JP5994313B2 - 情報提供装置、伝送システムおよびプログラム - Google Patents

情報提供装置、伝送システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5994313B2
JP5994313B2 JP2012064516A JP2012064516A JP5994313B2 JP 5994313 B2 JP5994313 B2 JP 5994313B2 JP 2012064516 A JP2012064516 A JP 2012064516A JP 2012064516 A JP2012064516 A JP 2012064516A JP 5994313 B2 JP5994313 B2 JP 5994313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
transmission terminal
information
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012064516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013198011A (ja
Inventor
加藤 喜永
喜永 加藤
浅井 貴浩
貴浩 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012064516A priority Critical patent/JP5994313B2/ja
Priority to US13/769,991 priority patent/US8947711B2/en
Priority to EP13156055.9A priority patent/EP2642737A1/en
Priority to CN2013101802289A priority patent/CN103365653A/zh
Publication of JP2013198011A publication Critical patent/JP2013198011A/ja
Priority to US14/566,381 priority patent/US9661162B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5994313B2 publication Critical patent/JP5994313B2/ja
Priority to US15/480,457 priority patent/US10326895B2/en
Priority to US16/392,762 priority patent/US11128766B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00299Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with a television transmission apparatus, e.g. a videophone, a teletext system or a digital television system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32432Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in a particular memory file for retrieval by the user, e.g. in a facsimile mailbox
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • H04N1/32776Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document using an interactive, user-operated device, e.g. a computer terminal, mobile telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0044Connecting to a plurality of different apparatus; Using a plurality of different connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0096Portable devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、情報提供装置、画像形成装置、伝送システムおよびプログラムに関する。
近年、インターネット等の通信ネットワークを介して会議等を行うコミュニケーションシステムが普及している。このようなコミュニケーションシステムでは、カメラやマイク、スピーカ等を備えたコミュニケーション端末が用いられる。このコミュニケーション端末は、他のコミュニケーション端末との間で通信を開始すると、各コミュニケーション端末のカメラやマイクで取得された撮像データ(画像データ)や音声データの送受信を行うことで、ビデオ会議を実現できるよう構成されている。
また、上記のコミュニケーションシステムでは、会議相手との意思疎通を向上させるため、上記のデータに加えて、コミュニケーション端末に表示したプレゼンテーション資料等の画面を表示データとして送受信することがある。そして、この表示データを受信した各コミュニケーション端末では、当該表示データを表示装置に表示することで、各コミュニケーション端末でプレゼンテーション資料等を共有することが可能となっている。
例えば、特許文献1には、無線通信を容易に確立するとともに、送受信したデータに対する処理を容易に行うことを目的として、第1の通信手段で受信した第2の通信手段の設定情報を用いて第2の通信手段を確立し、第2の通信手段を経由して、読取った原稿のデータを携帯端末装置に送信する情報処理装置が開示されている。
しかしながら、スキャナから読取った原稿のデータを共有するためには、操作手順が多く、煩雑となる。例えば、遠隔会議利用者が社外の会議で配布された紙資料を社内に持ち帰ってこの資料を遠隔会議で共有することを考える。この場合、利用者は持ち帰った紙資料を社内LANに接続されたネットワークスキャナで読み取り、電子化されたデータを社内LAN経由で携帯端末に保存させる必要がある。
しかし、今までのスキャナから携帯端末へのデータ送信では、利用者は、まず、スキャナにおいて送信先を特定してから、読み取り操作を実行するという操作が必要になる。利用者は、さらに、表示データを共有するために、携帯端末において、受信したデータが保存されている場所を検索してから、このデータを表示可能なアプリケーションソフトを起動するという操作が必要になる。このように、利用者にとって、スキャナから読取った原稿のデータを共有するためには、操作手順が多く、煩雑となるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、画像形成装置で画像形成されたデータを容易に共有することができる情報提供装置伝送システムおよびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、画像形成装置、データ管理装置および第1の伝送端末と通信可能な情報提供装置であって、記憶手段と、前記画像形成装置に対して画像形成を指示する形成指示を送信し、前記画像形成装置で画像形成された画像データを記憶する前記データ管理装置と、当該データ管理装置における保管場所とを示す保管場所情報を前記画像形成装置から受信する通信手段と、前記画像データの識別情報と、前記保管場所情報とを対応付けた管理情報を前記記憶手段に生成する保管場所管理手段とを備え、前記通信手段は、前記保管場所情報に示される前記保管場所に保存された前記画像データを、前記データ管理装置から受信し、受信した前記画像データを前記第1の伝送端末に送信し、前記第1の伝送端末は、撮像装置により撮像された撮像データを、前記第1の伝送端末の通信相手である第2の伝送端末から受信し、前記通信手段が前記第1の伝送端末に送信する前記画像データは、前記撮像データと共に前記第1の伝送端末の表示部に表示されることを特徴とする。
また、本発明は、画像形成装置、データ管理装置および第1の伝送端末と通信可能な情報提供装置であって、記憶手段と、前記画像形成装置で生成された画像データのファイル制御を行うファイル制御プログラムを前記画像形成装置から受信する通信手段と、前記ファイル制御プログラムを前記記憶手段に記憶するプログラム管理手段とを備え、前記ファイル制御プログラムは、前記画像形成装置に対して画像形成を指示する形成指示を送信し、前記画像形成装置で画像形成された画像データを記憶する前記データ管理装置と、当該データ管理装置における保管場所とを示す保管場所情報を前記画像形成装置から受信する受信ステップと、前記画像データの識別情報と、前記保管場所情報とを対応付けた管理情報を前記記憶手段に生成する保管場所管理ステップと、前記保管場所情報に示される前記保管場所に保存された前記画像データを、前記データ管理装置から受信し、受信した前記画像データを前記第1の伝送端末に送信する送信ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムであり、前記第1の伝送端末は、撮像装置により撮像された撮像データを、前記第1の伝送端末の通信相手である第2の伝送端末から受信し、前記第1の伝送端末に送信する前記画像データは、前記撮像データと共に前記第1の伝送端末の表示部に表示されることを特徴とする。
また、本発明は画像形成装置、情報提供装置、データ管理装置、第1の伝送端末および第2の伝送端末を備えた伝送システムであって、前記画像形成装置は、前記情報提供装置から画像形成を指示する形成指示を受信する第1通信手段と、前記形成指示にしたがい、画像形成を行う画像形成手段と、前記画像形成手段で画像形成された画像データを記憶する前記データ管理装置と、当該データ管理装置における予め設定された保管場所とを示す保管場所情報を生成する保管場所情報管理手段とを有し、前記第1通信手段は、前記データ管理装置に前記画像データを送信し、さらに前記情報提供装置に前記保管場所情報を送信し、前記情報提供装置は、記憶手段と、前記形成指示を送信し、前記保管場所情報を前記画像形成装置から受信する第2通信手段と、前記画像データの識別情報と、前記保管場所情報とを対応付けた管理情報を前記記憶手段に生成する保管場所管理手段とを備え、前記第2通信手段は、前記保管場所情報に示される前記保管場所に保存された前記画像データを、前記データ管理装置から受信し、受信した前記画像データを前記第1の伝送端末に送信し、前記第2の伝送端末は、撮像装置により撮像された撮像データを前記第1の伝送端末に送信し、前記第1の伝送端末は、前記情報提供装置から前記画像データを受信し、受信した前記画像データを前記情報提供装置と共有し、前記第2の伝送端末から前記撮像データを受信し、前記情報提供装置から受信した前記画像データと前記第2の伝送端末から受信した前記撮像データとを共に表示部に表示すること、を特徴とする。
また、本発明は、コンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記コンピュータは、記憶手段を備え、画像形成装置に対して画像形成を指示する形成指示を送信し、前記画像形成装置で画像形成された画像データを記憶するデータ管理装置と、当該データ管理装置における保管場所とを示す保管場所情報を前記画像形成装置から受信する受信ステップと、前記画像データの識別情報と、前記保管場所情報とを対応付けた管理情報を前記記憶手段に生成する保管場所管理ステップと、前記保管場所情報に示される前記保管場所に保存された前記画像データを、前記データ管理装置から受信し、受信した前記画像データを第1の伝送端末に送信する送信ステップとを前記コンピュータに実行させ、前記第1の伝送端末は、撮像装置により撮像された撮像データを、前記第1の伝送端末の通信相手である第2の伝送端末から受信し、前記第1の伝送端末に送信する前記画像データは、前記撮像データと共に前記第1の伝送端末の表示部に表示されることを特徴とするプログラムである。
本発明によれば、画像形成装置で画像形成されたデータを容易に共有することができるという効果を奏する。
図1は、本実施の形態に係る伝送システムの構成の一例を示す図である。 図2は、伝送端末のハードウェア構成の一例を示す図である。 図3は、情報提供装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図4は、複合機のハードウェア構成の一例を示す図である。 図5は、伝送端末、情報提供装置及び複合機の機能構成を示すブロック図である。 図6は、伝送端末の記憶部に記憶された管理テーブルの一例を示す図である。 図7は、伝送端末の記憶部に記憶された認証テーブルの一例を示す図である。 図8は、伝送端末と情報提供装置とを接続する無線通信の通信範囲を説明するための図である。 図9は、複合機と情報提供装置とを接続する無線通信の通信範囲を説明するための図である。 図10は、ファイル管理テーブルの一例を示す説明図である。 図11は、複合機の認証データ記憶部のデータ構成の一例を示す説明図である。 図12は、データ管理装置の機能構成を示すブロック図である。 図13は、伝送端末のディスプレイに表示された表示画面の一例を示す図である。 図14は、伝送端末のディスプレイに表示された表示画面の一例を示す図である。 図15は、伝送端末のディスプレイに表示された表示画面の一例を示す図である。 図16は、複合機に接続する際に表示されるログイン画面を示す図である。 図17は、複合機に接続する際に表示されるナビゲーション画面を示す図である。 図18は、伝送システムが行う無線通信確立処理手順およびデータ処理手順を示すフローチャートである。 図19は、伝送システムが行う無線通信確立処理手順およびデータ処理手順を示すフローチャートである。 図20は、エラー画面の一例を示す図である。 図21は、情報提供装置のディスプレイに表示されたログイン画面の一例を示す図である。 図22は、情報提供装置のディスプレイに表示されたナビゲーション画面の一例を示す図である。 図23は、伝送端末の表示データ取得プログラムが情報提供装置により起動されるまでの処理の手順を説明するための図である。 図24は、情報提供装置のディスプレイに表示されたエラー画面の一例を示す図である。 図25は、表示データ取得処理の手順を示すフローチャートである。 図26は、ファイル選択画面の一例を示す図である。 図27−1は、情報提供装置のディスプレイに表示された表示画面の一例を示す図である。 図27−2は、情報提供装置のディスプレイに表示された表示画面の一例を示す図である。 図28は、情報提供装置から表示データを送信する際の処理の手順を説明するための図である。 図29−1は、情報提供装置のディスプレイに表示された表示画面の一例を示す図である。 図29−2は、情報提供装置のディスプレイに表示された表示画面の一例を示す図である。 図30は、表示データの送信元を切り替える際の処理の手順を説明するための図である。 図31は、表示データの送信を停止する際の処理の手順を説明するための図である。
以下に添付図面を参照して、情報提供装置、画像形成装置、伝送システムおよびプログラムの実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係る伝送システムの構成の一例を示す図である。まずは図1を用いて、本実施の形態の概略を説明する。なお、本実施の形態では、距離的に離れた場所間で遠隔会議を行うことが可能な伝送システムについて説明する。
伝送システムには、伝送管理システムを介して一方の伝送端末から他方の伝送端末に一方向でコンテンツデータを伝送するデータ提供システムや、伝送管理システムを介して複数の伝送端末間で情報や感情等を相互に伝達するコミュニケーションシステムが含まれる。このコミュニケーションシステムは、コミュニケーション管理システム(「伝送管理システム」に相当)を介して複数のコミュニケーション端末(「伝送端末」に相当)間で情報や感情等を相互に伝達するためのシステムであり、テレビ会議システムやテレビ電話システム、音声会議システム、音声電話システム、PC(Personal Computer)画面共有システム等が例として挙げられる。
本実施形態では、コミュニケーションシステムの一例としてのテレビ会議システム、コミュニケーション管理システムの一例としてのテレビ会議管理システム、及びコミュニケーション端末の一例としてのテレビ会議端末を想定した上で、伝送システム、伝送管理システム、及び伝送端末について説明する。即ち、本発明の情報提供装置、伝送システムは、テレビ会議システムに適用されるだけでなく、コミュニケーションシステム又は伝送システムにも適用される。なお、テレビ会議システムはビデオ会議システムと呼ばれることもある。
図1に示す伝送システム1は、複数の伝送端末(10aa、10ab、10ba、10bb、10ca、10cb、10da、10db)、各伝送端末用のディスプレイ(130aa、130ab、130ba、130bb、130ca、130cb、130da、130db)、伝送端末と協働し情報の提供を行う情報提供装置(30a、30b、30c、30d)、中継装置(40a、40b、40c、40d)、画像形成装置としての複合機80(MFP:Multi Functional Peripheral、以下、単に「MFP80」という場合もある。)、及び伝送管理システム50、ルータ(60a、60b、60ab、60c、60d、60cd)、プログラム提供システム70およびデータ管理装置90を有している。
本実施形態では、伝送端末(10aa、10ab…)のうち任意の伝送端末を示す場合には「伝送端末10」を用い、ディスプレイ(130aa、130ab…)のうち任意のディスプレイを示す場合には「ディスプレイ130」を用い、情報提供装置(30a、30b、…)のうち任意の情報提供装置を示す場合には「情報提供装置30」を用い、中継装置(40a、40b、40c、40d)のうち任意の中継装置を示す場合には「中継装置40」を用い、ルータ(60a、60b、60c…)のうち任意のルータを示す場合には「ルータ60」を用いて表記する。なお、各端末や装置の個数は、図1の例に限定されないものとする。
伝送端末10は、他の伝送端末10との間で通話を行うために、画像データ(後述する撮像データ、表示データ)や音データ等の会議情報の送受信を行う。即ち、本実施形態における通話には、音データの送受信だけでなく、画像データの送受信も含まれる。
ここで、会議情報とは、伝送端末10を用いて行われる通話(遠隔会議)の場において、当該会議の参加者に提示される物(例えば商品見本)、参加者の人物像、配布される書類、及び配布はされないがプロジェクター等の表示装置によって伝送端末10のディスプレイ130以外に表示される資料画像等が含まれる。このように会議情報とは、直接対面して行うとした場合の会議の場において参加者が把握できる情報を意味する。なお、会議情報は、画像データ及び音データの両方であってもよいし、少なくともこれらの一つであればよい。例えば、画像データだけの場合には出席者の音声を画像中に字幕として表してもよい。なお、本実施形態では、画像データの画像が動画の場合について説明するが、静止画であってもよいし、動画と静止画の両方が含まれてもよい。
