JP2019059996A - 人工光合成セル - Google Patents

人工光合成セル Download PDF

Info

Publication number
JP2019059996A
JP2019059996A JP2017186526A JP2017186526A JP2019059996A JP 2019059996 A JP2019059996 A JP 2019059996A JP 2017186526 A JP2017186526 A JP 2017186526A JP 2017186526 A JP2017186526 A JP 2017186526A JP 2019059996 A JP2019059996 A JP 2019059996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
electrode
oxidation
artificial photosynthesis
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017186526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6787289B2 (ja
Inventor
竹田 康彦
Yasuhiko Takeda
康彦 竹田
森川 健志
Kenji Morikawa
健志 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2017186526A priority Critical patent/JP6787289B2/ja
Publication of JP2019059996A publication Critical patent/JP2019059996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787289B2 publication Critical patent/JP6787289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】効率のよい人工光合成セルを提供する。【解決手段】人工光合成セルは、酸化触媒機能をもつ部材を含む酸化電極12と、還元触媒機能をもつ部材を含む還元電極14と、直列接続された4〜6セルの結晶シリコン太陽電池を含み、光電変換によって得た電力によって、酸化電極と還元電極間に電位差を与える光電変換部18と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、光エネルギーを利用して光合成を行う人工光合成セルに関する。
太陽光エネルギーのみを用いてHOからHを生成したり、水(HO)と二酸化炭素(CO)から一酸化炭素(CO)、ギ酸(HCOOH)、ホルムアルデヒド(HCHO)、メタノール(CHOH)などを合成したりする人工光合成が知られている。このような人工光合成のためには、酸化/還元触媒間に約2Vの電位差を印加することが必要である。
これを実現するために、非特許文献1,2では、アモルファスシリコン系3接合太陽電池(a−Si 3J−SC)の両面に酸化/還元触媒が担持された光電極を用いる。また、非特許文献3では、アモルファスシリコン系3接合太陽電池を用い、裏面(光入射面の反対側)に還元触媒を担持し、これと対向するように酸化触媒機能を持つ部材を含んだ酸化電極を配置して太陽電池の表面電極と接続した、いわば太陽電池と電気化学セルを一体化した人工光合成セルを用いる。さらに、非特許文献4では、より高い効率を狙って、III−V族化合物2接合太陽電池(III−V 2J−SC)を用いている。
特開2004−315942号公報 特開2006−104571号公報
S. Y. Reece, J. A. Hamel, K. Sung, T. D. Jarvi, A. J. Esswein, J. J. H. Pijpers, and D. G. Nocera, Science 334, 645 (2011) T. Arai, S. Sato, and T. Morikawa, Energy Environ. Sci 8, 1998 (2015) J.-P. Becker, B. Turan, V. Smirnov, K. Welter, F. Urbain, J. Wolff, S. Haas and F. Finger, J. Mater. Chem. A 5, 4818 (2017) G. Peharz, F. Dimroth, and U. Wittstadt, Int. J. Hydrogen Energy 32, 3248 (2007) S. Kedenburg, M. Vieweg, T. Gissibl, and H. Giessen, Opt. Mat. Express 2, 1588 (2012) MOTECH INDUSTRIES, INC. SOLAR DIVISION, XS156b3-200R(Monocrystalline S-Cells), [online], Oct 2012, [2017/09/22検索], インターネット(URL: https://cdn.enfsolar.com/Product/pdf/Cell/517cdf0744600.pdf) F. Urbain, V. Smirnov, J.-P. Becker, A. Lambertz, F. Yang, J. Ziegler, B. Kaiser, W. J, U. Rau, and F. Finger, Energy Environ. Sci. 9, 145 (2016)
