JP2021130832A - 化学反応セル - Google Patents

化学反応セル Download PDF

Info

Publication number
JP2021130832A
JP2021130832A JP2020025091A JP2020025091A JP2021130832A JP 2021130832 A JP2021130832 A JP 2021130832A JP 2020025091 A JP2020025091 A JP 2020025091A JP 2020025091 A JP2020025091 A JP 2020025091A JP 2021130832 A JP2021130832 A JP 2021130832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
reaction cell
chemical reaction
series
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020025091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7260791B2 (ja
Inventor
康彦 竹田
Yasuhiko Takeda
康彦 竹田
直彦 加藤
Naohiko Kato
直彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2020025091A priority Critical patent/JP7260791B2/ja
Publication of JP2021130832A publication Critical patent/JP2021130832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7260791B2 publication Critical patent/JP7260791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】太陽光エネルギーから化学エネルギーへの変換効率を向上することができる、電気化学反応セルと光電変換素子とを備える化学反応セルを提供する。【解決手段】電気化学反応セルと光電変換素子とを備える化学反応セルであって、電気化学反応セルの動作電圧は、1.4〜2.2Vの範囲であり、光電変換素子は、直列接続されたミドル/ボトムセルがトップセルと並列接続された、直列/並列3接合素子であり、トップセルの光吸収材料のバンドギャップ(εg(t))は、2.0〜2.9eVの範囲であり、ミドルセルの光吸収材料のバンドギャップ(εg(m))とボトムセルの光吸収材料のバンドギャップ(εg(b))との和εg(m)+εg(b)は、εg(t)よりも0.25〜1.1eV大きく、AM1.5G太陽光スペクトルを照射したときのミドルセルの吸収光子数N(m)のボトムセルの吸収光子数N(b)に対する比N(m)/N(b)は、0.2〜2.5の範囲にある、化学反応セルである。【選択図】なし

Description

本発明は、電気化学反応セルと光電変換素子とを備える化学反応セルに関する。
太陽光エネルギーを用いて水(HO)から水素(H)を、水(HO)と二酸化炭素(CO)から一酸化炭素(CO)、ギ酸(HCOOH)などを合成する人工光合成は、CO排出量の低減と太陽エネルギーの貯蔵の両方の観点から研究が精力的に行われている(非特許文献1,2参照)。特に、光電荷分離素子と電気化学反応セルとを組み合わせる方式により、太陽光エネルギーから化学エネルギーへの変換効率(ηSTC)の高い値が実現されている(非特許文献3〜7参照)。
光電荷分離素子は、太陽光発電に用いられる太陽電池と基本構造は同じである。ただし、太陽電池は電力(電流と電圧の積)が最大となるように設計されるのに対して、人工光合成反応に用いられる光電荷分離素子には、反応に要する電圧のときの電流が最大となるような設計が求められる。HOを分解してHを生成する反応の閾値電圧は、1.23Vであり、COとHOからCO,HCOOHを生成する反応の閾値電圧は、それぞれ1.34V、1.43Vである。しかし、実際に反応を進行させるためには過電圧が必要であるため、電気化学反応セルの動作電圧は1.5〜2V程度となる(非特許文献5〜10参照)。この電圧を発生させるため、直列2接合素子または直列3接合素子等の直列多接合素子が用いられる。
これらの直列多接合素子には2つの問題点がある。1つは、太陽光スペクトルには1光子の励起によって必要な電圧が生じるような高エネルギーの光子が含まれるにもかかわらず、2光子または3光子の励起を経てキャリアが取り出されるので、高エネルギーの光子を有効利用できないことである。もう1つは、太陽光スペクトルが変動すると、サブセル間の電流整合が成り立たなくなるので、素子全体の電流が各サブセルの光電流のうちの最小値によって制限されることである。
晴天時および曇天時の太陽光スペクトルが非特許文献14に示されており、これを図5(a)に示す。これらはつくば市(北緯36°、東経140°)にて、傾き角32°の南向き斜面への全天日射(直達光と散乱光の和)スペクトルが実測された結果である。スペクトルの違いを特徴づけるために、各スペクトルを1020〜1040nmの平均値により規格化した結果が図5(b)である。実測値を基準スペクトルであるAM(エアマス)1.5Gと比べると、明らかな違いがみられる(非特許文献15参照)。AM(エアマス)値が小さいと短波長成分の大気による吸収が小さいので、AM(エアマス)1.03での測定値であるFine−1スペクトルでは700nm以下(光子エネルギー1.8eV以上)の短波長成分が相対的に強いのに対し、AM(エアマス)6.7のときに測定されたFine−2は逆の傾向にある。一方、曇天時の測定値であるOC−1,OC−2の場合には、雲による散乱が生じるので、相対的に短波長成分が強くなる(非特許文献16参照)。ただし、波長700〜1700nm(光子エネルギー1.8〜0.7eV)の規格化スペクトルはあまり変わらない。
先に述べた多接合光電荷分離素子の2つの問題点は、以下の通りである。多接合素子を構成する各サブセルが直列接続される場合は、各サブセルに生じる光電流がおおよそ一致するように、すなわち電流が整合するようにバンドギャップが調整される。したがって、AM1.5Gの条件にて設計された直列多接合素子を、小さいエアマス、または曇天時に用いると、電流整合が破れるので、相対的に大きいトップセルの光電流の一部しか取り出すことができない。逆に、エアマスが大きい場合には、相対的に小さいトップセルの光電流が素子の電流を制限する。もう1つの問題点は、高エネルギーの光子は、1光子で反応に必要な電圧を発生することができるにもかかわらずトップセル内でキャリアを励起するだけであるので、有効利用されないことである。電流取り出しのためにはミドルセル、ボトムセル内でもキャリア励起が必要であるから、結局、トップセルにて吸収される光子のエネルギーにかかわらず、キャリア取り出しのためには2つ(2接合)または3つ(3接合)の光子が吸収される。