情報提供装置30は、例えば、携帯することが可能な携帯電話機、ノートPC(Personal Computer)、スマートフォン等の携帯型デバイスである。情報提供装置30は、通信可能な距離の異なる二種類の通信方法を用いて伝送端末10および複合機80と通信し、当該情報提供装置30が備える後述するディスプレイ306に表示された画面を表す表示データを伝送端末10に送信(提供)する。ここで、画面表示は、情報提供装置30に予め導入された所定のソフトウェアプログラム(例えば、文書作成ソフトウェア、表計算ソフトウェア、プレゼンテーション用ソフトウェア等)を、情報提供装置30で実行することによって行われる。なお、画面とは、情報提供装置30の後述するディスプレイ306に表示された静止画や動画のデータを意味する。また、図1では、各拠点(事業所)に一つの情報提供装置30を設けているが、情報提供装置30の利用者(所持者)が移動することで、何れの拠点の伝送端末10とも接続させることが可能であるとする。
複合機80は、コピー機能、スキャナ機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能、ドキュメントボックス機能を備えている。なお、本実施の形態の複合機80は、スキャナ機能、プリンタ機能を備えていれば他の機能を有さない複合機であってもよく、また、スキャナ装置であってもよい。
データ管理装置90は、複合機80において生成されたデータなど、各種データを記憶している。データ管理装置90はまた、情報提供装置30からの要求に応じて、自身が記憶しているデータを情報提供装置30等に送信する。
本実施の形態では、ユーザは、情報提供装置30を複合機80に近接させて、情報提供装置30から複合機80にスキャン対象の文書のスキャン指示を行って、複合機80にスキャン対象の文書をスキャンさせる。複合機80は、スキャンにより得られた文書のデータをデータ管理装置90の所定の保存場所に格納し、データのデータ管理装置90における保存場所を示す保存場所情報を情報提供装置30に送信する。情報提供装置30は、保存場所情報を受信し、データのファイル名と保管場所情報とを対応付けて情報提供装置30内のファイル管理テーブルに登録する。そして、情報提供装置30は、ユーザからの操作に応じて、データ管理装置90にアクセスし、データ管理装置90の保管場所に格納されているデータを受信する。そして、ユーザは、情報提供装置30を伝送端末10に近接させて、共有対象のデータを情報提供装置30から選択して、伝送端末10に送信する。伝送端末10は、当該データを、電子会議で共有する。
中継装置40は、伝送端末10間の通信を中継する中継装置である。具体的に、中継装置40は、伝送端末10を用いて行われる通話(遠隔会議)において、複数の伝送端末10の間で送受信される会議情報を各伝送端末10に中継する。また、中継装置40は、伝送端末10の通話相手となる他の伝送端末10との間で撮像データ等の会議情報の受信に遅延が生じた場合に、画像データの解像度を変更して情報量を低減してから、相手先の伝送端末10へ画像データを送信する。これにより遅延を解消し会議と会議情報通信の同時性を確保する。なお、遅延量に応じた解像度の変更方法については、公知の技術を用いることが可能である。
伝送管理システム50は、伝送端末10及び中継装置40を一元的に管理する。具体的に、伝送管理システム50は、伝送端末10及び中継装置40の通信状況を一元的に管理する。例えば、伝送管理システム50は、伝送端末10及び中継装置40と遣り取りを行い、伝送端末10の伝送システム1への登録管理、伝送端末10の端末ID及びIPアドレスの管理、使用についての課金管理、各伝送端末10が通信可能な他の伝送端末10の通知、各伝送端末10の使用状況の把握等を行う。そして、伝送管理システム50は、必要に応じて各伝送端末10の状況(未接続、ログイン中、会議中など)を他の各伝送端末10に通知する。
ルータ60は、ネットワーク間を相互接続するルータ装置であって、会議情報(画像データ及び音データ)の送受信に最適な経路の選択を行う。
プログラム提供システム70は、伝送端末10に各種機能を実現させる又は伝送端末10を各種手段として機能させるための伝送端末用プログラムが記憶された、図示しないHD(Hard Disk)を備えており、伝送端末10に伝送端末用プログラムを送信することができる。また、プログラム提供システム70のHDには、情報提供装置30に各種機能を実現させる又は情報提供装置30を各種手段として機能させるための情報提供装置用プログラムも記憶されており、情報提供装置30に、情報提供装置用プログラムを送信することができる。また、プログラム提供システム70のHDには、中継装置40に各種機能を実現させる又は中継装置40を各種手段として機能させるための中継装置用プログラムも記憶されており、中継装置40に、中継装置用プログラムを送信することができる。更に、プログラム提供システム70のHDには、伝送管理システム50に各種機能を実現させる又は伝送管理システム50を各種手段として機能させるための通話管理用プログラムも記憶されており、伝送管理システム50に、通話管理用プログラムを送信することができる。
また、伝送端末(10aa、10ab)、中継装置40a、及びルータ60aは、LAN2aによって通信可能に接続されている。伝送端末(10ba、10bb)、中継装置40b、及びルータ60bは、LAN2bによって通信可能に接続されている。また、LAN2a及びLAN2bは、ルータ60abが含まれた専用線2abによって通信可能に接続されており、所定の地域A内で構築されている。例えば、地域Aは日本であり、LAN2aは東京の事業所内で構築されており、LAN2bは大阪の事業所内で構築されている。
一方、伝送端末(10ca、10cb)、複合機80、中継装置40c、及びルータ60cは、LAN2cによって通信可能に接続されている。伝送端末(10da、10db)、中継装置40d、及びルータ60dは、LAN2dによって通信可能に接続されている。また、LAN2c及びLAN2dは、ルータ60cdが含まれた専用線2cdによって通信可能に接続されており、所定の地域B内で構築されている。例えば、地域Bはアメリカであり、LAN2cはニューヨークの事業所内で構築されており、LAN2dはワシントンD.C.の事業所内で構築されている。地域A及び地域Bは、それぞれルータ(60ab、60cd)からインターネット2iを介して通信可能に接続されている。
複合機80は、図1に示すように、地域Bに属しているが、地域Aに属すように構成しても良い。
また、データ管理装置90、伝送管理システム50及びプログラム提供システム70は、インターネット2iを介して、伝送端末10及び中継装置40と通信可能に接続されている。
なお、本実施形態では、LAN2a、LAN2b、専用線2ab、インターネット2i、専用線2cd、LAN2c及びLAN2dによって、本実施形態の通信ネットワーク2が構築されている。この通信ネットワーク2には、有線だけでなく無線による通信が行われる箇所があってもよい。
次に、上述した伝送端末10、情報提供装置30、及び複合機80のハードウェア構成について説明する。まず、図2を参照して、伝送端末10のハードウェア構成について説明する。
図2は、伝送端末10のハードウェア構成の一例を示す図である。同図に示すように、伝送端末10は、伝送端末10全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)101、各種プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)102、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)103、CPU101の制御に従ってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するSSD(Solid State Drive)105、メモリカード等の記録メディア106に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するメディアドライブ107、伝送端末10の宛先を選択する場合などに操作されるカーソル等の操作ボタン108、伝送端末10の電源のON/OFFを切り替えるための電源スイッチ109、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F110を備えている。
また、伝送端末10は、情報提供装置30と各種データを送受信するための通信インタフェースとして、第1通信I/F111と第2通信I/F112とを備えている。ここで、第1通信I/F111は、NFC(Near Field Communication)と呼ばれる非接触IC用無線通信規格に準拠した通信インタフェースであり、第2通信I/F112は、Bluetooth(登録商標)通信規格に準拠した通信インタフェースである。
また、伝送端末10は、会議の当事者等の映像を撮影し映像データを出力するカメラ113、カメラ113の駆動を制御し当該カメラ113で撮像された画像データの送受信を行うカメラI/F114を備えている。なお、カメラ113には、CPU101の制御に従って被写体を撮像し画像データを得るCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device Image Sensor)等の撮像素子が内蔵されている。また、カメラ113は、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等によってカメラI/F114に接続される。
また、伝送端末10は、CPU101の制御に従って、マイク115及びスピーカ116との間で音信号の入出力を処理する音入出力I/F117を備えている。ここで、マイク115及びスピーカ116は、USBケーブル等によって音入出力I/F117に接続される。なお、マイク115で集音対象となる音は、自己の伝送端末10周辺の音(例えば、自己の伝送端末10の操作者等の音声)等であり、スピーカ116で出力対象となる音は、他の伝送端末10から送信された音(例えば、他の伝送端末10の操作者の音声等)である。
また、伝送端末10は、CPU101の制御に従って、ディスプレイ130に画像データを送信するディスプレイI/F118を有している。ディスプレイ130は、ケーブル130cによってディスプレイI/F118に接続される。このケーブル130cは、アナログRGB(VGA)信号用ケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。
なお、本実施形態では、ディスプレイI/F118にディスプレイ130を接続する形態としたが、これに限らず、プロジェクタ装置等の投影装置を含む映像出力機器と接続することが可能である。
また、伝送端末10は、外部機器を接続するための外部機器接続I/F119を有している。外部機器接続I/F119には、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等によって外付けカメラ、外付けマイク及び外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ接続可能である。外付けカメラが接続された場合には、CPU101の制御に従って、内蔵型のカメラ113に優先して、外付けカメラが駆動する。同じく、外付けマイクが接続された場合や、外付けスピーカが接続された場合には、CPU101の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイク115や内蔵型のスピーカ116に優先して、外付けマイクや外付けスピーカが駆動する。
更に、伝送端末10は、上記各構成要素を図2に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン120を備えている。
なお、記録メディア106は、伝送端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御に従ってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、例えばEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。また、ディスプレイ130は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機ELによって構成された表示部である。
また、伝送端末10で実行される伝送端末用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア106等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、伝送端末用プログラムを、フラッシュメモリ104ではなくROM102に記憶してもよい。また、ネットワークI/F110を経由して同プログラムをプログラム提供システム70からダウンロードさせ、フラッシュメモリ104や記録メディア106に記録させるようにしてもよい。
次に、図3を参照して、情報提供装置30のハードウェア構成について説明する。図3は、情報提供装置30のハードウェア構成の一例を示す図である。同図に示すように、情報提供装置30は、情報提供装置30全体の動作を制御するCPU301、CPU301の駆動に用いられる各種プログラムを記憶したROM302、CPU301のワークエリアとして使用されるRAM303、情報提供装置用プログラム等の各種データを記憶するHD(Hard Disk)304、CPU301の制御に従って、HD304に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)305、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字又は画像等の各種表示情報を表示する液晶や有機EL等の表示デバイスで構成されるディスプレイ306、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F307、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動等を行う操作ボタン308、タッチパネルにより各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動等を行う操作パネル309、フラッシュメモリ等の記録メディア310に対するデータの読み出し又は書き込みを制御するメディアドライブ311、外部機器を接続するための外部機器接続I/F315を備えている。
また、情報提供装置30は、伝送端末10と各種データを送受信するための通信インタフェースとして、第1通信I/F312と第2通信I/F313とを備えている。ここで、第1通信I/F312は、NFC(Near Field Communication)と呼ばれる非接触IC用無線通信規格に準拠した通信インタフェースであり、第2通信I/F313は、Bluetooth(登録商標)通信規格に準拠した通信インタフェースである。
外部機器接続I/F315には、USBケーブル等によって各種外部機器が接続可能である。ここで、本実施の形態では、情報提供装置30が第1通信I/F312、第2通信I/F313により伝送端末10と接続する構成を例にあげて説明しているが、これに限定されるものではない。例えば、情報提供装置30を、外部機器接続I/F315によりUSBケーブル等で伝送端末10と接続するように構成してもよい。
更に、情報提供装置30は、上記各構成要素を図3に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン314を備えている。また、記録メディア310は、情報提供装置30に対して着脱自在な構成となっている。
なお、情報提供装置30が実行する情報提供装置用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア310等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、情報提供装置用プログラムは、HD304ではなくROM302に記憶されるようにしてもよい。また、ネットワークI/F307を経由して同プログラムをプログラム提供システム70からダウンロードさせ、HD304や記録メディア310等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録させるようにしてもよい。
また、中継装置40、伝送管理システム50、プログラム提供システム70およびデータ管理装置90は、何れもサーバ装置であって、上述した情報提供装置30と同様のコンピュータ構成を有している(図示せず)。中継装置40、伝送管理システム50、プログラム提供システム70およびデータ管理装置90の各々が具備するCPUは、自己の装置が具備する記憶媒体に記憶されたプログラムや、プログラム提供システム70から提供されるプログラムを実行することにより、各装置の機能を実現している。なお、中継装置40、伝送管理システム50、プログラム提供システム70およびデータ管理装置90は、上述の第1通信I/F312と第2通信I/F313は備えなくともよい。
次に、複合機80のハードウェア構成について説明する。図4は、本実施の形態にかかる複合機のハードウェア構成を示す説明図である。図4に示すように、複合機80は、コントローラ510とスキャナ部82およびプリンタ部81とをPCI(Peripheral Component Interconnect)バスで接続した構成となる。コントローラ510は、複合機80全体の制御と描画、通信、操作部520からの入力を制御するコントローラである。なお、スキャナ部82またはプリンタ部81には、2値化を行う誤差拡散や階調の補正を行うガンマ変換などの画像処理部分が含まれる。操作部520は、スキャナ部82で読み取られた原稿の原稿画像情報等をLCD(Liquid Crystal Display)に表示するとともに操作者からの入力をタッチパネルを介して受け付ける操作表示部520aと、操作者からのキー入力を受け付けるキーボード部520bとを有している。
本実施の形態にかかる複合機80は、操作部520のアプリケーション切り替えキーにより、ドキュメントボックス機能、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能を切り替えて選択することが可能となっている。ドキュメントボックス機能の選択時にはドキュメントボックスモードとなり、コピー機能の選択時にはコピーモードとなり、プリンタ機能の選択時にはプリンタモードとなり、スキャナ機能の選択時にはスキャナモードとなり、ファクシミリ機能の選択時にはファクシミリモードとなる。
