JP2016032464A - 植物栽培用被覆材 - Google Patents

植物栽培用被覆材 Download PDF

Info

Publication number
JP2016032464A
JP2016032464A JP2014157198A JP2014157198A JP2016032464A JP 2016032464 A JP2016032464 A JP 2016032464A JP 2014157198 A JP2014157198 A JP 2014157198A JP 2014157198 A JP2014157198 A JP 2014157198A JP 2016032464 A JP2016032464 A JP 2016032464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
weight
plant
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014157198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6832052B2 (ja
Inventor
一臣 石丸
Kazutomi Ishimaru
一臣 石丸
竜麻 千葉
Ryuma Chiba
竜麻 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Corp
Original Assignee
Okamoto Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Corp filed Critical Okamoto Corp
Priority to JP2014157198A priority Critical patent/JP6832052B2/ja
Publication of JP2016032464A publication Critical patent/JP2016032464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832052B2 publication Critical patent/JP6832052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)

Abstract

【課題】温室内の温度上昇を抑えながら植物の徒長や光合成速度の低下を防止して健全に成長させることができる植物栽培用被覆材を提供する。【解決手段】波長が290〜400nmの紫外線領域にある光線の透過率を20%以上とすることにより、植物に対し必要な紫外線の透過光量が得られて徒長せずに成長する。さらに、波長700〜1200nmの近赤外光領域にある光線の透過率を85%以下とし、熱作用がある波長1200nm以上の近赤外光をカットすることにより遮熱性が得られる。この近赤外光に加えて、波長が400〜700nmの可視光領域にある光線の透過率を75%以上とすることにより、植物の光合成がエマーソン効果によって促進される。【選択図】なし

Description

本発明は、花卉や野菜などの植物を温室で栽培する際に用いられる植物栽培用被覆材に関するものである。
従来、この種の植物栽培用被覆材は、冬場の保温対策としては有効である。
ところが、植物栽培用被覆材は、通気性に劣るため、春から秋までの日中には、温室内の栽培領域の温度が必要以上に上昇して、植物の健全な成長が阻害され、高温障害を生じることがあった。高温障害としては、生育不良,葉焼け,落葉,枯れ,病害虫の多発,収量の低下などが挙げられる。
特に植物が花卉の場合には、前述した高温障害に加えて、花付き(花の付き具合)や花色(花の色合い)など、商品価値に大きく影響する問題もあった。
このような植物の高温対策の一例として、酸化チタン及び紫外線吸収剤を含有する熱可塑性樹脂フィルムからなるニラ栽培用農業用被覆材がある(例えば、特許文献1参照)。
下記特許文献1に記載されたニラ栽培用農業用被覆材は、波長が380nm未満の紫外線領域の光線の透過率を5%未満とし、380以上400nm未満の紫外線領域にある光線の平均透過率が15%以下であり、400nm以上700nm未満の可視光領域にある光線の平均透過率が75%以上であり、且つ、波長が700nm以上2000nm未満の近赤外光領域にある光線の平均透過率が85%以下に設定している。それにより、近赤外光領域の光線の透過が減少して、ハウス内の温度上昇を抑えつつ農作物の育成に必要な波長が可視光領域にある光線を十分に透過させ、病害の発生原因となる紫外線を遮断することができる。さらに、波長が700nm以上2000nm未満の近赤外光領域の透過光線の直達光透過率を40〜75%にすることにより、ニラに対し直接照射する直達光が減少して和らげられ、ニラの葉の先端の変色や、葉自体のねじれ等による外観低下を防止している。
特開2007−222021号公報
しかし乍ら、このような従来のニラ栽培用農業用被覆材では、波長が400nm未満の紫外線の透過率を15%以下に抑えているため、ニラなどのネギ科緑黄色野菜を除く植物の温室栽培に用いると、紫外線不足が原因で植物の茎葉が徒長(通常以上に無駄に成長)し、正常に育った植物に比べ病弱や虚弱になって生育不良を生じるおそれがあった。
さらに、植物に対して直接照射される近赤外光の直達光透過率を40〜75%に減少させると、ニラなどを除く植物の場合には、近赤外光が不足して光合成活動を低下させ、生育不良を生じるという問題もあった。
本発明は、このような問題に対処することを課題の一例とするものである。すなわち、温室内の温度上昇を抑えながら植物の徒長や光合成速度の低下を防止して健全に成長させること、などが本発明の目的である。
このような目的を達成するために、本発明による植物栽培用被覆材は、以下の独立請求項に係る構成を少なくとも具備するものである。
[請求項1] 少なくとも一層のオレフィン系樹脂を主成分とした透明な基体フィルムからなる植物栽培用被覆材であって、
前記基体フィルムが、波長が290〜400nmの紫外線領域にある光線の透過率を20%以上とし、波長が400〜700nmの可視光領域にある光線の透過率を75%以上とし、且つ波長が700〜1200nmの近赤外光領域にある光線の透過率を85%以下としたことを特徴とする植物栽培用被覆材。
このような特徴を有する本発明の植物栽培用被覆材は、波長が290〜400nmの紫外線領域にある光線の透過率を20%以上とすることにより、植物に対し必要な紫外線の透過光量が得られて徒長せずに成長する。さらに、波長700〜1200nmの近赤外光領域にある光線の透過率を85%以下とし、熱作用がある波長1200nm以上の近赤外光をカットすることにより遮熱性が得られる。この近赤外光に加えて、波長が400〜700nmの可視光領域にある光線の透過率を75%以上とすることにより、植物の光合成がエマーソン効果によって促進される。
したがって、温室内の温度上昇を抑えながら植物の徒長や光合成速度の低下を防止して健全に成長させることができる。特に花卉の場合には、花付き(花の付き具合)や花色(花の色合い)を改善することができる。野菜の場合には、収量を改善することができる。
その結果、波長400nm未満の紫外線の透過率が15%以下に抑えられる従来のものに比べ、紫外線の透過光量不足により病弱や虚弱になって生育不良を生じることがなく、特に花卉の場合には、商品価値の向上が図れる。野菜の場合には、生産量の向上が図れる。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る植物栽培用被覆材は、花卉や野菜などの植物を温室で栽培するため、ハウスやトンネルなどの栽培施設に用いられるものである。
詳しく説明すると、本発明の実施形態に係る植物栽培用被覆材は、少なくとも一層のオレフィン系樹脂を主成分とした透明な基体フィルムからなる。
基体フィルムは、波長が290〜400nmの紫外線領域にある光線の平均透過率を20%以上とし、波長が400〜700nmの可視光領域にある光線の平均透過率を75%以上とし、且つ波長が700〜1200nmの近赤外光領域にある光線の平均透過率を86%以下としている。
さらに、波長が700〜1200nmの近赤外光領域にある光線の平均透過率の下限値としては、70以上、すなわち70〜86%に設定することが好ましい。
このような透過率の範囲を実現するため、基体フィルムには、紫外線領域にある光線の透過率を抑えるための紫外線吸収剤や近赤外光領域にある光線の透過率を抑えるための近赤外線吸収剤などが配合されている。
使用される公知の紫外線吸収剤としては、例えば(2−[5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル]−4−メチル−6−(tert−ブチル)フェノール)(最大吸収波長:353nm)や2,4−ジ−tert−ブチル−6−(5−クロロベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール(最大吸収波長:352nm)、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’.5’−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール等の2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3’,5’−ジ第三ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ第三アミルフェニル−3’,5’−ジ第三ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール、2−[4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−(オクチロキシ)フェノール等のトリアジン類等があげられる。
また、酸化亜鉛、酸化セリウム等の無機酸化物系紫外線吸収剤も挙げられる。これらの紫外線吸収剤は、一種又は二種以上を併用して用いられる。
そして、基体フィルムの具体例としては、同一の樹脂からなる単層構造や、異なる複数の樹脂を一体的に積層した複数構造のものが用いられる。
複数構造の代表例としては、外層と中間層と内層からなる三層構造を用いることが好ましい。
また、その他の例として、外層と内層の二層構造や四層以上の多層構造を用いることも可能である。
以下、基体フィルムが三層構造である場合について説明する。
[外層について]
外層は、引裂・引張・突き刺し強度・耐ピンホール特性等において総合的に優れた性質を持ったオレフィン系樹脂として、メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン(メタロセン系LLDPE)を主成分とする層にする。メタロセン系LLDPEの具体例としては、住友化学社製のFV203などが該当する。
さらに、外層には、紫外線領域にある光線の透過率を抑えるために紫外線吸収剤が配合され、その他にも光安定剤や酸化防止剤(抗酸化剤)などが配合されている。
紫外線吸収剤の具体例としては、昭島化学工業社製のベンゾフェノン系のMAF−23などが該当する。
光安定剤の具体例としては、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のチヌビン622−LDなどが該当する。
酸化防止剤の具体例としては、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のフェノール系のイルガノックス1010などが該当する。
[中間層について]
中間層は、引っ張り強度に優れた性質を持ったオレフィン系樹脂として、酢酸ビニル(VA)が10%以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を主成分とする層にする。EVAの具体例としては、NUC(旧社名:日本ユニカー)社のNUC3224(VA15%)などが該当する。
さらに、中間層には、紫外線吸収剤と、近赤外光領域にある光線の透過率を抑えるための近赤外線吸収剤が配合され、その他にも光安定剤や酸化防止剤(抗酸化剤)に加えて、防曇剤,防霧剤,保温剤などが配合されている。
近赤外線吸収剤の具体例としては、東京インキ社製の昇温防止剤PEX ST−0049などが該当する。
防曇剤の具体例としては、花王社製のサンスルーザー810などが該当する。
防霧剤の具体例としては、AGCセイミケミカル社製のサーフロンなどが該当する。
保温剤としては、ハイドロタルサイトを用いることが好ましい。ハイドロタルサイトは、赤外線吸収性能とエチレン−酢酸ビニル共重合体やメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンとほとんど同一の屈折率を持つため、保温剤として優れた性質を有している。ハイドロタルサイトの具体例としては、協和化学工業製のDHT−4Aなどが該当する。
[内層について]
内層は、酢酸ビニル(VA)が5〜10%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を主成分とする層にする。EVAの具体例としては、NUC(旧社名:日本ユニカー)社のNUC3223(VA5%)などが該当する。
さらに、内層には、紫外線吸収剤,光安定剤,酸化防止剤(抗酸化剤),防曇剤,防霧剤などが配合されている。
[製造方法]
インフレーション製法により、前記の内層を外側にして多層構造の基体フィルム1をチューブ状に成形する。その後、チューブのサイドまたはセンターの1ケ所を切開し、ロール状に巻き取って基体フィルムとしている。
また、基体フィルムの成形時には、各樹脂層に必要に応じて、上述した添加剤以外にも各種の添加剤(滑剤,熱安定剤,着色剤,帯電防止剤等)を通常の量で配合させることができる。
このような本発明の実施形態に係る植物栽培用被覆材によると、波長が290〜400nmの紫外線領域にある光線の透過率を20%以上とすることで、花卉や野菜などの植物に対し必要な紫外線の透過光量が得られて徒長せずに成長する。
さらに、波長700〜1200nmの近赤外光領域にある光線の透過率を85%以下とし、熱作用がある波長1200nm以上の近赤外光をカットすることで、遮熱性が得られる。
この近赤外光に加えて、波長が400〜700nmの可視光領域にある光線の透過率を75%以上とすることで、エマーソン効果により植物の光合成が促進される。
したがって、温室内の温度上昇を抑えながら植物の徒長や光合成速度の低下を防止して健全に成長させることができる。
その結果、紫外線の透過光量不足により病弱や虚弱になって生育不良を生じることがない。
特に、植物が花卉の場合には、花付き(花の付き具合)や花色(花の色合い)を改善することができる。
また、植物が野菜の場合には、収量を改善することができる。
特に、近赤外光領域にある光線の透過率を70〜86%とした場合には、可視光領域にある光線と近赤外光領域にある光線が植物に花卉などの植物に対し十分に照射され、光合成がより促進される。
したがって、花卉の花付き(花の付き具合)や花色(花の色合い)又は収量を更に改善することができる。
その結果、特に花卉の場合には、商品価値の更なる向上が図れ、野菜の場合には、生産量の更なる向上が図れる。
以下に、本発明の実施例を説明する。
[実施例1〜4及び比較例1〜5]
表1に示す実施例1〜4と表2に示す比較例1〜4は、それらに記載された成分をそれぞれの割合で混合し、インフレーション成形機によるインフレーション成形加工で、外層,中間層及び内層からなる三層構造のフィルム本体を、それぞれの厚みバランス(層比)と、フィルム本体の全体の厚みがそれぞれ設定寸法となるように加工した植物栽培用被覆材である。
外層,中間層及び内層の層比を1:3:1となし、フィルム本体の全体の厚みを0.1mmにしている。
実施例1〜3及び比較例1〜4の外層において、光安定剤を0.50重量%、酸化防止剤(抗酸化剤)を0.10重量%それぞれ配合したところが、共通の構成にしている。
実施例1〜3及び比較例1〜4の中間層において、保温剤を10.00重量%、光安定剤を0.50重量%、防曇剤を2.00重量%、酸化防止剤(抗酸化剤)を0.10重量%それぞれ配合したところが、共通の構成にしている。
実施例1〜3及び比較例1〜4の内層において、防曇剤を2.50重量%、光安定剤を0.50重量%、酸化防止剤(抗酸化剤)を0.10重量%、防霧剤を0.10重量%それぞれ配合したところが、共通の構成にしている。
詳しく説明すると、実施例1では、外層においてメタロセン系LLDPEを99.35重量%,紫外線吸収剤を0.05重量%それぞれ配合し、中間層においてEVA(VA15%)を77.25重量%,近赤外線吸収剤(PEX ST−0049)を10.00重量%,防霧剤を0.10重量%,紫外線吸収剤を0.05重量%それぞれ配合し、内層においてEVA(VA5%)を96.75重量%,紫外線吸収剤を0.05重量%それぞれ配合している。それにより、波長325nmの紫外線で測定した平均透過率が20%、波長400〜700nmの可視光線で測定した平均透過率が75%、波長800nmの近赤外線で測定した平均透過率が75%にそれぞれ設定されている。
実施例2では、外層においてメタロセン系LLDPEを99.20重量%,紫外線吸収剤を0.20重量%それぞれ配合し、中間層においてEVA(VA15%)を83.10重量%,近赤外線吸収剤(PEX ST−0049)を4.00重量%,防霧剤を0.10重量%,紫外線吸収剤を0.20重量%それぞれ配合し、内層においてEVA(VA5%)を96.60重量%,紫外線吸収剤を0.20重量%それぞれ配合している。それにより、波長325nmの紫外線で測定した平均透過率が20%、波長400〜700nmの可視光線で測定した平均透過率が85%、波長800nmの近赤外線で測定した平均透過率が85%にそれぞれ設定されている。
実施例3では、外層においてメタロセン系LLDPEを99.35重量%,紫外線吸収剤を0.05重量%それぞれ配合し、中間層においてEVA(VA15%)を81.25重量%,近赤外線吸収剤(PEX ST−0049)を6.00重量%,防霧剤を0.10重量%,紫外線吸収剤を0.05重量%配合し、内層においてEVA(VA5%)を96.75重量%,紫外線吸収剤を0.05重量%それぞれ配合している。それにより、波長325nmの紫外線で測定した平均透過率が40%、波長400〜700nmの可視光線で測定した平均透過率が82%、波長800nmの近赤外線で測定した平均透過率が82%にそれぞれ設定されている。
実施例4では、外層においてメタロセン系LLDPEを99.35重量%,紫外線吸収剤を0.05重量%それぞれ配合し、中間層においてEVA(VA15%)を83.35重量%,近赤外線吸収剤(PEX ST−0049)を4.00重量%,紫外線吸収剤を0.05重量%それぞれ配合して防霧剤は配合せず、内層においてEVA(VA5%)を96.75重量%,紫外線吸収剤を0.05重量%それぞれ配合している。それにより、波長325nmの紫外線で測定した平均透過率が45%、波長400〜700nmの可視光線で測定した平均透過率が85%、波長800nmの近赤外線で測定した平均透過率が86%にそれぞれ設定されている。
一方、比較例1は、外層においてメタロセン系LLDPEを98.40重量%,紫外線吸収剤を1.00重量%それぞれ配合し、中間層においてEVA(VA15%)を84.30重量%,近赤外線吸収剤(PEX ST−0049)を2.00重量%,防霧剤を0.10重量%,紫外線吸収剤を1.00重量%それぞれ配合し、内層においてEVA(VA5%)を95.80重量%,紫外線吸収剤を1.00重量%それぞれ配合している。それにより、波長325nmの紫外線で測定した平均透過率が0%、波長400〜700nmの可視光線で測定した平均透過率が88%、波長800nmの近赤外線で測定した平均透過率が87%にそれぞれ設定されている。
比較例2は、外層においてメタロセン系LLDPEを99.35重量%,紫外線吸収剤を0.05重量%それぞれ配合し、中間層においてEVA(VA15%)を67.25重量%,近赤外線吸収剤(PEX ST−0049)を20.00重量%,防霧剤を0.10重量%,紫外線吸収剤を0.05重量%それぞれ配合し、内層においてEVA(VA5%)を96.75重量%,紫外線吸収剤を0.05重量%それぞれ配合している。それにより、波長325nmの紫外線で測定した平均透過率が20%、波長400〜700nmの可視光線で測定した平均透過率が70%、波長800nmの近赤外線で測定した平均透過率が65%にそれぞれ設定されている。
比較例3は、外層においてメタロセン系LLDPEを99.35重量%,紫外線吸収剤を0.05重量%それぞれ配合し、中間層においてEVA(VA15%)を62.25重量%,近赤外線吸収剤(PEX ST−0049)を25.00重量%,防霧剤を0.10重量%,紫外線吸収剤を0.05重量%それぞれ配合し、内層においてEVA(VA5%)を96.75重量%,紫外線吸収剤を0.05重量%それぞれ配合している。それにより、波長325nmの紫外線で測定した平均透過率が20%、波長400〜700nmの可視光線で測定した平均透過率が65%、波長800nmの近赤外線で測定した平均透過率が60%にそれぞれ設定されている。
比較例4は、外層においてメタロセン系LLDPEを99.35重量%,紫外線吸収剤を0.05重量%それぞれ配合し、中間層においてEVA(VA15%)を87.35重量%,紫外線吸収剤を0.05重量%それぞれ配合して近赤外線吸収剤及び防霧剤は配合せず、内層においてEVA(VA5%)を96.75重量%,紫外線吸収剤を0.05重量%それぞれ配合している。それにより、波長325nmの紫外線で測定した平均透過率が20%、波長400〜700nmの可視光線で測定した平均透過率が92%、波長800nmの近赤外線で測定した平均透過率が90%にそれぞれ設定されている。
比較例5は、フィルム本体として、汎用の農業用ポリオレフィン系特殊フィルム(全体の厚み0.1mm)を用い、その上に遮光ネットが配置されて農業用ポリオレフィン系特殊フィルムを常時覆っている。それにより、波長325nmの紫外線で測定した平均透過率が10%、波長400〜700nmの可視光線で測定した平均透過率が10%、波長800nmの近赤外線で測定した平均透過率が10%にそれぞれ設定されている。
表1及び表2に示される評価結果(成長状態、高温障害の有無、花付き・花色又は収量、総合評価)は、以下の指標に基づくものである。
実施例1〜4及び比較例1〜5の植物栽培用被覆材を用い、植物として花卉と野菜の温室栽培を行った。
花卉としては、高温障害が発生し易いマメ科植物のスイートピーと、ラン科植物の胡蝶蘭で実験を行った。
野菜としては、高温障害が発生し易いバラ科植物のいちごで実験を行った。
栽培時期は、スイートピーが9月から翌年の6月、胡蝶蘭が10月から翌年の6月、スイートピーが9月から翌年の6月。それぞれ異なる場所にて栽培実験を行った。
また、胡蝶蘭の栽培については、必要に応じて日中の高温時に遮光ネットを併用した。
「成長状態」は、実施例1〜4及び比較例1〜5の植物栽培用被覆材で栽培実験中の植物(スイートピー、胡蝶蘭、いちご)を観察し、3段階で評価した結果である。
「徒長や生育遅れが全く無い」を○、「一部の植物に僅かな徒長や生育遅れが見られるものの全体的には支障が無い」を△、「全体的に徒長や生育遅れが有る」を×と評価した。
「高温障害の有無」は、実施例1〜4及び比較例1〜5の植物栽培用被覆材で栽培実験中の植物(スイートピー、胡蝶蘭、いちご)を観察し、3段階で評価した結果である。
「生育不良,葉焼け,落葉,枯れ,病害が全く無い」を○、「一部の植物に僅かな生育不良,葉焼け,落葉,枯れ,病害が見られるものの全体的には支障が無い」を△、「全体的に生育不良,葉焼け,落葉,枯れ,病害が有る」を×と評価した。
「花付き・花色」は、実施例1〜4及び比較例1〜5の植物栽培用被覆材で栽培実験中の花卉(スイートピー、胡蝶蘭)を観察し、3段階で評価した結果である。
「花の付き具合や花の色合いに全く問題が無い」を○、「一部の花卉で花の付き具合や花の色合いに僅かな問題が見られるものの全体的には支障が無い」を△、「全体的に花の付き具合や花の色合いに問題が有る」を×と評価した。
「収量」は、実施例1〜4及び比較例1〜5の植物栽培用被覆材で栽培実験中の野菜(いちご)を観察し、3段階で評価した結果である。
「収量の低下が全く無い」を○、「一部の植物に僅かな収量の低下が見られるものの全体的には支障が無い」を△、「全体的に収量の低下が有る」を×と評価した。
「総合評価」とは、前述した「成長状態」「高温障害の有無」「花付き・花色」又は「収量」の評価結果から総合的な機能を3段階で評価した。
「最適」を○、「良」を△、「不向き」を×と評価した。
Figure 2016032464
Figure 2016032464
[評価結果]
実施例1〜4と比較例1〜5を比較すると、実施例1〜4は、成長状態、高温障害の有無、花付き・花色又は収量、総合評価のすべてにおいて良好な評価結果が得られている。
この評価結果から明らかなように、実施例1〜4は、温室内の温度上昇を抑えながら植物の徒長や光合成速度の低下を防止して健全に成長させることができる。
特に実施例3は、光線透過率が最適で良好な評価結果となった。
それよりも光線透過率が上下の実施例1,2,4は、実施例3に比べやや劣る評価結果となったものの、植物の生育に支障がなくて許容範囲内であった。
このような評価結果から、スイートピーなどの高温が苦手なマメ科植物を栽培しても、徒長や生育遅れが全く無く、高温障害が発生せず、花の付き具合や花の色合いに全く問題が無いことを見出した。
したがって、高温が苦手なスイートピーなどでも高温障害が生じることなく健全に成長させることができる。
これに対して、比較例1〜5は、成長状態、高温障害の有無、花付き・花色又は収量、総合評価のいずれかで不良な評価結果になっている。
詳しく説明すると、比較例1は、波長325nmの紫外線で測定した平均透過率が20%未満の0%であるため、スイートピー及び胡蝶蘭の花付き・花色と、いちごの収量で不良な評価結果になった。
比較例2は、波長400〜700nmの可視光線で測定した平均透過率が75%未満の70%であるため、胡蝶蘭の花付き・花色と、いちごの収量で不良な評価結果になった。
比較例3は、波長800nmの近赤外線で測定した平均透過率が70%未満の60%であるため、スイートピー及び胡蝶蘭の花付き・花色と、いちごの収量で不良な評価結果になった。
比較例4は、波長800nmの近赤外線で測定した平均透過率が85%よりも高い90%であるため、スイートピー及び胡蝶蘭の花付き・花色と、いちごの収量で不良な評価結果になった。
比較例5は、光線透過率が低過ぎるため、高温障害の有無の除いて不良な評価結果になった。

Claims (3)

  1. 少なくとも一層のオレフィン系樹脂を主成分とした透明な基体フィルムからなる植物栽培用被覆材であって、
    前記基体フィルムが、波長が290〜400nmの紫外線領域にある光線の透過率を20%以上とし、波長が400〜700nmの可視光領域にある光線の透過率を75%以上とし、且つ波長が700〜1200nmの近赤外光領域にある光線の透過率を85%以下としたことを特徴とする植物栽培用被覆材。
  2. 前記近赤外光領域にある光線の透過率を70〜86%としたことを特徴とする請求項1記載の植物栽培用被覆材。
  3. スイートピーを含むマメ科植物の花卉に用いたことを特徴とする請求項1又は2記載の植物栽培用被覆材。
JP2014157198A 2014-07-31 2014-07-31 植物栽培用被覆材 Active JP6832052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157198A JP6832052B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 植物栽培用被覆材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157198A JP6832052B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 植物栽培用被覆材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016032464A true JP2016032464A (ja) 2016-03-10
JP6832052B2 JP6832052B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=55451723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014157198A Active JP6832052B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 植物栽培用被覆材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6832052B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019208405A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 みかど化工株式会社 レーザ加工可能な農業用フィルム及び農業用フィルムのレーザ加工方法
JP7049020B1 (ja) * 2021-01-18 2022-04-06 株式会社誠和 温室用カーテン

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259731A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Nippon Carbide Ind Co Inc 樹脂組成物及びそれからなる樹脂成形物
JPH09207262A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Toppan Printing Co Ltd 農業用シート
JP2001148951A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Kureha Chem Ind Co Ltd 植物生育性を向上させた近赤外放射遮断被覆材
JP2002369629A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 農園芸施設用断熱資材
JP2003325060A (ja) * 2002-05-14 2003-11-18 Mitsubishi Chem Mkv Co 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP2006055002A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Diatex Co Ltd 作物の高温障害防止シート
JP2006314218A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Achilles Corp 農業用フィルム
JP2007222021A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Achilles Corp ニラ栽培用農業用被覆材
JP2011092058A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Okamoto Kk 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム及びトマト栽培方法
WO2014041499A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-20 Extenday Ip Limited Netting, crop cover, and ground cover materials

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259731A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Nippon Carbide Ind Co Inc 樹脂組成物及びそれからなる樹脂成形物
JPH09207262A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Toppan Printing Co Ltd 農業用シート
JP2001148951A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Kureha Chem Ind Co Ltd 植物生育性を向上させた近赤外放射遮断被覆材
JP2002369629A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 農園芸施設用断熱資材
JP2003325060A (ja) * 2002-05-14 2003-11-18 Mitsubishi Chem Mkv Co 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP2006055002A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Diatex Co Ltd 作物の高温障害防止シート
JP2006314218A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Achilles Corp 農業用フィルム
JP2007222021A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Achilles Corp ニラ栽培用農業用被覆材
JP2011092058A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Okamoto Kk 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム及びトマト栽培方法
WO2014041499A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-20 Extenday Ip Limited Netting, crop cover, and ground cover materials

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019208405A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 みかど化工株式会社 レーザ加工可能な農業用フィルム及び農業用フィルムのレーザ加工方法
JP7074333B2 (ja) 2018-06-01 2022-05-24 みかど化工株式会社 レーザ加工可能な農業用フィルム及び農業用フィルムのレーザ加工方法
JP7049020B1 (ja) * 2021-01-18 2022-04-06 株式会社誠和 温室用カーテン
WO2022154130A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 株式会社誠和 温室用カーテン

Also Published As

Publication number Publication date
JP6832052B2 (ja) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010259374A (ja) 植物栽培方法
JP2016032464A (ja) 植物栽培用被覆材
US20060254136A1 (en) Plant protective cover
JP2014217335A (ja) ハウス用被覆材
JP6716305B2 (ja) 農業用多層フィルム
JP2009159839A (ja) 農業用フィルム
JP4825011B2 (ja) 農業用マルチフィルム
JP5166377B2 (ja) 農業用フィルム
JP5859997B2 (ja) 農業用多層マルチフィルム
JP7170265B2 (ja) 農業用フィルム
JP2009045027A (ja) 遮光性農業用フィルム
JP6580538B2 (ja) 農業用配色フィルム
JPH01132648A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JP6060249B2 (ja) 農業用多層マルチフィルム
JP2011092058A (ja) 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム及びトマト栽培方法
Cabrera Cabrera et al. Evaluation of different covers used in greenhouse cultivation of Cavendish bananas (Musa acuminate Colla AAA) in the Canary Islands
JP6530328B2 (ja) 農業用マルチフィルム及び人参の栽培方法
JP4774036B2 (ja) 農業用マルチ資材及び野菜類の初期生育方法
KR100668777B1 (ko) 청정 호박 재배용 봉투 및 이를 이용한 호박 재배 방법
JP2018085957A (ja) 育苗用被覆資材
KR20000018479A (ko) 병충해 방지 효과를 갖는 농업용 필름
Latha et al. Varietal screening of gerbera for their response to powdery mildew disease
JP4235700B2 (ja) 通気性フィルム
JP2008011773A (ja) 害虫忌避マルチフィルム及び畝の被覆構造
Keever et al. Growth retardant use on herbaceous perennials grown under night-interrupted lighting outdoors in the southern United States

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190903

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190910

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190917

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191129

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191203

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200310

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201006

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201124

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210105

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250