JP6536092B2 - 画像処理装置、情報処理装置、及び画像処理システム - Google Patents

画像処理装置、情報処理装置、及び画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6536092B2
JP6536092B2 JP2015045669A JP2015045669A JP6536092B2 JP 6536092 B2 JP6536092 B2 JP 6536092B2 JP 2015045669 A JP2015045669 A JP 2015045669A JP 2015045669 A JP2015045669 A JP 2015045669A JP 6536092 B2 JP6536092 B2 JP 6536092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
information
identification information
request
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015045669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016167117A (ja
Inventor
吉田 裕一
裕一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015045669A priority Critical patent/JP6536092B2/ja
Priority to US15/001,576 priority patent/US10154173B2/en
Publication of JP2016167117A publication Critical patent/JP2016167117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536092B2 publication Critical patent/JP6536092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、画像処理装置、情報処理装置、及び画像処理システムに関する。
MFP(Multifunction Peripheral/Product)は、印刷、スキャン、コピー、ファクシミリ等の複数の機能を搭載した画像形成装置である。近年、スマートフォンや、タブレット端末等のNFC(Near Field Communication)機能を有するスマートデバイスを、NFCタグにかざすことにより画像形成を実行するMFP等の画像形成装置が知られている。
また、リモート端末から画像の読取要求を受けた場合、読取要求に所定のパスワードが設定されているか否かを判断し、所定のパスワードが設定されていない場合、リモート端末への画像の送信を行わない画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
NFCタグにスマートデバイスをかざすことにより画像形成を行う画像形成装置では、例えば、NFCタグが不正に持ち出された場合等、利用者が読取中の画像を、NFCタグを不正に持ち出した第3者によって取得されてしまう恐れがある。また、特許文献1に開示された技術では、利用者が、画像形成装置が管理するパスワードを入手し、入手したパスワードを用いて画像形成装置に画像の読取要求を行う等、利用者による認証情報等の設定作業が発生する。
このように、画像形成装置等の画像処理装置において、第三者による画像処理装置の不正な利用を抑制しつつ、画像処理を行う利用者による設定作業を低減させることには困難を伴っていた。
本発明の実施の形態は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、第三者による画像処理装置の不正な利用を抑制しつつ、画像処理を行う利用者による設定作業を低減させることを容易にする画像処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る画像処理装置は、機器固有の識別情報の登録要求を受信する第1の受信手段と、前記登録要求に応じて画像処理の実行が許可された前記固有の識別情報を記憶する記憶手段と、固有の識別情報を有する機器から前記固有の識別情報を取得する取得手段を有する情報処理装置から、前記取得した固有の識別情報を含む要求情報を受信する第2の受信手段と、前記受信した要求情報が、所定の画像処理を要求する画像処理要求であり、かつ前記画像処理の実行が許可された識別情報を含む場合、前記画像処理要求に基づいて前記所定の画像処理を実行する画像処理手段と、を有する。
本発明の実施の形態によれば、第三者による画像処理装置の不正な利用を抑制しつつ、画像処理を行う利用者による設定作業を低減させることを容易にする画像処理装置を提供することができる。
一実施形態に係る画像処理システムの構成例を示す図である。 一実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。 一実施形態に係る情報端末のハードウェア構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る画像処理システムの機能構成図である。 第1の実施形態に係る画像形成処理の例を示すシーケンスチャートである。 第1の実施形態に係る識別情報の登録処理の例を示す図である。 第1の実施形態に係る認証の解除処理の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る認証の解除処理の別の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る実行許可情報の変更処理の例を示すシーケンスチャートである。 第2の実施形態に係る識別情報の登録処理の例を示すシーケンスチャートである。
以下に、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
<システムの構成>
図1は一実施形態に係る画像処理システムの構成例を示す図である。画像処理システム100は、例えば、インターネット、LAN等のIP(Internet Protocol)ネットワークであるネットワーク104を介して、画像形成装置101と、情報端末102とが通信可能に接続されている。また、画像形成装置101に対応してNFC(Near Field Communication)タグ103が、例えば、画像形成装置101、又は画像形成装置101の周囲(例えば、画像形成装置101の周囲の壁、柱、机等)に設置されている。
画像形成装置101は、例えば、印刷、スキャン、コピー、ファクシミリ等の複数の機能を1つの筐体に収めたMFP(Multifunction Peripheral/Product)である。或いは、画像形成装置101は、プリンタ、スキャナ、コピー機、ファクシミリ装置等の単機能の画像形成装置であっても良い。尚、画像形成装置101は、本実施形態に係る画像処理装置の一例である。
画像形成装置101は、例えば、有線/無線LAN等によってネットワーク104に接続されている。或いは、画像形成装置101は、例えば、Wi−Fi Direct(登録商標)や、無線LANのアクセスポイントの機能を有し、自ら無線LANによるネットワーク104を提供するものであっても良い。