コントローラ510は、コンピュータの主要部であるCPU(Central Processing Unit)511と、システムメモリ(MEM−P)512と、ノースブリッジ(NB)513と、サウスブリッジ(SB)514と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)516と、記憶部であるローカルメモリ(MEM−C)517と、記憶部であるハードディスクドライブ(HDD)518とを有し、NB513とASIC516との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス515で接続した構成となる。また、MEM−P512は、ROM(Read Only Memory)512aと、RAM(Random Access Memory)512bとをさらに有する。
CPU511は、デジタル複合機80の全体制御を行うものであり、NB513、MEM−P512およびSB514からなるチップセットを有し、このチップセットを介して他の機器と接続される。
NB513は、CPU511とMEM−P512、SB514、AGPバス515とを接続するためのブリッジであり、MEM−P512に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを有する。
MEM−P512は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いるシステムメモリであり、ROM512aとRAM512bとからなる。ROM512aは、CPU511の動作を制御するプログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAM512bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。
SB514は、NB513とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。このSB514は、PCIバスを介してNB513と接続されており、このPCIバスには、ネットワークインタフェース(I/F)部580なども接続される。
ASIC516は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス515、PCIバス、HDD518およびMEM−C517をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC516は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC516の中核をなすアービタ(ARB)と、MEM−C517を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などを行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、プリンタ部81やスキャナ部82との間でPCIバスを介したデータ転送を行うPCIユニットとからなる。このASIC516には、PCIバスを介してFCU(Fax Control Unit)530、USB(Universal Serial Bus)540、IEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インタフェース550、第1通信I/F583、第2通信I/F585が接続される。ここで、第1通信I/F583は、NFCに準拠した通信インタフェースであり、第2通信I/F585は、Bluetooth(登録商標)通信規格に準拠した通信インタフェースである。
MEM−C517は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリであり、HDD518は、画像データの蓄積、CPU511の動作を制御するプログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。
AGPバス515は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインタフェースであり、MEM−P512に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にするものである。
次に、上述した伝送端末10、情報提供装置30及び複合機80の機能構成について説明する。図5は、伝送端末10、情報提供装置30及び複合機80の機能構成を示すブロック図である。
図5に示すように、伝送端末10は、送受信部11、操作入力受付部12、ログイン要求部13、撮像部14、音入力部15、音出力部16、表示制御部17、絞込部18、記憶・読出処理部19、外部情報判定部20、NFC送受信部21及びブルートゥース送受信部22を有している。これら各部は、図2に示されている各構成要素の何れかが、RAM103に展開された伝送端末用プログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能又は機能される手段である。また、伝送端末10は、図2に示したSSD105によって構築される記憶部23を有している。
伝送端末10の送受信部11は、図2に示したCPU101からの命令、及び図2に示したネットワークI/F110によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(情報)の送受信を行う。また、送受信部11は、中継装置40を介して会議相手となる他の伝送端末10との間で通信が確立すると、この他の伝送端末10の端末IDを、記憶部23に格納された後述する管理テーブル231に登録することで、通話相手(会議相手)となった伝送端末10の端末IDを管理する。なお、伝送端末10の端末IDは、例えば、各伝送端末10に予め割り当てられたホストネームやIPアドレスであって、各伝送端末10を識別可能な識別情報である。
操作入力受付部12は、図2に示したCPU101からの命令、及び図2に示した操作ボタン108及び電源スイッチ109によって実現され、伝送端末10の操作者による各種入力を受け付ける。例えば、操作者が、会議相手の伝送端末10を選択する場合に、ディスプレイ130に表示された会議相手を選択するための選択用画面(図示せず)で、会議相手が使用する伝送端末10をカーソルキーで選択し決定ボタンを押すと、その選択された伝送端末10の端末IDやIPアドレスを、会議相手として受け付ける。また、操作入力受付部12では、画面に表示される画像データの配置や大きさ(レイアウト)を変更する場合に自己の伝送端末10の操作者から操作ボタン108等を介して、その変更を指示する情報を受け付ける。
ログイン要求部13は、図2に示したCPU101からの命令によって実現され、送受信部11から通信ネットワーク2を介して伝送管理システム50に、自己の伝送端末10のログインを要求するログイン要求情報、及び自己の伝送端末10の現時点でのIPアドレスを自動的に送信する。ここで、ログイン要求情報には、端末IDが少なくとも含まれているものとし、伝送管理システム50は、各伝送端末10から送信されるログイン要求情報(端末ID)及びIPアドレスの管理を行う。なお、伝送管理システム50に対するログイン要求情報及びIPアドレスの送信は、伝送端末10の電源投入に伴い、自動的に行われるように設定されているものとする。
撮像部14は、図2に示したCPU101からの命令、図2に示したカメラ113及びカメラI/F114によって実現され、被写体である出席者などの会議室の画像を撮影し、この撮影により得られた画像データを出力する。
音入力部15は、図2に示したCPU101からの命令、及び図2に示した音入出力I/F117によって実現され、マイク115によって収集された伝送端末10近傍の音を音信号に変換し音データを生成する。音出力部16は、図2に示したCPU101からの命令、及び図2に示した音入出力I/F117によって実現され、他の伝送端末10から送信された音データ等をスピーカ116に出力することで、スピーカ116から音を出力させる。
表示制御部17は、図2に示したCPU101からの命令、及び図2に示したディスプレイI/F118によって実現され、ディスプレイ130に対して画像データや表示データを送信し、これらのデータを表示するための制御を行う。
絞込部18は、図2に示したCPU101からの命令、及び図2に示したネットワークI/F110によって実現され、複数の中継装置40から一つの中継装置40に絞り込む処理を行う。具体的に、絞込部18は、中継装置40に所定の送信情報を送信した時点から、当該送信情報に対する応答情報(ACK)を中継装置40から受信するまでの所要時間(msec単位)を算出し、この所要時間のうち最短時間で中継された中継装置40を、使用する中継装置40として選択することで、複数の中継装置40から一つの中継装置40を選択する。
記憶・読出処理部19は、図2に示したCPU101からの命令、及び図2に示したSSD105によって実行され、記憶部23に各種データを記憶したり、記憶部23に記憶された各種データを読み出す処理を行う。
記憶部23には、会議相手となる他の伝送端末10の端末ID(Identification)を管理するための管理テーブル231(図6参照)や、情報提供装置30の利用可否を判定するための認証情報(利用者ID及びパスワード)を格納した認証テーブル232(図7参照)が記憶されている。また、記憶部23には、自己の記憶部23が情報提供装置30にマウントされた際に、当該情報提供装置30のCPU301により実行される、表示データ取得プログラム233やデータ送信用のドライバ等が記憶されている。なお、表示データ取得プログラム233は、情報提供装置30において表示データ取得部35を実現させるためのプログラムである。
ここで、図6は、記憶部23に記憶された管理テーブル231の一例を示す図である。同図に示すように、管理テーブル231には、会議相手となる伝送端末10の端末IDが、データ番号と対応付けて登録されている。ここで、端末IDを格納する欄には、会議相手の伝送端末10の端末ID(伝送端末10aa、伝送端末10ba、伝送端末10ca)が登録される。また、データ番号は、各端末IDを管理するための管理番号であって、各端末IDの伝送端末10から配信された画像データ(撮像データ)を後述する表示領域に割り当てる際に用いられる。
また、図7は、記憶部23に記憶された認証テーブル232の一例を示す図である。同図に示すように、認証テーブル232は、利用者IDを格納する欄(利用者ID欄)とパスワードを格納する欄(パスワード欄)とから構成され、情報提供装置30の正規利用者の利用者IDとパスワードとが対応付けて格納されている。なお、情報提供装置30の正規利用者には、利用者ID及びパスワードの組からなる認証情報が予め配布されているものとする。
図5に戻り、外部情報判定部20は、図2に示したCPU101によって実現され、伝送端末10の外部にある情報提供装置30からデータの送受信があるか否かを判定する。
NFC送受信部21は、図2に示したCPU101からの命令、及び図2に示した第1通信I/F111によって実現され、NFC規格の非接触通信により情報提供装置30の後述するNFC送受信部31との間で、非接触の通信(以下、NFC通信という)を行う。
ここで、NFC送受信部21は、もう一つの通信手段である第2通信I/F112(ブルートゥース送受信部22)と比較して短い距離、具体的には通信距離が最大10cm程度の非接触無線通信により、データを送受信する。NFC送受信部21によるNFC規格の非接触通信では、そのデータ転送速度(最大424kbps)がブルートゥース送受信部22によるBluetooth(登録商標)通信規格の無線通信のデータ転送速度(最大24Mbps)よりも遅いため、比較的小容量のデータの通信に用いるものとする。なお、NFC送受信部21は、通信規格をNFCに限る必要はなく、比較的近距離、すなわち後述するBluetooth(登録商標)通信規格の無線通信の通信範囲より狭い通信範囲での無線通信が可能であれば他の通信規格の通信インタフェースを第1通信I/F111とすることで、他の通信規格に応じた機能部を実現してもよい。
NFC送受信部21は、情報提供装置30がNFC送受信部21の通信圏内に接近した場合に、当該情報提供装置30の後述するNFC送受信部31とNFC通信を行い、このNFC送受信部31から送信される認証情報を受信するとともに、Bluetooth(登録商標)通信規格の無線通信(以下、ブルートゥース通信という)を確立するために必要な接続設定情報をNFC送受信部31に送信する。ここで、接続設定情報とは、ブルートゥース送受信部22での無線通信を行う際に必要となる情報であって、第2通信I/F112に割り当てられたBD(Bluetooth Device)アドレスやパスフレーズ等が含まれる。なお、接続設定情報は、NFC送受信部21が保持する形態としてもよいし、NFC送受信部21が第2通信I/F112から読み出す形態としてもよい。
ブルートゥース送受信部22は、図2に示したCPU101からの命令、及び図2に示した第2通信I/F112によって実現され、近距離通信手段であるBluetooth(登録商標)通信規格により情報提供装置30と無線で通信する。ブルートゥース送受信部22は、NFC規格の非接触通信方式であるNFC送受信部21と比較して大容量(最大24Mbps)でデータの送受信を行う。また、ブルートゥース送受信部22では、機器間の距離が10〜100m程度で利用することができ、NFC送受信部21の通信範囲と比較し通信範囲が拡大している。
また、ブルートゥース送受信部22は、情報提供装置30との間でデータの送受信を行うのに際し、NFC送受信部21が情報提供装置30に送信した接続設定情報を用いて、情報提供装置30との間でブルートゥース通信を確立する。
なお、本実施形態では、第2通信I/F112として、Bluetooth(登録商標)通信規格に準拠した通信I/Fを用いているが、これに限定されるものでなく、他の規格、例えば、IEEE802.11a/IEEE802.11b規格のWiFi(Wireless Fidelity)方式の通信I/Fを用いてもよい。この場合、データの送受信を担うIEEE802.11a/b/g/n規格のネットワークボードと、IEEE802.11a/b/g/nによる無線通信の確立やデータの送受信を制御する通信制御部(通信制御プログラム)とで、ブルートゥース送受信部22に相当するWiFi送受信部を構成すればよい。
また、UWB(Ultra Wide Band)通信方式で機器間の距離が3m以内なら優先のUSB2.0と同等の480Mbpsでの通信が可能なWireless USB規格で無線通信を行うように構成することができる。この場合には、データの送受信を担うWireless USB規格のUSBデバイスと、UWB通信方式による無線通信の確立やデータの送受信を制御する通信制御部(通信制御プログラム)とで、ブルートゥース送受信部22に相当するWireless USB送受信部を構成すればよい。
次に、情報提供装置30について説明する。情報提供装置30は、図5に示されているように、送受信部320、NFC送受信部31、ブルートゥース送受信部32、操作入力受付部33、表示制御部34、表示データ取得部35、表示データ通信部36及び記憶・読出処理部37、ファイル制御部39を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素の何れかが、RAM303に展開された情報提供装置用プログラムに従ったCPU301からの命令によって動作することで実現される機能又は機能される手段である。また、情報提供装置30は、図3に示されているHDD305によって構築される記憶部38を有している。
送受信部320は、図3に示したCPU301からの命令、および図3に示したネットワークI/F307によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データの送受信を行う。送受信部320は、例えばデータ管理装置90からデータを受信する。
NFC送受信部31は、図3に示したCPU301からの命令、及び図3に示した第1通信I/F312によって実現され、NFC規格の非接触通信により伝送端末10のNFC送受信部21および複合機80のNFC送受信部85と非接触で通信する。
また、NFC送受信部31は、自己の情報提供装置30が伝送端末10のNFC送受信部21の通信圏内に接近すると、当該伝送端末10のNFC送受信部21との間でNFC通信を確立し、各種データ(情報)の送受信を行うようになっている。具体的に、NFC送受信部31は、伝送端末10のNFC送受信部21との間でNFC通信を確立すると、自己の装置の利用者により入力された認証情報を伝送端末10に送信したり、当該伝送端末10のNFC送受信部21が保持する接続設定情報を受信したりする。なお、本実施形態では、情報提供装置30の利用者により当該情報提供装置30に入力された認証情報を、通信先となる伝送端末10に返送することで、当該伝送端末10に認証情報の認証を実行させる。
同様に、NFC送受信部31は、自己の情報提供装置30が複合機80のNFC送受信部85の通信圏内に接近すると、当該複合機80のNFC送受信部85との間でNFC通信を確立し、各種データ(情報)の送受信を行うようになっている。具体的に、NFC送受信部31は、複合機80のNFC送受信部85との間でNFC通信を確立すると、情報提供装置30から複合機80を利用するための認証IDや機能ID、ブルートゥース送受信部32による通信を確立するための通信設定情報、機能設定情報を送信する。
ブルートゥース送受信部32は、図3に示したCPU301からの命令、及び図3に示した第2通信I/F313によって実現され、伝送端末10のブルートゥース送受信部22との通信が確立した場合は、後述する表示データ取得部35が取得した表示データを伝送端末10に送信する。また、ブルートゥース送受信部32は、伝送端末10から表示データの共有状態を示す情報などを受信する。さらに、ブルートゥース送受信部32は、複合機80のブルートゥース送受信部86との通信が確立した場合には、複合機80から、画像データを受信する。
ここで、図8は、伝送端末10と情報提供装置30とを接続する無線通信の通信範囲を説明するための図である。図9は、複合機80と情報提供装置30とを接続する無線通信の通信範囲を説明するための図である。
図8、図9において、2点鎖線で示す通信範囲A11がNFC規格での通信範囲、即ちNFC送受信部21及びNFC送受信部31、NFC送受信部85及びNFC送受信部31との通信が可能な近接無線通信範囲を表している。また、破線で示す通信範囲A12が、Bluetooth(登録商標)通信規格での通信範囲、即ちブルートゥース送受信部22及びブルートゥース送受信部32、ブルートゥース送受信部86及びブルートゥース送受信部32との通信が可能な近距離無線通信範囲を示している。このように、通信範囲A12は通信範囲A11に比べて通信が可能な範囲が大きくなっており、より長距離での通信が可能となっている。
上述したように、NFC送受信部21及びNFC送受信部31、NFC送受信部85及びNFC送受信部31は、通信範囲A11内に入ると自動的にNFC通信を確立し認証情報や接続設定情報の授受を行う。この後、伝送端末10、複合機80にて認証情報が受理されると、ブルートゥース送受信部22及びブルートゥース送受信部32、ブルートゥース送受信部86及びブルートゥース送受信部32は、先に交換された接続設定情報を用いてブルートゥース通信を確立する。
