JP2015514867A - 光電気化学セル、光電気化学セルを用いた水素および酸素の光駆動生成システムならびに生成方法、および、光電気化学セルの製造方法 - Google Patents

光電気化学セル、光電気化学セルを用いた水素および酸素の光駆動生成システムならびに生成方法、および、光電気化学セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015514867A
JP2015514867A JP2015502197A JP2015502197A JP2015514867A JP 2015514867 A JP2015514867 A JP 2015514867A JP 2015502197 A JP2015502197 A JP 2015502197A JP 2015502197 A JP2015502197 A JP 2015502197A JP 2015514867 A JP2015514867 A JP 2015514867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
electrolyte
photoelectrochemical cell
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015502197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015514867A5 (ja
JP6333235B2 (ja
Inventor
ホーホ ザシャ
ホーホ ザシャ
ブルーク マティアス
ブルーク マティアス
ブッセ イェンス
ブッセ イェンス
カルヴェ ヴォルフラム
カルヴェ ヴォルフラム
カイザー ベアンハート
カイザー ベアンハート
イェーガーマン ヴォルフラム
イェーガーマン ヴォルフラム
ハーン ハンナ
ハーン ハンナ
ツァントホフ ホアスト−ヴェアナー
ツァントホフ ホアスト−ヴェアナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Industries AG
Original Assignee
Evonik Industries AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Industries AG filed Critical Evonik Industries AG
Publication of JP2015514867A publication Critical patent/JP2015514867A/ja
Publication of JP2015514867A5 publication Critical patent/JP2015514867A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6333235B2 publication Critical patent/JP6333235B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • C25B11/031Porous electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

水素と酸素とを、特に水から、または水溶液をベースとする他の電解質から、光駆動により生成するための光電気化学セル100であって、前記光電気化学セル100は、光電層構造体1と電気化学層構造体2とを1つの積層構成体40で有しており、前記光電層構造体1は、前記電解質10から影響を受けずに光3を吸収するため、前記積層構成体40の表側41を形成し、前記電気化学層構造体2は、前記電解質10を収容するために、前記積層構成体40の裏側42を形成し、導電性かつ耐食性の結合層13が、前記積層構成体40において前記光電層構造体1と前記電気化学層構造体2とを相互に電気的にコンタクトさせ、前記電気化学層構造体2は、表側電極21の電極構造体と裏側電極22の電極構造体とを有し、集積化した1つの積層構成体40を形成して、イオン交換膜61が、前記表側電極21および/または前記裏側電極22の、前記電解質10を変換するために構成された電極構造体に接触するように、当該イオン交換膜61が両電極構造体間に配置されていることを特徴とする光電気化学セル100。

Description

本発明は、特に水から、または水溶液ベースの他の電解質から、水素と酸素とを生成するための光電気化学セルに関する。本発明はまた、少なくとも第1のセルと第2のセルとを含む上述の複数の光電気化学セルを有するシステムにも関する。本発明はさらに、特に水から、または、水溶液をベースとする他の電解質から、光電気化学セルを用いて水素と酸素とを光駆動で生成する方法にも関する。本発明はまた、光電気化学セルの製造方法にも関する。
水素の製造は商業的に、通常は水蒸気改質法を用いて行われる。この手法は、たとえば天然ガス、石油、バイオマス等の炭化水素から2つの工程で水素に分解するものである。この手法のコストは比較的高く、全般的なエネルギー価格に密接に関連している。その上、環境に有害なCOガスも大量に生じる。したがって、水素を再生可能燃料として使用するためには、将来競合力を有する設備を開発する必要がある。そのため、水素を光電気化学により直接生成することは、技術的に非常に高い関心が寄せられている手法である。光電気化学セルを用いて、水から、または水溶液ベースの電解質から、水素および酸素を光駆動で生成することにより、水素を生成するコストを、現在使用されている手法に対して競合力を有するものとすることができる。さらに、光電気化学セルを用いた水素製造は、環境にほぼ影響を及ぼさない。すなわち、プロセス中にさらにCOを生じさせることがほとんどない。具体的には、太陽光により生成した水素を用いて太陽光エネルギーを化学エネルギーに変換し、より良好に貯蔵可能な形態にすることができる。光電気化学セルを用いて変換を行うことにより、商用での使用が可能となり、‐水素を生成することにより‐再生可能エネルギー生成の形態を有するエネルギー供給が変動するという問題が解決する。光電気化学セルを用いることは環境的に有利であると考えられている。というのも、酸素を用いて水素を燃焼させて水にすることは環境に影響を及ぼさず、環境に安全だからである。
直接変換による水素の電気化学的生成については、たとえば国際出願公開 WO 2005/007932 A2 に記載されているような、良好な知識が得られている。光発電システムと電気化学的システムとを結合する簡単な手法が、たとえば独国特許公開 DE 10 2004 050 638 B3 等に記載されている。電気エネルギーを獲得するために大面積基板上に薄膜太陽電池を商用に実現するための基本的な前提条件は、特に、Pijpers et al により PNAS Early Edition 第1−6頁の「www.pnas.org/cgi/doi/10.1073/pnas.1106545108 "Light-induced water oxidation at silicon electrodes functionalized with a cobalt oxigen-evolving catalyst"」において考察されている。SCIENCE Vol. 280 第425−427頁および International Journal of Hydrogen Energy 26 (2001) 第127−132頁に掲載された、Khaselev et al による寄稿文に、光電気化学システムを実現するための別の手法が記載されており、これはたとえば、白金電極に電気メッキを施したものを対向電極として備えた III-V タンデム型電池またはシリコンベースのトリプルセル用に用いられるものである。
しかしながら、どのシステムにおいても十分な効率を実現することはできない。その理由は最終的には、電気化学セルの集積化に未だ改良の余地があることにある。物理的界面における光発電セルの比較的薄くかつ安定的な吸光体の問題は解決できると考えられているのに対し、電気化学セル内における固体の吸光体と電解液との有効な電子的結合について、つまり、光発電セルと電気化学セルとの結合界面において重大な問題が存在する。また、吸光体と、電気化学セルの電解質ベースのレドックス系との間の電荷輸送も、改善の余地がある。従来公知のシステムはいずれも、電気化学セルおよび光発電セルの全面を、大抵は酸性である電解質にさらすものであり、このことにより、光発電セルの安定性について無視できない問題が必ず生じることとなる。また、固体の光発電セルと電気化学セルの一部液体である電解質との必要な結合も困難であることが分かっており、このことにより、少なくとも電気化学セルの入力側における抵抗が高くなり、この抵抗の上昇により、光電気化学セル全体の効率が10%を大きく下回ることとなる。
ここで望まれているのは、電気化学セルの一部や光発電セルのみだけでなく、光発電セルおよび電気化学セルの全ての構成要素を含んだ光電気化学セルのシステム構成の改善、特に電解質を考慮したシステム構成の改善である。
ここで本発明は、水から、または水溶液ベースの他の電解質から、水素および酸素を光駆動で生成するための装置および方法を実現することを課題とする。特に、全ての構成要素を、特に光発電セルと電気化学セルと、有利には電解質も含んだ、改善した構造で光電気化学セルを実現することを課題とする。とりわけ、光電気化学セルは商業用の製造に適していなければならず、有利には比較的簡単な構成であり、かつ簡単に製造することができ、さらに、可能な限り持続的で、高耐性かつ長寿命でなければならない。特に、電解質が光電気化学セルに及ぼす有害な影響、たとえば腐食等を小さくしなければならない。とりわけ、光発電セルの吸光体特性が水や他の電解液の作用に影響を受けないように改善できるようにしなければならない。とりわけ、光電気化学セル全体の電気的抵抗を低減させなければならない。有利にはこのことは、抵抗が低減した光発電セルだけでなく、特に、光発電セルと電気化学セルとの、最大限の効率の電子的結合、ならびに、吸光体とレドックス系との間の電荷輸送の改善も対象とする。
装置に関する前記課題は、請求項1に記載の構成を有する光電気化学セルと、請求項25に記載の複数の光電気化学セルから成るシステムとにより解決される。方法に関する前記課題は、請求項26に記載の特徴により、光電気化学セルを用いて、水から、または水溶液ベースの電解質から水素と酸素とを光駆動で生成する方法によって解決される。前記課題はさらに、請求項27記載の特徴を有する光電気化学セル製造方法にも関連する。
積層構成体の表側とは、必ずしも当該積層構成体や光電気化学セルの表側表面を意味するものではなく、単に、光入射のための側を意味するに過ぎない。積層構成体の表側は表面であるか、または、1つまたは複数の他の層により覆われた側とすることができる。積層構成体の裏側とは、必ずしも、当該積層構成体や光電気化学セルの裏側の表面を意味するものではなく、単に、光入射部に対して反対側を意味するに過ぎない。積層構成体の裏側は表面であるか、または、1つまたは複数の他の層により覆われた側とすることができる。
