JP2016033128A - 2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 - Google Patents

2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016033128A
JP2016033128A JP2015113564A JP2015113564A JP2016033128A JP 2016033128 A JP2016033128 A JP 2016033128A JP 2015113564 A JP2015113564 A JP 2015113564A JP 2015113564 A JP2015113564 A JP 2015113564A JP 2016033128 A JP2016033128 A JP 2016033128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase transfer
inorganic base
transfer catalyst
flask
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015113564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6582569B2 (ja
Inventor
井村 英明
Hideaki Imura
英明 井村
高田 直門
Naokado Takada
直門 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2015113564A priority Critical patent/JP6582569B2/ja
Priority to US14/809,376 priority patent/US9533926B2/en
Priority to CN201510451162.1A priority patent/CN105294390B/zh
Publication of JP2016033128A publication Critical patent/JP2016033128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6582569B2 publication Critical patent/JP6582569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/25Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0271Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds also containing elements or functional groups covered by B01J31/0201 - B01J31/0231
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/70Oxidation reactions, e.g. epoxidation, (di)hydroxylation, dehydrogenation and analogues
    • B01J2231/76Dehydrogenation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/001General concepts, e.g. reviews, relating to catalyst systems and methods of making them, the concept being defined by a common material or method/theory
    • B01J2531/002Materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0239Quaternary ammonium compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】2,3−ジクロロ−1,1,1,3−テトラフルオロプロパン(234da)より、2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(1224)を選択的に製造する方法。
【解決手段】水性媒体中において、相間移動触媒の存在下、234daとpKaが4.8以上の無機塩基を接触させる工程を含む、1224の製造方法。無機塩基には、pKaが10以上の無機塩基を用い、相間移動触媒にテトラブチルアンモニウムブロミド、チルトリ−n−オクチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライドおよびテトラエチルアンモニウムクロライドから選ばれる少なくとも一つの相間移動触媒を用いることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法に関する。2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンは、洗浄剤、冷媒もしくはヒ−トポンプ用の熱媒体、または高温作動流体等として有用である。
1987年にカナダで採択されたモントリオール議定書において、オゾン層破壊の影響が強い物質として指定された特定フロンに替わり、オゾン層破壊の懸念が少ない代替フロンが種々合成され使われてきた。近年、代替フロンにおいても、さらに大気寿命が短く地球温暖化に対する影響が短いことが求められるようになってきている。
分子内に二重結合を含む2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンは、二重結合と大気中のOHラジカル等とが反応して速やかに大気中で分解するので、地球温暖化係数が低くオゾン層破壊の懸念が少ない。2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンには、トランス体とシス体の幾何異性体がある。以下、2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンのトランス体を1224E、シス体を1224Z、2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンのトランス体とシス体の混合物またはシス体トランス体を考慮しない場合を1224と呼ぶことがある。
1224Eの沸点は23℃であり、1224Zの沸点は17℃である。室温(約20℃)近傍の沸点を有する1224Eおよび1224Zは、発泡剤、溶剤、冷媒または作動流体等に使用できる。
1224を断熱材用発泡剤に使用する場合、冷凍庫の断熱材には沸点の低い1224Zの使用が好ましく、住宅用の断熱材には、沸点の高い1224Eが取り扱いに優れ、使用するに好ましい。