このように、データの送受信が容易なNFC通信によって、伝送端末10と情報提供装置30との間、複合機80と情報提供装置30との間のブルートゥース通信に必要な接続設定情報を交換する。また、情報提供装置30の利用者は、伝送端末10や複合機80に情報提供装置30を近付けるだけで両装置のブルートゥース通信の確立に必要な情報を授受できる。これにより、特別な操作をすることなく通信相手である伝送端末10、複合機80を特定でき、ブルートゥース通信が可能となるため利便性を向上させることができる。
図5に戻り、操作入力受付部33は、図3に示したCPU301からの命令、及び図3に示した操作ボタン308、操作パネル309によって実現され、利用者の操作による入力を受け付ける。
表示制御部34は、図3に示したCPU301からの命令、及び図3に示したディスプレイ306によって実現され、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字又は画像等の各種情報をディスプレイ306に表示させる。
表示データ取得部35は、図3に示したCPU301と、伝送端末10の記憶部23に記憶された表示データ取得プログラム233との協働によって実現され、表示制御部34がディスプレイ306に表示させる各種情報に関する表示データを取得するものである。
表示データ通信部36は、図3に示したCPU301からの命令、及び図3に示した第2通信I/F313によって実現され、表示データ取得部35が取得した表示データを、ブルートゥース送受信部32を介して伝送端末10に送信する。また、表示データ通信部36は、伝送端末10から状態の変化に応じて送信される各種情報を受信する。
記憶・読出処理部37は、図3に示したCPU301からの命令、及び図3に示したHDD305によって実現され、記憶部38に各種データを記憶したり、記憶部38に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。この記憶部38には、会議中に共有させる資料等のデータ(以下、資料データという)や、この資料データを表示させるための各種プログラム(ワードプロセッサ、スプレッドシート、プレゼンテーション)等が予め記憶されている。また、この資料データには、複合機80でスキャンされ、受信したデータも含まれる。
ファイル制御部39は、制御手段として機能し、複合機80から受信した一または複数のデータに対する保管場所情報を、データの識別情報であるファイル名に対応づけたファイル管理テーブルを記憶部38に生成する。ファイル管理テーブルには、一または複数のデータのファイル名のそれぞれに対して、保管場所情報が対応づけられている。
図10は、ファイル管理テーブルの一例を示す説明図である。本実施の形態では、保管場所情報と、ファイル名とが一つのパスで記述され、これにより、データの保管場所とファイル名とが対応づけられている。保管場所情報は、データを記憶する装置と、装置におけるデータの保管場所とを含む情報である。本実施の形態においては、データは、データ管理装置90に記憶されることとする。図10の「https://dataserver.xxx.co.jp/conference/doc/strategy.pdf」の例において、「https://dataserver.xxx.co.jp」は、データを記憶する装置であるデータ管理装置90のURLである。「/conference/doc」は、データ管理装置90の記憶部における保管場所であり、「strategy.pdf」は、データのファイル名である。このように、データの保管場所情報は、データが記憶されている装置と、その装置においてデータにアクセスするためのパスとを示す情報を含んでいるので、情報提供装置30は、ファイル管理テーブルを参照することにより、ファイルの保管場所を特定することができる。
図5に戻り、上述の表示制御部34は、ファイル管理テーブルに登録された一または複数のデータのファイル名の一覧を、ディスプレイ306に表示し、ユーザに操作入力受付部33を介して、共有対象のデータのファイル名を選択させる。送受信部320は、選択されたファイル名のデータを、保管場所情報に示されるデータ管理装置90の保管場所から、インターネット2iを介して受信する。表示制御部34は、受信したデータを表示する。また表示データ通信部36は、受信したデータをブルートゥース送受信部32を介して伝送端末10に送信する。
次に、複合機80の機能的構成について説明する。複合機80は、送受信部800と、スキャナ部82と、プリンタ部81と、ファクシミリ送受信部83と、データ処理部84、NFC送受信部85と、ブルートゥース送受信部86と、認証部88と、利用可否判定部87と、認証データ記憶部89と、ファイル制御プログラム記憶部801とを備えている。
送受信部800は、CPU511からの命令およびネットワークI/F部580によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データの送受信を行う。送受信部800は、例えばデータ管理装置90や、情報提供装置30と各種データの送受信を行う。
NFC送受信部85は、上述のNFCの無線通信規格により情報提供装置30と非接触で双方向通信するものであり、具体的には、情報提供装置30のNFC送受信部31からの情報を非接触で読み出す通信制御プログラムを内蔵したリーダ/ライタまたはタグの機能を有する。NFC送受信部85は、もう一つの通信手段であるブルートゥース送受信部86と比較して近距離、すなわち通信距離が0〜10数cmの非接触無線通信によりデータを送受信する。また、NFC送受信部85によるNFC規格の非接触通信では、データ転送速度(100〜400kbps)がブルートゥース送受信部86によるBluetooth(R)規格の無線通信のデータ転送速度(1〜2Mbps)よりも遅いため、比較的小容量のデータの通信に用いる。なお、NFC送受信部85は、通信規格をNFCに限る必要はなく、比較的近距離、すなわち後述するBluetooth(R)規格の無線通信の通信範囲より狭い通信範囲での無線通信が可能であればIrDA(Infrared Data Association)など他の通信規格であってもよい。
また、NFC送受信部85は、情報提供装置30がNFC送受信部85の通信圏内に存在した場合に、情報提供装置30のNFC送受信部31の通信制御プログラムと同じ通信プロトコルによって情報提供装置30のNFC送受信部31との通信を確立し、情報提供装置30から送信された認証ID、機能ID、通信設定情報、機能設定情報を受信する。ここで、認証IDとは、情報提供装置30からの指示による複合機80の利用を許可するか否かを判定するための認証情報である。なお、認証IDは、情報提供装置30に割当てられた固有の情報や情報提供装置30を所持するユーザを識別する情報であってもよい。ユーザを識別する情報を用いる場合は、社員ID等の情報を用いてもよい。また、機能IDとは、情報提供装置30が利用を要求する複合機80の機能を示す機能情報であり、例えば、複合機80のプリント機能を利用する場合は、機能IDに“プリントID”を設定する。また、複合機80のスキャナ機能を利用する場合は、機能IDに“スキャナID”を設定する。
また、通信設定情報とは、ブルートゥース送受信部86での無線通信を行う際に必要となる初期設定情報である。このように、データの送受信が容易なNFC通信によって情報提供装置30と複合機80の間でブルートゥース通信の通信設定情報を受信することにより、ユーザは複合機80に情報提供装置30を近づけるだけで特別な操作をすることなく、通信相手である複合機80を特定でき、ブルートゥース通信が可能となるため、利便性が向上する。機能設定情報とは、機能に応じた処理内容を指示する設定情報である。例えば、機能IDにプリントIDが設定されている場合は、機能設定情報として印刷設定情報である設定ID“両面印刷”に設定値“on”または“off”、設定ID“集約”に設定値“on”または“off”等を設定する。また、機能IDにスキャンIDが設定されている場合は、機能設定情報としてスキャン設定情報である設定ID“解像度”に設定値“300”dpi等を設定する。
認証部88は、情報提供装置30によって送信された認証IDが複合機80の利用を認められるIDであるか否かを判断する。具体的には、NFC送受信部85によって受信した認証IDと認証データ記憶部89に格納されている認証IDとが一致するか否かによって認証を行う。
利用可否判定部87は、情報提供装置30によって送信された機能IDが複合機80の利用を認められるIDであるか否かを判断する。具体的には、認証データ記憶部89からNFC送受信部85によって受信した認証IDおよび機能IDに対応する利用許可情報を取得し、取得された利用許可情報に利用可が設定されているか否かで判断する。
ブルートゥース送受信部86は、Bluetooth(R)規格により情報提供装置30と非接触で通信するものである。Bluetooth(R)規格の無線通信方式を採用したブルートゥース送受信部86は、NFC規格の非接触通信方式のNFC送受信部85と比較して大容量かつ高速(1〜10Mbps)でデータの送受信を行う。また、Bluetooth(R)規格の無線通信方式を採用したブルートゥース送受信部86では、機器間の距離が10m以内であれば障害物があっても利用することができ、NFC規格の通信方式の通信範囲に比べて通信範囲が長くなっている。
ブルートゥース送受信部86は、具体的には、データの送受信を担うBluetooth(R)規格のトランシーバ等のBluetooth(R)I/F(インタフェース)と、通信制御部とから構成される。Bluetooth(R)I/Fは、接続先の情報提供装置30との間でデータの送受信を担うものである。通信制御部は、情報提供装置30との間でデータを送受信する前に、Bluetooth(R)I/Fを介して通信設定情報を通信先と交換して、Bluetooth(R)規格の無線通信を確立する処理を行う通信制御プログラムである。この通信設定情報としては、Bluetooth(R)I/Fに割り当てられた固有のアドレス情報を用いる。
なお、本実施の形態では、無線通信としてBluetooth(R)規格に準拠したブルートゥース送受信部86を用いているが、これに限定されるものではなく、Bluetooth(R)規格に代えて他の規格、例えば、IEEE802.11a/IEEE802.11b/IEEE802.11n/IEEE802.11gなどいわゆる無線LAN規格の方式で無線通信を行うように構成することができる。この場合、データの送受信を担うIEEE802.11a/IEEE802.11b規格のネットワークボードとIEEE802.11a/IEEE802.11bによる無線通信の確立やデータの送受信を制御する通信制御部(通信制御プログラム)で無線LAN通信部を構成すればよい。また、UWB通信方式で機器間の距離が3m以内なら有線のUSB2.0と同等の480Mbpsでの通信が可能なWireless USB規格で無線通信を行うように構成することができる。この場合には、データの送受信を担うWireless USB規格としてのUWBデバイス、無線通信の確立やデータの送受信を制御する通信制御部(通信制御プログラム)によりWireless USB通信部を構成すればよい。
また、ブルートゥース送受信部86は、NFC通信によって情報提供装置30から通信設定情報を受信し、受信された通信設定情報によって情報提供装置30とのブルートゥース通信が確立した場合は、機能IDに応じたデータを送受信する。なお、送受信されるデータは、画像データや文書データ、テキストデータ、その他様々な種類のデータのいずれであってもよい。
スキャナ部82は、CCD(Charge Coupled Devices)等のような撮像素子で原稿を読み取る。なお、スキャナ部82には、ADF(AutoDocument Feeder)を搭載して、自動原稿送りを行う機能を設けてもよい。
データ処理部84は、ブルートゥース送受信部86によって受信したデータまたはブルートゥース送受信部86によって送信するデータ等に対してNFC送受信部85によって受信した機能ID、機能設定条件に応じた処理を行う。例えば、機能IDが“プリントID”の場合は、機能設定情報に応じてデータに対して濃度や色調整等の画像処理や片面/両面印刷等のレイアウト加工等を行う。また、機能IDが“スキャナID”の場合は、スキャナ部82から読取ったデータに対して機能設定条件に従って画像処理やレイアウト加工等を行う。
プリンタ部81は、データ処理部84によって画像処理やレイアウト加工等されたデータを印刷する。
ファクシミリ送受信部83は、スキャナ部82によって読込まれたデータや情報提供装置30から送信されたデータを、ネットワークを介して他の複合機やファクシミリ装置、クライアント端末などに送信する。また、ファクシミリ送受信部83は、他の複合機やファクシミリ装置、クライアント端末から送信されたデータを受信する。
認証データ記憶部89は、複合機80の機能を利用できるか否かを判断するための認証データを格納する。図11は、認証データ記憶部89のデータ構成の一例を示す説明図である。認証データ記憶部89は、認証IDと機能IDごとの利用許可情報とを対応付けて記憶している。図11に示すように、認証ID“person1”は複合機80のプリンタ機能とスキャナ機能のいずれも利用可である。また、認証ID“person2”は複合機80のスキャナ機能は利用可であるが、プリント機能は利用不可である。
ファイル制御プログラム記憶部801は、ファイル制御プログラムを記憶している。ここで、ファイル制御プログラムは、情報提供装置30が、複合機80において生成されたデータを制御するためのプログラムである。ファイル制御プログラムは、通信ネットワーク2を介して情報提供装置30に送信され、情報提供装置30において実行されるプログラムである。
図12は、データ管理装置90の機能構成を示すブロック図である。図12に示すように、データ管理装置90は、送受信部91と、サーバ部92と、記憶・読出処理部93と、記憶部94とを有している。
送受信部91は、CPU301からの命令およびネットワークI/F307によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データの送受信を行う。送受信部91は、例えば複合機80や、情報提供装置30と各種データの送受信を行う。
サーバ部92は、CPU301によって実現され、一般的なhttpサーバなどのサーバとしての機能を実行する。サーバ部92は、例えば、他の装置からURLを受信した場合に、URLを解析し、解析結果に応じて、記憶・読出処理部93に各種情報の書き込みまたは読み出しを指示する。
記憶・読出処理部93は、CPU301からの命令およびHDD305により実現される。記憶・読出処理部93は、例えば、記憶部94に各種データを書き込み、また例えば、記憶部94から各種データを読み出す。
記憶部94は、HD304により実現され、各種データを記憶する。記憶部94は、例えば、複合機80から受信したデータを、データを識別するデータIDに対応づけて保存する。
次に、以上に述べた伝送システム1の伝送端末10のディスプレイ130に表示されるデータについて説明する。遠隔会議の場において、伝送端末10のディスプレイ130上に表示されるデータとしては、カメラ113により撮像された撮像データと、情報提供装置30から送信される表示データ(複合機80でスキャンされて情報提供装置30に保存されたデータも含む)とが挙げられる。ここで、撮像データは、自己及び他の伝送端末10のカメラ113で撮像された画像データを意味する。また、表示データは、情報提供装置30のディスプレイ306に表示されている画面を表すものである。
図13は、伝送端末10のディスプレイ130に表示された表示画面の一例を示す図である。同図では一の画面を4つの領域に区分けした例を示しており、画面左部から中央にかけての大領域(第1表示領域)を表示領域A21、画面右上部から右下部にかけての小領域(第2表示領域)をそれぞれ表示領域A22から表示領域A24としている。図13の画面構成の場合、例えば、表示領域A21には、会議の参加者がマイク115に向かって発話中の伝送端末10の撮像データが割り当てられる。以下、この処理について説明する。
まず、各伝送端末10のCPU101では、音入力部15を介して入力された自己の伝送端末10の操作者の発話区間を検出し、この区間が検出されたときに、自己の伝送端末10の端末IDを、中継装置40を介して他の伝送端末10に向けて送信する。この端末IDを各伝送端末10が受信すると、各伝送端末10の表示制御部17は、図6に示した管理テーブル231を参照し、この端末IDに合致するデータ番号を特定する。そして、表示制御部17は、特定したデータ番号に対応付けられた端末IDの伝送端末10から受信した撮像データを、表示領域A21に割り当てて表示する。また、表示制御部17は、他のデータ番号に対応付けられた端末IDの伝送端末10から受信した撮像データを、表示領域A22から順に割り当てて表示する。これにより、現在発話中の伝送端末10の撮像データが、表示画面の中央に近い位置に配置され且つ他よりも大きく表示されるため、発話中の参加者の視認性を向上させるとともに強調して表示することができる。なお、表示領域A22〜表示領域A24へのデータ番号の割当順序は特に問わず、例えば、昇順又は降順にソートする形態としてもよい。
また、情報提供装置30から表示データが送信された場合、表示制御部17は、図14に示すように、この表示データを表示領域A21に割り当てて表示領域A25等のように表示するとともに、各伝送端末10の撮像データを表示領域A22から順に割り当てて表示する。これにより、表示データが表示画面の中央に近い位置に配置されて且つ他よりも大きく表示されるため、プレゼンテーション資料等の視認性を向上させるとともに強調して表示することができる。
さらに、上記に述べた表示例を次のように変形させてもよい。情報提供装置30から表示データが送信されているときは、図15に示すように、表示データを画面全体(表示領域A2)に割り当てることで、表示データを画面全体に表示させる。そして、利用者により伝送端末10の所定のボタン(例えばカーソルキー)が押下され、操作入力受付部12によりこの所定のボタンの入力が受け付けられると、表示制御部17は図13の画面に切り替える。以後、利用者が所定のボタンを押下する毎に図14→図15→図13…というように表示画面を循環して切り替える。この形態により、資料データを表示しているときでも、状況に応じて他の伝送端末10から送信された撮像データ、つまり他拠点の人物を確認することが可能となる。
次に、以上のように構成された伝送システム1において、情報提供装置30から、複合機80に画像形成の指示を行って、情報提供装置30が複合機80からデータを取得する処理について説明する。
まず、会議の参加者たるユーザは、情報提供装置30と複合機80との接続を開始し、複合機80に対し画像形成(スキャンまたはプリント)の指示を行う。具体的には、情報提供装置30の表示制御部34は、図16に示すログイン画面をディスプレイ306に表示する。ユーザは、このログイン画面で、認証IDと、画像形成の指示を示す機能IDを入力する。図16では、機能IDとしてスキャナIDを入力し、複合機80に対し、セットした原稿のスキャンの指示を画像形成の指示として行った例を示している。
