JP2016031668A - デバイス制御装置、デバイス制御方法、及び、デバイス制御プログラム - Google Patents

デバイス制御装置、デバイス制御方法、及び、デバイス制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016031668A
JP2016031668A JP2014154217A JP2014154217A JP2016031668A JP 2016031668 A JP2016031668 A JP 2016031668A JP 2014154217 A JP2014154217 A JP 2014154217A JP 2014154217 A JP2014154217 A JP 2014154217A JP 2016031668 A JP2016031668 A JP 2016031668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
connection
unit
established
specification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014154217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6350073B2 (ja
Inventor
直樹 小島
Naoki Kojima
直樹 小島
泰輔 金子
Taisuke Kaneko
泰輔 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014154217A priority Critical patent/JP6350073B2/ja
Priority to EP15172183.4A priority patent/EP2981055B1/en
Priority to CN201510400328.7A priority patent/CN105323761B/zh
Priority to US14/812,660 priority patent/US20160034237A1/en
Publication of JP2016031668A publication Critical patent/JP2016031668A/ja
Priority to US15/585,768 priority patent/US20170237870A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6350073B2 publication Critical patent/JP6350073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • H04L63/0492Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload by using a location-limited connection, e.g. near-field communication or limited proximity of entities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0044Connecting to a plurality of different apparatus; Using a plurality of different connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】近距離無線通信により接続を確立させるデバイスに対して多様な仕様に応じた処理を実行させることが可能な技術を提供する。【解決手段】デバイス制御装置(携帯機器1)は、近距離無線通信によりデバイス(100)との第一の接続が確立したとき、デバイス(100)の仕様に関する仕様情報DA1をデバイス(100)から無線受信し、仕様情報DA1に基づきデバイス(100)の仕様に応じてデバイス(100)に実行させる処理に関する設定を行い、近距離無線通信によりデバイス(100)との第二の接続が確立したとき、デバイス(100)の仕様に応じた設定による処理をデバイス(100)に実行させる。【選択図】図4

Description

本発明は、デバイスと近距離無線通信を実行可能なデバイス制御装置、デバイス制御方法、及び、デバイス制御プログラムに関する。
近年、スマートフォン等といった携帯機器とプリンター等との間で高速無線通信によるデータ送受信が行われている。特許文献1に示される情報処理システムは、携帯端末と複合機との間でNFC(Near Field Communication)と呼ばれる近距離無線通信を行って接続を確立した後にBluetooth(登録商標)規格の高速無線通信に切り換えて印刷用データを送受信して印刷を行っている。近距離無線通信は、ユーザーが複合機の所定の接触位置に携帯端末を接触させること、すなわち、複合機のNFC通信部に携帯端末のNFC通信部を近付けることにより行われる。ここで、印刷を行うまでに携帯端末を複合機に接触させるのは、1回だけである。
特開2009−135865号公報
しかし、携帯機器をプリンターに1回接触させるだけでは、接触させたプリンターにおいてどのような用紙への印刷がサポートされているか(どのような仕様であるのか)携帯機器で判別することができない。このため、A4サイズやレターサイズといった一般的な定型サイズの印刷用データを送受信せざるを得なかったり、どの機種でもサポートされている用紙サイズの印刷用データを送受信せざるを得なかったりする。その結果、プリンターの仕様に応じた印刷が行われず、プリンターがもつ能力を十分に活かして印刷することができないといった不都合が生じることがある。
尚、上述した問題は、プリンターに限らず、スキャナー、複合機、等の種々のデバイスについて同様に存在する。
以上を鑑み、本発明の目的の一つは、近距離無線通信により接続を確立させるデバイスに対して多様な仕様に応じた処理を実行させることが可能な技術を提供することにある。
上記目的の一つを達成するため、本発明のデバイス制御装置は、デバイスと近距離無線通信を行う近距離無線通信部と、
前記デバイスに実行させる処理に関する設定を行う設定部と、
該設定部による設定に従う処理を前記デバイスに実行させる処理実行部と、を備え、
前記近距離無線通信により前記デバイスとの第一の接続が確立したとき、前記デバイスの仕様に関する仕様情報を前記デバイスから無線受信し、
前記仕様情報に基づき前記デバイスの仕様に応じて処理に関する設定を前記設定部が行い、
前記近距離無線通信により前記デバイスとの第二の接続が確立したとき、前記処理実行部は、前記デバイスの仕様に応じた設定による処理を該デバイスに実行させる、態様を有する。
上述した態様は、近距離無線通信により接続を確立させるデバイスに対して多様な仕様に応じた処理を実行させることが可能な技術を提供することができる。
さらに、本発明は、デバイス制御装置を含むシステム(例えば画像形成システムや画像読取システム)、上述した各部に対応した工程を含むデバイス制御方法、このデバイス制御方法を含む処理方法(例えば画像形成方法や画像読取方法)、上述した各部に対応した機能をコンピューターに実現させるデバイス制御プログラム、このデバイス制御プログラムを含む処理プログラム(例えば画像形成プログラムや画像読取プログラム)、これらのプログラムを記録したコンピューター読み取り可能な媒体、等に適用可能である。前述の装置は、分散した複数の部分で構成されてもよい。
デバイス制御装置を含むシステムの構成例を模式的に示すブロック図。 デバイス制御装置で表示される各種画面の第一の例を模式的に示す図。 デバイス制御処理の第一の例を示すフローチャート。 設定されているデバイスと異なるデバイスにデバイス制御装置を接触させる場合のシステムの動作例を模式的に示すシーケンス図。 デバイス制御処理の第二の例を示すフローチャート。 デバイス制御装置で表示される各種画面の第二の例を模式的に示す図。 デバイス制御処理の第三の例を示すフローチャート。 デバイス制御処理の第四の例を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態を説明する。むろん、以下の実施形態は本発明を例示するものに過ぎず、実施形態に示す特徴の全てが発明の解決手段に必須になるとは限らない。
(1)本技術の概要:
まず、図1〜8を参照して本技術の概要を説明する。
[態様1]
図1〜8に例示するデバイス制御装置(例えば携帯機器1)は、基本要素として、近距離無線通信部(例えばNFC部10)、設定部U1、及び、処理実行部U2を備える。近距離無線通信部(10)は、デバイス(例えばプリンター100)と近距離無線通信を行う。設定部U1は、前記デバイス(100)に実行させる処理に関する設定を行う。処理実行部U2は、前記設定部U1による設定に従う処理を前記デバイス(100)に実行させる。デバイス制御装置(1)は、前記近距離無線通信により前記デバイス(100)との第一の接続が確立したとき、前記デバイス(100)の仕様に関する仕様情報DA1を前記デバイス(100)から無線受信し、前記仕様情報DA1に基づき前記デバイス(100)の仕様に応じて処理に関する設定を設定部U1が行い、前記近距離無線通信により前記デバイス(100)との第二の接続が確立したとき、処理実行部U2が前記デバイス(100)の仕様に応じた設定による処理を該デバイス(100)に実行させる。
デバイス(100)にデバイス制御装置(1)を最初に近付けた時には、デバイス制御装置(1)においてデバイス(100)の仕様が判らないので、デバイス(100)の多様な仕様に合わせた処理をデバイス(100)に実行させることができない。本技術では、デバイス(100)にデバイス制御装置(1)を最初に近付けた時、近距離無線通信によりデバイス制御装置(1)とデバイス(100)との第一の接続が確立し、デバイス(100)からの仕様情報DA1がデバイス制御装置(1)に無線受信される。これにより、デバイス(100)の多様な仕様に合わせた処理をデバイス制御装置(1)がデバイス(100)に実行させることが可能となる。その後、デバイス制御装置(1)をデバイス(100)に近付けると、近距離無線通信によりデバイス制御装置(1)とデバイス(100)との第二の接続が確立し、デバイス(100)の仕様に応じた設定による処理が該デバイス(100)で実行される。