J. H. Kim, D. Hansora, P. Sharma, J.-W. Jang, and J. S. Lee, Chem. Soc. Rev. 48, 1908 (2019). J. Wu, Y. Huang, W. Ye, and Y. Li, Adv. Sci. 4, 1700194 (2017). O. Khaselev and J. A. Turner, Science 280, 425 (1998). S. Y. Reece, J. A. Hamel, K. Sung, T. D. Jarvi, A. J. Esswein, J. J. H. Pijpers, and D. G. Nocera, Science 334, 645 (2011). M. Schreier, L. Curvat, F. Giordano, L. Steier, A. Abate, S. M. Zakeeruddin, J. Luo, M. T. Mayer, and M. Gratzel, Nat. Commun. 6, 736 (2015). S. Sato, T. Arai, and T. Morikawa, Nanotechnol. 29, 034001 (2018). H. Park, I. J. Park, M. G. Lee, K. C. Kwon, S.-P. Hong, D. H. Kim, S. A. Lee, T. H. Lee, C. Kim, C. W. Moon, D.-Y. Son, G. H. Jung, H. S. Yang, J. R. Lee, J. Lee, N.-G. Park, S. Y. Kim, J. Y. Kim, and H. W. Jang, ACS Appl. Mater. Interfaces 11, 33835-33843 (2019).参考文献 M. A. Ghausi, J. Xie, Q. Li, X. Wang, R. Yang, M. Wu, Y. Wang, and L. Dai, Angew. Chem. Int. Ed. 57, 13135 (2018). M. A. Z. G. Sial, S. Baskaran, A. Jalild, S. H. Talib, H. Lin, Y. Yao, Q. Zhang, H. Qian, J. Zou, and X. Zeng, Int. J. Hydrogen Energy 44, 22991 (2019). S. Wen, T. Yang, N. Zhao, L. Ma, and E. Liu, Appl. Catal. B: Environ. 258, 117953 (2019). T. Trupke and P. Wurfel, J. Appl. Phys. 96, 2347 (2004). Y. Ahn, Y.-H. Kim, and S.-I. Kim, IEEE J. Photovolt. 3, 1403 (2013). F. Guo, N. Li, F. W. Fecher, N. Gasparini, C. O. R. Quiroz, C. Bronnbauer, Y. Hou, V. V. Radmilovic, V. R. Radmilovic, E. Spiecker, K. Forberich, and C. J. Brabec, Nat. Commun. 6, 7730 (2015). NEDO, "日射に関するデータベース", https://www.nedo.go.jp/library/nissharyou.html(アクセス日2019年10月25日). National Renewable Energy Laboratory, "Reference solar spectral irradiance: air mass 1.5", https://rredc.nrel.gov/solar//spectra/am1.5/(アクセス日2019年10月25日). S. Nann and C. Riordan, J. Appl. Meteorol. 30, 447 (1991). W. Shockley and H. J. Queisser, J. Appl. Phys. 32,510 (1961). U. Rau, Phys. Rev. B 76, 085303 (2007). K.-H. Lee, K. Araki, L. Wang, N. Kojima, Y. Ohshita, and M. Yamaguchi, Prog. Photovolt.: Res. Appl. 24, 1310 (2016). P. Wurfel, J. Phys. C: Solid State Phys. 15, 3967 (1982). M. Yamaguch, K.-H. Lee, K. Araki, N. Kojima, H. Yamada, and Y. Katsumata, Prog. Photolt.: Res. Appl. 26, 543 (2018). M. Nakamura, K. Yamaguchi, Y. Kimoto, Y. Yasaki, T. Kato, and H. Sugimoto, IEEE J. Photovolt. 9, 1863 (2019). E. H. Jung, N. J. Jeon, E. Y. Park, C. S. Moon, T. J. Shin, T.-Y. Yang, J. H. Noh, and J. Seo, Nature 567, 511 (2019). A. Luque and A. Marti, Phys. Rev. Lett. 78, 5014 (1997). Y. Okada, N. J. Ekins-Daukes, T. Kita, R. Tamaki, M. Yoshida, A. Pusch, O. Hess, C. C. Phillips, D. J. Farrell, K. Yoshida, N. Ahsan, Y. Shoji, T. Sogabe, and J.-F. Guillemoles, Appl. Phys. Rev. 2, 021302 (2015). S. Naitoh and Y. Okada, J. Solar Energy Eng. 137, 034504 (2015). J. L. Young, M. A. Steiner, H. Doscher, R. M. France, J. A. Turner, and T. G. Deutsch, Nat. Energy 2, 17028 (2017). S. P. Philipps, F. Dimroth, and A. W. Bett, "High-efficiency III・V multijunction solar cells," in McEvoy's Handbook of Photovoltaics, Third Edition, edited by S. A. Kalogirou (Academic Press, 2017) Chap. I-4-B. T. K. Todorov, D. M. Bishop, and Y. S. Lee, Solar Energy Mater. Solar Cells 180, 350 (2018). T. C.-J. Yang, P. Fiala, Q. Jeangros, and C. Ballif, Joule 2, 1421 (2018). Z. Song, C. Chen, C. Li, R. A. Awni, D. Zhao, and Y. Yan, Semicond. Sci. Technol. 34, 093001 (2019). J. Werner, F. Sahli, F. Fu, J. J. Diaz Leon, A. Walter, B. A. Kamino, B. Niesen, S. Nicolay, Q. Jeangros and C. Ballif, ACS Energy Lett. 3, 2052 (2018). X. Huang, H. Fu, H. Chen, X. Zhang, Z. Lu, J. Montes, M. Iza, S. P. DenBaars, S. Nakamura, and Y. Zhao, Appl. Phys. Lett. 110, 161105 (2017). J. Bai, Y. P. Gong, Z. Li, Y. Zhang, and T. Wang, Sol. Energy Mater. Sol. Cells 175, 47 (2018). T. Feurer, P. Reinhard, E. Avancini, B. Bissig, J. Lockinger, P. Fuchs, R. Carron, T. P. Weiss, J. Perrenoud, S. Stutterheim, S. Buecheler, and A. N. Tiwari, Prog. Photovolt.: Res. Appl. 25, 645 (2017).