また、1224は沸点が室温近傍なので、ヒ−トポンプ用の熱媒体または高温作動流体として好適に使用される。ヒートポンプ用の高温作動流体に使用する場合、僅かな沸点の違いであっても、消費電力1kwあたりの冷却・加熱能力を表した値である成績係数(COP)、または冷凍サイクル等における熱輸送の能力が異なる。高温作動流体として使用する場合、熱サイクルの条件により適する沸点が異なり、用途に合わせてトランス体(1224E)またはシス体(1224Z)を適宜選択することが好ましい。
1224の製造方法を開示する文献として、以下の特許文献1〜2および非特許文献1を挙げることができる。
特許文献1には、少なくともフッ化水素と2−クロロ−1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを含む(E)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン組成物を弱塩基と接触させる工程を含む(E)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン組成物の精製方法が開示されている。
具体的には、フッ化水素と微量不純物である2−クロロ−1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(以下、235daと呼ぶことがある)を含むトランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロパン(以下、1233Eと呼ぶことがある)と弱塩基を接触させることで、フッ化水素と235daを除去し精製された1224を得る方法である。
非特許文献1には、1224の具体的な合成例として、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(以下、1234と呼ぶことがある)の光塩素化によって2,3−ジクロロ−1,1,1,3−テトラフルオロプロパン(以下234daと呼ぶことがある)を合成し、234daを水酸化カリウム溶液中で脱塩化水素反応すると1224が合成できることが記載されている。234daは、CF3CHClCHClFで表されるハイドロクロロフルオロカーボンである。
また、特許文献2には、1224の原料である235daの合成方法が記載されている。
特開2013−103890号公報 米国特許第3499089号
Journal of the Chemical Society, Dalton Transactions: Inorganic Chemistry, Vol.1975, No.21, PP.2292-2294 (1975)
本発明は、2,3−ジクロロ−1,1,1,3−テトラフルオロプロパン(234da)を無機塩基と接触させることにより、副生物の生成を抑制しつつ、2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(1224)を効率的に製造する方法を提供することを目的とする。
下記の反応式に示すように、2,3−ジクロロ−1,1,1,3−テトラフルオロプロパン(234da)と塩基を接触させると、脱塩化水素反応が進行し、2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(1224)が合成される。
非特許文献1に記載の方法では、下記の反応式に示すように、234daの脱塩化水素反応により1224、脱フッ化水素反応により1,2−ジクロロ-3,3,3−トリフルオロプロペン(CF3CCl=CHCl、以下、1223と呼ぶことがある)が生成する。非特許文献1の2294ページには、234daの脱塩化水素工程による1224の収率は69%であることが記載され、残部は1223が副生したと推測される。製造者が1224のみを所望する場合、副生成物となる1223の生成は少ないことが好ましい。
Figure 2016033128
以上の様に、有機物である234daと水溶液中の無機塩基を接触させ1224を得る製造方法には、1223が副生し、1224のみを効率的に得られないと言う問題があった。
本発明者らは鋭意検討した結果、水性媒体中において、相間移動触媒の存在下で、有機物である2,3−ジクロロ−1,1,1,3−テトラフルオロプロパン(234da)と無機塩基を接触させることで、副生物である1,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(1223)の生成を抑制し、2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(1224)を効率的に製造できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
尚、本発明において、水性媒体とは、水を必須の成分として含む液状の媒体であり、他の有機溶媒を含んでいてもよい。
具体的には、有機物である234daを水性媒体中の無機塩基に単に接触させ、そのまま反応を行うと、234daの脱フッ化水素反応が進行し1223が副生しやすく、1224の選択率が低くなる。ところが本発明者らは、当該反応を相間移動触媒の存在下で実施すると、意外なことに1223の副生が抑制され、脱塩化水素反応による1224の選択性が増すことを見出し、本発明の1224の製造方法を完成させるに至った。
即ち、本発明は、以下の発明1〜6よりなる。
[発明1]
水性媒体中において、相間移動触媒の存在下、2,3−ジクロロ−1,1,1,3−テトラフルオロプロパン(234da)とpKaが4.8以上の無機塩基を接触させる工程を含む、2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(1224)の製造方法。
[発明2]
無機塩基がpKa10以上の無機塩基である、発明1の製造方法。
[発明3]
無機塩基が水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムである、発明2の製造方法。
[発明4]
相間移動触媒が第4級アンモニウム塩である、発明1〜3の製造方法。
[発明5]
相間移動触媒が炭素数8〜50の4級アンモニウム塩である、発明4の製造方法。
[発明6]
相間移動触媒がテトラブチルアンモニウムブロミド、メチルトリ−n−オクチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライドおよびテトラエチルアンモニウムクロライドからなる群より選ばれる少なくとも一つの相間移動触媒である、発明5の製造方法。
本発明の2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(1224)の製造方法において、水性媒体中において、有機物である2,3−ジクロロ−1,1,1,3−テトラフルオロプロパン(234da)と無機塩基を接触させる際、相間移動触媒の存在下で接触させることによって、1,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(1223)を副生させることなく、1224のみを選択率よく得ることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の1224の製造方法は、水性媒体中において、相間移動触媒の存在下、2,3−ジクロロ−1,1,1,3−テトラフルオロプロパン(234da)とpKaが4.8以上の無機塩基を接触させる工程を含む。尚、本発明の1224の製造方法において、有機塩基とは第1〜3級アミンまたは窒素原子を含む複素環式化合物であって塩基性を示すものを言い、無機塩基とは、それ以外の塩基性の化合物を言う。