第一の接続でデバイス(100)の仕様に関する仕様情報DA1が取得され、第二の接続でデバイス(100)の仕様に応じた設定による処理が行われるので、設定部U1で設定された処理を多様な仕様に合わせることができる。従って、本技術は、近距離無線通信により接続を確立させるデバイスに対して多様な仕様に応じた処理を実行させることが可能なデバイス制御装置を提供することができる。
ここで、デバイスには、印刷装置や表示装置といった画像形成装置、スキャナーといった画像読取装置、画像形成装置と画像読取装置を組み合わせた複合機、等が含まれる。デバイスに実行させる処理には、画像形成装置(複合機等も可)に画像のデータを送信して該画像を形成させる処理、画像読取装置(複合機等も可)に画像を読み取らせて該画像のデータを受信する処理、等が含まれる。仕様情報には、印刷装置で印刷可能な用紙のサイズ、用紙の種類、用紙が両面印刷可能であるか否かの情報、印刷装置が両面印刷可能であるか否かの情報、印刷装置がカラー印刷可能であるか否かの情報、給紙装置の種類、スキャナーで読み取り可能な用紙のサイズ、スキャナーが両面読み取り可能であるか否かの情報、等が含まれる。
近距離無線通信には、NFC方式の無線通信、IrDA(Infrared Data Association)規格等の赤外線通信、等が含まれる。尚、NFCは、十数cm程度の至近距離内でデータ通信を行う近距離無線通信の国際標準の一つである。
[態様2](図4,5参照)
前記処理実行部U2は、前記デバイス(100)から前記仕様情報DA1を無線受信したとき、該仕様情報DA1に基づいて仕様の設定画面86を表示して仕様の設定を受け付けてもよい。前記処理実行部U2は、前記近距離無線通信により前記デバイス(100)との第二の接続が確立したとき、前記設定部U1による設定に従い、前記受け付けた仕様の設定に合わせて前記デバイス(100)に処理を実行させてもよい。本態様は、第一の接続が確立したデバイス(100)の仕様を設定することができるので、デバイスに対して多様な仕様に応じた処理を実行させる好適なデバイス制御装置を提供することができる。
むろん、簡易な処理として、前記処理実行部U2は、前記仕様情報DA1に基づいて仕様を自動的に設定し、前記第二の接続が確立したとき、前記設定部U1による設定に従い、前記設定した仕様に合わせて前記デバイス(100)に処理を実行させてもよい。
[態様3]
本デバイス制御装置(1)は、設定されたデバイス(100)に対応する仕様情報DA1を記憶する記憶部U3を備えてもよい。前記処理実行部U2は、前記第一の接続が確立したときに該第一の接続が確立したデバイス(100)に対応する仕様情報DA1が前記記憶部U3に記憶されている場合、前記第一の接続において前記設定部U1による設定に従い、前記記憶されている仕様情報DA1に基づき前記設定されたデバイス(100)の仕様に合わせて該デバイス(100)に処理を実行させてもよい。第一の接続が確立されたデバイス(100)に対応する仕様情報DA1が記憶部U3に記憶されている場合にデバイス(100)の仕様に合わせた処理が第一の接続において行われるので、本態様は、デバイスとの無線通信処理を軽減することができる。
[態様4]
また、デバイス制御装置(1)は、前記第一の接続が確立したときに該第一の接続が確立したデバイス(100)に対応する仕様情報DA1が前記記憶部U3に記憶されていない場合、前記第一の接続が確立したデバイス(100)に対応する仕様情報DA1を該デバイス(100)から無線受信して前記記憶部U3に記憶させてもよい。また、デバイス制御装置(1)は、前記近距離無線通信により前記デバイス(100)との第二の接続が確立したとき、前記処理実行部U2が前記設定部U1による設定に従い前記記憶部U3に記憶された仕様情報DA1に基づき前記デバイス(100)の仕様に合わせて前記デバイス(100)に処理を実行させてもよい。この場合、第一の接続でデバイス(100)の仕様に関する仕様情報DA1が記憶部U3に記憶され、第二の接続でデバイス(100)の仕様に合わせた処理が行われるので、設定部U1で設定された処理を多様な仕様に合わせることができる。従って、本態様は、デバイスに対して多様な仕様に応じた処理を実行させる好適なデバイス制御装置を提供することができる。
[態様5]
前記設定部U1は、前記デバイス(100)に処理させる画像IM1のプレビュー画面83を表示してもよい。前記プレビュー画面83が表示されている状態で前記第一の接続が確立したときに該第一の接続が確立したデバイス(100)に対応する仕様情報DA1が前記記憶部U3に記憶されている場合、前記処理実行部U2は、前記設定部U1による設定に従い、前記第一の接続において前記画像IM1についての処理を前記仕様情報DA1に基づき前記デバイス(100)の仕様に合わせて前記デバイス(100)に処理を実行させてもよい。また、デバイス制御装置(1)は、前記プレビュー画面83が表示されている状態で前記第一の接続が確立したときに該第一の接続が確立したデバイス(100)に対応する仕様情報DA1が前記記憶部U3に記憶されていない場合、前記第一の接続が確立したデバイス(100)に対応する仕様情報DA1を該デバイス(100)から無線受信して前記記憶部U3に記憶させ、前記近距離無線通信により前記デバイス(100)との第二の接続が確立したとき、前記処理実行部U2が前記設定部U1による設定に従い前記画像IM1についての処理を前記記憶部U3に記憶された仕様情報DA1に基づき前記デバイス(100)の仕様に合わせて前記デバイス(100)に処理を実行させてもよい。本態様は、画像IM1のプレビュー画面83が表示されている状態でデバイス制御装置(1)をデバイス(100)に近付ける操作をすればよいので、直感的なユーザー操作で仕様に応じた処理をデバイスに実行させることができる。
むろん、操作方法を増やすため、画像のプレビュー画面を表示していない状態で第一の接続が確立した場合も上述と同様の条件分け処理を行ってもよい。
[態様6]
前記設定部U1は、前記デバイス制御装置(1)にインストールされた他のアプリケーションプログラムAPL1による、前記設定部および前記処理実行部を含むアプリケーションを呼び出す呼び出し処理に応じて前記プレビュー画面83を表示してもよい。この態様は、他のアプリケーションプログラムAPL1を実行させているときに仕様に合わせた処理をデバイス(100)に実行させることができるので、利便性を向上させることができる。
[態様7](図3,4,7参照)
本デバイス制御装置(1)は、前記デバイス(100)と前記近距離無線通信とは異なる第二無線通信を行う第二無線通信部(20)を備えてもよい。また、該第二無線通信部(20)が前記仕様情報DA1を前記デバイス(100)から受信してもよい。本態様は、仕様情報DA1の受信が近距離無線通信とは異なる第二無線通信により行われるので、デバイスの近距離無線通信部のデータ容量を少なくすることができる。
ここで、第二無線通信には、Wi-Fi(Wireless Fidelity)Direct方式の無線通信、Bluetooth(登録商標)規格の無線通信、等が含まれ、P2P(ピアツーピア)の無線通信が好ましい。Wi-Fi Direct方式の無線通信では、無線LAN(Local Area Network)ルーター等を介さずに機器同士が1対1(ピアツーピア)で直接通信する。また、Wi-Fi Directとしては、デバイス(プリンター100)自身がグループオーナーとなってアクセスポイントとして動作することにより、通信方式や暗号化等が既存の他の無線LAN対応機器とピアツーピアの無線通信を行う自律GOモードを採用している。
[態様8](図6参照)
また、前記近距離無線通信部(10)が前記仕様情報DA1を前記デバイス(100)から受信してもよい。この態様は、仕様情報DA1の受信が近距離無線通信により行われるので、近距離無線通信とは異なる無線通信を使用しなくてもデバイスに対して多様な仕様に応じた処理を実行させることが可能なデバイス制御装置を提供することができる。
[態様9]
前記近距離無線通信により前記デバイス(100)との第二の接続が確立したとき、前記デバイス(100)と前記第二無線通信部(20)による第二無線通信を行うことにより、前記処理実行部U2は、前記設定部U1による設定に従い、前記仕様情報DA1に基づき前記デバイス(100)の仕様に合わせて該デバイス(100)に処理を実行させてもよい。この態様は、デバイス(100)の仕様に合わせた処理が第二無線通信により行われるので、デバイスに対して多様な仕様に応じた処理を実行させる好適なデバイス制御装置を提供することができる。
[態様10]
前記近距離無線通信部(10)による近距離無線通信の通信速度が前記第二無線通信部(20)による第二無線通信の通信速度よりも遅い場合、デバイス(100)の仕様に合わせた処理が近距離無線通信よりも高速の第二無線通信により行われる。従って、この態様は、デバイスに対して多様な仕様に応じた処理を実行させるさらに好適なデバイス制御装置を提供することができる。
[態様11]
さらに、本技術は、デバイス(100)と近距離無線通信を行う近距離無線通信部(10)と、
前記デバイス(100)に実行させる処理に関する設定を行う設定部U1と、
該設定部U1で設定されたデバイス(100)の仕様に関する仕様情報DA1を記憶する記憶部U3と、
前記設定部U1による設定に従い、前記デバイス(100)に処理を実行させる処理実行部U2と、を備え、
前記近距離無線通信により前記デバイス(100)との第一の接続が確立したときに該第一の接続が確立したデバイス(100)に対応する仕様情報DA1が前記記憶部U3に記憶されている場合、前記処理実行部U2は、前記第一の接続において前記設定部U1による設定に従い、前記記憶されている仕様情報DA1に基づき前記設定されたデバイス(100)の仕様に合わせて該デバイス(100)に処理を実行させ、
前記近距離無線通信により前記デバイス(100)との第一の接続が確立したときに該第一の接続が確立したデバイス(100)に対応する仕様情報DA1が前記記憶部U3に記憶されていない場合、前記第一の接続が確立したデバイス(100)に対応する仕様情報DA1を該デバイス(100)から無線受信して前記記憶部U3に記憶させ、