本発明は、光電気化学セル全体の効率が物理的限界により制限されており、その上、改善の余地がある効率設計により制限されているという考察に基づいている。このことはとりわけ、電気化学セルおよびその電子的結合メカニズムの領域、ならびに、光発電セルに含まれる吸光系と、電気化学セルに含まれるレドックス系との結合界面における電荷輸送に関連する。本発明では、商用に実用化するためには、これらの結合の問題や他の結合の問題を解決するのが有利であるとの認識を得た。
本発明は、光電気化学セル全体を形成する総合的に集積化された構成の枠組の中で、上述のことを実現できるという認識が得られた。とりわけ、光電層構造体および電気化学層構造体の各個別部品を実現するだけでなく、これらの全体的な構造を、モジュールシステムを単に結合した以上の集積化した積層構造体にて、総体的に実現する。特に、集積した積層構成体において、各層の電気的特性および化学的特性を各層間で相対的に整合することにより、最大限の効率の積層構造が構築される。
このようにして、電解質の特性、および、とりわけ太陽電池等である吸光系と、とりわけ電気化学的反応器等であるレドックス系との界面における電荷輸送ひいてはエネルギー移送について、効率最大化を実現することができる。このことにより、電気化学セルの領域における集積化積層構成体の一貫した変換、および/または電気化学セルを、光電気化学セルの製造方法の適切な配列により実現可能とすることができる。具体的には、水または他の水溶電解質により影響を受けない吸光を行う光電層構造体は、積層構成体の表側を形成し、電解質を収容する電気化学層構造体は、当該積層構成体の裏側を形成し、前記積層構成体において前記光電層構造体と前記電気化学層構造体とは、導電性かつ耐食性の結合層を介して相互に電気的にコンタクトする。有利には光電層構造体と電気化学層構造体とは、1つの積層体の、配列方向に設けられた複数の層の積層体として、前記積層構成体に集積化される。有利には、前記層は個別に順次、特に中断無しで積層される。有利には、前記電気化学層構造体は電気触媒層構造体として構成されており、これにより、電気化学的機能と電気触媒機能とを併せ持つことになる。
本発明の思想は、特に、重要な系界面、つまり、吸光系とレドックス系との界面において、かつ電気化学セルにおいて、電荷結合および電荷移送の効率最大化を機能させることに基づいている。さらに、本発明の思想の基本は、光電気化学セルの系界面における抵抗最適化を実現することである。本発明にて認識が得られているように、特に電気化学セルと光発電セルとの界面において、関与する電気化学ポテンシャルおよびバンド構造ないしはフェルミ準位の設計手法を行うが、それだけでなく、これらの総合的な設計手法を行うことができる。
ここで提案する思想は、光電気化学セル(PECセル)‐特に、光吸収システムとレドックスシステムとの界面、および、当該レドックスシステム内における‐電子輸送の効率を最大限にするための基本的構造である。さらに、この基本的構造は、光電気化学セルの総体的に集積した積層構成体を形成して、水または他の水溶液電解質を変換するための表側電極および/または裏側電極の電極構造体に、電気化学セルのイオン交換膜を接触させることにより実現される。さらに、光電層構造体と電気化学層構造体とが、当該光電層構造体の、光とは反対側において腐食防止するようにコンタクトして、相乗効果が奏される。このことにより、電解質と接触する太陽電池セルの半導体構造体の電気化学的分解が防止される。さらに、防食性の結合層により、光電層構造体の実現に関して根本的な設計自由度が実現される。特に、「フェイス・トゥ・フェイス」電極配置により、つまり、実質的に自由間隔が無い両電極の層配置により、電気化学反応器の反応スペースを比較的コンパクトにすることができ、これにより、PECセルの、電解質を含む部材の抵抗が著しく最適化され、かつ、電気化学的な水分解を高効率にすることができる。
さらに、上記思想により、水または水溶液電解質が吸収に与える影響を甘受する必要なく、光電層構造体に直接光入射を行うことも可能になる。とりわけ、水または他の水溶液電解質での吸収による損失が無くなる。また、触媒層の吸収による損失や、水または水溶液電解質中の生成ガスの気泡での後方散乱損失も無くなる。それゆえ、水はどのようなpH中性電解質も含むことができ、他の水溶液電解質‐塩基性や酸性‐も用いることができる。
本発明の有利な実施形態は従属請求項から導き出すことができ、上記にて説明した思想を課題について、また他の利点を奏するように実現する、有利な具体的手段を提供する。
特に有利な発展的な一実施態様では、1つの積層体の、配列方向に個別に‐特に順次および/または中断無しで‐設けた配列として、前記光電層構造体と電気化学層構造体とを1つの積層構成体に集積化する。配列方向とはたとえば、各層の成長方向、堆積方向または他の形態の被着方向を意味することができ、たとえば通常は、基板またはこれに類するベース層に対して垂直な方向を意味することができる。配列方向とはたとえば、透光性基板上に光電層構造体を配置し、その後、コンタクト結合層上に電気化学層構造体を配置することを意味することができる。また、たとえば裏側電極上に電気化学層構造体を設け、その後、コンタクト結合層上に光電層構造体を配置する別の配列方向も可能である。
透光性かつ導電性の表側層スタックは、たとえばITO(インジウム錫酸化物)、AZO(アルミニウムドープ酸化錫)、FTO(リンドープ酸化錫)または他のZnOもしくはTCO(透明導電性酸化物層)等の、光学的に透明な導電層を含むことができる。とりわけ、ガラス、ポリメチルメタクリレート(たとえばプレキシガラス)、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアクリレート、ポリオレフィン、または、導電性ポリマーをベースとするポリマー系透明基板(ICP)、またはこれらの混合物を透明基板として用い、その上に前記光電層構造体を設けることができる。
他の1つの改良形態では、光電層構造体をモジュールとして光発電セルの形態で、および/または、電気化学層構造体をモジュールとして電気化学セルの形態で設け、導電性かつ防食性の結合層を用いて光電層構造体と電気化学層構造体とを1つの積層構成体に組み立てることができる。光電層構造体は有利には薄膜太陽電池として、透光性および/または少なくとも部分的に導電性の表側層スタック上に設けることができる。その際には特に、基板および/または表側層スタックにテクスチャを設ける。有利には、前記結合層と、前記複数のモジュールの間の他の整合に対し、さらに他の要求を課す。この他の要求のうち幾つかについて、詳細に説明する。
積層スタックの形成に十分に安定的にイオン交換膜とコンタクトするためには、表側電極および/または裏側電極の電極構造体を異なって整合することができる。とりわけ、水分解レドックス反応のための反応スペースを形成し、かつ、反応ガスのために十分な透過性を実現するために、電極構造体を適切に形成することができる。イオン交換膜のコンタクトはとりわけ、水または他の水溶液電解質を変換するための機能層または機能領域を用いて行うことができる。このコンタクトは、前記機能層または機能領域の断面に少なくとも局所的にわたって延在する直接的なコンタクトとすることができる。とりわけ、前記コンタクトを、断面に部分的または実際上全面的に及ぶ直接的なコンタクトとすることができる。特に有利なのは、前記機能層の断面の一部または実際上全面にわたって分布する複数のコンタクト箇所を規則的および/または不規則的に配置することにより前記コンタクトを形成することである。前記交換膜は有利にはダイヤフラムまたはフリットであるが、不織布とすること、または、生成ガスである水素および酸素に対して非透過性である他のイオン交換フィルタとすることができる。
有利には、水または水溶液電解質を変換するための機能層は、第1の態様では、特に水または水溶液電解質を変換するために、別個の層として中実の表側電極および/または裏側電極上に設ける。第2の態様では、特に水または水溶液電解質を変換するために、機能領域を電極の一体部分として形成または処理することができる。つまり、特に前記表側電極および/または裏側電極の表面処理により、当該表側電極および/または裏側電極と一体を成すように形成することができる。とりわけ、機能層および/または機能領域は導電性であり、かつ、生成ガスに対して透過性である。第1の機能層ならびに/もしくは機能領域および/または第2の機能層ならびに/もしくは機能領域は有利には、表側電極および/または裏側電極の表面を拡大する機能を有する。有利には、機能層の適切な構成により、たとえば、適切な多孔質になるように調整し、これに伴って触媒作用を向上させることにより、電気化学層セルのレドックス系をそれ自体で最適化することができる。
とりわけ、前記第1の機能層ならびに/もしくは機能領域および/または第2の機能層ならびに/もしくは機能領域は、電解質のための気孔、開口部またはこれに類する収容領域を有し、および/または、処理ガス(水素および酸素)に対して透過性を示す。したがって電極構造体の中実領域とは、反応ガスを透過させない高密度の領域、ないしは、反応ガスが到達できない領域を指す。このようにして、反応スペースの有利な構成を実現することができる。
特に有利なのは、機能層および/または機能領域の断面が、表側電極および/または裏側電極の断面と一致することである。しかし、機能層および/または機能領域の全面にわたって延在する全面コンタクトを行っても、有利には、水分解のために十分な反応スペースを実現する、機能層および/または機能領域の適切な収容領域が阻害されることはない。とりわけ、機能層および/または機能領域の断面としては、表側電極および/または裏側電極の断面を設定するのが有利である。このようにして、製造方法でも基本的構造でも特に有利な「フェイス・トゥ・フェイス」電極配置を、光電気化学セルにおいて実現することができる。最後に、実際にイオン交換膜の厚さまで縮小できる最小電極間隔を実現することができ、これにより、光電気化学セル内の電解質についての抵抗を著しく最適化することができる。
電解質としては、液体の中性、酸性または塩基性の系を用いることができ、また、固体の酸性系または塩基性系も用いることができる。その際には、光発電セルシステムと、光電気化学セルの他の固体構成要素とに対する有害な影響を考慮しなければならない。本発明の特に有利な実施形態では、イオン交換膜は、‐たとえば酸性もしくは塩基性の固体高分子電解質膜(PEM)、または、無機ないしはセラミックのフィラー材料を含む高分子膜から成る複合膜を用いる場合に‐固体電解質を成すように選択される。複合膜とはここでは、無機ないしはセラミックのフィラー材料を添加した高分子膜を指す。とりわけ、水素および酸素に対してイオン移動度および/または気密性を高くした固体高分子電解質膜(PEM)を用いることができる。有利なのは、前記電解質が水溶液を、有利にはpH値が5〜8の間である水溶液を含むことであり、特に、前記電解質が0.01M〜1M水溶液を含むことである。その際にはとりわけ、著しく塩基性または著しく酸性の電解水の使用が大幅に不要になるようにすることができる。