[無機塩基]
本発明の1224の製造方法に用いる無機塩基としては、リチウム、ナトリウムもしくはカリウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩もしくは酢酸塩、またはカルシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物を例示することができる。具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸リチウム、炭酸水素リチウム、リン酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、リン酸カリウム、酢酸リチウム、ギ酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、ギ酸カリウムまたは酢酸カリウムを例示することができる。
尚、共役酸の酸解離定数pKaが4未満(pKa<4)の無機塩基を用いると、本発明の1224の製造方法において234daから1224を得る際の反応速度が低下するが、酸解離定数が2(pKa=2)であるリン酸二水素カリウム(KH2PO4)を用いると反応は殆ど進行しない。しかしながら、pKa=4.8である酢酸カリウム(AcOK)およびpKa=7.2であるリン酸二水素カリウム(K2HPO4)を用いると反応が進行する。pKaが10以上である炭酸カリウム(K2CO3)、リン酸カリウム(K3PO4)は、高い反応速度を得ることができ、反応を完結させて1224の収率を高めることができる。特に、pKaが15以上の水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)の反応速度が高く、入手しやすく安価であることより、本発明の1224の製造方法に用いるのに好ましい化合物である。
このように、本発明の1224の製造方法において用いる無機塩基は、pKaが4.8以上の無機塩基が好ましく、7以上の無機塩基がより好ましく、特に10以上の無機塩基がさらに好ましく、さらにpKa15以上が好ましい。pKa10以上の無機塩基を用いることで反応は速やかに進行する。
これら無機塩基のpKaの値は、例えば、「化学便覧 改訂5版 日本化学会編」等に記載されている。尚、酸解離定数(pKa)は、ブレンステッド酸のプロトン供与能力を、水分子を標準のプロトン受容体(塩基)として比較表現した定数である。本発明の1224の製造方法において、共役酸である無機塩基のアルカリ強度を、酸解離定数(pKa)を用いて表している。
本発明の1224の製造方法における無機塩基の使用量は、原料である234daの1当量に対して、好ましくは1当量以上、2当量以下、さらに好ましくは1当量以上、1.5当量以下である。無機塩基を2当量より多く用いた場合は副反応が起こることがある。1当量未満の場合は反応が完結しないことがある。
通常、これらの無機塩基は固体であるので、溶媒に溶解させ使用する。無機塩基を溶解させる溶媒には、例えば、極性有機溶媒または水を例示することができる。本発明の1224の製造方法は、溶媒として無機塩基の溶解性が高い水性媒体中で行うことが好ましい。水性媒体中の無機塩基の濃度は5質量%以上、40質量%以下が好ましい。5質量%より薄いと、必要以上の無機塩基を使用することになり、生産効率が低下する。40質量%より濃いと、無機塩基または反応系において生成した塩が析出して反応中の攪拌ができなくなる、または反応後の廃液処理が煩雑になる虞がある。さらに好ましくは、10質量%以上、30質量%以下である。
[有機塩基]
本発明の1224の製造方法において、上記無機塩基に加えて、任意成分として以下の有機塩基を共存させることも妨げない。
このような有機塩基としては、例えば、炭素数1〜6のカルボン酸のアルカリ金属塩、または炭素数3〜18の3級アミンを例示することができる。具体的な3級アミンとして、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−イソプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−イソブチルアミン、トリ−sec−ブチルアミン、トリ−tert−ブチルアミン、トリ−n−アミルアミン、トリ−イソアミルアミン、トリ−sec−アミルアミン、トリ−tert−アミルアミン、N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N′,N′−テトラメチルプロパン−1,3−ジアミン、テトラメチルグアニジン、N−メチルジエチルアミン、N−メチルジ−n−プロピルアミン、N−メチルジイソプロピルアミン、N−メチルジ−n−ブチルアミン、N−メチルジイソブチルアミン、N−メチルジ−tert−ブチルアミン、N,N−ジイソプロピルブチルアミン、N,N-ジメチル−n−オクチルアミン、N,N−ジメチルノニルアミン、N,N−ジメチルデシルアミン、N,N−ジメチルウンデシルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミンまたはN−メチルジヘキシルアミンを例示することができる。環式のアミンとして、テトラメチルグアニジン、N,N′−ジメチルピペラジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、またはビス(2−ジメチルアミノエチル)エ−テルを例示することができる。
有機塩基は水に可溶であり、反応終了後の排水処理において中和した後の塩に回収の必要性があることが多い。本発明の1224の製造方法は、234daから1224を製造する際に、少量の相間移動触媒を用いることで、無機塩基を用いたとしても副生物である1223を生成させることなく、1224を高い選択率で効率よく得られる。必要ない限りは、無機塩基に加え有機塩基を用いなくてもよい。用いるとしても、その量は1224の原料化合物である234daの1当量に対して、0.5当量以下とすることが好ましく、0.1当量以下であることがより好ましい。反応終了後に中和することで水溶性の塩として容易に処理および廃液処理できる無機塩基と異なり、有機塩基は生成した有機物塩を、反応系外に取り出すことが容易ではなく、大量規模の生産に際しては工程に負荷がかかる。
[相間移動触媒]
本発明の1224の製造方法は、上述の通り、水性媒体中において、相間移動触媒の存在下で234daと無機塩基を接触させることで、1223を副生させることなく高い収率で1224を得ることを特徴とするものである。尚、相間移動触媒とは、水に不溶の有機化合物と有機溶媒に不溶の試薬を反応させるために使用される少量の試薬のことであり、本発明において、有機物である234daと水性媒体中の無機塩基の接触を促進する化合物(少量の試薬)のことを指す。
本発明の1224の製造方法に用いる相間移動触媒としては、第4級アンモニウム塩、クラウンエ−テル類、カリックスアレ−ン類、シクロファン類、シクロデキストリン類、ホスホニウム化合物類、またはピリジニウム化合物類を例示できる。