前記近距離無線通信により前記デバイス(100)との第二の接続が確立したとき、前記処理実行部U2は、前記設定部U1による設定に従い、前記記憶部U3に記憶された仕様情報DA1に基づき前記デバイス(100)の仕様に合わせて前記デバイス(100)に処理を実行させる、態様を有する。
デバイス(100)にデバイス制御装置(1)を最初に近付けた時、第一の接続が確立したデバイス(100)に対応する仕様情報DA1が記憶部U3に記憶されていなければ、デバイス制御装置(1)においてデバイス(100)の仕様が判らない。この場合、まず、デバイス(100)からの仕様情報DA1がデバイス制御装置(1)に無線受信される。これにより、デバイス(100)の多様な仕様に合わせた処理をデバイス制御装置(1)がデバイス(100)に実行させることが可能となる。その後、デバイス制御装置(1)をデバイス(100)に近付けると、近距離無線通信によりデバイス制御装置(1)とデバイス(100)との第二の接続が確立し、デバイス(100)の仕様に応じた設定による処理が該デバイス(100)で実行される。
一方、第一の接続が確立したデバイス(100)に対応する仕様情報DA1が記憶部U3に記憶されていれば、デバイス(100)の仕様に応じた設定による処理が第一の接続において行われるので、デバイスとの無線通信処理が軽減される。
以上より、本態様は、近距離無線通信により接続を確立させるデバイスに対して多様な仕様に応じた処理を実行させる好適なデバイス制御装置を提供することができる。
[態様12]
上記態様1〜11のいずれかのデバイス制御装置(1)に対応したデバイス制御方法の態様も、上述した効果を奏する。
[態様13]
上記態様1〜11のいずれかのデバイス制御装置(1)に対応したデバイス制御プログラムP1の態様も、上述した効果を奏する。
(2)第一の具体例:
以下、デバイス制御装置、デバイス制御方法、及び、デバイス制御プログラムの第一の具体例を説明する。図1は、スキャナー付きプリンター(デバイス)100と携帯機器(デバイス制御装置)1を含む画像形成システムSY1の構成例を模式的に示している。
図1に示すスキャナー付きプリンター100は、NFC部(近距離無線通信部)110、第二無線通信部120、コントローラー130、表示操作部140、印刷部150、スキャン部160、等を備える複合機である。本技術のデバイスとして画像形成装置の一種である印刷装置を適用する場合、印刷装置は、スキャナー付きプリンター以外にも、ファクシミリ付きプリンター、スキャン部の無いプリンター、等でもよい。
NFC部110は、携帯機器1とNFC方式の近距離無線通信を行うNFCタグであり、情報を記録したIC(集積回路)、ループアンテナ、及び、通信回路を備えている。NFC方式の近距離無線通信のデータ転送速度は、例えば100〜400kbps程度である。プリンター100の筐体111(例えばプリンター100の前面)には、携帯機器1を接触(タッチ)させるための接触部112が設けられている。NFC部110は、接触部112の裏側に配置されている。図1に示すNFC部110は、デバイス識別情報ID0が読み出し可能に記録されており、携帯機器1のNFC部10が接触部112に接近するとデバイス識別情報ID0をNFC方式により無線送信する。尚、デバイス識別情報ID0は、プリンター100を識別しうる情報であればよく、後述するプリンター100のアクセスポイント機能に設定されたSSID(Service Set Identifier)でもよいし、MACアドレス(Media Access Control Address)や製品のシリアル番号等といったSSIDとは異なる情報でもよい。
第二無線通信部120は、携帯機器1と近距離無線通信とは異なる第二無線通信を行う通信インターフェイスである。第二無線通信としてWi-Fi Direct方式の無線通信を行う場合、第二無線通信部120には無線LANインターフェイスを用いることができる。Wi-Fi Direct方式の無線通信は、NFC方式の近距離無線通信よりも通信範囲が広く、且つ、NFC方式の近距離無線通信よりも通信速度が速い。そこで、接近した携帯機器1をNFC方式の近距離無線通信により識別したうえWi-Fi Direct方式の無線通信により大量のデータを送受信することにしている。尚、Wi-Fi Direct方式の無線通信を使用すると、SSIDがデバイス識別情報となる。
コントローラー130は、CPU(Central Processing Unit)131、メモリー132、等を備える。CPU131は、プリンター100における情報処理や制御を中心的に行う。メモリー132は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及び、フラッシュメモリーといった不揮発性メモリーを含む。メモリー132には、制御プログラムP2、プリンター100の仕様に関する仕様情報DA1、デバイス識別情報ID0,ID1、パスワードPS1、読み取り画像IM2のデータ、等が格納される。制御プログラムP2は、各部110,120,140,150,160の動作を制御する機能をプリンター100に実現させる。仕様情報DA1には、例えば、印刷可能な用紙のサイズ、用紙の種類、用紙が両面印刷可能であるか否かの情報、印刷部150が両面印刷可能であるか否かの情報、印刷部150がカラー印刷可能であるか否かの情報、給紙装置の種類、スキャン部160で読み取り可能な用紙のサイズ、スキャン部160が両面読み取り可能であるか否かの情報、等が含まれる。本具体例の仕様情報DA1には、プリンター100の機種を特定可能なデバイス情報、例えば、プリンター100の機種名等が含まれるものとする。デバイス識別情報ID1は、プリンター100を識別する情報であればよく、例えばMACアドレスや製品のシリアル番号を用いることができる。
表示操作部140は、液晶表示パネル等といった表示部、及び、複数のキー等といった操作部を備え、プリンター100の動作状態や各種設定画面等を表示部に表示し、ユーザーによる操作を操作部で受け付ける。表示部に液晶表示パネルを用い、操作部として液晶表示パネルに重ねられるタッチパネルを用いると、ユーザーによる液晶表示画面への接触操作を受け付けることができる。
印刷部150は、写真用紙、普通紙、OHP(Overhead Projector)用紙、等といった被印刷物に画像を印刷する。例えば、プリンター100が携帯機器1から画像IM1のデータを受信すると、印刷部150は、前記データに従って被印刷物上に画像IM1を形成する。印刷部150には、インクジェット方式の印刷装置、電子写真方式の印刷装置、等を用いることができる。
スキャン部160は、例えば、光源からの光を原稿に当てて原稿の画像IM2を読み取る。スキャン部160には、原稿台ガラスと原稿カバーとの間に原稿を配置するフラットベット式のスキャナー、原稿送り装置付きのスキャナー、等を用いることができる。
図1に示す携帯機器1は、NFC部(近距離無線通信部)10、第二無線通信部20、コントローラー30、表示操作部40、音声出力部51、音声入力部52、カメラ53、等を備えている。携帯機器1には、スマートフォンといった携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置、タブレット型パーソナルコンピューター、ノート型パーソナルコンピューター、等が含まれる。
NFC部10は、プリンター100等のデバイスとNFC方式の近距離無線通信を行うNFCリーダーであり、IC、ループアンテナ、及び、通信回路を備えている。携帯機器1の筐体11(例えば携帯機器1の裏面)には、デバイス(100)に携帯機器1を接触(タッチ)させるための接触部12が設けられている。NFC部10は、携帯機器1の内部において接触部12の近傍に配置されている。NFC部10は、NFCタグに接近すると該NFCタグから情報をNFC方式により無線受信する。尚、NFCリーダーは、相手方のICにデータを書き込む機能を有するNFCリーダー/ライターでもよい。
第二無線通信部20は、デバイス(100)と近距離無線通信とは異なる第二無線通信を行う通信インターフェイスである。第二無線通信としてWi-Fi Direct方式の無線通信を行う場合、第二無線通信部20には無線LANインターフェイスを用いることができる。この場合、第二無線通信部20は、自身がアクセスポイントとして機能することで、他の中継装置を介することなく、携帯機器とピアツーピアの無線接続を行う。
コントローラー30は、CPU31、メモリー32、等を備える。CPU31は、携帯機器1における情報処理や制御を中心的に行う。メモリー32は、例えば、ROM、RAM、及び、フラッシュメモリーといった不揮発性メモリーを含む。メモリー32には、デバイス制御プログラムP1、アプリケーションプログラムAPL1、仕様情報DA1、デバイス識別情報ID0,ID1、パスワードPS1、印刷対象の画像IM1のデータ、等が格納される。デバイス制御プログラムP1は、携帯機器1にインストールされることにより、携帯機器1をデバイス制御装置として機能させる。アプリケーションプログラムAPL1は、携帯機器1にインストールされることにより、携帯機器1に機能を付加する。仕様情報DA1は、現在設定されているプリンター(カレントプリンター)で印刷可能な用紙のサイズ等といった仕様に印刷用データを合わせるために記憶される。仕様情報DA1に含まれるデバイス情報は、カレントプリンターの名前(例えば機種名)を表示するために使用される。デバイス識別情報ID0,ID1及びパスワードPS1は、プリンター100と1対1(ピアツーピア)で無線通信するために記憶される。尚、メモリー32は、設定されたデバイス(100)に対応する仕様情報DA1を記憶する記憶部U3を構成する。コントローラー130は、表示操作部40とともに設定部U1及び処理実行部U2を構成する。
表示操作部40は、液晶表示パネル等といった表示部、及び、タッチパネル等といった操作部を備え、携帯機器1の動作状態や各種設定画面等を表示部に表示し、ユーザーによる操作を操作部で受け付ける。表示部に液晶表示パネルを用い、操作部として液晶表示パネルに重ねられるタッチパネルを用いると、ユーザーによる液晶表示画面への接触操作を受け付けることができる。むろん、操作部に複数のキー等を用いることも可能である。