酸性の電解質を選択することにより、水素生成反応を加速化することができる。たとえば白金等の触媒を、特に白金ナノ粒子の形態の触媒を選択することによっても、水素生成反応を加速化することができる。特にこのことは、有利には0.7〜6.9の間のpH値を有する電解質に好適である。とりわけ、前記電解質は0.01M〜4MのHSOを、特に1MのHSOの水溶液を含むことができる。特に有利には、前記電解質が硫酸または硝酸または有機酸のアルカリ金属塩ないしはアルカリ土類金属塩の溶液を、特にギ酸、酢酸、またはこれらのより高次の同族体ないしは混合物を含むこと、または、酸性の固体高分子電解質膜(PEM)により前記電解質を構成することができる。
他の1つの実施形態では、塩基性の水溶液を用いた電解質が特に有利であることが判明した。有利なのは、7.1〜14の間のpH値を有する電解質である。とりわけ前記電解質は、アルカリ金属水酸化物アルカリ液またはアルカリ土類金属水酸化物アルカリ液を含むことができ、有利には苛性ソーダ、苛性カリまたは石灰水を含むことができ、または、塩基性の固体高分子電解質膜(PEM)により前記電解質を構成することができる。
このような基本的構成により、他の改良形態において、従来公知であった商用の手段を、特に光電層構造体の領域において有利に、かつ、光電気化学セルの全体構成において顕著な効率低下を引き起こすことなく集積することも可能となる。つまり、導電性かつ防食性の結合層を用いて光電層構造体と電気化学層構造体とを電気的にコンタクトさせて1つの積層構成体にまとめることにより、集積化を実現することもできる。たとえば前記基本的構成により、重大な効率低下を甘受する必要なく、つまり、各々の電気的特性および化学的特性が相互に整合された複数の各層を配列して1つの集積積層構成体を構成することにより、タンデム型太陽電池セルまたはトリプル太陽電池セルを構成するための、たとえば光電圧について最適化されたa‐Si/μc‐Si薄膜太陽電池セルの、それ自体に有利な手法を利用して、光電気化学セルの全体的に最適化した構成体に集積することができる。
光電層構造体(たとえばシリコンベースの2接合型フォトダイオード構造体)と電気化学層構造体との間の電荷輸送(電子または正孔)は、適切な(複数の)結合層により、たとえば、電荷担体再結合と、生成される光電圧の損失との最小限化を実現するようにバッファ層として作用する結合層により、最適化することができる。層の電子的構造およびコンタクト特性は、各層の結合において相互に整合することができ、特に層ごとに整合することができる。ここで実現すべきなのは、正孔反応に対しては光電エネルギー変換材料の価電子帯にある結合レベルを有し、電子反応に対しては伝導帯にある結合レベルを有する(複数の)境界層としての結合層、特に結合層積層体である。
さらに、光電層構造体上の前記結合層、特にバッファ層を想定通りに設計することは、電子化学的に活性の層構造体との効率的な結合を実現するための難しい課題である。特に、電子化学的に活性の層構造体との効率的な結合を実現するために有利な、バッファ層である結合層は、特に有利にはさらに相乗効果的に、同時に複数の要求を満たさなければならず、たとえば、基板の化学的安定化、および/または、特に電荷担体の再結合ならびに/もしくは電気化学的ポテンシャルの損失を伴わずにフォトダイオードから触媒への電荷担体の輸送を実現させること、および/または、多重電子輸送触媒(multi-electron transfer catalyst)の結合といった要求を満たさなければならない。こうするためには、コンタクト特性が整合された積層スタックを規定通りにコントロールし、界面欠陥を生成することなく結合層の積層体として設け、電荷輸送に関する当該積層スタックの電子的特性を最適化することができる。
一般的には、たとえば半導体、TCOおよび金属等の、相互にコンタクトしかつ電解質にもコンタクトする、使用される固体材料を、耐食性およびエネルギー論すなわち高電圧およびバンド整合に関し、水素生成のために最適化することができる。タンデムまたはトリプルセル構造用の半導体積層システムは、III-V-化合物半導体を用いて、たとえばGaAs/AlGaAs、InP、GaP等を用いて、外部条件と所与の内部条件とに依存せずに、たとえば電解質等に依存せずに整合することができる。本発明はこのようにして、光電気化学セルの動作時の設定で十分な自由度を得られるように考慮して、電解質に対するこのクラスの半導体構造体の安定性についての未解決問題を解決することができる。たとえば、9〜10%から最大25%までの効率を有する太陽電池セル構成も、本発明の構成に有効に組み込むことができる。とりわけ、有利には多孔質の機能層および/または電極と共に、少なくともイオン伝導交換膜‐たとえばダイヤフラム、フリットまたは不織布‐の領域において、電極の各中実部分間の両生成ガス空間を分離するため、水または水溶液電解質に対して十分な反応スペースを形成することも可能になる。さらに、両生成ガスの混合‐ひいては、反応して水に戻ること‐も防止することができる。
とりわけ、「フェイス・トゥ・フェイス」電極配置の構成体により、最小電極間隔を膜厚の領域内とすることができる。特に、反応スペースは膜のみを有するのではなく、場合によっては機能層または電極の、電解質が透過することができる表面拡大した領域も含む。有利なのは、機能層が少なくとも、水素生成のための電極上に、特にカソード上に設けられていることである。有利には、第1の機能層は表側電極上に、特にカソード上に設けられており、および/または、第2の機能層は裏側電極上に、特にアノード上に設けられており、イオン交換膜は表側電極上の第1の機能層および/または裏側電極上の第2の機能層にコンタクトしている。両機能層すなわち第1および第2の機能層は、それぞれ異なった材料、機能および空間的寸法で構成することができ‐各構成を表側電極および/または裏側電極に合わせて整合することができる。また、材料の選定と、その他の設計パラメータとを、イオン交換膜に直接接触させて集積積層構成体を商用に形成するのに整合することもできる。
有利には、第1および/または第2の機能層は表側電極および/または裏側電極における電解質の変換の触媒機能を有し、とりわけ、当該機能層は触媒を、特に大きな表面積で担持する。とりわけ、前記触媒は1つまたは複数の活性成分と担持材料とを含むことができる。
たとえば触媒は、特に触媒の活性成分は、Ptナノ粒子の形態とすることができる。特に有利なのは、少量の特殊鋼を含む触媒系を用いて、有利には、遷移金属化合物を含む活性成分または遷移金属化合物の混合物を含む活性成分を含む触媒系を用いて、とりわけ IV〜XII 族の遷移元素の元素化合物を、たとえばパターン処理または多孔質の層またはナノ粒子系の形態で用いることにより、触媒を形成することである。前記活性成分はとりわけ、Ti,V,Cr,Mo,W,Mn,Fe,Ru,Co,Ni,Cu,Znの群から選択された1つまたは複数の元素をベースとし、とりわけ当該元素の化合物をベースとする。有利な触媒選定により対応することによって、水分解を加速化することができる。
とりわけ、水または水溶液電解質を変換するための機能層および/または機能領域は、導電性かつ生成ガスに対して透過性とすることができる。たとえば、電解質を変換するための機能層および/または機能領域が炭素またはグラファイトをベースとするのが特に有利であることが判明した。特に有利なのは、表側電極および/または裏側電極の電極構造体により担持される触媒が粒子状および/または固定化分子状および/または中実層および/または多孔質層として形成されていることである。
特に有利な一実施形態では、第1の機能層および/または機能領域は水酸化触媒を、カソードの表側電極の表面拡大した表面にて担持し、および/または、第2の機能層および/または機能領域は水還元触媒を、アノードの裏側電極の表面拡大した表面にて担持し、前記イオン交換膜は当該第1の機能層および第2の機能層と、および/または機能領域と接触している。これに代わる、本発明の特に有利な択一的実施形態では、第1の機能層および/または機能領域がカソードの裏側電極の表面拡大した表面にて水酸化触媒を担持し、かつ、第2の機能層および/または機能領域がアノードの表側電極の表面拡大した表面にて水還元触媒を担持し、イオン交換膜が第1の機能層および第2の機能層と、および/または機能領域と接触しているのが有利であることが判明した。前記択一的実施形態を選択することは、光電層構造体ないしは光発電セルの多孔質の選択にも繋がる。前者の場合、表側電極は光電層構造体のn型ドープ層にコンタクトし、後者の場合には表側電極は光電層構造体のp型ドープ層にコンタクトする。
特に、導電性かつ耐食性の結合層は、光電層構造体の構造層と電気化学反応器の表側電極との間に直接設けられている。前記構造層はとりわけ、pin構造のn型ドープまたはp型ドープされた半導体スタックである。タンデム型またはトリプル型太陽電池セルの場合、前記光電層構造体は有利にはボトム太陽電池セルを成す。
有利には、導電性かつ耐食性の前記結合層はパッシベーション層の形態であり、および/または金属層として設けられている。導電性かつ耐食性の前記結合層を金属とすることが特に有利であることが判明した。吸光系とレドックス系との間で有効な電極結合を実現するために特に適しているのは、グラファイト、銀または特殊鋼もしくは他の耐電解質性金属をベースとする耐食性の結合層であることが判明した。特に、伝導性の金属酸化物ないしは混合金属酸化物または金属窒化物および/またはその合金をベースとして結合層を形成することができる。
耐食性層は、タンデム型太陽電池セルの場合に特に有効であることが判明した。特に、シリコンベースのpin構造を有するタンデム型太陽電池セル、つまり、とりわけ非晶質シリコン(a‐Si)と微結晶シリコン(μc‐Si)とをベースとする薄膜太陽電池セルの形態のタンデム型太陽電池セルが有利であることが判明した。a‐Siとμc‐Siとをベースとするタンデム型太陽電池セルの組み合わせにより、‐トリプル型太陽電池セルとも異なり‐耐食性層により保護される、商用に比較的製造しやすい薄い構成を実現することができ、かつ、電気化学セル内への良好な電子輸送を実現することができる。
とりわけ、たとえば広帯域かつ高効率の吸光体を選択することにより、たとえば適切な半導体材料、または、シングルワイドバンドギャップまたは多接合セルを選択することにより、光電気化学セルの光発電側を最適化することができる。前提条件は、過度に大きな熱中性化損失を甘受する必要なく、水分解に必要な1.4V以上の光電圧を電気化学セルの表側電極と裏側電極との間に供給できることである。
タンデム型セルを用いることにより、水分解に最低限必要な1.23Vを格段に上回る光電圧を生成することができる。タンデムセル構成をトリプルセル構成に拡張することによってさらに、より高い光電圧を生成することができ、これにより、有利には20mA/cm〜100mA/cmであるより高い電流密度での水素製造時の過電圧の補償を実現することができる。このことは、商業用製造の有利な前提条件である。この利点は基本的には、1.6Vより大きなバンドギャップを有する半導体材料をベースとする単一接合型太陽電池セルとして、たとえば III-V 族、II-VI 族または IV-IV 族半導体化合物をベースとする単一接合型太陽電池セルとして構成された光発電セルによっても奏される。前記単一接合型太陽電池セルは有利には、GaP,ZnTe,CdSe,CdSまたはSiCをベースとする。これらまたは他の「ワイドバンドギャップ」材料は基本的に、過電圧を保証しながら、比較的高い光電圧を生成できるという利点を有する。スーパーストレート太陽電池セル(透明支持体を基板として用い、その上に設けられた太陽電池セル)の原理は従前から長い間既に公知であり、特に、支持材料をガラスとする薄膜太陽電池セルにおいて電気エネルギーを獲得するために用いられる。しかし、このようなセルタイプは従来、光を用いた水分解用の電気化学セルの基本的構成としては使用されていなかった。両技術を結合することにより、本発明の思想では、効率最大化の観点で格別な効果を奏することが判明した。