本発明の目的は、太陽光エネルギーから化学エネルギーへの変換効率を向上することができる、電気化学反応セルと光電変換素子とを備える化学反応セルを提供することにある。
本発明は、電気化学反応セルと光電変換素子とを備える化学反応セルであって、前記電気化学反応セルの動作電圧は、1.4〜2.2Vの範囲であり、前記光電変換素子は、直列接続されたミドル/ボトムセルがトップセルと並列接続された、直列/並列3接合素子であり、前記トップセルの光吸収材料のバンドギャップ(ε (t))は、2.0〜2.9eVの範囲であり、前記ミドルセルの光吸収材料のバンドギャップ(ε (m))と前記ボトムセルの光吸収材料のバンドギャップ(ε (b))との和ε (m)+ε (b)は、ε (t)よりも0.25〜1.1eV大きく、AM1.5G太陽光スペクトルを照射したときの下記式(1)で表される前記ミドルセルの吸収光子数N(m)の下記式(2)で表される前記ボトムセルの吸収光子数N(b)に対する比N(m)/N(b)は、0.2〜2.5の範囲にある、化学反応セルである。
Figure 2021130832
Figure 2021130832
(ここで、
Figure 2021130832
は、太陽光の光子数スペクトルである。)
前記化学反応セルにおいて、前記和ε (m)+ε (b)は、ε (t)よりも0.25〜0.6eV大きいことが好ましい。
前記化学反応セルにおいて、前記比N(m)/N(b)は、0.5〜1.4の範囲にあることが好ましい。
前記化学反応セルにおいて、前記電気化学反応セルは、HOからHとOを生成するセルであることが好ましい。
前記化学反応セルにおいて、前記電気化学反応セルは、COを還元するセルであることが好ましい。
前記化学反応セルにおいて、前記電気化学反応セルは、COとHOからCOまたはHCOOHを生成するセルであることが好ましい。
本発明により、太陽光エネルギーから化学エネルギーへの変換効率を向上することができる、電気化学反応セルと光電変換素子とを備える化学反応セルを提供することができる。
本発明の実施の形態に係る対向型の化学反応セルの一例の概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る一体型の化学反応セルの一例の概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る相互貫入電極を用いた一体型の化学反応セルの一例の概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る化学反応セルにおける直列/並列3接合光電荷分離素子の一例の概略構成を示す図である。 (a)全天日射スペクトルを示し、つくば市における実測値が基準スペクトルであるAM1.5G 1 sun(100mW/cm)と比較されている(非特許文献14,15参照)。Fine−1(晴天)は、2015年6月14日11:40(日射強度92.6mW/cm、エアマス1.03)、Fine−2(晴天)は、2015年12月29日15:40(44.0mW/cm、エアマス6.7)、OC−1(曇天)は、2015年9月21日11:20(35.2mW/cm、エアマス1.22)、OC−2(曇天)は、2015年9月21日11:10(37.6mW/cm、エアマス1.22)のスペクトルである。(b)各スペクトルを1020〜1040nmの平均値により規格化した結果である。いずれも非特許文献14より引用。 太陽光エネルギーからHの化学エネルギーへの変換効率(ηSTC)を示すグラフである。Fine−1,Fine−2(晴天)およびOC−1,OC−2(曇天)は、それぞれ図5にスペクトル強度が示される太陽光を照射したときの値である。各素子のサブセルのバンドギャップは、Vop=1.55V、AM1.5G 1 sun照射の条件下で最適化された。 (a)〜(e)直列/並列3接合(S/P−3J)、直列2接合(S−2J)、直列3接合(S−3J)の各光電荷分離素子の動作電流J(Vop)を示すグラフである。各素子のサブセルのバンドギャップは、動作電圧Vop毎にAM1.5G 1 sun照射の条件下で最適化された。(f)最適化された直列/並列3接合素子の各サブセルのバンドギャップを示すグラフである。 生成用光電変換素子における、(a)ミドルセルとボトムセルの電流整合の影響を示すグラフであり、(b)トップセルとミドル/ボトム直列接続の電圧整合の影響を示すグラフである。Vop=1.55Vである。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施の形態に係る化学反応セルは、電気化学反応セルと光電変換素子とを備える化学反応セルであって、電気化学反応セルの動作電圧は、1.4〜2.2Vの範囲であり、光電変換素子は、直列接続されたミドル/ボトムセルがトップセルと並列接続された、直列/並列3接合素子であり、トップセルの光吸収材料のバンドギャップ(ε (t))は、2.0〜2.9eVの範囲であり、ミドルセルの光吸収材料のバンドギャップ(ε (m))とボトムセルの光吸収材料のバンドギャップ(ε (b))との和ε (m)+ε (b)は、ε (t)よりも0.25〜1.1eV大きく、AM1.5G太陽光スペクトルを照射したときの下記式(1)で表されるミドルセルの吸収光子数N(m)の下記式(2)で表されるボトムセルの吸収光子数N(b)に対する比N(m)/N(b)は、0.2〜2.5の範囲にある、化学反応セルである。
Figure 2021130832
Figure 2021130832
(ここで、
Figure 2021130832
は、太陽光の光子数スペクトルである。)
ミドルセルの光吸収材料のバンドギャップ(ε (m))とボトムセルの光吸収材料のバンドギャップ(ε (b))との和ε (m)+ε (b)は、ε (t)よりも0.25〜1.1eV大きく、ε (t)よりも0.25〜0.6eV大きいことが好ましい。
AM1.5G太陽光スペクトルを照射したときのミドルセルの吸収光子数N(m)のボトムセルの吸収光子数N(b)に対する比N(m)/N(b)は、0.2〜2.5の範囲にあり、0.5〜1.4の範囲にあることが好ましい。
本実施形態に係る化学反応セルは、従来より用いられる直列2接合光電変換素子等を用いる場合に比べて、所定の動作電圧で、より大きい動作電流が得られる。その結果、太陽光エネルギーから化学エネルギーへの変換効率がより高くなる。本実施形態に係る化学反応セルは、晴天時以外、例えば曇天等においても大きい動作電流が得られる。
直列接続されたミドル/ボトムセルがトップセルと並列接続された、直列/並列3接合素子である光電変換素子10は、例えば図4に示すように、相対的に強度変動の大きい高エネルギー光のみを吸収するワイドギャップのトップセル30を設け、これと、ミドルセル32/ボトムセル34の直列2接合とが並列に接続されたものである(非特許文献11〜13参照)。中〜低エネルギーの規格化スペクトルはあまり変化しないので、ミドルセル/ボトムセル間の電流整合はおおよそ維持される。他方、トップセルとミドルセル/ボトムセルの間には電流整合は不要となる。さらに、トップセルにて生じたキャリアはミドル/ボトムセルを経ずに取り出されるので、高エネルギー光子の有効利用も可能となる。トップセルとミドルセル/ボトムセルの間の電圧整合が新たな制約条件となる。この条件は太陽光スペクトルにほとんど依存しない。