音声出力部51は、電話回線等からの音声信号に従って音声を発生させる。音声出力部51には、例えば、汎用のスピーカーを用いることができる。音声入力部52は、ユーザー等からの音声を音声信号に変換する。音声入力部52には、例えば、汎用のマイクロフォンを用いることができる。カメラ53は、レンズを含む光学系、エリアイメージセンサー、画像処理回路、等を備え、撮影した画像IM1のデジタルデータを生成する。
図2は、携帯機器1で表示される各種画面81〜85の例を模式的に示している。これらの画面81〜85は、デバイス制御プログラムP1が携帯機器1に実現させる機能により表示される。
デバイス制御プログラムP1を実行させると、図2に示すメニュー画面81が表示される。この画面81には、カレントプリンターの表示領域81a、写真ファイルを選択操作するための操作領域81b、文書ファイルを選択操作するための操作領域81c、ホームページを選択操作するための操作領域81d、スキャナーを設定操作するための操作領域81e、等が設けられている。カレントプリンター表示領域81aには、例えば、メモリー32に格納されている仕様情報DA1に含まれるプリンター機種名が表示される。ユーザーが写真の操作領域81bに接触操作すると、写真の一覧画面82が表示される。この画面82には、複数の写真が表示される。ユーザーが一覧画面82の写真のいずれかを接触操作すると、接触操作された写真のプレビュー画面83が表示される。この画面83に表示される写真を印刷対象の画像IM1とする。
デバイス制御プログラムP1は、アプリケーションプログラムAPL1による呼び出し処理により起動させることも可能である。例えば、アプリケーションプログラムAPL1を起動させている状態で印刷したい画像IM1を選択操作し、操作メニュー84aを表示させると、デバイス制御プログラムP1のインストールにより追加された印刷操作領域84bが表示される。図2に示す呼び出し画面84には、印刷操作領域84bが設けられた操作メニュー84aが表示されている。ユーザーが印刷操作領域84bに接触操作すると、デバイス制御プログラムP1を起動させる呼び出し処理が行われ、印刷したい画像IM1のプレビュー画面83が表示される。
尚、プレビュー画面83が表示されている状態で携帯機器1を接触させたプリンター100がカレントプリンターと異なる場合、接触させたプリンター100がカレントプリンターとして設定されたうえで図2に示す確認画面85が表示される。この画面85は、1回接触させたプリンター100の仕様に合わせた印刷処理をプリンター100に実行させるためにもう一度携帯機器1をプリンター100に接触させることを促す画面である。
また、携帯機器1を接触させるプリンター100がカレントプリンターと異なる場合、メニュー画面81が表示されている状態で携帯機器1をプリンター100に接触させると、携帯機器1は、接触したプリンター100をカレントプリンターとして設定する処理を行う。携帯機器1を接触させるプリンター100がカレントプリンターと同じ場合、メニュー画面81が表示されている状態で携帯機器1をプリンター100に接触させても、携帯機器1は、何もしない。
図3は、携帯機器1で行われるデバイス制御処理の例を示している。図4は、カレントプリンターと異なるプリンターに携帯機器1を接触させる場合のシステムSY1の動作例を模式的に示している。これらの処理は、マルチタスクにより他の処理と並列して実行可能である。尚、ステップS104,S118〜S120の処理を行う携帯機器1は、設定部U1を構成する。また、ステップS106の処理を行う携帯機器1は、処理実行部U2を構成する。以下、「ステップ」の記載を省略する。
ユーザーがデバイス制御プログラムP1を起動させると、携帯機器1のコントローラー130がデバイス制御処理を開始させる。図2に示すように、携帯機器1は、画面81,82から画像IM1の選択操作を受け付けるか、又は、呼び出し画面84から印刷操作領域84bの接触操作を受け付けることにより、プリンター100に処理させる画像IM1のプレビュー画面83を表示する(S104)。この表示処理は、デバイスに実行させる処理に関する設定を行う処理である。次に、携帯機器1は、プリンター100と接続が確立したか否かを判断し(S106)、接続が確立されるまでS106の処理を繰り返す。携帯機器1がプリンター100から遠くにあれば、NFC部10,110同士が近距離無線通信を行うことができないので、S106で処理が止まる。ユーザーが携帯機器1の接触部12をプリンターの接触部112に接近させると(1回目のタッチ)、プリンターのNFC部110は、MACアドレスといったデバイス識別情報ID0をNFC方式の近距離無線通信により送信する。このデバイス識別情報ID0を携帯機器1が近距離無線通信により受信すると、携帯機器1とプリンター100との間に初期段階の接続が確立したことになり、携帯機器1は、接続が確立したプリンター100がカレントプリンターと同一であるか否かを判断する(S108)。
カレントプリンターは、印刷処理を実行させるプリンターとして仕様情報DA1とデバイス識別情報ID0,ID1をメモリー32に格納したデバイスである。従って、S108の判断処理は、例えば、プリンター100から近距離無線通信により受信したデバイス識別情報がメモリー32に格納されているデバイス識別情報と同じか否かを判断する処理とすることができる。これらのデバイス識別情報が違うのは、プレビュー画面83が表示されている状態で第一の接続が確立したときに該第一の接続が確立したプリンターに対応する仕様情報DA1がメモリー32に記憶されていない場合である。この場合、携帯機器1は、デバイス識別情報ID0から接続パラメーター(SSIDといったデバイス識別情報ID1、及び、パスワードPS1)を生成してプリンター100とWi-Fi Direct方式といった第二無線通信により接続する(S114)。
Wi-Fi Direct方式の第二無線通信(以下、Wi-Fi Direct通信とも記載)による接続は、例えば、以下のようにして確立することができる。
接続処理を行う前提として、MACアドレスといったデバイス識別情報ID0から異なるSSID(デバイス識別情報ID1)とパスワードPS1を生成する所定の規則を予め定めておくことにする。所定の規則には、例えば、デバイス識別情報ID0からSSID及びパスワードを生成するハッシュ関数を用いることができる。デバイス制御プログラムP1には、前記所定の規則に従ってデバイス識別情報ID0からSSIDとパスワードPS1を生成する接続パラメーター生成プログラムが含まれるものとする。プリンター100のメモリー132に格納されているSSID(ID1)とパスワードPS1はNFC部110に記録されているデバイス識別情報ID0から前記所定の規則に従って生成されているので、前記所定の規則は、デバイス制御プログラムP1をインストールした携帯機器1とプリンター100とに共通の規則となる。図4に示すように、携帯機器1は、プリンターのNFC部110からデバイス識別情報ID0を近距離無線通信により受信すると、前記所定の規則に従ってSSIDとパスワードを生成する。これらSSIDとパスワードを使って、携帯機器1とプリンターの第二無線通信部120との接続処理を行うと、プリンター100は、携帯機器1とWi-Fi Direct通信による接続を確立し、Wi-Fi Direct通信の接続が確立したことを表す情報を送信する(第二無線通信接続確立通知)。これにより、プリンター100に接近した携帯機器1とプリンター100との間でWi-Fi Direct通信の接続が確立し、プリンター100から携帯機器1を離してもプリンター100と携帯機器1との間での無線通信が可能となる。
尚、Wi-Fi Direct通信を行う前に携帯機器1が無線ルーターにより無線LANに接続されていることがある。この場合、携帯機器1は、無線ルーターとのWi-Fi通信をWi-Fi Direct通信にハンドオーバー(移行)させる。
第二無線通信の接続が確立した後、携帯機器1は、プリンター100から印刷可能用紙の組合せといった仕様情報DA1を第二無線通信により取得する(S116)。図4を参照して説明すると、携帯機器1の第二無線通信部20が仕様情報取得要求を第二無線通信により送信し、該仕様情報取得要求を受信したプリンター100がメモリー132から仕様情報DA1を読み出して第二無線通信により送信する。この仕様情報DA1をNFC方式の近距離無線通信よりも高速のWi-Fi Direct通信により無線送信すると、携帯機器1は迅速に仕様情報DA1を無線受信することができる。仕様情報DA1を受信した携帯機器1は、仕様情報DA1をメモリー32に格納し、仕様情報DA1に基づいてカレントプリンターを接続が確立したプリンターに変更する(S118)。例えば、仕様情報DA1、及び、デバイス識別情報ID0がメモリー32に格納されることにより、カレントプリンターが設定される。すなわち、S114〜S118において、携帯機器1は、第一の接続が確立したプリンター100に対応する仕様情報DA1を該プリンター100から無線受信してメモリー32に記憶させることになる。これにより、仕様情報DA1に基づきプリンター100の仕様に応じて印刷処理に関する設定が行われる。尚、図2に示すメニュー画面81が表示される時には、例えば、仕様情報DA1に基づいてプリンター100の機種名が表示される。また、携帯機器1は、無線LANに接続されていた場合、Wi-Fi Direct通信を無線ルーターとのWi-Fi通信にハンドオーバーさせる。
カレントプリンター変更後、携帯機器1は、図2に示すような確認画面85を表示する(S120)。この画面85は、再びプリンター100に携帯機器1が接近するまで表示され続けてもよいし、数秒など所定の時間後にプレビュー画面83に戻るようにされてもよい。
確認画面表示後、携帯機器1は、プリンター100と接続が確立したか否かを判断し(S106)、接続が確立されるまでS106の処理を繰り返す。ユーザーが携帯機器1の接触部12をプリンターの接触部112に接近させると(図4に示す2回目のタッチ)、プリンターのNFC部110は、MACアドレスといったデバイス識別情報ID0をNFC方式の近距離無線通信により送信する。携帯機器1のNFC部10がデバイス識別情報ID0を受信することにより、携帯機器1とプリンター100との間に再び初期段階の接続が確立したことになり、携帯機器1は、接続が確立したプリンター100がカレントプリンターと同一であるか否かを判断する(S108)。
