JP2016027571A - 素子製造方法および素子製造装置 - Google Patents

素子製造方法および素子製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016027571A
JP2016027571A JP2015170580A JP2015170580A JP2016027571A JP 2016027571 A JP2016027571 A JP 2016027571A JP 2015170580 A JP2015170580 A JP 2015170580A JP 2015170580 A JP2015170580 A JP 2015170580A JP 2016027571 A JP2016027571 A JP 2016027571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid member
intermediate product
pair
organic semiconductor
element manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015170580A
Other languages
English (en)
Inventor
隆 佳 二連木
Takayoshi Nirengi
隆 佳 二連木
田 利 彦 武
Toshihiko Takeda
田 利 彦 武
島 宏 佳 中
Hiroyoshi Nakajima
島 宏 佳 中
村 祐 行 西
Sukeyuki Nishimura
村 祐 行 西
幡 勝 也 小
Katsuya Obata
幡 勝 也 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015170580A priority Critical patent/JP2016027571A/ja
Publication of JP2016027571A publication Critical patent/JP2016027571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/206Laser sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/009Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a non-absorbing, e.g. transparent, reflective or refractive, layer on the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0093Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring combined with mechanical machining or metal-working covered by other subclasses than B23K
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/18Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using absorbing layers on the workpiece, e.g. for marking or protecting purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/361Removing material for deburring or mechanical trimming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/18Deposition of organic active material using non-liquid printing techniques, e.g. thermal transfer printing from a donor sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80516Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/211Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by selective transformation of an existing layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)

Abstract

【課題】基材のうちレーザ光が照射される部分を効率良く覆うことができる素子製造方法を提供する。【解決手段】中間製品の複数の突起部は、第1方向に沿って基板上に並んでおり、また封止機構は、第1方向に直交する第2方向に延びる回転軸を中心として回転する一対のローラーを有している。一対のローラーは、第1方向において間隔を空けて並べられている。そして封止機構を用いた封止工程において、蓋材のうち一対のローラーの間に張架されている部分が、中間製品の一部に密着している。また照射工程において、光は、蓋材のうち一対のローラーの間に張架されている部分を透過して中間製品に到達する。【選択図】図5

Description

本発明は、有機半導体素子などの素子を製造するための素子製造方法および素子製造装置に関する。
有機半導体素子や無機半導体素子などの素子を製造する工程は、素子中に不純物が混入することを防ぐため、一般に真空環境下で実施される。例えば、基材上にカソード電極、アノード電極や半導体層を形成するための方法として、スパッタ法や蒸着法などの、真空環境下で実施される成膜技術が用いられている。真空環境は、真空ポンプなどを用いて、所定の時間をかけて素子製造装置の内部を脱気することによって実現される。
ところで素子の製造工程においては、成膜工程以外にも様々な工程が実施される。その中には、従来は大気圧下で実施されている工程も存在している。一方、真空環境を実現するためには、上述のように所定の時間を要する。従って、素子の製造工程が、真空環境下で実施される成膜工程に加えて、大気圧下で実施される工程をさらに含む場合、素子製造装置の内部を脱気したり、素子製造装置の内部の環境を大気に置換したりすることに要する時間がかさむことになる。このことから、素子の各製造工程は、大気圧よりも低圧の環境下で実施されることが望ましい。これによって、1つの素子を得るために要する時間やコストを低減することができる。
成膜工程以外の工程としては、例えば特許文献1に記載されているような、補助電極上に位置する有機半導体層を除去する除去工程を挙げることができる。補助電極とは、有機半導体層の上に設けられる電極が薄膜状の共通電極である場合に、共通電極で発生する電圧降下が場所に応じて異なることを抑制するために設けられるものである。すなわち、共通電極を補助電極に様々な場所で接続させることにより、共通電極における電圧降下を低減することができる。一方、有機半導体層は一般に基材の全域にわたって設けられるため、共通電極を補助電極に接続するためには、補助電極上の有機半導体層を除去する上述の除去工程を実施する必要がある。
補助電極上の有機半導体層を除去する方法として、有機半導体層にレーザ光などの光を照射する方法が知られている。この場合、アブレーションによって、有機半導体層を構成する有機半導体材料が飛散するため、飛散した有機半導体材料による汚染を防ぐよう、基材を何らかの部材で覆っておくことが好ましい。例えば特許文献1においては、はじめに、真空環境下で対向基材を基材に重ね合わせて重ね合わせ基材を構成し、次に、対向基材と基材との間の空間を真空雰囲気に維持した状態で重ね合わせ基材を大気中に取り出し、その後、有機半導体層にレーザ光を照射する方法が提案されている。この場合、真空雰囲気と大気との間の差圧に基づいて、対向基材を基材に対して強固に密着させることができ、これによって、飛散した有機半導体材料による汚染を確実に防ぐことができる。
特許第4340982号公報
ところで、有機半導体層にレーザ光を照射する工程は一般に、基材上の複数の補助電極上の有機半導体層の各々に対して順次実施される。例えば、レーザ光を基材に向けて導く光学系または基材のいずれか一方を他方に対して移動させながら、補助電極上の有機半導体層に対して順次レーザ光を照射する。従って、有機半導体材料が飛散することを防ぐ上で、基材を全域にわたって対向基材で覆う必要はなく、基材のうちレーザ光が照射される部分を少なくとも対向基材で覆えばよい。一方、特許文献1に記載の発明のように真空雰囲気と大気との間の差圧を利用する場合、基材が全域にわたって対向基材で覆われることになる。このことは、装置構成が必要以上に複雑なものになることを導く。また特許文献1に記載の発明においては、素子製造装置の内部を脱気したり、素子製造装置の内部の環境を大気に置換したりすることに要する時間がかさむことになる。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、基材のうちレーザ光が照射される部分を効率良く覆うことができる素子製造方法および素子製造装置を提供することを目的とする。
本発明は、基材上に素子を形成するための素子製造方法であって、前記基材と、前記基材上に設けられた複数の突起部と、を含む中間製品を準備する工程と、第1面および前記第1面の反対側にある第2面を有する蓋材を、前記第1面が前記中間製品の前記突起部側に向くように準備する工程と、前記蓋材の前記第2面に当接する封止機構を用いて前記蓋材の前記第1面の一部を前記中間製品の一部に押し付けて、前記中間製品の一部を前記蓋材の前記第1面に密着させる封止工程と、を備え、前記封止機構は、間隔を空けて並べられた一対の張架部材を有し、前記封止工程において、前記蓋材のうち前記一対の張架部材の間に張架されている部分が、前記中間製品の一部に密着している、素子製造方法である。