直列/並列3接合光電荷分離素子を構成するための材料としては、H生成の電気化学反応セルをVop=1.55eVで動作させるためのものとして、ボトムセルにはCIGS系材料(非特許文献22,29参照)、結晶シリコン等、トップ/ミドルセルには有機無機ハイブリッドペロブスカイト等が挙げられる。CO還元の電気化学セルをVop=2.0eVで動作させるためのものとして、ミドル/ボトムセルには、有機無機ハイブリッドペロブスカイトまたはCIGS系材料等、トップセルにはInGaN系多重量子井戸等が挙げられる。CIGS系材料としては、例えば、CuIn1−xGaSe等が挙げられる。電子、正孔の再結合を抑制し、それぞれが速やかに陰極、陽極にまで移動するよう、CuIn1−xGaSe層の厚さ方向に、組成xの変化が設けられることが多い。この際、xの範囲は、例えば、0.18〜0.43に設定されればよい(非特許文献35参照)。有機無機ハイブリッドペロブスカイトとしては、例えば、(FAPbI0.95(MAPbBr0.05の組成(FA:formamidinium、MA:methylammonium)を有するもの等が挙げられる(非特許文献23参照)。InGaN系材料としては、例えば、In0.2Ga0.8N(6nm)/GaN(10nm)多重量子井戸等が挙げられる(非特許文献33参照)。
本実施形態に係る化学反応セルの構成は、上記電気化学反応セルと上記光電変換素子とを備えるものであればよく、特に限定されない。
本実施形態に係る化学反応セルは、例えば、図1に示すように、収容部18内に正極(アノード電極)12と負極(カソード電極)14とを対向させた間の流路16に電解液を満たした電気化学反応セルと、負極(カソード電極)14に隣接して配置した直列/並列3接合素子である光電変換素子10とを電気配線も含めてパッケージ化した対向型の化学反応セル1である。本実施形態に係る化学反応セルは、例えば、図2に示すように、直列/並列3接合素子である光電変換素子10の両面にそれぞれ正極(アノード電極)12、負極(カソード電極)14を備える一体型の化学反応セル3とし、容器内の電解液に浸漬して用いられる方式としてもよい。また、本実施形態に係る化学反応セルは、例えば、図3に示すように、光電変換素子10の片面に正極(アノード電極)12と負極(カソード電極)14との相互貫入電極を設けて、それが容器20内の電解液(水)中あるいは電解液(水)面(例えば、セルが電解液(水)面に浮かんでいて、光電変換素子10は電解液(水)に浸漬されていないが、正極(アノード電極)12と負極(カソード電極)14は電解液(水)に接している。)にある化学反応セル5としてもよい。
図1の化学反応セル1を例に以下、説明する。化学反応セル1の電気化学反応セルは、例えば、収容部18内に例えば板状の部材である正極(アノード電極)12と負極(カソード電極)14とが離間されて対向する位置に配置され、アノード電極12とカソード電極14との間に、二酸化炭素等の反応基質を含む電解液が流れる流路16を有する。アノード電極12とカソード電極14には、電線等を介して光電変換素子10が接続される。
電気化学反応セルは、アノード電極12とカソード電極14との間の流路16に二酸化炭素等の反応基質を含む電解液が導入されることによって機能する。アノード電極12においては、例えば、水(HO)が酸化されて酸素(1/2O)が得られる。カソード電極14においては、例えば二酸化炭素が還元されてギ酸(HOOOH)等が生成される。
還元反応用電極である負極(カソード電極)14は、還元反応によって物質を還元するために利用される電極である。カソード電極14は、例えば、基板上に順に形成される導電層および導電体層を含んで構成される。
基板は、電極を構造的に支持する部材である。基板は、特に材料が限定されるものではないが、例えば、ガラス基板等が挙げられる。基板は、例えば、金属または半導体を含むものとしてもよい。基板として用いられる金属は、特に限定されるものではないが、例えば、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、カドミウム(Cd)、スズ(Sn)、パラジウム(Pd)、鉛(Pb)等が挙げられる。基板として用いられる半導体は、特に限定されるものではないが、例えば、酸化チタン(TiO)、酸化スズ(SnO)、シリコン(Si)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化タンタル(Ta)等が挙げられる。基板を金属または半導体を含むものとした場合、導電層および導電体層と基板との間には絶縁層を形成することが好ましい。絶縁層は、特に限定されるものではないが、半導体の酸化物、窒化物や樹脂等が挙げられる。金属基板と導電層および導電体層とが電気的に直接接続されている構成としてもよい。
基板は、高比表面積を有する等の点から、カーボン材料を含んで構成されてもよい。カーボン材料は、特に限定されるものではないが、例えば、カーボンブラック、グラフェン、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンクロス、カーボンペーパー等が挙げられる。
導電層は、カソード電極14における集電を効果的にするために設けられる。導電層は、特に限定されるものではないが、酸化インジウム錫(ITO)、フッ素ドープ酸化錫(FTO)、酸化亜鉛(ZnO)等の透明導電層等が挙げられる。特に、熱的および化学的な安定性を考慮すると、フッ素ドープ酸化錫(FTO)を用いることが好適である。
導電体層は、還元触媒機能を有する材料を含む導電体を含んで構成される。導電体は、カーボン材料(C)を含む材料を含んで構成することができる。カーボン材料の構造体の単体のサイズが1nm以上1μm以下であることが好適である。カーボン材料は、例えば、カーボンナノチューブ、グラフェンおよびグラファイトの少なくとも1つ等が挙げられる。グラフェンおよびグラファイトであればサイズが1nm以上1μm以下であることが好適である。カーボンナノチューブであれば直径が1nm以上40nm以下であることが好適である。導電体は、例えば、エタノール等の液体に混ぜ合わせたカーボン材料をスプレーで塗布し、加熱することによって形成することができる。スプレーの代わりに、スピンコートによって塗布してもよい。また、スピンコートを用いず、直接溶液を滴下して乾かして塗布してもよい。
還元触媒機能を有する材料として、錯体触媒等を用いることができる。錯体触媒は、例えば、ルテニウム錯体とすることが好適である。錯体触媒は、例えば、[Ru{4,4’−di(1−H−1−pyrrolypropyl carbonate)−2,2’−bipyridine}(CO)(MeCN)Cl]、[Ru{4,4’−di(1−H−1−pyrrolypropyl carbonate)−2,2’−bipyridine}(CO)Cl]、[Ru{4,4’−di(1−H−1−pyrrolypropyl carbonate)−2,2’−bipyridine}(CO)、[Ru{4,4’−di(1−H−1−pyrrolypropyl carbonate)−2,2’−bipyridine}(CO)(CHCN)Cl]等が挙げられる。
錯体触媒による修飾は、例えば、錯体をアセトニトリル(MeCN)溶液に溶解した液を導電体層の導電体の上に塗布することで作製することができる。また、錯体触媒による修飾は、電解重合法により行うこともできる。例えば、作用極として導電体を含む導電体層(支持基板があってもよい)、対極にフッ素含有酸化スズ(FTO)で被覆したガラス基板、参照電極にAg/Ag電極を用い、錯体触媒を含む電解液中においてAg/Ag電極に対して負電圧となるようにカソード電流を流した後、Ag/Ag電極に対して正電位となるようにアノード電流を流すことにより導電体層の導電体上を錯体触媒で修飾することができる。電解質の溶液には、例えば、アセトニトリル(MeCN)、電解質には、例えば、Tetrabutylammoniumperchlorate(TBAP)を用いることができる。
このように形成された導電体層は、カソード電極14を構成する導電層上に担持、塗布または貼付される。これにより、基板上に、順に導電層および導電体層を有するカソード電極14が形成される。