上記S118でカレントプリンターが変更されているので、設定されたプリンター100に対応する仕様情報DA1とデバイス識別情報ID0,ID1がメモリー32に格納されている。従って、同一と判断され、携帯機器1は、メモリー32に格納されている接続パラメーター(SSIDといったデバイス識別情報ID1、及び、パスワードPS1)を用いてプリンター100とWi-Fi Direct方式といった第二無線通信により接続する(S110)。例えば、図4に示すように、SSIDとパスワードを使って携帯機器1とプリンターの第二無線通信部120との接続処理を行うと、プリンター100は、携帯機器1とWi-Fi Direct通信の接続を確立し、その後、Wi-Fi Direct通信の接続が確立したことを表す情報を送信する(第二無線通信接続確立通知)。これにより、プリンター100に再び接近した携帯機器1とプリンター100との間でWi-Fi Direct通信の接続が確立し、プリンター100から携帯機器1を離してもプリンター100と携帯機器1との間での無線通信が可能となる。ここでも、Wi-Fi Direct通信を行う前に携帯機器1が無線LANに接続されている場合、携帯機器1は、無線ルーターとのWi-Fi通信をWi-Fi Direct通信にハンドオーバーさせる。
第二無線通信の接続が確立した後、携帯機器1は、メモリー32に記憶されている仕様情報DA1に基づいてプリンター100の仕様に合わせた印刷用データを画像IM1のデータから生成し、この生成した印刷用データを第二無線通信により送信する(S112)。図4に示すように、印刷用データを受信したプリンター100は、印刷部150において印刷用データに従って画像IM1を被印刷物に印刷する。すなわち、S110〜S112において、携帯機器1は、画像IM1についての処理をメモリー32に記憶された仕様情報DA1に基づきプリンター100の仕様に応じた設定処理による印刷処理をプリンター100に実行させることになる。
例えば、変更前のカレントプリンター(プリンターAとする)に対応する用紙サイズがA4サイズであって仕様情報に写真サイズが含まれておらず、変更後のカレントプリンター(プリンターBとする)に対応する用紙サイズが写真サイズであって仕様情報にA4サイズが含まれていないものとする。携帯機器をプリンターBに1回接触させるだけで印刷を実行させる場合、携帯機器は、プリンターBにどのような用紙への印刷がサポートされているのか判らないため、例えば、プリンターAに対応したA4サイズに合わせた印刷用データを無線送信せざるを得ない。プリンターBはA4サイズに対応していないため、印刷が行われないといった不都合が生じる。本技術は、1回目の接触でプリンターBにどのような用紙への印刷がサポートされているのか等を表す仕様情報DA1を取得することができるので、2回目の接触でプリンターBに対応した写真サイズに合わせた印刷用データを無線送信することができる。
以上説明したように、第一の接続でプリンター100の仕様に関する仕様情報DA1が取得され、第二の接続でプリンター100の仕様に合わせた処理が行われるので、設定部U1で設定された処理を多様な仕様に合わせることができる。従って、近距離無線通信により接続を確立させるプリンターに対して多様な仕様に応じた処理を実行させることが可能である。また、第一及び第二の接続のそれぞれが携帯機器1をプリンター100に接触させる操作をトリガーとして行われるので、直感的且つ簡易な操作でプリンターを利用することができるようになる。
尚、プレビュー画面83を表示している状態で第一の接続が確立したプリンターがカレントプリンターである場合、既にカレントプリンターに対応する仕様情報DA1がメモリー32に記憶されていることになる。この場合、携帯機器1は、S114〜S120の処理を行わず、第一の接続において画像IM1についての印刷処理を仕様情報DA1に基づきプリンター100の仕様に合わせてプリンター100に実行させる(S110〜S112)。このように、第一の接続が確立したプリンターに対応する仕様情報DA1がメモリー32に記憶されている場合にプリンター100の仕様に合わせた処理が第一の接続において行われるので、プリンターとの無線通信処理が軽減されている。
(3)第二の具体例:
図5は、携帯機器1で行われるデバイス制御処理の第二の例を示している。図6は、携帯機器1で表示される各種画面の第二の例を模式的に示している。ここで、図3で示したS120の処理が図5ではS130に置き換わり、図4で示した確認画面85が図6では印刷(仕様)の設定画面86に置き換わっている。第二の例では、1回目の接触でカレントプリンターを変更したときに印刷の設定画面86を表示して用紙サイズ等といった印刷設定をユーザーが操作することができるようにしている。尚、第二の例における画像形成システムのハードウェア構成は、図1で示した画像形成システムSY1と同様にすることができるので、説明を省略する。後述する第三及び第四の例も、同様である。
図5に示す処理において、1回目の接触で接続が確立したプリンターBとカレントプリンターAとが違う場合、S114〜S118,S130の処理が行われる。携帯機器1は、プリンターBから仕様情報DA1を第二無線通信により取得してメモリー32に格納すると、カレントプリンターをプリンターBに変更する(S116〜S118)。その後、携帯機器1は、取得した仕様情報DA1に基づいて図6に示すような印刷(仕様)の設定画面86を表示し、用紙サイズといった印刷設定を受け付ける(S130)。設定画面86には、変更後のカレントプリンターの表示領域86a、用紙サイズを選択操作するための操作領域86b,86c、等が設けられている。例えば、ユーザーが操作領域86bを接触操作すると、画像IM1を印刷する用紙サイズとして写真サイズが設定され、写真サイズを表す情報がメモリー32に格納される。操作領域86cが接触操作された場合には、レターサイズを表す情報がメモリー32に格納される。このようにして、携帯機器1は、プリンターBから仕様情報DA1を無線受信したとき、該仕様情報DA1に基づいて仕様の設定画面86を表示して仕様の設定を受け付け、受け付けた仕様の設定を表す情報をメモリー32に格納する。
仕様設定後、携帯機器1は、プリンター100と接続が確立したか否かを判断し(S106)、接続が確立されるまでS106の処理を繰り返す。ユーザーが携帯機器1の接触部12をプリンターの接触部112に接近させると(図4に示す2回目のタッチ)、携帯機器1は、接続が確立したプリンターがカレントプリンターと同一であると判断する(S108)。その後、携帯機器1は、メモリー32に格納されている接続パラメーターを用いてプリンター100とWi-Fi Direct方式といった第二無線通信により接続する(S110)。第二無線通信の接続が確立した後、携帯機器1は、メモリー32に記憶されている仕様情報DA1に基づいてS130で受け付けた印刷設定に合わせた印刷用データを画像IM1のデータから生成し、この生成した印刷用データを第二無線通信により送信する(S112)。印刷用データを受信したプリンター100は、印刷部150において印刷用データに従って画像IM1を被印刷物に印刷する。例えば、図6に示す設定画面86において操作領域86bが接触操作された場合、メモリー32に格納される写真サイズの設定を表す情報に従って写真サイズに合わせた印刷用データが生成される。
第二の例は、第一の接続が確立したプリンターの仕様を設定することができるので、プリンターに対して多様な仕様に応じた処理を実行させる好適なデバイス制御装置を提供することができる。
(4)第三の具体例:
図7は、携帯機器1で行われるデバイス制御処理の第三の例を示している。ここで、図3で示したS114〜S116の処理が図7ではS140に置き換わっている。第三の例では、Wi-Fi Direct方式の第二無線通信により仕様情報等を取得する代わりにNFC方式といった近距離無線通信により仕様情報等を取得するようにしている。このため、プリンター100のNFC部110には、仕様情報DA1が記録されているものとする。
プレビュー画面83が表示されると(S104)、携帯機器1は、プリンター100と接続が確立したか否かを判断し(S106)、接続が確立されるまでS106の処理を繰り返す。ユーザーが携帯機器1の接触部12をプリンターの接触部112に接近させると(1回目のタッチ)、プリンターのNFC部110は、MACアドレスといったデバイス識別情報ID0、及び、仕様情報DA1をNFC方式の近距離無線通信により送信する。これらの情報ID0,DA1を携帯機器1が近距離無線通信により受信すると、携帯機器1とプリンター100との間に初期段階の接続が確立したことになり、携帯機器1は、接続が確立したプリンター100がカレントプリンターと同一であるか否かを判断する(S108)。同一でないと判断した場合、携帯機器1は、近距離無線通信により受信された仕様情報DA1をメモリー32に格納する(S140)。その後、携帯機器1は、この仕様情報DA1に基づいてカレントプリンターを接続が確立したプリンターに変更する(S118)。
第三の例は、仕様情報DA1の受信が近距離無線通信により行われるので、近距離無線通信とは異なる無線通信を使用しなくてもプリンターに対して多様な仕様に応じた処理を実行させることが可能である。
(5)第四の具体例:
図8は、携帯機器1で行われるデバイス制御処理の第四の例を示し、デバイス(100)としてスキャナーを用いる処理例を示している。尚、図1に示すプリンター100は、スキャン部160があるので、スキャナーとしても機能する。
例えば、図2に示すメニュー画面81からスキャナー設定操作用の操作領域81eの接触操作を受け付けると、「スキャンを開始します。タッチして下さい。」等といった情報を有するスキャン開始画面を表示する(S204)。この表示処理は、デバイスに実行させる処理に関する設定を行う処理である。次に、携帯機器1は、スキャナーと接続が確立したか否かを判断し(S206)、接続が確立されるまでS206の処理を繰り返す。ユーザーが携帯機器1の接触部12をスキャナーの接触部112に接近させると(1回目のタッチ)、スキャナーのNFC部110は、MACアドレスといったデバイス識別情報ID0をNFC方式の近距離無線通信により送信する。このデバイス識別情報ID0を携帯機器1が近距離無線通信により受信すると、携帯機器1は、接続が確立したスキャナーがカレントスキャナーと同一であるか否かを判断する(S208)。この判断処理は、例えば、スキャナーから近距離無線通信により受信したデバイス識別情報がメモリー32に格納されているデバイス識別情報と同じか否かを判断する処理とすることができる。接続が確立したスキャナーがカレントスキャナーでない場合、携帯機器1は、デバイス識別情報ID0から接続パラメーターを生成してスキャナーとWi-Fi Direct方式といった第二無線通信により接続する(S214)。
第二無線通信の接続が確立した後、携帯機器1は、スキャナーからスキャン可能サイズの組合せといった仕様情報DA1を第二無線通信により取得する(S216)。仕様情報DA1を受信した携帯機器1は、仕様情報DA1をメモリー32に格納し、仕様情報DA1に基づいてカレントスキャナーを接続が確立したスキャナーに変更する(S218)。すなわち、S214〜S218において、携帯機器1は、第一の接続が確立したスキャナーに対応する仕様情報DA1を該スキャナーから無線受信してメモリー32に記憶させることになる。これにより、仕様情報DA1に基づきスキャナーの仕様に応じて画像読取処理に関する設定が行われる。カレントスキャナー変更後、携帯機器1は、「スキャナーとの接続準備が整いました。スキャンするにはもう一度タッチして下さい。」等といった確認画面を表示する(S220)。
確認画面表示後、携帯機器1は、スキャナーと接続が確立したか否かを判断し(S206)、接続が確立されるまでS206の処理を繰り返す。ユーザーが携帯機器1の接触部12をスキャナーの接触部112に接近させると(2回目のタッチ)、携帯機器1は、接続が確立したスキャナーがカレントスキャナーと同一であると判断する(S208)。その後、携帯機器1は、メモリー32に格納されている接続パラメーターを用いてスキャナーとWi-Fi Direct方式といった第二無線通信により接続する(S210)。最後に、携帯機器1は、メモリー32に記憶されている仕様情報DA1に基づきスキャナーのスキャン可能サイズに合わせて画像IM2を読み取る要求を第二無線通信により送信し、スキャナーから画像IM2のデータを受信する(S212)。画像IM2の読み取り要求を受信したスキャナーは、原稿を読み取ってスキャン可能サイズの画像IM2のデータを生成し、この画像IM2のデータを第二無線通信により送信する。これにより、携帯機器1は、スキャナーからスキャン可能サイズに合わせた読み取り画像IM2のデータを第二無線通信により受信することになる。
第四の例は、第一の接続でスキャナーの仕様に関する仕様情報DA1が取得され、第二の接続でスキャナーの仕様に合わせた処理が行われるので、スキャナーに対して多様な仕様に応じた処理を実行させることができる。
(6)その他変形例:
本発明は、上述した例以外にも種々の変形例が考えられる。
例えば、図3〜5,7のS104のプレビュー画面表示処理を行わず、ファイル名を表示した状態などプレビュー画面が表示されていない状態からデバイス制御処理を行ってもよい。
図4で示したシーケンス図において、デバイス制御装置は、S108の判断処理を行わず、1回目の接続が確立したときに常にデバイスから仕様情報を無線受信し、2回目の接続が確立したときに仕様情報に基づきデバイスの仕様に合わせた処理を該デバイスに実行させてもよい。
(7)結び:
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、近距離無線通信により接続を確立させるデバイスに対して多様な仕様に応じた処理を実行させることが可能な技術等を提供することができる。むろん、従属請求項に係る構成要件を有しておらず独立請求項(実施形態に記載した態様を含む。)に係る構成要件のみからなる技術等でも、上述した基本的な作用、効果が得られる。
また、上述した実施形態及び変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術並びに上述した実施形態及び変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も実施可能である。本発明は、これらの構成等も含まれる。
1…携帯機器(デバイス制御装置)、10…NFC部(近距離無線通信部)、11…筐体、12…接触部、20…第二無線通信部、30…コントローラー、40…表示操作部、100…プリンター(デバイス)、110…NFC部、111…筐体、112…接触部、120…第二無線通信部、130…コントローラー、APL1…アプリケーションプログラム、DA1…仕様情報、ID0,ID1…デバイス識別情報、IM1,IM2…画像、P1…デバイス制御プログラム、PS1…パスワード、U1…設定部、U2…処理実行部、U3…記憶部。

Claims (12)

  1. デバイスと近距離無線通信を行う近距離無線通信部と、
    前記デバイスに実行させる処理に関する設定を行う設定部と、
    該設定部による設定に従う処理を前記デバイスに実行させる処理実行部と、を備え、
    前記近距離無線通信により前記デバイスとの第一の接続が確立したとき、前記デバイスの仕様に関する仕様情報を前記デバイスから無線受信し、
    前記仕様情報に基づき前記デバイスの仕様に応じて処理に関する設定を前記設定部が行い、
    前記近距離無線通信により前記デバイスとの第二の接続が確立したとき、前記処理実行部は、前記デバイスの仕様に応じた設定による処理を該デバイスに実行させる、デバイス制御装置。
  2. 前記設定部は、前記デバイスから前記仕様情報を無線受信したとき、該仕様情報に基づいて仕様の設定画面を表示して仕様の設定を受け付け、
    前記処理実行部は、前記近距離無線通信により前記デバイスとの第二の接続が確立したとき、前記設定部による設定に従い、前記受け付けた仕様の設定に合わせて前記デバイスに処理を実行させる、請求項1に記載のデバイス制御装置。
  3. 設定されたデバイスに対応する仕様情報を記憶する記憶部を備え、
    前記処理実行部は、前記第一の接続が確立したときに該第一の接続が確立したデバイスに対応する仕様情報が前記記憶部に記憶されている場合、前記第一の接続において前記設定部による設定に従い、前記記憶されている仕様情報に基づき前記設定されたデバイスの仕様に合わせて該デバイスに処理を実行させる、請求項1又は請求項2に記載のデバイス制御装置。
  4. 設定されたデバイスに対応する仕様情報を記憶する記憶部を備え、
    前記第一の接続が確立したときに該第一の接続が確立したデバイスに対応する仕様情報が前記記憶部に記憶されていない場合、前記第一の接続が確立したデバイスに対応する仕様情報を該デバイスから無線受信して前記記憶部に記憶させ、
    前記近距離無線通信により前記デバイスとの第二の接続が確立したとき、前記処理実行部は、前記設定部による設定に従い、前記記憶部に記憶された仕様情報に基づき前記デバイスの仕様に合わせて前記デバイスに処理を実行させる、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のデバイス制御装置。
  5. 前記設定部は、前記デバイスに処理させる画像のプレビュー画面を表示し、
    前記プレビュー画面が表示されている状態で前記第一の接続が確立したときに該第一の接続が確立したデバイスに対応する仕様情報が前記記憶部に記憶されている場合、前記処理実行部は、前記設定部による設定に従い、前記第一の接続において前記画像についての処理を前記仕様情報に基づき前記デバイスの仕様に合わせて前記デバイスに処理を実行させ、
    前記プレビュー画面が表示されている状態で前記第一の接続が確立したときに該第一の接続が確立したデバイスに対応する仕様情報が前記記憶部に記憶されていない場合、前記第一の接続が確立したデバイスに対応する仕様情報を該デバイスから無線受信して前記記憶部に記憶させ、
    前記近距離無線通信により前記デバイスとの第二の接続が確立したとき、前記処理実行部は、前記設定部による設定に従い、前記画像についての処理を前記記憶部に記憶された仕様情報に基づき前記デバイスの仕様に合わせて前記デバイスに処理を実行させる、請求項3又は請求項4に記載のデバイス制御装置。
  6. 前記設定部は、前記デバイス制御装置にインストールされた他のアプリケーションによる、前記設定部および前記処理実行部を含むアプリケーションを呼び出す呼び出し処理に応じて前記プレビュー画面を表示する、請求項5に記載のデバイス制御装置。
  7. 前記デバイスと前記近距離無線通信とは異なる第二無線通信を行う第二無線通信部を備え、
    該第二無線通信部が前記仕様情報を前記デバイスから受信する、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のデバイス制御装置。
  8. 前記近距離無線通信部が前記仕様情報を前記デバイスから受信する、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のデバイス制御装置。
  9. 前記デバイスと前記近距離無線通信とは異なる第二無線通信を行う第二無線通信部を備え、
    前記近距離無線通信により前記デバイスとの第二の接続が確立したとき、前記デバイスと前記第二無線通信部による第二無線通信を行うことにより、前記処理実行部は、前記設定部による設定に従い、前記仕様情報に基づき前記デバイスの仕様に合わせて該デバイスに処理を実行させる、請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載のデバイス制御装置。
  10. 前記近距離無線通信部による近距離無線通信の通信速度が前記第二無線通信部による第二無線通信の通信速度よりも遅い、請求項7又は請求項9に記載のデバイス制御装置。
  11. 近距離無線通信によりデバイスとの第一の接続が確立したとき、前記デバイスの仕様に関する仕様情報を前記デバイスから無線受信する工程と、
    前記仕様情報に基づき前記デバイスの仕様に応じて前記デバイスに実行させる処理に関する設定を行う工程と、
    前記近距離無線通信により前記デバイスとの第二の接続が確立したとき、前記デバイスの仕様に応じた設定による処理を該デバイスに実行させる工程と、を含むデバイス制御方法。
  12. 近距離無線通信によりデバイスとの第一の接続が確立したとき、前記デバイスの仕様に関する仕様情報を前記デバイスから無線受信する機能と、
    前記仕様情報に基づき前記デバイスの仕様に応じて前記デバイスに実行させる処理に関する設定を行う機能と、
