紙6の先端を突き当てることで折り位置の調整及び撓みの形成を行うストッパ等を必要としなくても、用紙6を意図した方向に確実に撓ませることが可能となる。
尚、このとき、図11に示すように、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、第一の正逆回転ローラ341及び第二の正逆回転ローラ342の回転軸を結ぶ線分Aのうち第二の正逆回転ローラ342に向かう線分と、搬送ローラ対320による搬送方向とのなす角度θが直角若しくは鋭角となるように、搬送ローラ対320、第一の正逆回転ローラ341、第二の正逆回転ローラ342が配置されると、用紙6を意図した方向により確実に撓ませることが可能となる。
また、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、図12に示すように、直線Xと直線Yとが「ハ」の字形状となり、シート搬送路380に対して折り処理ローラ350が配置されている領域と反対側の領域における点Pで交差し、さらに、直線Zが線分Aと交差するように、各ローラ対が配置されて構成されていても良い。ここで、直線Xは、正逆回転ローラ対340の各ローラの回転軸340a、340bを通る直線であり、直線Yは、搬送ローラ対320の各ローラの回転軸320a、320bを通る直線であり、直線Zは、搬送ローラ対320のニップ部分における接線である。
本実施形態に係る折り処理ユニット3は、このような構成において、搬送ローラ対320と正逆回転ローラ対340とに用紙6が保持された状態で、正逆回転ローラ対340を逆回転させることにより、折り処理ローラ350と第一の正逆回転ローラ341とのニップ側に用紙6を確実に撓ませることができる。即ち、本実施形態においては、正逆回転ローラ対340が第二の搬送ローラ対として機能する。尚、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、図12に示すように構成されている場合、正逆回転ローラ対340は、搬送ローラ対320より折り処理ローラ350の近くに配置されていることが好ましい。
また、図17に示すように、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、正逆回転ローラ対340と折り処理ローラ対350とを別体として備えるように構成されていても良い。そして、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、図17に示すように、このような構成において、図12と同様に、直線Xと直線Yとが「ハ」の字形状となり、シート搬送路380に対して折り処理ローラ350が配置されている領域と反対側の領域における点Pで交差し、さらに、直線Zと線分Aとが交差するように、各ローラ対が配置されて構成されていても良い。
本実施形態に係る折り処理ユニット3は、このような構成において、搬送ローラ対320と正逆回転ローラ対340とに用紙6が保持された状態で、正逆回転ローラ対340を逆回転させることにより、折り処理ローラ350と第一の正逆回転ローラ341とのニップ側に用紙6を確実に撓ませることができる。尚、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、図17に示すように構成されている場合、正逆回転ローラ対340は、搬送ローラ対320より折り処理ローラ350対の近くに配置されていることが好ましい。
また、図13に示すように、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、搬送ローラ対320による用紙6の搬送方向が、搬送ローラ対320のニップ部分と第一の正逆回転ローラ341の回転軸とを通る直線と、搬送ローラ対320のニップ部分と第一の正逆回転ローラ341及び第一の正逆回転ローラ341のニップ部分とを通る直線との間となるように構成されていても、用紙6を意図した方向に確実に撓ませることが可能となる。
本実施形態に係る折り処理ユニット3は、このようにして用紙6に撓みが形成されると、図7に示すように、搬送ローラ対320及び正逆回転ローラ対340により、撓みが形成された状態の用紙6をその状態を維持したままさらに搬送し、所定量だけ搬送すると正逆回転ローラ対340の回転方向を反転させる。尚、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、搬送ローラ対320及び正逆回転ローラ対340により、撓みが形成された状態の用紙6をその状態を維持したまま搬送するように構成されている例について説明するが、搬送方向上流側に位置する搬送ローラ対320よる搬送速度よりも、搬送方向下流側に位置する正逆回転ローラ対340による搬送速度を下げることで、撓みが形成された状態の用紙6をその撓みを成長させながら搬送するように構成されていても良い。
このとき、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、搬送ローラ対320及び正逆回転ローラ対340により搬送されてきた用紙6の先端を第二の先端検知センサ360により検知してからの第一の正逆回転ローラ341若しくは第二の正逆回転ローラ342の回転量を計測することで上記所定量を計測するようになっている。この所定量は、例えば、用紙6の搬送方向における長さや折り方の種類等から決定される量であり、予めROM30等の不揮発性記憶媒体に記憶されている。尚、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、搬送される用紙6の搬送方向先端が第二の先端検知センサ360により検知されたところから、第一の正逆回転ローラ341と第二の正逆回転ローラ342とのニップ位置からの用紙6の先端の突出量が任意の突出量Δ1になるまで搬送を続けるように構成されていても良い。また、この突出量Δ1は、用紙長、折り方から決定され、第二の正逆回転ローラ342の回転量によって判断されるように構成されていても良い。
本実施形態に係る折り処理ユニット3は、正逆回転ローラ対340の回転方向を反転させると、図8に示すように、搬送ローラ対320及び正逆回転ローラ対340により用紙6を搬送することで、用紙6に形成された撓みをその撓みの位置が変化しないように第一の正逆回転ローラ341と折り処理ローラ350とのニップ部に押し込む。