以下、図面を参照して従来技術と対照しながら、本発明の実施例を説明する。この従来技術の一部も図示している。図面は実施例を必ずしも実寸の比率通りに示しているとは限らず、むしろ、説明のために役立つ場合には、図面を概略的および/または僅かに歪めて示していることもある。図面から直接認識できる思想の補足については、関連分野の従来技術を参照されたい。その際には、本発明の一般的思想から逸脱することなく、各実施例の形態や詳細に多様な変更や改良を行うことが可能であることに留意すべきである。明細書、図面および特許請求の範囲にて開示された本発明の各特徴は、単独でも、また任意の組み合わせでも、本発明の具体的な実現に重要なものである。さらに本発明の範囲には、明細書、図面および/または特許請求の範囲に記載された少なくとも2つの特徴から成るあらゆる組み合わせが包含される。本発明の一般的思想は、以下に図示または記載された有利な実施形態の具体的態様または詳細に限定されることはなく、また、特許請求の範囲に記載された発明より限定された範囲に限定されることもない。測定数値範囲が記載されている場合には、開示されている数値限界内にある値も限界値として開示されたものであり、任意に使用または請求項にて特定できるものである。以下の有利な実施例の記載と図面とから、本発明の他の利点、特徴および詳細を導き出すことができる。
水から、または水溶液ベースの電解質から、a‐Siおよびμcをベースとするタンデム型光発電セルと電気化学セルとを用いて水素と酸素とを光駆動で生成するための光電気化学セルの特に有利な一実施形態を示す。前記光発電セルおよび電気化学セルは双方とも、PECの総体的に最適化された1つの積層構成体に集積化されている。つまり、光電層構造体と電気化学層構造体とを用いて、配列方向に個別に電気的特性が相互に調整されて設けられた複数の層の積層体で集積化されている。 総合的に集積化された前記構成体を実現する製造方法を説明するための、図1に示したセルの分解組立図である。 図2に示したセルの一態様を示す。
図1は、水から、または水溶液ベースの別の電解質10から、水素Hと酸素Oとを光駆動で生成する基本的動作で、光電気化学セル(PEC)100を示す図である。前記電解質10は、貯蔵チャンバまたはこれに類する領域内に貯蔵され、さらなる変換のために設けられている。前記電解質10はここでは、pH値が約1である酸性領域の0.1M HSO水溶液である。光電気化学セル100は、光電層構造体1と電気化学層構造体2とを有する。ここでは光電層構造体1は、大部分がモノリシックに総体的に集積化された積層構成体40の表側41において、太陽電池セル11の集積積層構成体を有する。電気化学層構造体2は、大部分が総合的にモノリシック集積された積層構成体40の裏側42に、電気化学反応器12の別の集積積層構成体を有する。すなわちとりわけ、積層構成体40に、電解質10を収容するように構成された電極構造体の配置体を有する。太陽電池セル11も電気化学反応器12も、総合的に集積化された1つの積層構成体40に一貫してまとめられて実現されている。太陽電池セル11と電気化学反応器12とを集積化して光電気化学セルPEC 100を構成することは、導電性かつ防食性の結合層13にて電気的コンタクトを行うことにより実現される。総合的に効率最大化された集積化積層構成体40は、光電層構造体1と、結合層13と、電気化学層構造体2とを層ごとに設けることにより構成される。
光源4の光3は、入射窓を通って太陽電池セル11の活性pin構造に直接入射し、このpin構造において電子‐正孔対を生成する。この電子‐正孔対は、太陽電池セル11内部のpin構造の勾配電界において分離される。前記光3はたとえば太陽光または人工光等であり、前記入射窓は、ここでは太陽電池セル11のガラス製の基板31である。ここでは高エネルギーの光成分3.1は、特に可視スペクトルおよび紫外スペクトル(VIS、UV)は、トップ太陽電池セル51の表側構造体において吸収され、特に赤外光成分(IR)である低エネルギーの光成分3.2は、ボトム太陽電池52の裏側構造体において吸収される。電子正孔対の生成は、光の可視光成分および赤外光成分のどちらについても、可能な限り広帯域で行われる。トップ太陽電池セル51およびボトム太陽電池セル52はそれぞれpin半導体構造として構成されている。つまり、1.5Vを上回る光電圧を生成するように構成されている。こうするためには、表側のトップ太陽電池セル51は非晶質a‐シリコンをベースとしてa‐Si:H pin構造として形成され、裏側のボトム太陽電池セル52はマイクロ結晶シリコンをベースとして、つまりμc‐Si:H pin構造として形成される。
電気化学的な水分解のために十分な光電圧を経済的に生成するために特に適しているのは、総合モジュールにおいて使用するためにタンデム太陽電池技術をベースとして最適化されたシリコン薄膜太陽電池である。このようなシリコン薄膜太陽電池では、特に、いわゆる開路電圧VOCを水素生成の要件に合わせて調整しなければならない。水分解時のアノードおよびカソードの過電圧を相殺するためには、VOCを有利には約1.6〜1.8Vにしなければならない。かつ同時に、最大出力VMPPになるいわゆる動作点において、電圧がVOCを過度に大きく上回らないようにしなければならない。というのもそうしないと、電気化学反応の効率が十分にならないからである。こうするためには、最適なVOCかつ高いセル効率を実現しながら部分セル間において最適な電流整合が実現された積層型太陽電池セルを実現する必要がある。太陽電池セル11はトップ太陽電池セル51とボトム太陽電池セル52とから成るタンデム電池として、透明導電性材料から成る前面コンタクト32上に設けられており、この前面コンタクト32は、ガラス製の基板31上に設けられている。前記透明導電性材料から成る前面コンタクト32は、ここではTCO層である。これに代えて択一的構成では、基板31を除去可能とすることもできる。ごく一般的には、結合層および/または前面コンタクト32は、薄膜太陽電池セルの表側に単独で残すための、または、前面積層スタック14上に入射窓の一部として基板と共に残すための、透光性および/または導電性の積層構成体とすることができる。
導電性かつ耐食性の層13は、ボトム太陽電池セル52の裏側に設けられている。つまりこの裏側において、nが付されたnドープ構造体層52n上に設けられている。符号51,52,13が付された層の積層スタックが全体として、基板と前面積層スタック31,32とから成る窓を透過して入射した光3を用いて電荷担体を生成するためのものであり、このように生成された電荷担体は、裏側電極22‐ここではアノード‐とは反対側にある第1の表側電極21‐ここではカソード‐にある電解質‐固体界面へ導出される。このようにして電荷担体は、カソードとアノードとの間に電位を形成し、これにより水素生成反応を駆動する。この水素生成反応は、英語で hydrogen evolution reaction とも称され、または略してHERとも称される。これは、反応室内において、矢印により示された水素Hおよび酸素Oの成分を生成および排出するために用いられる。前記反応室はここでは、イオン交換膜61にコンタクトする機能層23,24により形成されている。電荷補償は、外部に設けられた導体路5を介して行われ、この導体路5により、前面コンタクト32を介して電極逆流が生じる。電極構造に包含される機能層23,24は、表側電極21および/または裏側電極22と一体を成すように機能領域として形成することができる。
電気化学セル2を構成するのに必要なイオン交換膜61は、表側電極21と裏側電極22との間に配置されている。表側電極21と裏側電極22とにおける電気化学的反応を加速化するために、両電極にはそれぞれ機能層が、つまり、表側電極に対しては第1の機能層23が、裏側電極に対しては第2の機能層24が被覆されている。これらの機能層は双方とも、電極21,22に対して表面積を拡大した表面を提供する。機能層23,24、ないしは、機能層23,24の気孔開口部または同様の収容領域には、電解質10が到達できるようになっているので、水分解は最終的には、機能層23,24の表面積が拡大した収容領域内において行われるか、ないしは、表側電極21および裏側電極22の構成体の中実領域であって、電解質10も反応ガスH,Oも到達できない中実領域との界面において行われる。第1の機能層23は、表面積が拡大した内側表面を有し、これに、水分解を加速化させることにより水Hを生成するための触媒25が施されている。それゆえ、触媒25は1つまたは複数の活性成分を有し、これは機能層23の担持材料中に保持されている。ここでは表側電極21の電極構造体により担持されている触媒25の活性成分は、遷移金属化合物または複数の遷移金属化合物の混合物をベースとし、特に、IV 族から XII 族までの遷移元素の元素化合物を用いたものである。活性成分は特に、Ti,V,Cr,Mo,W,Mn,Fe,Ru,Co,Ni,Cu,Znを含む群から選択した元素をベースとすることができる。ここで表側電極21の電極構造体により‐場合によっては裏側電極22の電極構造体によっても‐担持される触媒25の担持材料は、II〜IV 族の典型元素および/または遷移元素 IVb の元素または元素化合物をベースとする材料で形成することができる。とりわけ、炭素材料ベースの材料および/または酸化物ベースの材料、または、Al,Si,Ti,Zrを含む群から選択した1つまたは複数の元素の酸化物を混合したものをベースとする材料が好適であることが分かった。特に、水を変換するために電解質10内に設けられる機能層23,24および/または機能領域は、炭素またはグラファイトをベースとすることができる。
通常、太陽電池セルの、水溶液と直接接触する半導体層は、電気化学的に影響を受けやすいかないしは不安定であるから、ここでは、太陽電池セル11の電解質10を向いた側は、導電性のパッシベーション層として形成された耐食性の結合層13により保護されている。比較的良好な耐食性または腐食防止性のパッシベーション層は、たいていは透光性であるが、このことは、この実施例の光電気化学セルの構成体では重要ではない。むしろ導電性のパッシベーション層は、ボトム太陽電池セル52およびトップ太陽電池セル51の太陽電池セル構造における光吸収を増大させるため、さらに光反射特性を有することもできる。つまりその際には、光発電セル1の、水または他の水溶液または固体の電解質10に接触している側には光入射が行われることなく、電気化学セルPECでは暗反応が行われるということである。この実施例では導電性のパッシベーション層は、閉じられた薄膜の銀層により本物の腐食防止層として実現されており、これは、僅か数百nmの厚さだけでよい。このような付加的なパッシベーション層13により、太陽電池セル11内にて光入射により生成された電荷担体の電荷輸送を阻害することなく、太陽電池セル11の各半導体層が水溶電解質10に溶解するのが防止される。パッシベーション層はこの実施例では‐つまり銀から成り‐、当該パッシベーション層上に表側電極21‐ここでは具体的には、水素の水還元を行うためのカソード‐を容易に設けることができるように選択される。表側電極21は全体的に、多孔質の導電性材料から成り、同様に多孔質である材料から成る第1の機能層23を有する。この第1の機能層23の材料は、触媒25の触媒材料を白金ナノ粒子の形態で担持する。裏側電極22にも同様に、触媒25を施すことができる。