情報端末102は、例えば、スマートフォンや、タブレット端末等の情報処理装置である。また、情報端末102は、携帯電話、タブレット端末、ゲーム機、PDA、デジタルカメラ等の電子機器であっても良い。情報端末102は、例えば、無線LAN等によってネットワーク104に接続することができる。
また、情報端末102は、NFC通信機能を有しており、情報端末102をNFCタグ103に所定の距離(例えば、10cm以内)まで近接させることにより、NFCタグ103とNFC通信を行うことができる。尚、NFC通信は、近距離無線通信の一例であり、情報端末102は、他の通信規格等に基づいて近距離無線通信を行うものであっても良い。
NFCタグ103は、NFCタグ103の固有の識別情報であるタグIDを記憶しており、例えば、情報端末102が近接した場合、タグIDを含むタグ情報を、近距離無線通信により情報端末102に送信する。好ましくは、NFCタグ103は、画像形成装置101の接続情報(例えば、IPアドレス等)を記憶しており、近接した情報端末102に、タグIDと共に画像形成装置101の接続情報を含むタグ情報を送信する。NFCタグ103は、画像形成装置101や、周囲の壁、柱、机等に、利用者が情報端末102を近接させ易いように設置(貼付等)されていることが望ましい。
尚、NFCタグ103は、固有の識別情報を有する機器の一例である。例えば、NFCタグ103は、画像形成装置101に取付け、又は内蔵されたNFCリーダ/ライタ等、NFCタグ以外の近距離無線装置であっても良い。
上記構成により、利用者は、情報端末102を、画像形成装置101に対応して設けられたNFCタグ103にかざす(近接させる)ことにより、画像形成装置101の接続情報を取得し、情報端末102と画像形成装置101の間の通信を確立することができる。
また、情報端末102には、画像形成装置101の画像形成機能を利用するためのアプリケーションプログラムがインストールされており、情報端末102をNFCタグ103にかざすことにより、画像形成装置101に所定の画像形成を要求することができる。例えば、利用者は、画像形成装置101にスキャン対象となる原稿をセットして、情報端末102をNFCタグ103にかざすことにより、画像形成装置101にスキャンの実行要求を送信することができる。スキャンの実行要求を受信した画像形成装置101は、セットされた原稿を読取り、読取った画像データを情報端末102に送信する。
本実施の形態に係る画像処理システム100では、情報端末102が画像形成装置101に送信する画像処理要求には、情報端末102がNFCタグ103から取得したNFCタグ103の固有の識別情報(タグID)が含まれる。また、画像形成装置101は、画像処理の実行が許可されたタグIDを予め記憶しており、情報端末102から受信した画像処理の実行要求に含まれるタグIDが、予め記憶したタグIDと一致した場合に、所定の画像処理を実行する。
従って、本実施形態に係る画像処理システム100よれば、情報端末102を画像形成装置101に予め登録されたNFCタグ103にかざした場合のみ、画像形成装置101が所定の画像処理を行う仕組みを提供することができる。
つまり、本実施形態に係る画像処理システム100によれば、第三者による画像形成装置101(画像処理装置)の不正な利用を抑制しつつ、画像処理を行う利用者の設定作業等を低減させることを容易にする。
<ハードウェア構成>
(画像形成装置のハードウェア構成)
図2は、一実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。ここでは、画像形成装置101がMFPである場合ハードウェア構成例について説明する。尚、画像形成装置101、及びMFPは、画像処理装置の一例である。
画像形成装置101は、例えば、コントローラボード200と、オペレーションパネル209と、FCU(Facsimile Control Unit)210と、プリンタ211、スキャナ212等のハードウェアエンジンと、を有する。
コントローラボード200は、一般的なコンピュータの構成を含んでおり、例えば、CPU(Central Processing Unit)201、システムメモリ202、NB(North Bridge)203、SB(South Bridge)204、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)206、ローカルメモリ207、HDD(Hard Disk Drive)208、NIC(Network Interface Card)213、USB(Universal Serial Bus)インタフェース214、IEEE1394インタフェース215、セントロニクスインタフェース216等を有する。
オペレーションパネル209は、コントローラボード200のASIC206に接続されている。また、SB204、NIC213、USBインタフェース214、IEEE1394インタフェース215、及びセントロニクスインタフェース216は、NB203にPCIバスで接続されている。また、FCU210、プリンタ211、スキャナ212は、コントローラボード200のASIC206にPCIバスで接続されている。
尚、コントローラボード200は、ASIC206にローカルメモリ207、HDD208等が接続されると共に、CPU201とASIC206とがCPUチップセットのNB203を介して接続されている。また、ASIC206とNB203とは、PCIバスを介して接続されているのではなく、高速化のために、AGP(Accelerated Graphics Port)205を介して接続されている。
CPU201は、画像形成装置101の全体制御を行うプロセッサである。CPU201は、HDD208等に記憶されたオペレーティングシステム、アプリケーション、各種サービス等のプログラムを実行し、画像形成装置101の各機能を実現する。
NB203は、CPU201、システムメモリ202、SB204及びASIC206を接続するためのブリッジである。システムメモリ202は、画像形成装置101の描画用メモリ等として用いるメモリである。SB204は、NB203とPCIバス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。また、ローカルメモリ207は、例えば、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いられるメモリである。システムメモリ202又はローカルメモリ207は、以下の説明で、単にメモリ、又は記憶領域と表現する場合がある。
ASIC206は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けの集積回路である。HDD208は、例えば、画像、プログラム、フォントデータ、フォーム等の蓄積を行うためのストレージ装置である。
また、オペレーションパネル209は、ユーザからの入力操作を受付けるためのハードウェア(操作部)であると共に、ユーザに向けた表示を行うハードウェア(表示部)である。FCU210は、例えば、G3 FAX(Group 3 Facsimile)等の規格に従ってFAXデータの送受信を行う。プリンタ211は、例えば、CPU201で動作するプログラム等の制御に応じて印刷を行う。スキャナ212は、例えば、CPU301で動作するプログラム等の制御に応じて画像の読取を行う。