酸化反応用電極である正極(アノード電極)12は、酸化反応によって物質を酸化するために利用される電極である。アノード電極12は、例えば、基板上に順に形成される導電層および酸化触媒層を含んで構成される。
基板は、電極を構造的に支持する部材である。基板は、カソード電極14に用いられる基板と同様の材料とすることができる。
導電層は、アノード電極12における集電を効果的にするために設けられる。導電層は、特に限定されるものではないが、例えば、酸化インジウム錫(ITO)、フッ素ドープ酸化錫(FTO)、酸化亜鉛(ZnO)等が挙げられる。特に、熱的および化学的な安定性を考慮すると、フッ素ドープ酸化錫(FTO)を用いることが好適である。
酸化触媒層は、酸化触媒機能を有する材料を含んで構成される。酸化触媒機能を有する材料は、例えば、酸化イリジウム(IrOx)を含む材料等が挙げられる。酸化イリジウムは、ナノコロイド溶液として導電層の表面上に担持することができる(T.Arai et.al, Energy Environ. Sci 8, 1998 (2015)参照)。
例えば、酸化イリジウム(IrOx)のナノコロイドを合成する。まず、2mMの塩化イリジウム酸(IV)カリウム(KIrCl)水溶液50mLに10wt%の水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液を加えてpH13に調整した黄色溶液を、ホットスターラを用いて90℃で20分加熱する。これによって得られた青色溶液を氷水で1時間冷却する。そして、冷やした溶液(20mL)に3M硝酸(HNO)を滴下してpH1に調整し、80分撹拌し、酸化イリジウム(IrOx)のナノコロイド水溶液を得る。さらに、この溶液に1.5wt%NaOH水溶液(1〜2mL)を滴下してpH12に調整する。このようにして得られた酸化イリジウム(IrOx)のナノコロイド水溶液を、導電層上にpH12で塗布し、乾燥炉内において60℃で40分間保持して乾燥させる。乾燥後、析出した塩を超純水で洗浄し、アノード電極を形成することができる。なお、酸化イリジウム(IrOx)のナノコロイド水溶液の塗布および乾燥を複数回繰り返してもよい。
電解液に含まれる反応基質は、例えば、炭素化合物が挙げられ、例えば、二酸化炭素(CO)とすることができる。また、電解液は、リン酸緩衝水溶液やホウ酸緩衝水溶液とすることが好適である。具体的な構成例では、例えば、二酸化炭素(CO)飽和リン酸緩衝液のタンクを設け、ポンプによってこの溶液を負極と正極の表面に供給し、還元反応によって生じたギ酸(HCOOH)を外部の別のタンクに回収する。
収容部18は、アノード電極12およびカソード電極14を支持するとともに、電解液が流れる流路16を構成する部材である。収容部18は、電気化学反応セルをセルとして構成するために必要な機械的な強度を備える材料で構成される。例えば、収容部は、金属、プラスチック等によって構成することができる。
アノード電極12とカソード電極14との間にセパレータを備えてもよい。セパレータは、液体と気体を分離し、プロトンを移動可能とする材料のものであればよく、特に制限はないが、例えば、固体高分子電解膜であるナフィオン(登録商標)等を使用することができる。
アノード電極12とカソード電極14との間に上記光電変換素子10を接続することによって適切なバイアス電圧を印加した状態とすればよい。バイアス電圧を印加する手段として上記光電変換素子10を用いることにより、電気化学反応セルと、電気化学反応セルのアノード電極12およびカソード電極14に供給される電力を生成する光電変換素子10と、を備える化学反応セルとすることができる。光電変換素子10は、例えば、電気化学反応セルのアノード電極12およびカソード電極14に隣接して配置することができる。例えば、図1に示すように、電気化学反応セルのカソード電極14の背面に光電変換素子10を配置し、光電変換素子10の正極をアノード電極12に接続し、光電変換素子10の負極をカソード電極14に接続すればよい。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
直列/並列光電荷分離素子の電流密度−電圧(J−V)特性をモデル化し、図5に示されるスペクトル強度の太陽光を照射したときの特性を計算する。さらに、このJ−V特性の結果を用いてηSTCを求め、直列2接合、3接合素子の場合と比較する。
定電流源、ダイオード、直列抵抗および並列抵抗の組み合わせからなる等価回路により表される単接合光電荷分離素子のJ−V特性は、光電流Jph、ダイオードの逆飽和電流J、直列抵抗R、および並列抵抗Rshを用いて以下のように表される(非特許文献17〜19参照)。
Figure 2021130832
q,k,Tはそれぞれ電荷素量、ボルツマン定数、素子の温度(300K)である。外部量子効率ηEQEが光子エネルギーによらない一定値であると近似すると、Jphは素子に用いられる光吸収材料のバンドギャップεと太陽光の光子数スペクトル
Figure 2021130832
により決まる。
Figure 2021130832
輻射再結合速度を表す一般化されたプランクの法則と、外部発光効率ηEREを用い、ボルツマン近似を適用すると、J
Figure 2021130832
となる(非特許文献20参照)。
直列/並列3接合光電荷分離素子のJ−V特性は、以下の連立方程式を解くことにより求められる。ただし、上付き文字が添えられたJ,Vはトップセル(t)、ミドルセル(m)、ボトムセル(b)の電流密度と電圧である。
Figure 2021130832
直列2接合素子のJ−V特性を表す連立方程式は以下の通りである。
Figure 2021130832
直列3接合素子の場合も同様にして求められる。
Figure 2021130832
光電荷分離素子を電気化学反応セルと組み合わせてHなどを生成する際のηSTCは、発電効率と反応効率の積により表される。前者は動作電流J(Vop)と動作電圧Vopとの積と日射強度Psunの比である。後者は反応の閾値電圧VとVopの比にファラデー効率ηを掛けた値である(非特許文献1参照)。
Figure 2021130832
光電荷分離素子のJ−V特性を数値計算する際には、太陽電池の現状の値または開発の目標値であるηEQE=0.9,ηERE=0.01を用いた(非特許文献19,21参照)。Rshの影響は無視した。Rによる形状因子(FF)の低下が5%(相対値)に抑えられるよう、すなわち、FF=FF×0.95(FFはR=0のときの値)となるようにRの値を決めた。表1に示される通り、このモデルを用いた計算結果は、現状の最高効率を示すCu(In,Ga)Se(CIGS)単接合太陽電池の特性とおおよそ一致し、有機無機ハイブリッドペロブスカイト太陽電池の値を僅かに上回ることを確認した(非特許文献22,23参照)。
表1は、CIGSおよびペロブスカイト単接合太陽電池の短絡電流密度(JSC)、開放端電圧(VOC)、形状因子(FF)、変換効率(η)、および直列抵抗(R)の計算結果と実測値の比較を示す(AM1.5G 1 sun照射)。
Figure 2021130832
このモデルを用いて、先ず、直列/並列3接合光電荷分離素子を用いてHを生成する変換効率ηSTCを求め、直列多接合素子の場合と比較する。電気化学反応セルの動作電流J(Vop)は、電極触媒の活性と動作電圧Vopに大きく依存する。後に示されるように、直列/並列3接合光電荷分離素子の短絡電流は、AM1.5G 1 sun光照射時には20mA/cm以上となる(図8(a)参照)。これに近い値の反応セルのJ(Vop)を得るためには、閾値電圧である1.23Vを超える過電圧の印加が必要である。Ni系電極触媒を用いたセルの実測値(1.44〜1.49Vat10mA/cm)を考慮し(非特許文献9,10参照)、Vop=1.55V(過電圧0.32V)で動作させることを想定して、その際のJ(Vop)を計算した。さらにη=1に設定しηSTCを求めた。
AM1.5G 1 sun光照射時のηSTCが最大となるような各サブセルのバンドギャップを求めたところ、直列/並列3接合素子については、ε (t)/ε (m)/ε (b)=2.17/1.51/1.02eV、直列2接合素子については、ε (t)/ε (b)=1.61/0.95eVであった。これらの素子に、図5に示される各スペクトル強度の太陽光を照射したときのηSTCを求めた結果が図6である。AM1.5G 1 sunのときには、直列/並列3接合素子のηSTCは30.9%(J(Vop)=25.1mA/cm)に達する。これに対し、直列2接合素子のηSTCは直列/並列3接合素子よりも3.7%低い値である。その上、短波長成分が相対的に増大するとηSTCが著しく低下し、短波長成分の相対強度が最も大きいOC−2時には、ηSTCは16.9%(J(Vop)=5.2mA/cm)にまで低下する。これとは対照的に、直列/並列3接合素子は、スペクトルの変化に伴うηSTCの低下量が小さく、OC−2であってもηSTC=24.8%(J(Vop)=7.6mA/cm)、すなわち直列2接合の場合の1.5倍もの高い値が保たれる。したがって、直列2接合素子の方がHの生成量が多く、曇天の日が多い条件では、その優位性がより大きくなる。すなわち、日射変動の影響を受けにくいという特長をもつ。なお、直列3接合素子の場合には、AM1.5G 1 sunのときに直列2接合素子よりもさらに低いηSTC=24.6%(J(Vop)=20.0mA/cm)となるので、詳細を省略する。
次に、CO還元の場合について検討する。COとHOからCO,HCOOHなどを生成するための閾値電圧はH生成の値よりも高い。さらに、より高い触媒活性を目指した研究が進められているものの、現状ではH生成の場合よりも大きい過電圧が必要である。そこで、各Vopについて、AM1.5G 1 sunの条件でバンドギャップを最適化した場合のJ(Vop)と、日射スペクトル変動の影響を調べた。
結果を図7に示す。AM1.5G 1 sun照射の場合は、Vop=1.9Vまでは直列/並列3接合素子のJ(Vop)が最大であるが、Vopがさらに大きくなると直列3接合素子が優位となる。ところがFine−2(晴天)時には、直列3接合素子の値が小さくなるため、Vop≧2.0Vでも両者は拮抗する。Fine−1(晴天)、OC−1,OC−2(曇天)のときには、計算したVopの全領域にわたって、日射スペクトルの変動の影響を受けにくい直列/並列3接合素子のJ(Vop)が最も大きく、その影響が最も大きい直列3接合素子の値が最小となる。
COからHCOOHを生成する反応の閾値電圧は1.43Vである。Vop=2.0V(過電圧0.57V)、η=0.9を仮定すると(非特許文献6参照)、直列/並列3接合素子を用いた場合のHCOOH生成の変換効率ηSTCは、AM1.5G 1 sun照射時には22.9%(J(Vop)=17.8mA/cm)、OC−2時でも18.8%(J(Vop)=5.5mA/cm)に達する。Vop=2.2V(過電圧0.77V)ならば、それぞれ19.8%(J(Vop)=15.4mA/cm),16.6%(J(Vop)=4.9mA/cm)である。先に述べた通り、晴天時には直列3接合素子の値と拮抗する場合もあるが、曇天時には上回るため、年間を通じての反応生成物量は、直列/並列3接合素子の方が多くなる。
最後に、各サブセルのバンドギャップの適切な範囲を求める。
トップセル材料のバンドギャップε (t)の適切な範囲は、図7(f)に示される通り、2.0〜2.9eVである。
ミドルセル、ボトムセルのバンドギャップε (m),ε (b)の適切な範囲を、電流整合および電圧整合の観点から考察する。
ミドルセルとボトムセルの電流整合が破れると、すなわち、Jph (m)とJph (b)が大きく異なると、J(Vop)が低下する。そこで、Jph (m)とJph (b)との違いの許容範囲を求めた。H生成、Vop=1.55eVを想定する。各サブセルの最適バンドギャップは、先に述べたように、ε (t)/ε (m)/ε (b)=2.17/1.51/1.02eVであるので、ε (t)=2.17eVに設定する。Jph (m),Jph (b)はそれぞれN(m),N(b)に比例するので、ε (m),ε (b)の変化に伴ってN(m)/N(b)が変化したときのJ(Vop)を計算した。図8(a)からわかる通り、N(m)/N(b)が0.2〜2.5の範囲にあれば、OC−2のときには最適バンドギャップの直列2接合素子の値を上回るJ(Vop)を得ることができる。したがって、ε (m),ε (b)は、N(m)/N(b)=0.2〜2.5の条件を満たすように選ぶ必要がある。さらに、N(m)/N(b)が0.5〜1.4の範囲ならば、AM1.5G 1 sun時にも最適バンドギャップの直列2接合素子よりも大きいJ(Vop)が得られる。
直列/並列2接合素子では、トップセルとミドル/ボトムセルの電流整合が不要となる反面、両者の電圧整合が必要となる。先と同様に、H生成、Vop=1.55eVを想定し、ε (t)=2.17eVに設定する。この際、ε (m)+ε (b)の値を変えたときのJ(Vop)の計算結果を図8(b)に示す。これより、ε (m)+ε (b)がε (t)+0.25〜ε (t)+1.1eVの範囲にあれば、OC−2のときには最適バンドギャップをもつ直列2接合素子の場合を上回るJ(Vop)が得られることがわかる。さらに、ε (m)+ε (b)がε (t)+0.25〜ε (t)+0.6eVの範囲にあれば、AM1.5G 1 sun時にも最適バンドギャップの直列2接合素子よりも大きいJ(Vop)が得られる。
上記の直列/並列3接合光電荷分離素子を作製するための材料について考察する。H生成の電気化学反応セルをVop=1.55eVで動作させるための各サブセルの最適バンドギャップは、先に述べたように、ε (t)/ε (m)/ε (b)=2.17/1.51/1.02eVである。多接合素子の第一候補は、III−V化合物半導体のエピタキシャル成長によるモノリシック素子であり(非特許文献27,28参照)、実際に高い変換効率をもつ太陽電池が実現されているが、高コストである。そこで、より低コストで作製することのできる薄膜材料を用いた素子が開発されており、その中で、ボトムセルにはCIGS(非特許文献22,29参照)、トップ/ミドルセルには有機無機ハイブリッドペロブスカイトが適している(非特許文献23,30,31参照)。ミドルセルのバンドギャップをもつ太陽電池はCIGSおよび関連材料によっても実現されているが、特性向上が必要である(非特許文献29参照)。結晶シリコンも、バンドギャップが最適値よりは僅かに大きい1.12eVであるものの、ボトムセルの候補材料となる(非特許文献29〜32参照)。この場合のトップ/ミドルセルの最適バンドギャップはε (t)/ε (m)=2.16/1.54eVであり、AM1.5G 1 sun照射時にηSTC=30.2%(J(Vop)=24.5mA/cm)という、最適値の場合であるηSTC=30.9%(J(Vop)=25.1mA/cm)に遜色ない特性が得られる。
CO還元の電気化学セルをVop=2.0eVで動作させるための最適バンドギャップは、ε (t)/ε (m)/ε (b)=2.66/1.77/1.26eVである。ミドル/ボトムセルについては、有機無機ハイブリッドペロブスカイトまたはCIGS系材料が候補である。トップセルのバンドギャップをもつ太陽電池はInGaN系多重量子井戸により実現されている(非特許文献33,34参照)。