表側電極21と、同様に多孔質である裏側電極22‐この実施例では、酸素Oを得るための水酸化のためのアノード‐との間には、上述のイオン交換膜61がイオン伝導膜として構成されて設けられている。‐この実施例では、前記裏側電極22が多孔質であるのが特に有利である。‐このイオン交換膜61はダイヤフラムとして形成することができ、また、フリットや他のイオン交換材料として、またはガス拡散防止フィルタリング材料として形成することもでき、水素生成のための表側の電極スペース27を、酸素生成のための裏側の電極スペース28から分離する。両電極スペース27,28はここでは、水ないしは水溶液または固体(たとえば酸性または塩基性のPEM)の電解質10が通過できる全ての領域を含む。つまり基本的には、機能層23,24の、開口が設けられた多孔質の領域、ないしは、表側電極21および裏側電極22の有孔領域ないしは他の多孔質領域を含む。両電極スペース27,28のうち少なくとも1つには、水が、または他の水溶液電解質10が充填されており、これにより水分解のための反応室が形成される。水溶液電解質10は、ここでは0.1MのHSO水溶液として形成されており、この水溶液のpH値は約pH=1である。ここでこのように酸性環境を選択できるのは、導電性のパッシベーション層13が光電層構造体1を十分に保護しているからである。その結果、イオン交換膜61は、生成ガスであるHとOとが混合して反応し、水に戻るのを防止する。
この実施例では、光電気化学セル100の一体積層構成体40を形成して、機能層23を有する表側電極21と機能層24を有する裏側電極22とがイオン交換膜61に直接接触するフェイス・トゥ・フェイス配置が実現される。この配置では、機能層23を有する表側電極21と機能層24を有する裏側電極22との間の電極距離は、実際に、イオン交換膜61の厚さまで低減される。このことにより、光電気化学セル100における電解質10の抵抗を著しく最適化することが可能になる。ここではさらに、多孔質を利用して、水または水溶液電解質10の収容領域が形成され、この収容領域により、電極スペース27,28において十分に大きな反応スペースも形成される。
図2は、図1にて一例として説明した特に有利な実施形態の、全体として統合されて構成された光電気化学セルPEC 100に基づいて、その製造方法を説明する。上記にてすでに説明したように、一実施形態では、太陽電池セル11を第1のステップS1において通常の製法から形成することができ、その後、これをさらに加工することができる。ここで使用される「スーパーストレート」太陽電池セルの原理は、水分解のための電気エネルギーを得るために薄膜太陽電池セルを用いて、光を用いた水分解用の電気化学セルにおいて使用される。第2の実施形態では、1層ごとに形成される光電層構造体1を利用して太陽電池セル11を形成することもできる。この第2の実施形態は、図中に示していない。その際にはその後、‐特にプロセスを中断することなく‐結合層13と電気化学層構造体2とを設ける。
タンデム型太陽電池セル11は、ここでは薄膜太陽電池セルとして構成されている。ここでは、a‐Si/μc‐Siベースのタンデム型太陽電池セルが「スーパーストレート」太陽電池セルとして適している。さらに、トップ太陽電池セル51およびボトム太陽電池セル52のp型層およびn型層‐典型的には厚さ約1〜20μm‐が、真性層(i層)全体に及ぶ電界を生成し、これにより、当該i層にて吸収された電荷担体の収集が効率的になることが判明した。エネルギーギャップが異なる2つの吸収材料を用いることにより、太陽光スペクトルを選択的に利用すること、つまり、高エネルギーの光成分3.1と低エネルギーの光成分3.2とを利用し、全体的に、光子取り出し効率を向上させることができる。太陽電池セル11全体の光電圧は、各部分セルの最大実現可能な光電圧を上回り、これにより、水分解に必要なVOC≒1.4Vの電圧を生成することが可能になる。このような積層体では、熱中性化損失が低減するので、マルチスペクトルセルの理論的効率は高くなる。pin層またはnip層のベース材料としては、ここでは、約1.8ないしは1.1eVのバンドギャップを有するa‐Siおよびμc‐Siが用いられる。具体的には、光はガラス製の基板31を通って、数百nmの層厚のa‐Siトップセル51に入射し、このa‐Siトップセル51は太陽光スペクトルの短波長成分を吸収する。その下の、長波長光を吸収するボトムセル52は、数μmの厚さを有する。この素子の表側コンタクト32を形成しているのは透明導電性酸化物層(英語:TCO)であり、これは、高反射性の裏側コンタクトとして設けられた銀フィルムと共に用いられる。今まではこのような基本的構成により、工業的に製造されたセルの効率は9〜10%となり、場合によっては、研究段階のセルの効率は14%にもなった。銀フィルムである高反射性の裏側コンタクトは、ここでは別体としては示されていない。というのも、吸収されなかった光子の後方散乱は、パッシベーション層として形成された導電性の結合層13を用いて変換できるからである。基本的には、適切な成長条件下で十分な後方散乱が実現されるように最適に調整され、または追加的に後処理された、アルミニウムベースまたは特殊鋼ベースの他のパッシベーション層も実現することができる。また、ここで挙げた銀層のように別体の後方散乱層を設けることもできる。
a‐Si構造体およびμc‐Si構造体は、PECVD法またはホットワイヤPVD法により、100〜300℃の温度で成膜することができ、これにより、たとえば基板31用のガラスのような低コストの基板を使用することができる。さらに、電荷担体収集を改善するためには、太陽電池セルをpin積層順序またはnip積層順序で製造する。また、スペクトル感度がそれぞれ異なる複数の太陽電池セルを組み合わせてタンデム型セルまたはトリプルセルを構成することもできる。たとえば図2に示されているように、太陽電池セル11の裏側に、すなわちボトム太陽電池セル52の端部層にパッシベーションが未だ施されていない場合、銀裏側コンタクトをパッシベーション層として使用すること、または、第2のステップS2においてパッシベーション層を前記結合層13として設けることができる。このことは、簡単な金属堆積法により行うことができる。こうするためには、数nmの厚さのパッシベーション層で十分であり、場合によっては、10nm〜50nmの間の範囲内だけでもすでに十分であることがある。第3のステップS3においてカソードを‐すなわち、第1の工程S3.1において中実の本来の電極21を、第2の工程S3.2において多孔質の機能層23を、第3の工程S3.3において触媒25を‐それぞれ化学的成膜工程で設ける。第4のステップS4においてイオン交換膜61を設ける。これはたとえば、適切なイオン交換ダイヤフラム、フリット、不織布、酸性または塩基性のPEM、または、これらに類する適切なイオン交換材料とすることができる。第5のステップS5において、まず最初に多孔質の機能層24をイオン交換膜61上に直接設け、次に中実の裏側電極22を設けることができる。
また、まず最初に別個の工程で、裏側電極22と機能層24とを組み合わせたものを準備し、その後にユニットとして交換膜上に設けることも可能である。この組み合わせを準備する工程は、図中では示されていない。態様の選択は、裏側電極の厚さおよび材料に依存する。一方の態様も、また他方の態様も実施可能であることが判明した。特に、ここで図示した、第1のステップS5.1において機能層を設ける直接的な処理と、その次の、第2のステップS5.2における中実の電極を設ける処理とは、水素製造を阻害することなく行うことができる。最後に第6のステップS6において、電解質10の容器を、ここでは一例として、既に述べた0.1M HSO水溶液の容器を設ける。
図3は、表側電極スペース27において酸素が発生し、かつ裏側電極スペース28において水素が発生する、図2に示したセルの一態様を示す。これに応じて、太陽電池セル51および52のpin構造層は逆になっており、外部導体路5を通る電流は他方の方向に流れる。
1 光電層構造体
2 電気化学層構造体
3 光
3.1 高エネルギー光成分
3.2 低エネルギー光成分
4 光源
5 外部導体路
10 電解質、特に水
11 太陽電池セル
12 電気化学的反応器
13 結合層
14 表側層スタック
21 表側電極
22 裏側電極
23 第1の機能層
24 第2の機能層
25 触媒
27 表側電極スペース
28 裏側電極スペース
31 基板
32 表側コンタクト
40 積層構成体
41 表側
42 裏側
51 トップ太陽電池セル
51p,51i,51n 構造層
52 ボトム太陽電池セル
52p,52i,52n 構造層
61 イオン交換膜
100 光電気化学セル、PEC
S1,S2,S3,S3.2,S3.3,S4,S5,S5.1,S5.2,S6 方法のステップ

Claims (27)

  1. 水素と酸素とを、特に水から、または水溶液をベースとする他の電解質から、光駆動により生成するための光電気化学セル(100)であって、
    前記光電気化学セル(100)は、光電層構造体(1)と電気化学層構造体(2)とを1つの積層構成体(40)で有しており、
    前記光電層構造体(1)は、前記電解質(10)から影響を受けずに光(3)を吸収するため、前記積層構成体(40)の表側(41)を形成し、
    前記電気化学層構造体(2)は、前記電解質(10)を収容するために、前記積層構成体(40)の裏側(42)を形成し、
    導電性かつ耐食性の結合層(13)が、前記積層構成体(40)において前記光電層構造体(1)と前記電気化学層構造体(2)とを相互に電気的にコンタクトさせ、
    前記電気化学層構造体(2)は、表側電極(21)の電極構造体と裏側電極(22)の電極構造体とを有し、
    集積化した1つの積層構成体(40)を形成して、イオン交換膜(61)が、前記表側電極(21)および/または前記裏側電極(22)の、前記電解質(10)を変換するために構成された電極構造体に接触するように、当該イオン交換膜(61)が両電極構造体間に配置されている
    ことを特徴とする光電気化学セル(100)。
  2. 前記光電層構造体(1)と前記電気化学層構造体(2)とは、1つの積層体の、配列方向に個別に設けられた複数の層の配列として、前記積層構成体(40)に集積されている、
    請求項1記載の光電気化学セル(100)。
  3. 前記光電層構造体(1)は光発電セルのモジュール形態であり、および/または、前記電気化学層構造体(2)は電気化学セルのモジュール形態であり、
    前記光電層構造体(1)と前記電気化学層構造体(2)とは、前記導電性かつ耐食性の結合層(13)を用いて組み立てられて前記積層構成体(40)を構成する、
    請求項1または2記載の光電気化学セル(100)。
  4. 前記表側電極(21)の電極構造体および/または前記裏側電極(22)の電極構造体は、前記電解質(10)を変換するよう構成された機能層(23),(24)を有し、
    前記機能層は別個の層として、前記表側電極(21)の中実部分上および/または前記裏側電極(22)の中実部分上に設けられている、
    請求項1から3までのいずれか1項記載の光電気化学セル(100)。
  5. 前記表側電極(21)の電極構造体および/または前記裏側電極(22)の電極構造体は、前記電解質(10)中の水の変換を行うため、当該表側電極(21)および/または裏側電極(22)と一体を成すよう形成された機能領域を、とりわけ、表側電極(21)および/または裏側電極(22)の表面処理により形成された機能領域を有する、
    請求項1から4までのいずれか1項記載の光電気化学セル(100)。
  6. 前記表側電極(21)上にある第1の機能層(23)および/または機能領域は、前記イオン交換膜(61)と接触しており、
    および/または、
    前記裏側電極(22)上にある第2の機能層(24)および/または機能領域は、前記イオン交換膜(61)に接触しており、
    とりわけ、機能層(23)および/または機能領域は導電性であり、かつ、生成ガスに対して透過性である、
    請求項1から5までのいずれか1項記載の光電気化学セル(100)。
  7. 前記イオン交換膜(61)と、電解質(10)中の水の変換を行う機能層(23,24)および/または機能領域との接触部は、当該機能層(23,24)および/または機能領域の断面に少なくとも局所的にわたる直接的な接触部であり、
    とりわけ、前記接触部は、前記機能層(23,24)および/または機能領域の断面全体にわたって分布する複数のコンタクト箇所を規則的および/または不規則的に配列したものである、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の光電気化学セル(100)。
  8. 前記第1および/または第2の機能層(23,24)および/または機能領域は、前記表側電極および/または裏側電極について表面積を拡大する機能を有し、
    特に、前記第1および/または前記第2の機能層(23,24)および/または機能領域は、前記電解質(10)に対する気孔、開口部またはこれらに類する収容領域を有する、
    請求項1から7までのいずれか1項記載の光電気化学セル(100)。
  9. 前記第1および/または前記第2の機能層(23,24)および/または機能領域は、前記表側電極(21)および/または前記裏側電極(22)における前記電解質(10)中の水の変換を触媒する機能を有し、
    前記第1および/または前記第2の機能層(23,24)および/または機能領域は、特に触媒を担持する、
    請求項1から8までのいずれか1項記載の光電気化学セル(100)。
  10. 前記表側電極(21)および/または前記裏側電極(22)の電極構造体により担持される触媒は、粒子状および/または固定化分子形態および/または中実層および/または多孔質層として形成されており、
    とりわけ、前記触媒は1つまたは複数の活性成分と担持材料とを含む、
    請求項1から9までのいずれか1項記載の光電気化学セル(100)。
  11. 前記表側電極(21)および/または裏側電極(22)の電極構造体により担持される触媒の活性成分は、遷移金属化合物をベースとするか、または、遷移金属化合物の混合物をベースとし、とりわけ、IV ないし XII 族の遷移元素の元素化合物を用いて形成されており、
    とりわけ、前記活性成分は、Ti,V,Cr,Mo,W,Mn,Fe,Ru,Co,Ni,CuまたはZnを含む群から選択された元素をベースとする、
    請求項1から10までのいずれか1項記載の光電気化学セル(100)。
  12. 前記表側電極(21)および/または前記裏側電極(22)の電極構造体により担持される触媒の担持材料は、II ないし IV 族の典型元素および/または IVb 族遷移元素の元素または元素化合物をベースとする材料であり、とりわけ、炭素材料をベースとして、および/または、Al,Si,Ti,Zrを含む群から選択された1つまたは複数の元素の酸化物または酸化物混合物をベースとして形成されており、
    とりわけ、前記電解質(10)中の水の変換を行う機能層(23),(24)および/または機能領域は、炭素またはグラファイトをベースとする、
    請求項1から11までのいずれか1項記載の光電気化学セル(100)。
  13. 前記電解質は、酸性の水溶液を、有利にはpH値が0.7〜6.9の間の酸性の水溶液を含み、
    とりわけ、前記電解質は、0.01Mないし4MのHSO水溶液を、特に0.8Mないし1.2MのHSO水溶液を、有利には1MのHSO水溶液を含む、
    請求項1から12までのいずれか1項記載の光電気化学セル(100)。
  14. 前記電解質は塩基性の水溶液を含み、
    有利には、前記塩基性の水溶液のpH値は7.1〜14の間であり、
    とりわけ、前記電解質はアルカリ金属水酸化物アルカリ液またはアルカリ土類金属水酸化物アルカリ液を含み、有利には苛性ソーダ、苛性カリまたは石灰水を含む、
    請求項1から12までのいずれか1項記載の光電気化学セル(100)。
  15. 前記電解質は、硫酸または硝酸または有機酸のアルカリ金属塩ないしはアルカリ土類の溶液を、特にギ酸、酢酸、またはこれらのより高次の同族体ないしは混合物を含む、
    請求項14記載の光電気化学セル(100)。
  16. 前記電解質は水溶液を含み、
    前記水溶液のpH値は、有利には5〜8の間であり、
    とりわけ、前記電解質は0.01Mないし1Mの溶液を含む、
    請求項1から12までのいずれか1項記載の光電気化学セル(100)。
  17. 前記イオン交換膜(61)は、酸性または塩基性の固体高分子電解質膜(PEM)を含み、とりわけ、水素および酸素に対する気密性および/またはイオン移動度を向上した固体高分子電解質膜(PEM)を含む、
    請求項1から16までのいずれか1項記載の光電気化学セル(100)。
  18. 前記光電層構造体(1)は、透光性および/または少なくとも部分的に導電性の表側層スタック(14)上の薄膜太陽電池セルとして設けられており、
    とりわけ、基板(31)および/または前記表側層スタック(14)にテクスチャが施されている、
    請求項1から17までのいずれか1項記載の光電気化学セル(100)。
  19. 透光性かつ導電性の表側層スタック(14)は、光学的に透明な導電層を含み、
    前記光学的に透明な導電層は、たとえばITO(インジウム錫酸化物)、AZO(アルミニウムドープ酸化錫)、FTO(リンドープ酸化錫)または他のZnOもしくはTCO(透明導電性酸化物層)またはこれらに類する層であり、
    とりわけ、透明基板(31)として、ガラス、ポリメチルメタクリレート(たとえばプレキシグラス)、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアクリレート、ポリオレフィン上に、または、導電性ポリマー(ICP)をベースとする透明ポリマー系基板上に、もしくはこれらの混合物上に、前記光学的に透明な導電層は設けられている、
    請求項1から18までのいずれか1項記載の光電気化学セル(100)。
  20. 前記導電性かつ耐食性の結合層は、太陽電池セル(11)の、特にボトム太陽電池セル(52)の構造層と、電気化学的反応器(12)の表側電極(21)との間に直接、特に、当該太陽電池セル(11)のpin構造またはnip構造のn型ドープまたはp型ドープされた構造層と当該表側電極(21)との間に直接設けられている、
    請求項1から19までのいずれか1項記載の光電気化学セル(100)。
  21. 前記導電性かつ耐食性の結合層は、パッシベーション層の形態であり、
    および/または、
    前記導電性かつ耐食性の結合層は、とりわけグラファイト、銀または特殊鋼もしくは他の耐電解質性の金属、伝導性の金属酸化物ないしは混合金属酸化物、または、金属窒化物および/またはこれらの合金をベースとした、導電層として設けられている、
    請求項1から20までのいずれか1項記載の光電気化学セル(100)。
  22. 前記光電層構造体(1)は、たとえばタンデム型またはトリプル型太陽電池セル等の多接合型太陽電池セルを構成し、とりわけ、pin構造またはnip構造を用いた1つまたは複数の接合部を用いて形成されている、
    請求項1から21までのいずれか1項記載の光電気化学セル(100)。
  23. 太陽電池セル(11)はSiベースおよび/またはSiGeベースで形成されており、および/または、‐たとえばGaAs,AlGaAsまたはGaInP系等の‐III-V 族半導体をベースとして形成されており、とりわけ、非晶質半導体材料を含むトップ太陽電池セル(51)と、微結晶半導体材料を含むボトム太陽電池セル(52)とが、有利にはSiおよび/またはSiGeを用いて、とりわけタンデム型またはトリプル型太陽電池セルを構成するように形成されている、
    請求項1から22までのいずれか1項記載の光電気化学セル(100)。
  24. 前記光電層構造体(1)は、とりわけ、SiおよびGaAsのバンドギャップを上回るバンドギャップを有する半導体材料をベースとして、単一接合型太陽電池セルを構成し、とりわけ、III-V 族、II-VI 族または IV-IV 族半導体化合物をベースとして、有利にはGaP,ZnTe,CdSe,CdSまたはSiCをベースとして形成されている、
    請求項1から23までのいずれか1項記載の光電気化学セル(100)。
  25. 請求項1から24までのいずれか1項記載の複数の光電気化学セル(100)を備えたシステムであって、
    1つの光電気化学セル(100)の第1および/または第2の反応スペースは、他の光電気化学セルの、対応する別の第1および/または第2の反応スペースに、流体力学的に連通されている
    ことを特徴とするシステム。
  26. とりわけ請求項1から24までのいずれか1項に記載の、光電層構造体(1)および電気化学層構造体(2)を1つの積層構成体(40)で備えた光電気化学セル(100)を用いて、特に水から、または水溶液をベースとする電解質から、水素と酸素とを光駆動により生成する方法であって、
    前記積層構成体の表側にある前記光電層構造体(1)において、電解質(10)から影響を受けずに光を吸収して、電圧を生成し、
    前記積層構成体の裏側の前記電気化学層構造体(2)は前記電解質を収容し、
    前記積層構成体において、導電性かつ耐食性の結合層を介して、前記光電層構造体(1)と前記電気化学層構造体(2)とを相互に電気的にコンタクトし、