NIC213は、画像形成装置101をネットワークに接続し、データの送受信を行うための通信インタフェースである。USBインタフェース214は、例えば、USBメモリ等の記録媒体や、各種USB機器を接続するためのシリアルバスインタフェースである。IEEE1394インタフェース215は、高速シリアルバス規格のIEEE1394に準拠した機器を接続するためのインタフェースである。セントロニクスインタフェース216は、パラレルポートの仕様であるセントロニクス仕様に準拠した機器を接続するためのインタフェースである。
(情報端末のハードウェア構成)
図3は、一実施形態に係る情報端末のハードウェア構成例を示す図である。情報端末102は、一般的なコンピュータの構成を有しており、例えば、CPU301、RAM(Random Access Memory)302、ROM(Read Only Memory)303、ストレージ部304、外部I/F(Interface)部305、表示入力部306、通信I/F部307、近距離無線通信部308、カメラ部309、及びバス310等を含む。
CPU301は、ROM303やストレージ部304等に格納されたプログラムやデータをRAM302上に読み出し、処理を実行することで、情報端末102の各機能を実現する演算装置である。RAM302は、CPU301のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ROM303は、電源を切ってもプログラムやデータを保持する不揮発性のメモリであり、例えば、フラッシュROM等により構成される。
ストレージ部304は、例えば、HDDや、SSD(Solid State Drive)等のストレージ装置であり、例えば、OS(Operation System)、アプリケーションプログラム、及び各種データ等を記憶する。外部I/F部305は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、例えば、USBメモリ、メモリカード、光学ディスク等の記録媒体311等が含まれる。
表示入力部306は、例えば、タッチパネルとディスプレイが一体化されたタッチパネルディスプレイ等であり、情報端末102に操作を行うための入力部と、情報端末102の処理結果等を表示する表示部とを含む。尚、表示入力部306は、表示部と入力部とが別々に設けられているものであっても良いし、表示部及び入力部の少なくとも一つが情報端末102の外部に設けられているものであっても良い。
通信I/F部307は、情報端末102をネットワーク104に接続するためのインタフェースである。情報端末102は、通信I/F部307を介して、画像形成装置101等とデータの送受信を行うことができる。
近距離無線通信部308は、NFCタグ103等と近距離無線通信を行うためのインタフェースである。情報端末102は、近距離無線通信部308をNFCタグ103に近接させることにより、NFCタグ103とNFC通信を行う。カメラ部309は、対象物を撮像して画像を取得する。バス310は、上記各構成要素に共通に接続され、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝送する。
[第1の実施形態]
<機能構成>
図4は、第1の実施形態に係る画像処理システムの機能構成図である。画像処理システム100は、ネットワーク104に接続された画像形成装置101、画像形成装置101に対応して設けられたNFCタグ103、及びネットワーク104に接続可能な情報端末102を有する。
(画像形成装置の機能構成)
画像形成装置101は、通信手段401、記憶手段402、判断手段403、画像処理手段404、登録手段405、無効化手段406、表示入力手段407、認証手段408等を有する。
通信手段401は、画像形成装置101をネットワーク104と接続し、情報端末102との通信を行うための手段である。通信手段401は、例えば、図2のNIC213や、CPU201で動作するプログラム等によって実現される。また、通信手段401は、受信手段409と、送信手段410とを含む。
受信手段409は、タグID(固有の識別情報)を記憶するNFCタグ103から、タグIDを取得するNFC通信手段(取得手段)413を有する情報端末(情報処理装置)102から、取得したタグIDを含む要求情報を受信する。送信手段410は、画像処理手段404による所定の画像処理(例えば、スキャン処理)によって生成されたデータを情報端末102に送信する。
記憶手段402は、画像処理を実行することが許可されたタグID(識別情報)を、実行許可情報412として記憶する。また、記憶手段402は、認証手段408が認証に用いる認証情報411等の情報も記憶可能である。記憶手段402は、例えば、図2のHDD208等によって実現される。
判断手段403は、受信手段409が受信した要求情報の種別や、要求情報に含まれるタグID等に応じて処理内容を判断する手段であり、例えば、図2のCPU201で動作するプログラムによって実現される。
判断手段403は、受信手段409が受信した要求情報が、所定の画像処理を要求する画像処理要求であり、かつ実行許可情報412に記憶された画像処理の実行が許可されたタグIDを含む場合、受信した画像処理要求を画像処理手段404に通知する。一方、受信手段409が受信した要求情報が、所定の画像処理を要求する画像要求であり、かつ所定の画像処理の実行が許可されたタグIDを含まない場合、受信した画像処理要求を、例えば、拒否又は無視する。
また、判断手段403は、受信手段409が受信した要求情報が、情報端末102が取得した識別情報の登録を要求する登録要求である場合、受信した登録要求を登録手段405に通知する。
尚、図4の機能構成はあくまで一例であり、上記の判断手段403の各機能は、受信手段409、画像処理手段404、登録手段405等が有していても良い。
画像処理手段404は、画像形成装置101が提供する所定の画像処理、例えば、画像形成装置101がMFPである場合、印刷、コピー、スキャン、ファックス送受信等を実行する。画像処理手段404は、例えば、図2のFCU210、プリンタ211、スキャナ212等と、CPU201で動作するプログラムによって実現される。
上記構成により、受信手段409が受信した要求情報が、所定の画像処理を要求する画像処理要求であり、かつ受信した要求情報が所定の画像処理の実行が許可されたタグIDを含む場合、画像処理手段404は画像処理要求に基づいて所定の画像処理を実行する。
一方、受信手段409が受信した要求情報が、所定の画像処理を要求する画像処理要求であり、かつ受信した要求情報が所定の画像処理の実行が許可されたタグIDを含まない場合、画像形成装置101は、受信した画像処理要求を拒否、又は無視する。
登録手段405は、所定の画像処理が許可されたタグIDを記憶手段402に実行許可情報412として記憶する手段であり、例えば、図2のCPU201で動作するプログラムによって実現される。
登録手段405は、受信手段409が受信した要求情報が、情報端末102が取得した識別情報の登録を要求する登録要求である場合、受信した登録要求に含まれるタグIDを記憶手段402の実行許可情報412に記憶(登録)する。
無効化手段406は、記憶手段402に記憶された所定の画像処理の実行が許可されたタグIDの中から、指定されたタグIDを無効化するための手段であり、例えば、図2のCPU201で動作するプログラムによって実現される。無効化手段406は、例えば、表示入力手段407等に、実行許可情報412の編集画面を表示させて、管理者によって選択されたタグIDを削除、或いは不許可に設定して、無効化させる。