そして、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、図9に示すように、折り処理ローラ350を第一の正逆回転ローラ341に押し当てながら第一の正逆回転ローラ341の回転方向と反対の方向に回転させることにより押し込まれた撓みを巻き込みながら挟むことで、用紙6の所定の位置に折り目をつける。即ち、本実施形態においては、第一の正逆回転ローラ341と折り処理ローラ350とが第三の搬送ローラ対として機能する。このように、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、挟持反転方式により用紙6を折るように構成されている。そして、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、折り処理動作を終了する。
尚、図9に示すように、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、折り処理ローラ350と第一の正逆回転ローラ341とにより用紙6の所定の位置に折り目をつけるように構成されている例について説明するが、図14に示すように、用紙6の搬送方向に垂直な方向であって用紙6の紙面に平行な方向、即ち、主走査方向を回転軸として回転する第一の折り処理ローラ371、及び、第一の折り処理ローラ371と反対回りに回転する第二の折り処理ローラ372により構成される折り処理ローラ対370により用紙6の所定の位置に折り目をつけるように構成されていても良い。また、本実施形態においては、折り目を形成する折り目形成部として折り処理ローラ350や折り処理ローラ対370を例について説明するが、形成された撓みを紙面から押圧することで折り目を形成することができる構成であればローラやローラ対でなくても良い。また、本実施形態に係る折り処理ユニット3において、折り処理ローラ350による搬送経路上に停止部材を設けても良い。
このように、図4〜図9に示すような動作により、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、用紙6の所定の位置に折り目を形成するように構成されている。
このようにして折り処理が施された用紙6の形状の一例を図15(a)〜(h)に示す。図15(a)〜(h)は、本実施形態に係る折り処理ユニット3により折り処理が施された折り処理済みの用紙6の形状の一例を示す図である。
尚、本実施形態においては、画像形成ユニット2、折り処理ユニット3、増し折り処理ユニット4、スキャナユニット5が、画像形成装置1に備えられる構成について説明したが、各ユニットそれぞれが異なる独立した装置として構成され、それらの装置が連結されて画像形成システムを構成するようにしても良い。
また、図16に示すように、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、搬送ローラ対320による搬送方向と、正逆回転ローラ対340による搬送方向とが交差し、搬送ローラ対320と正逆回転ローラ対340との間において、正逆回転ローラ対340の搬送方向が、搬送ローラ対320による搬送方向よりも、第一の正逆回転ローラ341と折り処理ローラ350とのニップ部側となるように構成されていても良い。本実施形態に係る折り処理ユニット3は、このように構成されることで、用紙6を狙った位置で確実に第一の正逆回転ローラ341側に撓ませることが可能となる。従って、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、このように構成されることで、用紙6を意図した方向により確実に撓ませることが可能となると共に、撓みを形成する位置の精度を向上させることが可能となる。
1 画像形成装置
2 画像形成ユニット
3 折り処理ユニット
4 増し折り処理ユニット
5 スキャナユニット
6 用紙
10 CPU
20 RAM
30 ROM
40 HDD
50 I/F
60 LCD
70 操作部
80 専用デバイス
90 バス
101 主制御部
102 エンジン制御部
103 入出力制御部
104 画像処理部
105 操作表示制御部
110 給紙テーブル
120 プリントエンジン
130 折り処理エンジン
140 増し折り処理エンジン
150 スキャナエンジン
160 ADF
170 排紙トレイ
180 ディスプレイパネル
190 ネットワークI/F
310 入口ローラ対
320 搬送ローラ対
330 第一の先端検知センサ
340 正逆回転ローラ対
341 第一の正逆回転ローラ
342 第二の正逆回転ローラ
350 折り処理ローラ
360 第二の先端検知センサ
370 折り処理ローラ対
371 第一の折り処理ローラ
372 第二の折り処理ローラ
380 シート搬送路
特開2006−117383号公報

Claims (5)

  1. シートを搬送する第一の搬送ローラ対と、
    前記第一の搬送ローラ対によって搬送される前記シートを受け取り、受け取った前記シートを搬送する正逆回転可能な第二の搬送ローラ対と、
    前記第一の搬送ローラ対から搬送されたシートを前記第二の搬送ローラ対へ案内するシート搬送路と、
    前記第一の搬送ローラ対と前記第二の搬送ローラ対とによって前記シートが保持された状態で、前記第二の搬送ローラ対が逆方向に回転することにより撓んだ前記シートを折る第三の搬送ローラ対と、
    を備えたシート処理装置において、
    前記第一の搬送ローラ対の各回転軸を結ぶ第一の直線と前記第二の搬送ローラ対の各回転軸を結ぶ第二の直線とが、前記シート搬送路に対して前記第三の搬送ローラ対が配置されている領域と反対側の領域で交差することを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記第二の搬送ローラ対の一方が前記第三の搬送ローラ対の一方を兼ねることを特徴とする請求項1記載のシート処理装置。
  3. 前記第一の搬送ローラ対のニップ部分における接線が前記第二の搬送ローラ対の各回転軸を結ぶ線分と交差することを特徴とする請求項1記載のシート処理装置。
  4. 前記第二の搬送ローラ対は、前記第一の搬送ローラ対より前記第三の搬送ローラ対の近くに配置されていることを特徴とする請求項1記載のシート処理装置。
  5. シートに画像を形成する画像形成装置と、
    画像が形成された前記シートに折り処理する請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート処理装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
JP2015055313A 2014-03-18 2015-03-18 シート処理装置、画像形成システム Active JP6575084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055313A JP6575084B2 (ja) 2014-03-18 2015-03-18 シート処理装置、画像形成システム

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055638 2014-03-18
JP2014055638 2014-03-18
JP2014158969 2014-08-04
JP2014158969 2014-08-04
JP2015055313A JP6575084B2 (ja) 2014-03-18 2015-03-18 シート処理装置、画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016034877A true JP2016034877A (ja) 2016-03-17
JP6575084B2 JP6575084B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=52807528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015055313A Active JP6575084B2 (ja) 2014-03-18 2015-03-18 シート処理装置、画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9944490B2 (ja)
EP (1) EP2921444B1 (ja)
JP (1) JP6575084B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6520023B2 (ja) 2014-09-04 2019-05-29 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム
US10023424B2 (en) 2015-09-24 2018-07-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet processing apparatus and image forming system
JP7047490B2 (ja) 2018-03-12 2022-04-05 株式会社リコー 折り処理装置及び画像形成システム
JP7079423B2 (ja) 2018-03-19 2022-06-02 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
US10689222B2 (en) 2018-03-19 2020-06-23 Ricoh Company, Ltd. Sheet processing apparatus and image forming system incorporating the same
JP7064712B2 (ja) 2018-03-19 2022-05-11 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
US10899573B2 (en) 2018-03-19 2021-01-26 Ricoh Company, Ltd. Folding device with skew correction
JP7096995B2 (ja) 2018-03-19 2022-07-07 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP7064714B2 (ja) 2018-03-19 2022-05-11 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
US11492222B2 (en) 2020-02-19 2022-11-08 Ricoh Company, Ltd. Sheet separation device, laminator, image forming apparatus, and image forming system
US11375073B2 (en) 2020-03-10 2022-06-28 Ricoh Company, Ltd. Sheet separation device, laminator, image forming apparatus, and image forming system
US11507000B2 (en) 2020-03-22 2022-11-22 Ricoh Company, Ltd. Sheet separation device, laminator, image forming apparatus, and image forming system
JP2022037635A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 株式会社リコー シート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111662U (ja) * 1988-01-20 1989-07-27
JPH05319685A (ja) * 1992-05-23 1993-12-03 Nisca Corp 紙片折り畳み装置
WO1998022278A1 (en) * 1996-11-18 1998-05-28 Schouw Electronics A/S Method and apparatus for pre-folding or folding of carton blanks, in particular packaging items
JP2003020163A (ja) * 2001-07-11 2003-01-21 Toshiba Corp 用紙折り畳み機構、および用紙折り畳み方法
US20060180970A1 (en) * 2004-09-13 2006-08-17 Nisca Corporation Sheet finishing apparatus and image forming apparatus equipped with the same

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH659054A5 (de) * 1982-12-09 1986-12-31 Autelca Ag Falzmaschine.
JPH01111662A (ja) 1987-10-14 1989-04-28 Toshiba Corp 梱包箱
JPH01133867A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Ricoh Co Ltd 紙折り装置
US4997175A (en) * 1989-05-23 1991-03-05 Sun Seiki Co., Ltd. Sheet folding apparatus
US5092832A (en) * 1990-06-11 1992-03-03 Roll Systems, Inc. Method and apparatus for creasing continuous web
FR2704846B1 (fr) * 1993-05-03 1995-07-13 Secap Plieuse de documents a volet.
US5364332A (en) * 1993-07-01 1994-11-15 Xerox Corporation Soft nip folder
US5449164A (en) * 1994-08-29 1995-09-12 Xerox Corporation Sheet inverter apparatus
US5967963A (en) * 1996-11-26 1999-10-19 Grapha-Holding Ag Apparatus for folding paper sheets
US6024682A (en) * 1998-11-23 2000-02-15 Xerox Corporation Automatically continuously variable fold position sheet folding system with automatic length and skew correction
JP3778030B2 (ja) * 2001-08-23 2006-05-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 用紙の折り畳み方法、用紙折り畳み装置、用紙後処理装置及び画像形成装置
US7052005B2 (en) * 2002-06-07 2006-05-30 Konica Corporation Sheet postprocessing apparatus for use with image forming apparatus and folding method
JP4204906B2 (ja) 2003-06-18 2009-01-07 リコーエレメックス株式会社 シート加工装置
JP2006117383A (ja) 2004-10-21 2006-05-11 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置及び画像形成装置
US7658372B2 (en) * 2005-09-08 2010-02-09 Canon Finetech Inc. Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US7666129B2 (en) * 2006-04-28 2010-02-23 Pitney Bowes Inc. Paper folder utilizing sheet inversion to develop auxiliary fold types
DE102006028123A1 (de) * 2006-06-15 2007-12-20 JÜRG PAUL Haller Vorrichtung zur Manipulation von flachem Stückgut, wie Bogen aus Papier, Kunststoff, Karton und dergleichen
JP2010275111A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置、及び画像形成装置
US8733751B2 (en) * 2011-04-13 2014-05-27 Nisca Corporation Sheet stacking device and sheet folding device
JP6007742B2 (ja) 2012-11-16 2016-10-12 株式会社リコー 用紙処理装置、画像形成システムおよび用紙折り方法
JP2014118241A (ja) 2012-12-14 2014-06-30 Ricoh Co Ltd シート折り装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2014122085A (ja) 2012-12-20 2014-07-03 Ricoh Co Ltd シート折り装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP6252239B2 (ja) 2013-05-13 2017-12-27 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6197441B2 (ja) 2013-07-25 2017-09-20 株式会社リコー 用紙処理装置、画像形成システム及び用紙折り方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111662U (ja) * 1988-01-20 1989-07-27
JPH05319685A (ja) * 1992-05-23 1993-12-03 Nisca Corp 紙片折り畳み装置
WO1998022278A1 (en) * 1996-11-18 1998-05-28 Schouw Electronics A/S Method and apparatus for pre-folding or folding of carton blanks, in particular packaging items
JP2003020163A (ja) * 2001-07-11 2003-01-21 Toshiba Corp 用紙折り畳み機構、および用紙折り畳み方法
US20060180970A1 (en) * 2004-09-13 2006-08-17 Nisca Corporation Sheet finishing apparatus and image forming apparatus equipped with the same

Also Published As

Publication number Publication date
US9944490B2 (en) 2018-04-17
US20150266697A1 (en) 2015-09-24
EP2921444A1 (en) 2015-09-23
JP6575084B2 (ja) 2019-09-18
EP2921444B1 (en) 2020-02-05
US20180201466A1 (en) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575084B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム
US10974923B2 (en) Sheet processing device and image forming system
JP2019199366A (ja) シート処理装置、画像形成システム
JP6459213B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置、画像形成システム
US10519000B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system including multiple folding members
JP6476899B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム
JP6497083B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム
JP2020100505A (ja) 押圧装置、折り処理システム、画像形成システム及び押圧ローラ
JP2020001931A (ja) シート処理装置、画像形成システム
JP7070744B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム
JP7021691B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置、画像形成システム
JP6442983B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法
JP2019116392A (ja) シート処理装置、画像形成システム
JP2016016971A (ja) シート整合装置
JP2016023040A (ja) シート整合装置、シート処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6575084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02