ログイン画面でユーザからの認証ID、機能IDおよびOKが入力されると、かかる入力を操作入力受付部33が受け付ける。そして、ユーザは、情報提供装置30を複合機80に近接または接触させ、NFC通信の実行を行う。ここで、操作入力受付部33が入力を受け付けたときに、表示制御部34は、図17に示すナビゲーション画面をディスプレイ306に表示して、ユーザに情報提供装置30を接触させるよう指示する。また、このナビゲーション画面では、複合機80から受信したデータに付与するファイル名の入力も行う。なお、かかるナビゲーション画面を表示しない構成としてもよい。この構成の場合は、図16のOKボタンを省略することができる。
そして、以下のように無線通信確立およびデータ処理を行う。図18および図19は、情報提供装置30と複合機80が行う無線通信確立処理手順およびデータ処理手順を示すフローチャートである。
まず、情報提供装置30において、NFC送受信部31は複合機80のNFC送受信部85との通信が確立したか否かを判断する(ステップS301)。複合機80のNFC送受信部85との通信が確立していない、すなわち情報提供装置30が通信圏内に存在しないと判断した場合は(ステップS301:No)、ステップS301に戻り、複合機80のNFC送受信部85との通信が確立するまで繰り返す。
同様に、複合機80において、NFC送受信部85は情報提供装置30のNFC送受信部31との通信が確立したか否かを判断する(ステップS302)。情報提供装置30のNFC送受信部31との通信が確立していない、すなわち情報提供装置30が通信圏内に存在しないと判断した場合は(ステップS302:No)、ステップS302に戻り、情報提供装置30のNFC送受信部31との通信が確立するまで繰り返す。
次に、情報提供装置30のNFC送受信部31との通信が確立した、すなわち情報提供装置30が複合機80の通信圏内に存在すると判断した場合は(ステップS302:Yes)、NFC送受信部85は情報提供装置30との間で通信設定情報を交換する(ステップS303、S304)。具体的には、複合機80のNFC送受信部85から情報提供装置30に対して通信設定情報の送信を要求し、情報提供装置30のNFC送受信部31はブルートゥース通信の通信設定情報を送信する。なお、このとき、情報提供装置30は、通信設定情報とともに、認証ID、機能ID、機能設定情報を送信してもよい。
情報提供装置30において、ブルートゥース送受信部32は複合機80のブルートゥース送受信部86との通信が確立したか否かを判断する(ステップS305)。複合機80のブルートゥース送受信部86との通信が確立していないと判断した場合は(ステップS305:No)、処理を終了する。複合機80のブルートゥース送受信部86との通信が確立したと判断した場合は(ステップS305:Yes)、ファイル制御部39は、ブルートゥース送受信部32を介して複合機80に対しマウント要求を送信し、マウントを行う(ステップS306)。マウントについては後述する。
一方、複合機80において、ブルートゥース送受信部86は情報提供装置30のブルートゥース送受信部32との通信が確立したか否かを判断する(ステップS307)。情報提供装置30のブルートゥース送受信部32との通信が確立していないと判断した場合は(ステップS307:No)、処理を終了する。
情報提供装置30のブルートゥース送受信部32との通信が確立したと判断した場合は(ステップS307:Yes)、複合機80のブルートゥース送受信部86は、マウント要求を受信し、データ処理部84は、マウント処理を行う(ステップS308)。
ステップS306およびステップS308における情報提供装置30および複合機80の処理について詳述する。情報提供装置30のファイル制御部39が、ブルートゥース送受信部32を介して複合機80にマウント要求を送信する。複合機80のブルートゥース送受信部86がマウント要求を受信すると、データ処理部84は、ファイル制御プログラムのマウントの許可を、ブルートゥース送受信部86を介して情報提供装置30に送信する。
情報提供装置30においては、ブルートゥース送受信部32がマウントの許可を受信すると、ファイル制御部39は、ブルートゥース送受信部32を介して複合機80のファイル制御プログラム記憶部801にアクセスし、ファイル制御プログラム記憶部801に記憶されているファイル制御プログラムを読み出し、情報提供装置30のファイルシステム上にマウントする。すなわち、ファイル制御プログラムを記憶部38に格納する。
情報提供装置30のファイル制御部39は、記憶部38へのマウントが完了すると、記憶部38に記憶されたファイル制御プログラムを実行する(ステップS309)。これにより、ファイル制御プログラムは、ファイル制御部39の一部として機能する。
このように、情報提供装置30のユーザが所望のタイミングで、情報提供装置30を複合機80に接近させ、ファイル制御プログラムをマウントさせることができるので、情報提供装置30に予めファイル制御プログラムをインストールしておく必要がなく、ユーザの利便性を高めることができる。
次に、情報提供装置30のNFC送受信部31は複合機80のNFC送受信部85に認証ID、機能ID、機能設定情報を送信する(ステップS310)。ここで、情報提供装置30が通信圏内に存在する場合とは、ユーザが情報提供装置30のNFC送受信部31と複合機80のNFC送受信部85とをタッチさせるような場合であり、ユーザが利用したい複合機80を確実に指示することができる。
一方、複合機80のNFC送受信部85は情報提供装置30のNFC送受信部31から送信された認証ID、機能ID、機能設定情報を受信する(ステップS311)。認証部88は、認証データ記憶部89から認証IDを取得する(ステップS312)。NFC送受信部85は、認証データ記憶部89から取得した認証IDを情報提供装置30に送信する(ステップS313)。認証部88は、認証データ記憶部89から取得した認証IDと、情報提供装置30から送信された認証IDを照合し、複合機80の利用を認証するか否かを判断する(ステップS314)。複合機80の利用を認証しない、すなわち受信した認証IDが認証データ記憶部89に格納されていないと判断した場合は(ステップS314:No)、処理を終了する。
情報提供装置30において、NFC送受信部31は複合機80から送信された認証IDを受信する(ステップS315)。NFC送受信部31は、受信した認証IDによって複合機80の利用を認証するか否かを判断する(ステップS316)。受信した認証IDによって複合機80の利用を認証すると判断した場合は(ステップS316:Yes)、処理を継続する。受信した認証IDによって複合機80の利用を認証しないと判断した場合は(ステップS316:No)、表示制御部34は、図20に示すエラー画面をディスプレイ306に表示し、処理を終了する。
複合機80において、複合機80の利用を認証する、すなわち受信した認証IDが認証データ記憶部89に格納されていると判断した場合は(ステップS314:Yes)、利用可否判定部87が情報提供装置30から受信した認証ID、機能IDに対応した利用可否情報を認証データ記憶部89から取得する(ステップS317)。NFC送受信部85は、認証データ記憶部89から取得した利用可否情報を情報提供装置30に送信する(ステップS318)。利用可否判定部87は、取得した利用可否情報によって指定された機能が利用可能であるか否かを判断する(ステップS319)。指定された機能が利用可能でないと判断した場合は(ステップS319:No)、処理を終了する。
情報提供装置30において、NFC送受信部31は複合機80から送信された利用可否情報を受信する(ステップS320)。NFC送受信部31は、受信した利用可否情報によって複合機80の機能が利用可能であるか否かを判断する(ステップS321)。複合機80の機能が利用可能であると判断した場合は(ステップS321:Yes)、処理を継続する。複合機80の機能が利用可能でないと判断した場合は(ステップS321:No)、処理を終了する。
次に、情報提供装置30において、ファイル制御部39は、利用機能を判断する(ステップS322)。利用機能がプリンタであると判断した場合は(ステップS322:プリンタ)、記憶部38に格納されているデータを複合機80に送信する(ステップS323)。
複合機80において、指定された機能が利用可能であると判断した場合は(ステップS319:Yes)、利用可否判定部87は利用機能を判断する(ステップS324)。利用機能がプリンタである、すなわち機能IDがプリンタIDであると判断した場合は(ステップS324:プリンタ)、ブルートゥース送受信部86は情報提供装置30から送信されたデータを受信する(ステップS325)。ここで、受信するデータは、印刷設定情報に従って加工される前のデータである。なお、情報提供装置30側でデータ処理機能を備えている場合は、加工されたデータを受信し、受信したデータを印刷してもよい。また、印刷設定情報の一部に対応するデータ処理を情報提供装置30側で行い、情報提供装置30から送信された印刷設定情報に従って残りのデータ処理を複合機80側で行ってもよい。データ処理部184は、受信したデータを印刷設定情報に従って印刷用に処理する(ステップS326)。なお、印刷設定情報は、プリンタドライバで行ってもよいし、PDF(Portable Document Format)やPostScript等のような各記述言語形式でデータ内に印刷設定情報を埋め込んでもよい。プリンタ部81は、処理されたデータを印刷する(ステップS327)。
ステップS324において、利用機能がスキャナである、すなわち機能IDがスキャナIDであると判断した場合は(ステップS324:スキャナ)、スキャナ部82は原稿を読込む(ステップS328)。データ処理部184は、スキャナ設定情報に応じて読込まれたデータを処理する(ステップS329)。送受信部800は、処理したデータを、データを識別するデータIDとともにデータ管理装置90に送信する(ステップS330)。
データ管理装置90において、送受信部91は、複合機80の送受信部800から送信されたデータをデータIDとともに受信する(ステップS331)。データを受信すると、記憶・読出処理部93は、受信したデータをデータIDに対応づけて記憶部94に格納する(ステップS332)。なお、データの格納場所は、保管場所情報に示される保管場所であり、複合機80により指定された場所である。
複合機80においては、ステップS330において、データ管理装置90にデータを送信するとともに、ブルートゥース送受信部86は、データ管理装置90に送信したデータのデータIDとデータの保管場所情報とを対応づけて情報提供装置30に送信する(ステップS333)。
情報提供装置30においては、ブルートゥース送受信部32は、複合機80からデータIDと保管場所情報とを受信する(ステップS334)。データを受信すると、ファイル制御部39は、受信したデータに図17のナビゲーション画面で入力されたファイル名を付与する(ステップS335)。
ここで、図17に示すナビゲーション画面を表示しない場合、あるいはナビゲーション画面でファイル名の入力がなかった場合には、ファイル制御部39は、年月日時刻を取得して、当該年月日時刻からファイル名を生成する。例えば、2011年9月1日10時10分30秒であれば、ファイル制御部39は、ファイル名を「20110901101030.pdf」として生成する。なお、かかるファイル名は一例であり、これに限定するものではない。
次に、ファイル制御部39は、受信したデータIDで識別されるデータに対するファイル名と、保管場所情報とを対応づけて図10に示す記憶部38のファイル管理テーブルに登録する(ステップS336)。
このように、情報提供装置30は、複合機80に近接してスキャンの指示を行うだけで、複合機80にセットした原稿のスキャンを行わせることができる。さらに、複合機80は、スキャンにより得られたデータをデータ管理装置90に格納し、情報提供装置30は、データ管理装置90から、所望のタイミングでデータを受信することができる。
すなわち、情報提供装置30には、複合機80により得られた実データを記憶するのにかえて、実データのURLのみを記憶しておき、必要なときにデータを受信することができるので、情報提供装置30のメモリ容量を節約することができる。特に、情報提供装置が携帯型の端末装置である場合には、メモリ容量が比較的小さいことが多く、この場合に、特に有効である。
また、情報提供装置30と複合機80がNFC通信でブルートゥース通信に必要な通信設定情報を送信し、送信された通信設定情報を用いてブルートゥース通信を確立することができるため、情報提供装置30を複合機80に近づけるだけで複合機80との通信を容易に行うことができる。また、複合機80で利用する機能の指示を情報提供装置30からNFC通信で送信することにより、複合機80側でデータ送受信やデータに対する設定を操作することなく、複合機80の機能を利用することができるため、ユーザの作業負担を軽減することができる。
なお、機能設定情報も情報提供装置30から複合機80に送信し、複合機80のスキャナ部82よって原稿を読取り、読取られたデータに対して機能設定情報に従ってデータ処理を他の複合機やファクシミリ装置に送信するようにしてもよい。
次に、他の伝送端末10と接続状態にある伝送端末10に、情報提供装置30を接続する際の動作について説明する。
まず、情報提供装置30では、操作入力受付部33により自己の装置の利用を開始する所定の操作が受け付けられると、表示制御部34は、図21に示すようなログイン画面をディスプレイ306に表示する。ここで、領域A31及び領域A32は、認証情報(利用者ID、パスワード)を入力するための領域である。なお、詳細な処理の流れは後述するが、この情報提供装置30と接続を行う伝送端末10の認証テーブル232に登録された認証情報が領域A31及び領域A32に入力されることで、当該情報提供装置30の表示データ取得部35の機能が利用できるよう構成されている。
また、OKボタンB11は、領域A31及び領域A32に入力された認証情報を、情報提供装置30のCPU301(操作入力受付部33)に通知することを指示するためのボタンである。なお、クリアボタンB12は、領域A31及び領域A32に入力された認証情報のクリアを指示するためのボタンであり、クリアボタンB12が押下されると表示制御部34により、領域A31及び領域A32に入力された認証情報がクリアされる。
情報提供装置30の利用者により、情報提供装置30の操作ボタン308や操作パネル309を介して領域A31及び領域A32に認証情報が入力され、その後、OKボタンB11が押下されると、操作入力受付部33は入力された認証情報を受け付ける。また、表示制御部34は、OKボタンB11の押下に応じ、図22に示すような、操作手順を案内するナビゲーション画面をディスプレイ306に表示する。なお、図22のナビゲーション画面では、情報提供装置30を伝送端末10に接触させること、即ち伝送端末10及び情報提供装置30間でのNFC通信の実行を促している。
ナビゲーション画面に従い、利用者が情報提供装置30を伝送端末10に接触(近接)させると、情報提供装置30のNFC送受信部31(第1通信I/F312)と伝送端末10のNFC送受信部21(第1通信I/F111)との間でNFC通信が確立する。また、表示制御部34は、NFC通信の確立に伴い、図22の画面をディスプレイ306からクリアする。
情報提供装置30のブルートゥース送受信部32は、NFC通信により得られた伝送端末10の接続設定情報を用いて当該伝送端末10のブルートゥース送受信部22と通信し、伝送端末10の記憶部23のマウント処理を行う。そして、情報提供装置30のCPU301は、記憶部23のマウントに成功すると、この記憶部23に記憶された表示データ取得プログラム233を実行することで、表示データ取得部35を実現する。以下、図23を参照して、伝送端末10の表示データ取得プログラム233が情報提供装置30により起動されるまでの処理の手順について説明する。
図23は、伝送端末10の表示データ取得プログラム233が情報提供装置30により起動されるまでの処理の手順を説明するための図である。まず、情報提供装置30と伝送端末10との間でNFC通信が確立すると、情報提供装置30のNFC送受信部31は、操作入力受付部33により利用者からの入力を受け付けた上述の認証情報を、伝送端末10のNFC送受信部21に送信する(ステップS11)。
一方、伝送端末10では、NFC送受信部21が認証情報を受信すると、外部情報判定部20が記憶部23に記憶された認証テーブル232を参照し、NFC送受信部21が受信した認証情報の認証(検証)を行う(ステップS12)。具体的に、伝送端末10の外部情報判定部20は、情報提供装置30から受信した認証情報に含まれる利用者IDが、認証テーブル232の利用者ID欄に存在し、この利用者ID欄と同行のパスワード欄に格納されたパスワードが、認証情報に含まれるパスワードに一致するか否かを判定する。NFC送受信部21は、一致すると判定した場合、伝送端末10のNFC送受信部21から情報提供装置30のNFC送受信部31へ、認証を受理したことを示すOK信号を送信する(ステップS13)。
なお、外部情報判定部20による認証の結果、認証テーブル232に登録された利用者ID及びパスワードとの一致を確認することができなかった場合、NFC送受信部21は、伝送端末10のNFC送受信部21から情報提供装置30のNFC送受信部31へ、認証を棄却したことを示すNG信号を送信する。このNG信号を受信した情報提供装置30では、表示制御部34が図24に示すようなエラー画面を表示し、処理を終了する。
情報提供装置30のNFC送受信部31は、伝送端末10のNFC送受信部21からOK信号を受信すると、このNFC送受信部21が保持する接続設定情報、つまりブルートゥース通信に必要な第2通信I/F112(ブルートゥース送受信部22)の接続設定情報を読み取る(ステップS14)。
次いで、情報提供装置30のブルートゥース送受信部32は、ステップS14でNFC送受信部31が読み取った接続設定情報を用いて、Bluetooth(登録商標)通信のための接続設定を行う(ステップS15)。この接続設定に応じて、伝送端末10のブルートゥース送受信部22は、ブルートゥース送受信部32との接続を開始し、接続結果が成功であればOK信号をブルートゥース送受信部32に送信する。また、伝送端末10のブルートゥース送受信部22は、接続結果が失敗であればNG信号をブルートゥース送受信部32に送信する。
情報提供装置30では、ブルートゥース送受信部32がBluetooth(登録商標)通信が可能な状態と判断すると、すなわちブルートゥース送受信部22からOK信号を受信すると、表示データ通信部36はブルートゥース送受信部32及びブルートゥース送受信部22を介して伝送端末10の記憶部23にアクセスし、当該記憶部23を情報提供装置30のファイルシステム上にマウントする(ステップS16)。なお、ブルートゥース送受信部22からの接続結果がNG信号であった場合、情報提供装置30の表示制御部34は、図24に示すようなエラー画面を表示し、処理を終了する。
情報提供装置30の表示データ通信部36は、記憶部23のマウントが完了すると、当該記憶部23に記憶された表示データ取得プログラム233のファイルにアクセスし、この表示データ取得プログラム233を実行する(ステップS17)。表示データ取得プログラム233が実行されると、情報提供装置30側では表示データ取得部35としての機能が実現され、情報提供装置30の表示制御部34が表示する表示データを取得することが可能となる。