尚、管理者とは、画像形成装置101の管理を行う利用者である。例えば、企業等、複数の利用者が画像形成装置101を利用する環境では、任意の利用者が実行許可情報412を自由に変更できることは、必ずしも望ましくない。このような場合、予め定められた利用者を管理者として登録し、管理者が実行許可情報412の管理や、NFCタグ103の設置等を行うことが望ましい。一方、家庭内や、少人数の事務所等では、各利用者が管理者として、実行許可情報412の管理や、NFCタグ103の設置等を行うものであっても良い。
ここで、実行許可情報412について説明する。
Figure 0006536092
表1は、実行許可情報412の一例を示す。
表1に示すように、本実施形態の係る実行許可情報412は、複数のタグIDと、複数のタグIDのそれぞれに対する所定の画像処理の実行可否を示す情報とが対応づけて記憶されている。表1の例では、タグID「00001」、「00002」、「00003」について、所定の画像処理の実行が許可されている。一方、タグID「00004」、「00005」、「00006」について、所定の画像処理の実行が許可されていない。
例えば、タグID「00001」のNFCタグ103が画像形成装置101、又は画像形成装置101の近くに設置されている場合、利用者は、情報端末102をNFCタグ103にかざすことにより、所定の画像処理を実行することができる。
また、例えば、タグID「00001」のNFCタグ103が、誰かに持ち去られてしまった場合等、管理者は、所定の画像処理の実行が許可されたタグID「00002」のNFCタグ103を新たに設置(例えば、貼り付け)することができる。これにより、利用者は、情報端末102を新たに設置されたタグID「00002」のNFCタグ103にかざすことにより、所定の画像処理を実行することができるようになる。
このとき、管理者は、持ち去られたタグID「00001」のNFCタグ103の「画像処理の実行可否」を、無効化手段406により「許可」から「不許可」に変更することが望ましい。或いは、管理者は、持ち去られたタグID「00001」のNFCタグ103を、無効化手段406により実行許可情報412から削除するものであっても良い。
尚、実行許可情報412の「画像処理の実行可否」の情報が「不許可」となっているタグIDを有するNFCタグ103は、登録手段405による再登録を禁止することが望ましい。これにより、例えば、タグID「00004」のNFCタグ103を不正に持ち去った利用者によって、タグID「00004」のNFCタグ103が再登録され、不正に画像処理が行われることを防止することができる。
図4に戻って、画像形成装置101の機能構成の説明を続ける。
表示入力手段407は、例えば、実行許可情報412を表示し、管理者の無効化の操作等を受付ける手段である。表示入力手段407は、例えば、図2のオペレーションパネル209や、CPU201で動作するプログラム等によって実現される。
認証手段408は、情報端末102の認証を行う手段であり、例えば、図2のCPU201で動作するプログラムによって実現される。認証手段408は、情報端末102から画像形成装置101に通信を要求するアプリケーションが、正式に承認されたアプリケーションであるかどうかを、例えば、アクセストークンを用いて認証する。認証手段408による認証が許可されない場合、情報端末102は、画像形成装置101と通信を行うことができない。
アクセストークンとは、認証に用いられる仕組みであり、識別情報や権限が記述されたデータ構造を有する。このデータ構造に従って、画像形成装置101は、情報端末102、又は情報端末102で動作するアプリケーションに、画像形成装置101にアクセスする権限を与えることができる。尚、アクセストークンは、画像形成装置101にアクセスするための認証情報の一例である。この認証情報は、例えば、記憶手段402に認証情報411として記憶されており、認証手段408は、この記憶された認証情報411を用いて、情報端末102、又は情報端末102で動作するアプリケーションの認証を行う。
(情報端末の機能構成)
情報端末102は、NFC通信手段413、通信手段414、画像処理制御手段415、記憶手段416、登録制御手段417、表示入力手段418、読取手段419等を有する。
NFC通信手段413は、NFCタグ(固有の識別情報を有する機器)103からタグID(固有の識別情報)を取得する手段であり、例えば、図3の近距離無線通信部308や、CPU301で動作するプログラム等によって実現される。利用者が情報端末102をNFCタグ103にかざすことにより、NFC通信手段413とNFCタグ103との間の距離が所定の距離以下になると、NFC通信手段413は、NFC通信によりNFCタグ103からタグIDを含むタグ情報を受信する。
通信手段414は、情報端末102をネットワーク104と接続し、画像形成装置101との通信を行うための手段である。通信手段414は、例えば、図3の通信I/F部307や、CPU301で動作するプログラム等によって実現される。
画像処理制御手段415は、NFC通信手段413が取得したタグIDを含む画像処理要求を生成し、生成した画像処理要求を、通信手段414を介して画像形成装置101に送信することにより、画像形成装置101の画像処理を制御する。画像処理制御手段415は、例えば、図3のCPU301で動作するプログラムによって実現される。
記憶手段416は、例えば、画像処理制御手段415が送信した画像処理要求に応じて、画像形成装置101から受信したデータ(例えば、スキャンデータ等)を記憶する手段である。或いは、記憶手段416は、画像処理制御手段415が画像形成装置に印刷を要求する印刷データ等を記憶する。
登録制御手段417は、NFC通信手段413が取得したタグIDを含む登録要求を生成し、生成した画像処理要求を、通信手段414を介して画像形成装置101に送信することにより、画像形成装置101の登録処理を制御する。登録制御手段417は、例えば、図3のCPU301で動作するプログラムによって実現される。
表示入力手段418は、アプリケーションの操作画面等を表示して、利用者の入力操作を受付ける手段であり、例えば、図3の表示入力部306等によって実現される。表示入力手段418は、例えば、情報端末102をNFCタグ103にかざしてタグIDを取得した際に、画像処理要求を送信するのか、登録要求を送信するのか等を選択する操作画面等を表示し、利用者の選択を促す。
読取手段419は、QRコード(登録商標)等の二次元コードを読取る手段であり、例えば、図3のカメラ部309や、CPU301で動作するプログラム等によって実現される。
(NFCタグの機能構成)
NFCタグ103は、例えば、NFC通信手段420と、記憶手段421とを有する。
NFC通信手段420は、情報端末102とNFC通信を行う手段である。記憶手段421は、NFCタグ103の固有の識別情報であるタグIDと、情報端末102によって書込みを要求された画像形成装置101の接続情報等を含むタグ情報を記憶する。
ここで、NFCタグ103の記憶手段421が記憶するタグ情報について説明する。
Figure 0006536092
表2は、NFCタグの記憶手段421が記憶する情報の一例を示す。
表2に示すように、NFCタグの記憶手段421は、タグID、認証用データ、ユーザエリア等のタグ情報を記憶している。
タグIDは、NFCタグ103の生産工場等で書き込まれるNFCタグ103の固有の識別情報である。認証用データは、NFCタグ103の製造管理用のデータである。タグIDと認証情報は、情報端末102等により書換えを行うことはできない。従って、タグIDを読み出すことにより、NFCタグ103を一意に特定することができる。