これらの相間移動触媒のうち、第4級アンモニウム塩が好ましく、さらに炭素数8〜50の第4級アンモニウム塩が好ましい。
例えば、全炭素数が8のテトラエチルアンモニウム、全炭素数が16のテトラブチルアンモニウムまたは全炭素数25のメチルトリ−n-オクチルアンモニウムのフッ化物塩、塩化物塩、臭化物塩またはヨウ化物塩は、少量で副生物である1223の生成を抑制する効果が大きく入手しやすいので、本発明の1224の製造方法に用いる相間移動触媒として好ましい。これらの相間移動触媒は混合し使用してもよい。特に、テトラブチルアンモニウムブロミド、メチルトリ−n−オクチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライドまたはテトラエチルアンモニウムクロライドは入手しやすく少量で効果を発揮するので、本発明の1224の製造方法に用いるのに特に好ましい相間移動触媒である。
相間移動触媒の添加量は、234daの全量に対して、0.01モル%以上、10モル%以下が好ましい。0.01モル%よりも添加量が少ないときは、十分な添加効果が認められないことがある。10モル%より多く添加しても、さらなる効果は期待できず、相間移動触媒が無駄となるばかりでなく反応後の反応器の清掃等の煩雑な作業が増えるので、10モル%より多く添加する必要はない。
234daと水性媒体中の無機塩基の接触を促進するために234daと水の両方を溶解する水溶性有機化合物を用いることもできる。水溶性有機物としては、水と容積比で1:1の比率で混合したときに分離しない有機物が好ましい。具体的にはアセトン等のケトン類、エーテル類、アミド類を例示することができる。しかしながら、234daと無機塩基を接触させて脱塩化水素反応させて1224を得る際、脱フッ化水素反応を抑制し1223を副生させないために水溶性有機物を用いる場合、水溶性有機物を234daに対して多量に添加する必要があり、反応後の水溶性有機化合物の回収除去作業が煩雑である。
本発明の1224の製造方法によれば、安価で環境への負荷の少ない無機塩基を用いた場合であっても、系内に少量の相間移動触媒を共存させることで、高選択率で目的とする1224を得ることができる。本発明の1224の製造方法において、相間移動触媒に加え前記水溶性有機化合物を加えてもよいが、前記水溶性有機化合物を共存させる必要性は低く、むしろ共存させないで反応を実施することが好ましい。
[反応条件]
本発明の1224の製造方法において、234daから1224を得る反応は、水性媒体中で行われる。反応が進行するなら反応系に水以外の媒体を加えることも可能であるが、水のみで反応は進行する。
相間移動触媒の存在下で234daと水性媒体中の無機塩基を接触させる際の温度は−5℃以上、100℃以下、好ましくは0℃以上、50℃以下である。−5℃未満では反応速度が遅く、十分な量の1224を得るまで時間がかかる、または水性媒体が凍結することがある。水性媒体の凍結を防ぐために有機溶媒等を添加することも可能であるが、目的化合物である2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(1224)との分離が困難になる、または廃棄物が増える場合がある。また、100℃を超えると副反応が起こり、副生成物が生成する虞があり、好ましくない。
水性媒体中において、相間移動触媒の存在下、234daと無機塩基を接触させ1224を得る反応は加圧、減圧または常圧でも進行するが、常圧を採用することが、工業的規模、即ち、工業プラントにおける工業生産を簡便な装置で行うことができ好ましい。
234daには幾何異性体があり、エリトロ体の沸点は70℃であり、トレオ体の沸点は74℃である。クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンのシス体(1224Z)の沸点は17℃であり、トランス体(1224E)の沸点は23℃である。1224Zまたは1224Eの沸点よりも高い反応温度で操業する場合は、例えば、234daと相間移動触媒を加圧反応器に仕込み、無機塩基水溶液を定量ポンプにて添加していく加圧反応を採用する、または、1224の沸点より高く、且つ234daの沸点よりも低い温度に加熱した無機塩基の水溶液に234daを滴下して生成物を蒸留により抜き出しつつ反応させる反応蒸留を採用することが好ましい。反応蒸留は操作が簡便で目的生成物の収率が高く、本発明の1224の製造方法に好適に用いることができる。具体的には、常圧における反応蒸留を用い、2,3−ジクロロ−1,1,1,3−テトラフルオロプロパン(234da)に相間移動触媒を加え、20℃以上、50℃以下に加熱した塩基性水溶液を逐次添加し、撹拌しつつ低沸点ガスとして発生する2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(1224)を逐次抜き出すことが好ましい。
また、本明細書の実施例1、2、7〜9に示すように、本発明の1224の製造方法において塩基に水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムを使用することで反応を完結させることが可能となる。
生成物は必要に応じて水洗、乾燥、蒸留、吸着精製等の通常の工程を通して、1224をシス体(1224Z)またはトランス体(1224E)に分離することができる。
本発明において、蒸留精製によって分離された目的化合物以外の留分は、原料として再利用したり、医農薬中間体またはポリマー原料として活用したり、異性化、不均化反応等を行って活用してもよい。
[原料化合物234daの製造]
本発明の1224の製造方法において、1224の原料化合物である234daの製造方法は特に限定されない。例えば、非特許文献1に記載のように、234daは、マグネシウム溶解炉のカバ−ガス等として市販されている1234を光塩素化することによって合成可能であり、光塩素化法によって、234daを得ることができる。また、234daは、商業的に生産されている1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(1234)を光塩素化することにより容易に製造可能である。原料の1234はシス体、トランス体またはシス体およびトランス体の混合物であってもよい。1234に高圧水銀灯で紫外線を照射し、234daとする光塩素化法が簡便であるが、光塩素化以外の方法、例えば、ラジカル開始剤または触媒を用いる塩素化方法を行ってもよい。
本明細書の調製例の[2,3−ジクロロ−1,1,1,3−テトラフルオロプロパン(234da)の調製]の項で示した様に、−78℃でトランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(1234)を光塩素化すると、234daが生成する。
以下実施例により、本発明を具体的に示すが、本発明の実施態様はこれに限定されない。尚、有機物の組成は、別途注釈のない限り、ガスクロマトグラフィ法を用い、水素炎イオン化型検出器(FID検出器)により測定し、記録された「面積%」を「GC%」と表示した。
調製例
[2,3−ジクロロ−1,1,1,3−テトラフルオロプロパン(234da)の調製]