ここで、情報提供装置30による表示データ取得処理の詳細について説明する。図25は、表示データ取得処理の手順を示すフローチャートである。まず、情報提供装置30の記憶・読出処理部37は、記憶部38からファイル管理テーブルを読み出す(ステップS2301)。そして、表示制御部34は、ディスプレイ306にファイル選択画面を表示する(ステップS2302)。次に、表示制御部34は、ファイル選択画面にファイル管理テーブルに登録されているファイル名をすべて表示する(ステップS2303)。この後、情報提供装置30は、ユーザからのファイル選択の受付けの待ち状態となる(ステップS2304:No)。
図26は、ファイル名一覧が表示されたファイル選択画面の一例を示す模式図である。図26に示すように、ファイル選択画面には、図10に示したファイル管理テーブルに登録されたファイル名の一覧がユーザに選択可能に表示されている。ここで、ファイル選択画面には、保管場所は表示されない。
そして、ユーザから、ファイル選択画面からのファイル名の選択を受け付けた場合には(ステップS2304:Yes)、表示データ取得部35は、ファイル管理テーブルにおいて、選択されたファイル名に対応づけられている保管場所情報を参照し、選択されたファイルのURLを特定する(ステップS2305)。次に、送受信部320は、特定されたURLをデータ管理装置90に送信する(ステップS2306)。
データ管理装置90において送受信部91は、情報提供装置30からURLを受信する(ステップS2307)。次に、サーバ部92は、受信したURLを解析し、指定されたデータが格納されている保管場所を特定し(ステップS2308)、記憶・読出処理部93に対し、特定した保管場所からのデータの読み出しを指示する。次に、送受信部91は、記憶・読出処理部93により読み出されたデータを情報提供装置30に送信する(ステップS2309)。
情報提供装置30においては、送受信部320は、データ管理装置90からデータを受信する(ステップS2310)。次に、表示データ取得部35は、記憶部38に記憶されている表示アプリケーションプログラムを実行し(ステップS2311)、選択されたファイルの表示を表示制御部34に指示し、表示制御部34は、選択されたファイル(データ)を表示する(ステップS2312)。
このように、情報提供装置30は、利用者からの簡単な操作に応じて、利用者の希望するデータを特定し、特定したデータを情報提供装置30に表示させることができる。情報提供装置30はさらに、特定したデータを伝送端末10に送信することができる。これにより、伝送端末10において、複数の利用者の間で表示データを共有することができるので、遠隔会議の利便性を向上させることができる。
なお、上記の例では図21のログイン画面に示したように、情報提供装置30の利用者に認証情報を手動で入力させる形態としたが、情報提供装置30の出荷時などの段階でNFC送受信部31が参照可能な記憶媒体に認証情報を予め記憶しておくことで、利用者が行う認証情報の入力を省略する形態としてもよい。この場合の手順は、上述のログイン画面の表示に係る処理を省略して処理を開始すればよい。
以上のように、情報提供装置30と伝送端末10との接続時に認証を行い、この認証結果が棄却であった場合には、表示データ取得部35の機能が実現されないので、表示データが不用意に伝送端末10に送信されてしまうことを防止することができ、表示データが秘匿情報であった場合の漏洩を防止することができる。また、情報提供装置30と伝送端末10との接続が行われると、情報提供装置30の表示データ通信部36は、伝送端末10の記憶部23をマウントして表示データ取得プログラム233を実行するので、予め情報提供装置30に同プログラムをインストールする必要がなくなり、会議の準備に係る利用者の負担を軽減できる。また、情報提供装置30の記憶部38の容量を節約することもできる。さらに、複合機80でスキャンしたデータを、容易に伝送端末10で共有することが可能となる。
次に、図27及び図28を参照して、情報提供装置30に表示されている表示データを伝送端末10に送信する際の処理について説明する。表示データ取得プログラム233の実行により情報提供装置30に実現された情報提供装置30の表示データ取得部35は、図27−1又は図27−2に示すように、表示データの送信開始を指示するための操作入力手段として、開始ボタンB31をディスプレイ306に表示する。ここで、図27−1、図27−2は、情報提供装置30のディスプレイ306に表示された表示画面を示す図であって、それぞれ異なる表示内容(表示データ)が表示された例を示している。
表示データ取得部35は、操作入力受付部33を介して開始ボタンB31の押下を検出すると、ディスプレイ306に表示されている画面の表示データを取得し、表示データ通信部36を用いて伝送端末10に送信させる。なお、ディスプレイ306に表示された開始ボタンB31については、表示データに含めないことが好ましい。以下、情報提供装置30から表示データが送信される際の処理について説明する。
図28は、情報提供装置30から表示データを送信する際の処理の手順を説明するための図である。なお、同図では説明が複雑になることを避けるため、情報提供装置30(30a、30c)及び伝送端末10(10aa、10ca)をそれぞれ2台とした例を示しているが、これに限らず3台以上としてもよい。また、本処理では、各伝送端末10で表示可能(共有可能)な情報提供装置30の表示データを一つに制限する場合について説明する。また、情報提供装置30a及び伝送端末10aa、情報提供装置30c及び伝送端末10caの各組で、ブルートゥース通信が確立されているものとする。
また、各伝送端末10の外部情報判定部20は、中継装置40から通知される表示データの受信状態を保持するための受信フラグをRAM103等に記憶している。この受信フラグは、現在、情報提供装置30から表示データが送信中か否かを記憶するようになっており、表示データの受信の有無に応じてそれぞれtrue(送信あり)又はfalse(送信なし)を記憶する。なお、受信フラグの初期値はfalseである。
以下、情報提供装置30aから表示データが送信される例について説明する。情報提供装置30aの操作入力受付部33が、上述した表示データの送信開始を指示する開始ボタン(開始ボタンB31等)の押下入力を受け付けると(ステップS21)、情報提供装置30aの表示データ取得部35は、表示データの送信開始を伝送端末10aaに通知する(ステップS22)。
表示データの配信開始が通知された伝送端末10aaでは、外部情報判定部20が受信フラグの状態を確認し(ステップS23)、falseであると判定すると、中継装置40に表示データの配信開始を要求する指示情報(以下、配信開始要求という)を送信する(ステップS24)。
なお、中継装置40は、上述した絞込部18の機能により選択された一の中継装置40が用いられるものとする。また、中継装置40への送信の際には、管理テーブル231に登録された他の伝送端末10の端末IDから特定したIPアドレスやドメイン名等のアドレスを、自己の伝送端末10のアドレスとともに送信することで、自己の伝送端末10と会議中にある全ての伝送端末10(自己の伝送端末10を含む)宛への転送を依頼する(以下、同様)。
中継装置40では、伝送端末10aaから配信開始要求を受信すると、この配信開始要求を送信した伝送端末10aa及び当該伝送端末10aaと通信中にある他の伝送端末10宛に、表示データの配信開始を通知する配信開始イベントを通知する(ステップS25、S26)。また、伝送端末10aaでは、配信開始イベントを中継装置40から受信すると、外部情報判定部20は、表示データの送信開始を指示する情報(以下、送信可能情報という)を情報提供装置30aに送信する(ステップS27)。
情報提供装置30aでは伝送端末10aaから送信可能情報を受信すると、表示データ通信部36は、伝送端末10aaを介して表示データ取得部35により取得された表示データを各伝送端末10に送信する(ステップS28)。この送信処理を詳しく説明すると以下のようになる。
まず、情報提供装置30aの表示データ取得部35が、ディスプレイ306に表示されている画面を表示データとして取得する。次いで、表示データ通信部36は、表示データ取得部35が取得した表示データを、ブルートゥース送受信部32を介して伝送端末10aaに送信する。
情報提供装置30aとブルートゥース通信により接続された伝送端末10aaでは、情報提供装置30aから表示データを受信すると、外部情報判定部20は、この表示データを、自己の伝送端末10aaの撮像部14や音入力部15で取得されたデータ(撮像データ等)とともに送受信部11に出力することで、通信ネットワーク2を介して中継装置40に送信する。
そして、中継装置40は、伝送端末10aaから送信されたデータを各伝送端末10に向けて送信(配信)する。このとき、中継装置40が転送する情報提供装置30aの表示データを、送信元の伝送端末10aaに対しても送信が行われるようにする。また、伝送端末10aaの表示制御部17では、中継装置40に送信する前のデータを表示するのではなく、中継装置40を経由した後のデータを表示するようにする。同様に各伝送端末10のカメラ113で撮像された撮像データについても、一旦中継装置40に送信し、当該中継装置40から戻ってきた撮像データを表示するようにする。
上記の処理を行うことで、表示データがどの情報提供装置30から送信されても、各伝送端末10で受信するまでの遅延時間がほぼ同じとなる。そのため、例えば、情報提供装置30aの利用者が当該情報提供装置30aにて資料のページ送り(次又は前ページの表示)を行ったときに、ほぼ同時期に各伝送端末10の表示内容が変更されるため、遠隔会議であっても円滑にコミュニケーションを図ることができる。また、撮像データについても同様であり、当該撮像データが各伝送端末10で表示されるまでの遅延時間を、全ての伝送端末10で略同等に揃えることができる。
図28の処理の説明に戻る。情報提供装置30aでは、表示データ通信部36が表示データの送信を開始すると、表示データ取得部35は、ディスプレイ306に表示された配信開始を指示するための開始ボタンを、配信停止を指示するための停止ボタンに変更する(ステップS29)。ここで、図29−1、図29−2は、情報提供装置30のディスプレイ306に表示された表示画面を示す図であって、上述した図27−1、図27−2の画面にそれぞれ対応している。図29−1、図29−2において、停止ボタンB32は、表示データの配信停止を指示するためのボタンであり、表示データの送信に伴い、図27−1、図27−2に示した開始ボタンB31の表示から切り替えられたものである。なお、後述するように、停止ボタンB32の押下により、表示データの送信が停止されるよう構成されている。
図28に戻り、表示データを受信した各伝送端末10では、外部情報判定部20が受信フラグをtrueにセットし(ステップS30、S31)、表示制御部17が表示データおよび撮像データの画面配置を再構成する(ステップS32、S33)。具体的には、図14で説明したように、情報提供装置30aから送信された表示データを表示領域A21に配置して表示し、各伝送端末10で撮像された撮像データを表示領域A22以降に順次配置して表示する。
以上に述べたように、情報提供装置30のディスプレイ306に表示データの送信開始を指示する開始ボタンを配置(表示)することで、利用者は開始ボタンを押下する、という容易な操作で表示データを各伝送端末10に送信(配信)することが可能となる。また、表示データの送信状態に応じて開始ボタン/停止ボタンを切り替えることにより、表示データが配信されているか否かを容易に確認できるため、公開したくない情報を誤って送信してしまうという誤操作を防止することができる。
次に、図30を参照し、情報提供装置30aの表示データを送信している状態から、情報提供装置30cの表示データの送信に切り替える際の処理例について説明する。ここで、図30は、表示データの送信元を切り替える際の処理の手順を説明するための図である。なお、図30に示す処理は上述した図28の処理の後、情報提供装置30cの開始ボタンB31が押下された例を示している。
情報提供装置30cの操作入力受付部33では、利用者から開始ボタンB31の押下入力を受け付けると(ステップS41)、当該情報提供装置30cの表示データ取得部35は、表示データの配信開始を伝送端末10caに通知する(ステップS42)。
表示データの配信開始が通知された伝送端末10caでは、外部情報判定部20が受信フラグの状態を確認し(ステップS43)、trueであると判定すると、中継装置40に表示データの配信停止を要求する指示情報(以下、配信停止要求という)を送信する(ステップS44)。
中継装置40では、伝送端末10caから配信停止要求を受信すると、この配信停止要求を送信した伝送端末10ca及び当該伝送端末10caと通信中にある他の伝送端末10宛に、表示データの配信停止を通知する配信停止イベントを通知する(ステップS45、S46)。
配信停止イベントを受信した各伝送端末10の外部情報判定部20では、自己の伝送端末10に接続された情報提供装置30宛に、表示データの送信停止を指示する情報(以下、送信停止情報という)を送信する(ステップS47、S48)。表示データを送信中の情報提供装置30aの表示データ取得部35では、この送信停止情報の受信に伴い、表示データの送信を停止することで、中継装置40による各伝送端末10への表示データの配信を停止させる(ステップS49)。
また、各情報提供装置30の表示データ取得部35は、送信停止情報を受信すると、ディスプレイ306に表示されていた停止ボタンB32の表示を、表示データの送信開始を指示する開始ボタンB31に変更する(ステップS50、S51)。この処理により、図29−1等に示した情報提供装置30aの停止ボタンB32は、図27−1に示すように開始ボタンB31に変更される。なお、情報提供装置30cにおいても表示の変更は同様に行われるが、既に開始ボタンB31が表示されているため、情報提供装置30cの利用者からの見た目は変わらない。
次いで、各伝送端末10の外部情報判定部20が、受信フラグをfalseにセットすると(ステップS52、S53)、表示制御部17は、ディスプレイ306の表示領域A21に表示していた表示データをクリアし、各伝送端末10の撮像データを表示領域A21以降に順次配置して表示することで、表示画面の再配置を行う(ステップS54、S55)。また、伝送端末10caの外部情報判定部20は、中継装置40に配信開始要求を送信する(ステップS56)。以降のステップS57〜S65では、図28で説明したステップS25〜S33と同様の処理が行われるため説明を省略する。
これにより、情報提供装置30cの表示データが、各伝送端末10の表示画面の表示領域A21に配置され、他の画像データが表示領域A22以降に順次配置されることになる。また、他拠点の表示データが伝送端末10の画面に表示されていても、自拠点の利用者は情報提供装置30の開始ボタンを押下する、という容易な操作で自拠点の情報提供装置30に表示された表示データを各拠点の伝送端末10に送信し、自拠点側の表示データに画面を切り替えることが可能である。
次に、図31を参照して、情報提供装置30から送信されている表示データを停止する際の処理例について説明する。ここで、図31は、表示データの送信を停止する際の処理の手順を説明するための図である。なお、図31に示す処理は上述した図30の処理の後、情報提供装置30cの停止ボタンB32が押下された例を示している。
情報提供装置30cの操作入力受付部33では、利用者から停止ボタンB32の押下入力を受け付けると(ステップS71)、当該情報提供装置30cの表示データ取得部35は、表示データの配信停止を伝送端末10caに通知する(ステップS72)。以降のステップS73〜S85は、図30で説明したステップS43〜S55と同様の処理が行われるため説明を省略する。
これにより、情報提供装置30cからの表示データの送信が停止され、各伝送端末10の表示画面には画像データのみが表示されるようになる。なお、各伝送端末10の表示画面のうち、表示領域A21には既に述べたように会話をしている拠点の画像データが配置される。このように、情報提供装置30の利用者は停止ボタンB32を押下する、という容易な操作で表示データの送信を停止することが可能になる。
また、図28、図30及び図31に示した処理によれば、情報提供装置30の表示画面(表示データ)を各伝送端末10で共有する際に、情報提供装置30を所望の伝送端末10に近接させることで当該伝送端末10を経由して他の伝送端末10に表示データを配信することができるため、会議拠点毎にネットワークの接続手続きを行う必要がなくなり、表示データの共有を容易に行うことが可能となる。また、画面共有のために別のネットワーク基盤技術を用意する必要もないため、コストの増加を防ぐことができる。
また、各伝送端末10から中継装置40へ配信の開始又は停止を要求することで、どの伝送端末10(情報提供装置30)が表示データを送信している状態にあるかということを中継装置40側で管理する必要がなくなる。これにより、情報提供装置30から送信する表示データを一つの拠点に制限する必要はあるものの、中継装置40の処理の負荷が小さくなり、より多くの伝送端末10に中継させることが可能となるため、スケーラビリティを向上することができる。
なお、各情報提供装置30に表示される送信開始または停止を指示するGUIはボタン(開始ボタンB31、停止ボタンB32)に限定されるものではなく、メニューを表示して利用者に選択させるようにしてもよい。また、開始ボタンB31及び停止ボタンB32にラベルをつけて(例えば、開始ボタンB31には「画面共有を開始」、停止ボタンB32には「画面共有を終了」)、ボタン押下により発生する処理の内容を表示させるようにしてもよい。また、「画面共有できます」、「画面共有中です」というようなテキストデータをそれぞれ開始ボタンB31、停止ボタンB32と併せて表示させるようにしてもよい。
このように本実施の形態では、ユーザは、情報提供装置30を複合機80に近接させて、情報提供装置30から複合機80にスキャン対象の文書のスキャン指示を行って、複合機80にスキャン対象の文書をスキャンさせる。そして、情報提供装置30は、複合機80からスキャンした文書のデータを受信し、受信したデータを、情報提供装置30の所定の保管場所に保存し、データのファイル名と保管場所とを対応付けて情報提供装置30内のファイル管理テーブルに登録する。そして、ユーザは、情報提供装置30を伝送端末10に近接させて、共有対象のデータを情報提供装置30内の保管場所から選択して、伝送端末10に送信する。伝送端末10は、当該データを、電子会議で共有する。このため、本実施の形態によれば、複合機80でスキャンされたデータを容易に共有することができる。
以上、本発明に係る実施形態について説明したが、これに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲での種々の変更、置換、追加等が可能である。
例えば、上記実施形態では、距離的に離れた場所間の遠隔会議の例を示したが、これに限らず、実際に距離的に離れている場合だけでなく、同じ建物内の会議室のように距離的に近い会議室の間、また、同じ部屋であっても肉声が聞こえないような場所間の遠隔会議に用いてもよい。すなわち遠隔会議とは直接対面して行う会議ではなく、伝送システムを介して行う会議を意味する。また、会議には一人対一人で行う打ち合せのような場合も含まれるものとする。
また、上記実施形態では、伝送システム1によってテレビ会議をする場合について説明したが、これに限るものではなく、打ち合わせ、家族間や友人間等の一般的な会話、又は、一方向での情報の提示に使用されても構わない。
1 伝送システム
2 通信ネットワーク
10 伝送端末
11 送受信部
12 操作入力受付部
13 ログイン要求部
14 撮像部
15 音入力部
16 音出力部
17 表示制御部
18 絞込部
19 記憶・読出処理部
20 外部情報判定部
21,31,85 NFC送受信部
22,32,86 ブルートゥース送受信部
23 記憶部
231 管理テーブル
232 認証テーブル
233 表示データ取得プログラム
30 情報提供装置
33 操作入力受付部
34 表示制御部
35 表示データ取得部
36 表示データ通信部
37 記憶・読出処理部
38 記憶部
40 中継装置
50 伝送管理システム
60 ルータ
70 プログラム提供システム
80 複合機
81 スキャナ部
82 プリンタ部
83 ファクシミリ送受信部
84 データ処理部
87 利用可否判定部
88 認証部
89 認証データ記憶部
90 データ管理装置
91 送受信部
92 サーバ部
93 記憶・読出処理部
94 記憶部
特開2009−135865号公報

Claims (9)

  1. 画像形成装置、データ管理装置および第1の伝送端末と通信可能な情報提供装置であって、
    記憶手段と、
    前記画像形成装置に対して画像形成を指示する形成指示を送信し、前記画像形成装置で画像形成された画像データを記憶する前記データ管理装置と、当該データ管理装置における保管場所とを示す保管場所情報を前記画像形成装置から受信する通信手段と、
    前記画像データの識別情報と、前記保管場所情報とを対応付けた管理情報を前記記憶手段に生成する保管場所管理手段と
    を備え、
    前記通信手段は、前記保管場所情報に示される前記保管場所に保存された前記画像データを、前記データ管理装置から受信し、受信した前記画像データを前記第1の伝送端末に送信し、
    前記第1の伝送端末は、撮像装置により撮像された撮像データを、前記第1の伝送端末の通信相手である第2の伝送端末から受信し、
    前記通信手段が前記第1の伝送端末に送信する前記画像データは、前記撮像データと共に前記第1の伝送端末の表示部に表示される
    ことを特徴とする情報提供装置。
  2. 前記管理情報は、一または複数の画像データの識別情報のそれぞれに対して、前記保管場所情報が対応付けられており、
    前記管理情報に登録された前記一または複数の画像データの識別情報の一覧を、ユーザに選択可能に表示する表示手段
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
  3. 前記通信手段は、前記一または複数の画像データの識別情報の一覧からユーザによって選択された識別情報の画像データを前記データ管理装置から受信し、
    前記表示手段は、受信した前記画像データを表示すること、
    を特徴とする請求項2に記載の情報提供装置。
  4. 前記通信手段は、前記一または複数の画像データの識別情報の一覧からユーザによって選択された識別情報の画像データを前記データ管理装置から受信し、受信した前記画像データを前記第1の伝送端末に送信すること、
    を特徴とする請求項2または3に記載の情報提供装置。
  5. 前記通信手段は、
    前記画像形成装置の接近に伴い、当該画像形成装置との間で近接通信を確立し、当該近接通信の通信方式よりも長距離での通信が可能な通信方式の通信確立に必要な第1接続設定情報を前記画像形成装置から受信する近接通信手段と、
    前記第1接続設定情報を用いて、前記近接通信手段よりも長距離での通信が可能な通信方式により、前記画像形成装置との間で無線通信を確立する近距離通信手段と、を備え、
    前記近距離通信手段は、前記画像形成装置から前記保管場所情報を、前記無線通信で受信すること、
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の情報提供装置。
  6. 前記近接通信手段は、さらに、前記第1の伝送端末の接近に伴い、当該第1の伝送端末との間で近接通信を確立し、当該近接通信の通信方式よりも長距離での通信が可能な通信方式の通信確立に必要な第2接続設定情報を前記第1の伝送端末から受信し、
    前記近距離通信手段は、前記第2接続設定情報を用いて、前記近接通信手段よりも長距離での通信が可能な通信方式により、前記第1の伝送端末との間で無線通信を確立し、前記画像データを前記第1の伝送端末に、前記無線通信で送信すること、
    を特徴とする請求項5に記載の情報提供装置。
  7. 画像形成装置、データ管理装置および第1の伝送端末と通信可能な情報提供装置であって、
    記憶手段と、
    前記画像形成装置で生成された画像データのファイル制御を行うファイル制御プログラムを前記画像形成装置から受信する通信手段と、
    前記ファイル制御プログラムを前記記憶手段に記憶するプログラム管理手段と
    を備え、
    前記ファイル制御プログラムは、
    前記画像形成装置に対して画像形成を指示する形成指示を送信し、前記画像形成装置で画像形成された画像データを記憶する前記データ管理装置と、当該データ管理装置における保管場所とを示す保管場所情報を前記画像形成装置から受信する受信ステップと、
    前記画像データの識別情報と、前記保管場所情報とを対応付けた管理情報を前記記憶手段に生成する保管場所管理ステップと、
    前記保管場所情報に示される前記保管場所に保存された前記画像データを、前記データ管理装置から受信し、受信した前記画像データを前記第1の伝送端末に送信する送信ステップと
    をコンピュータに実行させるためのプログラムであり、
    前記第1の伝送端末は、撮像装置により撮像された撮像データを、前記第1の伝送端末の通信相手である第2の伝送端末から受信し、
    前記第1の伝送端末に送信する前記画像データは、前記撮像データと共に前記第1の伝送端末の表示部に表示される
    ことを特徴とする情報提供装置。
  8. 画像形成装置、情報提供装置、データ管理装置、第1の伝送端末および第2の伝送端末を備えた伝送システムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記情報提供装置から画像形成を指示する形成指示を受信する第1通信手段と、
    前記形成指示にしたがい、画像形成を行う画像形成手段と、
    前記画像形成手段で画像形成された画像データを記憶する前記データ管理装置と、当該データ管理装置における予め設定された保管場所とを示す保管場所情報を生成する保管場所情報管理手段と
    を有し、
    前記第1通信手段は、前記データ管理装置に前記画像データを送信し、さらに前記情報提供装置に前記保管場所情報を送信し、
    前記情報提供装置は、
    記憶手段と、
    前記形成指示を送信し、前記保管場所情報を前記画像形成装置から受信する第2通信手段と、
    前記画像データの識別情報と、前記保管場所情報とを対応付けた管理情報を前記記憶手段に生成する保管場所管理手段と
    を備え、
    前記第2通信手段は、前記保管場所情報に示される前記保管場所に保存された前記画像データを、前記データ管理装置から受信し、受信した前記画像データを前記第1の伝送端末に送信し、
    前記第2の伝送端末は、撮像装置により撮像された撮像データを前記第1の伝送端末に送信し、
    前記第1の伝送端末は、
    前記情報提供装置から前記画像データを受信し、受信した前記画像データを前記情報提供装置と共有し、
    前記第2の伝送端末から前記撮像データを受信し、
    前記情報提供装置から受信した前記画像データと前記第2の伝送端末から受信した前記撮像データとを共に表示部に表示すること、
    を特徴とする伝送システム。
  9. コンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータは、記憶手段を備え、
    画像形成装置に対して画像形成を指示する形成指示を送信し、前記画像形成装置で画像形成された画像データを記憶するデータ管理装置と、当該データ管理装置における保管場所とを示す保管場所情報を前記画像形成装置から受信する受信ステップと、
    前記画像データの識別情報と、前記保管場所情報とを対応付けた管理情報を前記記憶手段に生成する保管場所管理ステップと、
    前記保管場所情報に示される前記保管場所に保存された前記画像データを、前記データ管理装置から受信し、受信した前記画像データを第1の伝送端末に送信する送信ステップと
    を前記コンピュータに実行させ、
    前記第1の伝送端末は、撮像装置により撮像された撮像データを、前記第1の伝送端末の通信相手である第2の伝送端末から受信し、
    前記第1の伝送端末に送信する前記画像データは、前記撮像データと共に前記第1の伝送端末の表示部に表示される
    ことを特徴とするプログラム。
JP2012064516A 2012-03-21 2012-03-21 情報提供装置、伝送システムおよびプログラム Active JP5994313B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064516A JP5994313B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 情報提供装置、伝送システムおよびプログラム
US13/769,991 US8947711B2 (en) 2012-03-21 2013-02-19 Information providing device, image forming device, and transmission system for providing image data to a transmission terminal that performs video communication
EP13156055.9A EP2642737A1 (en) 2012-03-21 2013-02-21 Sharing of scanned image data using a portable device, an image forming device, a data managing device and a transmission terminal
CN2013101802289A CN103365653A (zh) 2012-03-21 2013-03-14 信息提供装置、图像形成装置和传输系统
US14/566,381 US9661162B2 (en) 2012-03-21 2014-12-10 Information providing device, image forming device, and transmission system for providing image data to a transmission terminal that performs video communication
US15/480,457 US10326895B2 (en) 2012-03-21 2017-04-06 Information providing device, image forming device, and transmission system for providing image data to a transmission terminal that performs video communication
US16/392,762 US11128766B2 (en) 2012-03-21 2019-04-24 Information providing device, image forming device, and transmission system for providing image data to a transmission terminal that performs video communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064516A JP5994313B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 情報提供装置、伝送システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013198011A JP2013198011A (ja) 2013-09-30
JP5994313B2 true JP5994313B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=47996997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012064516A Active JP5994313B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 情報提供装置、伝送システムおよびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (4) US8947711B2 (ja)
EP (1) EP2642737A1 (ja)
JP (1) JP5994313B2 (ja)
CN (1) CN103365653A (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8738732B2 (en) 2005-09-14 2014-05-27 Liveperson, Inc. System and method for performing follow up based on user interactions
US8762313B2 (en) 2008-07-25 2014-06-24 Liveperson, Inc. Method and system for creating a predictive model for targeting web-page to a surfer
US8805844B2 (en) 2008-08-04 2014-08-12 Liveperson, Inc. Expert search
US9892417B2 (en) 2008-10-29 2018-02-13 Liveperson, Inc. System and method for applying tracing tools for network locations
US8918465B2 (en) 2010-12-14 2014-12-23 Liveperson, Inc. Authentication of service requests initiated from a social networking site
US9350598B2 (en) 2010-12-14 2016-05-24 Liveperson, Inc. Authentication of service requests using a communications initiation feature
JP5903835B2 (ja) * 2011-04-28 2016-04-13 株式会社リコー 伝送端末、画像表示制御方法、画像表示制御プログラム、記録媒体、および伝送システム
JP5927900B2 (ja) * 2011-12-22 2016-06-01 株式会社リコー 電子機器
JP5970867B2 (ja) * 2012-03-05 2016-08-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム
US8805941B2 (en) 2012-03-06 2014-08-12 Liveperson, Inc. Occasionally-connected computing interface
US9563336B2 (en) 2012-04-26 2017-02-07 Liveperson, Inc. Dynamic user interface customization
US9672196B2 (en) 2012-05-15 2017-06-06 Liveperson, Inc. Methods and systems for presenting specialized content using campaign metrics
JP6135191B2 (ja) * 2013-02-28 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 端末装置及び機能実行装置
JP6044392B2 (ja) * 2013-02-28 2016-12-14 ブラザー工業株式会社 端末装置及び機能実行装置
JP5907094B2 (ja) 2013-02-28 2016-04-20 ブラザー工業株式会社 端末装置及び機能実行装置
JP6044393B2 (ja) * 2013-02-28 2016-12-14 ブラザー工業株式会社 端末装置及び機能実行装置
JP6005623B2 (ja) * 2013-12-26 2016-10-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP2016006630A (ja) * 2014-05-26 2016-01-14 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP6350073B2 (ja) * 2014-07-29 2018-07-04 セイコーエプソン株式会社 デバイス制御装置、デバイス制御方法、及び、デバイス制御プログラム
KR20160027803A (ko) * 2014-09-02 2016-03-10 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신(nfc) 기능을 지원하는 화상형성장치 및 화상형성장치에서 스캔된 데이터를 모바일 단말에서 프리뷰하는 방법
US9389706B2 (en) * 2014-11-19 2016-07-12 Screenovate Technologies Ltd. Method and system for mouse control over multiple screens
JP6451337B2 (ja) * 2015-01-20 2019-01-16 株式会社リコー 情報処理システム及び通信方法
CN106797237B (zh) * 2015-03-02 2020-07-31 京瓷办公信息系统株式会社 通信系统、通信方法和图像形成装置
JP6536092B2 (ja) * 2015-03-09 2019-07-03 株式会社リコー 画像処理装置、情報処理装置、及び画像処理システム