ここで、多接合太陽電池では原理的には高い変換効率が得られるが、アモルファスシリコン太陽電池は3接合化してもその変換効率(ラボレベルで14%)は単一のpn接合からなる結晶シリコン太陽電池(ラボレベルで26%)に及ばないのが現状である。一方、高効率が得られるIII−V族化合物太陽電池はコストが極めて高いので、その用途は集光型に限られ、人工光合成には不適である。
また、特許文献1,2には単一のpn接合からなる結晶シリコン太陽電池とTiOなどのワイドギャップ半導体とを組み合わせて反応に必要な約2Vの電位差を得る例が示されている。しかし、ワイドギャップ半導体にて吸収される光子数が少ないため、その効率は比較的低い値に留まっている。
本発明に係る人工光合成セルは、酸化触媒機能をもつ部材を含む酸化電極と、還元触媒機能をもつ部材を含む還元電極と、直列接続された4〜6セルの結晶シリコン太陽電池(ヘテロ接合型を含む)を含み、光電変換によって得た電力によって、酸化電極と還元電極間に電位差を与える光電変換部と、を含む。
また、酸化電極は、水を酸化して酸素を発生する触媒機能を有し、還元電極は、水を還元して水素を発生する触媒機能を有することが好適である。
また、酸化電極は、水を酸化して酸素を発生する触媒機能を有し、還元電極は、二酸化炭素を還元して一酸化炭素、ギ酸、ホルムアルデヒド、およびメタノールの少なくとも1つを発生する触媒機能を有することが好適である。
また、酸化電極/結晶シリコン太陽電池/還元電極の順に配置され、酸化電極、還元電極の少なくとも一方が透光性であることが好適である。
また、結晶シリコン太陽電池/酸化電極/還元電極の順、または結晶シリコン太陽電池/還元電極/酸化電極の順に配置されることが好適である。
本発明によれば、結晶シリコン太陽電池によって、効率的に発電が行え、その電力によって光合成が行える。
実施形態に係る人工光合成セル(循環型)の構成を示す図である。 実施形態に係る人工光合成セル(浸漬型)の構成を示す図である。 光の波長に応じた水の吸収係数を示す図である。 循環型セルに用いられる結晶シリコン太陽電池4セル直列接続とアモルファスシリコン系3接合太陽電池の電流−電圧特性の比較を示す図である。 浸漬型セルに用いられる結晶シリコン太陽電池4セル直列接続とアモルファスシリコン系3接合太陽電池の電流−電圧特性の比較を示す図である。 3セル並列を4組直列接続した構成を示す図である。 4セル直列を3組並列接続した構成を示す図である。 4セル直列を1組設けた構成を示す図である。 4セル直列を3組並列接続した構成で、設置場所の形状に合わせてセルを配置した場合を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。なお、本発明は、ここに記載される実施形態に限定されるものではない。
「全体構成」
<循環型セル>
図1には、実施形態に係る人工光合成セルの構成例が示されている。この例は、電解液をセルに循環する循環型セルである。
基体10は、例えば上下が開放された四角形の枠体である。プラスチックなどの絶縁体で形成されている。基体10の底部には、酸化触媒機能を有する酸化電極12が配置され、基体10の底部を閉じている。酸化電極12の下面は露出しているが、保護材などでカバーしても構わない。
酸化電極12の上方には、所定の間隔をおいて還元触媒機能を有する還元電極14が配置されている。そして、酸化電極12および還元電極14は、基体10に対し、水密に接続されており、酸化電極12と還元電極14との間の空間が反応室16となっている。そして、この反応室16に外部からの電解液(例えば、水や、塩を溶解した水溶液など)が循環される。なお、酸化電極12と還元電極14の配置位置は反対でも構わない。
還元電極14の上方には、光電変換部を構成する、結晶シリコン太陽電池18が配置され、その上方に透明カバー20が配置されて、基体10の上部が閉じられている。
そして、結晶シリコン太陽電池18の正極が酸化電極12に電気的に接続され、負極が還元電極14に接続される。また、結晶シリコン太陽電池18は、電池セル18aを4つ直列接続して形成されている。電池セル18aは、0.5V程度の出力であり、4つ直列接続することで、2V程度の出力電圧が得られる。ここで、結晶シリコン太陽電池18は、結晶シリコンとアモルファスシリコンのヘテロ接合を用いたヘテロ接合型のシリコン太陽電池を含む。なお、電池セル18aの直列接続個数は4〜6個とする。5,6個とすることで出力電圧に余裕ができ、劣化等により出力電圧が下がっても、必要とされる電圧を維持できる。
また、電池セル18aを複数個並列接続したものを4〜6個直列接続したり、4〜6個の電池セル18aを直列接続したものを複数個並列接続したりすることも好適である。
このような人工光合成セルに光、例えば太陽光が照射されると、結晶シリコン太陽電池18が2V程度の電圧を出力する。これによって、酸化電極12と、還元電極14との間に、2V程度の電圧が印加される。そこに、反応室16内の電解液が酸化電極12と、還元電極14との間に供給され、ここで酸化還元反応が生起される。例えば、酸化電極12において、HOからOを生成し、還元電極14において、HOからHを生成したり、HOとCO(二酸化炭素)からCO(一酸化炭素)、HCOOH(ギ酸)、HCHO(ホルムアルデヒド)、CHOH(メタノール)などを合成したりする人工光合成が行われる。
<浸漬型セル>
図2には、人工光合成セルを電解液中に浸漬する、浸漬型セルの構成を示してある。電解槽22内には、電解液が貯留されている。
人工光合成セルは、基体10の頂部に酸化電極12が配置され、底部に還元電極14が配置されている。酸化電極12、還元電極14は、電解液と接触する外面が電極として機能する。
基体10内部の酸化電極12、還元電極14の間の空間に結晶シリコン太陽電池18が配置されている。この場合、酸化電極12が太陽に向いており、酸化電極12がITOなどの透光性の材料によって構成されている。なお、酸化電極12と還元電極14の配置位置は反対でも構わず、その場合には還元電極14を透光性のある材料とする。
そして、結晶シリコン太陽電池18の出力電圧を酸化電極12、還元電極14間に印加することで人工光合成反応が生起される。
<性能>
図1の循環型セル、および図2の浸漬型セルの特性を計算し、結晶シリコン太陽電池4セル直列接続に替えてアモルファスシリコン系3接合太陽電池を用いた場合と比較した。
浸漬型セルについては、電解液(水)により長波長光が吸収される影響を考慮した。また、水の吸収係数には図3に示す非特許文献5に示される値を用いた。
また、結晶シリコン太陽電池の電流密度(J)−電圧(V)特性は、市販太陽電池(MOTEC XS156B3−200R:面積239cm)のカタログ(非特許文献6)に示されている値を用いた。また、アモルファスシリコン系3接合太陽電池の電流密度(J)−電圧(V)特性は、非特許文献7のFIG.6(a-Si:H/a-Si:H/μc-Si:Hの緑線)に示されているデータを用い、量子効率スペクトルは同じく非特許文献6のFIG.4に示されるデータを用いた。
これらのセルに太陽光照射の標準条件であるAM1.5Gスペクトル、1sun(100mW/cm)の光が照射された場合の状態を計算した。
結晶シリコン太陽電池については、AM1.5G,1sunの場合のJ−V特性をフィッティングした関数Jc−Si−1sun(V)、および分光感度スペクトルを量子効率スペクトルに換算した値をフィッティングした関数Yc−Si(λ)を用いて、水深dにおけるJ−V特性を
と近似し、これを基に4セル直列接続のJ−V特性を求めた。
ここで、nsun(l)は太陽光の光子数スペクトル、Twater(λ;d)は水深dまでの光透過率(厚さdの水の層の光透過率)である。即ち、開放電圧、形状因子は変わらず、短絡電流密度だけが水深dに応じて変化するという近似である。実際には太陽電池に吸収される光子数が少なくなるので、開放電圧、形状因子も僅かに小さくなるが、後に示すd=10cm以内の範囲ならばその影響は無視できる程度に小さい。
アモルファスシリコン系3接合太陽電池については、本来は各接合についてのJ−V特性を求め、これらを直列接続したときの特性を求めるべきであるが、非特許文献7のFig.4に示される量子効率スペクトルを持つ太陽電池をそのまま水中にて用いると、長波長光が弱くなるためセル間の電流整合条件が成り立たなくなるので効率が大きく低下する。しかし、この低下は各サブセルの厚さを調整すれば容易に解消される。そこで、任意の水深dに対して最適化された太陽電池を想定し、結晶シリコン太陽電池の場合と同様に吸収される全光子数の変化のみを考慮して、そのJ−V特性Ja−Si(V;d)を求めた。
なお、ここでの目的は結晶シリコン太陽電池4セル直列接続とアモルファスシリコン系3接合太陽電池の比較であるから、一般的な傾向を掴むため、水以外の部材による光吸収、反射の影響は考慮しなかった。
実施形態に係る、結晶シリコン太陽電池4セル直列接続と、アモルファスシリコン系3接合太陽電池の電流密度(J)−電圧(V)特性の比較を図4、5(a),(b)に示す。図4は、循環型セルについてのものである。図5は、浸漬型セルを極力浅い場所に設置した場合、および1m程度の大型の素子を、多少傾いたり風を受けたりしても水面下となるように設置した場合を想定し、それぞれ水深d=1cm(a),10cm(b)に設定したときの結果である。循環型および浸漬型でd=1cmの場合は、結晶シリコン太陽電池4セル直列接続の方が同じ電圧で比較したときの電流密度が大きく、人工光合成セルに用いた際により高い効率が得られる。
結晶シリコン太陽電池(非特許文献6)と、アモルファスシリコン系3接合太陽電池(非特許文献7のFig.4)の量子効率の比較からわかるように、アモルファスシリコン系3接合太陽電池の方が長波長の量子効率が低い。このため、アモルファスシリコン系3接合太陽電池の方が水の光吸収の影響が小さい。従って、d=10cmの電流(短絡電流)はアモルファスシリコン系3接合太陽電池の方が大きくなる。ただし、人工光合成セルに用いたときの動作点である2V付近で比較すると、やはり結晶シリコン太陽電池4セル直列接続の方が大きい電流密度が得られる。動作点に近い電圧である1.8,2.0,2.2Vのときの電流密度を表1(結晶シリコン太陽電池4セル直列接続)、表2(アモルファスシリコン系3接合太陽電池)に示す。
次に、具体的な触媒機能をもつ部材を含む電極との組み合わせを考え、以下の3通りについて、太陽電池と接続してセルを構成したときの動作状態の電流密度を求めた。
(i)Niアノード(OER)、Niカソード(HER)、1MKOH電解液、水素生成。アノードとカソードを組み合わせたときの電流−電圧特性は、非特許文献3のFig.7(a)(EC,HER:Ni,OER:Ni,1M KOH、青色実線)のデータを用いた。
(ii)IrOxアノード(OER)、Ptカソード(HER)、1 M H2SO4電解液、水素生成。アノードとカソードを組み合わせたときの電流−電圧特性は、非特許文献3のFig.7(a)(EC,HER:Pt,OER:IrOx,1M HSO、赤色破線)のデータを用いた。
(iii)IrOxアノード(OER)、カーボンクロス/Ru錯体カソード(HER)、0.1M リン酸バッファー電解液にCOバブリング、ギ酸生成。アノードとカソードを組み合わせたときの電流−電圧特性は、それぞれ非特許文献2のFig.S7、Fig.S9(CC/p−RuCP、青色実線)のデータを用いた。
これらの場合も、表3,表4に示されるように、同じ条件で比較すると結晶シリコン太陽電池4セル直列接続を用いた方が大きい電流密度が得られる。特に、循環型、および浸漬型d=1cmの場合のように、水の吸収の影響がない、または小さい場合、および(iii)のように、反応のために比較的高い電位差が必要な場合には、より優位である。
<セル数、配置について>
上述の実施形態では、結晶シリコン太陽電池18を4セル直列接続した。4セルにより反応に必要な電位差を得ることができる。ただし、太陽電池および配線などの劣化により電圧が低下する場合がある。その際、5セル以上あれば、各セルの電圧が低下しても合計では必要な電位差を維持することができる。5,6セル直列接続することも好適である。
また、セルの面積に応じて、複数のセルが並列接続されたものを4〜6組直列接続しても良い。図6には、3セルを並列接続したものを、4セル直接接続した例を示してある。
また、図7には、4セルを直列接続したものを3組並列接続したものを示してある。設置場所の形状に応じて、長方形以外の形状に配置してもよい。図8では、単に4セルを直線的に配置してある。図9では、1行目を2×2配列としてこれら4セルを直列接続し、2行目、3行目は4セルを直線的に直列接続している。これらの4セル直列接続したものを3行並列接続している。
このようにして、全体としての形状の自由度を上げることができる。また、複数並列接続することによって、電流量を大きくでき、人工光合成反応の量を増加することができる。
<実施形態の効果>
本実施形態によれば、結晶シリコン太陽電池を用いる。これによって、アモルファスシリコン系3接合光電荷分離素子よりも大電流が得られるので、太陽エネルギーから人工光合成生成物(水素、ギ酸など)への変換効率がより高くなる。すなわち、III−V族化合物多接合光電荷分離素子よりも低コストで、これに近い変換効率が得られる。
水を水素と酸素に分解する反応、および二酸化炭素と水からギ酸などを合成する反応に必要な電位差はおよそ2Vである。そこで、結晶シリコン太陽電池4セルを直列に接続することにより、この電位差を得ることができる。また、4〜6セル直列接続することで劣化した場合にも反応を維持することが可能となる。
10 基体、12 酸化電極、14 還元電極、16 反応室、18 結晶シリコン太陽電池、18a 電池セル、20 透明カバー、22 電解槽。

Claims (5)

  1. 酸化触媒機能をもつ部材を含む酸化電極と、
    還元触媒機能をもつ部材を含む還元電極と、
    直列接続された4〜6セルの結晶シリコン太陽電池を含み、光電変換によって得た電力によって、酸化電極と還元電極間に電位差を与える光電変換部と、
    を含む、
    人工光合成セル。
  2. 請求項1に記載の人工光合成セルであって、
    酸化電極は、水を酸化して酸素を発生する触媒機能を有し、
    還元電極は、水を還元して水素を発生する触媒機能を有する、
    人工光合成セル。
  3. 請求項1に記載の人工光合成セルであって、
    酸化電極は、水を酸化して酸素を発生する触媒機能を有し、
    還元電極は、二酸化炭素を還元して一酸化炭素、ギ酸、ホルムアルデヒド、およびメタノールの少なくとも1つを発生する触媒機能を有する、