ユーザエリアは、NFCタグライタ等の書込み装置や、情報端末102のNFC通信手段413等からの要求により、データの書込みが可能な領域である。表2の例では、ユーザエリアには、画像形成装置101のIPアドレス、無線LAN用のSSID(Service Set Identifier)、無線LAN用のWEP(Wired Equivalent Privacy)キー等の接続情報が記憶されている。
画像形成装置101のIPアドレスは、ネットワーク104等のIPネットワークにおいて、画像形成装置101に割り当てられた宛先情報である。無線LAN用のSSIDは、無線LANネットワークの識別情報である。無線LAN用のWEPキーは、無線LANネットワークの暗号鍵である。
情報端末102が、画像形成装置101と同じネットワーク104に接続済の場合、情報端末102は、画像形成装置101のIPアドレスを用いて、画像形成装置101にアクセスすることができる。また、情報端末102が、画像形成装置101と同じネットワーク104に接続されていない場合、無線LAN用のSSIDと、WEPキーも用いて、ネットワーク104に接続した後、IPアドレスを用いて、画像形成装置101にアクセスすることができる。また、画像形成装置101が、Wi−Fi Direct機能等により自らネットワーク104を提供する場合、情報端末102は、無線LAN用のSSIDと、WEPキーを用いて、画像形成装置101に直接、無線LAN接続することができる。
尚、NFCタグ103は、所定のNFCタグライタ、NFCタグリーダ等から非接触で電力を受電して動作する。本実施形態では、NFCタグ103は、情報端末102のNFC通信手段413から電力を受電して動作する。
<処理の流れ>
(画像形成処理)
図5は、第1の実施形態に係る画像形成処理の例を示すシーケンスチャートである。尚、図5において、情報端末102とNFCタグ103との間の通信は、NFC通信等の近距離無線通信によって行われるものとする。また、情報端末102と画像形成装置101との間の通信は、IPネットワーク等のネットワーク104を介して行われるものとする。また、図中の破線の矢印は、利用者による操作を示す。
ステップS501において、利用者が情報端末102をNFCタグ103にかざす(近接させる)ことにより、情報端末102は、NFCタグ103より、NFCタグ103の識別情報と、画像形成装置101の接続情報とを取得する(ステップS502)。尚、NFCタグ103の識別情報は、例えば、表2のタグIDに相当し、画像形成装置101の接続情報は、例えば、表2の画像形成装置のIPアドレス等に相当する。好ましくは、画像形成装置101の接続情報は、例えば、表2の無線LANのSSID、無線LANのWEPキー等の情報を含む。
ステップS503において、情報端末102は、NFCタグ103からの識別情報の取得に応じて、画像形成装置101に認証要求を送信する。本実施形態では、情報端末102が送信する認証要求には、認証情報として前述したアクセストークンが含まれる。
ステップS504において、情報端末102から認証要求を受信した画像形成装置101の認証手段408は、記憶手段402に記憶した認証情報411を用いて、受信した認証情報(アクセストークン)の認証を行う。認証が許可された場合、画像形成装置101は、情報端末102との通信を許可し、認証が許可されたことを示す認証結果を情報端末102に送信する(ステップS505)。一方、認証が許可されなかった場合、画像形成装置101は、情報端末102との通信を拒否し、認証が許可されなかったことを示す認証結果を情報端末102に送信して処理を終了する。尚、図5の例では、認証が許可された場合の例を図示している。
ステップS506において、画像形成装置101から認証が許可されたことを示す認証結果を受信した情報端末102は、ステップS502で取得したNFCタグ103のタグID(固有の識別情報)を含む画像処理要求(例えば、スキャン要求)を生成する。
ステップS507において、情報端末102は、生成した画像処理要求(要求情報の一例)を画像形成装置101に送信する。図5の例では、画像処理要求には、画像形成装置101に画像の読取りを要求するスキャン要求、NFCタグ103の識別情報であるタグID等が含まれる。
ステップS508において、情報端末102から要求情報を受信した画像形成装置101は、要求情報の要求種別を判断する(ステップS508)。図5の例では、受信した要求情報は、画像処理要求であるため、画像処理要求に含まれるタグIDと、実行許可情報412に、所定の画像処理が許可された識別情報として記憶されている1つ以上の識別情報とを照合する(ステップS509)。
ステップS509において、画像処理要求が、実行許可情報412に記憶された画像処理の実行が許可された識別情報を含む場合、画像形成装置101は、画像処理要求に基づいて要求された画像処理(スキャン)を実行する(ステップS510)。また、ステップS510における画像処理の実行によって生成されたデータ(スキャンデータ)を情報端末102に送信する(ステップS511)。
一方、ステップS509において、画像処理要求が、実行許可情報412に記憶された画像処理の実行が許可された識別情報を含まない場合、画像形成装置101は、要求された画像処理の実行を、例えば、拒否し、情報端末102に実行がキャンセルされたことを通知する(ステップS512)。或いは、画像形成装置101は、画像処理の実行を拒否する代わりに、画像処理要求を無視するものであっても良い。
上記処理により、本実施形態に係る画像処理システム100よれば、情報端末102を画像形成装置101に登録されたNFCタグ103にかざした場合のみ、画像形成装置101が所定の画像処理を行う仕組みを提供することができる。
(登録処理)
図6は、第1の実施形態に係る識別情報の登録処理の例を示すシーケンスチャートである。この登録処理により、例えば、管理者は、画像形成装置101に画像処理を要求するためのNFCタグ103を新たに登録することができる。また、管理者は、画像形成装置101に画像処理を要求するためのNFCタグ103を追加して登録することもできる。
尚、図6において、情報端末102とNFCタグ103との間の通信は、NFC通信等の近距離無線通信によって行われるものとする。また、情報端末102と画像形成装置101との間の通信は、IPネットワーク等のネットワーク104を介して行われるものとする。また、図中の破線の矢印は、利用者による操作を示す。
ステップS601において、管理者は、画像形成装置101に予め定められた識別情報(タグID)の登録操作を行う。この操作に応じて、画像形成装置101は、例えば、識別情報の登録を行う登録モードに移行し、表示入力手段407に、例えば、QRコード等の二次元コードを表示させる(ステップS602)。この二次元コードには、画像形成装置101の接続情報、例えば、表2の画像形成装置のIPアドレス、無線LANのSSID、無線LANのWEPキー等が含まれる。
ステップS603において、管理者は、情報端末102に予め定められた識別情報の登録操作を行う。この操作に応じて、情報端末102は、例えば、識別情報の登録モードに移行し、読取手段419により二次元コードの読取りが行えるようになる。管理者は、例えば、情報端末102の表示画面を見ながら、二次元コードを読取可能な位置、向きに情報端末102を移動させる。これにより、情報端末102は、画像形成装置101の表示入力手段407に表示された二次元コードを読取り、画像形成装置101の接続情報を取得することができる(ステップS604)。