以上の通り、実施例により、太陽光エネルギーから化学エネルギーへの変換効率を向上することができる、電気化学反応セルと光電変換素子とを備える化学反応セルが得られることがわかった。
1,3,5 化学反応セル、10 光電変換素子、12 正極(アノード電極)、14 負極(カソード電極)、16 流路、18 収容部、20 容器、30 トップセル、32 ミドルセル、34 ボトムセル。

Claims (6)

  1. 電気化学反応セルと光電変換素子とを備える化学反応セルであって、
    前記電気化学反応セルの動作電圧は、1.4〜2.2Vの範囲であり、
    前記光電変換素子は、直列接続されたミドル/ボトムセルがトップセルと並列接続された、直列/並列3接合素子であり、
    前記トップセルの光吸収材料のバンドギャップ(ε (t))は、2.0〜2.9eVの範囲であり、
    前記ミドルセルの光吸収材料のバンドギャップ(ε (m))と前記ボトムセルの光吸収材料のバンドギャップ(ε (b))との和ε (m)+ε (b)は、ε (t)よりも0.25〜1.1eV大きく、
    AM1.5G太陽光スペクトルを照射したときの下記式(1)で表される前記ミドルセルの吸収光子数N(m)の下記式(2)で表される前記ボトムセルの吸収光子数N(b)に対する比N(m)/N(b)は、0.2〜2.5の範囲にあることを特徴とする化学反応セル。
    Figure 2021130832
    Figure 2021130832
    (ここで、
    Figure 2021130832
    は、太陽光の光子数スペクトルである。)
  2. 請求項1に記載の化学反応セルであって、
    前記和ε (m)+ε (b)は、ε (t)よりも0.25〜0.6eV大きいことを特徴とする化学反応セル。
  3. 請求項1または2に記載の化学反応セルであって、
    前記比N(m)/N(b)は、0.5〜1.4の範囲にあることを特徴とする化学反応セル。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化学反応セルであって、
    前記電気化学反応セルは、HOからHとOを生成するセルであることを特徴とする化学反応セル。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化学反応セルであって、
    前記電気化学反応セルは、COを還元するセルであることを特徴とする化学反応セル。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化学反応セルであって、
    前記電気化学反応セルは、COとHOからCOまたはHCOOHを生成するセルであることを特徴とする化学反応セル。
JP2020025091A 2020-02-18 2020-02-18 化学反応セル Active JP7260791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025091A JP7260791B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 化学反応セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025091A JP7260791B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 化学反応セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021130832A true JP2021130832A (ja) 2021-09-09
JP7260791B2 JP7260791B2 (ja) 2023-04-19

Family

ID=77550542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020025091A Active JP7260791B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 化学反応セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7260791B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115172501A (zh) * 2022-07-21 2022-10-11 中山德华芯片技术有限公司 一种电压匹配的空间用多结太阳电池及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120384A (en) * 1981-01-19 1982-07-27 Sumitomo Electric Ind Ltd Solar generating element
JP2004111687A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Daido Steel Co Ltd タンデム型太陽電池
JP2012138556A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Fumimasa Yo 多接合型太陽電池
JP2015206109A (ja) * 2014-04-11 2015-11-19 株式会社豊田中央研究所 光化学反応デバイス、それに用いられる酸化反応用電極及び還元反応用電極
JP2016034611A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 株式会社デンソー 半導体光触媒およびそれを適用した人工光合成装置
JP2019059996A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社豊田中央研究所 人工光合成セル
JP2019131860A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 多接合型光エネルギー変換素子、およびそれを具備するデバイス
KR20190101065A (ko) * 2018-02-22 2019-08-30 한국과학기술원 마이크로 광학 구조를 이용한 4단자 다중 접합 태양전지

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120384A (en) * 1981-01-19 1982-07-27 Sumitomo Electric Ind Ltd Solar generating element
JP2004111687A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Daido Steel Co Ltd タンデム型太陽電池
JP2012138556A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Fumimasa Yo 多接合型太陽電池
JP2015206109A (ja) * 2014-04-11 2015-11-19 株式会社豊田中央研究所 光化学反応デバイス、それに用いられる酸化反応用電極及び還元反応用電極
JP2016034611A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 株式会社デンソー 半導体光触媒およびそれを適用した人工光合成装置
JP2019059996A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社豊田中央研究所 人工光合成セル