ガス導入口を備えた容量2000mlのガラス製反応器の底部を、ドライアイスを入れた温度−78℃のアセトン浴に漬けて冷やし、原料としてのトランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン901.86g(7.90モル)を反応器内に仕込んだ。−78℃のアセトン浴に漬けた状態で、塩素(Cl2)を、1.70g/minの供給速度で反応器内へ吹き込み、反応を開始した。次いで、反応器の外側から高圧水銀灯による紫外光照射を行いつつ、反応器内の原料および塩素を磁気攪拌子を用い撹拌し、5時間30分攪拌後、反応を終了させた。塩素の導入量の合計は560.5g(7.90モル)であった。反応器内内容物を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、目的生成物である234daを含む反応物(1427.0g)を得た。反応物の組成をガスクロマトグラフで測定したところ、組成は、234daが98.7GC%であり、234daの収率は96.3%であった
実施例1
ジムロート、500mL滴下ロート、温度計および磁気攪拌子を備えた容量1Lの四つ口フラスコ内に、相間移動触媒としてのテトラブチルアンモニウムブロミド(TABA)2.00g(0.006mol)、調製例において得た234da、555.14g(3.00mol)を仕込み、フラスコ底部を氷の入った水温0〜5℃の水浴に浸け、−15℃の冷媒をジムロートに流し、フラスコ内の内容物を還流させつつ、フラスコ内の内容物の攪拌を開始した。滴下ロートより、濃度25質量%の水酸化ナトリウム(NaOH、pKa=15以上)水溶液504.47g(3.15mol)を132分かけて徐々にフラスコ内に滴下した。同温度で1時間、フラスコ内の内容物を攪拌した後、氷水浴でフラスコ内の温度が5℃以下になるまで冷却した。ジムロート、滴下ロートを外し、長さ30cmヴィグリュー管を備えた単蒸留装置に組み替え、蒸留回収し、1224を含む反応物424.87gを得た。反応物の組成をガスクロマトグラフィ分析した結果、組成は、2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(1224)が96.23GC%、ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(1223)が3.23GC%、未反応の234daは0.02GC%だった。
実施例2
ジムロート、100mL滴下ロート、温度および磁気攪拌子を備えた容積100mLの四つ口フラスコに、相間移動触媒としてのテトラブチルアンモニウムブロミド(TABA)0.44g(0.0014mol)、調製例において得た234da、25.15g(0.14mol)を仕込み、フラスコ底部を氷の入った水温0〜5℃の水浴に浸け、−15℃の冷媒をジムロートに流しフラスコ内の内容物の攪拌を開始した。滴下ロートより、濃度25質量%の水酸化カリウム(KOH、pKa=15以上)水溶液33.50g(0.15mol)を60分かけて徐々に滴下した。同温度で1時間、フラスコ内の内容物を攪拌した。氷水浴でフラスコ内の温度が5℃以下になるまで冷却した後、予め冷蔵庫で冷却しておいた容量100mLの分液ロートに移し、2層分離し、反応物として1224を含む有機層19.41gを得た。有機層の組成をガスクロマトグラフィ分析した結果、組成比は、1224が95.21GC%、1223は3.12GC%、未反応の234daは0.01GC%であった。
実施例3
ジムロート、200mL滴下ロート、温度計および磁気攪拌子を備えた容量200mLの四つ口フラスコに、相間移動触媒としてのテトラブチルアンモニウムブロミド(TABA)0.42g(0.0013mol)、調製例において得た234da、25.29g(0.14mol)を仕込み、フラスコ底部を水温15〜20℃の水浴に浸け、−15℃の冷媒をジムロートに流しフラスコ内の内容物の攪拌を開始した。滴下ロートより、濃度25質量%のリン酸三カリウム(K3PO4、pKa=13)水溶液127.48g(0.15mol)を102分かけて徐々に滴下した。同温度で3時間、フラスコ内の内容物を攪拌した。氷水浴でフラスコ内の温度が5℃以下になるまで冷却した後、予め冷蔵庫で冷却しておいた容量200mLの分液ロートに移し、2層分離し、反応物として1224を含む有機層21.20gを得た。有機層の組成をガスクロマトグラフィ分析した結果、組成比は1224が90.52GC%、1223が3.23GC%、未反応の234daが5.01GC%であった。
実施例4
ジムロート、200mL滴下ロート、温度計および磁気攪拌子を備えた容量200mLの四つ口フラスコに、相間移動触媒としてのテトラブチルアンモニウムブロミド(TABA)0.40g(0.0012mol)、調製例において得た234da、25.48g(0.14mol)を仕込み、フラスコ底部を水温15〜20℃の水浴に浸け、−15℃の冷媒をジムロートに流しフラスコ内の内容物の攪拌を開始した。滴下ロートより、濃度25質量%のリン酸水素二カリウム(K2HPO4、pKa=7.2)水溶液104.68g(0.15mol)を62分かけて徐々に滴下した。同温度で2時間、フラスコ内の内容物を攪拌した。氷水浴でフラスコ内の温度が5℃以下になるまで冷却した後、予め冷蔵庫で冷却しておいた容量200mLの分液ロートに移し、2層分離し、反応物として1224を含む有機層21.51gを得た。生成物の組成をガスクロマトグラフィ分析した結果、測定は1224が14.06GC%、1223が0.00GC%、未反応の234daは84.35GC%であった。
実施例5
ジムロート、100mL滴下ロート、温度計および磁気攪拌子を備えた容量100mLの四つ口フラスコに、相間移動触媒としてのテトラブチルアンモニウムブロミド(TABA)0.44g(0.0014mol)、調製例において得た234da、25.15g(0.14mol)を仕込み、フラスコ底部を水温15〜20℃の水浴に浸け、−15℃の冷媒をジムロートに流しフラスコ内の内容物の攪拌を開始した。滴下ロートより、濃度25質量%の酢酸カリウム水溶液(AcOK、pKa=4.8)58.70g(0.15モル)を60分で滴下した。同温度で1時間、フラスコ内の内容物を攪拌した。氷水浴でフラスコ内の温度が5℃以下になるまで冷却した後、予め冷蔵庫で冷却しておいた容量200mLの分液ロートに移し、2層分離し、反応物として1224含む有機層24.42gを得た。有機層の組成をガスクロマトグラフィ分析した結果、組成比は1224が8.25GC%、1223が0.01GC%、未反応の234daが89.36GC%であった。
実施例6
圧力計およびバルブを備えた容量50mlのガラス製オートクレーブ内に相間移動触媒としてのテトラブチルアンモニウムブロミド(TABA)0.17g(0.0005mol)を加え、真空ポンプを繋ぎ減圧した後バルブを閉じ、オートクレーブ底部を氷の入った水浴に漬けて冷却した。テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(以下、PFAと呼ぶことがある)製チューブをオートクレーブのバルブに接続しバルブを開け、調製例で得た234da、10.00g(0.05mol)次いで、濃度25質量%のリン酸水素二カリウム(K2HPO4、pKa=7.2)水溶液、43.10g(0.06mol)をオートクレーブ内に注入後、バルブを閉じ、室温(25℃)下で30分攪拌した後、オートクレーブ底部を50℃に調整したオイルバスに漬け、3時間攪拌し反応させた。反応中、圧力計は0.12MPaGを示していた。予め冷蔵庫で冷やした分析ロートに移し2層分離させ、7.98gの有機層を得た。有機層の組成をガスクロマトグラフィで測定したところ、1224が66.21GC%、1223が0.05GC%、未反応の234daが32.54GC%であった。
実施例7
ジムロート、100mL滴下ロート、温度および磁気攪拌子を備えた容量100mLの四つ口フラスコに、相間移動触媒としてのメチルトリ−n−オクチルアンモニウムクロライド、0.0014mol、調製例において得た234da、25.15g(0.14mol)を仕込み、フラスコ底部を氷の入った水温0〜5℃の水浴に浸け、−15℃の冷媒をジムロートに流しフラスコ内の内容物の攪拌を開始した。滴下ロートより、濃度25質量%の水酸化カリウム(KOH、pKa=15以上)水溶液33.50g(0.15mol)を60分かけて徐々に滴下した。同温度で1時間、フラスコ内の内容物を攪拌した。氷水浴でフラスコ内の温度が5℃以下まで冷却した後、予め冷蔵庫で冷却しておいた容量100mLの分液ロートに移し、2層分離し、反応物として1224を含む有機層を得た。有機層の組成をガスクロマトグラフィ分析したところ、1224が95.12GC%、1223が3.34GC%、未反応の234daが0.06GC%であった。
実施例8
ジムロート、100mL滴下ロート、温度および磁気攪拌子を備えた容量100mLの四つ口フラスコに、相間移動触媒としてのベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、0.0014mol、調製例において得た234da、25.15g(0.14mol)を仕込み、フラスコ底部を氷の入った水温0〜5℃の水浴に浸け、−15℃の冷媒をジムロートに流しフラスコ内の内容物の攪拌を開始した。滴下ロートより、濃度25質量%の水酸化カリウム水溶液(KOH、pKa=15以上)33.50g(0.15mol)を60分かけて徐々に滴下した。同温度で1時間、フラスコ内の内容物を攪拌した。氷水浴でフラスコ内の温度が5℃以下まで冷却した後、予め冷蔵庫で冷却した容量100mLの分液ロートに移し、2層分離し、反応物として1224を含む有機層を得た。有機層の組成をガスクロマトグラフィ分析した結果、組成比は1224が95.09GC%、1223が3.28GC%、未反応の234daが0.08GC%であった。
実施例9
ジムロート、100mL滴下ロート、温度および磁気攪拌子を備えた容量100mLの四つ口フラスコに、相間移動触媒としてのテトラエチルアンモニウムクロライド、0.0014mol、調製例において得た234da、25.15g(0.14mol)を仕込み、フラスコ底部を氷の入った水温0〜5℃の水浴に浸け、−15℃の冷媒をジムロートに流しフラスコ内の内容物の攪拌を開始した。滴下ロートより、濃度25質量%の水酸化カリウム水溶液(KOH、pKa=15以上)33.50g(0.15mol)を60分かけて徐々に滴下した。同温度で1時間、フラスコ内の内容物を攪拌した。氷水浴でフラスコ内の温度が5℃以下になるまで冷却した後、予め冷蔵庫で冷却しておいた容量100mLの分液ロートに移し、2層分離し、反応物として1224を含む有機層を得た。有機層の組成をガスクロマトグラフィ分析した結果、組成比は1224が94.98GC%、1223が3.09GC%、未反応の234daが0.07GC%であった。
比較例1
ジムロート、100mL滴下ロート、温度計および磁気攪拌子を備えた容量100mLの四つ口フラスコに、調製例において得た234da、25.03g(0.14mol)を仕込み、フラスコ底部を氷の入った水温0〜5℃の水浴に浸け、−15℃の冷媒をジムロートに流しフラスコ内の内容物の攪拌を開始した。滴下ロートより、濃度25質量%の水酸化カリウム(KOH、pKa=15以上)水溶液33.40g(0.15モル)を68分かけて徐々に滴下した。同温度で2時間、フラスコ内の内容物を攪拌した。氷水浴でフラスコ内の温度が5℃以下になるまで冷却した後、予め冷蔵庫で冷却しておいた容量100mLの分液ロートに移し、2層分離したところ、反応物として1224を含む有機層21.75gを得た。生成物の組成をガスクロマトグラフィ分析した結果、組成比は1224が68.11GC%、1223が25.39GC%、未反応の234daは5.37GC%であり、1223が25.39GC%副生した。相間移動触媒を用いなかったことで、1223が多量に副生した。
比較例2
圧力計およびバルブを備えた容量50mlのガラス製オートクレーブ内にテトラブチルアンモニウムブロミド0.13g(0.0004mol)を加え、真空ポンプを繋ぎ減圧した後バルブを閉じ、オートクレーブ底部を氷の入った水浴に漬けて冷却した。PFA製チューブをオートクレーブのバルブに接続しバルブを開け、調製例で得た234da、7.51g(0.04mol)次いで、濃度20質量%のリン酸水素二カリウム(KH2PO4、pKa=2)水溶液、42.01g(0.06mol)をオートクレーブ内に注入後、バルブを閉じ、室温(25℃)下で30分攪拌した後、オートクレーブ底部を50℃に調整したオイルバスに漬け、3時間攪拌し反応させた。反応中、圧力計は0.03MPaGを示していた。予め冷蔵庫で冷やした分析ロートに移し2層分離させ、反応物として6.81gの有機層を得た。有機層の組成をガスクロマトグラフィ分析した結果、組成比は1224が1.15GC%、1223が0.00GC%、未反応の234daが97.62GC%であった。pKaが2.0のリン酸水素二カリウム水溶液では、pKaが小さすぎて反応が進行しなかった。
実施例1〜9、比較例1〜2の結果を表1に示す。
Figure 2016033128

Claims (6)

  1. 水性媒体中において、相間移動触媒の存在下、2,3−ジクロロ−1,1,1,3−テトラフルオロプロパン(234da)とpKaが4.8以上の無機塩基を接触させる工程を含む、2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(1224)の製造方法。
  2. 無機塩基がpKa10以上の無機塩基である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 無機塩基が水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムである。請求項2に記載の製造方法。
  4. 相間移動触媒が第4級アンモニウム塩である、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 相関移動触媒が炭素数8〜50の4級アンモニウム塩である、請求項4に記載の製造方法。
  6. 相間移動触媒がテトラブチルアンモニウムブロミド、メチルトリ−n−オクチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライドおよびテトラエチルアンモニウムクロライドより選ばれる少なくとも一つの相間移動触媒である、請求項5に記載の製造方法。
JP2015113564A 2014-07-28 2015-06-04 2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 Active JP6582569B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113564A JP6582569B2 (ja) 2014-07-28 2015-06-04 2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
US14/809,376 US9533926B2 (en) 2014-07-28 2015-07-27 Method for producing 2-chloro-1,3,3,3-tetrafluoropropene
CN201510451162.1A CN105294390B (zh) 2014-07-28 2015-07-28 2‑氯‑1,3,3,3‑四氟丙烯的制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152523 2014-07-28
JP2014152523 2014-07-28
JP2015113564A JP6582569B2 (ja) 2014-07-28 2015-06-04 2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016033128A true JP2016033128A (ja) 2016-03-10
JP6582569B2 JP6582569B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=55166162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015113564A Active JP6582569B2 (ja) 2014-07-28 2015-06-04 2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9533926B2 (ja)
JP (1) JP6582569B2 (ja)
CN (1) CN105294390B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019026515A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 ダイキン工業株式会社 1,2-ジクロロ-1,2-ジフルオロエタン(HCFC-132)の製造方法、1-クロロ-1,2-ジフルオロエチレン(HCFO-1122a)の製造方法、及びHCFC-132の分離方法
JP2019112339A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 セントラル硝子株式会社 ジフルオロメチル−1,2,2,2−テトラフルオロエチルエーテルの精製方法および製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005504097A (ja) * 2001-09-25 2005-02-10 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド フルオロオレフィンの製造方法
JP2010513437A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 イネオス、フラウアー、ホールディングス、リミテッド プロセス
JP2010229092A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Tokuyama Corp トリクロロプロペンの製造方法
WO2011102538A2 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Daikin Industries, Ltd. Process for producing 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene
JP2013249326A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Central Glass Co Ltd フルオロアルケンを含有する熱伝達媒体
WO2014046250A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 セントラル硝子株式会社 1,2-ジクロロ-3,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法
JP6213361B2 (ja) * 2013-05-09 2017-10-18 セントラル硝子株式会社 2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3499089A (en) 1967-08-29 1970-03-03 Baxter Laboratories Inc Method of inducing anesthesia with 2-halo-1,1,1,3,3-pentafluoropropanes
JP5056946B2 (ja) 2007-09-11 2012-10-24 ダイキン工業株式会社 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
US8901360B2 (en) * 2010-05-21 2014-12-02 Honeywell International Inc. Process for cis 1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene
JP5834791B2 (ja) 2011-11-11 2015-12-24 セントラル硝子株式会社 (e)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005504097A (ja) * 2001-09-25 2005-02-10 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド フルオロオレフィンの製造方法
JP2010513437A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 イネオス、フラウアー、ホールディングス、リミテッド プロセス
JP2010229092A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Tokuyama Corp トリクロロプロペンの製造方法
WO2011102538A2 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Daikin Industries, Ltd. Process for producing 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene
JP2013249326A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Central Glass Co Ltd フルオロアルケンを含有する熱伝達媒体
WO2014046250A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 セントラル硝子株式会社 1,2-ジクロロ-3,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法
JP6213361B2 (ja) * 2013-05-09 2017-10-18 セントラル硝子株式会社 2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
R.N. HASZEIDINE: "POLYFLUOROALKYL DERIVATIVES OF SILICON", JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY, DALTON TRANSACTIONS: INORGANIC CHEMISTRY, vol. 21, JPN7017002653, 1975, pages 2292 - 2294, ISSN: 0004010935 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019026515A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 ダイキン工業株式会社 1,2-ジクロロ-1,2-ジフルオロエタン(HCFC-132)の製造方法、1-クロロ-1,2-ジフルオロエチレン(HCFO-1122a)の製造方法、及びHCFC-132の分離方法
JP2019026601A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 ダイキン工業株式会社 1,2−ジクロロ−1,2−ジフルオロエタン(HCFC−132)の製造方法、1−クロロ−1,2−ジフルオロエチレン(HCFO−1122a)の製造方法、及びHCFC−132の分離方法
JP2019112339A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 セントラル硝子株式会社 ジフルオロメチル−1,2,2,2−テトラフルオロエチルエーテルの精製方法および製造方法
JP7032639B2 (ja) 2017-12-22 2022-03-09 セントラル硝子株式会社 ジフルオロメチル-1,2,2,2-テトラフルオロエチルエーテルの精製方法および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9533926B2 (en) 2017-01-03
US20160023968A1 (en) 2016-01-28
CN105294390B (zh) 2018-01-16
JP6582569B2 (ja) 2019-10-02
CN105294390A (zh) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6620815B2 (ja) 1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
JP5615179B2 (ja) フッ素化されたオレフィンの合成のための方法
JP5834791B2 (ja) (e)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
JP5484820B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP6272350B2 (ja) 3,3,3−トリフルオロプロピンの合成
JP6274314B2 (ja) トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
JP2015505302A (ja) シス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンに関する方法
JP5482665B2 (ja) 2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロプロパンおよび2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP6213361B2 (ja) 2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP6582569B2 (ja) 2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP6182989B2 (ja) 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP7024727B2 (ja) 1-クロロ-2,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法
JP5713015B2 (ja) 1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP2014024821A (ja) (z)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの精製方法
JP6597954B2 (ja) 2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
WO2019230456A1 (ja) 含フッ素プロペンの製造方法
WO2013008671A1 (ja) 1-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロピンの製造方法
JP2019151629A (ja) 化合物の製造方法
JPWO2020066754A1 (ja) 化合物の製造方法
JP2016023145A (ja) トリフルオロエチレンの精製方法
JP7385141B2 (ja) 精製された含フッ素エーテル化合物を含む組成物の製造方法
CN111511708B (zh) 2-氯-1,3,3,3-四氟丙烯的去除方法及1-氯-2,3,3,3-四氟丙烯的制造方法
JPH08325179A (ja) 2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸の製造方法及び1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP2013018722A (ja) 1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピンの製造方法
JP2016023146A (ja) トリフルオロエチレンの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6582569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250