    前記表側電極(21)の電極構造体と前記裏側電極(22)の電極構造体との間に、前記積層構成体においてイオン交換膜が配置されており、両電極構造体を介して前記電圧を前記電気化学層構造体(2)に印加し、
    前記表側電極(21)の電極構造体および/または前記裏側電極(22)の電極構造体で、集積積層構成体として構成された前記積層構成体において当該表側電極(21)の電極構造体および/または当該裏側電極(22)の電極構造体に接触しているイオン交換膜により、前記電解質(10)を変換する
    ことを特徴とする方法。
  27. とりわけ水から、または水溶液をベースとする他の電解質から、水素と酸素とを光駆動により生成するための、とりわけ請求項1から24までのいずれか1項記載の光電気化学セル(100)の製造方法であって、
    光電層構造体(1)と電気化学層構造体(2)とを1つの積層構成体(40)に集積する、製造方法において、
    前記電解質(10)に影響を受けずに光(3)を吸収するため、前記積層構成体の表側を成すように前記光電層構造体(1)を配置し、
    前記積層構成体(40)の裏側を成すように、かつ電解質(10)を収容するため、前記電気化学層構造体(2)を設け、
    導電性かつ耐食性の結合層を介して、前記光電層構造体(1)と前記電気化学層構造体(2)とを前記積層構成体において相互に電気的にコンタクトさせ、
    前記電気化学層構造体(2)は、表側電極(21)の電極構造体と裏側電極(22)の電極構造体とを有し、
    集積化した1つの積層構成体(40)を成すように、前記表側電極(21)および/または前記裏側電極(22)の、前記電解質(10)中の水を変換するための電極構造体にイオン交換膜を接触させて、両電極構造体間に、前記積層構成体において当該イオン交換膜を配置する
    ことを特徴とする、製造方法。
JP2015502197A 2012-03-30 2013-03-15 光電気化学セル、光電気化学セルを用いた水素および酸素の光駆動生成システムならびに生成方法、および、光電気化学セルの製造方法 Expired - Fee Related JP6333235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012205258A DE102012205258A1 (de) 2012-03-30 2012-03-30 Photoelektrochemische Zelle, System und Verfahren zur lichtgetriebenen Erzeugung von Wasserstoff und Sauerstoff mit einer photoelektrochemischen Zelle und Verfahren zur Herstellung der photoelektrochemischen Zelle
DE102012205258.5 2012-03-30
PCT/EP2013/055416 WO2013143885A1 (de) 2012-03-30 2013-03-15 Photoelektrochemische zelle, system und verfahren zur lichtgetriebenen erzeugung von wasserstoff und sauerstoff mit einer photoelektrochemischen zelle und verfahren zur herstellung der photoelektrochemischen zelle

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015514867A true JP2015514867A (ja) 2015-05-21
JP2015514867A5 JP2015514867A5 (ja) 2017-11-30
JP6333235B2 JP6333235B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=47901985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502197A Expired - Fee Related JP6333235B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-15 光電気化学セル、光電気化学セルを用いた水素および酸素の光駆動生成システムならびに生成方法、および、光電気化学セルの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10006130B2 (ja)
EP (1) EP2831309B1 (ja)
JP (1) JP6333235B2 (ja)
CN (1) CN104302812A (ja)
AU (1) AU2013242194B2 (ja)
DE (1) DE102012205258A1 (ja)
ES (1) ES2621840T3 (ja)
IL (1) IL234675A (ja)
MA (1) MA37368B1 (ja)
PL (1) PL2831309T3 (ja)
PT (1) PT2831309T (ja)
WO (1) WO2013143885A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017145707A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 富士フイルム株式会社 人工光合成モジュール
JP2018204044A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 日本電信電話株式会社 半導体電極とその製造方法
KR101998512B1 (ko) * 2018-01-31 2019-07-09 고려대학교 산학협력단 자가 발전 이온채널장치
KR20220144973A (ko) * 2021-04-21 2022-10-28 한국광기술원 효율이 향상된 광전기화학전지 및 그를 포함하는 수소 발생장치

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014169258A1 (en) * 2013-04-11 2014-10-16 Pacific Integrated Energy, Inc. Photocatalytic metamaterial based on plasmonic near perfect optical absorbers
JP6247924B2 (ja) * 2013-12-13 2017-12-13 富士フイルム株式会社 人工光合成モジュール
EP3147385B1 (en) * 2014-05-20 2020-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Photoelectrochemical reaction device
WO2016024452A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 富士フイルム株式会社 水素発生電極、および人工光合成モジュール
DE102014013168B4 (de) 2014-09-11 2019-02-07 Forschungszentrum Jülich GmbH Photoelektrochemische Zelle sowie ein Verfahren zur Herstellung einer solchen Zelle und ein Verfahren zur lichtgetriebenen Erzeugung von Wasserstoff und Sauerstoff mit dieser photo- elektrochemischen Zelle
DE102015003003B4 (de) * 2015-03-10 2017-09-21 Evonik Degussa Gmbh Alkalische photoelektrochemische Zelle, Verfahren zur deren Herstellung und Verfahren zur lichtgetriebenen Herstellung von Wasserstoff und Sauerstoff
EP3184670B1 (en) * 2015-12-23 2019-04-17 Repsol, S.A. Substrate-electrode (se) interface illuminated photoelectrodes and photoelectrochemical cells
PL3196951T3 (pl) 2016-01-21 2019-07-31 Evonik Degussa Gmbh Racjonalny sposób wytwarzania elementów termoelektrycznych za pomocą metalurgii proszkowej
CN107464881B (zh) * 2016-06-02 2019-06-18 华中科技大学 一种面向光解水制氢的集成器件及其制作方法
DE102016119503A1 (de) 2016-10-13 2018-04-19 Evonik Degussa Gmbh Photovoltaik-Elektrolyse-Einheit
CN106435636B (zh) * 2016-10-26 2018-07-03 中盈长江国际新能源投资有限公司 光补电电解水制氢微电极光纤、光缆及制氢装置
US10370766B2 (en) * 2016-10-27 2019-08-06 The Regents Of The University Of California Hybrid photo-electrochemical and photo-voltaic cells
CN106783186A (zh) * 2016-12-22 2017-05-31 广东昭信光电科技有限公司 一种ZnO纳米棒光阳极及其制备方法、太阳能电池
CN107742582A (zh) * 2017-10-24 2018-02-27 苏州妙文信息科技有限公司 一种太阳能电池电极材料及其制备
US11447878B2 (en) * 2018-03-13 2022-09-20 James Bartkowiak Hydrogen generating cell
DE102018206452A1 (de) * 2018-04-26 2019-10-31 Evonik Degussa Gmbh Siliciumbasierte Schutzschichten für Bauteile photoelektrochemischer Zellen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050205128A1 (en) * 2002-11-25 2005-09-22 The University Of Toledo Integrated photoelectrochemical cell and system having a solid polymer electrolyte