本発明による素子製造方法において、前記封止機構の前記一対の張架部材は、一対のローラーを含み、前記封止工程において、前記蓋材のうち前記一対のローラーの間に張架されている部分が、前記中間製品の一部に密着していてもよい。
本発明による素子製造方法は、前記蓋材のうち前記一対の張架部材の間に張架されている部分に向けて光を照射する照射工程をさらに備えていてもよい。この場合、前記照射工程において、光は、前記蓋材のうち前記一対の張架部材の間に張架されている部分を透過して前記中間製品に到達してもよい。また、前記照射工程において、光は、前記中間製品の前記基材側から、前記一対の張架部材の間に張架されている前記蓋材に向けて照射されてもよい。
本発明による素子製造方法は、前記蓋材のうち前記一対の張架部材の間に張架されている部分に向けて光を照射する照射工程をさらに備え、前記照射工程において、光は、前記一対のローラーの回転に対して固定されている光学系によって導かれて前記蓋材を透過して前記中間製品に到達してもよい。
本発明による素子製造方法において、前記封止機構は、前記一対の張架部材と前記蓋材との間に設けられた中間フィルムをさらに有し、前記中間フィルムは、前記蓋材を構成する材料よりも高い弾性係数を有する材料から構成されていてもよい。
本発明による素子製造方法において、前記蓋材は、第1フィルムおよび第2フィルムと、前記第1フィルムと前記第2フィルムとの間に介在され、前記第1フィルムと前記第2フィルムとの間の空間を外部から封止する封止材と、を含み、前記第1フィルムと前記第2フィルムとの間の空間には気体が封入されており、前記封止工程は、大気圧よりも低い圧力を有する環境下で実施されてもよい。
本発明による素子製造方法において、前記素子は、前記基材と、前記基材上に設けられた複数の第1電極と、前記第1電極間に設けられた補助電極および前記突起部と、前記第1電極上に設けられた有機半導体層と、前記有機半導体層上および前記補助電極上に設けられた第2電極と、を含み、前記中間製品は、前記基材と、前記基材上に設けられた複数の前記第1電極と、前記第1電極間に設けられた前記補助電極および前記突起部と、前記第1電極上および前記補助電極上に設けられた前記有機半導体層と、を含み、前記蓋材のうち前記一対の張架部材の間に張架されている部分が前記中間製品の一部に密着している間に、前記補助電極上に設けられた前記有機半導体層が除去されてもよい。
本発明は、基材上に素子を形成するための素子製造装置であって、前記基材と、前記基材上に設けられた複数の突起部と、を含む中間製品を支持する支持機構と、第1面および前記第1面の反対側にある第2面を有する蓋材を、前記第1面が前記中間製品の前記突起部側に向くように供給する蓋材供給機構と、前記蓋材の前記第2面に当接することによって前記蓋材の前記第1面の一部を前記中間製品の一部に押し付けて、前記中間製品の一部を前記蓋材の前記第1面に密着させる封止機構と、を備え、前記封止機構は、一対の張架部材を有し、前記一対の張架部材は、前記蓋材のうち前記一対の張架部材の間に張架されている部分が前記中間製品の一部に密着するよう、間隔を空けて並べられている、素子製造装置である。
本発明による素子製造装置において、前記封止機構の前記一対の張架部材は、一対のローラーを含み、前記蓋材のうち前記一対のローラーの間に張架されている部分が、前記中間製品の一部に密着してもよい。
本発明による素子製造装置は、前記蓋材のうち前記一対の張架部材の間に張架されている部分に向けて光を照射する照射機構をさらに備えていてもよい。この場合、光は、前記蓋材のうち前記一対の張架部材の間に張架されている部分を透過して前記中間製品に到達してもよい。また、光は、前記中間製品の前記基材側から、前記一対の張架部材の間に張架されている前記蓋材に向けて照射されてもよい。
本発明による素子製造装置は、前記蓋材のうち前記一対の張架部材の間に張架されている部分に向けて光を照射する照射機構をさらに備え、前記照射機構は、光が前記蓋材を透過して前記中間製品に到達するよう光を導く光学系を有し、前記光学系は、前記一対のローラーの回転に対して固定されていてもよい。
本発明による素子製造装置において、前記封止機構は、前記一対の張架部材と前記蓋材との間に設けられた中間フィルムをさらに有し、前記中間フィルムは、前記蓋材を構成する材料よりも高い弾性係数を有する材料から構成されていてもよい。
本発明によれば、簡易な構成の装置を用いて基材を効率良く覆うことができる。
図1は、本発明の実施の形態における有機半導体素子を示す縦断面図。 図2Aは、図1に示す有機半導体素子の補助電極、突起部および有機半導体層のレイアウトの一例を示す平面図。 図2Bは、図1に示す有機半導体素子の補助電極、突起部および有機半導体層のレイアウトのその他の例を示す平面図。 図2Cは、補助電極上の有機半導体層のうち除去される部分の一例を示す平面図。 図2Dは、補助電極上の有機半導体層のうち除去される部分の一例を示す平面図。 図3は、本発明の実施の形態における素子製造装置を示す図。 図4(a)〜(g)は、本発明の実施の形態における素子製造方法を示す図。 図5は、補助電極上の有機半導体層を除去するための中間製品処理装置を示す図。 図6は、図5に示す中間製品処理装置を用いることによって補助電極上の有機半導体層が除去される様子を示す図。 図7(a)〜(g)は、本発明の実施の形態の変形例において、補助電極上の有機半導体層を除去する方法を示す図。 図8(a)(b)は、中間製品処理装置が、蒸着用材料を基材上に蒸着させるために利用される例を示す図。 図9は、中間製品処理装置のステージの一変形例を示す図。 図10は、蓋材の一変形例を示す図。 図11は、図10に示す蓋材によって中間製品が覆われる様子を示す図。 図12は、封止機構が中間フィルムを有する例を示す図。 図13(a)(b)は、中間製品に向かって移動可能な一対の張架部材に蓋材が張架される例を示す図。 図14(a)(b)は、有機半導体層に向けて光が基材側から照射される例を示す図。
以下、図1乃至図6を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
まず図1により、本実施の形態における有機半導体素子40の層構成について説明する。ここでは有機半導体素子40の一例として、トップエミッションタイプの有機EL素子について説明する。
有機半導体素子
図1に示すように有機半導体素子40は、基材41と、基材41上に設けられた複数の第1電極42と、第1電極42間に設けられた補助電極43および突起部44と、第1電極42上に設けられた有機半導体層45と、有機半導体層45上および補助電極43上に設けられた第2電極46と、を備えている。
有機半導体層45は、有機化合物中における電子と正孔の再結合によって発光する発光層を少なくとも含んでいる。また有機半導体層45は、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層または電子注入層など、有機EL素子において一般に設けられる様々な層をさらに含んでいてもよい。有機半導体層の構成要素としては公知のものを用いることができ、例えば特開2011−9498号公報に記載のものを用いることができる。
第1電極42は、有機半導体層45の各々に対応して設けられている。第1電極42は、有機半導体層45で発生した光を反射させる反射電極としても機能するものである。第1電極42を構成する材料としては、アルミニウム、クロム、チタン、鉄、コバルト、ニッケル、モリブデン、銅、タンタル、タングステン、白金、金、銀などの金属元素の単体またはこれらの合金を挙げることができる。
第2電極46は、複数の有機半導体層45に対する共通電極として機能するものである。また第2電極46は、有機半導体層45で発生した光を透過させるよう構成されている。第2電極46を構成する材料としては、光を透過させることができる程度に薄くされた金属膜や、ITOなどの酸化物導電性材料を用いることができる。
補助電極43は、図示しない電源から個々の有機半導体層までの距離の差に起因して電圧降下のばらつきが生じないようにし、これにより、有機EL素子を用いた表示装置の輝度のばらつきを抑制するためのものである。図1に示すように、各補助電極43は第2電極46に接続されている。補助電極43を構成する材料としては、第1電極42と同様の金属元素の単体または合金を挙げることができる。補助電極43は、第1電極42と同一の材料から構成されていてもよく、若しくは、第1電極42とは異なる材料から構成されていてもよい。
突起部44は、絶縁性を有する材料から構成されるものである。図1に示す例において、突起部44は、第1電極42と補助電極43との間に設けられている。このような突起部44を設けることにより、第1電極42と補助電極43および第2電極46との間の絶縁性を確保することができる。また、突起部44の間に設けられる有機半導体層45の形状を適切に定めることができる。突起部44を構成する材料としては、ポリイミドなどの有機材料や、酸化シリコンなどの無機絶縁性材料を用いることができる。また突起部44は、基材41の法線方向に沿って延びるよう構成されており、このため後述する蓋材を基材41に密着させる際に、蓋材と基材41との間に空間を確保するためのスペーサーとして機能することもできる。
図1に示すように、有機半導体層45および第2電極46は、第1電極42上だけでなく突起部44上にも連続して設けられていてもよい。なお、有機半導体層45のうち電流が流れて発光するのは、第1電極42と第2電極46とによって上下に挟まれている部分であり、突起部44上に位置する有機半導体層45では発光が生じない。後述する図2Aおよび図2Bにおいては、有機半導体層45のうち発光が生じる部分が、すなわち第1電極42上に設けられた有機半導体層45が示されている。
次に、基材41の法線方向から見た場合の有機半導体素子40の構造について説明する。特に、有機半導体素子40の補助電極43、突起部44および有機半導体層45のレイアウトについて説明する。図2Aは、補助電極43、突起部44および有機半導体層45のレイアウトの一例を示す平面図である。図2Aに示すように、有機半導体層45は、マトリクス状に順に配置され、各々が矩形形状を有する赤色有機半導体層45R、緑色有機半導体層45Gおよび青色有機半導体層45Bを含んでいてもよい。この場合、赤色有機半導体層45R、緑色有機半導体層45Gおよび青色有機半導体層45Bのそれぞれが、サブ画素を構成している。また、隣り合う有機半導体層45R,45G,45Bの組み合わせが1つの画素を構成している。
図2Aに示すように、補助電極43は、マトリクス状に配置された有機半導体層45の間を延びるよう格子状に配置されている。このように補助電極43を配置することにより、各有機半導体層45に接続された第2電極46における電圧降下に、場所に応じた差が生じることを抑制することができる。また図2Aに示すように、突起部44は、第1電極42上に設けられた有機半導体層45を側方から取り囲むよう、有機半導体層45と補助電極43との間に設けられている。すなわち、突起部44は、第1電極42上に設けられた有機半導体層45の四辺に沿って連続して設けられている。これによって、補助電極43上の有機半導体層45を除去する工程において、飛散した有機半導体材料が第1電極42上の有機半導体層45に到達することを防ぐことができる。
なお電圧降下を適切に低減することができる限りにおいて、補助電極43がその全域にわたって第2電極46に接続される必要はない。すなわち、後述する除去工程において、補助電極43上の有機半導体層45の全てが除去される必要はない。従って図2Bに示すように、突起部44は、有機半導体層45の四辺のうちの任意の辺に沿って非連続的に設けられていてもよい。図2Bに示す例においても、突起部44によって挟まれた位置にある補助電極43上の有機半導体層45を除去する工程において、飛散した有機半導体材料が、少なくとも部分的に突起部44によって挟まれた領域内に位置する第1電極42上の有機半導体層45に到達することを防ぐことができる。また、突起部44によって挟まれた位置にある補助電極43を第2電極46に接続することにより、電圧降下を適切に抑制することができる。
また、第2電極46の電圧降下を適切に抑制することができる限りにおいて、補助電極43の配置が特に限られることはない。例えば図2Cや図2Dに示すように、補助電極43は、複数のサブ画素に対応する有機半導体層45R,45G,45B,45Wによって構成される各画素に沿うように設けられていてもよい。すなわち、サブ画素である有機半導体層45R,45G,45B,45Wの間には補助電極43が形成されず、有機半導体層45R,45G,45B,45Wによって構成された1つの画素と、その他の同様の画素との間に補助電極43が形成されていてもよい。なお図2Cおよび図2Dにおいては、各画素が、サブ画素として、赤色有機半導体層45R、緑色有機半導体層45Gおよび青色有機半導体層45Bに加えて、白色有機半導体層45Wをさらに含む例が示されている。
また、第2電極46の電圧降下を適切に抑制することができる限りにおいて、補助電極43と第2電極46とが接続される箇所の配置が特に限られることはない。図2Cおよび図2Dにおいて、補助電極43と第2電極46とが接続される箇所が、符号43xが付された点線によって示されている。図2Cに示すように、補助電極43と第2電極46とは、複数の箇所で離散的に接続されていてもよい。すなわち、補助電極43上の有機半導体層45が、複数の箇所で離散的に除去されてもよい。また図2Dに示すように、補助電極43と第2電極46とは、補助電極43が延びる方向に沿って線状に接続されていてもよい。すなわち、補助電極43上の有機半導体層45が、補助電極43が延びる方向に沿って線状に除去されてもよい。図2Dにおいては、一例として、補助電極43上の有機半導体層45が、後述する蓋材21が搬送される方向D1に沿って線状に除去される例が示されている。
なお図2A乃至図2Dにおいては、有機半導体層45として、複数の種類の有機半導体層45R、45G、45B、45Wが用いられる例を示したが、これに限られることはない。例えば、サブ画素を構成する有機半導体層45はいずれも、共通の白色光を生成するように構成されていてもよい。この場合、各サブ画素の色分けを行う手段としては、例えばカラーフィルターなどが用いられ得る。
次に、本実施の形態による有機半導体素子40を基材41上に形成するための素子製造装置10および素子製造方法について説明する。有機半導体素子40に不純物が混入されることを十分に防ぐことができる限りにおいて、素子製造方法が実施される環境は特には限られないが、例えば素子製造方法は部分的に真空環境の下で実施される。なお少なくとも大気圧よりも低圧の環境である限りにおいて、真空環境における具体的な圧力が特に限定されることはないが、例えば素子製造装置10の内部の圧力は1.0×10Pa以下になっている。
素子製造装置
図3は、素子製造装置10を概略的に示す図である。図3に示すように、素子製造装置10は、基材41上に複数の第1電極42を形成する第1電極形成装置11と、第1電極42間に補助電極43を形成する補助電極形成装置12と、第1電極42と補助電極43との間に突起部44を形成する突起部形成装置13と、第1電極42、補助電極43上および突起部44上に有機半導体層45を形成する有機半導体層形成装置14と、を備えている。以下の説明において、各装置11,12,13,14を用いた工程によって得られるものを中間製品50と称することもある。
素子製造装置10は、後述する蓋材が中間製品50の一部に対して密着されている間に所定の処理を実施する中間製品処理装置15をさらに備えている。本実施の形態においては、中間製品処理装置15が、補助電極43上に設けられた有機半導体層45を除去する除去装置として構成されている例について説明する。中間製品処理装置15は、ステージ18、蓋材供給機構20、封止機構30および照射機構25を有している。中間製品処理装置15の各構成要素については後述する。蓋材21また素子製造装置10は、補助電極43上の有機半導体層45が除去された後に補助電極43および有機半導体層45上に第2電極46を形成する第2電極形装置16をさらに備えている。
各装置11〜16によって実施される工程はいずれも真空環境下で行われる。図3に示すように、素子製造装置10は、真空環境を維持しながら各装置11〜16間で基材41や中間製品50を搬送するために各装置11〜16に接続された搬送装置17をさらに備えていてもよい。
なお図3は、機能的な観点から各装置を分類したものであり、物理的な形態が図3に示す例に限られることはない。例えば、図3に示す各装置11〜16のうちの複数の装置が、物理的には1つの装置によって構成されていてもよい。若しくは、図3に示す各装置11〜16のいずれかは、物理的には複数の装置によって構成されていてもよい。例えば後述するように、第1電極42および補助電極43は1つの工程において同時に形成されることがある。この場合、第1電極形成装置11および補助電極形成装置12は1つの装置として構成されていてもよい。
素子製造方法
以下、図4(a)〜(g)を参照して、素子製造装置10を用いて有機半導体素子40を製造する方法について説明する。はじめに、例えばスパッタリング法によって、第1電極42および補助電極43を構成する金属材料の層を基材41上に形成し、次に、金属材料の層をエッチングによって成形する。これによって、図4(a)に示すように、上述の第1電極42および補助電極43を同時に基材41上に形成することができる。なお、第1電極42を形成する工程および補助電極43を形成する工程は、別個に実施されてもよい。
次に、図4(b)に示すように、例えばフォトリソグラフィー法によって、第1電極42と補助電極43との間に、第1電極42および補助電極43よりも上方まで基材41の法線方向に沿って延びる複数の突起部44を形成する。その後、蒸着法,CVD法,印刷法,インクジェット法または転写法などの一般的な成膜方法によって、図4(c)に示すように、第1電極42上,補助電極43上および突起部44上に有機半導体層45を形成する。このようにして、基材41と、基材41に設けられた複数の第1電極42と、第1電極42間に設けられた補助電極43および突起部44と、第1電極42上、補助電極43上および突起部44上に設けられた有機半導体層45と、を含む中間製品50を得ることができる。なお本実施の形態においては、上述のように、第1電極42および補助電極43が突起部44よりも先に基材41上に形成される。このため、第1電極42および補助電極43は、突起部44によって部分的に覆われている。
次に、蓋材21を準備し、その後、図4(d)に示すように、蓋材21の第1面21aを中間製品50の一部に密着させる。次に、蓋材21が中間製品50に密着している間に、図4(e)に示すように、補助電極43上に設けられた有機半導体層45にレーザ光などの光Lを照射する。これによって、光Lのエネルギーが有機半導体層45によって吸収され、この結果、補助電極43上の有機半導体層45を構成する有機半導体材料が飛散する。このようにして、補助電極43上の有機半導体層45を除去することができる。補助電極43上から飛散した有機半導体材料は、例えば図4(e)に示されているように、蓋材21の第1面21aに付着する。図4(f)は、補助電極43上の有機半導体層45が除去された状態を示す図である。
その後、図4(g)に示すように、第1電極42上の有機半導体層45上、および補助電極43上に第2電極46を形成する。このようにして、第2電極46に接続された補助電極43を備える有機半導体素子40を得ることができる。
(中間製品処理装置)
上述の図4(d)(e)を参照して説明した、蓋材21を中間製品50の一部に密着させるとともに補助電極43上の有機半導体層45を除去する方法について、図5および図6を参照してより詳細に説明する。なお図4(d)(e)に示す工程は、上述の中間製品処理装置15によって実施される。はじめに図5を参照して、中間製品処理装置15の構成について詳細に説明する。図5においては、互いに直交する第1方向、第2方向および第3方向がそれぞれ矢印D1、D2およびD3で示されている。
図5に示すように、中間製品処理装置15は、中間製品50が載置されるステージ18と、長尺状の蓋材21を供給する蓋材供給機構20と、蓋材21の一部を中間製品50の一部に密着させる封止機構30と、中間製品50のうち蓋材21が密着している部分に対して光を照射する照射機構25と、を備えている。中間製品処理装置15の各構成要素は、真空雰囲気に維持されたチャンバの中に配置されている。このため、補助電極43上の有機半導体層45を除去する工程を、真空環境下で実施することができる。以下、中間製品処理装置15の各構成要素について説明する。なお「長尺状」とは、蓋材21が搬送される方向における蓋材21の寸法が、蓋材21が搬送される方向に直交する方向における蓋材21の寸法の少なくとも5倍以上になっていることを意味している。
(ステージ)
ステージ18は、中間製品50を支持するための載置面18aを有しており、この載置面18aは、第1方向D1および第2方向D2に平行に広がっている。またステージ18は、第1方向D1に平行なステージ移動方向T1において移動可能であるよう構成されている。また中間製品50は、上述の複数の突起部44が第1方向D1に沿って基材41上に並ぶよう、ステージ18に載置されている。このため後述するように、ステージ18をステージ移動方向T1に沿って移動させることと、照射機構25によって中間製品50に向けて光を照射することとを繰り返すことにより、中間製品50のうち第1方向D1に沿って並ぶ複数の突起部44またはその周辺部分に対して順次光を照射することが可能になる。なおステージ18に載置されている中間製品50の突起部44は、第1方向D1および第2方向D2に直交する第3方向D3に沿って延びている。
(蓋材供給機構および封止機構30)
図5に示すように、封止機構30は、第1方向D1に直交する第2方向D2に延びる回転軸を中心として回転方向Rにおいて回転する一対のローラー31,32を有している。
一対のローラー31,32は、第1ローラー31および第2ローラー32からなっている。一方、蓋材供給機構20は、図示はしないが、第1ローラー31と中間製品50との間に向けて繰り出し方向T2に沿って蓋材21を繰り出す繰出部と、第2ローラー32と中間製品50との間を通った後の蓋材21を巻き取り方向T3に沿って巻き取る巻取部と、を有している。このように本実施の形態においては、中間製品50の一部を覆うための蓋材21が、ロール・トゥー・ロールで供給される。以下の説明において、蓋材21の面のうちステージ18側を向く面を第1面21aと称し、第1面21aの反対側にある面を第2面21bと称する。各ローラー31,32はそれぞれ蓋材21の第2面21bに当接する。
蓋材21を構成する材料としては、レーザ光などの光を透過させることができるよう、PET(ポリエチレンテレフタラート)、COP(シクロオレフィンポリマー),PP(ポリプロピレン),PE(ポリエチレン),PC(ポリカーボネート),ガラスフィルムなどの透光性を有する材料が用いられる。
封止機構30の各ローラー31,32は、ステージ18の移動に同期して回転するよう構成されている。すなわち各ローラー31,32は、ステージ18の移動速度と蓋材21の搬送速度とが一致するよう、各ローラー31,32に巻き付けられた蓋材21を搬送する。また各ローラー31,32は、蓋材21を搬送するだけでなく、第1ローラー31と第2ローラー32との間に位置する蓋材21に所定の張力を加えることができるよう、構成されている。このため蓋材21のうち第1ローラー31と第2ローラー32との間に位置する部分は、一対のローラー31,32に張架された状態にあると言える。以下の説明において、蓋材21のうち一対のローラー31,32に張架されている部分を、張架部分21cとも称する。なお図示はしないが、一対のローラー31,32にはそれぞれ、各ローラー31,32を所定位置で支持して回転させるための駆動部が設けられている。
中間製品50に向けて光を照射するための経路を妨げない限りにおいて、各ローラー31,32を回転させるための駆動部の具体的な構成が特に限られることはない。
(照射機構)
図5に示すように、照射機構25は、レーザ光などの光Lを放射する光ヘッド26を有している。光ヘッド26から放射された光は、蓋材21の張架部分21cを透過して中間製品50に到達する。なお照射機構25は、光Lの焦点を有機半導体層45に対してあわせるためのレンズなどをさらに含んでいてもよい。
光ヘッド26は、ステージ18の移動およびローラー31の回転に対して固定されている。すなわち、ステージ18およびローラー31から独立に配置されている。例えば、光ヘッド26は、ステージ18が移動したり、ローラー31が回転したりしても、光ヘッド26によって生成される光Lの進行方向が変化しないよう、構成されている。一方、上述のように、ステージ18は第1方向D1に移動可能であり、また中間製品50の突起部44は第1方向D1に沿って並んでいる。従って、光ヘッド26が静止状態にある場合であっても、複数の突起部44またはその周辺部分に対して順次光を照射することが可能になっている。また光ヘッド26を第1方向D1において移動させる必要がないので、工程の間に光ヘッド26の照準がずれることがない。従って、光ヘッド26を移動させながら中間製品50の複数の部分に光を照射する場合に比べて、高い位置精度で光を照射することができる。
光ヘッド26は、図5において矢印Mで示されているように、第2方向D2、すなわち各ローラー31,32の回転軸に沿った方向において移動可能であるよう構成されていてもよい。これによって、後述するように、中間製品50の任意の部分に光を照射することが可能になる。光ヘッド26を移動させるための具体的な構成は特には限られない。例えば光ヘッド26は、ステージ18の上方に配置されたレール27に沿って移動することができる。また、光ヘッド26が静止状態にある場合であっても、光ヘッド26が、第2方向の任意の位置で光を選択的に取り出すことが可能に構成されている場合には、第2方向の任意の位置で中間製品50に向けて光を照射することが可能になる。第2方向の任意の位置で光を選択的に取り出す方法としては、例えば、図示はしないが、複数の開口部が形成されたマスクを照射機構25と蓋材21との間に配置し、かつマスクの開口部を選択的に遮蔽するという方法が考えられる。
第2方向の任意の位置で中間製品50に向けて光を照射することが可能である場合、中間製品50のうち光が照射されるべき部分は、第2方向に直交する第1方向に沿って並んでいなくてもよい。従って、図示はしないが、中間製品50の突起部44は、第1方向D1に沿って並んでいなくてもよい。
次に図6を参照して、中間製品処理装置15を用いて補助電極43上の有機半導体層45を除去する方法を説明する。
はじめに、第1面21aを有する蓋材21を、第1面21aが中間製品50の突起部44側に向くように準備する。例えば、蓋材供給機構20を用いて、蓋材21の第1面21aがステージ18側を向くよう蓋材21を第1ローラー31と中間製品50との間に供給する蓋材供給工程を実施する。次に、封止機構30の一対のローラー31,32を用いて、蓋材21の第1面21aの一部を中間製品50に押し付ける封止工程を実施する。これによって、蓋材21の第1面21aの一部が中間製品50の一部に密着する。具体的には、図6に示すように、蓋材21の張架部分21cの第1面21aが、中間製品50の一部に密着する。ここで上述のように、一対のローラー31,32に張架されている蓋材21の張架部分21cには、所定の張力が加えられている。また蓋材21のうち一対のローラー31,32に当接している部分はそれぞれ、図6に示すように、中間製品50に向かって押圧されている。このため、蓋材21のうち一対のローラー31,32に当接している部分だけでなく、一対のローラー31,32間にある張架部分21cも、中間製品50に対して所定の圧力で押し付けられた状態にある。例えば図6に示す例において、張架部分21cは、中間製品50のうち突起部44が設けられている部分に対して、所定の圧力で押し付けられている。従って、蓋材21の第1面21aを、中間製品50のうち突起部44が設けられている部分に隙間無く密着させることができる。
その後、中間製品50のうち蓋材21に密着している部分に対して蓋材21を介して光を照射する照射工程を実施する。なお「蓋材21に密着している部分」とは、蓋材21の第1面21aに直接的に接している突起部44の部分だけでなく、蓋材21の第1面21aに密着している突起部44の部分によって囲まれている部分をも含む概念である。なお、中間製品50のうち蓋材21に密着している部分の全てに対して光を照射する必要はない。本実施の形態においては、中間製品50のうち、蓋材21に密着している部分であって、かつ、除去されるべき有機半導体層45が設けられている部分に対して、光が照射される。図6においては、照射機構25の光ヘッド26から放射された光Lが、蓋材21の張架部分21cを透過して中間製品50の補助電極43上に設けられた有機半導体層45に到達する様子が示されている。有機半導体層45が光Lのエネルギーを吸収することによって、上述のように、補助電極43上の有機半導体層45を構成する有機半導体材料が飛散する。
ここで本実施の形態によれば、上述のように、所定の張力でピンと張られた状態にある張架部分21cを蓋材21に形成し、この張架部分21cを所定の圧力で中間製品50の一部に押し付けている。このため、中間製品50のうち突起部44が設けられている部分に、蓋材21の張架部分21cの第1面21aを隙間無く密着させることができる。このことにより、補助電極43上から飛散した有機半導体材料が第1電極42上の有機半導体層45や周囲環境を汚染することをより確実に防ぐことができる。
このように本実施の形態によれば、一対のローラー31,32という簡易な構成要素を用いて、中間製品50の一部を蓋材21によって効率良く覆うことができる。このため、高い品質を有する有機半導体素子40を低いコストで製造することができる。
補助電極43上の有機半導体層45が除去されると、照射機構25からの光は停止される。すなわち、中間製品50に対する光の照射が停止される。
次に、ステージ18をステージ移動方向T1に沿って移動させ、また蓋材21を、各ローラー31,32の回転方向Rに沿って移動させる。その後、光ヘッド26から中間製品50に向かう光Lの経路上に、次に除去されるべき補助電極43上の有機半導体層45が到達すると、照射機構25が再び光を放射する。これによって、照射機構25からの光Lが再び補助電極43上の有機半導体層45に照射され、このことにより、有機半導体層45が除去される。このようにして、ステージ移動方向T1に平行な第1方向D1に沿って並ぶ複数の補助電極43上の有機半導体層45を順次除去することができる。なお通常は、補助電極43上の有機半導体層45は基材41上で等間隔に並んでいる。従って、補助電極43間の間隔とステージ18の移動速度とを考慮した一定の周期で照射機構25からの光の放射をオンオフさせ、これによって補助電極43上の有機半導体層45に順次光を照射してもよい。
このようにステージ18が移動し、かつ一対のローラー31,32が回転する際、上述のように、照射機構25の光ヘッド26は静止したままとなっている。このため本実施の形態によれば、高い位置精度で中間製品50に光を照射することができ、このことにより、補助電極43の有機半導体層45を正確に除去することができる。
また本実施の形態によれば、ロール・トゥー・ロールで供給される蓋材21を用いて、移動するステージ18上の中間製品50を覆うことができる。このため、補助電極43上の有機半導体層45を除去する上述の工程を、蓋材21が巻き付けられた1つのロール体を用いて、複数の中間製品50に対して実施することができる。従って、1つの中間製品50ごとに蓋材21を切断するための装置や工程は不要であり、このため、装置構成や工程を簡易なものとすることができる。また、蓋材21の切断に起因するカスが生じ、これによって中間製品50が汚染されてしまうことを防ぐことができる。
その後、上述の工程によって除去された有機半導体層45が存在していた第1方向D1のラインとは異なるライン上に位置する複数の補助電極43上の有機半導体層45を除去するため、レール27に沿って光ヘッド26を移動させてもよい。光ヘッド26を移動させた後、ステージ18を移動させながら上述の工程を再び実施することにより、新たなライン上に位置する複数の補助電極43上の有機半導体層45を除去することができる。
なお、上述した実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、図面を参照しながら、変形例について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した実施の形態と同様に構成され得る部分について、上述の実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。また、上述した実施の形態において得られる作用効果が変形例においても得られることが明らかである場合、その説明を省略することもある。
(有機半導体素子の層構成の変形例)
上述の本実施の形態において、第1電極42および補助電極43が突起部44よりも先に基材41上に形成される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、突起部44を第1電極42および補助電極43よりも先に基材41上に形成してもよい。このような場合であっても、上述した本実施の形態による密着工程や除去工程を利用することができる。以下、このような例について図7(a)〜(g)を参照して説明する。
はじめに図7(a)に示すように、基材41上に複数の突起部44を形成する。次に、図7(b)に示すように、突起部44間に第1電極42を形成するとともに、突起部44上に補助電極43を形成する。これによって、突起部44によって互いに絶縁された複数の第1電極42と、突起部44上に設けられた補助電極43と、を得ることができる。なお図示はしないが、はじめに基材41上に第1電極42を形成し、次に、第1電極42の間に突起部44を形成し、その後、突起部44上に補助電極43を形成してもよい。
その後、図7(c)に示すように、第1電極42,補助電極43および突起部44上に有機半導体層45を形成する。このようにして、基材41と、基材41に設けられた複数の第1電極42と、第1電極42間に設けられた補助電極43および突起部44と、第1電極42上および補助電極43上に設けられた有機半導体層45と、を含む中間製品50を得ることができる。なお本変形例においては、補助電極43よりも先に突起部44が形成されるため、突起部44が補助電極43によって覆われている。なお突起部44は、その上面が全域にわたって補助電極43によって覆われている必要はない。すなわち突起部44は、その上面が少なくとも部分的に補助電極43によって覆われていればよい。また上述の本実施の形態においては、第1電極42間に2列にわたって突起部44が設けられ、突起部44間に補助電極43が設けられる例を示したが、本変形例においては、補助電極43が突起部44上に設けられるため、図7(c)に示すように第1電極42間に設けられる突起部44は1列のみであってもよい。
次に図7(d)に示すように、封止機構30の一対のローラー31,32を用いて、蓋材21の張架部分21cを中間製品50の一部に押し付け、これによって、蓋材21の第1面21aの一部を中間製品50の一部に密着させる蓋材密着工程を実施する。なお図7(d)および後述する図7(e)においては、中間製品50が載置されるステージ18が省略されている。
本変形例においても、上述の本実施の形態の場合と同様に、蓋材21のうち一対のローラー31,32に当接している部分はそれぞれ、中間製品50に向かって押圧されている。このため、蓋材21のうち一対のローラー31,32に当接している部分だけでなく、一対のローラー31,32間にある張架部分21cも、中間製品50のうち突起部44が設けられている部分に対して所定の圧力で押し付けられた状態にある。このため、中間製品50のうち突起部44が設けられている部分に、蓋材21の第1面21aを隙間無く密着させることができる。
その後、突起部44上の補助電極43上の有機半導体層45に光Lを照射し、これによって図7(e)に示すように、補助電極43上の有機半導体層45を蓋材21に付着させる。図7(f)は、突起部44上の補助電極43上の有機半導体層45が除去された状態を示す図である。なお本変形例においては、除去されるべき有機半導体層45に蓋材21が密着する。この場合、蓋材21の第1面21aの表面エネルギーを適切に設定することにより、光Lを照射することなく、突起部44上の補助電極43上の有機半導体層45を蓋材21の第1面21aに転移させることも可能である。すなわち、蓋材21の張架部分21cを中間製品50の一部に密着させることが、補助電極43上に設けられた有機半導体層45を除去することを実現することができる。
その後、図7(g)に示すように、第1電極42上の有機半導体層45上および突起部44上の補助電極43上に第2電極46を形成する。このようにして、第2電極46に接続された補助電極43を備える有機半導体素子40を得ることができる。
(中間製品処理装置が露光装置として構成される例)
また上述の本実施の形態および変形例において、中間製品処理装置15が、補助電極43上の有機半導体層45を除去する除去装置として使用される例を示した。しかしながら、中間製品処理装置15の応用例が特に限られることはない。例えば中間製品処理装置15は、図示はしないが、中間製品50に蓋材21が密着されている間に中間製品50中の被露光層に対して光Lを露光光として照射する露光工程を実施する露光装置として使用されてもよい。
(中間製品処理装置が蒸着装置として構成される例)
若しくは、中間製品処理装置15は、図8(a)(b)に示すように、中間製品50に蓋材21が密着されている間に蒸着用材料48に光を照射して蒸着用材料48を基材41上に蒸着させる蒸着装置として使用されてもよい。
本変形例においては、図8(a)に示すように、蒸着用材料48が蓋材21の第1面21aに設けられている。また図8(a)に示すように、中間製品50は、基材41と、基材41上に設けられた複数の突起部44と、突起部44間に設けられた第1電極42と、を有している。この場合、中間製品処理装置15を用いて赤外線などの光Lを蒸着用材料48に照射すると、蒸着用材料48が蒸発する。より具体的には、図8(a)に示すように蒸着用材料48のうち第1電極42と対向する位置に存在する蒸着用材料48に光Lを照射すると、蒸着用材料48が蒸発して基材41上の第1電極42に付着する。この結果、図8(b)に示すように、第1電極42上に蒸着層49を形成することができる。また基材41と蓋材21との間の空間は、突起部44によって適切に区画されている。このため、基材41と蓋材21との間の空間で蒸着用材料48が広域にわたって飛散してしまうことを防ぐことができる。
なお蒸着用材料48を加熱して蒸発させる方法は、上述の限りではない。例えば蓋材21の第1面21aと有機半導体層45との間に、赤外光を吸収する金属薄膜を形成しておき、金属薄膜に光を照射して金属薄膜を加熱することで、蒸着用材料48を加熱してもよい。この場合、蓋材21の第1面21aに設けられている蒸着用材料48に直接的には光がほとんど照射されないが、金属薄膜を介して間接的に蒸着用材料48を加熱することができるので、蒸着用材料48を蒸発させることができる。蒸着用材料48に直接的に光が照射される場合、および、金属薄膜を介して間接的に蒸着用材料48が加熱される場合のいずれも、蓋材21のうち湾曲形状が形成された部分に向けて光が照射される、という点では共通である。
なお金属薄膜が磁性材料から構成されている場合、中間製品50に対する蓋材21の密着の程度をより高くするため、蓋材21の周囲に磁場を発生させたり、中間製品50のうち蓋材21とは反対の側に磁性体を配置したりして、磁力によって蓋材21が中間製品50に向かって引き寄せられるようにしてもよい。
(ステージの変形例)
中間製品50が載置されるステージ18には、図9に示すように、第1方向D1における中間製品50の基材41の端部に隣接するよう基材41の法線方向に突出した突出領域18bが形成されていてもよい。突出領域18bは、その上面の位置が中間製品50の上面の位置とほぼ一致するよう構成されている。この場合、一対のローラー31,32は、一方のローラー、例えば第1ローラー31が蓋材21を介して中間製品50上に位置し、他方のローラー、例えば第2ローラー32が蓋材21を介してステージ18の突出領域18b上に位置する状態で、蓋材21を張架することができるようになる。このため、蓋材21の張架部分21cを、中間製品50の基材41の端部近傍に位置づけることができるようになる。このことにより、中間製品50のうち基材41の端部近傍の部分に対して、蓋材21の張架部分21cを密着させることが可能になる。従って、中間製品50の全域に対して中間製品処理装置15を用いた処理を実施することができる。
(蓋材の変形例)
上述の本実施の形態および各変形例においては、蓋材21が、透光性を有する材料からなる単一の層で構成されている例を示した。しかしながら、蓋材21が複数の層から構成されていてもよい。例えば図10に示すように、蓋材21は、第1フィルム22aおよび第2フィルム22bを含んでいてもよい。第1フィルム22aが、ステージ18側を向く蓋材21の第1面21aを構成しており、第2フィルム22bが、第1面21aの反対側にある第2面21bを構成している。なお図10は、上述の第2方向D2、すなわちローラー31,32の回転軸の方向に沿って蓋材21を切断した場合を示す断面図である。
図10に示すように、第1フィルム22aと第2フィルム22bとの間には封止材22cが介在されていてもよい。図10に示す例においては、第2方向D2における各フィルム22a,22bの端部近傍に、各フィルム22a,22bの長さ方向に沿って延びる封止材22cがそれぞれ設けられている。このような封止材22cを設けることにより、第1フィルム22aと第2フィルム22bとの間に間隔を設けるとともに、第1フィルム22aと第2フィルム22bとの間の空間23を外部から封止することが可能になる。例えば、第1フィルム22aと第2フィルム22bとの間の空間に空気や窒素などの気体を封入することが可能になる。このように内部の空間23に気体が封入された蓋材21を用いることの利点について、図11を参照して以下に説明する。
ここでは、蓋材21の第1面21aを中間製品50の一部に密着させる封止工程が、真空環境下など、大気圧よりも低い圧力を有する減圧環境下で実施される場合を考える。この場合、第1フィルム22aと第2フィルム22bとの間に気体が封入されていると、気体の圧力と減圧環境下の圧力との間の差に基づいて、蓋材21に封入されている気体が膨張する。この結果、第1フィルム22aと第2フィルム22bとの間の間隔が広がろうとする。すなわち、フィルム22a,22bがそれぞれ外側に向かって膨らもうとする。一方、蓋材21のうちローラー31,32に当接している部分においては、第1フィルム22aと第2フィルム22bとの間の間隔は、中間製品50とローラー31,32との間の間隔に基づいて常に一定である。この場合、図11に示すように、蓋材21のうち一対のローラー31,32との間の部分、すなわち上述の張架部分21cにおいては、気体の膨張に基づいて第1フィルム22aが、中間製品50のうち突起部44が存在していない空間へ向かって膨らむことになる。このことは、このような膨らみが生じない場合に比べて、中間製品50のうち突起部44が設けられている部分に対して第1フィルム22aがより強く密着されることを意味している。このため本変形例によれば、第1フィルム22aによって構成されている蓋材21の第1面21aを、中間製品50のうち突起部44が設けられている部分により隙間無く密着させることができるようになる。このことにより、補助電極43上から飛散した有機半導体材料が第1電極42上の有機半導体層45や周囲環境を汚染することをより確実に防ぐことができる。
なお、第1フィルム22aと第2フィルム22bとの間の空間23に気体を封入することができる限りにおいて、蓋材21の具体的な構成が特に限られることはない。例えば第1フィルム22aと第2フィルム22bとの間には、多数の中空部分が形成された中空樹脂が設けられていてもよい。中空樹脂の中空部分には空気などの気体が存在しており、このため、中空樹脂が設けられた蓋材21が真空環境下に置かれると、中空樹脂の中空部分の気体が膨張し、この結果、フィルム22a,22bがそれぞれ外側に向かって膨らむことになる。また中空樹脂を設けることにより、第1フィルム22aと第2フィルム22bとの間の間隔を安定に維持することができるようになる。中空樹脂としては、例えば、スチレン、アクリル、シリカ等からなる中空粒子を含有した樹脂や、多孔質シリカのように中空構造を含む樹脂等が用いられ得る。
(封止機構の変形例)
また上述の本実施の形態および変形例においては、蓋材21を張架するための一対のローラー31,32に、蓋材21の第2面21bが直接的に接する例を示した。しかしながら、蓋材21のうち中間製品50を覆う部分に張力を加えることができる限りにおいて、封止機構30の具体的な構成が特に限られることはない。
例えば図12に示すように、封止機構30は、一対のローラー31,32と蓋材21との間に設けられた中間フィルムを有していてもよい。図12に示す例においては、図示しない巻出部から巻き出された長尺状の中間フィルムが、一対のローラー31,32に沿って搬送された後、図示しない巻取部によって巻き取られている。一対のローラー31,32は、中間フィルム35を介して蓋材21を中間製品50に向けて押圧している。従って本変形例においても、上述の本実施の形態の場合と同様に、蓋材21のうち一対のローラー31,32間にある張架部分21cは、中間フィルム35を介して中間製品50に対して所定の圧力で押し付けられた状態にある。従って、蓋材21の第1面21aを、中間製品50のうち突起部44が設けられている部分に隙間無く密着させることができる。
また本変形例によれば、蓋材21が受ける押圧力や張力は、一対のローラー31,32から蓋材21に直接的に加わるのではなく、中間フィルム35を介して蓋材21に加えられる。ここで中間フィルム35は、一対のローラー31,32の間に位置する部分において広域にわたって蓋材21に接している。このため、蓋材21が受ける押圧力や張力に起因して蓋材21にしわなどの変形が生じてしまうことを抑制することができる。このことにより、蓋材21に生じるしわなどの変形に起因して蓋材21と突起部44との間に隙間が生じてしまう可能性を低減することができる。なお本変形例において、巻出部21sから巻き出された蓋材21は、中間フィルム35と重ね合わされた状態で中間製品50を覆った後、中間フィルム35から分離されて巻取部21tによって巻き取られる。
中間フィルム35を構成する材料、中間フィルム35の厚みおよび層構成などは、中間フィルム35を介して蓋材21に適切に押圧力や張力を加えることができるように選択される。例えば、中間フィルム35を構成する材料として、蓋材21を構成する材料よりも高い弾性係数を有する材料が用いられる。また、中間フィルム35の厚みを蓋材21の厚みよりも大きくすることにより、一対のローラー31,32の間で中間製品50に向かって突出するように中間フィルム35を湾曲させ、これによって、中間製品50に対して蓋材21をより強く押し付けるようにしてもよい。また、複数のフィルムを積層することによって中間フィルム35を構成してもよい。例えば、中間フィルム35は、一対のフィルムと、一対のフィルムの間に設けられた干渉層と、を含んでいてもよい。一対のフィルムとしては、例えば、各々が100μm〜500μmの範囲内の厚みを有する一対のPETフィルムなどを用いることができる。また干渉層を構成する材料としては、透光性を有するゲル状の材料を用いることができる。例えば、透光性を有する光学粘着材、いわゆるOCAを用いることができる。
なお本変形例において、蓋材21の第1面21aには、中間製品50の補助電極43上から飛散した有機半導体材料が付着する。従って、高い品質を有する有機半導体素子40を製造するためには、有機半導体材料が付着した蓋材21は、有機半導体素子40の製造工程において再利用されることなく廃棄されることが好ましい。一方、中間フィルム35に有機半導体材料が付着することはない。また図12に示すように、蓋材21と中間フィルムとは、分離されて別々に回収される。従って、その後に実施される有機半導体素子40の製造工程において中間フィルム35を再利用することが可能である。
(封止機構のその他の変形例)
また上述の本実施の形態および変形例においては、蓋材21に張力を加えるための一対の張架部材として、一対のローラー31,32が用いられる例を示した。しかしながら、蓋材21のうち中間製品50を覆う部分に張力を加えることができる限りにおいて、一対の張架部材の具体的な構成が特に限られることはない。
例えば図13(a)(b)に示すように、封止機構30の一対の張架部材33,34は、蓋材21を中間製品50に向けて押圧するよう中間製品50に向かって移動可能に構成された一対の部材であってもよい。この場合、図13(a)に示すように、張架部材33,34が蓋材21の第2面21bに接触していない状態のときに、一対のローラー31,32によって蓋材21が搬送される。次に図13(b)に示すように、一対のローラー31,32を停止させた状態で、一対の張架部材33,34を中間製品50に向けて移動させ、一対の張架部材33,34を蓋材21の第2面21bに接触させる。これによって、一対の張架部材33,34の間で蓋材21に張力が加えられる。すなわち、蓋材21のうち一対の張架部材33,34の間に位置する部分が、一対の張架部材33,34によって張架された状態になる。その後、一対の張架部材33,34をさらに中間製品50に向けて移動させて、蓋材21を中間製品50の突起部44に押し付ける。これによって、蓋材21のうち一対の張架部材33,34間にある張架部分21cを、中間製品50に対して所定の圧力で押し付けることができる。
(光の照射方向の変形例)
また上述の本実施の形態および変形例においては、補助電極43上に設けられた有機半導体層45に向けて、蓋材21側から光Lが照射される例を示した。しかしながら、有機半導体層45を適切に加熱することができる限り、光Lの照射方向が特に限られることはない。例えば図14(a)に示すように、中間製品50の基材41側から、中間製品50に密着している蓋材21に向けて光Lを照射してもよい。ここで一般に補助電極43は、金属元素の単体または合金によって構成されている。従って、中間製品50に密着している蓋材21に向けて照射された光Lは主に、補助電極43によって遮蔽される。この場合、光Lとして、補助電極43によって吸収され得る波長の光を用いることにより、補助電極43を加熱し、これによって補助電極43上の有機半導体層45を加熱することができる。この結果、図14(b)に示すように、補助電極43上の有機半導体層45を蒸発させて、蓋材21の第1面21a上に付着させることができる。なお、光Lが予め定められている場合、補助電極43を構成する材料として、光Lを吸収することが可能な材料を用いるようにしてもよい。
(その他の変形例)
また上述の本実施の形態および各変形例において、第1方向D1に並ぶ複数の中間製品50の部分に対して光Lを順次照射するとき、ステージ18はステージ移動方向T1において移動し、一方、照射機構25の光ヘッド26は静止したままである例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、第1方向D1に並ぶ複数の中間製品50の部分に対して光Lを順次照射するとき、ステージ18が静止したままであり、光ヘッド26が第1方向D1に沿って移動してもよい。
また上述の本実施の形態および各変形例において、中間製品50を支持する支持機構としてステージ18が用いられる例を示した。しかしながら、蓋材21を中間製品50に密着させる際に中間製品50を適切に支持することができる限りにおいて、中間製品50を支持する支持機構の具体的な構成が特に限られることはない。例えば、中間製品50がロール・トゥー・ロールの形態で供給され搬送される場合、中間製品50を巻き出す巻出部、中間製品50を巻き取る巻取部、搬送されている中間製品50に接触する搬送ロールやガイドロールなどが、中間製品50を支持する支持機構として機能してもよい。中間製品50がロール・トゥー・ロールの形態で供給され搬送される場合、中間製品50の基材41は、長尺状に延びるものであり、また中間製品50の第1電極42,補助電極43,突起部44,有機半導体層45および第2電極46などは、長尺状に延びる基材41上に形成されている。
また上述の本実施の形態および各変形例において、有機半導体素子40が有機ELである例を示した。しかしながら、上述の素子製造装置10および素子製造方法によって製造される有機半導体素子のタイプが特に限られることはない。例えば上述の素子製造装置10および素子製造方法を用いて、有機トランジスタデバイスや有機太陽電池デバイスなどの様々な有機半導体素子を製造することが可能である。有機トランジスタデバイスにおいて、有機半導体層およびその他の構成要素としては公知のものを用いることができ、例えば特開2009−87996号公報に記載のものを用いることができる。同様に、有機太陽電池デバイスにおいて、有機半導体層から構成される光電変換層およびその他の構成要素としては公知のものを用いることができ、例えば特開2011−151195号公報に記載のものを用いることができる。また、上述の素子製造装置10および素子製造方法は、有機半導体素子の製造だけでなく、無機半導体素子の製造に適用されてもよい。
また上述の本実施の形態および各変形例において、中間製品処理装置15の各構成要素が、真空雰囲気に維持されたチャンバの中に配置される例を示した。すなわち、中間製品処理装置15を用いて中間製品50に光を照射する工程が、真空環境下で実施される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、中間製品処理装置15を用いて中間製品50に光を照射する工程を、大気圧環境下など、真空環境以外の環境下で実施してもよい。
なお、上述した実施の形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。
10 素子製造装置
15 中間製品処理装置
18 ステージ
18a 載置面
18b 突出領域
20 蓋材供給機構
21 蓋材
25 照射機構
26 光ヘッド
27 レール
30 封止機構
31 第1ローラー
32 第2ローラー
40 有機半導体素子
41 基材
42 第1電極
43 補助電極
44 突起部
45 有機半導体層
46 第2電極
50 中間製品

Claims (16)

  1. 基材上に素子を形成するための素子製造方法であって、
    前記基材と、前記基材上に設けられた複数の突起部と、を含む中間製品を準備する工程と、
    第1面および前記第1面の反対側にある第2面を有する蓋材を、前記第1面が前記中間製品の前記突起部側に向くように準備する工程と、
    前記蓋材の前記第2面に当接する封止機構を用いて前記蓋材の前記第1面の一部を前記中間製品の一部に押し付けて、前記中間製品の一部を前記蓋材の前記第1面に密着させる封止工程と、を備え、
    前記封止機構は、間隔を空けて並べられた一対の張架部材を有し、
    前記封止工程において、前記蓋材のうち前記一対の張架部材の間に張架されている部分が、前記中間製品の一部に密着している、素子製造方法。
  2. 前記封止機構の前記一対の張架部材は、一対のローラーを含み、
    前記封止工程において、前記蓋材のうち前記一対のローラーの間に張架されている部分が、前記中間製品の一部に密着している、請求項1に記載の素子製造方法。
  3. 前記素子製造方法は、前記蓋材のうち前記一対の張架部材の間に張架されている部分に向けて光を照射する照射工程をさらに備える、請求項1または2に記載の素子製造方法。
  4. 前記照射工程において、光は、前記蓋材のうち前記一対の張架部材の間に張架されている部分を透過して前記中間製品に到達する、請求項3に記載の素子製造方法。
  5. 前記照射工程において、光は、前記中間製品の前記基材側から、前記一対の張架部材の間に張架されている前記蓋材に向けて照射される、請求項3に記載の素子製造方法。
  6. 前記素子製造方法は、前記蓋材のうち前記一対の張架部材の間に張架されている部分に向けて光を照射する照射工程をさらに備え、
    前記照射工程において、光は、前記一対のローラーの回転に対して固定されている光学系によって導かれて前記蓋材を透過して前記中間製品に到達する、請求項2に記載の素子製造方法。
  7. 前記封止機構は、前記一対の張架部材と前記蓋材との間に設けられた中間フィルムをさらに有し、
    前記中間フィルムは、前記蓋材を構成する材料よりも高い弾性係数を有する材料から構成されている、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の素子製造方法。
  8. 前記蓋材は、第1フィルムおよび第2フィルムと、前記第1フィルムと前記第2フィルムとの間に介在され、前記第1フィルムと前記第2フィルムとの間の空間を外部から封止する封止材と、を含み、
    前記第1フィルムと前記第2フィルムとの間の空間には気体が封入されており、
    前記封止工程は、大気圧よりも低い圧力を有する環境下で実施される、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の素子製造方法。
  9. 前記素子は、前記基材と、前記基材上に設けられた複数の第1電極と、前記第1電極間に設けられた補助電極および前記突起部と、前記第1電極上に設けられた有機半導体層と、前記有機半導体層上および前記補助電極上に設けられた第2電極と、を含み、
    前記中間製品は、前記基材と、前記基材上に設けられた複数の前記第1電極と、前記第1電極間に設けられた前記補助電極および前記突起部と、前記第1電極上および前記補助電極上に設けられた前記有機半導体層と、を含み、
    前記蓋材のうち前記一対の張架部材の間に張架されている部分が前記中間製品の一部に密着している間に、前記補助電極上に設けられた前記有機半導体層が除去される、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の素子製造方法。
  10. 基材上に素子を形成するための素子製造装置であって、
    前記基材と、前記基材上に設けられた複数の突起部と、を含む中間製品を支持する支持機構と、
    第1面および前記第1面の反対側にある第2面を有する蓋材を、前記第1面が前記中間製品の前記突起部側に向くように供給する蓋材供給機構と、
    前記蓋材の前記第2面に当接することによって前記蓋材の前記第1面の一部を前記中間製品の一部に押し付けて、前記中間製品の一部を前記蓋材の前記第1面に密着させる封止機構と、
    を備え、
    前記封止機構は、一対の張架部材を有し、
    前記一対の張架部材は、前記蓋材のうち前記一対の張架部材の間に張架されている部分が前記中間製品の一部に密着するよう、間隔を空けて並べられている、素子製造装置。
  11. 前記封止機構の前記一対の張架部材は、一対のローラーを含み、
    前記蓋材のうち前記一対のローラーの間に張架されている部分が、前記中間製品の一部に密着する、請求項10に記載の素子製造装置。
  12. 前記素子製造装置は、前記蓋材のうち前記一対の張架部材の間に張架されている部分に向けて光を照射する照射機構をさらに備える、請求項10または11に記載の素子製造装置。
  13. 光は、前記蓋材のうち前記一対の張架部材の間に張架されている部分を透過して前記中間製品に到達する、請求項12に記載の素子製造装置。
  14. 光は、前記中間製品の前記基材側から、前記一対の張架部材の間に張架されている前記蓋材に向けて照射される、請求項12に記載の素子製造装置。
  15. 前記素子製造装置は、前記蓋材のうち前記一対の張架部材の間に張架されている部分に向けて光を照射する照射機構をさらに備え、
    前記照射機構は、光が前記蓋材を透過して前記中間製品に到達するよう光を導く光学系を有し、
    前記光学系は、前記一対のローラーの回転に対して固定されている、請求項11に記載の素子製造装置。
  16. 前記封止機構は、前記一対の張架部材と前記蓋材との間に設けられた中間フィルムをさらに有し、
    前記中間フィルムは、前記蓋材を構成する材料よりも高い弾性係数を有する材料から構成されている、請求項10乃至15のいずれか一項に記載の素子製造装置。
JP2015170580A 2013-08-20 2015-08-31 素子製造方法および素子製造装置 Pending JP2016027571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170580A JP2016027571A (ja) 2013-08-20 2015-08-31 素子製造方法および素子製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170723 2013-08-20
JP2013170723 2013-08-20
JP2015170580A JP2016027571A (ja) 2013-08-20 2015-08-31 素子製造方法および素子製造装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156551A Division JP5800258B2 (ja) 2013-08-20 2014-07-31 素子製造方法および素子製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016027571A true JP2016027571A (ja) 2016-02-18

Family

ID=52483473

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156551A Expired - Fee Related JP5800258B2 (ja) 2013-08-20 2014-07-31 素子製造方法および素子製造装置
JP2015170580A Pending JP2016027571A (ja) 2013-08-20 2015-08-31 素子製造方法および素子製造装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156551A Expired - Fee Related JP5800258B2 (ja) 2013-08-20 2014-07-31 素子製造方法および素子製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9592572B2 (ja)
JP (2) JP5800258B2 (ja)
KR (1) KR20160044463A (ja)
CN (1) CN105409329B (ja)
WO (1) WO2015025692A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020181697A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012210484B4 (de) * 2012-06-21 2017-02-02 Osram Oled Gmbh Verfahren für ein schlüssiges Verbinden eines organischen optoelektronischen Bauelementes mit einem Verbindungsstück, Verbindungsstruktur für ein kraftschlüssiges Verbinden und optoelektronische Bauelementevorrichtung
TWI634685B (zh) * 2017-05-25 2018-09-01 機光科技股份有限公司 有機發光裝置
FR3073324B1 (fr) * 2017-11-08 2019-10-25 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede utilisant un laser pour le soudage entre deux materiaux metalliques ou pour le frittage de poudre(s), application a la realisation de plaques bipolaires pour piles pemfc
CN110571361B (zh) 2019-09-17 2022-09-30 合肥鑫晟光电科技有限公司 有机发光显示面板及制作方法、显示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079325A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子の製造方法及び転写材料
JP4151421B2 (ja) * 2003-01-23 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 デバイスの製造方法
KR100635579B1 (ko) * 2004-12-20 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 레이저 열 전사장치, 상기 장치를 사용하는 레이저 열전사법 및 상기 장치를 사용하는 유기전계발광표시장치제조방법
JP4340982B2 (ja) * 2007-05-18 2009-10-07 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
WO2009031482A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2009087996A (ja) 2007-09-27 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 有機半導体素子、有機半導体素子の製造方法、有機トランジスタアレイ、およびディスプレイ
JP2011009498A (ja) 2009-06-26 2011-01-13 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011113936A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Fujifilm Corp 光熱変換シート及び有機電界発光装置の製造方法
JP2011151195A (ja) 2010-01-21 2011-08-04 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池およびその製造方法
WO2014157658A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 大日本印刷株式会社 素子製造方法および素子製造装置
US9680098B2 (en) * 2013-03-29 2017-06-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Element manufacturing method and element manufacturing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020181697A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015025692A1 (ja) 2015-02-26
JP5800258B2 (ja) 2015-10-28
CN105409329B (zh) 2017-10-24
CN105409329A (zh) 2016-03-16
JP2015062171A (ja) 2015-04-02
KR20160044463A (ko) 2016-04-25
US9592572B2 (en) 2017-03-14
US20160207146A1 (en) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800258B2 (ja) 素子製造方法および素子製造装置
JP6510129B2 (ja) 蒸着マスク、蒸着マスクの製造方法および有機半導体素子の製造方法
WO2015016318A1 (ja) 素子製造方法および素子製造装置
KR101156437B1 (ko) 레이저 열전사 장치 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조방법
JP6046388B2 (ja) レーザー熱転写装置及びこれを用いた有機発光表示装置の製造方法
JP6164529B2 (ja) 素子製造方法および素子製造装置
TW201440279A (zh) 有機電致發光(el)密封裝置、密封卷膜製作裝置及有機el密封系統
US8486586B2 (en) Laser irradiation device and method of fabricating organic light emitting display device using the same
JP2015158672A (ja) アクティブマトリクス有機発光ダイオードパネル及びその実装方法
WO2014049904A1 (ja) El表示装置の製造方法、el表示装置の製造に用いられる転写基板
JP5880611B2 (ja) 素子製造方法および素子製造装置
JP2013065446A (ja) 薄膜パターン形成方法
US9882173B2 (en) Methods for fabricating an organic electro-luminescence device
JP6221667B2 (ja) 素子製造方法および素子製造装置
WO2020065861A1 (ja) 蒸着マスクの製造方法
JP2015069899A (ja) 素子製造方法および素子製造装置
JP2016062839A (ja) 素子製造方法
KR100624124B1 (ko) 레이저 열 전사방법 및 그에 사용되는 레이저 열 전사장치
JP2016062036A (ja) 表示素子製造方法および表示素子