    人工光合成セル。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の人工光合成セルであって、
    酸化電極/結晶シリコン太陽電池/還元電極の順に配置され、酸化電極、還元電極の少なくとも一方が透光性である、
    人工光合成セル。
  5. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の人工光合成セルであって、
    結晶シリコン太陽電池/酸化電極/還元電極の順、または結晶シリコン太陽電池/還元電極/酸化電極の順に配置される、
    人工光合成セル。
JP2017186526A 2017-09-27 2017-09-27 酸化還元反応セル Active JP6787289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186526A JP6787289B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 酸化還元反応セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186526A JP6787289B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 酸化還元反応セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019059996A true JP2019059996A (ja) 2019-04-18
JP6787289B2 JP6787289B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=66176317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017186526A Active JP6787289B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 酸化還元反応セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6787289B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021130832A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 株式会社豊田中央研究所 化学反応セル
CN114086195A (zh) * 2020-08-06 2022-02-25 四川大学 一种太阳电池电解水制氢的系统
WO2022254618A1 (ja) * 2021-06-02 2022-12-08 日本電信電話株式会社 酸化還元反応装置
WO2022254617A1 (ja) * 2021-06-02 2022-12-08 日本電信電話株式会社 酸化還元反応装置
WO2023136148A1 (ja) * 2022-01-12 2023-07-20 株式会社カネカ 電解システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021130832A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 株式会社豊田中央研究所 化学反応セル
JP7260791B2 (ja) 2020-02-18 2023-04-19 株式会社豊田中央研究所 化学反応セル
CN114086195A (zh) * 2020-08-06 2022-02-25 四川大学 一种太阳电池电解水制氢的系统
WO2022254618A1 (ja) * 2021-06-02 2022-12-08 日本電信電話株式会社 酸化還元反応装置
WO2022254617A1 (ja) * 2021-06-02 2022-12-08 日本電信電話株式会社 酸化還元反応装置
WO2023136148A1 (ja) * 2022-01-12 2023-07-20 株式会社カネカ 電解システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6787289B2 (ja) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6787289B2 (ja) 酸化還元反応セル
Chen et al. Metal oxide-based tandem cells for self-biased photoelectrochemical water splitting
Kang et al. Printed assemblies of GaAs photoelectrodes with decoupled optical and reactive interfaces for unassisted solar water splitting
Xiang et al. Modeling, simulation, and implementation of solar‐driven water‐splitting devices
Moss et al. A review of inorganic photoelectrode developments and reactor scale‐up challenges for solar hydrogen production
Ben-Naim et al. Addressing the stability gap in photoelectrochemistry: molybdenum disulfide protective catalysts for tandem III–V unassisted solar water splitting
Hu et al. An analysis of the optimal band gaps of light absorbers in integrated tandem photoelectrochemical water-splitting systems
Ganesh Solar fuels vis-a-vis electricity generation from sunlight: the current state-of-the-art (a review)
Shaner et al. Functional integration of Ni–Mo electrocatalysts with Si microwire array photocathodes to simultaneously achieve high fill factors and light-limited photocurrent densities for solar-driven hydrogen evolution
US20180219115A1 (en) Semiconductor structures for fuel generation
US20080073205A1 (en) Integrated photovoltaic-electrolysis cell
US4790916A (en) One-unit photo-activated electrolyzer
US6887728B2 (en) Hybrid solid state/electrochemical photoelectrode for hydrogen production
US20050205128A1 (en) Integrated photoelectrochemical cell and system having a solid polymer electrolyte
US20070246370A1 (en) Device and Method for Photovoltaic Generation of Hydrogen
Juodkazytė et al. Solar water splitting: Efficiency discussion
JPS6248928A (ja) 光電池デバイス
JP2015514867A (ja) 光電気化学セル、光電気化学セルを用いた水素および酸素の光駆動生成システムならびに生成方法、および、光電気化学セルの製造方法
Tan et al. > 10% solar-to-hydrogen efficiency unassisted water splitting on ALD-protected silicon heterojunction solar cells
US20120125780A1 (en) System and method for generating hydrogen gas using renewable energy
Ben-Naim et al. Demonstration of photoreactor platform for on-sun unassisted photoelectrochemical hydrogen generation with tandem III–V photoelectrodes
Kirner et al. Architectures for scalable integrated photo driven catalytic devices-A concept study
JP2007528935A (ja) 水素を直接発生し、収集するための光電池
Takeda et al. Spectrally robust series/parallel-connected triple-junction photovoltaic cells used for artificial photosynthesis
JP2012009409A (ja) 太陽電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6787289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150