ステップS605において、管理者は、情報端末102をNFCタグ103にかざす(近接させる)。これに応じて、情報端末102は、NFCタグ103に画像形成装置101の接続情報の書込みを要求する(ステップS606)。
ステップS607において、情報端末102から画像形成装置101の接続情報の書込みを要求されたNFCタグ103は、記憶手段421のユーザエリア等に画像形成装置101の接続情報を記憶する。これにより、NFCタグ103は、例えば、表2に示すようなタグ情報を有するようになる。
ステップS608において、情報端末102は、NFCタグ103から、NFCタグ103の識別情報(タグID)を取得する。また、情報端末102は、NFCタグ103からのタグIDの取得に応じて、画像形成装置101に、NFCタグ103のタグIDの登録要求(要求情報の一例)を送信する(ステップS609)。
情報端末102から、NFCタグ103のタグIDの登録要求を受信した画像形成装置101は、登録要求に含まれるタグIDを、記憶手段402に実行許可情報412として登録処理する(ステップS610)。登録処理されたタグIDは、例えば、表1の画像処理の実行可否が「許可」として登録される。タグIDの登録が完了すると、画像形成装置101は、情報端末102に登録が完了したことを通知する(ステップS611)。
(認証の解除処理)
図7は、第1の実施形態に係る認証の解除処理の一例を示すシーケンスチャートである。この解除処理により、画像形成装置101は、情報端末102との接続を解除し、次の画像処理の受付けを行うことができるようになる。尚、図7のステップS501〜S511までの処理は、図5の画像処理の実行が許可された場合の処理と同様なので、ここでは差分を中心に説明を行う。
ステップS511の画像処理されたデータの送信が完了すると、画像形成装置101は、情報端末102の認証解除の処理を行う(ステップS701)。ステップS701において認証が解除された後、画像形成装置101は、情報端末102から画像処理要求を受信すると(ステップS702)、例えば、画像処理の実行が不可であることを情報端末102に通知する(ステップS703)。また、画像形成装置101は、表示入力手段407にエラー表示を行うものであっても良い(ステップS704)。
上記処理により、画像形成装置101は、情報端末102から要求された画像処理の終了に応じて情報端末102の認証を解除するので、他の利用者がすぐに次の処理を画像形成装置101に要求することができるようになる。また、同じ利用者が続けて処理を行いたい場合は、再度、情報端末102をNFCタグ103にかざして、図5の画像形成処理を開始すれば良い。
図8は、第1の実施形態に係る認証の解除処理の別の一例を示すシーケンスチャートである。図7の認証の解除処理では、利用者は、1つの画像処理を行う毎に情報端末102をNFCタグ103にかざす必要があった。しかし、画像形成装置101は、画像処理を終えた後の所定の期間、情報端末102からの次の処理を受付け可能なものであっても良い。
尚、図8のステップS501〜S511の処理は、図5の画像処理の実行が許可された場合の処理と同様なので、ここでは差分を中心に説明を行う。
画像形成装置101は、例えば、図8のステップS511において、画像処理されたデータの送信が完了した後、画像形成装置101は所定の期間(例えば5分)のタイマによる計時を開始する(ステップS802)。また、画像形成装置101は、ステップS802で計時を開始したタイマが満了すると、情報端末102の認証を解除する(ステップS803)。このような処理のより、利用者は、画像処理を行う毎に、画像処理毎に情報端末102をNFCタグ103にかざすことなく、複数の画像処理を続けて実行することができるようになる。
また、画像形成装置101は、図8のステップS801に示すように、ステップS505で認証結果を送信した後、同様のタイマをスタートさせて、所定の期間、情報端末102からの画像処理要求を待つものであっても良い。これにより、画像形成装置101は、情報端末102の認証を承認した後、所定の時間以上画像処理要求が行われない場合、情報端末102の認証を解除し、他の利用者(情報端末)からの画像処理要求を受付けることができるようになる。
(実行許可情報の変更処理)
図9は、第1の実施形態に係る実行許可情報の変更処理の例を示すシーケンスチャートである。画像形成装置101の実行許可情報412は、管理者等により、例えば、登録済のタグIDの削除、画像処理の実行可否情報の変更等の変更処理が可能である。
ステップS901において、例えば、画像形成装置101の管理者は、画像形成装置101に実行許可情報412の変更開始の操作を行う。
ステップS902において、画像形成装置101は、記憶手段402に記憶した実行許可情報412を表示入力手段407に表示する。
ステップS903において、管理者は、表示入力手段407より、実行許可情報412の編集、例えば、タグIDの削除や、画像処理の実行可否を不許可に変更する等の無効化処理を行うことができる。また、ステップS903において、管理者は、実行許可情報412の追加、修正等の変更処理も行うことができるものであっても良い。
ステップS904において、画像形成装置101は、変更された実行許可情報412を記憶(更新)する。
この処理により、管理者は、例えば、NFCタグ103が誰かに持ち去られてしまった場合等、持ち去られたNFCタグ103の実行許可情報412から削除して、持ち去られたNFCタグ103による画像形成装置101の不正利用を低減させることができる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、画像形成装置101が記憶する実行許可情報412には、1つ以上のタグIDを記憶可能であるものとして説明を行った。本実施形態では、画像形成装置101が記憶する実行許可情報412が、1つのタグIDを記憶する場合の例について説明する。
尚、本実施形態におけるシステム構成図、及び機能構成図は、第1の実施の形態と同様である。また、本実施形態では、表1の実行許可情報412に1つのタグIDが記憶され、画像形成装置101は、実行許可情報412に記憶された1つのタグIDについて画像処理を許可するものとする。
図10は、第2の実施形態に係る識別情報の登録処理の例を示すシーケンスチャートである。図10において、ステップS601〜S609の処理は、図6に示す第1の実施形態に係る登録処理と同様なので、ここでは差分を中心に説明する。
画像形成装置101は、ステップS609で情報端末102から、NFCタグ103のタグIDの登録要求を受信すると、実行許可情報412に記憶された1つのタグIDに受信したタグIDを上書きする(ステップS1001)。タグIDの登録が完了すると、画像形成装置101は、情報端末102に登録が完了したことを通知する(ステップS1002)。
本実施形態では、画像形成装置101が記憶する実行許可情報412には1つのタグIDしか記憶することができないので、新たなタグIDを登録すると、今まで登録されていたタグIDが自動的に消去される。従って、管理者は、図9の変更処理等によりタグIDの無効化処理によらずに、更新前のNFCタグ103を用いた画像形成装置101の不正利用を低減させることができる。
<まとめ>
本実施形態の画像処理装置(101)は、固有の識別情報を有する機器(103)から前記固有の識別情報を取得する取得手段(413)を有する情報処理装置(102)から、前記取得した固有の識別情報を含む要求情報を受信する受信手段(409)を有する。また、画像処理装置(101)は、画像処理の実行が許可された識別情報を記憶する記憶手段(402)を有する。さらに、画像処理装置(101)は、前記受信した要求情報が、所定の画像処理を要求する画像処理要求であり、かつ前記画像処理の実行が許可された識別情報を含む場合、前記画像処理要求に基づいて前記所定の画像処理を実行する画像処理手段(404)を有する。
上記構成により、例えば、画像処理装置(101)は、記憶手段(409)に記憶した画像処理の実行が許可された識別情報を含む画像処理要求を受信した場合に、受信した画像処理要求に応じた画像処理を行う。従って、画像処理装置(101)は、記憶手段(409)に記憶した識別情報を含まない画像処理要求等による、画像処理装置(101)の不正な利用を抑制することができる。また、画像処理要求に含まれる固有の識別情報は、情報処理装置(102)の取得手段(413)により取得するので、画像処理を行う利用者による認証情報等の設定作業を低減させることができる。
100 画像処理システム
101 画像形成装置(画像処理装置)
102 情報端末(情報処理装置)
103 NFCタグ(固有の識別情報を記憶する機器)
401 送信手段
402 記憶手段
404 画像処理手段
405 登録手段
406 無効化手段
409 受信手段
412 実行許可情報
413 NFC通信手段(取得手段)
414 通信手段(送信手段)
特開2014−7677号公報

Claims (10)

  1. 機器固有の識別情報の登録要求を受信する第1の受信手段と、
    前記登録要求に応じて画像処理の実行が許可された前記固有の識別情報を記憶する記憶手段と、
    固有の識別情報を有する機器から前記固有の識別情報を取得する取得手段を有する情報処理装置から、前記取得した固有の識別情報を含む要求情報を受信する第2の受信手段と
    記受信した要求情報が、所定の画像処理を要求する画像処理要求であり、かつ前記画像処理の実行が許可された識別情報を含む場合、前記画像処理要求に基づいて前記所定の画像処理を実行する画像処理手段と、
    を有する画像処理装置。
  2. 前記受信した要求情報が、前記画像処理要求であり、かつ前記画像処理の実行が許可された識別情報を含まない場合、前記画像処理要求を拒否又は無視する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記受信した要求情報が、前記取得した固有の識別情報の登録を要求する登録要求である場合、前記取得した固有の識別情報を前記画像処理の実行が許可された識別情報として前記記憶手段に記憶する登録手段を有する請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記記憶手段は、前記画像処理の実行が許可された複数の識別情報を記憶可能であって、
    前記画像処理装置は、
    前記記憶手段に記憶された前記画像処理の実行が許可された複数の識別情報の中から、選択された識別情報を無効化する無効化手段を有する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理装置と通信可能な情報処理装置であって、
    固有の識別情報を有する機器から前記固有の識別情報と画像処理装置の接続情報とを取得する取得手段と、
    前記取得した接続情報に基づいて、前記取得した固有の識別情報を含み、所定の画像処理を要求する画像処理要求を前記画像処理装置に送信する送信手段と、
    を有する情報処理装置。
  6. 画像処理装置と、前記画像処理装置に対応して設けられた固有の識別情報を有する機器と、前記画像処理装置と通信可能な情報処理装置と、を含む画像処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記固有の識別情報を有する機器から前記固有の識別情報を取得する取得手段と、
    前記取得した固有の識別情報を含む要求情報を前記画像処理装置に送信する送信手段と、
    を有し、
    前記画像処理装置は、
    機器固有の識別情報の登録要求を受信する第1の受信手段と、
    前記登録要求に応じて画像処理の実行が許可された前記固有の識別情報を記憶する記憶手段と、
    前記情報処理装置から前記要求情報を受信する第2の受信手段と
    記受信した要求情報が、所定の画像処理の実行を要求する画像処理要求であり、かつ前記画像処理の実行が許可された識別情報を含む場合、前記画像処理要求に基づいて前記所定の画像処理を実行する画像処理手段と、
    を有することを特徴とする画像処理システム。
  7. 前記情報処理装置は、
    前記取得手段による前記固有の識別情報の取得に応じて、前記要求情報の送信を行う請求項6に記載の画像処理システム。
  8. 前記取得手段は、
    前記固有の識別情報を有する機器から、前記固有の識別情報に加えて前記画像処理装置の接続情報を取得し、
    前記送信手段は、
    前記取得した接続情報に基づいて前記要求情報を前記画像処理装置に送信する請求項6又は7に記載の画像処理システム。
  9. 前記取得手段は、
    近距離無線通信により、前記固有の識別情報を有する機器から前記固有の識別情報を取得する請求項6乃至8のいずれか一項に記載の画像処理システム。
  10. 前記固有の識別情報を有する機器は、NFCタグであることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一項に記載の画像処理システム。
JP2015045669A 2015-03-09 2015-03-09 画像処理装置、情報処理装置、及び画像処理システム Active JP6536092B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045669A JP6536092B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 画像処理装置、情報処理装置、及び画像処理システム
US15/001,576 US10154173B2 (en) 2015-03-09 2016-01-20 Image processing apparatus, image processing system, and image processing method for suppressing fradulent usage of an image processing appartus by a third party

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045669A JP6536092B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 画像処理装置、情報処理装置、及び画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016167117A JP2016167117A (ja) 2016-09-15