    前記近距離無線通信により前記デバイスとの第二の接続が確立したとき、前記デバイスの仕様に応じた設定による処理を該デバイスに実行させる機能と、をコンピューターに実現させるデバイス制御プログラム。
JP2014154217A 2014-07-29 2014-07-29 デバイス制御装置、デバイス制御方法、及び、デバイス制御プログラム Active JP6350073B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154217A JP6350073B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 デバイス制御装置、デバイス制御方法、及び、デバイス制御プログラム
EP15172183.4A EP2981055B1 (en) 2014-07-29 2015-06-15 Device control apparatus, device control method and recording medium for recording device control program
CN201510400328.7A CN105323761B (zh) 2014-07-29 2015-07-09 设备控制装置以及设备控制方法
US14/812,660 US20160034237A1 (en) 2014-07-29 2015-07-29 Device control apparatus, device control method and recording medium for recording device control program
US15/585,768 US20170237870A1 (en) 2014-07-29 2017-05-03 Device control apparatus, device control method and recording medium for recording device control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154217A JP6350073B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 デバイス制御装置、デバイス制御方法、及び、デバイス制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016031668A true JP2016031668A (ja) 2016-03-07
JP6350073B2 JP6350073B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=53476690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014154217A Active JP6350073B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 デバイス制御装置、デバイス制御方法、及び、デバイス制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20160034237A1 (ja)
EP (1) EP2981055B1 (ja)
JP (1) JP6350073B2 (ja)
CN (1) CN105323761B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018050347A (ja) * 2017-12-19 2018-03-29 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
JP2018151790A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 ブラザー工業株式会社 端末装置とそのためのコンピュータプログラム
JP2019159570A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 ブラザー工業株式会社 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置
US10848609B2 (en) 2016-03-31 2020-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method, storage medium, and information processing device
US12010764B2 (en) 2017-03-10 2024-06-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable storage medium for receiving device identifying information and selecting a target device from at least one function executing device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6611572B2 (ja) * 2015-11-28 2019-11-27 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6887748B2 (ja) * 2015-12-11 2021-06-16 キヤノン株式会社 データ送信装置、データ送信方法及びプログラム
JP6708484B2 (ja) * 2016-06-10 2020-06-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
DE102016223633A1 (de) * 2016-11-29 2018-05-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Einrichtungen zum Bereitstellen von mindestens einem Dienst, insbesondere im Automotive-Umfeld
CN107423002B (zh) * 2017-06-20 2020-08-14 上海汇尔通信息技术有限公司 移动终端无线连接蓝牙打印机的打印方法和系统
US10430131B2 (en) * 2017-12-20 2019-10-01 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus, image forming system, and image forming method that enables direct connection easily
EP3761658A4 (en) * 2018-03-02 2021-05-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. DEVICE MANAGEMENT SYSTEM AND DEVICE MANAGEMENT METHOD
US10768878B2 (en) * 2018-04-27 2020-09-08 Dell Products L.P. Accessing a service, such as a printing service, via a scannable code
JP7210945B2 (ja) * 2018-09-06 2023-01-24 セイコーエプソン株式会社 端末装置、通信システム及びプログラム
JP7010863B2 (ja) * 2019-02-18 2022-01-26 ファナック株式会社 制御装置、プログラム、及び無線通信機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037566A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2011193393A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Canon Inc 撮像装置及び印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP2013214805A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 通信装置
JP2014127130A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Brother Ind Ltd プログラム、および携帯端末
EP2753055A2 (en) * 2013-01-03 2014-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming apparatus supporting near field communication (nfc) function and method of setting an image job using nfc device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135865A (ja) 2007-07-30 2009-06-18 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、経路探索装置、家電装置、情報処理システムおよびプログラム
EP2026615B1 (en) * 2007-07-30 2014-10-29 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and program product
JP5240170B2 (ja) * 2009-03-18 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置、プログラムおよび情報処理システム
KR20110029435A (ko) * 2009-09-15 2011-03-23 삼성전자주식회사 이동 단말의 문서를 출력하기 위한 프린터 및 방법 그리고 그 이동 단말
