JP2016027786A - 回転電機 - Google Patents
回転電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016027786A JP2016027786A JP2015197797A JP2015197797A JP2016027786A JP 2016027786 A JP2016027786 A JP 2016027786A JP 2015197797 A JP2015197797 A JP 2015197797A JP 2015197797 A JP2015197797 A JP 2015197797A JP 2016027786 A JP2016027786 A JP 2016027786A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- annular body
- rotation center
- center axis
- electrical machine
- rotating electrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K16/00—Machines with more than one rotor or stator
- H02K16/02—Machines with one stator and two or more rotors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/22—Rotating parts of the magnetic circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/22—Rotating parts of the magnetic circuit
- H02K1/27—Rotor cores with permanent magnets
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/22—Rotating parts of the magnetic circuit
- H02K1/27—Rotor cores with permanent magnets
- H02K1/2786—Outer rotors
- H02K1/2787—Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
- H02K1/2788—Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of a single magnet or two or more axially juxtaposed single magnets
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K21/00—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
- H02K21/12—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K21/00—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
- H02K21/12—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
- H02K21/24—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets axially facing the armatures, e.g. hub-type cycle dynamos
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/16—Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
- H02K5/173—Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
- H02K5/1735—Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/08—Structural association with bearings
- H02K7/083—Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/08—Structural association with bearings
- H02K7/085—Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/22—Rotating parts of the magnetic circuit
- H02K1/27—Rotor cores with permanent magnets
- H02K1/2706—Inner rotors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K21/00—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
- H02K21/12—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
- H02K21/14—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K21/00—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
- H02K21/12—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
- H02K21/22—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Abstract
【課題】モータの駆動力が取り出される回転体の回転がコイルへの通電から想定の回転数に達するまでの応答時間が短く、同時に、従来の回転電機と比較して遜色のない効率である回転電機を提供する。
【解決手段】(1)〜(4)の何れかの構造を備えている。(1)第一の環状体4の回転を介してモータの駆動力が取り出される方式で第二の環状体7が回転中心軸2に対して回転可能、(2)第二の環状体の回転を介してモータの駆動力が取り出される方式で第一の環状体が回転中心軸に対して回転可能、(3)回転する第一の環状体と共に回転する回転中心軸を介してモータの駆動力が取り出される方式で第二の環状体が回転中心軸に対して回転可能、(4)回転する第二の環状体と共に回転する回転中心軸を介してモータの駆動力が取り出される方式で第一の環状体が回転中心軸に対して回転可能。
【選択図】図2
【解決手段】(1)〜(4)の何れかの構造を備えている。(1)第一の環状体4の回転を介してモータの駆動力が取り出される方式で第二の環状体7が回転中心軸2に対して回転可能、(2)第二の環状体の回転を介してモータの駆動力が取り出される方式で第一の環状体が回転中心軸に対して回転可能、(3)回転する第一の環状体と共に回転する回転中心軸を介してモータの駆動力が取り出される方式で第二の環状体が回転中心軸に対して回転可能、(4)回転する第二の環状体と共に回転する回転中心軸を介してモータの駆動力が取り出される方式で第一の環状体が回転中心軸に対して回転可能。
【選択図】図2
Description
この発明は回転電機に関する。
コイルを間に介在させて互いに対向し、いずれか一方が永久磁石を備えている第一の環状体(例えば、インナーコア)と、第二の環状体(例えば、アウターコア)とを備えている回転電機が従来から知られている(例えば、特許文献1)。
図1は従来の回転電機1iの一例を表す一部を省略した断面図である。
回転軸となる回転中心軸2が軸受9を介してハウジング8に回転可能に支承されている。図示の実施形態では、軸受9は、回転中心軸2の軸方向に互いに間隔をあけて配置されている軸受9aと軸受9bとから構成されている。
回転中心軸2には同心円状にインナーロータ4が支持されている。インナーロータ4の外周には永久磁石5が取り付けられている。この永久磁石5の外側にコイル6を挟んでアウターロータ7が配置されている。インナーロータ4とアウターロータ7との間に磁界が形成される。この実施の形態では、例えば、インナーロータ4が第一の環状体に相当し、アウターロータ7が第二の環状体に相当する。
図1図示の回転電機1iでは、ハブ3を介して回転中心軸2にインナーロータ4が支持され、インナーロータ4にアウターロータ7が固定的に取り付けられている。
コイル6への通電により前記磁界内に電磁力が発生し、当該電磁力により永久磁石5は、例えば、矢印12の方向へ回転する。永久磁石5の回転に伴い回転中心軸2も矢印12の方向へ回転する。
ここで、アウターロータ7がインナーロータ4に固定されているので、永久磁石5が矢印12の方向へ回転する際に、アウターロータ7も永久磁石5の回転に伴って矢印12の方向へ回転する。
この結果、アウターロータ7の重量の分、回転中心軸2の慣性が大きくなり、コイル6への通電から回転中心軸2の回転が想定の回転数に達するまでの応答時間に影響が生じる。
図1図示の回転電機は、モータの駆動力を回転軸となる回転中心軸2から取り出すものである。
この他に、図1図示の実施形態と同じく、インナーロータとアウターロータとが一緒に回転する形式であって、モータの駆動力をアウターロータから取り出す、いわゆるダイレクトドライブ方式の回転電機も従来から知られている。
いずれの方式においても、モータの駆動力が取り出される回転体が回転する際に、インナーロータもアウターロータも一緒に回転する構造の場合、モータの駆動力が取り出される回転体の慣性が、一緒に回転するインナーロータとアウターロータとの影響を受ける。そして、これが、モータの駆動力が取り出される回転体の回転が想定の回転数に達するまでの応答時間に影響を与えていた。
図1図示のような、インナーロータ4とアウターロータ7とが一体になって回転する方式のものとは異なり、図1図示の構造の回転電機におけるアウターロータに相当するアウターヨークが固定されていて回転しない方式の回転電機も従来から知られている。
この方式では、永久磁石が取り付けられているインナーロータのみが回転する。そこで、図1図示のインナーロータ4とアウターロータ7とが一体になって回転する方式のものよりもロータの慣性モーメントが小さくて済む。この結果、モータの駆動力が取り出される回転体の回転がコイルへの通電から想定の回転数に達するまでの応答時間は、図1図示のインナーロータ4とアウターロータ7とが一体になって回転する方式のものよりも短かった。
しかし、図1図示の構造の回転電機におけるアウターロータに相当するアウターヨークが固定されていて回転せず、永久磁石が取り付けられているインナーロータのみが回転する方式の従来の回転電機の回転電機は、図1図示のインナーロータ4とアウターロータ7とが一体になって回転する方式の回転電機より効率が劣っていた。
この発明は、モータの駆動力が取り出される回転体の回転がコイルへの通電から想定の回転数に達するまでの応答時間が短く、同時に、従来の回転電機と比較して遜色のない効率である回転電機を提供することを目的にしている。
この発明が提案する回転電機は、
コイルを間に介在させて互いに対向し、いずれか一方が永久磁石を備えている第一の環状体と第二の環状体とを備えていて、
前記第一の環状体及び前記第二の環状体のいずれか一方または双方が、回転中心軸を中心として回転し、
当該回転する第一の環状体又は前記第二の環状体を介して、あるいは当該回転する第一の環状体又は前記第二の環状体と共に回転する前記回転中心軸を介して、モータの駆動力が取り出される方式の回転電機であって、次の(1)〜(4)の何れかの構造を備えている回転電機である。
コイルを間に介在させて互いに対向し、いずれか一方が永久磁石を備えている第一の環状体と第二の環状体とを備えていて、
前記第一の環状体及び前記第二の環状体のいずれか一方または双方が、回転中心軸を中心として回転し、
当該回転する第一の環状体又は前記第二の環状体を介して、あるいは当該回転する第一の環状体又は前記第二の環状体と共に回転する前記回転中心軸を介して、モータの駆動力が取り出される方式の回転電機であって、次の(1)〜(4)の何れかの構造を備えている回転電機である。
(1)前記第一の環状体の前記回転を介して前記モータの駆動力が取り出される方式であって、前記第二の環状体が前記回転中心軸に対して回転可能に配置されている。
(2)前記第二の環状体の前記回転を介して前記モータの駆動力が取り出される方式であって、前記第一の環状体が前記回転中心軸に対して回転可能に配置されている。
(3)前記回転する前記第一の環状体と共に回転する前記回転中心軸を介してモータの駆動力が取り出される方式であって、前記第二の環状体が前記回転中心軸に対して回転可能に配置されている。
(4)前記回転する前記第二の環状体と共に回転する前記回転中心軸を介してモータの駆動力が取り出される方式であって、前記第二の環状体が前記回転中心軸に対して回転可能に配置されている。
(2)前記第二の環状体の前記回転を介して前記モータの駆動力が取り出される方式であって、前記第一の環状体が前記回転中心軸に対して回転可能に配置されている。
(3)前記回転する前記第一の環状体と共に回転する前記回転中心軸を介してモータの駆動力が取り出される方式であって、前記第二の環状体が前記回転中心軸に対して回転可能に配置されている。
(4)前記回転する前記第二の環状体と共に回転する前記回転中心軸を介してモータの駆動力が取り出される方式であって、前記第二の環状体が前記回転中心軸に対して回転可能に配置されている。
この発明によれば、モータの駆動力が取り出される回転体の回転がコイルへの通電から想定の回転数に達するまでの応答時間が短く、同時に、従来の回転電機と比較して遜色のない効率である回転電機を提供することができる。
以下、添付の図2〜図10を参照して本発明の実施形態を説明する。
本発明の回転電機は、コイルを間に介在させて互いに対向し、いずれか一方が永久磁石を備えている第一の環状体と第二の環状体とを備えていて、前記第一の環状体及び前記第二の環状体のいずれか一方または双方が、回転中心軸を中心として回転し、当該回転する第一の環状体又は前記第二の環状体を介して、あるいは当該回転する第一の環状体又は前記第二の環状体と共に回転する前記回転中心軸を介して、モータの駆動力が取り出される方式のものである。
本発明の回転電機は、このような方式の回転電機において、次の(1)〜(4)の何れかの構造を備えているものである。
(1)前記第一の環状体の前記回転を介して前記モータの駆動力が取り出される方式であって、前記第二の環状体が前記回転中心軸に対して回転可能に配置されている。
(2)前記第二の環状体の前記回転を介して前記モータの駆動力が取り出される方式であって、前記第一の環状体が前記回転中心軸に対して回転可能に配置されている。
(3)前記回転する前記第一の環状体と共に回転する前記回転中心軸を介してモータの駆動力が取り出される方式であって、前記第二の環状体が前記回転中心軸に対して回転可能に配置されている。
(4)前記回転する前記第二の環状体と共に回転する前記回転中心軸を介してモータの駆動力が取り出される方式であって、前記第一の環状体が前記回転中心軸に対して回転可能に配置されている。
(2)前記第二の環状体の前記回転を介して前記モータの駆動力が取り出される方式であって、前記第一の環状体が前記回転中心軸に対して回転可能に配置されている。
(3)前記回転する前記第一の環状体と共に回転する前記回転中心軸を介してモータの駆動力が取り出される方式であって、前記第二の環状体が前記回転中心軸に対して回転可能に配置されている。
(4)前記回転する前記第二の環状体と共に回転する前記回転中心軸を介してモータの駆動力が取り出される方式であって、前記第一の環状体が前記回転中心軸に対して回転可能に配置されている。
これによって、本発明の回転電機は、インナーロータとアウターロータとが一体になって回転する方式の回転電機よりも応答特性が良好な、アウターヨークが固定されていて回転せず永久磁石が取り付けられているインナーロータのみが回転する方式の従来の回転電機と比較して遜色のない応答特性を発揮することができる。
また、本発明の回転電機は、アウターヨークが固定されていて回転せず永久磁石が取り付けられているインナーロータのみが回転する方式の従来の回転電機よりも効率の面で優れている、インナーロータとアウターロータとが一体になって回転する方式の従来の回転電機と比較して遜色のない効率を発揮できる。
(実施の形態1)
図2は、本発明の実施の形態1を表す一部を省略した断面図である。
図2は、本発明の実施の形態1を表す一部を省略した断面図である。
回転軸となる回転中心軸2が軸受9を介してハウジング8に回転可能に支承されている。図示の実施形態では、軸受9は、回転中心軸2の軸方向に互いに間隔をあけて配置されている軸受9aと軸受9bとから構成されている。軸受9a、軸受9bのいずれか一方のみで軸受9を構成する構造にしても良い。
回転中心軸2には同心円状に第一の環状体となるインナーロータ4が支持されている。図示の実施形態では、インナーロータ4は、ハブ3を介して回転軸2に取り付けられている。
インナーロータ4に対して回転中心軸2の径方向における外側で、回転中心軸2に同心円状に第二の環状体となるアウターロータ7が配置されている。
インナーロータ4とアウターロータ7との間で、回転中心軸2に同心円状にコイル6が配置されている。図示の実施形態では、環状のコイル6はハウジング8に支持されている。
インナーロータ4とアウターロータ7との中のどちらか一方は、他方に対向する周側に永久磁石5を備えている。図示の実施形態では、アウターロータ7の内周に対向するインナーロータ4の外周に永久磁石5が配備されている。
こうして、インナーロータ4とアウターロータ7との間に磁界が形成される。
アウターロータ7は、回転中心軸2の一端側(図2における右端側)において、軸受10を介して回転中心軸2に回転可能に支承されている。これによって、図示の実施形態では、インナーロータ4とアウターロータ7との中の永久磁石5を備えていない方である、アウターロータ7が、回転中心軸2に回転可能に支承されている。
この実施形態では、例えば、インナーロータ4が第一の環状体に相当し、アウターロータ7が第二の環状体に相当することになる。
この実施形態では、軸受10は、回転中心軸2の軸方向に互いに間隔をあけて配置されている軸受10aと軸受10bとから構成されている。軸受10a、軸受10bのいずれか一方のみで軸受10を構成する構造にしても良い。
アウターロータ7の図1中右側面に、回転中心軸2の軸方向に伸びて、図2中、右方向に突出する支持部7aが形成されている。この支持部7a内に装着されている軸受10a、軸受10bを介して、アウターロータ7が回転中心軸2に回転可能に支承されている。
コイル6へ通電すると、インナーロータ4とアウターロータ7との間に形成されている磁界内に電磁力が発生し、当該電磁力により永久磁石5は、例えば、矢印12の方向へ回転する。
永久磁石5の回転に伴いインナーロータ4、ハブ3及び回転中心軸2も矢印12の方向へ回転する。
しかし、径方向で回転中心軸2の外側に位置しているアウターロータ7は、インナーロータ4及び回転中心軸2が回転しても一緒に回転することが無い。アウターロータ7は、軸受10を介して回転中心軸2に回転可能に支承されているからである。
回転中心軸2が回転してもアウターロータ7が一緒に回転することが無いので、この実施の形態によれば、アウターロータ7がインナーロータ4と一緒に回転する図1図示の従来の回転電機に比較して慣性の小さい回転電機を提供することができる。
これによって、この実施の形態によれば、コイル6への通電から回転中心軸2の回転が想定の回転数に達するまでの応答時間を図1図示のインナーヨークとアウターヨークとが一体で回転する従来の回転電機1gよりも早くすることができる。
図15は、同一の大きさの本発明に係る回転電機と、従来の回転電機について、同一条件の下で行った、通電開始後の電流値と時間との関係を表すグラフである。縦軸に電流値、横軸に通電開始後の時間を表した。電流値と時間は、通電開始後の電流値と時間との関係をより明瞭に認識できるように係数を掛けた数値で表している。
この実施の形態1に係る回転電機1aの結果はZ、図1図示の従来の回転電機1gの結果はY、図1図示の構造の回転電機1iにおけるアウターロータに相当するアウターヨークが固定されていて回転しない方式の従来の回転電機の結果はXで表されている。
アウターヨークが固定されている従来の回転電機は通電開始後A点まで電流値が上昇した。図1図示のインナーヨークとアウターヨークとが一体で回転する従来の回転電機1iは通電開始後B点まで電流値が上昇した。この実施の形態1に係る回転電機1aでは、通電開始後C点まで電流値が上昇した。
通電開始後の最大電流値から定常回転状態になるまでの電流収束が早ければ、それだけ応答時間が早いことになる。インナーヨークとアウターヨークとが一体で回転する図1図示の従来の回転電機1iの応答時間は、アウターヨークが固定されている従来の回転電機より遅かった。一方、この実施の形態1の回転電機1aの応答時間は、アウターヨークが固定されている従来の回転電機と遜色のないものであった。
図16は、図15に検討結果を示した3種類の回転電機についてそれぞれ同一の条件の下で検討した効率曲線を表すものである。
符号Zで示されているこの実施の形態1に係る回転電機1aの効率は、符号Yで示されているインナーヨークとアウターヨークとが一体で回転する図1図示の従来の回転電機1iの効率と同程度であることを確認できた。そして、これらは、いずれも、符号Xで示されているアウターヨークが固定されている従来の回転電機の効率よりもよかった。
図15、図16に示した検討結果から、この実施の形態1の回転電機1aは、次のような特性を備えていることが確認できた。
応答時間に関しては、この実施の形態1の回転電機1aは、インナーヨークとアウターヨークとが一体で回転する図1図示の従来の回転電機1iよりも改善されていて、アウターヨークが固定されている従来の回転電機と遜色のないものであった。
効率に関しては、この実施の形態1の回転電機1aは、アウターヨークが固定されている従来の回転電機よりも改善されていて、インナーヨークとアウターヨークとが一体で回転する図1図示の従来の回転電機1iと遜色のないものであった。
図2図示の回転電機1aは、例えば、応答特性が改善されているサーボモータとして使用することができる。
(実施の形態2)
図3を参照して本発明の実施の形態2を説明する。
図3を参照して本発明の実施の形態2を説明する。
図3は、実施の形態2に係る回転電機1bの一例を表す一部を省略した断面図である。実施の形態1で説明した回転電機1aの構成と共通するものについては同様の符号を付し、その説明を省略する。
この実施の形態では、第一の環状体となるインナーロータ4がハブ14、軸受け15を介して回転中心軸2に回転可能に支承され、一方、第二の環状体となるアウターロータ7は回転中心軸2に支持されて、回転中心軸2と共に回転するようになっている。
また、永久磁石5は、インナーロータ4の外周に対向するアウター7の内周に配備されている。
この実施形態では、例えば、インナーロータ4が第一の環状体に相当し、アウターロータ7が第二の環状体に相当することになる。
この実施の形態でも、軸受15を、回転中心軸2の軸方向に互いに間隔をあけて配置されている軸受15a、軸受15bの中のいずれか一方のみで構成する構造にしても良い。
コイル6へ通電すると、インナーロータ4とアウターロータ7との間に形成されている磁界内に電磁力が発生し、当該電磁力により永久磁石5は、例えば、矢印12の方向へ回転する。
永久磁石5の回転に伴いアウターロータ7及び回転中心軸2も矢印12の方向へ回転する。
しかし、径方向で回転中心軸2の外側に位置しているインナーロータ4は、アウターロータ7及び回転中心軸2が回転しても一緒に回転することが無い。インナーロータ4は、軸受15を介して回転中心軸2に回転可能に支承されているからである。
回転中心軸2が回転してもインナーロータ4が一緒に回転することが無い。そこで、この実施の形態によれば、モータの駆動力が取り出される回転体が回転する際に、インナーロータもアウターロータも一緒に回転する図1図示の従来の回転電機に比較して慣性の小さい回転電機を提供することができる。
これによって、この実施の形態によれば、コイル6への通電から回転中心軸2の回転が想定の回転数に達するまでの応答時間を従来の回転電機よりも早くすることができる。
図3図示の回転電機1bも、例えば、応答特性が改善されているサーボモータとして使用することができる。
(実施の形態3)
図4を参照して本発明の実施の形態3を説明する。
図4を参照して本発明の実施の形態3を説明する。
図4は、実施の形態3に係る回転電機1cの一例を表す一部を省略した断面図である。実施の形態1で説明した回転電機1aの構成と共通するものについては同様の符号を付し、その説明を省略する。
実施の形態3は、実施の形態1において、アウターロータ7を回転中心軸2に対して回転可能に支承する軸受10が、回転中心軸2の径方向においてインナーロータ4の内側に配置されているものである。
すなわち、図3図示の回転電機1cは、軸受10が、回転中心軸2の径方向においてインナーロータ4の内側に配置されている点が、図2図示の回転電機1aと相違している。
アウターロータ7の図4中、右側面に、回転中心軸2の軸方向に伸びて、図4中、左方向に突出する支持部7bが形成されている。この支持部7b内に装着されている軸受10a、軸受10bを介して、アウターロータ7が回転中心軸2に回転可能に支承されている。
この実施形態では、例えば、インナーロータ4が第一の環状体に相当し、アウターロータ7が第二の環状体に相当することになる。
なお、この実施の形態でも、軸受10a、軸受10bのいずれか一方のみで軸受10を構成する構造にすることができる。
図4図示の実施の形態に係る回転電機1cでも、回転中心軸2が回転したときに、径方向で回転軸2の外側に位置しているアウターロータ7が一緒に回転することは無い。
そこで、アウターロータ7が回転軸2の回転に伴って一緒に回転する図1図示の従来の回転電機に比較して慣性の小さい回転電機を提供することができる。これによって、コイル6への通電から回転軸2の回転が想定の回転数に達するまでの応答時間を図1図示の従来の回転電機よりも早くすることができる。
更に、図4図示の実施の形態に係る回転電機1cでは、アウターロータ7を回転中心軸2に対して回転可能に支承する軸受10がインナーロータ4の径方向で内側に配置されている。かかる構造を採用することにより、図2図示の回転電機1aに比較して回転軸2の軸方向の長さを小さくすることができる。
そこで、より小型の回転電機を提供する上で有利である。
この図4図示の回転電機1cも、例えば、応答特性が改善されているサーボモータとして使用することができる。
(実施の形態4)
図5を参照して本発明の実施の形態4を説明する。
図5を参照して本発明の実施の形態4を説明する。
図5は、実施の形態4に係る回転電機1dの一例を表す一部を省略した断面図である。実施の形態1〜実施の形態3で説明した回転電機1a〜1cの構成と共通するものについては同様の符号を付し、その説明を省略する。
実施の形態1〜実施の形態3は、いずれも、モータの駆動力を回転中心軸2から取り出すものである。これに対して、実施の形態4では、モータの駆動力を第二の環状体であるアウターロータ7から取り出している。いわゆるダイレクトドライブ方式の回転電機である。
回転中心軸2はハウジング8に支持されている。
第一の環状体となるインナーロータ4、第二の環状体となるアウターロータ7のいずれもが回転中心軸2に対して回転可能に支承されている。
インナーロータ4は、ハブ14、軸受け15を介して回転中心軸2に回転可能に支承されている。軸受15は回転中心軸2の軸方向に互いに間隔をあけて配置されている軸受15aと軸受15bとから構成されている。
アウターロータ7の図5中、左側面に、回転中心軸2の軸方向に伸びて、図5中、右方向に突出する支持部7cが形成されている。この支持部7c内に装着されている軸受16a、軸受16bを介して、アウターロータ7が回転中心軸2に回転可能に支承されている。
インナーロータ4とアウターロータ7との間で、回転中心軸2に同心円状に配置されるコイル6はハウジング8に支持されている。
インナーロータ4の外周に対向するアウターロータ7の内周に永久磁石5が配備され、インナーロータ4とアウターロータ7との間に磁界が形成される。
この実施形態では、例えば、インナーロータ4が第一の環状体に相当し、アウターロータ7が第二の環状体に相当することになる。
コイル6へ通電すると、インナーロータ4とアウターロータ7との間に形成されている磁界内に電磁力が発生し、当該電磁力により永久磁石5は、例えば、矢印18の方向へ回転する。
永久磁石5の回転に伴いアウターロータ7も矢印18の方向へ回転する。モータを駆動する動力は、アウターロータ7が備えているプーリ17に架け渡したベルト(不図示)を介して取り出すようになる。
アウターロータ7が矢印18の方向へ回転しても、インナーロータ4は、一緒に回転することが無い。アウターロータ7も、インナーロータ4も、回転中心軸2に回転可能に支承されているからである。
アウターロータ7が回転してもインナーロータ4が一緒に回転することが無いので、この実施の形態によれば、アウターロータ7とインナーロータ4とが一緒に回転する図1図示の従来の回転電機に比較して慣性の小さい回転電機を提供することができる。
これによって、この実施の形態によれば、モータの駆動力を取り出すアウターロータ7の回転が想定の回転数に達するまでのコイル6への通電からの応答時間を図1図示の従来の回転電機よりも早くすることができる。
図5図示の回転電機1dも、例えば、応答特性が改善されているサーボモータとして使用することができる。
(実施の形態5)
図6を参照して本発明の実施の形態5を説明する。
図6を参照して本発明の実施の形態5を説明する。
図6は、実施の形態5に係る回転電機1eの一例を表す一部を省略した断面図である。実施の形態1〜実施の形態4で説明した回転電機1a〜1dの構成と共通するものについては同様の符号を付し、その説明を省略する。
回転電機1eは、ハウジング8が、回転中心軸2の径方向において外側に位置しているアウターロータ7を、回転中心軸2の径方向において外側から覆う保護カバー11を備えている。この点で、回転電機1eは、実施の形態1〜実施の形態4で説明した回転電機1a〜1dと相違している。
図示の実施形態では、保護カバー11はハウジング8を回転中心軸2の、図6中、右側から覆い、ハウジング8に装着されることにより、ハウジング8に固定されている。
回転中心軸2は前記一方の側(すなわち、図6中、回転中心軸2の右側)において、軸受9dを介して保護カバー11に回転可能に支承されている。
図6図示の実施の形態に係る回転電機1eでは、回転軸となる回転中心軸2が回転したときに径方向で回転中心軸2の外側に位置しているアウターロータ7が一緒に回転することが無い。また、保護カバー11は軸受9dを介して回転中心軸2に支承されているので、回転中心軸2が回転したときに保護カバー11が一緒に回転することも無い。
そこで、この実施の形態5でも、図1図示の従来の回転電機に比較して慣性の小さい回転電機を提供することができる。これによって、コイル6への通電から回転中心軸2の回転が想定の回転数に達するまでの応答時間を図1図示の従来の回転電機よりも早くすることができる。
なお、この実施の形態5の回転電機1eでは、回転中心軸2は、軸受9aを介してハウジング8に支承されている。また、軸受9aが配置されている位置よりも回転中心軸2の軸方向で図6中、右方向において、回転中心軸2は、軸受9dを介して、ハウジング8に固定されている保護カバー11に支承される。
そこで、回転中心軸2の軸方向における軸受9aと軸受9dとの間の長さは、実施の形態1〜3における軸受9aと軸受9bとの間の長さよりも大きくとることが可能になる。
これによって、回転軸となる回転中心軸2の回転をより安定させることができる。
また、ハウジング8に固定されている保護カバー11によって、インナーロータ4、永久磁石5、コイル6及びアウターロータ7へ異物が付着するのを防ぐことができる。
なお、上述した実施の形態1〜実施の形態4でも、回転中心軸2の径方向において外側に位置しているアウターロータ7を、回転中心軸2の径方向において外側から覆う保護カバー11をハウジング8が備えている構造にすることによって、防塵、等の効果を発揮させることが可能である。
この図6図示の回転電機1eも、例えば、応答特性が改善されているサーボモータとして使用することができる。
実施の形態1〜実施の形態3、実施の形態5は、いずれもモータの駆動力を回転軸となる回転中心軸2から取り出すものである。実施の形態4は、モータの駆動力を第二の環状体であるアウターロータ7から取り出す、いわゆるダイレクトドライブ方式の回転電機である。
いずれの方式においても、モータの駆動力が取り出される回転体が回転する際に、第一の環状体であるインナーロータ4、あるいは第二の環状体であるアウターロータ7のどちらか一方は、モータの駆動力が取り出される回転体が回転しても一緒に回転することが無い。そこで、モータの駆動力が取り出される回転体が回転する際に、インナーロータ4、アウターロータ7の双方が一緒に回転する図1図示の従来の回転電機に比較して慣性の小さい回転電機を提供することができる。
これによって、実施の形態1〜5のいずれの回転電機でも、モータの駆動力を取り出す回転体の回転が想定の回転数に達するまでのコイル6への通電からの応答時間を図1図示の従来の回転電機よりも早くすることができる。
(実施の形態6)
図7を参照して本発明の実施の形態6を説明する。
図7を参照して本発明の実施の形態6を説明する。
図7は、実施の形態6に係る回転電機1fの一例を表す一部を省略した断面図である。実施の形態1〜実施の形態5で説明した回転電機1a〜1eの構成と共通するものについては同様の符号を付し、その説明を省略する。
回転電機1fでは、第一の環状体又は第二の環状体の中で永久磁石5を備えていない第一の環状体又は第二の環状体が、永久磁石5を備えている第二の環状体又は第一の環状体に対向する方向で積層されている複数層の積層構造になっている。そして、この積層構造の中の少なくとも一層が磁性体から構成されている。この点で、回転電機1fは、図6図示の実施の形態5(回転電機1e)と相違している。
すなわち、実施の形態6の回転電機1fでは、永久磁石5を備えていないアウターロータ7のインナーロータ4外周に対向する内周に、磁性体からなる環状体13が配備されている。このように、アウターロータ7が、永久磁石5を備えているインナーロータ4に対向する方向で積層されている複数層の積層構造になっていて、この積層構造の中の少なくとも一層が磁性体からなる環状体13になっている。この点で、回転電機1fは、図6図示の実施の形態5(回転電機1e)と相違している。
なお、実施の形態1〜5においては、永久磁石5が配備されている第一の環状体又は第二の環状体に対して、間にコイル6を介在させて、回転中心軸2の径方向で対向している永久磁石5が配備されていない第二の環状体又は第一の環状体は、磁性体で形成されていることが望ましい。第一の環状体(インナーロータ4)と第二の環状体(アウターロータ7)との間に磁界を形成するためである。
この実施の形態7では、第一の環状体又は第二の環状体の中で永久磁石5を備えていない第一の環状体又は第二の環状体を形成する上述した積層構造が、少なくとも一層の磁性体からなる環状体13を含んで形成されている。そこで、環状体13に積層される、第一の環状体又は第二の環状体の構造部分については、非磁性材製とすることができる。
上述した構造以外では、図7の実施の形態6の回転電機1fは、図6図示の実施の形態5の回転電機1eと共通しているので、実施の形態5(図6)で説明したものと同様の作用・効果が発揮される。
すなわち、実施の形態1〜5で説明したように、モータの駆動力が取り出される回転体が回転しても、第一の環状体であるインナーロータ4、あるいは第二の環状体であるアウターロータ7のどちらか一方は、一緒に回転することが無い。そこで、モータの駆動力が取り出される回転体が回転する際に、インナーロータ4、アウターロータ7の双方が一緒に回転する図1図示の従来の回転電機に比較して慣性が小さく、応答時間が早い回転電機を提供することができる。
図6の実施の形態5では、コイル6への通電によって回転するインナーロータ4の外周に配備されている永久磁石5に対向しているアウターロータ7に渦電流が発生することがある。渦電流が発生すると、回転中心軸2に回転可能に支承されていることにより、回転中心軸2、インナーロータ4とは一緒に回転しないアウターロータ7が、インナーロータ4の動きに合わせて、引きずられるように回転することが起こり得る。
実施の形態6では、永久磁石5を備えていない環状体であるアウターロータ7が、少なくとも一層の磁性体からなる環状体13を含んでいる積層構造になっている。そこで、インナーロータ4が回転した際に、アウターロータ7に発生する渦電流を低減させることができる。これによって、インナーロータ4が回転した際に、アウターロータ7がインナーロータ4の動きに引きずられることが少なくなる。そこで、図6図示の実施の形態5の回転電機1eに比較して応答性能を高めることができる。
実施の形態1において従来の回転電機との比較検討結果を図15で説明したように、本発明の回転電機は、応答時間に関しては、インナーヨークとアウターヨークとが一体で回転する図1図示の従来の回転電機1iよりも改善されていて、アウターヨークが固定されている従来の回転電機と遜色のないものである。そして、効率に関しては、アウターヨークが固定されている従来の回転電機よりも改善されていて、インナーヨークとアウターヨークとが一体で回転する図1図示の従来の回転電機1iと遜色のないものである。
このような本願発明の回転電機において、更に、第一の環状体又は第二の環状体の中で永久磁石5を備えていない第一の環状体又は第二の環状体が、永久磁石5を備えている第二の環状体又は第一の環状体に対向する方向で積層されている複数層の積層構造になっていて、この積層構造の中の少なくとも一層が磁性体から構成されている構造にするとより有利である。
図7図示の実施の形態6では、回転するインナーロータ4の外周に配備されている永久磁石5に対してより近い位置で対向するように、アウターロータ7が備えている環状板体13は回転中心軸2の径方向において内側に配備されていた。環状板体13に積層される、アウターロータ7の構造部分を非導電材製とすることにより、環状板体13を回転中心軸2の径方向において外側に配備することもできる。
上述した実施の形態1〜5においても、永久磁石5を備えていない第一の環状体(インナーロータ4)又は第二の環状体(アウターロータ7)を、回転中心軸2の径方向で複数層の積層構造とし、当該複数の積層構造の中の少なくとも一層を磁性体からなる環状体13にすることによって、当該複数層の積層構造からなる第一の環状体(インナーロータ4)又は第二の環状体(アウターロータ7)に発生する渦電流を低減させることができる。これによって、モータの駆動力が取り出される回転体が回転する際に一緒に回転しない前記複数層の積層構造からなる第一の環状体(インナーロータ4)又は第二の環状体(アウターロータ7)が、永久磁石5を備えている第二の環状体(アウターロータ7)又は第一の環状体(インナーロータ4)の回転に引きずられて回転することが少なくなる。これによって、応答性を高めることができる。
この図7図示の回転電機1fも、例えば、応答特性が改善されているサーボモータとして使用することができる。
(実施の形態7)
図8は、本発明の実施の形態7を表す一部を省略した断面図である。
図8は、本発明の実施の形態7を表す一部を省略した断面図である。
実施の形態1〜実施の形態6では円筒型の回転電機の構造で説明を行った。
図8、図9の実施の形態7は、本発明が、扁平モータに適用された一例を説明するものである。
図8、図9図示の実施の形態7では、モータの駆動力を回転軸となる回転中心軸22から取り出す方式のものを説明する。
回転軸となる回転中心軸22が軸受20a、20bを介してハウジング28に回転可能に支承されている。図示の実施形態では、ハウジング28の側壁28a、28bからそれぞれ回転中心軸22に沿ってハウジングの内側に向かって突出する支持部28d、28eが形成されている。この支持部28d、28e内に装着されている軸受20a、軸受20bを介して、ハウジング28が回転中心軸22に回転可能に支承されている。
ハウジング28は中央壁28cを有しており、中央壁28cには、回転中心軸22を中心とする円周方向に相互に所定の間隔をあけて空隙部29が形成されている。各空隙部29には、図9(b)図示のように、それぞれ、コイル26が配備されている。
コイル26を間に介在させて第一の環状体24と、第二の環状体27とが対向している。第二の環状体27の第一の環状体24に対向する面には、環状の永久磁石25が配備されている。
こうして、コイル26を間に介在させて対向している第一の環状体24と、第二の環状体27との間に磁界が形成されている。
第一の環状体24に対向する面に環状の永久磁石25を備えている第二の環状体27は回転中心軸22を中心として、回転中心軸22と共に回転するようになっている。
永久磁石を備えていない第一の環状体24は、永久磁石25を備えている第一の環状体27に対向する方向で積層されている複数層の積層構造からなり、当該積層構造の中の少なくとも一層が磁性体からなる層を構成する環状体24bで形成されている。
環状体24bを支持するもう一層の環状支持部24aの回転中心軸22側は、軸受21a、21bを介して回転中心軸22に回転可能に支承されている。
このように、第一の環状体24は、回転中心軸22に回転可能に支承されている。
コイル26へ通電すると、第一の環状体24と、第二の環状体27との間に形成されている磁界内に電磁力が発生し、当該電磁力により永久磁石25は、例えば、矢印12の方向へ回転する。
永久磁石25の回転に伴い第二の環状体27及び、回転中心軸22も矢印12の方向へ回転する。
しかし、第一の環状体24は、回転中心軸22に回転可能に支承されているので、第二の環状体27及び回転中心軸22が回転しても一緒に回転することが無い。
回転中心軸22が回転しても第一の環状体24が一緒に回転することが無いので、この実施の形態によれば、第一の環状体と第二の環状体とが一緒に回転する図1図示の従来の回転電機に比較して慣性の小さい回転電機を提供することができる。
これによって、この実施の形態によれば、コイル26への通電から回転中心軸22の回転が想定の回転数に達するまでの応答時間を第一の環状体と第二の環状体とが一体となって回転する従来の扁平モータよりも早くすることができる。
図8、9図示の扁平モータは、例えば、応答特性が改善されているサーボモータとして使用することができる。
(実施の形態8)
図10は、本発明の実施の形態8を表す一部を省略した断面図である。
図10は、本発明の実施の形態8を表す一部を省略した断面図である。
図8、図9図示の実施の形態7では、モータの駆動力を回転軸となる回転中心軸22から取り出す方式のものを説明した。図10図示の扁平モータは、モータの駆動力を、環状永久磁石を備えている環状体である第二の環状体から取り出している。いわゆるダイレクトドライブ方式の回転電機である。
図8、図9図示の実施の形態7と共通する部分には共通する符号をつけてその説明を省略する。
回転中心軸22にハウジング28が支持されている。
ハウジング28は中央壁28cを有しており、中央壁28cには、実施の形態7で説明した構造と同じく、回転中心軸22を中心とする円周方向に相互に所定の間隔をあけてコイル26が配備されている。
コイル26を間に介在させて第一の環状体24と、第二の環状体27´とが対向している。第二の環状体27´の第一の環状体24に対向する面には、環状の永久磁石25が配備されている。
こうして、コイル26を間に介在させて対向している第一の環状体24と、第二の環状体27´との間に磁界が形成されている。
永久磁石を備えていない第一の環状体24は、永久磁石25を備えている第二の環状体27´に対向する方向で積層されている複数層の積層構造からなり、当該積層構造の中の少なくとも一層が磁性体からなる層を構成する環状体24bで形成されている。
環状体24bを支持するもう一層の環状支持部24aの回転中心軸22側は、軸受21(21a、21b)を介して回転中心軸22に回転可能に支承されている。
このように、第一の環状体24は、回転中心軸22に回転可能に支承されている。
一方、第二の環状体27´も、軸受け21´(21c、21d)を介して回転中心軸22に回転可能に支承されている。
コイル26へ通電すると、第一の環状体24と、第二の環状体27´との間に形成されている磁界内に電磁力が発生し、当該電磁力により永久磁石25は、例えば、矢印18の方向へ回転する。
永久磁石25の回転に伴い第二の環状体27´も矢印18の方向へ回転する。モータを駆動する動力は、第二の環状体27´が備えているプーリ17に架け渡したベルト(不図示)を介して取り出すようになる。
前記のように第二の環状体27´が回転しても、第一の環状体24は、回転中心軸22に回転可能に支承されているので、第二の環状体27´と一緒に回転することが無い。
第二の環状体27´が回転しても第一の環状体24が一緒に回転することが無いので、この実施の形態によれば、第一の環状体と第二の環状体とが一緒に回転する図1図示の従来の回転電機に比較して慣性の小さい回転電機を提供することができる。
これによって、この実施の形態によれば、コイル26への通電から第二の環状体27´の回転が想定の回転数に達するまでの応答時間を第一の環状体と第二の環状体とが一体となって回転する従来の扁平モータよりも早くすることができる。
図10図示の扁平モータは、例えば、応答特性が改善されているサーボモータとして使用することができる。
(実施の形態9)
図7の実施の形態6で説明したように、永久磁石5を備えていない第一の環状体(インナーロータ4)又は第二の環状体(アウターロータ7)を、永久磁石5を備えている第二の環状体又は前記第一の環状体に対向する方向で積層されている複数層の積層構造とし、当該積層構造の中の少なくとも一層が磁性体からなる構造にすることによってエネルギー効率を高めることができる。
図7の実施の形態6で説明したように、永久磁石5を備えていない第一の環状体(インナーロータ4)又は第二の環状体(アウターロータ7)を、永久磁石5を備えている第二の環状体又は前記第一の環状体に対向する方向で積層されている複数層の積層構造とし、当該積層構造の中の少なくとも一層が磁性体からなる構造にすることによってエネルギー効率を高めることができる。
この実施の形態9では、図11〜図14を参照して、前述した磁性体からなる環状体13のいくつかの実施形態について説明する。
磁性体からなる環状体13は、上述した渦電流の発生を防止する目的から、電気抵抗が大きくて、透磁率の高い材質のものにすることが望ましい。例えば、電磁鋼板を用いることができる。
図11図示の環状体13は、薄い電磁鋼板製の環状板30a、30b、・・・、30nが、環状体13の軸が伸びる方向(図11中、上下方向)で複数枚積層されて形成されているものである。
例えば、厚み0.1mm〜0.5mmの環状の電磁鋼板30a、30b、・・・、30nを複数枚積層して、軸方向(図11中、上下方向)で2.0mm〜3.0mmの環状体13とすることができる。
環状体13は、上述した渦電流の発生を防止する目的から、薄いリング状の部材が積層されている構造であって、積層構造の隣接している部材同士で電気的に接続していない構造にすることが望ましい。
図13図示のような構造の環状体13には、更に、溝部を形成しておくことが望ましい。この溝部は、例えば、積層されている各リング状の部材ごとに円周方向の所定箇所に溝部を形成し、図12図示のように、積層される各リング状の部材における溝部の位置を円周方向に少しずつずらして配置させる。そして、このようにして、環状体13aに形成した溝部41の始端31aの位置と、他の溝部である溝部42の終端32nの位置とが、環状体13の円周方向において一致していることが望ましい。
図12において、符号40a、40bで示した線は、溝部41の始端31aの位置と、隣接する溝部42の終端32nの位置とが、環状体13の円周方向において一致していることを示すための線である。
プラスチックモールド、あるいは溶接のいずれであっても、各リング状の部材の径方向で固定することが必要になる。このために直線状に溝部や、溶接部を設けてしまうと、磁束の変動が生じ、溝部や、溶接部に磁石が吸着する。このようになると、第一の環状体(例えば、インナーロータ4)と、第二の環状体(例えば、アウターロータ7)との間にコギングが発生してしまう。このような事態が発生することを防止するため、積層される各リング状の部材における溝部の位置を円周方向に少しずつずらして配置させ、環状体13aに形成した一の溝部の始端の位置と、他の溝部の終端の位置とが、環状体13の円周方向において一致するように、スキューした構造の溝部を設ける。
図12は、環状体13の円周方向において、隣接している一の溝部の始端の位置と、他の溝部の終端の位置とが、環状体13の円周方向において一致しているものである。図13は、環状体13の円周方向において、一個おきで隣接している一の溝部の始端の位置と、他の溝部の終端の位置とが、環状体13の円周方向において一致しているものである。図14は、環状体13の円周方向において、二個おきで隣接している一の溝部の始端の位置と、他の溝部の終端の位置とが、環状体13の円周方向において一致しているものである。
以上、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々の形態に変更可能である。
1a、1b、1c、1d、1e、1f、1g 回転電機
1i 従来の回転電機
2 回転中心軸
3、14 ハブ
4 インナーロータ
5 永久磁石
6 コイル
7 アウターロータ
7a、7b、7c 支持部
8 ハウジング
9、9a、9b、9d 軸受
10、10a、10b 軸受
11 保護カバー
13、13a、13b、13c 環状体
15、15a、15b、16、16a、16b 軸受
20a、20b、21a、21b 軸受
22 回転中心軸
24 第一の環状体
24a 環状支持部
24b 磁性体から環状体
25 環状の永久磁石
26 コイル
27、27´ 第二の環状体
28 ハウジング
28c ハウジングの中央壁
29 空隙部
30a、30b、・・・、30f 薄いリング状の部材
31a、32a、 薄いリング状の部材30aが備えている溝部
31n、32n、 薄いリング状の部材30nが備えている溝部
41、42、43、44、45 溝部
40a、40b 仮想線
1i 従来の回転電機
2 回転中心軸
3、14 ハブ
4 インナーロータ
5 永久磁石
6 コイル
7 アウターロータ
7a、7b、7c 支持部
8 ハウジング
9、9a、9b、9d 軸受
10、10a、10b 軸受
11 保護カバー
13、13a、13b、13c 環状体
15、15a、15b、16、16a、16b 軸受
20a、20b、21a、21b 軸受
22 回転中心軸
24 第一の環状体
24a 環状支持部
24b 磁性体から環状体
25 環状の永久磁石
26 コイル
27、27´ 第二の環状体
28 ハウジング
28c ハウジングの中央壁
29 空隙部
30a、30b、・・・、30f 薄いリング状の部材
31a、32a、 薄いリング状の部材30aが備えている溝部
31n、32n、 薄いリング状の部材30nが備えている溝部
41、42、43、44、45 溝部
40a、40b 仮想線
Claims (10)
- コイルを間に介在させて互いに対向し、いずれか一方が永久磁石を備えている第一の環状体と第二の環状体とを備えていて、
前記第一の環状体及び前記第二の環状体のいずれか一方または双方が、回転中心軸を中心として回転し、
当該回転する第一の環状体又は前記第二の環状体を介して、あるいは当該回転する第一の環状体又は前記第二の環状体と共に回転する前記回転中心軸を介して、モータの駆動力が取り出される方式の回転電機であって、次の(1)〜(4)の何れかの構造を備えている回転電機。
(1)前記第一の環状体の前記回転を介して前記モータの駆動力が取り出される方式であって、前記第二の環状体が前記回転中心軸に対して回転可能に配置されている。
(2)前記第二の環状体の前記回転を介して前記モータの駆動力が取り出される方式であって、前記第一の環状体が前記回転中心軸に対して回転可能に配置されている。
(3)前記回転する前記第一の環状体と共に回転する前記回転中心軸を介してモータの駆動力が取り出される方式であって、前記第二の環状体が前記回転中心軸に対して回転可能に配置されている。
(4)前記回転する前記第二の環状体と共に回転する前記回転中心軸を介してモータの駆動力が取り出される方式であって、前記第一の環状体が前記回転中心軸に対して回転可能に配置されている。 - 前記回転中心軸がハウジングに回転可能に支承され、
前記第一の環状体は、前記回転中心軸に同心円状に配置され、
前記第二の環状体は、前記第一の環状体に対して前記回転中心軸の径方向で内側あるいは外側で、前記回転中心軸に同心円状に配置され、
前記コイルは、前記第一の環状体と前記第二の環状体との間で、前記回転中心軸に同心円状に配置され、
前記永久磁石は、前記第一の環状体又は前記第二の環状体のどちらか一方における他方に対向する周側に配備され、
前記永久磁石を備えていない前記第一の環状体又は前記第二の環状体は、前記回転中心軸に回転可能に支承されている
ことを特徴とする請求項1記載の回転電機。 - 前記回転中心軸がハウジングに支持され、
前記第一の環状体は、前記回転中心軸に同心円状に配置されて、前記回転中心軸に対して回転可能に支承され、
前記第二の環状体は、前記第一の環状体に対して前記回転中心軸の径方向で内側あるいは外側で、前記回転中心軸に同心円状に配置されて、前記回転中心軸に対して回転可能に支承され、
前記コイルは、前記第一の環状体と前記第二の環状体との間で、前記回転中心軸に同心円状に配置され、
前記永久磁石は、前記第一の環状体又は前記第二の環状体のどちらか一方における他方に対向する周側に配備されている
ことを特徴とする請求項1記載の回転電機。 - 前記回転中心軸がハウジングに回転可能に支承され、
前記コイルが前記ハウジングに支持され、
前記回転中心軸が伸びる軸方向において、前記コイルを間に介在させて前記第一の環状体と前記第二の環状体とが対向して配備され、
前記第一の環状体と前記第二の環状体とのいずれか一方は前記回転中心軸に対して回転可能に支承され、他方は、前記回転中心軸に支持され、
前記回転中心軸に支持されている前記第一の環状体又は前記第二の環状体が回転中心軸を中心として回転することにより前記回転中心軸が回転し、
前記回転する前記回転中心軸を介して、モータの駆動力が取り出される方式の請求項1記載の回転電機。 - 前記回転中心軸がハウジングに支持され、
前記コイルが前記ハウジングに支持され、
前記回転中心軸が伸びる軸方向において、前記コイルを間に介在させて前記第一の環状体と前記第二の環状体とが対向して配備され、
前記第一の環状体と前記第二の環状体とはいずれも前記回転中心軸に対して回転可能に支承され、
前記第一の環状体又は前記第二の環状体のいずれか一方が前記回転中心軸を中心として回転し、
前記回転する前記第一の環状体又は前記第二の環状体を介して、モータの駆動力が取り出される方式の請求項1記載の回転電機。 - 前記ハウジングは、前記回転中心軸の径方向において外側に位置している前記第一の環状体又は第二の環状体を、前記回転中心軸の径方向において外側から覆う保護カバーを備えていることを特徴とする請求項2又は3記載の回転電機。
- 前記永久磁石を備えていない前記第一の環状体又は前記第二の環状体は、前記永久磁石を備えている前記第二の環状体又は前記第一の環状体に対向する方向で積層されている複数層の積層構造からなり、当該積層構造の中の少なくとも一層が磁性体からなることを特徴とする請求項2又は3項記載の回転電機。
- 前記磁性体からなる層を構成する環状体の周壁面に溝部が形成されていることを特徴とする請求項7記載の回転電機。
- 前記溝部は、前記回転中心軸が伸びる軸方向に交差する方向で螺旋状に前記環状体の周壁面に、前記環状体の周方向に隣接する前記溝部ごとに所定の間隔をあけて、複数本形成されていることを特徴とする請求項8記載の回転電機。
- 前記環状体の前記回転中心軸が伸びる軸方向の一方の端部における複数本の前記溝部の中の一の溝部の当該一方の端部における溝部端部の前記環状体の周方向における位置と、前記環状体の前記回転中心軸が伸びる軸方向の他方の端部における複数本の前記溝部の中の他の溝部の当該他方の端部における溝部端部の前記環状体の周方向における位置とが一致することを特徴とする請求項9記載の回転電機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015197797A JP2016027786A (ja) | 2014-04-23 | 2015-10-05 | 回転電機 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014088728 | 2014-04-23 | ||
JP2014088728 | 2014-04-23 | ||
JP2015197797A JP2016027786A (ja) | 2014-04-23 | 2015-10-05 | 回転電機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015521168A Division JP5905163B1 (ja) | 2014-04-23 | 2014-12-19 | 回転電機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016027786A true JP2016027786A (ja) | 2016-02-18 |
Family
ID=54332010
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015521168A Active JP5905163B1 (ja) | 2014-04-23 | 2014-12-19 | 回転電機 |
JP2015197797A Pending JP2016027786A (ja) | 2014-04-23 | 2015-10-05 | 回転電機 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015521168A Active JP5905163B1 (ja) | 2014-04-23 | 2014-12-19 | 回転電機 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10862381B2 (ja) |
JP (2) | JP5905163B1 (ja) |
KR (1) | KR102447418B1 (ja) |
CN (2) | CN111193349A (ja) |
WO (1) | WO2015162826A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017221506A1 (ja) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | 株式会社エムリンク | コアレスモータ |
WO2017221994A1 (ja) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | 株式会社エムリンク | コアレスモータ |
WO2019124543A1 (ja) * | 2017-12-22 | 2019-06-27 | 株式会社シンクテック | コアレスモータ |
JP6589215B1 (ja) * | 2017-12-22 | 2019-10-16 | コアレスモータ株式会社 | コアレスモータ |
JP2020137374A (ja) * | 2019-02-25 | 2020-08-31 | 株式会社デンソー | 回転電機 |
JP2021005961A (ja) * | 2019-06-26 | 2021-01-14 | コアレスモータ株式会社 | コアレスモータ |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9667126B2 (en) * | 2015-01-05 | 2017-05-30 | Langham Automatic Co., Ltd. | Motor |
US10584694B2 (en) * | 2016-02-09 | 2020-03-10 | Oridion Medical 1987 Ltd. | Miniature diaphragm pump with enlarged operation time |
JP6005886B1 (ja) * | 2016-03-03 | 2016-10-12 | 株式会社エムリンク | 円筒コイルを備えた固定子を含む無鉄心回転電気機械およびその冷却方法 |
JP6579522B2 (ja) * | 2017-03-27 | 2019-09-25 | 株式会社エムリンク | 無鉄心の円筒コイルを備えた固定子を含むブラシレス回転電気機械の冷却補助具および冷却補助具が装着された無鉄心の円筒コイルを備えた固定子を含むブラシレス回転電気機械 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5725143A (en) * | 1980-07-22 | 1982-02-09 | Mitsubishi Electric Corp | Motor |
JPH11341757A (ja) * | 1998-05-21 | 1999-12-10 | Toyota Motor Corp | 電動機および動力伝達装置並びにハイブリッド車両 |
JP4274779B2 (ja) * | 2002-11-22 | 2009-06-10 | 株式会社三井ハイテック | モータ用固定子 |
TWI338434B (en) * | 2006-01-03 | 2011-03-01 | Delta Electronics Inc | Three phase opposite rotating motor and fan |
JP5223475B2 (ja) * | 2008-06-09 | 2013-06-26 | 日産自動車株式会社 | 二重反転スクリュー機構 |
CN201466945U (zh) * | 2009-08-13 | 2010-05-12 | 河南森源集团有限公司 | 径向磁场无铁芯永磁风力发电机 |
GB0920148D0 (en) * | 2009-11-17 | 2009-12-30 | Magnomatics Ltd | Magnetically geared machine for marine generation |
JP5497515B2 (ja) | 2010-03-31 | 2014-05-21 | 株式会社日立産機システム | 回転電機の製造方法 |
JP5759731B2 (ja) | 2011-01-21 | 2015-08-05 | 日本電産サンキョー株式会社 | 回転駆動装置 |
WO2013056458A1 (zh) * | 2011-10-21 | 2013-04-25 | Dien Ghing-Hsin | 电动机 |
-
2014
- 2014-12-19 CN CN201911200742.8A patent/CN111193349A/zh active Pending
- 2014-12-19 US US15/305,924 patent/US10862381B2/en active Active
- 2014-12-19 KR KR1020167029948A patent/KR102447418B1/ko active IP Right Grant
- 2014-12-19 CN CN201480078153.6A patent/CN106464104A/zh active Pending
- 2014-12-19 WO PCT/JP2014/083700 patent/WO2015162826A1/ja active Application Filing
- 2014-12-19 JP JP2015521168A patent/JP5905163B1/ja active Active
-
2015
- 2015-10-05 JP JP2015197797A patent/JP2016027786A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017221994A1 (ja) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | 株式会社エムリンク | コアレスモータ |
JP6278432B1 (ja) * | 2016-06-21 | 2018-02-14 | 株式会社エムリンク | コアレスモータ |
WO2017221506A1 (ja) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | 株式会社エムリンク | コアレスモータ |
KR102688367B1 (ko) | 2017-12-22 | 2024-07-26 | 코어레스 모터 가부시키가이샤 | 코어리스 모터 |
WO2019124543A1 (ja) * | 2017-12-22 | 2019-06-27 | 株式会社シンクテック | コアレスモータ |
JP6589215B1 (ja) * | 2017-12-22 | 2019-10-16 | コアレスモータ株式会社 | コアレスモータ |
KR20200100606A (ko) * | 2017-12-22 | 2020-08-26 | 코어레스 모터 가부시키가이샤 | 코어리스 모터 |
JP2020137374A (ja) * | 2019-02-25 | 2020-08-31 | 株式会社デンソー | 回転電機 |
CN113474976A (zh) * | 2019-02-25 | 2021-10-01 | 株式会社电装 | 旋转电机 |
JP7092066B2 (ja) | 2019-02-25 | 2022-06-28 | 株式会社デンソー | 回転電機 |
CN113474976B (zh) * | 2019-02-25 | 2024-01-05 | 株式会社电装 | 旋转电机 |
WO2020175333A1 (ja) * | 2019-02-25 | 2020-09-03 | 株式会社デンソー | 回転電機 |
JP2021005961A (ja) * | 2019-06-26 | 2021-01-14 | コアレスモータ株式会社 | コアレスモータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106464104A (zh) | 2017-02-22 |
KR102447418B1 (ko) | 2022-09-27 |
US20170047833A1 (en) | 2017-02-16 |
WO2015162826A1 (ja) | 2015-10-29 |
CN111193349A (zh) | 2020-05-22 |
JPWO2015162826A1 (ja) | 2017-04-13 |
KR20160146750A (ko) | 2016-12-21 |
US10862381B2 (en) | 2020-12-08 |
JP5905163B1 (ja) | 2016-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5905163B1 (ja) | 回転電機 | |
JP5515297B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2010110110A (ja) | レゾルバ一体型回転電機及びロータコア | |
US10714990B2 (en) | Rotating electrical machine and robot device | |
JP2019530400A5 (ja) | ||
JP2019530400A (ja) | ロータ位置感知装置およびこれを含むモータ | |
EP2853017A2 (en) | Stator of a rotary electric machine | |
JP5869306B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
KR102413842B1 (ko) | 로터 위치 감지장치 및 이를 포함하는 모터 | |
TWI687027B (zh) | 馬達及發電機 | |
JP2009142024A (ja) | リラクタンスモータ | |
JPWO2019008930A1 (ja) | ステータおよびモータ | |
JP2007221877A (ja) | 磁石回転子 | |
JP7172979B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2006230142A (ja) | 小型モータ | |
JP4706298B2 (ja) | レゾルバ装置 | |
JP7065481B2 (ja) | ブラシレスモータ | |
JP2009268164A5 (ja) | ||
JP2014180108A (ja) | 回転電機 | |
JP2013192336A (ja) | ロータ及びモータ | |
JP2017169339A (ja) | 回転電機のロータ | |
JP2009159714A (ja) | 電動機 | |
KR102101177B1 (ko) | 로터 위치 감지장치 및 이를 포함하는 모터 | |
JP2008182845A (ja) | モータ | |
KR20220092480A (ko) | 로터 위치 감지장치 및 이를 포함하는 모터 |