JP2019131860A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 多接合型光エネルギー変換素子、およびそれを具備するデバイス
KR20190101065A (ko) * 2018-02-22 2019-08-30 한국과학기술원 마이크로 광학 구조를 이용한 4단자 다중 접합 태양전지

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
STEVEN Y. REECE ET AL.: "Wireless Solar Water Splitting Using Silicon-Based Semiconductors and Earth-Abundant Catalysts", SCIENCE, vol. 334, JPN7022002521, 4 November 2011 (2011-11-04), pages 645 - 648, ISSN: 0004915189 *
TAKEO ARAI, SHUNSUKE SATO AND TAKESHI MORIKAWA: "A monolithic device for CO2 photoreduction to generate liquid organic substances in a single-compart", ENERGY ENVIRON. SCIENCE, JPN7022002522, 27 May 2015 (2015-05-27), pages 1998 - 2002, ISSN: 0004915190 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115172501A (zh) * 2022-07-21 2022-10-11 中山德华芯片技术有限公司 一种电压匹配的空间用多结太阳电池及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP7260791B2 (ja) 2023-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Metal oxide-based tandem cells for self-biased photoelectrochemical water splitting
Thakur et al. Current progress and challenges in photoelectrode materials for the production of hydrogen
Yang et al. Strategies for enhancing the photocurrent, photovoltage, and stability of photoelectrodes for photoelectrochemical water splitting
Tilley Recent advances and emerging trends in photo‐electrochemical solar energy conversion
Zhou et al. Efficient and stable Pt/TiO2/CdS/Cu2BaSn (S, Se) 4 photocathode for water electrolysis applications
Li et al. Solar hydrogen
Kumar et al. Quantum-sized nanomaterials for solar cell applications
Jacobsson et al. A monolithic device for solar water splitting based on series interconnected thin film absorbers reaching over 10% solar-to-hydrogen efficiency
Hu et al. An analysis of the optimal band gaps of light absorbers in integrated tandem photoelectrochemical water-splitting systems
Chen et al. Towards efficient solar-to-hydrogen conversion: fundamentals and recent progress in copper-based chalcogenide photocathodes
Ganesh Solar fuels vis-a-vis electricity generation from sunlight: the current state-of-the-art (a review)
Jacobsson et al. CuInxGa1− xSe2 as an efficient photocathode for solar hydrogen generation
JP2019059996A (ja) 人工光合成セル
Wu et al. Research on the influence of the interfacial properties between a Cu3BiS3 film and an InxCd1− xS buffer layer for photoelectrochemical water splitting
Perez‐Rodriguez et al. Designing a hybrid thin‐film/wafer silicon triple photovoltaic junction for solar water splitting
Li et al. Recent progress in hydrogen: From solar to solar cell
JP7260791B2 (ja) 化学反応セル
Kalyanasundaram Photochemical and photoelectrochemical approaches to energy conversion
Takeda et al. Spectrally robust series/parallel-connected triple-junction photovoltaic cells used for artificial photosynthesis
Khodabandeh et al. Photoelectrochemical water splitting based on chalcopyrite semiconductors: A review
Nikolić et al. A review of non-silicon and new photovoltaics technology for electricity generation
Madhusudanan et al. Sustainable energy harvesting technologies
JP7215321B2 (ja) 人工光合成セル
Nagy et al. Photoelectrocatalytic H 2 Production
Lyu Design, synthesis and study of functional organometallic ruthenium complexes for dye-sensitized solar cells and photoelectrochemical cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7260791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150