JP5458990B2 (ja) * 2010-03-16 2014-04-02 株式会社リコー 通信装置、無線通信システムおよびアソシエーション情報設定方法
JP5991733B2 (ja) * 2012-03-05 2016-09-14 キヤノン株式会社 ネットワークシステム、情報処理装置、及び通信方法
JP5941300B2 (ja) * 2012-03-05 2016-06-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP5994313B2 (ja) * 2012-03-21 2016-09-21 株式会社リコー 情報提供装置、伝送システムおよびプログラム
JP5994684B2 (ja) * 2013-02-28 2016-09-21 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、携帯端末、これらを含む画像記録システム、画像記録システムの制御方法、及び制御プログラム
KR102077821B1 (ko) * 2013-06-03 2020-02-14 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 엔에프씨를 이용한 모바일 프린팅 시스템 및 방법
JP2015045972A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 キヤノン株式会社 情報処理装置及びプログラム、制御方法
JP6156024B2 (ja) * 2013-09-30 2017-07-05 ブラザー工業株式会社 機能実行装置
JP6333032B2 (ja) * 2014-04-09 2018-05-30 キヤノン株式会社 通信方法、通信端末、及びプログラム
JP6668611B2 (ja) * 2014-06-20 2020-03-18 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
JP6370144B2 (ja) * 2014-07-25 2018-08-08 キヤノン株式会社 印刷装置、nfcタッチ印刷を実行するための方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037566A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2011193393A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Canon Inc 撮像装置及び印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP2013214805A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 通信装置
JP2014127130A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Brother Ind Ltd プログラム、および携帯端末
EP2753055A2 (en) * 2013-01-03 2014-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming apparatus supporting near field communication (nfc) function and method of setting an image job using nfc device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10848609B2 (en) 2016-03-31 2020-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method, storage medium, and information processing device
JP2018151790A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 ブラザー工業株式会社 端末装置とそのためのコンピュータプログラム
US10856363B2 (en) 2017-03-10 2020-12-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable storage medium storing computer-readable program for the terminal, terminal and method
US11503669B2 (en) 2017-03-10 2022-11-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable storage medium for receiving device identifying information and selecting a target device from at least one function executing device
US11690138B2 (en) 2017-03-10 2023-06-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable storage medium for receiving device identifying information and selecting a target device from at least one function executing device
US12010764B2 (en) 2017-03-10 2024-06-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable storage medium for receiving device identifying information and selecting a target device from at least one function executing device
JP2018050347A (ja) * 2017-12-19 2018-03-29 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
JP2019159570A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 ブラザー工業株式会社 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置
JP7114951B2 (ja) 2018-03-09 2022-08-09 ブラザー工業株式会社 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170237870A1 (en) 2017-08-17
CN105323761A (zh) 2016-02-10
JP6350073B2 (ja) 2018-07-04
US20160034237A1 (en) 2016-02-04
EP2981055B1 (en) 2017-02-22
CN105323761B (zh) 2019-05-28
EP2981055A1 (en) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350073B2 (ja) デバイス制御装置、デバイス制御方法、及び、デバイス制御プログラム
JP6801375B2 (ja) 無線通信装置、並びに、その制御方法及び制御プログラム
JP6650004B2 (ja) 通信システム、プログラム、および通信方法
US10659628B2 (en) Processing apparatus and communication method
JP5991733B2 (ja) ネットワークシステム、情報処理装置、及び通信方法
JP5941300B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
US10080123B2 (en) Information processing program product, information processing apparatus, and information processing system
JP6320153B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP6333032B2 (ja) 通信方法、通信端末、及びプログラム
JP6476748B2 (ja) デバイス制御装置、デバイス制御方法及びプログラム
US9552086B2 (en) Image processing device and image processing system
CN106878579B (zh) 信息处理装置以及信息处理装置的控制方法
JP2017108338A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム
JP2017151762A (ja) プログラム及び携帯端末
JP6752622B2 (ja) 通信装置及び通信方法、プログラム
JP6853650B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6693196B2 (ja) プログラム
JP2014096751A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP7155358B2 (ja) プログラム及び情報処理装置
JP2018077918A (ja) 通信方法
JP2017169031A (ja) プログラム
JP6611630B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2018120620A (ja) 情報処理装置、画像処理装置、制御方法およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150