US20050211290A1 (en) * 2002-11-27 2005-09-29 The University Of Toledo Integrated photoelectrochemical cell and system having a liquid electrolyte
US20070246370A1 (en) * 2004-10-18 2007-10-25 Frank Dimroth Device and Method for Photovoltaic Generation of Hydrogen
JP2011116581A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Sharp Corp 水素製造装置および水素製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4967211B2 (ja) 2001-09-26 2012-07-04 日本電気株式会社 光電気化学デバイス
US7052587B2 (en) 2003-06-27 2006-05-30 General Motors Corporation Photoelectrochemical device and electrode
DE10332570B4 (de) 2003-07-13 2007-09-06 Hahn-Meitner-Institut Berlin Gmbh Photovoltaiksystem für die direkte Wasserstofferzeugung und -sammlung und Verwendung davon
US20080223439A1 (en) * 2004-02-19 2008-09-18 Xunming Deng Interconnected Photoelectrochemical Cell
WO2006110613A2 (en) * 2005-04-11 2006-10-19 The University Of Toledo Integrated photovoltaic-electrolysis cell
WO2010019685A1 (en) 2008-08-14 2010-02-18 Greenfield Solar Corp. Photovoltaic cells with processed surfaces and related applications
US20100133110A1 (en) * 2008-10-08 2010-06-03 Massachusetts Institute Of Technology Catalytic materials, photoanodes, and photoelectrochemical cells for water electrolysis and other, electrochemical techniques
CN101575713B (zh) 2009-06-19 2010-10-13 新奥科技发展有限公司 用于光电化学分解水制氢的光阳极及其制备方法
JP5658504B2 (ja) 2009-07-31 2015-01-28 パナソニック株式会社 光電気素子
DE102010030209A1 (de) 2010-06-17 2011-12-22 Evonik Oxeno Gmbh Energieeffiziente Synthese von aliphatischen Adelhyden aus Alkanen und Kohlendioxid
DE102010044155A1 (de) 2010-11-19 2012-05-24 Evonik Degussa Gmbh Photosensibilisatoren und deren Einsatz zur Wasserstofferzeugung aus Wasser
US20120279566A1 (en) 2011-05-02 2012-11-08 Basf Se Photovoltaic element with increased long-term stability
JP2013105632A (ja) 2011-11-14 2013-05-30 Sharp Corp 発電装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050205128A1 (en) * 2002-11-25 2005-09-22 The University Of Toledo Integrated photoelectrochemical cell and system having a solid polymer electrolyte
US20050211290A1 (en) * 2002-11-27 2005-09-29 The University Of Toledo Integrated photoelectrochemical cell and system having a liquid electrolyte
JP2006508253A (ja) * 2002-11-27 2006-03-09 ザ・ユニバーシティ・オブ・トレド 液状電解物を有した集積型光電気化学とそのシステム
US20070246370A1 (en) * 2004-10-18 2007-10-25 Frank Dimroth Device and Method for Photovoltaic Generation of Hydrogen
JP2011116581A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Sharp Corp 水素製造装置および水素製造方法
US20110214996A1 (en) * 2009-12-02 2011-09-08 Akihito Yoshida Hydrogen production device and method for producing hydrogen

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017145707A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 富士フイルム株式会社 人工光合成モジュール
JPWO2017145707A1 (ja) * 2016-02-23 2018-11-08 富士フイルム株式会社 人工光合成モジュール
US10384195B2 (en) 2016-02-23 2019-08-20 Fujifilm Corporation Artificial photosynthesis module
JP2018204044A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 日本電信電話株式会社 半導体電極とその製造方法
KR101998512B1 (ko) * 2018-01-31 2019-07-09 고려대학교 산학협력단 자가 발전 이온채널장치
KR20220144973A (ko) * 2021-04-21 2022-10-28 한국광기술원 효율이 향상된 광전기화학전지 및 그를 포함하는 수소 발생장치
KR102622618B1 (ko) 2021-04-21 2024-01-09 한국광기술원 효율이 향상된 광전기화학전지 및 그를 포함하는 수소 발생장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013143885A1 (de) 2013-10-03
CN104302812A (zh) 2015-01-21
IL234675A (en) 2017-09-28
EP2831309A1 (de) 2015-02-04
AU2013242194B2 (en) 2017-03-30
ES2621840T3 (es) 2017-07-05
EP2831309B1 (de) 2017-01-18
PT2831309T (pt) 2017-03-07
DE102012205258A1 (de) 2013-10-02
AU2013242194A1 (en) 2014-10-09
US20150068915A1 (en) 2015-03-12
MA37368B1 (fr) 2016-11-30
PL2831309T3 (pl) 2017-08-31
JP6333235B2 (ja) 2018-05-30
MA37368A1 (fr) 2016-02-29
US10006130B2 (en) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6333235B2 (ja) 光電気化学セル、光電気化学セルを用いた水素および酸素の光駆動生成システムならびに生成方法、および、光電気化学セルの製造方法
JP5663254B2 (ja) 水素製造装置および水素製造方法
JP4594438B1 (ja) 水素製造装置および水素製造方法
Ganesh Solar fuels vis-a-vis electricity generation from sunlight: the current state-of-the-art (a review)
JP5792560B2 (ja) 発電システム
JP2015514867A5 (ja)
US20120216854A1 (en) Surface-Passivated Regenerative Photovoltaic and Hybrid Regenerative Photovoltaic/Photosynthetic Electrochemical Cell
AU2014246142B2 (en) Gas production apparatus
JP2006508253A (ja) 液状電解物を有した集積型光電気化学とそのシステム
JP5860636B2 (ja) アニオン交換膜型燃料電池システム
WO2012066922A1 (ja) 気体製造装置、気体製造方法および気体製造装置アレイ
JP5785736B2 (ja) 水素製造装置および水素製造方法
JP2013253294A (ja) 水電解装置
JP5719576B2 (ja) 気体製造装置および気体製造方法
WO2013011843A1 (ja) 電解槽、気体製造装置および気体製造方法
KR102155231B1 (ko) 광전기화학적 인공 광합성 장치
KR20160111256A (ko) 광전기화학적 인공 광합성 장치
WO2012114787A1 (ja) 水素製造装置および水素製造方法
JP2011116625A (ja) 水素製造装置および水素製造方法
JP2012107278A (ja) 気体製造装置
JP2011162428A (ja) 水素製造装置および水素製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20171018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6333235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees