JP2016034611A - 半導体光触媒およびそれを適用した人工光合成装置 - Google Patents
半導体光触媒およびそれを適用した人工光合成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016034611A JP2016034611A JP2014157892A JP2014157892A JP2016034611A JP 2016034611 A JP2016034611 A JP 2016034611A JP 2014157892 A JP2014157892 A JP 2014157892A JP 2014157892 A JP2014157892 A JP 2014157892A JP 2016034611 A JP2016034611 A JP 2016034611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor photocatalyst
- band
- heterojunction
- type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/01—Products
- C25B1/02—Hydrogen or oxygen
- C25B1/04—Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/50—Processes
- C25B1/55—Photoelectrolysis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B11/00—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
- C25B11/04—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
- C25B11/051—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B11/00—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
- C25B11/04—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
- C25B11/051—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
- C25B11/055—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
- C25B11/057—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material consisting of a single element or compound
- C25B11/059—Silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B11/00—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
- C25B11/04—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
- C25B11/051—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
- C25B11/073—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
- C25B11/075—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B13/00—Diaphragms; Spacing elements
- C25B13/04—Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/17—Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
- C25B9/19—Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2045—Light-sensitive devices comprising a semiconductor electrode comprising elements of the fourth group of the Periodic Table with or without impurities, e.g. doping materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
Abstract
【解決手段】p型のシリコン層1とn型の3C−SiC層2とによるトンネルダイオードによってヘテロ接合を構成した半導体光触媒とする。このように、2種類の異なるバンドギャップの材料を用いつつ、シリコン層1というバンドギャップの狭い材料を用いていることから、太陽光を広い範囲の波長帯で吸収することが可能となる。同時に水の酸化電位と水素還元電位も満足するバンド構成にすることで高効率の人工光合成を可能にする。
【選択図】図1
Description
(化2) 4H++2e- → H2
具体的には、半導体光触媒J2、J3として、二酸化チタン(TiO2)電極と白金(Pt)電極を水中に設置する。そして、二酸化チタン電極に光を照射することで水が分解され、二酸化チタンから酸素、白金から水素が発生させられると共に両電極間に電流が生じるという効果が得られる(ホンダ・フジシマ効果)。
本発明の第1実施形態にかかる半導体光触媒およびそれを適用した人工光合成装置について説明する。本実施形態にかかる半導体光触媒は、太陽光を照射することで酸素生成および水素生成を行うものとして用いられる。
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して酸素と水素を分離して生成できる構成としたものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してシリコン層1の構成を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第2実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第2実施形態のアノード電極10の構成を第3実施形態のように変更したものであり、その他については第2実施形態と同様であるため、第2実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、第1〜第4実施形態に対してヘテロ接合近傍の構成を変更したものであり、その他については第1〜第4実施形態と同様であるため、第1〜第4実施形態と異なる部分についてのみ説明する。なお、ここでは第1実施形態に対して、ヘテロ接合近傍の構成を変更した例を示すが、第2〜第4実施形態についても同様の構成を適用できる。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
1a n型層
1b p型層
2 3C−SiC層
3 ケース
4 水
5 太陽光
6 電解質膜
10 アノード電極
11 カソード電極
Claims (8)
- バンドギャップが1.5eV以下の第1材料で構成された第1層(1)と、
前記第1層よりもバンドギャップが大きくされていると共に該バンドギャップが2.5eV以下の材料であって、該材料の伝導帯の下端電位が前記第1材料の伝導帯の下端電位よりもプラス側で、かつ、該材料の価電子帯の上端電位が前記第1材料の価電子帯の上端電位よりもプラス側の第2材料で構成された第2層(2)と、を有し、
前記第1層と前記第2層とがヘテロ接合されていると共に、該へテロ接合された前記第2層における価電子帯の上端バンドエネルギー準位が水の酸化電位よりもプラス側にあり、該ヘテロ接合された前記第1層における伝導体の下端バンドエネルギー準位が水素の還元電位よりもマイナス側にあることを特徴とする半導体光触媒。 - 前記第1層がp型の第1半導体によって構成されていると共に、前記第2層がn型の第2半導体によって構成され、前記第1層と前記第2層とがトンネルダイオードによってヘテロ接合されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体光触媒。
- 前記第1層のうち前記へテロ接合側に、該第1層のうちの前記へテロ接合から離れた部分よりも不純物濃度が濃くされた第1高濃度層(1c)が備えられ、
前記第2層のうち前記へテロ接合側に、該第2層のうちの前記へテロ接合から離れた部分よりも不純物濃度が濃くされた第2高濃度層(2a)が備えられていることを特徴とする請求項2に記載の半導体光触媒。 - 前記第1層は、n型層(1a)とp型層(1b)とによるPN接合部を有し、前記p型層が前記第2層側、前記n型層が前記第2層の反対側に配置されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の半導体光触媒。
- 請求項1ないし4のいずれか1つに記載の半導体光触媒と、
前記半導体光触媒を浸した水(4)を収容するケース(3)と、を有し、
前記半導体光触媒における前記第2層側から太陽光(5)を照射することで、前記水を用いて酸素および水素、もしくは二酸化炭素を用いて炭化水素化合物を生成することを特徴とする人工光合成装置。 - 前記半導体光触媒に備えられる前記第1層および前記第2層を含むアノード電極(10)と、
前記アノード電極に含まれる前記第1層に電気的に接続されるカソード電極(11)と、
前記アノード電極と前記カソード電極とを電気的に接続する配線(12)と、
前記ケースを前記アノード電極が配置される第1室(3a)と前記カソード電極が配置される第2室(3b)とに仕切る電解質膜(6)と、を有し、
前記アノード電極側において前記酸素を生成すると共に前記カソード電極側において前記水素、もしくは二酸化炭素を用いて炭化水素化合物を生成することを特徴とする請求項5に記載の人工光合成装置。 - 請求項4に記載の半導体光触媒と、
前記半導体光触媒を浸した水(4)を収容するケース(3)と、を有し、
前記半導体光触媒に備えられる前記第1層および前記第2層を含み、前記第1層にn型層(1a)とp型層(1b)とによるPN接合部を備え、前記p型層が前記第2層側、前記n型層が前記第2層の反対側に配置されたアノード電極(10)と、
前記アノード電極に含まれる前記第1層に電気的に接続されるカソード電極(11)と、
前記アノード電極と前記カソード電極とを電気的に接続する配線(12)と、
前記ケースを前記アノード電極が配置される第1室(3a)と前記カソード電極が配置される第2室(3b)とに仕切る電解質膜(6)と、を有し、
前記アノード電極における前記第2層側から太陽光(5)を照射することで、前記水を用いて、前記アノード電極側において前記酸素を生成すると共に前記カソード電極側において前記水素、もしくは二酸化炭素を用いて炭化水素化合物を生成することを特徴とする人工光合成装置。 - 前記n型層のうち前記第2層側の表層部に前記p型層が形成されていると共に、該n型層の一部が前記第1層のうちの第2層側の表面から露出させられており、該露出させられた前記n型層にパッド(10a)が設けられると共に前記配線に電気的に接続されていることを特徴とする請求項7に記載の人工光合成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014157892A JP6369202B2 (ja) | 2014-08-01 | 2014-08-01 | 半導体光触媒およびそれを適用した人工光合成装置 |
US14/748,399 US9951429B2 (en) | 2014-08-01 | 2015-06-24 | Semiconductor photocatalyst and artificial photonic synthesis device having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014157892A JP6369202B2 (ja) | 2014-08-01 | 2014-08-01 | 半導体光触媒およびそれを適用した人工光合成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016034611A true JP2016034611A (ja) | 2016-03-17 |
JP6369202B2 JP6369202B2 (ja) | 2018-08-08 |
Family
ID=55179423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014157892A Expired - Fee Related JP6369202B2 (ja) | 2014-08-01 | 2014-08-01 | 半導体光触媒およびそれを適用した人工光合成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9951429B2 (ja) |
JP (1) | JP6369202B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021130832A (ja) * | 2020-02-18 | 2021-09-09 | 株式会社豊田中央研究所 | 化学反応セル |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3234224B1 (en) * | 2014-12-19 | 2018-06-13 | Repsol, S.A. | Filter-press photoelectrochemical water oxidation and co2 reduction cell |
JP6497590B2 (ja) * | 2015-02-03 | 2019-04-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 水の分解方法、水分解装置および酸素生成用のアノード電極 |
CN106086933B (zh) * | 2016-07-27 | 2018-03-02 | 苏州大学 | 一种硅光阴极及其制备方法 |
US11217805B1 (en) * | 2021-06-28 | 2022-01-04 | II Richard W. Fahs | Point of use hydrogen production unit |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61222542A (ja) * | 1985-03-28 | 1986-10-03 | Toshiba Corp | 半導体光触媒 |
JPS6268547A (ja) * | 1985-09-20 | 1987-03-28 | Toshiba Corp | 半導体光触媒 |
JP2003265954A (ja) * | 2002-01-11 | 2003-09-24 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光触媒 |
WO2011121932A1 (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | パナソニック株式会社 | 光電気化学セル及びそれを用いたエネルギーシステム |
WO2012137240A1 (ja) * | 2011-04-04 | 2012-10-11 | 株式会社日立製作所 | 半導体素子 |
WO2012157193A1 (ja) * | 2011-05-16 | 2012-11-22 | パナソニック株式会社 | 光電極およびその製造方法、光電気化学セルおよびそれを用いたエネルギーシステム、並びに水素生成方法 |
WO2013133338A1 (ja) * | 2012-03-08 | 2013-09-12 | 国立大学法人東京大学 | 光水分解反応用電極およびその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4803414B2 (ja) | 2004-01-16 | 2011-10-26 | 学校法人東京理科大学 | 新規z−スキーム型可視光活性な水の完全分解用光触媒系及び前記触媒を用いた水の完全分解方法 |
US20120222967A1 (en) * | 2004-02-24 | 2012-09-06 | Oakes Thomas W | System and Method for Generating Hydrogen Gas Using Renewable Energy |
US8039740B2 (en) | 2007-06-20 | 2011-10-18 | Rosestreet Labs Energy, Inc. | Single P-N junction tandem photovoltaic device |
EP2451993A4 (en) * | 2009-07-09 | 2014-09-17 | Rosestreet Labs Energy Inc | PHOTOELECTROCHEMICAL TANDEM CELL FOR WATER DISSOCATION |
JP5742597B2 (ja) | 2011-08-31 | 2015-07-01 | パナソニック株式会社 | 水素を生成する方法 |
-
2014
- 2014-08-01 JP JP2014157892A patent/JP6369202B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-06-24 US US14/748,399 patent/US9951429B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61222542A (ja) * | 1985-03-28 | 1986-10-03 | Toshiba Corp | 半導体光触媒 |
JPS6268547A (ja) * | 1985-09-20 | 1987-03-28 | Toshiba Corp | 半導体光触媒 |
JP2003265954A (ja) * | 2002-01-11 | 2003-09-24 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光触媒 |
WO2011121932A1 (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | パナソニック株式会社 | 光電気化学セル及びそれを用いたエネルギーシステム |
US20120156578A1 (en) * | 2010-03-31 | 2012-06-21 | Panasonic Corporation | Photoelectrochemical cell and energy system using same |
WO2012137240A1 (ja) * | 2011-04-04 | 2012-10-11 | 株式会社日立製作所 | 半導体素子 |
WO2012157193A1 (ja) * | 2011-05-16 | 2012-11-22 | パナソニック株式会社 | 光電極およびその製造方法、光電気化学セルおよびそれを用いたエネルギーシステム、並びに水素生成方法 |
US20140004435A1 (en) * | 2011-05-16 | 2014-01-02 | Panasonic Corporation | Photoelectrode and method for producing same, photoelectrochemical cell and energy system using same, and hydrogen generation method |
WO2013133338A1 (ja) * | 2012-03-08 | 2013-09-12 | 国立大学法人東京大学 | 光水分解反応用電極およびその製造方法 |
US20140374270A1 (en) * | 2012-03-08 | 2014-12-25 | The University Of Tokyo | Electrode for water-splitting reaction and method for producing the same |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021130832A (ja) * | 2020-02-18 | 2021-09-09 | 株式会社豊田中央研究所 | 化学反応セル |
JP7260791B2 (ja) | 2020-02-18 | 2023-04-19 | 株式会社豊田中央研究所 | 化学反応セル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9951429B2 (en) | 2018-04-24 |
JP6369202B2 (ja) | 2018-08-08 |
US20160032462A1 (en) | 2016-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5236125B1 (ja) | 二酸化炭素を還元する方法 | |
Hayashi et al. | High stability and efficiency of GaN photocatalyst for hydrogen generation from water | |
JP6369202B2 (ja) | 半導体光触媒およびそれを適用した人工光合成装置 | |
JP5830527B2 (ja) | 半導体素子、水素製造システム、並びにメタンまたはメタノール製造システム | |
JP5236124B1 (ja) | 二酸化炭素を還元する方法 | |
US9551077B2 (en) | Photoelectrode used for carbon dioxide reduction and method for reducing carbon dioxide using the photoelectrode | |
JP5641489B2 (ja) | アルコールを生成する方法 | |
US20240141519A1 (en) | Crystallographic- and oxynitride-based surface | |
Deguchi et al. | Enhanced capability of photoelectrochemical CO2 conversion system using an AlGaN/GaN photoelectrode | |
JP6474000B2 (ja) | 二酸化炭素の還元方法、及び二酸化炭素の還元装置 | |
JP2017210666A (ja) | 二酸化炭素の還元方法、及び二酸化炭素の還元装置 | |
JP5742597B2 (ja) | 水素を生成する方法 | |
JP2014227563A (ja) | 二酸化炭素還元用光化学電極、二酸化炭素還元装置、及び二酸化炭素の還元方法 | |
JP6631467B2 (ja) | 二酸化炭素還元装置 | |
JP2011143401A (ja) | 改質装置および電気分解装置 | |
JP2007045645A (ja) | 水素製造装置、水素製造装置の製造方法および水素の製造方法 | |
KR102198369B1 (ko) | 파장 선택형 광전기화학적 수소 생산 시스템 | |
JP2016098419A (ja) | 水素の生成方法、水素生成装置および水素生成用のアノード電極 | |
JP2018090887A (ja) | 半導体光電極 | |
Warren et al. | Photoelectrochemical water splitting: silicon photocathodes for hydrogen evolution | |
JP2011102426A (ja) | 光電気化学電極及びそれを用いた光電気化学処理方法 | |
JP2017150031A (ja) | 高変換効率SiC光電極およびそれを用いた水素製造装置 | |
JP6619370B2 (ja) | 光反応装置 | |
KR20150032433A (ko) | 광전극과 그 제조방법 및 이를 이용한 광전기화학 셀 | |
Chowdhury | Unassisted Photocatalytic Overall Pure Water Splitting Using III-Nitride Nanostructures |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180625 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6369202 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |