JP2016028234A - 緩衝剤組成物 - Google Patents

緩衝剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016028234A
JP2016028234A JP2015134673A JP2015134673A JP2016028234A JP 2016028234 A JP2016028234 A JP 2016028234A JP 2015134673 A JP2015134673 A JP 2015134673A JP 2015134673 A JP2015134673 A JP 2015134673A JP 2016028234 A JP2016028234 A JP 2016028234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
composition according
substance
temperature
buffer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015134673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6153972B2 (ja
Inventor
直嗣 大沼
Naotsugu Onuma
直嗣 大沼
美穂 福田
Miho Fukuda
美穂 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP2015134673A priority Critical patent/JP6153972B2/ja
Priority to EP15175632.7A priority patent/EP2966439B1/en
Priority to US14/792,694 priority patent/US9528963B2/en
Priority to CN201510399207.5A priority patent/CN105258986B/zh
Publication of JP2016028234A publication Critical patent/JP2016028234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153972B2 publication Critical patent/JP6153972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44791Microapparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44747Composition of gel or of carrier mixture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/16Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to the conditioning of the fluid carrier
    • B01D15/166Fluid composition conditioning, e.g. gradient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • B01L2400/0421Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic electrophoretic flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/108331Preservative, buffer, anticoagulant or diluent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】一又は複数の実施形態において、緩衝液のpHの温度依存性を抑制できる緩衝剤組成物、並びに、該緩衝剤組成物を使用した検体分析方法及び検体分析システムを提供する。【解決手段】一又は複数の実施形態において、温度とpHとが正の相関を示す緩衝物質Aと、温度とpHとが負の相関を示す緩衝物質Bとを含む緩衝剤組成物、並びに、該緩衝剤組成物を使用した検体分析方法及び検体分析システム。【選択図】なし

Description

本開示は、緩衝剤組成物、それを用いる検体分析方法、及びそれを用いる検体分析システムに関する。
生物・化学の分野においては、溶液中のpHを一定に保つために、pH緩衝液(以下、緩衝液)が広く用いられている。緩衝液は、一般的に、弱酸とその共役塩基、又は、弱塩基とその共役酸を含む、水溶液からなる。この弱酸又は弱塩基の酸解離定数(pKa)によって、その緩衝液がpH緩衝能を発揮できるpH域が決定される。しかしながら、これらのpKaは、温度依存的に変化することが知られており、その結果、緩衝液のpHも、温度依存的に変化することが、一般的に知られている。このようなpH変化の傾向や程度は、用いる弱酸又は弱塩基によって異なっている。
非特許文献1には、様々な緩衝液のpHに対する温度影響が記載されている。この温度によるpH変化の影響を避けるために、一般的には、使用する(あるいは実験時に想定される)液温にて、pHを調整することが行われている。また、特許文献1には、温度による緩衝液のpH変化をあえて利用し、対象物の分析に用いる方法が記載されている。
また、血液や尿等の検体の成分を分析する検体分析装置や検体分析システムにおいては、分析精度を向上させるため、検体分析方法に用いる検体や緩衝液の温度を調節する温度制御ユニット、恒温装置、温調部などの温調機能が備えられている(特許文献2〜4)。
特開平11−287786号公報 特開2007−322367号公報 特開2010−48554号公報 特開2012−215465号公報
Harumi Fukuoka et al., PROTEINS: Structure, Function, Genetics, 1998年 33巻 159-166頁
検体分析装置や検体分析システムから温調機能を除いた場合、温度による緩衝液のpH変化が分析結果に大きな影響を与えることが見出された。そこで、本開示は、一又は複数の実施形態において、緩衝液のpHの温度依存性を抑制できる緩衝剤組成物を提供する。
本開示は、一又は複数の実施形態において、温度とpHとが正の相関を示す緩衝物質Aと、pHとが負の相関を示す緩衝物質Bとを含む緩衝剤組成物に関する。
本開示は、一又は複数の実施形態において、所定のpHの緩衝溶液にした場合に温度とpHとが正の相関を示す緩衝物質Aと、前記pHの緩衝溶液にした場合に温度とpHとが負の相関を示す緩衝物質Bとを含む緩衝剤組成物に関する。
本開示は、その他の一又は複数の実施形態において、本開示に係る緩衝剤組成物を使用する検体分析方法、又は、検体分析システムに関する。
本開示によれば、一又は複数の実施形態において、緩衝液のpHの温度依存性を抑制できる緩衝剤組成物を提供できる。また、本開示によれば、その他の一又は複数の実施形態において、温調の精度が低い場合においても、緩衝液のpHの変化を小さくすることができるから、検体分析方法や検体分析システムの分析精度を向上することが可能となる。また、本開示によれば、その他の一又は複数の実施形態において、温度調節機能を除くことができるから、検体分析方法や検体分析システムの小型化や簡素化が可能となる。但し、本開示に係る緩衝剤組成物は、温調の精度に関わらず、温調機能を備える検体分析方法・装置・システムにおいても使用できる。
図1A、図1B、図1Cは、それぞれ、実施例5の10℃、25℃、35℃の各環境温度下の結果を示す。 図2A、図2B、図2Cは、それぞれ、実施例6の10℃、25℃、35℃の各環境温度下の結果を示す。 図3A、図3B、図3Cは、それぞれ、比較例7の10℃、25℃、35℃の各環境温度下の結果を示す。 図4は、キャピラリ電気泳動用チップの一例の概略図である。
本開示は、一又は複数の実施において、温度とpHが正の相関を示すである緩衝物質、すなわち、温度が上昇すると緩衝液のpHも上昇する性質を示す緩衝物質と、温度とpHが負の相関を示すである緩衝物質、すなわち、温度が上昇すると緩衝液のpHが低下する性質を示す緩衝物質とを含む緩衝液において、pHの温度依存性が抑制されるという知見に基づく。本開示はまた、一又は複数の実施において、pHの温度依存性が抑制された緩衝液を用いれば、生物・化学分野の分析・測定装置において従来装備されていた温調機構を外すことができ、装置の小型化・簡素化に繋がるという知見に基づく。
すなわち、本開示は、一態様において、温度とpHとが正の相関を示す緩衝物質Aと、温度とpHとが負の相関を示す緩衝物質Bとを含む緩衝剤組成物(以下、「本開示に係る緩衝剤組成物」ともいう)に関する。
本開示に係る緩衝剤組成物においてpHの温度依存性が抑制されることのメカニズムの詳細は明らかではないが、以下のように推測される。すなわち、温度とpHとが正の相関を示す緩衝物質Aと、温度とpHとが負の相関を示す緩衝物質Bとを有することで、個々の緩衝物質が持つpHの温度依存性が互いに打ち消され、pHの温度依存性が抑制されると考えられる。但し、本開示はこのメカニズムに限定して解釈されなくてもよい。
本開示によれば、一又は複数の実施において、従来は制御が困難であったpH緩衝液の温度依存的pH変動を、抑制することが可能である。これにより、溶液を温調しなくてもpHを一定にすることが可能となり、装置の温調機構に頼らなくても、環境温度の影響を受けない測定系を確立できる。さらに、測定装置に温調機構を設ける必要がなくなり、装置の小型化・簡素化に繋がる。本開示は、一又は複数の実施形態において、POCT(Point of Care Testing)装置の小型化・簡素化に寄与しうる。
[緩衝物質A]
本開示に係る緩衝剤組成物は、温度とpHとが正の相関を示す緩衝物質Aを含有する。本開示において、緩衝物質が「温度とpHとが正の相関を示す」とは、該緩衝物質が溶液状態で、すなわち、緩衝溶液の場合に、その緩衝溶液の温度が上昇するとpHが増加する傾向を示すことをいう。緩衝物質Aは、一又は複数の実施形態において、pH緩衝能が発揮されるpH付近で温度とpHとが正の相関を示す。また、緩衝物質Aは、その他の一又は複数の実施形態において、緩衝物質AのpKaの付近のpH、或いは、緩衝物質AのpKaの±2のpH、或いは、緩衝物質AのpKaの±1.5のpH、或いは、緩衝物質AのpKaの±1のpHにおいて温度とpHとが正の相関を示す。さらにまた、緩衝物質Aは、その他の一又は複数の実施形態において、本開示に係る緩衝剤組成物のpHにおいて、温度とpHとが正の相関を示す。
緩衝物質Aは、一又は複数の実施形態において、カルボキシ基を有する化合物又はその塩である。前記化合物のカルボキシ基の価数としては、一又は複数の実施形態において、1価又は多価であり、多価としては、2価又は3価又は4価以上である。緩衝物質Aは、その他の一又は複数の実施形態において、カルボキシ基を有する化合物又はその塩であって、少なくとも1つのカルボキシル基のpKaが、本開示に係る緩衝剤組成物のpHの±2.0以内、±1.5以内、又は±1.0である化合物である。
緩衝物質Aは、一又は複数の実施形態において、クエン酸、マレイン酸、酢酸、リンゴ酸、フタル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸等の酸、これらの塩、及びこれらの組み合わせなどが挙げられる。本開示に係る緩衝剤組成物における緩衝物質Aは、一種類でもよく、或いは、複数種類であってもよい。
[緩衝物質B]
本開示に係る緩衝剤組成物は、温度とpHとが負の相関を示す緩衝物質Bを含有する。本開示において、緩衝物質が「温度とpHとが負の相関を示す」とは、該緩衝物質が溶液状態で、すなわち、緩衝溶液の場合に、その緩衝溶液の温度が上昇するとpHが低下する傾向を示すことをいう。緩衝物質Bは、一又は複数の実施形態において、pH緩衝能が発揮されるpH付近で温度とpHとが負の相関を示す。また、緩衝物質Bは、その他の一又は複数の実施形態において、緩衝物質BのpKaの付近のpH、或いは、緩衝物質BのpKaの±2のpH、或いは、緩衝物質BのpKaの±1.5のpH、或いは、緩衝物質BのpKaの±1のpHにおいて温度とpHとが負の相関を示す。さらにまた、緩衝物質Bは、その他の一又は複数の実施形態において、本開示に係る緩衝剤組成物のpHにおいて、温度とpHとが負の相関を示す。
緩衝物質Bは、一又は複数の実施形態において、アミン化合物、リン酸、ホウ酸、炭酸、フェノール、及びこれらの塩、並びに、これらの組み合わせが挙げられる。本開示に係る緩衝剤組成物における緩衝物質Bは、一種類でもよく、或いは、複数種類であってもよい。前記アミン化合物がアミノ基又はイミノ基を有する場合、その価数としては、一又は複数の実施形態において、1価又は多価であり、多価としては、2価又は3価又は4価又はそれ以上である。緩衝物質Bは、その他の一又は複数の実施形態において、アミン化合物又はその塩であって、少なくとも1つのアミノ基又はイミノ基のpKaが、本開示に係る緩衝剤組成物のpHの±2.0以内、±1.5以内、又は±1.0である化合物である。
アミン化合物としては、限定されない一又は複数の実施形態において、アミノ基(−NH2)を有する化合物、イミノ基(−NH−)を有する化合物、又は含窒素複素環を有する化合物等が挙げられる。
アミノ基(−NH2)を有する化合物としては、一又は複数の実施形態において、N−(2−アセトアミド)−2−アミノエタンスルホン酸(ACES)、N−(2−アセトアミド)イミノ二酢酸(ADA)、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(Tris)、エタノールアミンが挙げられる。
イミノ基(−NH−)を有する化合物としては、一又は複数の実施形態において、N−〔トリス(ヒドロキシメチル)メチル〕−2−アミノエタンスルホン酸(TES)、N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−3−アミノプロパンスルホン酸(TAPS)、N−シクロヘキシル−2−アミノエタンスルホン酸(CHES)、N−シクロヘキシル−3−アミノプロパンスルホン酸(CAPS)、ジエタノールアミンが挙げられる。
本開示における「含窒素複素環」は、一又は複数の実施形態において、環内に−NH−、−NR−又は=N−を有する複素環をいう。複素環は、脂環式であってもよく、芳香族であってもよい。よって、含窒素複素環を有する化合物は、一又は複数の実施形態において、環内に−NH−、−NR−(Rは水素以外の基)又は=N−を有する複素環式化合物又はその構造を有する化合物をいう。
含窒素複素環を有する化合物としては、一又は複数の実施形態において、ピペラジン、ピリジン、イミダゾール、2−モルホリノエタンスルホン酸(MES)、3−モルホリノプロパンスルホン酸(MOPS)、ピペラジン−N,N'−ビス(2−エタンスルホン酸)(PIPES)、2−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル〕エタンスルホン酸(HEPES)、2−ヒドロキシ−3−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]プロパンスルホン酸(HEPPSO)、3−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]プロパンスルホン酸(EPPS)が挙げられる。
その他のアミン化合物としては、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸(BES)、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、などが挙げられる。
[緩衝物質A及びBとして使用できる化合物]
カルボキシ基を有するアミン化合物は、本開示に係る緩衝剤組成物のpHによって、緩衝物質Aと緩衝物質Bのいずれか一方として機能しうる。本開示において、「カルボキシ基を有するアミン化合物」とは、一又は複数の実施形態において、カルボキシ基と、アミノ基(−NH2)、イミノ基(−NH−)又は含窒素複素環とを同一分子内に有する化合物をいう。本開示に係る緩衝剤組成物のpHが、該化合物のアミノ基、イミノ基又は含窒素複素環のpKaよりもカルボキシル基のpKaに近ければ、緩衝物質Aとして使用できる。本開示に係る緩衝剤組成物のpHが、該化合物のカルボキシル基のpKaよりもアミノ基、イミノ基又は含窒素複素環のpKaに近ければ、緩衝物質Bとして使用できる。このような緩衝物質A及びBとして使用できる化合物としては、一又は複数の実施形態において、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン(Bicine)、N−〔トリス(ヒドロキシメチル)メチル〕グリシン(Tricine)、N−(2−アセトアミド)イミノ二酢酸(ADA)、グルタミン、グルタミン酸、ヒスチジン、トレオニン、セリン、アルギニン、グリシン、アラニン、β‐アラニン、α‐アミノ酪酸、β‐アミノ酪酸、バリン、システイン、メチオニン、アスパラギン、アスパラギン酸、プロリン、ヒドロキシプロリン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、フェニルアラニン、オルニチン、リシン、トリプトファンなどが挙げられる。
一又は複数の実施形態において、ヒスチジンは、カルボキシル基のpKaが1.82、側鎖イミダゾイル基のpKaが6.00、α炭素のアミノ基のpKaが9.17であるから、例えば、本開示に係る緩衝剤組成物のpHがpH=5.0である場合、最も近いpKaはアミノ基のものであるから、ヒスチジンは緩衝物質Bとして使用できることとなる。その他の緩衝物質A及びBとして使用できる化合物についても同様にして、緩衝物質A及びBのいずれかとなるか判断できる。
したがって、緩衝物質Aは、一又は複数の実施形態において、カルボキシ基及びアミノ基、イミノ基又は含窒素複素環を同一分子内に有する化合物であって、本開示に係る緩衝剤組成物のpHがアミノ基、イミノ基又は含窒素複素環のpKaよりもカルボキシル基のpKaに近い化合物である。また、緩衝物質Aは、その他の一又は複数の実施形態において、少なくとも1つのカルボキシル基のpKaが、本開示に係る緩衝剤組成物のpHの±2.0以内、±1.5以内、又は±1.0である化合物である。
同様に、緩衝物質Bは、一又は複数の実施形態において、カルボキシ基及びアミノ基、イミノ基又は含窒素複素環を同一分子内に有する化合物であって、本開示に係る緩衝剤組成物のpHがカルボキシル基のpKaよりもアミノ基、イミノ基又は含窒素複素環のpKaに近い化合物である。また、緩衝物質Bは、その他の一又は複数の実施形態において、少なくとも1つのアミノ基、イミノ基又は含窒素複素環のpKaが、本開示に係る緩衝剤組成物のpHの±2.0以内、±1.5以内、又は±1.0である化合物である。
本開示に係る緩衝剤組成物(液体状態)における緩衝物質A及びBの含有量としては、一又は複数の実施形態において、それぞれ、0.5mM〜500mM、1mM〜300mM、5mM〜200mM、10mM〜100mM、又は、20mM〜50mMである。
[pKa]
緩衝物質A及び緩衝物質Bは、一又は複数の実施形態において、pHの温度依存性を抑制する観点から、液体状態の本開示に係る緩衝剤組成物のpHの±2.0以内、±1.5以内、又は±1.0であるpKaを有することが好ましい。前記pKaは、緩衝物質Aの場合、一又は複数の実施形態において、カルボキシル基のpKaであることが好ましい。前記pKaは、緩衝物質Bの場合、一又は複数の実施形態において、アミノ基、イミノ基又は含窒素複素環のpKaであることが好ましい。
[pH]
本開示に係る緩衝剤組成物(液体状態)のpHは、本開示に係る緩衝剤組成物の用途に応じて適宜選択できる。本開示に係る緩衝剤組成物のpHは、一又は複数の実施形態において、3.0〜10.0、3.5〜9.0、4.0〜8.0、4.5〜7.5、又は4.5〜6.5である。なお、本開示に係る緩衝剤組成物は、水を含む液体状態又は溶液状態であってもよく、乾燥状態(例えば、粉末、凍結乾燥、固体)であってもよい。
[温度]
本開示に係る緩衝剤組成物(液体状態)を使用する温度は、一又は複数の実施形態において、pHの温度依存性を抑制する観点から、0℃以上、0℃より上、5℃以上、又は、10℃以上が好ましい。また、該温度は、一又は複数の実施形態において、pHの温度依存性を抑制する観点から、100℃以下、100℃未満、60℃以下、又は50℃以下が好ましい。また、該温度は、一又は複数の実施形態において、pHの温度依存性を抑制する観点から、0℃以上100℃以下、0℃より上100℃未満、0℃より上60℃以下、5℃以上50℃以下、又は、10℃以上50℃以下が好ましい。前記「本開示に係る緩衝剤組成物(液体状態)を使用する温度」は、一又は複数の実施形態において、液体状態の本開示に係る緩衝剤組成物がpHの温度依存性を抑制できる温度である。
[その他の成分]
本開示に係る緩衝剤組成物は、必要に応じて、その他の成分を含んでもよい。その他の成分としては、検体分析に使用する成分が挙げられる。その他の成分としては、一又は複数の実施形態において、キャピラリ電気泳動法に使用される成分があげられ、一又は複数の実施形態において、非界面活性剤型の両イオン性物質、及び/又は、イオン性の擬似固定相、及び/又は、界面活性剤、及び/又は、防腐剤、が挙げられる。
非界面活性剤型の両イオン性物質は、一又は複数の実施形態において、分析精度の向上の観点から、非界面活性剤型のベタインが好ましく、より好ましくは非界面活性剤型のスルホベタイン及びカルボキシベタインが挙げられ、さらに好ましくは四級アンモニウムカチオンとスルホ基(−SO3 -)若しくはカルボキシ基(−COO-)とを同一分子内の隣り合わない位置に有する非界面活性剤型の物質、さらにより好ましくは非界面活性剤型スルホベタイン(NDSB)である。
イオン性の擬似固定相は、一又は複数の実施形態において、キャピラリ電気泳動法に用いるものであって、試料中の物質を親和性(分配係数の差)に応じて分離することで試料中の分析対象物質を他の物質から分離させる目的、すなわち、分離精度を向上する目的で使用されるイオン性の物質をいう。イオン性の擬似固定相は、一又は複数の実施形態において、試料及び/又は分析対象物質に応じ、すでに使用され又は今後使用され得るイオン性擬似固定相を選択して使用できる。イオン性の擬似固定相は、一又は複数の実施形態において、アニオン性又はカチオン性のポリマーであってもよい。前記ポリマーは、分析精度の向上と測定時間の短縮化の観点から、多糖類であってもよく、一又は複数の実施形態において、コンドロイチン硫酸、へパリン、へパラン、フコイダン、又はその塩等が挙げられ、中でもコンドロイチン硫酸又はその塩が好ましい。コンドロイチン硫酸としては、コンドロイチン硫酸A、コンドロイチン硫酸C、コンドロイチン硫酸D、コンドロイチン硫酸E等が挙げられる。
[調製方法]
本開示に係る緩衝剤組成物の調製方法は、特に制限されないが、一又は複数の実施形態において、緩衝物質A、緩衝物質B、及び、必要に応じてその他の成分を混合又は水に溶解することで調製できる。本開示に係る緩衝剤組成物は、緩衝液の状態(そのまま使用できる状態)でもよく、濃縮液の状態でもよく、凍結乾燥等による固体又は粉末の状態であってもよい。
本開示に係る緩衝剤組成物は、一又は複数の実施形態において、検体分析方法に用いるための緩衝剤組成物である。本開示において、検体分析方法としては、一又は複数の実施形態において、検体分析のための反応が発熱又は吸熱反応をともなう検体分析方法、及び検体分析時に発熱又は吸熱を生じる検体分析方法が挙げられ、一又は複数の実施形態において、検体の分離分析方法等が挙げられる。分離分析方法としては、一又は複数の実施形態において、検体に含まれる分析対象物を個別に分離しながら分析を行う方法であって、例えば、液体クロマトグラフィ法(HPLC法)、キャピラリ電気泳動法(CE法)、又はキャピラリ電気クロマトグラフィ法が挙げられる。液体クロマトグラフィ法としては、例えば、陽イオン交換クロマトグラフィ法、陰イオン交換クロマトグラフィ法、分配クロマトグラフィ法、逆相分配クロマトグラフィ法、ゲルろ過クロマトグラフィ法、及びアフィニティクロマトグラフィ法等が挙げられる。キャピラリ電気泳動法としては、例えば、キャピラリゾーン電気泳動法、キャピラリ等速電気泳動法、キャピラリ等電点電気泳動法、キャピラリ動電クロマトグラフィ法、及びキャピラリゲル電気泳動法、マイクロチップ電気泳動法等が挙げられる。
したがって、本開示に係る緩衝剤組成物は、一又は複数の実施形態において、キャピラリ電気泳動用溶液である。本開示において「キャピラリ電気泳動用溶液」とは、限定されない一又は複数の実施形態において、キャピラリ電気泳動前にキャピラリ流路に充填される泳動液(以下、「ランニングバッファー」ともいう)、試料をキャピラリに導入後に試料に換えて泳動のために用いる泳動液、これらの泳動液を調製するための溶液、又は、試料を調製するための溶液の少なくとも1つとして使用できる溶液をいう。キャピラリ電気泳動前にキャピラリ流路に充填される泳動液(ランニングバッファー)と、試料をキャピラリに導入後に試料に換えて泳動のために用いる泳動液は、同じ液組成でもよいし、異なっていてもよい。
また、本開示に係る緩衝剤組成物は、一又は複数の実施形態において、クロマトグラフィ用溶液である。本開示において「クロマトグラフィ用溶液」とは、限定されない一又は複数の実施形態において、移動相、移動相を調製するための溶液、又は、試料を調製するための溶液の少なくとも1つとして使用できる溶液をいう。
[検体分析方法]
本開示は、一態様において、本開示に係る緩衝剤組成物を使用する検体分析方法に関する。本開示に係る検体分析方法は、一又は複数の実施形態において、温調の精度が低い方法であり、また、一又は複数の実施形態において、温調手段を使用しない方法である。検体分析方法としては、一又は複数の実施形態において、上述した検体の分離分析方法等が挙げられ、一又は複数の実施形態において、HPLC法、CE法、キャピラリ電気クロマトグラフィ法が挙げられる。
本開示において、検体分析方法の検体としては、一又は複数の実施形態において、ヒト又はヒト以外の動物の生体試料が挙げられ、尿、血液、血液由来試料、体液等が挙げられる。検体分析方法の測定対象としては、前記検体中の成分が挙げられ、血液又は血液由来試料中の測定対象成分としては、ヘモグロビン、糖化ヘモグロビン、アルブミンなどが挙げられる。
[検体分析システム]
本開示は、その他の態様において、本開示に係る緩衝剤組成物を使用する検体分析システムに関する。本開示に係る検体分析システムは、一又は複数の実施形態において、本開示の検体分析方法を行うためのシステムであり、また、一又は複数の実施形態において、温調の精度が低いシステムであり、また、一又は複数の実施形態において、温調手段を有さないシステムである。
検体分析システムは、一又は複数の実施形態において、検体分析に用いる分析チップ(分析カートリッジ)、分析固定相(担体)等を含みうる。分析チップとしては、キャピラリを備えるもの、マイクロ流路を備えるもの、測定対象と反応する反応部を備えるもの、及び/又は、測定対象を検出するための検出部を備えるもの、が挙げられる。検体分析システムは、その他の一又は複数の実施形態において、測定対象を検出する機構(検出部、検出装置)、泳動液若しくは移動相を流すための機構(送液部、送液装置、電圧印加部、電圧印加装置)、検出結果を記録するための機構(記憶部、記憶装置)、及び/又は、検出結果を表示するための機構(表示部、表示装置)の1つ又は2つ以上の組み合わせを含みうる。
本開示に係る検体分析方法、検体分析システムは、一又は複数の実施形態において、緩衝剤組成物を使用する、HPLCシステム、CEシステム、又はキャピラリ電気クロマトグラフィシステムが挙げられる。
[キット]
本開示は、その他の態様において、緩衝物質Aと緩衝物質Bとの組合せを含むキットに関する。本開示に係るキットは、さらに前述の分析チップ又は分析固定相を含みうる。本開示に係るキットは、本開示に係る緩衝剤組成物の調製に使用でき、また、本開示に係る検体分析方法、検体分析システムに使用できる。
本開示は、以下の一又は複数の実施形態に関しうる。
[A1] 温度とpHとが正の相関を示す緩衝物質Aと、温度とpHとが負の相関を示す緩衝物質Bとを含む、緩衝剤組成物。
[A2] 前記緩衝物質Aが、カルボキシ基を有する化合物又はその塩である、[A1]に記載の緩衝剤組成物。
[A3] 前記緩衝物質Bが、アミン化合物、リン酸、ホウ酸、炭酸、フェノール、及びこれらの塩、並びに、これらの組み合わせからなる群から選択される、[A1]又は[A2]に記載の緩衝剤組成物。
[A4] 前記緩衝物質AのpKa及び前記緩衝物質BのpKaが、それぞれ、液体状態の前記緩衝剤組成物のpHの±2.0以内、±1.5以内、又は±1.0である、[A1]から[A3]のいずれかに記載の緩衝剤組成物。
[A5] 前記緩衝剤組成物が液体であって、そのpHが、3.0〜10.0、3.5〜9.0、4.0〜8.0、4.5〜7.5、又は4.5〜6.5であるである、[A1]から[A4] のいずれかに記載の緩衝剤組成物。
[A6] 検体分析方法に用いるための、[A1]から[A5]のいずれかに記載の緩衝剤組成物。
[A7] 前記検体分析方法が、発熱及び/又は吸熱を伴う検体分析方法である、[A6]に記載の緩衝剤組成物。
[A8] 液体クロマトグラフィ法(HPLC法)、キャピラリ電気泳動法(CE法)、又はキャピラリ電気クロマトグラフィ法に用いるための、[A1]から[A7]のいずれかに記載の緩衝剤組成物。
[A9] さらに、イオン性の擬似固定相を含有する、[A1]から[A8]のいずれかに記載の緩衝剤組成物。
[A10] さらに、非界面活性剤型の両イオン性物質を含有する、[A1]から[A9]のいずれかに記載の緩衝剤組成物。
[A11] [A1]から[A10]のいずれかに記載の緩衝剤組成物を使用する、検体分析方法。
[A12] [A1]から[A10]のいずれかに記載の緩衝剤組成物を使用する、検体分析システム。
[A13] 温調手段を有さない、[A12]に記載の検体分析システム。
[A14] 検体分析方法に用いる[A1]から[A10]のいずれかに記載の緩衝剤組成物、及び、選択的に、検体分析方法に用いる検体分析チップを有する、検体分析キット。
以下、実施例により本開示をさらに詳細に説明するが、これらは例示的なものであって、本開示はこれら実施例に制限されるものではない。
[実施例1、比較例1,2]
緩衝物質として、マレイン酸(pKa=1.94,6.54)とPIPES(piperazine-1,4-bis(2-ethanesulfonic acid)(pKa=6.76)を用い、以下のように、実施例1及び比較例1、2の緩衝液を調製した(pH7.0)。これらの緩衝液を加熱又は冷却し、10℃〜50℃の温度で、pHメータにてpHを測定した。なお、pHは、pHメータ(堀場製作所社製)の電極を測定対象に浸漬して2分後の値とした(以下同様)。測定したpHの最高値と最低値との差であるΔpH、及び、温度に応じたpH変化の回帰直線の傾きであるΔpH/℃(SLOPE関数)を算出した。その結果を下記表1に示す。
<実施例1の緩衝液>20mM マレイン酸、20mM PIPES(pH7.0、24℃、NaOHにて調整)
<比較例1の緩衝液>40mM マレイン酸(pH7.0、24℃、NaOHにて調整)
<比較例2の緩衝液>40mM PIPES(pH7.0、24℃、NaOHにて調整)
Figure 2016028234
表1のとおり、比較例1及び2の緩衝液に対して、実施例1の緩衝液は、pHの温度依存的変化が小さいことが示された。
[実施例2、比較例3,4]
緩衝物質として、グルタミン酸(pKa=2.19,4.25,9.67)とピペラジン(pKa=5.68,9.82)を用い、以下のように、実施例2及び比較例3、4の緩衝液を調製した(pH5.0)。これらの緩衝液について、実施例1と同様にΔpH、及び、ΔpH/℃を算出した。その結果を下記表2に示す。
<実施例2の緩衝液>35mM グルタミン酸、5mM ピペラジン(pH5.0、24℃、NaOHにて調整)
<比較例3の緩衝液>40mM グルタミン酸(pH5.0、24℃、NaOHにて調整)
<比較例4の緩衝液>40mM ピペラジン(pH5.0、24℃、HClにて調整)この緩衝液について、上記実施例1と同様にしてpHを測定した。
Figure 2016028234
表2のとおり、比較例3及び4の緩衝液に対して、実施例2の緩衝液は、pHの温度依存的変化が小さいことが示された。
[実施例3,4、比較例5,6]
緩衝物質として、クエン酸(pKa=3.09,4.75,6.41)とヒスチジン(pKa=1.82,6.00,9.17)又はピペラジン(pKa=5.68,9.82)を用い、さらに、緩衝物質以外の物質としてコンドロイチン硫酸Cナトリウムを用いて、以下のように、実施例3,4及び比較例5、6の緩衝液を調製した(pH5.0)。これらの緩衝液について、実施例1と同様にΔpH、及び、ΔpH/℃を算出した。その結果を下記表3に示す。
<実施例3の緩衝液>40mM クエン酸、40mM ヒスチジン、1.25%w/v
コンドロイチン硫酸Cナトリウム(pH5.0、24℃、NaOHにて調整)
<実施例4の緩衝液>40mM クエン酸、20mM ピペラジン、1.25%w/v
コンドロイチン硫酸Cナトリウム(pH5.0、24℃、NaOHにて調整)
<比較例5の緩衝液>40mM クエン酸、1.25%w/v コンドロイチン硫酸Cナトリウム(pH5.0、24℃、NaOHにて調整)
<比較例6の緩衝液>40mM ヒスチジン(pH5.0、24℃、NaOHにて調整)
Figure 2016028234
表3のとおり、比較例5及び6の緩衝液に対して、実施例3及び4の緩衝液は、pHの温度依存的変化が小さいことが示された。
[実施例5]
検体として血液を使用し、血液中のヘモグロビンについて、キャピラリ電気泳動チップを用いた検体分析を行った。
<キャピラリ電気泳動チップ>
キャピラリ電気泳動チップとして、図4の概略模式図に示されるチップを使用した。該チップは、内部にマイクロ流路10を備え、マイクロ流路10の両端にはそれぞれ試料保持槽11及び泳動液保持槽12が形成されている。試料保持槽11と泳動液保持槽12との間であって、マイクロ流路10の上面には検出部13が形成されている。チップの材料としてPMMA(ポリメタクリル酸メチル)を使用し、流路10は0.04mm×0.04mm×30mmとし、試料保持槽11及び泳動液保持槽12の容量は10μLとした。また、検出部13は、その中心が試料保持槽11及び泳動液保持槽12からそれぞれ20mm及び10mmの位置となるようにした。
<電気泳動溶液>
(電気泳動溶液1)
40mM クエン酸
1%w/vコンドロイチン硫酸Cナトリウム
500mM NDSB−201(非界面活性剤型スルホベタイン、東京化成工業社製)
0.1%w/v エマルゲンLS−110(花王社製)
0.02% アジ化ナトリウム
ジメチルアミノエタノール(pH調整用)
pH6.0
(電気泳動溶液2)
40mM クエン酸
20mM ヒスチジン
1.25%w/v コンドロイチン硫酸Cナトリウム
0.1%w/v エマルゲンLS−110(花王社製)
0.02% アジ化ナトリウム
ジメチルアミノエタノール(pH調整用)
pH5.0
<キャピラリ電気泳動>
キャピラリ電気泳動は、以下の手順で行った。測定はアークレイ製専用装置を用い、各溶液及びマイクロ流路チップの温調は行わなかった。
1.キャピラリ電気泳動チップを、アークレイ製の電気泳動装置にセットした。
2.電気泳動溶液2を前記チップの泳動液保持槽に9μL添加し、毛細管現象によりマイクロ流路を電気泳動溶液2で満たした。
3.ヒト全血を電気泳動溶液1で41倍に希釈し、試料とした。
4.上記試料を、マイクロ流路チップの試料保持槽に9μL添加した。
5.試料保持槽に陽電極、泳動液保持槽に負電極を接触させ、定電流制御にて電気泳動を開始した。
6.検出部にて415nmの吸光度を測定し、エレクトロフェログラムを得た。電気泳動は60秒間行った。
この測定を、10℃、25℃、35℃の各環境温度下で実施した。結果を図1に示す。図1A、図1B、図1Cは、それぞれ、実施例5の10℃、25℃、35℃の各環境温度下の結果を示す。
[実施例6]
上記実施例5における電気泳動溶液2を、下記の電気泳動溶液3に変更したほかは、実施例5と同様に測定を行った。
(電気泳動溶液3)
40mM クエン酸
20mM ピペラジン
1.25%w/v コンドロイチン硫酸Cナトリウム
0.1%w/v エマルゲンLS−110(花王社製)
0.02% アジ化ナトリウム
ジメチルアミノエタノール(pH調整用)
pH5.0
その結果を図2に示す。図2A、図2B、図2Cは、それぞれ、実施例6の10℃、25℃、35℃の各環境温度下の結果を示す。
[比較例7]
上記実施例5における電気泳動溶液2を、下記の電気泳動溶液4に変更したほかは、実施例5と同様に測定を行った。
(電気泳動溶液4)
40mM クエン酸
1.25%w/v コンドロイチン硫酸Cナトリウム
0.1%w/v エマルゲンLS−110(花王社製)
0.02% アジ化ナトリウム
ジメチルアミノエタノール(pH調整用)
pH5.0
その結果を図3に示す。図3A、図3B、図3Cは、それぞれ、比較例7の10℃、25℃、35℃の各環境温度下の結果を示す。
実施例5及び6の分析では、図1及び2に示すように、全ての温度においてl−HbA1c、s−HbA1c、HbA1d1の分離が確認でき、環境温度の影響が小さいことが分かる。一方、比較例7では、図3に示すように、25℃ではl−HbA1c、s−HbA1c、HbA1d1の分離が確認できたが、10℃ではHbA1dの分離が確認できず、35℃ではs−HbA1c以外の分離が確認できなかった。すなわち、環境温度の影響が大きかった。

Claims (13)

  1. 温度とpHとが正の相関を示す緩衝物質Aと、温度とpHとが負の相関を示す緩衝物質Bとを含む、緩衝剤組成物。
  2. 前記緩衝物質Aが、カルボキシ基を有する化合物又はその塩である、請求項1に記載の緩衝剤組成物。
  3. 前記緩衝物質Bが、アミン化合物、リン酸、ホウ酸、炭酸、フェノール、及びこれらの塩、並びに、これらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1又は2に記載の緩衝剤組成物。
  4. 前記緩衝物質AのpKa及び前記緩衝物質BのpKaが、それぞれ、液体状態の前記緩衝剤組成物のpHの±2.0以内である、請求項1から3のいずれかに記載の緩衝剤組成物。
  5. 前記緩衝剤組成物が液体であって、そのpHが、3.0〜10.0である、請求項1から4のいずれかに記載の緩衝剤組成物。
  6. 検体分析方法に用いるための、請求項1から5のいずれかに記載の緩衝剤組成物。
  7. 前記検体分析方法が、発熱及び/又は吸熱を伴う検体分析方法である、請求項6に記載の緩衝剤組成物。
  8. 液体クロマトグラフィ法(HPLC法)、キャピラリ電気泳動法(CE法)、又はキャピラリ電気クロマトグラフィ法に用いるための、請求項1から7のいずれかに記載の緩衝剤組成物。
  9. さらに、イオン性の擬似固定相を含有する、請求項1から8のいずれかに記載の緩衝剤組成物。
  10. さらに、非界面活性剤型の両イオン性物質を含有する、請求項1から9のいずれかに記載の緩衝剤組成物。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の緩衝剤組成物を使用する、検体分析方法。
  12. 請求項1から10のいずれかに記載の緩衝剤組成物を使用する、検体分析システム。
  13. 温調手段を有さない、請求項12に記載の検体分析システム。
JP2015134673A 2014-07-09 2015-07-03 緩衝剤組成物 Active JP6153972B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134673A JP6153972B2 (ja) 2014-07-09 2015-07-03 緩衝剤組成物
EP15175632.7A EP2966439B1 (en) 2014-07-09 2015-07-07 Buffer composition
US14/792,694 US9528963B2 (en) 2014-07-09 2015-07-07 Buffer composition
CN201510399207.5A CN105258986B (zh) 2014-07-09 2015-07-08 缓冲剂组合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141829 2014-07-09
JP2014141829 2014-07-09
JP2015134673A JP6153972B2 (ja) 2014-07-09 2015-07-03 緩衝剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016028234A true JP2016028234A (ja) 2016-02-25
JP6153972B2 JP6153972B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=53761944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015134673A Active JP6153972B2 (ja) 2014-07-09 2015-07-03 緩衝剤組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9528963B2 (ja)
EP (1) EP2966439B1 (ja)
JP (1) JP6153972B2 (ja)
CN (1) CN105258986B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022058279A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 富佳生技股▲ふん▼有限公司 電極およびその応用

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6495768B2 (ja) * 2015-07-06 2019-04-03 富士フイルム株式会社 血液分析方法及び血液検査キット
CN108027359A (zh) * 2015-07-06 2018-05-11 富士胶片株式会社 血液检查试剂盒、其部件及它们的制造方法
CN107923902A (zh) * 2015-07-06 2018-04-17 富士胶片株式会社 血液检查试剂盒及血液分析方法
KR20180016513A (ko) * 2015-07-06 2018-02-14 후지필름 가부시키가이샤 혈액 검사 키트, 및 그것을 이용한 분석 방법
KR102111903B1 (ko) * 2015-07-06 2020-05-15 후지필름 가부시키가이샤 혈액 분석 방법 및 혈액 검사 키트
JP6789108B2 (ja) * 2016-12-28 2020-11-25 富士フイルム株式会社 血液分析方法及び血液検査キット
KR101989917B1 (ko) * 2017-05-15 2019-06-17 한국과학기술연구원 형광검출기가 장착된 모세관 전기영동을 이용한 류마티스 관절염 진단방법
CN108593798A (zh) * 2018-04-26 2018-09-28 中国科学院兰州化学物理研究所 高效液相色谱测定油井注采液中磺基甜菜碱表活剂含量的方法
EP3791172B1 (en) * 2018-05-08 2023-06-28 Waters Technologies Corporation Methods, compositions and kits useful for ph gradient cation exchange chromatography
CN113009024B (zh) * 2018-12-29 2023-05-09 江山德瑞医疗科技有限公司 一种测定糖化血红蛋白中洗脱条件方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313489A (en) * 1976-07-23 1978-02-07 Hitachi Ltd Colorimetric analysis
JPS6183955A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Sadaichi Murai pHおよびイオン濃度測定装置
JPH05133938A (ja) * 1991-01-15 1993-05-28 Analis Sa アガロースゲル電気泳動によるグリコシル化ヘモグロビンHb Alcの分離法
US5739037A (en) * 1992-09-29 1998-04-14 Drew Scientific Limited Process for eliminating labile glycohaemoglobin from a sample
JPH11287786A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Shimadzu Corp マイクロチップ電気泳動装置
JP2005528211A (ja) * 2002-06-05 2005-09-22 ザ テキサス エー アンド エム ユニバーシティー システム pH偏向型等電捕捉分離方法
US20080171393A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Yi Lu Temperature resistant ph buffers for use at low temperatures
WO2008136321A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Arkray, Inc. キャピラリー電気泳動法によるヘモグロビンの分析方法およびそれに用いる添加剤
JP2009527273A (ja) * 2006-02-17 2009-07-30 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ヒドロゲルコンタクトレンズの滅菌方法
JP2013007726A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Kinki Univ 反射器およびこれを備えたキャピラリ電気泳動分析装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB790557A (en) * 1955-05-09 1958-02-12 Ward Blenkinsop & Co Ltd Piperazine derivatives
US4139440A (en) 1977-06-20 1979-02-13 Government Of The United States Electrofocusing in buffers
US5510245A (en) * 1992-09-08 1996-04-23 Bayer Corporation Composition and method of assaying for ketone bodies
JP4286269B2 (ja) 2006-06-05 2009-06-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ キャピラリ電気泳動装置
JP5539731B2 (ja) 2007-01-19 2014-07-02 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 電気泳動法のための安定化媒体及び分離媒体
JP2010048554A (ja) 2008-08-19 2010-03-04 Shimadzu Corp カラム温度監視装置及びクロマトグラフ装置
JP5551092B2 (ja) * 2010-01-19 2014-07-16 アークレイ株式会社 電気泳動を用いた試料の分析方法及びその利用
JP5462841B2 (ja) 2010-08-16 2014-04-02 アークレイ株式会社 ヘモグロビンの分析方法
US20120322873A1 (en) * 2010-12-28 2012-12-20 Nalco Company Use of a buffer with a biocide precursor
JP5575043B2 (ja) 2011-03-31 2014-08-20 富士フイルム株式会社 分析装置
EP3223015B1 (en) * 2011-06-24 2020-12-16 The Regents of The University of California Microfluidic devices and methods for separating and detecting constituents in a fluid sample

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313489A (en) * 1976-07-23 1978-02-07 Hitachi Ltd Colorimetric analysis
JPS6183955A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Sadaichi Murai pHおよびイオン濃度測定装置
JPH05133938A (ja) * 1991-01-15 1993-05-28 Analis Sa アガロースゲル電気泳動によるグリコシル化ヘモグロビンHb Alcの分離法
US5739037A (en) * 1992-09-29 1998-04-14 Drew Scientific Limited Process for eliminating labile glycohaemoglobin from a sample
JPH11287786A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Shimadzu Corp マイクロチップ電気泳動装置
JP2005528211A (ja) * 2002-06-05 2005-09-22 ザ テキサス エー アンド エム ユニバーシティー システム pH偏向型等電捕捉分離方法
JP2009527273A (ja) * 2006-02-17 2009-07-30 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ヒドロゲルコンタクトレンズの滅菌方法
US20080171393A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Yi Lu Temperature resistant ph buffers for use at low temperatures
WO2008136321A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Arkray, Inc. キャピラリー電気泳動法によるヘモグロビンの分析方法およびそれに用いる添加剤
JP2013007726A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Kinki Univ 反射器およびこれを備えたキャピラリ電気泳動分析装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022058279A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 富佳生技股▲ふん▼有限公司 電極およびその応用

Also Published As

Publication number Publication date
US20160011150A1 (en) 2016-01-14
EP2966439B1 (en) 2017-09-27
CN105258986B (zh) 2018-06-19
US9528963B2 (en) 2016-12-27
EP2966439A1 (en) 2016-01-13
JP6153972B2 (ja) 2017-06-28
CN105258986A (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153972B2 (ja) 緩衝剤組成物
El Deeb et al. Recent advances in capillary electrophoretic migration techniques for pharmaceutical analysis (2013–2015)
Friedman et al. Isoelectric focusing and two-dimensional gel electrophoresis
Copeland Methods for protein analysis
Berthod et al. Nonmolecular solvents in separation methods: Dual nature of room temperature ionic liquids
Ferreira et al. (Un) suitability of the use of pH buffers in biological, biochemical and environmental studies and their interaction with metal ions–a review
Fekete et al. Method development for the separation of monoclonal antibody charge variants in cation exchange chromatography, Part II: pH gradient approach
Rabilloud et al. Power and limitations of electrophoretic separations in proteomics strategies
EP3045903B1 (en) Hemoglobin analysis method and solution therefor
JP2014160058A (ja) 試料の分析方法及びそれに用いる溶液
Sadeghi et al. Investigation of amino acid–polymer aqueous biphasic systems
Chiu et al. Analysis of biologically active amines by CE
Breadmore et al. On-capillary ion-exchange preconcentration of inorganic anions in open-tubular capillary electrochromatography with elution using transient-isotachophoretic gradients. 2. Characterization of the isotachophoretic gradient
Adams et al. Two‐dimensional gel electrophoresis
Jouyban et al. Capillary electrophoresis with organic solvents in pharmaceutical analysis: a systematic guide through the background
Dziarkowska et al. Single hollow fiber SLM extraction of polyamines followed by tosyl chloride derivatization and HPLC determination
Ramsay et al. Capillary isoelectric focusing with pH 9.7 cathode for the analysis of gastric biopsies
Yan et al. Volumetric and Conductometric Behavior at T= 298.15 K of 2-[(2-Aminoacetyl) amino] acetic Acid, 2-[(2-Aminoacetyl) amino]-3-methylbutanoic Acid, and (2 S)-2-[(2-Aminoacetyl) amino]-4-methylpentanoic Acid with Sodium Hexanoate
Hamm et al. Development of a capillary zone electrophoresis method for dose determination in a tetravalent dengue vaccine candidate
Posch et al. Sample preparation of secreted mammalian host cell proteins and their characterization by two-dimensional electrophoresis and western blotting
JP5832723B2 (ja) 可溶性インターロイキン−2受容体定量用標準品
El Debs et al. Retention of β blockers on native titania stationary phase
Michov Electrophoresis: Theory and Practice
Kenndler et al. Capillary electrophoresis in organic solvents
JP4704824B2 (ja) アミノ酸分析法および分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250