JP6536092B2 true JP6536092B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=56888597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015045669A Active JP6536092B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 画像処理装置、情報処理装置、及び画像処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10154173B2 (ja)
JP (1) JP6536092B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171113A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 管理端末、画像処理装置、制御システム及び制御プログラム並びに制御方法
JP4826637B2 (ja) * 2009-01-29 2011-11-30 ブラザー工業株式会社 画像処理装置およびプログラム
JP6135055B2 (ja) * 2011-09-16 2017-05-31 株式会社リコー 情報提供装置、伝送システムおよびプログラム
JP5994313B2 (ja) * 2012-03-21 2016-09-21 株式会社リコー 情報提供装置、伝送システムおよびプログラム
JP2014007677A (ja) 2012-06-27 2014-01-16 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム
US10181139B2 (en) * 2012-10-14 2019-01-15 John M Glass Automated workspace usage management methods and apparatus
US20140351364A1 (en) * 2013-02-26 2014-11-27 Einar Rosenberg System, method, and apparatus for using a virtual bucket to transfer electronic data
US9083837B2 (en) * 2013-03-26 2015-07-14 Xerox Corporation System and method for keyed operation of devices using near field communication
JP2014222865A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
SG2013093059A (en) * 2013-12-12 2015-07-30 Vorsz One Pte Ltd Method and system for encryption and/or decryption
JP6355437B2 (ja) * 2014-06-04 2018-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6366425B2 (ja) * 2014-08-25 2018-08-01 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置及びその制御方法、ジョブ処理システム
JP5943971B2 (ja) * 2014-08-26 2016-07-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、遠隔操作の制御方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016167117A (ja) 2016-09-15
US10154173B2 (en) 2018-12-11
US20160269596A1 (en) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6740618B2 (ja) 情報処理装置、通信システム、通信方法
US10750049B2 (en) Non-transitory computer-readable information recording medium, information processing apparatus, and communications system
JP6024167B2 (ja) 要求処理システム
US10230861B2 (en) Device management system, device management apparatus, and device management method
JP6528449B2 (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
US20060026434A1 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP6690258B2 (ja) プログラム、情報処理装置、通信システム
JP6582740B2 (ja) 情報処理システム、サーバ装置、及びプログラム
JP6269750B2 (ja) 要求処理システム、電子機器およびプログラム
US9219845B2 (en) Information storage system and information storage method
JP6273903B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP6891563B2 (ja) 情報処理システム、機器、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2014007688A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
JP2011192115A (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP2006135671A (ja) 文書スキャンシステム
JP2018086783A (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP6536092B2 (ja) 画像処理装置、情報処理装置、及び画像処理システム
JP2022064194A (ja) 情報処理システム、出力システム、出力方法、プログラム
JP7000735B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム
JP6929632B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6519815B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、およびプログラム
KR20190068382A (ko) 임시 인증 정보를 이용한 사용자 인증
JP4595971B2 (ja) ネットワークスキャンシステム及び画像読取装置
JP6717130B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2015156066A (ja) リムーバブル記憶装置、および画像処理装置、プログラム、アクセス制御システム、アクセス制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6536092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151