JP6718435B2 (ja) * 2015-03-25 2020-07-08 株式会社ハイウェイテックジャパン シンクライアント方式によるデバイス制御方法
US9710619B2 (en) 2015-03-31 2017-07-18 Canon Information And Imaging Solutions, Inc. System and method for providing an electronic document
CA2988120A1 (en) 2015-06-02 2016-12-08 Liveperson, Inc. Dynamic communication routing based on consistency weighting and routing rules
CN104967870A (zh) * 2015-08-07 2015-10-07 广东金狮信息科技有限公司 一种在移动终端播放视频的方法及装置
US20170099162A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 Hiroyuki Kanda Transmission management system and relay device selecting method
JP6703781B2 (ja) * 2015-10-29 2020-06-03 キヤノン株式会社 情報処理装置と、情報端末の制御方法、及びプログラム
KR20170069597A (ko) * 2015-12-11 2017-06-21 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치, 휴대용 디스플레이 장치, 인쇄 제어 방법 및 디스플레이 방법
JP6561906B2 (ja) * 2016-04-28 2019-08-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
EP3247112A1 (en) 2016-05-20 2017-11-22 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, communication system, and information processing method
JP6724625B2 (ja) 2016-07-21 2020-07-15 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
EP4130998A1 (en) 2016-08-14 2023-02-08 Liveperson Inc. Systems and methods for real-time remote control of mobile applications
US10356361B2 (en) 2016-09-16 2019-07-16 Ricoh Company, Ltd. Communication terminal, communication system, and display method
JP6254669B1 (ja) * 2016-12-19 2017-12-27 Fdcグローバル株式会社 情報処理装置、端末及びプログラム
US10026303B1 (en) * 2016-12-28 2018-07-17 Nortek Security & Control Llc System and method for configuring a security system using near-field communication
JP6874381B2 (ja) * 2017-01-16 2021-05-19 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6862872B2 (ja) 2017-02-02 2021-04-21 ブラザー工業株式会社 通信装置
KR20180093423A (ko) * 2017-02-13 2018-08-22 에이치피프린팅코리아 주식회사 위치 기반 서비스를 제공할 수 있는 화상 형성 장치 및 위치 정보를 제공하는 위치 정보 측정 장치
US20200034391A1 (en) * 2017-04-01 2020-01-30 Fujian Foxit Software Development Joint Stock Co., Ltd. Trusted document updating method
US11256371B2 (en) * 2017-09-01 2022-02-22 Flatfrog Laboratories Ab Optical component
JP2020004049A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム
CN110750151A (zh) * 2018-07-20 2020-02-04 技嘉科技股份有限公司 电脑唤醒方法及电脑节电方法
TWI667569B (zh) * 2018-07-20 2019-08-01 技嘉科技股份有限公司 電腦喚醒方法及電腦節電方法
JP7159797B2 (ja) * 2018-11-09 2022-10-25 コベルコ建機株式会社 作業選択システム及び作業選択方法
KR20200088692A (ko) * 2019-01-15 2020-07-23 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 설치 환경에 기초한 옵션 설정 방법
US11061641B2 (en) * 2019-02-28 2021-07-13 Ricoh Company, Ltd. Screen sharing system, and information processing apparatus
JP2021069063A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11284460B2 (en) * 2020-01-10 2022-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Communication system using wireless communication, communication apparatus, and control method
KR20220131982A (ko) 2020-02-10 2022-09-29 플라트프로그 라보라토리즈 에이비 향상된 터치-감지 장치

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0781049B1 (en) * 1995-12-19 2004-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling a plurality of remote cameras
JP3744313B2 (ja) 2000-06-06 2006-02-08 ノーリツ鋼機株式会社 画像プリント装置および方法、画像をプリントするためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびに、画像管理システム
US6785748B2 (en) * 2000-07-18 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus wirelessly connectable to other apparatuses, system having the image communication apparatus, and method for controlling the same
JP2002084406A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sony Corp 画像転送装置及び方法、ファイル転送装置及び方法、並びにプログラム格納媒体
US7376569B2 (en) * 2001-03-30 2008-05-20 Salary.Com Apparatus and method for providing compensation information
FR2843516B1 (fr) * 2002-08-12 2004-12-24 France Telecom Procede de diffusion en temps reel de fichiers multimedias au cours d'une visioconference, sans rupture de communication, et interface homme-machine pour la mise en oeuvre
JP4016388B2 (ja) * 2003-01-21 2007-12-05 日本電気株式会社 テレビ電話機能付き携帯電話端末
US7639392B2 (en) * 2003-03-28 2009-12-29 Infoprint Solutions Company, Llc Methods, systems, and media to enhance image processing in a color reprographic system
AU2003304625A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-28 Yoshiaki Takida Next-generation facsimile machine of internet terminal type
KR20060120372A (ko) * 2005-05-19 2006-11-27 삼성전자주식회사 네트워크 스캔 기능을 가지는 화상획득장치, 그를 이용한네트워크 스캔 방법 및 네트워크 스캔 시스템
FR2906667B1 (fr) 2006-10-02 2009-01-16 Eastman Kodak Co Production de codes visuels pour l'appariement d'equipements electroniques.
US7953795B2 (en) 2007-01-03 2011-05-31 Interwise Ltd. Method and apparatus for participating in a conference session over a data communication network
JP4877013B2 (ja) * 2007-03-30 2012-02-15 ブラザー工業株式会社 スキャナ
WO2008136020A2 (en) 2007-05-03 2008-11-13 Geodesic Information Systems Ltd. Sharing user interface output
US8428645B2 (en) 2007-06-05 2013-04-23 Bindu Rama Rao Mobile device capable of sharing SMS messages, email screen display locally with other devices
EP2026615B1 (en) 2007-07-30 2014-10-29 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and program product
JP2009135865A (ja) * 2007-07-30 2009-06-18 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、経路探索装置、家電装置、情報処理システムおよびプログラム
US8274669B2 (en) * 2007-07-31 2012-09-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2009098903A (ja) 2007-10-16 2009-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報機器システム
KR101433157B1 (ko) * 2007-10-26 2014-08-22 삼성전자주식회사 휴대 단말기 및 그 이미지 전송 방법
KR101554643B1 (ko) * 2009-02-17 2015-09-21 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 화상통화 시 자동으로 이모티콘을 전송하기 위한 장치 및 방법
JP5240170B2 (ja) * 2009-03-18 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置、プログラムおよび情報処理システム
JP5201050B2 (ja) * 2009-03-27 2013-06-05 ブラザー工業株式会社 会議支援装置、会議支援方法、会議システム、会議支援プログラム
JP4826666B2 (ja) * 2009-09-24 2011-11-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像データ取扱システム、画像処理システム、画像処理装置、画像データ提供方法、およびコンピュータプログラム
JP2011087226A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc スキャン画像送信装置およびスキャン画像送信システム
KR101583088B1 (ko) 2009-11-11 2016-01-07 엘지전자 주식회사 화상 회의 시스템에서 데이터를 공유하는 방법 및 장치
US8504612B2 (en) 2009-12-22 2013-08-06 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system, image forming apparatus, and image forming method for the development, distribution, and maintenance of image forming apparatus operation screens
JP5793869B2 (ja) 2010-03-05 2015-10-14 株式会社リコー 伝送管理システム、伝送管理方法、及び伝送管理プログラム
JP5849484B2 (ja) 2010-09-16 2016-01-27 株式会社リコー 伝送端末、表示データ送信方法、プログラム、情報提供装置及び伝送システム
US8879074B2 (en) * 2011-06-10 2014-11-04 Xerox Corporation Protecting scans using remote scan initiation mode and authorization
JP6135055B2 (ja) 2011-09-16 2017-05-31 株式会社リコー 情報提供装置、伝送システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11128766B2 (en) 2021-09-21
US20150092005A1 (en) 2015-04-02
US20170214809A1 (en) 2017-07-27
US8947711B2 (en) 2015-02-03
JP2013198011A (ja) 2013-09-30
US20130250354A1 (en) 2013-09-26
US20190253570A1 (en) 2019-08-15
US10326895B2 (en) 2019-06-18
US9661162B2 (en) 2017-05-23
EP2642737A1 (en) 2013-09-25
CN103365653A (zh) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994313B2 (ja) 情報提供装置、伝送システムおよびプログラム
JP6135055B2 (ja) 情報提供装置、伝送システムおよびプログラム
US10469698B2 (en) Image processing apparatus having image data transmission, method of controlling the same, and storage medium
JP5849484B2 (ja) 伝送端末、表示データ送信方法、プログラム、情報提供装置及び伝送システム
US9451208B2 (en) Communication terminal, communication system, and communication method
JP6103000B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、画像処理システム
US9479729B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, communication terminal, and communication system
US9729826B2 (en) Communication management system, communication system, and communication management method
US10855879B2 (en) Method for establishing wireless connection of image forming device by using mobile terminal, and image forming device for performing same
JP2021060974A (ja) プログラム、情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置
JP6319499B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法およびプログラム
US10416939B2 (en) Communication terminal, communication system, communication control method, and non-transitory computer-readable medium
JP6669103B2 (ja) プログラム、情報端末、通信システム、通信方法
JP7017167B2 (ja) 共有端末、通信システム、画像送信方法、及びプログラム
JP2018007098A (ja) 情報処理システム、情報処理端末、画像形成装置、情報処理端末の制御方法、画像形成装置の制御方法、情報処理端末の制御プログラム、及び画像形成装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5994313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151